こんばんは
情報どうもです、何か楽しみですね、実現して欲しいですが、価格がその値段で収まるか、期待して待っていたいですね。
書込番号:6427356
0点
素子が大型化するということは、もはや常識化しつつあるように思います。
画質向上のためには一番良いことでしょう。
書込番号:6427972
0点
タカラマツさん
こんにちは。
この情報是非実現して欲しいですね。(価格は別として)
そして5D対抗機が同じCCD使って発売されたら多分買うと思います。
1DMkVを実際に使っている人に2Lサイズの写真みせてもらいましたが、ISO3200は常用出来る綺麗さ、6400でもこのサイズだったら全く問題ない綺麗さでした。
NIKONもこれに対抗できるフラッグシップ機を早く出さないと、鳥撮り分野はNIKON使用者がいなくなってしまうのではないかと危惧しています。
書込番号:6428459
0点
こんにちは
ニコンがなかなか1DMkV対抗機を出さないのは
ノイズの処理で四苦八苦しているのかもしれませんね
四苦八苦というか、かなり高いレベルを目指しているのかも
キャノンの1DMkV発表以来、プロ機関係で動きが殆ど無いのが
気になります。
ひょっとしたら、ISO1600でも低感度時と殆ど変わらない程の
ノイズレスを実現しようとしているのかも?
ISO3200で従来のISO400程度を目標にしていたりして
そのくらいやらないと、キャノンに取られたスポーツ分野の
プロ顧客を取り戻せないでしょうし、我々アマチュアでも
手ぶれ補正で低SSより、高感度で速いSSの方が使いやすいですから
高感度ノイズレスの方が歓迎出来ると思います。
書込番号:6429301
0点
> ニコンがなかなか1DMkV対抗機を出さないのは
色々と想像するのは、人それぞれの思いがあるでしょうが・・・
私の想像では、ノイズ云々ではないような気がします。
ノイズ処理に関しては、D40やD40xでの実績から、そのくらい
の処理はできると思っています。
(まぁ、それでもキヤノン程ではないですが)
どちらかというと、1D3がニコンの想像を越えたスペックで
発表されたからではないでしょうか。
必要かどうかの議論とは関係なく、
1.ライブビュー
2.ダブルスロット
3.ダストリダクション etc.
きわめつきで、1D3の画素数での連写コマ数、秒10コマは、
ニコンとしてはマイッタのではないでしょうか。
って、単なる私の想像です (^^
書込番号:6429417
0点
D3情報ではないですが、取りようによっては関連情報かな?
田中さんの「言えないど言いたい!」感が出ていると思いませんか?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20070612.html
書込番号:6429908
0点
ニコンではD2Xs以外は全てCCDで通していますが、ノイズに関してはCMOSのほうが有利なのでしょうか。
逆にキャノンは自社製CMOSで通していますね。
デジ一年生の私メ、その辺りをもっと勉強する必要があります。
CCDはアンプが別に要る、CMOSはアンプを内蔵している半導体の一種。
この程度の知識しかありません(涙)
書込番号:6430009
0点
>ノイズに関してはCMOSのほうが有利なのでしょうか。
一般にはCMOSの方がノイズが多いと云われてきました。
何故かと問われると、私も正確にはわかりません。
キヤノンの場合はCMOS素子自体にノイズキャンセラー機能を組み込む等して克服してきました。
書込番号:6430061
0点
>ニコンではD2Xs以外は全てCCDで通していますが、ノイズに関してはCMOSのほうが有利なのでしょうか。
もしそうなら、D2Xで高感度ノイズに不満が出るのはおかしいでしょう。
実際はCCD機と大差ありません。
恐らくですが、現在はCCDかCMOSかという違いより撮像素子個々の
素性の違いや画像エンジンその他の周辺パーツの違いがノイズの差になるのだと思います。
>デジ一年生の私メ、その辺りをもっと勉強する必要があります。
CCDはアンプが別に要る、CMOSはアンプを内蔵している半導体の一種。
この程度の知識しかありません(涙)
私は、カメラメーカーの技術者になるのでなければ、
そんなことぜんぜん勉強する必要ないと思います。
写真撮る人間は、うんちくよりも写真を撮る感性を磨くために
カメラを持って外へ出るのが一番必要なことだと思います。
書込番号:6432484
1点
CMOSのノイズでCCDより劣る傾向として、固定パターンノイズがありました。CMOSは、さいわい画素ごとに半導体(トランジスタと思ってよいでしょう)をもっていますから、固定パターンをメモリーしておけばキャンセルすることが可能です。この対策は、ソニーもほぼ、同時期にクリアーしていて得意とするビデオカメラでは、ほぼ全面的にCMOSを採用しています。
ただ、これはキヤノン・ソニーとも結果を発表はしていますが、内容(具体的な対策)が発表されているわけではありません。
書込番号:6432752
0点
もう一つありました。熱雑音です。CCDの方が消費電力が高いことはよく知られています。夜の星空などを撮影する方はよくご存知ですが、CCDでは時間とともに画面の一方に赤いシェーディングが生じます。これが熱励起による色づきなのですが、CMOSではこの現象はほとんど目立ちません。
書込番号:6432767
0点
>ただ、これはキヤノン・ソニーとも結果を発表はしていますが、内容(具体的な対策)が発表されているわけではありません。
ここに概要があります。
キヤノンのCMOSではランダムノイズもかなり打ち消すことが出来ます。
解る人にはすぐ解りますし、あまり電気が得意でない方は…?
http://web.canon.jp/imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
書込番号:6433044
0点
D2Xsさん
>私は、カメラメーカーの技術者になるのでなければ、
そんなことぜんぜん勉強する必要ないと思います
そうですか、そのお言葉を聞いて安心しました。
でもここで色々書き込みなさっている方々はデジタルに関しての知識に非常に長けていて、私なんかチンプンカンプンですよ。
あまり難しいハード面のことは、あまり考えないようにしてとにかく外に出て撮ることに専念します。
(1.1倍センサーになると今のデジ専用レンズが使えなくなりますね)
http://camera.adaga.org/CCD-or-CMOS.html
書込番号:6433065
0点
>あまり難しいハード面のことは、あまり考えないようにしてとにかく外に出て撮ることに専念します。
好きでハード面を書いているだけですから、無視して写真に専念してください(笑)
しかし中にはハードに興味を持っている方も居ますので、そういう人にとっては最新技術の塊であるデジカメはとても面白いんですよ。
書込番号:6433079
0点
難しいことは考えないようにして…(笑)
基本は銀塩と同じですからね。
ただ一番の恩恵はその場で仕上がりを確認できること、失敗を心配しなくてもいい。
更にフィルム感度に相当するISO値を変えられることです。
銀塩ではそう、昔はASA100とかASA400といって、切り替えどころかフィルムを交換するしか方法がなかったのですから、凄いことだと今更驚きです。
暫く休眠状態だったミノルタα807siとミノルタのレンズたちも使ってみますね。
大枚叩いてかった85mm F1.4も(α100でと言いたいところですが…実は先週売却処分…)807siで使ってみようと思っている次第です。
今はミノルタ銀塩2台とD200だけになりました。
書込番号:6433484
0点
追伸:
α100の板にこのカメラで撮った作例をアップしてあるのですが、所有者ではなくなったので、近いうちにこのアルバムは削除予定です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
書込番号:6433522
0点
この話題になると、GTかハーフサイズマンセーが来そうなので
GT氏・ハーフサイズマンセー氏。
あなた方はニコンユーザーではありませんね?
フルサイズがどうのこうの、皆さんが希望や予測をしている時に
水を差さないでください。
以上、予防線です、はい。
書込番号:6433542
2点
> ニコンではD2Xs以外は全てCCDで通していますが
D2Hsも、CCDではありません。
書込番号:6434046
0点
>D2Hsも、CCDではありません。
Oh!えるびぃきゃすと!!( ̄。 ̄)
駄スレごめん。m(._.)m
書込番号:6434290
0点
そう、LBCAST、どうなっちゃたのかな。
駄作と呼ばれて、そのままお蔵入りで、
ちょっとニコンにも奮起して欲しいよね。
ステッパー作っているのにやっぱり自社では撮像素子作れないのかな?
書込番号:6436099
0点
そうでした、ニコンは上位2機種にはCCDを使っていないのでした。
「LBCAST」はもう使われることはないのでしょうか…。
書込番号:6436467
0点
LBCASTの開発は中止された、と言ううわさはネット上では見かけましたが…
分かるのは、関連する特許が数ヶ月に一つ程度公開されている、という位かな、と思います。今日も一件公開されていましたが、出願日は二年くらい前なので現状は?と思います。なにやら以前雑誌で、開口率が上がらなくて難儀している、と書いてあったのを記憶しているのですが、今日公開分の特許もそれに関連したものでした。
個人的にはがんばって欲しいと思いますが、ソニー等のCMOSの開発スピードに負けずについていけるかどうか…
それとニコンのHPのLBCASTの技術説明が今年の四月に更新されているようですが、どこが変わったかさっぱり分かりません。
書込番号:6436683
0点
>ニコンは上位2機種には
1機種は上位ですが、もう1機種には私は上位の称号をあげられません。
書込番号:6436939
0点
D2Xsさん
>もう1機種には私は上位の称号をあげられません。
D2Hsは確かに現代のレベルからすれば画素数も、ですがそれ以外に何かD2Xsさんなりの深い理由があるようですね。
私にはよく判らないレベルのところで。
書込番号:6437105
0点
>タカラマツさん
>D2Hsは確かに現代のレベルからすれば画素数も、ですがそれ以外に何かD2Xsさんなりの深い理由があるようですね。
私にはよく判らないレベルのところで。
いや、特に深いわけではないんですけど。
画素数が一番大きいですけど、とっくの昔に出ているべき後継機が出ていないので、
今の市場ニーズからどう見ても、D2Hは時代遅れの感が否めません。
画素数がすべてではないですが、D2Hの必要とされる分野において
ライバル機が1DMkUで800万画素、すでにMkVで1000万画素機を
出している現状、D2Hはすでに長いことフラッグシップの役割をまったく
果たせていないと感じます。
実際、現場のニコンユーザー間では使えないD2Hを捨ててD2Xを
使う人が大半です。
報道ではD2Hはドットの少なくてすむ新聞だけに限られちゃうんじゃないですか?
スポーツ専門雑誌なんかでは、やはりそれなりの解像度いりますからね。
アマチュアで趣味で撮る分にはかまわないと思うんですが、
スポーツ、報道などをターゲットにした高速連写のプロ向けフラッグシップとしては
役不足ということで、現状「上位」ではありますが、形だけですし。
書込番号:6438184
0点
D2Xsさん
よく解りました。
上位機種、D3がその地位を占めるかも、ですねー。
>役不足ということで、現状「上位」ではありますが、形だけですし
役不足ではなくて「力不足」ですね。
書込番号:6440262
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








