
このページのスレッド一覧(全2460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年12月31日 11:12 |
![]() |
220 | 156 | 2023年5月3日 20:56 |
![]() |
36 | 10 | 2022年6月2日 20:28 |
![]() |
79 | 43 | 2022年6月17日 18:29 |
![]() |
29 | 6 | 2022年3月27日 15:33 |
![]() |
521 | 200 | 2022年5月9日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年よりNikonD200を中古で使用しているものです。
最近まではなに不自由なく使用できていたのですが、
最近使用すると
フル充電する→バッテリーをカメラに装着する→20枚ぐらい撮影する→ファインダー内に電池残量減少マークが表示される→シャッターボタンが押せなくなる→メニューより電池残量95%程度、劣化度0であることを確認→バッテリーをカメラから外す→再度カメラにバッテリーをいれる→さっきは電池残量減少マークが表示されていたのに、何事もなかったかのように充電満タン表示。の繰り返しです。フル充電してるのに、20枚ぐらいしか撮れないのはなにが原因何でしょうか?…どなたか詳しい方解説してくださりますと幸いです。
書込番号:25072958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
中古購入した場合、付属してたバッテリーであるなら残量表示、劣化度は目安と考えた方が良いと思いますね。
また、発売から長く経過してるので本来のバッテリー容量を100と考えた場合に対して半分以下とも予想されます。
スマホなんかも年々バッテリー容量が減るのと同様デジカメのバッテリーも減ります。
おそらくバッテリー容量が減ったことが原因と思います。
もちろんカメラ側が故障してる可能性はあるとは思いますが。
他のバッテリーがあるなら試してはと思いますが、持ってないなら購入になると思います。
ただ、EN-EL3eの販売は終了してたはずで売ってるとしても高価だったりします。
互換バッテリーで対応するのがコスパ的には良いとは思います。
互換であればロワジャパンが良いのではと思います。
NIKON対応 EN-EL3e互換
https://amzn.asia/d/eDXHwa2
書込番号:25072994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NIKOND200愛用者さん
他の方法としてはバッテリーグリップMB-D200を中古購入してエネループ運用もありますね。
ただ、中古のバッテリーグリップも数が少ないので見つけるのは大変かも知れません。
自分もD200を中古購入して使ってます。
運良くバッテリーグリップ付が格安で手に入りCCDを楽しんでます。
書込番号:25073000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュ未使用で発症でしょうか。
ボディ側接点回りが汚れていないか懐中電灯照射で確認されてください。
電池は純正品ですね。
書込番号:25073007
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
後、使ってる環境の温度も重要かと。
寒い所で使うとあっという間にバッテリーが無くなったり、
使えなくなったりしますから。
自分のカメラのバッテリーも5年が過ぎて寒くなると途端に
枚数が撮れなくなってしまいます。
先日のクリスマスのイベントを外で撮影してたら100%で望んだのに
70枚ぐらいで空になってしまったし。
書込番号:25073037
1点

>NIKOND200愛用者さん
他のバッテリーも同様であれば、充電器の問題。
そのバッテリーだけおかしい場合は、バッテリーの問題です。
バッテリー内部の基盤から来る信号を元にカメラが劣化度を判断しているので、
その基盤が故障していた場合は正常に判断できていない可能性があると思います。
または、純正バッテリーでないケースも考えられます。
互換バッテリーは劣化度が分かるほどの機能を搭載していないこともあります。
私の10年使っているバッテリーで劣化度3の物は、95%でも他のバッテリーの半分も撮れません。
特に寒い場所では何枚撮れるか不安になりますので、このバッテリーは買い換えます。
D200のバッテリーは今だと互換品しか無さそうです。
思い入れが無ければ現行バッテリーはD7000からZ6Uまで使えますので、
色々と見当してみるのも良い機会かと思います。
書込番号:25073055
3点

発売時から使用していますが、D200はバッテリー喰います。バッテリー表示は当てにならない時があります。そもそも。バッテリー劣化度自体があてになりません。僕の純正バッテリーは発売時からの使用ですが劣化度0です。
なのでD200はバッテリーグリップで二本装着、あるいは単三エネループの使用をお勧めします。もう一点は連写時のErrです。バッテリー一本で使用の場合、満充電されていないとH連写を続けた場合、急速な電圧低下なのかErrが出てシャッターが切れなくなりますが、一度Offにすれば回復します。これは、僕だけでなくグーグル先生でも同じように書いている方がおられました。
アマゾン辺りで中古のバッテリーグリップを探されたら良いと思います。僕も数年前に予備を購入しましたが、その時点では沢山出ていました。良いカメラなので大切に使ってください。
書込番号:25073335
1点

追伸
僕がErr表示出た時のニコンの回答です。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=22503792/
書込番号:25073350
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
自分の場合 D200発売当初に購入し バッテリー2個体制で 今まで使っていますが 問題なく使えています。
一つ確認ですが バッテリーの端子アルコールを少し含ませた綿棒などでクリーニングしていますでしょうか?
以前 充電時 充電できなくなったことが有り その時 端子クリーニングしたことで復活したことが有ったので確認の質問です。
書込番号:25073450
1点

わっしのはと思い昨晩お久に通電。ありゃ、二台共に反応しない。
慌てて充電して今朝チェックしたら、一台シャッタエラーを起こす。いずれも純正、電池メニュではNEW表示。
おかしな奴の電池を互換電池に換えたら、あ〜ら不思議、機体が元気に。
>NIKOND200愛用者さん
電池を換えてみてください。互換でOK。
書込番号:25073459
2点

因みに、
NEW表示ヘタリ純正は連写が19コマで停止、電池マーク点滅。
優良互換 (13年前購入Jtt) はCFカキコが詰まる30コマ近くまでいって停止。再度レリーズでカシャカシャ。
書込番号:25073497
0点

さらに追加しますと、シャッタエラーを起こしたD200装着レンズはTamron VC搭載。
VC Offではエラーを起こさなかった。
ヘタレには特にD200電力負荷が重かったか。
D80など他機種では普通に使えるので廃棄はしません。
書込番号:25074003
0点

スマホと同じく、カメラも時間が経過すればするほど、バッテリー容量も減っていくんですね…ありがとうございます。
書込番号:25074709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、純正品のバッテリーでAというバッテリーとBというバッテリーを持っているんですが、
Aのみ装着→記載した20枚ほど撮影可能
Bのみ装着→撮影不可解
AB両方装着→撮影不可解
なので、おそらくBのバッテリーが原因なんですね…
ご親切にアドバイスありがとうございます。
書込番号:25074713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの掃除に関しては、バッテリーの電子部品を100均で販売している乾いた綿棒で磨くくらいしかしていませんね…
少しアルコールも含ませるといいんですね!
参考にいたします。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25074715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池を変えるのが良さそうですね!
自分の文章が悪かったのですが、現在のカメラは叔父から引き継いだもねとなっており、中古は不適切な表現でしたね(-_-;)因みに、バッテリーはどれぐらいの頻度で交換するのがベストなんでしょうか?自分は、約1年間位父から引き継いだものを使用していますが、バッテリーは2度(半年に1度ぐらい)
ぐらいしか交換されていません…
書込番号:25074726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>バッテリーはどれぐらいの頻度で交換するのがベストなんでしょうか?
自分の場合 D200新品で購入し 15年ぐらい使い続けていますが バッテリ1個追加はしましたが 購入時のバッテリー今も使っています。
書込番号:25075172
1点

>NIKOND200愛用者さん
交換サイクルは使い方次第だと思います。
自分は10年以上のバッテリーも使ってます。
容量は減ってると思いますが撮影する上で問題はなく無くなれば交換してます。
減りが早いと感じたら追加してます。
今回のように使えなくなってからでも良いとは思いますが、使いたい時に使えないのは不便なので減りが早いと感じたらバッテリーを追加しておいた方が良いと思います。
使用しない時はバッテリーをボディに入れたままにせず、40から50%残量で涼しいところに保管するのが良いようです。
使う前にバッテリーを充電。
内蔵電池(キャパシタ等)も減っていて時計の再設定が必要になるとは思いますが半日入れておけば内蔵電池も充電されると思います。
D200は古いので内蔵電池がダメになってることはありますが、時計などがリセットされるだけで使用するたびに設定する必要はありますが撮影は可能だと思います。
D200は発売時からバッテリー消費が激しいと言われてました。
重さが苦じゃなければエネループ6本を2セット用意した方が撮影枚数も多いと聞きます。
エネループの弱点は寒さに弱いかなってところかなと自分は思ってて秋から冬の撮影は3セット用意してます。
書込番号:25076254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



妙楽寺に行って来ました。
妙楽寺は、川崎市多摩区と宮前区の境目くらいにある、長尾丘陵と呼ばれる丘の上にあります。
<<Web>>
長尾の「あじさい寺」の名で知られる。
山門前や本堂横を中心に、境内には1,000株を超すアジサイが植えられ、花期は色とりどりの大輪の花で埋まり、周囲の木々の緑と絶妙のコントラストが楽しめる。
鎌倉幕府の草創期に源頼朝の弟の全成が院主を務めた威光寺と関係が深いといわれる由緒のある寺で、木造薬師如来両脇侍像は市の重要歴史記念物に指定されている。
D200に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて撮って来ました。
早朝だったのでまだ人は殆ど訪れていなくゆったり撮ることが出来ました。
駐車料、拝観料は無料です。
CCDのカメラはこのD200に始まりD40、D40x、D1、D50、D100、α7DIGTALと7台になりました。
11点

こんばんは、D200の新スレといったとこでしょうか。
滅多に来れませんけど、撮ることができたときにはと。
今回は手始めにD200にAiAF70-180 Zoom Mikro Nikkorを付けて撮ってきました。
F値も暗めでボケもうるさめ等デメリットも目立つレンズですが、ズームできるマクロレンズ、これが唯一ではなかったでしょうか。
書込番号:24798083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんばんは
AiAF70-180 Zoom Mikro Nikkorを2本とはまた豪勢ですね。(もったいない感じはしますが)
マイクロはZマウントの「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を使ってますが持ち出す頻度は少ないです。
Fマウントでは「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」を使ってました。
ボケコントロールがしたくて「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を半年前位に買ってみましたが使いきれず。(´;ω;`)ウッ…
ボケのコントロールが難しいのと、どの値で撮ったかが記録されないので次に使う時同じ様な繰り返しです。
一番いいボケが分からない。
CCD用のクチコミを立ちあげようと思いましたが他の機種をそんなに持ち出さないので、一番持ち出すD200のクチコミにしました。
これからも遊びに来て下さい。
書込番号:24798243
1点

>shuu2さん
>Hinami4さん
こんばんは
無い物ねだりなのかCCD機ってマニアックだと思いますが、好きな人にはたまらないって言うか一度は使ってみたくなりますね。
もちろん高感度性能なんて比べたら月とスッポンで現行機に敵わないですが。
中古でしか買えないけど、安く買えるってのも魅力だとは思いますが。
ZoomMicro70-180oもマニアックで良いと思いますし、135of2 DCはよりマニアックだと思いますが使ってみたい1本ですね。
書込番号:24798328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期は
ビデオ、カメラともに性能面でccdでした。でも高い。
開発が進み、cmosでも絵がきれいになり、大量生産でや\少なり、
デジカメかえたです。
ccdはもう割高でないのでは??
現代digital レテロもいいかな。。。
書込番号:24798408
2点

>with Photoさん こんばんは
>無い物ねだりなのかCCD機ってマニアックだと思いますが
普通なら購入はしない人のが多いかと思います。
使っている人はCMOSには出せないような色が好きなんでしょうね。
CCDの古い一眼レフは特に安いのも魅力です。((´∀`*))
その代わり故障したら修理が出来ないなどのリスクはありますね。
古いレンズはカメラ程安くはないですが、これも故障したら修理は出来ないかと思います。(レンズは故障しにくい)
with PhotoさんもD200をお持ちですが、色々と欲しくなるかと思いますよ。
私もCCDは7台位になってしまいました。
書込番号:24798417
0点

最近よく、CCD機は色合いが良いとか、こってり感があるとか言いますが、RAW撮りして現像すればCMOS機もCCD機でも変わりません。何が良いかと言うと、デジカメ黎明期から2010年前後までの機器は、武骨なカメラが多く今に洗練されたカメラには無い良さがあることかな。モニターも小さく設定確認ぐらいしかできないし、色々な余計な機能もありません。フィルムをセンサーに置き換えただけのカメラですが、カメラに撮らされてる感は無く、撮影が楽しいですね。
最近感じるには、色合いよりも諧調です。この頃の低画素機は、最近の高画素機よりも自然で豊かな諧調感があります。これを一度知ると最新機種の写真は確かの綺麗ですが、立体感や置く雪が無く、薄っぺらく感じます。
ミラーレス機は主にOLDレンズで撮影する頻度が増えました。OLDレンズ遊びなど邪道と思っていましたが、中には解像感の優れたレンズもあるし、シネレンズの様な雰囲気のある写真の撮れるレンズもあります。ここ数カ月で10個以上マウントアダプター買いました。
昨日ヨドバシで、Z6とZ9をいじくってきました。店内で触っただけなので画像の事は解りませんが、Z9は重機、Z6の連写に閉口してきました。ミラーレスカメラの小型軽量化のメリットは全く感じられませんでした。カメラも年々高額化して、今やベーシック機でも20諭吉を超える時代。レンズ資産も考えると草々買い変えルこともできなくなりつつあります。カメラだけに没頭していれば良いのでしょうが、コロナが空ければ家族であちこち旅行もしたいし、まだまだ車も乗り換えてたい。そんなこんなで、僕は、ニコンミラーレスを横目で見ながら過ごしています。突き詰めればミラーレスにできてレフ機にできない事は無いと思うので、今の資産を活用しようかな(笑)
書込番号:24801853
4点

>みきちゃんくんさん こんばんは
私はこの頃両方使ってますが、メインに持ち出すのはミラーレスになってます。
確かに言われるように撮った物を見てどちらで撮ったかなんてほとんど分かりません。
自己満足ですね。
一眼レフはD80が最初に使ったカメラなのでヤフオクで落としてみましたが、今回は失敗しました。
送料込みで10,00円位でしたがD80の持ち病でErrが出ます。
たまたま撮れて枚数を調べたらショット数2,000枚弱の、使っていない様な奇麗な個体でした。
レンズ込みでレンズは使えるので丸々損した訳では無いですが少しショックです。
修理のビデオ等がネットであるのでその内挑戦して直してみょうと思ってます。
書込番号:24802686
2点

>shuu2さん
初期化するか、カード、バッテリーを変えてもダメですか。D200の場合はバッテリー残量が減ると、連写時にERRが出てミラーが下りなくなることがありますが、バッテリーを入れ替えれば回復します。それとは違うのでしょうか?
書込番号:24803374
0点

>みきちゃんくんさん こんにちは
ありがとうございます。
色々試しましたが、D80特有の持ち病があるようでその症状らしいです。
一応修理に挑戦してみょうかと思ってます。
フイルムカメラは結構直しましたがデジカメは初めてなので少し不安ですね。
殆どバラバラにするような修理でハードルは高いです。
箱なども奇麗で付属品も全部そ揃っているので買った時に修理しておけばよかったのにと。(売った人は)
レンズキットなのでレンズだけでも10,000円以上(17,000円位)するので、カメラが駄目でも諦めは付きます。
使った事が無い様な新品なのでどうにか生き返らせたいと思います。
修理して直ったらまた報告します。(駄目かも知れません)
昨日は4年ぶりに鎌倉に行って紫陽花を楽しんで来ました。
まるで京都の真似をしている様な店造りで京都に行った気分でした。
江ノ電、建長寺、鎌倉八幡宮と回って来ました。
D200は待った行かなかったので他機種ですがアップします。
書込番号:24804070
2点

>shuu2さん
まあ、レンズ買ったと思えばね。今年は祇園祭するみたいdすね。京都市も赤字財政なので、観光収入が欲しいのかな?まず市長が変わらないといけないのですが。ダメ.市長ですから。
修理出来ると良いですね。
書込番号:24804381
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>まあ、レンズ買ったと思えばね。今年は祇園祭するみたいですね。
そうですね。このレンズも欲しかったのでそう思えばいいですね。
修理をしてくれるところが大阪の個人ですが、5,000円で修理を受けてくれました。
1週間位で直ってくるようなので直って来ましたらまた連絡します。
祇園祭ですかー、行ってみたいけど暑いですよねー。
今迄は夏に行ってましたが、もう体力が持たない感じです。
書込番号:24807558
2点

>shuu2さん
京都人は祇園祭だからと言って別段何も思いません。”人混み暑っ”と言うイメージでしょうか。観光客の方は、一生懸命写真を撮りますが。春の桜、秋の紅葉、数々のお祭りと被写体豊富の様に思われますが、僕のようにネイチャー主体の物は、北海道や東北、中部山岳のあたりが羨ましいです。無い物ねだりですね。
書込番号:24807992
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
確かに何時も見慣れている所は当たり前のように感じ、そんなに写欲は感じませんね。
無い物ねだりなのでしょう。
カメラもそんな感じがします。
今カメラを所有しない人のが多いようです。(スマホで済ませる)
祇園祭りは自分のカメラで撮ってみたいですね。
書込番号:24810490
1点

日比谷公園にアバカンサスが咲いているので撮って来ました。
この時期になるといろんなところで咲いていますが、日比谷公園は群集で咲いています。
D200に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて撮って来ました。
茎先に散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序)を出し、淡い紫色をした漏斗状の花をたくさんつける。
花は外側から内側へと順に咲く。
花被片は6枚である属名はギリシャ語で愛を意味する「アガペ」と花を意味する「アントス」の組み合わされたもので、「愛の花」という意味になる。
和名はムラサキクンシラン、英名はアフリカンリリー(African lily)である。 日本へは明治時代の中期に渡来した。
書込番号:24818843
0点

追加写真です。
この時D80も一緒に持ち出しましたが、写りは同じ様な感じでした。
D200の方が撮っているなーと言う感じが強く感じますね。(重いですが)
シャッターの音などもいいですね。
書込番号:24821006
1点

ペンタックスK-5のゴロンとした塊感が忘れられなくて、ここ数日メルカリやヤフオクを見ていましたが
手元にはさらに良いD200があるじゃないか、ということで久々に持ち出してきました。
これのCCDセンサー、雨に濡れた物の質感描写に優れる気がします。
レンズと合わせて防塵防滴なので、戻り梅雨、もう少し出番を増やしてやろうと思います。
書込番号:24840616
4点

>オールトの雲さん おはようございます
D200は発売当時手に入れているようですね。
レンズもいいレンズをお使いの様で羨ましいです。
ボケの効果が楽しみたくて「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を買ってみたのですが使いこなせないでいます(´;ω;`)
私はこれ用に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を買い戻して使ってます。
この頃私はD80で撮っていて、その後D90、D300sと変わってゆき、D200は手にしていません。
つい最近中古で手にして使い始め、重いですがNikonらしい良いカメラですね。
ペンタックスK-5も是非手に入れて楽しんで下さい。
書込番号:24840681
1点

>shuu2さん
早々のコメントありがとうございます。
我が家のフラッグシップはD7200なのですが、これが良く写り過ぎるせいか面白味が無く
未完成のニコン1やD200を持ち出すことが多いです。
DX17-55mmはAFでは無限遠が出ないというクセ玉ですが、MFでサポートしてやると現在でも
一線級の写りをします。
今では新品6.5万で手に入りますのでおひとついかがでしょうか?
135mm、APS-Cセンサーだと少し焦点距離が長いですね。
花や物撮りで構図が決まったらよい写真になりそうです。
K-5はJPEGの雰囲気が好みだったんですが、防湿庫が満杯と申しておりますので、今回は
一時撤退、またの機会にしてみます。
書込番号:24840754
1点

>オールトの雲さん
>我が家のフラッグシップはD7200なのですが、これが良く写り過ぎるせいか面白味が無く未完成のニコン1やD200を持ち出すことが多いです。
僕は随分前からそう思っています。”便利が過ぎれば不便が懐かしい”と言う事でしょうか。フィルムカメラの時代は”一に構図、二にピント、三、四が無くて、五に露出”と言われました。考えて撮る写真の基本です。構図を考え、ピントの山を追い、露出とシャッタースピードで雰囲気を整える。ASAなんてフィルムで決まるので変えようがない。失敗もあるけど良く撮れた一枚は大切でした。
AEが当たり前になりAFの性能が上がる。構図はPCでどうにでもなる。最近は瞳にも会わせてくれる。プログラムで撮れば赤ちゃんでも綺麗な写真が撮れる。最新ミラーレスカメラは、便利さと引き換えに写真の面白さをすべて奪い取りました。
しばらくは皆さんカメラの高性能化に感動し、今まで撮れなかった暗所や野鳥の撮影に高性能な新機種を追いかけましたが、ここに来て”はてな?”とおもう人が増えてきているように思います。カメラの高価格化が販売に影を落としているのもあるのだろうけれど、こんな面白く無いカメラに数十万円も出して買い変え続けるのに疑問を持つ方もおおくいますね。
その点、デジタル黎明期のカメラは、フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルな物が多く、撮る楽しみが味わえる唯一の存在です。価格もおこずかい程度で買えるし、レンズも十分高性能です。ホコリや少しの曇り、カビを気にしなければレンズも安い物だし、実際撮影にはさほど影響しません。
これに気づくまでに僕も随分遠回りをしましたが、D5購入以降は新機種は全く気にならなくなりました。メーカー戦略に乗せられずに、限られ資金を有効に使い、余ったお金で家族サービスや旅行に行って素敵な写真を撮る方が有意義ですね。
まあ人それぞれなので、飽くなき追及心で新機種を追いかける方は、それはそれで有意義なのでしょうが。
書込番号:24840850
4点

上野不忍池で早朝のハスを撮って来ました。
CCDのいい色が出て惚れぼれしますね。
今年は行くのが少し遅かったので花は結構咲いていました。
レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を使用しましたが便利ズームとしてはよく撮れてます。
書込番号:24842092
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
茨城県潮来市にあやめを見に行きました。
お供には、D200とAF-S16-85oを選びました。
いろいろな色のあやめが、とてもきれいに咲いていました。
あいにく雨のちらつく曇天でしたが、なかなか良い発色をしてくれた思います。
カメラの質感やシャッター音がとても良くて、撮影がとても楽しかったです。
今更ながらD200は、場所を選べばまだまだ現役で使える良いカメラだと認識させられました。
6点


>おれは男だ!さん
D200良いですね。
CCD独特の濃くてクリアな発色最高ですね。
CCDと言えば晴れた日の発色が最高とも思えますが雨混じりの曇天がしっとりした雰囲気を醸し出してて花菖蒲が良い感じなのかなと思います。
自分も最近ですがD200をC評価やや難ありをキタムラで2,950円で購入しました。
付属品はバッテリー2個、充電器、MB-D200(単三アダプターなし)ですがお得に買えました。
評価の理由もCFってことで動作に問題なしとのことでした。
もちろん修理不能ってこともあると思いますが。
まだまだ現役で使えるので撮影を楽しみたいなと思っています。
書込番号:24771618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメント有難うございます。
kyonkiさん:“あやめではなく花菖蒲でしょうね”
⇒ ご指摘有難うございます。潮来のあやめ祭りということでしたので、てっきりあやめと思っていました。
with Photoさん:“まだまだ現役で使えるので撮影を楽しみたいなと思っています。”
⇒ 十分楽しめると思います。楽しんでください。それにしても、2,950円で購入とは、うらやましすぎます。
書込番号:24771876
1点

D200って、こんなに大きくて重かったかいなと、久しぶりに持つと思ってしまいます。
最近のミラーレスが小振りで軽いので、なおのこと。
一方、撮った感はたっぷり残りますね。
書込番号:24771890
4点

コメント有難うございます。
うさらネットさん:“撮った感はたっぷり残りますね。”
⇒ おっしゃる通りです。趣味の世界なので自己満足です。
書込番号:24771948
3点

>おれは男だ!さん
返信ありがとうございます。
楽しみたいと思います。
しかし、残念ながら今週は天気が悪いので来週に期待したいと思います。
あやめ、花菖蒲はユリ目アヤメ科アヤメ属なので見た目に多少の違いはあるけど同じグループのようです。
同じグループなので「あやめ祭り」としたのではないでしょうか。
おそらくアヤメもあったのではと思います。
書込番号:24771971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おれは男だ!さん
良い作例有難うございます。
私も最近ニコンの別機種(D3s)を
購入しましたが、この時代のデジカメは出来も良く、
安価で入手出来るので良いですね。
書込番号:24772214
4点

コメント有難うございます。
with Photoさん:“おそらくアヤメもあったのではと思います。”
⇒ そうかもしれませんね。全体的にとてもきれいでしたよ。
ちけち 郎。さん:“この時代のデジカメは出来も良く、安価で入手出来るので良いですね。”
⇒ とても満足度が高いカメラだと私も思います。D3Sはプロ用なので次元が違うのでしょうね。
書込番号:24772257
2点

この時期のカメラは、フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルなカメラが多いですね。動画やライブビューも無いけれど、写真を撮る面白さが詰まっていると思います。コストもたっぷりかけて作られているように思います。D200は確かに重いカメラです。重さ=良さが全てとは思いませんが、フィルムカメラから受け継いだレフ機の良さを脈々と受け継いで一と思います。D一桁機は最終形まで一切の手抜きを感じませんが、DX機は7000、FX機は600辺りから明らかに剛性感が無くなりました。エンジニアリングプラスチックの多様で軽くなり強度は十分なのでしょうがコストダウンは明らかですね。これはニコンだけでなく他メーカにも共通すると思います。ミラーレスカメラになり、電子部品の多用と、小型化、コストダウンにより従来機では無かったような故障や部品の破折が多いように思います。スチルカメラとしては意味の無い動画機能や普通の使用ではほぼ不必要な連写枚数等を搭載する前に、カメラの構造的な基本性能を上げてほしいものです
書込番号:24773759
4点

>みきちゃんくんさん
コメント有難うございます。
別にD610やD300を使用していますが、私も同意見です。
私としてはこの時代のカメラで、写真としては画質を含めて機能的には十分満足できてしまいます。
後はカメラに振り回されるのではなく、如何にカメラを楽しむかが重要だと思っています。
書込番号:24774822
3点



閉店10分前に到着、中古棚をちょっと見て帰ろうと思って覗いたらD200+MB-D200がセットで2,950円だった。
店員が横にいたので見せてもらった。
見た感じは年代を考えると綺麗な個体だと思ったが、評価がC、やや難あり。
評価理由を確認したらCFだからと。
動作は問題なく、バッテリーも2本。
確かにSD全盛時代にCFを購入してまで使う方は稀。
CFは家に数多く余ってるし、単三ホルダーもS5Pro用に追加してるので2つある。
買わない理由が見つからなかったので持ち帰った。
ストラップ装着、時計を合わせてレンズ装着。
動作に問題なし。スロットレバーを見ると前期型。
三脚穴に黒マジックで印があるので縞模様対策もしてある個体なのかなと。
シャッター回数を確認したら14000台。
CCDの描写を楽しみたいと思います。
書込番号:24759897 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

拾ってきたんじゃないの価格ですねぇ、爆安。
うちでは、拾ってきた用 小容量CF / 2GB SD が在庫ギリギリ。
ヲジャンク風コンデジに、128MB CFが入れっぱだったりしたら飲めや唄えやの大騒ぎ。
書込番号:24759989
4点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
お買取でしたし、他にお客さんがいなかったのがラッキーだったかも知れません。
閉店間際で店長とマリオのスタッフの方が中古棚前でキヤノンFTbのロゴが可愛いなども談笑してました。
ふと見上げると最上段にD200鎮座してました。
グリップも綺麗で純正なら中古でも5,000円以上なので買っても良いかなと。
4GB、8GBも複数余っているので丁度良かったです。
この価格で売ってるってことは買取り価格500円ってとこでしょうかね。
地元のハードオフもジャンクでも5,000円とかの値札が付いてますし、キタムラでも簡単に見れない価格かなと思います。
S5Proと併用するのに良いかなと思ってます。
書込番号:24760035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
CFだからという理由だけでCランクはともかく差し障り無い様子なので、良い個体を入手されたと思います。
ショット数約14,000ならまずまずだと思います。
今やキタムラネット中古でも見かけることがなくなった中、久々のいい入手スレだと思いました。
ISO400でもノイズが遠慮なく出るし人によってはISO200でも厳しいと、低感度でしか使えないながらもその絵作りは捨てがたく、たったこれだけのために手放せずに未だ所有。
約10年前、中古ながら最初に入手した個体も未だ元気で、これからの外撮りには最適。
少々じゃじゃ馬ながらも、それを扱えることこそが現行機にない妙味。
是非、大切にお使いください。
書込番号:24760126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます。
なかなか良い個体に巡り会えました。
充電して100.%までいきますが、減りが早いなと思っていたらNEWだったのが劣化度4。
エネループをメイン運用、もう1本のバッテリー状態が良ければ予備にしようと。
グリップ付きだったこともありますし、エネループは豊富に持ってるのでバッテリーの心配はないのが良かったです。
書込番号:24760176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
自分はカメラ本格再参入したのが2005年。
2006年にD200を購入して暫くは相棒として重宝してました。
何よりもタフ。氷点下でも炎天下でもテッチャン撮影で黙々と応える堅牢さは捨て難かった。
今ではあの画素数をエントリー機ですら追い越してますが、堅牢さが安心感を与えてくれました。
書込番号:24760252
6点

>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
この年代のカメラってゴツイけど丈夫ですよね。
軽いのは魅力ですが少しくらいぶつけても雨や雪で少しくらい濡れても壊れない牽牛さは大切ですね。
書込番号:24760383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう1本のバッテリーはNEWで残量も減ってるけど問題ない感じで使えそうだけど、古い方は残量は何故か増えてるけど劣化度4。
劣化度4の方は数枚使ったら一気に減ってだめな感じに思える。
やはりエネループ運用が無難かな。
書込番号:24760682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
バッテリーですか。
数年前だったかな?電気用品安全法とかでディスコンになると騒ぎになってたことがありましたね。
それから経って本当にディスコンに。
ただAmazon等に純正が残ってるようですね。
勿論、互換電池はまだまだ充分あるようですし。
確か過去スレでエネループ運用のほうが電池のもちがいいとかあったようですが、確信は持てません。
D200、当時から電池の減りは早いとか言われていましたが、こまめに電源オフにすることで、幾分は減りの早さが防げるようですね。
自分のは確かにD300sより減りが早いけど、気になるほどではないかなと。
逆にSONYのα100〜α900のほうが減りますね。
しばらく使ってないとカラになってて、いざ鎌倉!ってときに役に立たないといっていいでしょう。
ここ最近D200に限らずどの機種も使ってませんが、端末在庫から比較的最近のものを。
やはりCCD機は独特の味わいがあるといっては贔屓目かな?
書込番号:24760805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
作例ありがとうございます。
純正も売ってますが高いですね。
互換でも良いんですが、エネループの方が重さ以外はコスパが良いかなと。
D200発売した頃、ニコンの仕事をしてるプロの方と会ったことがありエネループの方が持つと話してました。
予備を買わずに単三ホルダーを追加してましたね。
とりあえずバッテリーの心配はないのでCCDの味を楽しみたいと思います。
書込番号:24761606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D200愛用の一人です。ニコンCCD機の三桁機としては最後の機種です。RAWで使えばとても良い写真が撮れます。バッテリーは互換品も多くあるしホルダーには2本はいるので不足は感じません。いざとなれば単三があるので心配ないですね。この頃のニコン機は、動画機能が付いていないので良いですね。フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルさが良いです。現行機に比べて、かなりコストをかけて作られています。カードスロットルの蓋なんか結構凝った作りですよね。
僕は発売と同時に買ってまだ現役使用で作品作りにも使います。1000万画素前後のCCD機はD50も使いますが、最近の高画素機より諧調豊かな写真が撮れると思います。モーター非内蔵のレンズも使えるので重宝していますよ。
書込番号:24762898
1点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
バッテリーは互換があるので心配ないですね。
S5Proの互換と比べると高値に思うのでエネループがベターかなと思ってます。
ただ、MS-D200が付属してなかったのは残念でしたがS5Pro用に追加してたので2台同時使用可能なのは良かったです。
Dタイプレンズが使えるは大きいですね。
晴れた日のCCD機は発色が最高ですね。
書込番号:24763134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もD200を時々使用しています。SDカードをコンパクトフラッシュのアダプターで使用しています。
書込番号:24763337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>with Photoさん
>ヨー坊さん
SANWAサプライのこのアダプターはCFを使うD5カメラでは今や必需品ですね。僕の使用機器ではD200,D2x,D800,D5,α900,α700です。最近友人から5枚ほど頂きました。ありがたかったです。D800はSDも使えるし他はそんなに高画素機も無いし2Gもあれば十分です。D5だけは64G2枚さしていますが。
書込番号:24763565
1点

>with Photoさん
今年の初めヤフオクで手に入れましたが、諭吉1枚分でも安いと思いましたが大分お安く手に入りましたね。
バッテリーグリップも同じ様に手に入れましたが、グリップと同じぐらいの値段で手に入れられたようでおめでとうございます。
私の手に入れたきっかけは、この価格.comのクチコミを見て欲しくなったカメラです。
Nikonを使っているので、この時代のバッテリーは結構持っているので流用してます。
それとCFカードも同じ様に使わなくなった物が沢山あるので買わなくて済んでます。
それにしてもお安く手に入って良かったですね。!!!
書込番号:24763667
1点

>ヨー坊さん
返信ありがとうございます。
S5ProはDeLockのCFアダプターでFlashAir(W-04)を使ってます。
DeLockのアダプター古いですが、当時からWi-Fiを搭載してないCF機でFlashAirが使えると言うことで所有してました。
当時はFlashAirの書き込みが遅くて使わずに保管してました。
高速になったW-04を購入、S5Proも入手したことで再び使いはじめました。
D200でもFlashAirは使えますが、S5Proと違って連写できるのでCFで運用してます。
書込番号:24763837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
CFアダプターは便利ですよね。
ただ、Amazonでチェックしたら価格が上がってますね。
自分はDeLockのtypeU使ってます。
今だとサンワサプライ、MATECKが評判良い感じですね。
typeUだとSDの取り外しがプッシュ式なのが良いですね。
以前typeTを試したことがありますが取り外しで引っ掛かりがあったので返品しました。
書込番号:24763846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
作例ありがとうございます。
諭吉1万でも安いですよね。
古いカメラですから価値としては低いと思いますが思った以上に使われてないものがありますね。
互換バッテリーも販売してますし、中古流通の少ないバッテリーグリップもセットだったのはラッキーでした。
重いけどエネループが使えますから。
古いペンタックスも単三が使えるのが魅力で中古でも人気があるのかなと思ってます。
もちろん価格も手軽ですし。
こんなことが再びあるかわかりませんが、中古棚を覗く楽しみが増えました。
書込番号:24763855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日小岩菖蒲園に行って来ました。
去年が咲いていなかったので1週間遅く行きましたが、去年より咲いたいませんでした。
チョットガッカリです。
このカメラに「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて。
真夏日の34度暑かった〜
小岩菖蒲園は入園料や駐車代無料で何時でも入れます。
書込番号:24768932
1点

>shuu2さん
こんばんは
真夏日は大変ですが、CCDの発色を遺憾無く発揮できたのではないでしょうか。
特に紫の濃さが良い感じに仕上がってると思います。
AF-S18-200oVRUは便利ズームと言われながらも描写も良く素晴らしいレンズだと思います。
狙っているんですが、良いのが少ないですね。
入園料、駐車料金無料は最高ですね。
書込番号:24768986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



京都の北野天満宮。学問の神様で有名ですね。と共に梅の名所とも言われています。満開という新聞情報につられて行きましたが、まだ七分咲き。少し残念ですが、まあ満開よりは味があるとも思いました。
やっぱりD200は良いです。色の感覚は人それぞれですが、このカメラJPEGでは凄くあっさり目の画像のように思うので、いつもRAW撮りです。個人的にはRAWで化けるカメラのように思います。もう、20年物ですが、未だに衰えは感じられません。僕は、野鳥撮影も当機を使うことがありますが、バッファも粘るし、連写もあまり不便に感じません。ニコンがレフ機から撤退しそうですが、レフ機で培った技術継承してほしいものですね。
10点

>みきちゃんくんさん
>満開という新聞情報につられて行きましたが、まだ七分咲き。
報道では満開と言うと7、8部咲き位を言うらしいですよ。(我々の満開とは違うようです)
>京都の北野天満宮。学問の神様で有名ですね。と共に梅の名所とも言われています。
私たちが2018年に行った時は夏でしたが、境内に梅干しが干してありました。
D200、みきちゃんくんさんが使っていたので私も中古で買いましたが、カメラらしいカメラですね。(男の道具と言う感じですね)
Jpegで撮っているので、仕上がり設定をカスタマイズで変えて撮ってます。
後10年位はミラーレスでしょうが、その後はどうなるか分かりませんね。
一眼レフは今後作らないと思いますし、もし作っても記念的なカメラでしょうか。
今ある一眼レフを大切に使って行きたいと思います。
書込番号:24639095
4点

ニコンのDSLR黎明期の終了は
D2H、D200、D80の登場でだったと思う
ニコンにはF6を出した時のように
D7で有終の美を飾って欲しいもんだ♪
書込番号:24639235
2点

D200で春を撮るのは今年初めてです。
これからソメイヨシノが咲きますが、千鳥ヶ淵等に持ち出して撮ってみょうと思います。
今年も遠くに出掛けるのは無理でしょうね。
Nikon1V1も遅ればせながら手に入れたので、一緒に連れ出して撮ってみます。
書込番号:24640765
3点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
初めまして?
D200、jpegでも、結構こってりな画だと思うのは、私だけでしょうか(*^^*)。D80のほうが楽に撮れると感じますが、私もD200好きだなあ。
書込番号:24669569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
昨日も桜を撮るのに使いましたが、カメラ自体もとても丁寧に作られていますね。カードスロットルの蓋なんか最新機種よりもコストをかけられているように思います。壊れないのでまだまだ使えそうです(笑)
書込番号:24670536
4点

>天の川太郎Uさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
>D200、jpegでも、結構こってりな画だと思うのは、私だけでしょうか(*^^*)。
私は反対にあっさりしているのではないかと思える位です。
仕上がり設定をより鮮やかにを普段使っていますが、撮る物によってはカスタマイズして触ってます。
増上寺で撮った枝垂れ桜は仕上がり設定をより鮮やかにで撮っています。
今日も持ち出して撮ってこようと思ってましたが、午後から曇りなので諦めました。
午前中にNikon1V1で撮った、目黒川桜満開の写真を1枚。
書込番号:24671291
3点



公園の梅 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D ボケをコントロール |
いい色出すねー AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
スタバ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D2xに続きD200を購入しました。
現在はCMOSですがデジカメが出初めの頃はCCDのカメラが多かったです。
その頃はD80を使ってましたが、色が忘れられなくこの頃買えなかったD200をヤフオクで。
充電器無し作動確認不明、現状渡し、バッテリー付きで11,500円送料1,100円で落としました。
掲載の写真で見る限りまあ大丈夫かなと思ってましたが。
傷、当たりやスレは無くてまあまあの奇麗な個体でした。
バッテリーを入れると普通に撮れる様で、ショット数466枚のバージョンアップしていない(使った様子が無い)D200でした。
センサーも奇麗なので早速試し撮りをして来ましたが、普通に使えますね。(ラッキーでした)
24点

> shuu2さん、 こんにちわ♪
おお! CCD撮像素子機ですか、 いいですねえ〜♪
2005年発売、有効画素数 1020万画素
おいらは同じ時期のOLYMPUS CCD機 E-300を持ってます
E-300は 800万画素ですが、写真は画素数で判断はできないな と感じることしばしば♪
とくに CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり やみつきになりますね♪
さすがに 解像感は苦しいものがありますが、それを補って余りある色出しの愉しさを味わえます ( ^ ^ )
shuu2さんは今回 良好な個体を入手されたようでおめでとうございます♪
末永く愉しまれますよう ( ^ー゜)b
書込番号:24555545
13点

CCDのほうが
コストがかかる高級品です
風景写真を撮るに
CCDは透明感有るクリアーな色調を感じてます
しかし‥
ポートレートだと黒髪のトーンが
潰れて分離しない
それで現在は連写も効くCMOSを使ってて
風景写真撮る時だけ
CCD調の画質傾向に設定して撮ってます
書込番号:24555571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり
これ、たまに見かけるのですが、なぜCCDだとCMOSと異なる発色になるのでしょうか。物理的に何が違うからなのでしょうか。
光電変換してしまえばCCDもCMOSも同じですよね。発色に関わる物理要素としては分光フィルタの違いがありますが、これはCCDかCMOSかは関係ないですよね。
因みに私はCCDかCMOSか絵を見て判断できません。
書込番号:24555575
13点

> うーたろう4さん、 反応、レス ありがとうございます♪
おいらは技術者や評論家ではないので詳しいことは説明できませんです、すみません f( ^ ^ )
また、CCDかCMOSかを画を見ただけで判別できる写真眼も持ち合わせておりません
ただ、自分の過去撮った写真をまとめて見てるとき 『おっっ! この色出しいいなあ〜♪』
と見入るような写真は 意外にも CCD機で撮ったものが多く、驚いたり、、
画素数も少なく 解像感も劣るのに 不思議なもんです
撮像素子の構造、光情報の読み出し方によるのかも知れませんが、極端な輝度差がある場合
スミア(縦ラインのオーバーフロー?) が発生しやすいように感じてます
スレ主さま、shuu2さんはどうでしょう? そういうことはありませんか?
書込番号:24555628
8点

CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
これはフィルム時代のポジに近い感覚
撮って出しがメリハリ効いてて派手
だけどもいじろうとするとダイナミックレンジの広いCMOSの方がやりやすい
これもフィルム時代のネガに近いと思う
でも撮って出しは眠いととられかねない
書込番号:24555652
6点

今日はCCD機と言っても、Lumix LX5コンデジにビューファインダ装着で出かけていました。
D200は前期/後期の2台を持ってますが、ここのところ留守番です。
参考までD200後期、メディア開閉ノブ部分。
書込番号:24555685
6点

D200で Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
Df Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Df Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
>syuziicoさん
>アートフォトグラファー53さん
>うーたろう4さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
>syuziicoさん
>とくに CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり やみつきになりますね♪
そうなんですよ!どちらかと言うと派手な色が好きなのでCCDはいいですね。
出来たら2,400万画素位のCCDのカメラがあるといいですね。
>極端な輝度差がある場合 スミア(縦ラインのオーバーフロー?) が発生しやすいように感じてます
赤などは特にそんな感じがしますね。(そんな時はマイナス補正してます)
色の分離が悪く立体感が出ない時があります。
>うーたろう4さん
>因みに私はCCDかCMOSか絵を見て判断できません。
確かに別々に出されては判別しにくいですが、一緒に比べれば結構分かりますよ。
今はソフトで近づけることも出来ますが、独特な色の濃さがありますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
CMOSの様にHDRやアクティブDライティングがあればいいのですが、CCDの機種には無いですね。(昔だからかな)
>うさらネットさん
前期後期があるようですが、ノブ以外に何が違うのですか。
メディア開閉ノブで分かりましたが、私のは前期でした。
前期のは縞模様が入る様なことも書いてありましたね。
Dfも持って行きましたので同じ様な場所で撮ってます。
ただ撮り比べの為に撮ってはいないので参考程度にアップしておきます。
書込番号:24555854
6点

後期は、富士がS5Proとしてベースボディを採用する際に、変更された流れと記憶しています。
使用上は同じ感じですけどね。
書込番号:24555914
3点

>shuu2さん
僕の使用するD50なんかもっとこってりしてますよ(笑)これもわずか600万画素ですが、最高の写りです。きっとお気に召されると思います。安いのでついでに一丁どうですか?(笑)
この辺りのカメラを使いだすと、新型ミラーレス機の何と味気ない事。特別な条件下での使用は、新型機が圧倒的に有利ですが、普通に使う分にはあまり変わらないことがよく解ります。むしろ撮ってる感が一杯です。何十万円も出して新型機が出るたびに追いかけていた自分が、もうバOらしくなって止めました。切がない。
たった数万円で豊かな時間を過ごせるこの時代のカメラは最高ですね。最近はAFさえ疑問に思えてきました。動いている物を撮るのには最新AFは必須ですが、それ以外は不必要かな。AFは自分の意図する所にピントを合わすという写真の醍醐味、面白さをスポイルしています。目標被写体に一発でピントを合わすAFに対して、ピントの山の移動を追いかけるMFは最高の楽しみです。昔はそうやったんですがねー。
書込番号:24556331
12点

おはようございます。
D200入手されたようで何よりです。
うちは前期・後期それぞれあります。
CCDの色合い、D200に関しては少々ゲタを履かせてやらないと、デフォルトのままだと眠いできになってしまいますし、少しでも撮影条件が悪いと生気を失ったような色合いに陥ってしまうことも。
CMOS機は一時、べたっとしたのをテカらせた印象のできになっていましたが改善をかさねていきベタベタ感は払拭されましたが、やはり透明フィルムを被せたといっていいCCD機の絵作りのできには代え難いものがあるといっていいでしょう。
他のNikonCCD機でしたら、自分的にはマゼンタ被りが著しいD50より、大雑把ながらホワイトバランス微調整がついて幾分はマゼンタ被りが緩和できるD40のほうがオススメといえます。人気機種だったというのも頷けます。
ただ、以前から中古の出物が少なく、仮に出たとしても程度の良し悪しに限らず、すぐ無くなってしまうのが難点で、D200以上に見つかる可能性が少ないといっていいでしょう。
現在なら尚更です。
比較的見つかる確率が高いのはD60といったとこでしょう。
当時の性能的に過不足なくCCD機のこってり感はあるのに、人気が今一つ出なかった機種ですが、だからといって悪い機種では無いといっていいものであります。
勿論持っています。
また兄弟機S5Proも持っていますが特に難しいことはないというか、どっちかというとD200のほうが気難しいといっていいでしょう。
まぁ、そのじゃじゃ馬ぶりがいいんですけどね。
何はともあれ、D200の画像を少しばかり?
レンズはVR無しのAF-S DX 55-200 EDとAiAF180mmF2.8Dが中心です。
書込番号:24556429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」 |
同じ |
同じ |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>うさらネットさん
>富士がS5Proとしてベースボディを採用する際に
フジのネームが付いているだけで中身は同じと言う事なんですね。
マウントもこの頃はフジもFマウントですね。
今日D200の試し撮りを若干意識して、α7DIGITALとZfcの3台で撮り比べてみました。
レンズ等も違うので同じ条件とはいきませんが、参考程度にはなるかと思います。
D200には「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」と「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」
α7DIGITALにはAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)とAF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (ミノルタ用)
ZfcにはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
を付けて撮ってみました。
書込番号:24556805
3点

>みきちゃんくんさん
>D50なんかもっとこってりしてますよ
D50だったら以前使用していたD80の方がいいかな。
両方とも安いですが、沢山あったも多分使わないだろうと思うので止めときます。
D200は作りがいいので撮っていても気持ちいいですね。(昔使っていたD300sと同じ様に感じます)
こちらはα7DIGITALで撮った写真です。
書込番号:24556819
3点

>Hinami4さん こんにちは
色々とCCDの機種お持ちなんですね。
D200もみきちゃんくんさんの影響で手に入れたようなもんです。
昔の機種は気になって買うまでもないと思っていますが、アップしている絵やコメントを見るとつい欲しくなりますね。
ミラーレスに移行しているので一眼レフは使っていなかったんですが、この頃は反対になってます。
>D200に関しては少々ゲタを履かせてやらないと、デフォルトのままだと眠いできになってしまいますし
まだ使用したばかりなのでそんな風には感じませんし、天気の良い日に撮っているかですかね。
>マゼンタ被りが緩和できるD40のほうがオススメといえます。
D40は特に好きな人がいる様でまだ現役で使用している人が多いようですね。
モーターが入っていないので使えるレンズが制約されるのでは?
Hinami4さんはフィギュアが趣味の様ですが結構かかりますね!
時々花や風景の前で撮っている人がいますが、声を掛けて撮らせてもらってます。(何枚かありますので後でアップしてみます)
こちらはZfcで撮った写真です。(センサーはCMOS)
書込番号:24556861
2点

>Hinami4さん
撮らせてもらったのは大分前で、この頃はあまり見かけません。
声を掛けると皆さん快く返事をしてくれます。
駄目とも言いにくいのかも知れませんが、色々話すと話も弾みます。
人形は結構大きかったかと思います。
書込番号:24558901
5点

こんばんは、shuu2さん
エラーで全て消えたので、遅くなりました。
これはフィギュアではなくドールですね。
しかもボークスの1/3クラス、ドルフィードリームやスーパードルフィのクラスだからドール本体だけでなくアウトフィット用品も高いです。
https://dollfie.volks.co.jp/
自分はとても手が出ないだけでなく手入れも大変なので、安いアゾンドールで済ませています。それでもそれなりに手がかかりますが。
大きさは1/6スケール(大体22cm〜26cm)のものと1/12スケール(約15cm)のアサルトリリィが中心です。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=cct300&tid=29
外撮りだと撮った後の手入れもしないと、ゴミなどがくっついてたりするので欠かすことはできませんし、関節部分などのメンテナンスも必要です。
ドールお手入れブック
https://news.azone-int.co.jp/archives/30520
撮られているお写真はスタンドを使っているようですが、自分はスタンドは使いません。
ドールオタクというイメージからすると意外にも気さくな方が多いですね。
ただ、こちらでは見かけることはありませんが。
前スレからですが
>モーターが入っていないので使えるレンズが制約されるのでは?
元々レンズ内モーター駆動のものが大半で、モーター無しのものは4本しかありません。
それより同じレンズ内モーター駆動のものでも初期〜中期頃のものは、急激に進んだといっていい高画素ボディにはレンズが負けてしまっているので、自分は使用制限を設けています。
例えば前スレで使ったDX55-200ED(VR無し)はD7000以降は使わないとかです。
とにかくNikonはややこしいです。
お写真、門鉄デフのD51、保存状態は良さそうですね。
貨物だけではなく山線では旅客列車も牽きましたし、1115両造られたベストセラーといっていいカマです。
画像はD200+タムロン180mmマクロで花撮りと兄弟機S5Pro+DX18-55VRIIでアサルトリリィとサアラズ・ア・ラ・モードです。全てスタンド無しです。
よく靴底に両面テープを貼ればという人が居ますが、上物が重いので靴底に貼ったとしても即はがれてしまいますし、外ではくっつきません。
サアラズ・ア・ラ・モード
https://www.azone-int.co.jp/?sid=shr000
ちなみにD200はドール、フィギュア撮影には使いません。
書込番号:24559471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんにちは
何気なく撮らせてもらってますが、奥は結構深いんですね。
たまたま巾着田ではそんなイベントがあったのか、コスプレしている人達も沢山いました。
購入して迄はかかり過ぎて出来ませんが、撮らせてもらうのはありがたいですね。
書込番号:24560417
2点

赤は奇麗ですね 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
スタバ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
Ai AF Nikkor 35mm f/2 |
D200とD2xを持ち出して近所を撮って来ました。
レンズはシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」、タムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」
それと単焦点の「Ai AF Nikkor 35mm f/2」の3本です。
純正の35mmf2は発色があまり奇麗には感じませんでした。(条件にもよるのでしょうが)
タムロンのズームはフルサイズ用のレンズですが、2本のレンズより新しいだけあって色は奇麗に撮れるようです。
書込番号:24560430
1点

>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
これは分かります。なるほどです。ご教授、ありがとうございました。
CCDの方がダイナミックレンジ狭かったっけ?というのはありますが。
でも他のは、単に当時の画像処理エンジンによる絵作りの差でしかないのでは。技術的説明がついていないような。
画像エンジン、絵作りの差をなくすため、今度、同じ被写体を撮ったCCD機とCMOS機のRAWデータをRAW現像ソフトで現像して比較してみようかと思っています。
書込番号:24561931
3点

>CCDの方がダイナミックレンジ狭かったっけ?というのはありますが。
線形の問題が大きいのかなとも思いますけどね
CCDは暗くなるまでが狭いのかもしれない
暗くなってからは意外にのびるみたいな(笑)
一応DXOだとダイナミックレンジは
D2H 10EV
D200 11.5EV
D300 12EV
D500 14EV
世代でどんどん進化してきているのが見て取れます
書込番号:24561990
1点

羽根木公園に今月の12日に梅を撮りに行った時は殆ど咲いていませんでした。
今日もう一度行ってみましたが、殆ど同じ様でまだ蕾が固いです。
今年は寒いのでしょうか、咲くのが遅いようですね。
公園には600本程の梅の木があるのですが、それでも10本程は少しですが咲いていました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]。
Nikonの55-200mmは1m位しか寄れないので花等を撮る時は使いずらいですね。タムロンは50cm位迄寄れる。
D200に推薦するようないいDxレンズはありますか。
NikonもいよいよD500もディスコンになるようで、これからはDxレンズ等は作らないだろうと思います。
https://digicame-info.com/2022/01/d500-7.html
ダイナミックレンジの狭さはうーたろう4さんが思う様に私も当時の画像処理エンジンによる絵作りの差でしかないのでは!
と思うのですが、今の処理エンジンを使えばCMOSと同じ様になる様な気がしますね。
それと画素数も1,000画素位迄しか無いですが、今だったら2,500や4,500万画素等も作れるんですかね。
書込番号:24562083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





