
このページのスレッド一覧(全2460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2018年2月3日 12:24 |
![]() |
43 | 25 | 2018年1月29日 20:12 |
![]() |
64 | 23 | 2018年1月15日 17:59 |
![]() |
19 | 13 | 2017年12月27日 21:11 |
![]() |
66 | 21 | 2017年12月12日 11:42 |
![]() |
229 | 50 | 2017年12月8日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200練習中です。
先日電池がどれくらい持つのか、試しに画質はベーシック、サイズはMで撮りました。
200枚以上撮って半分くらいの減りでした。
これぐらい撮れるのならいいかなって思います。
マニュアル設定でピントは手動です。
今日、画質をノーマルにしてサイズはMで撮ってみました。
撮ったものを比較すると、画質にはあんまり差がないように感じました。
ベーシックのMサイズで印刷だったらB5くらいは十分大丈夫な感じです。
見た目的に言うならベーシックとノーマルは何が違ってくるのでしょう?
ベーシックのMサイズとノーマルのMサイズの画像を貼り付けておきます。
Web用に軽くしてあります。
2点

JPEG ベーシック/ノーマル/ファインの件ですが、濃淡・色彩の階調に影響します。
左(ベーシック)側ほど、場合によって、階調連続性を失うことがあります。
書込番号:21497668
4点

バーシックとかノーマルとかいうのはJPEG圧縮率の違いを示します。
あまり差がないことのほうが多いと思いますが、空とかのトーンの少ない場面でトーンジャンプとか、エッジ部分でモスキートノイズとかに差が出る可能性があります。
言葉の意味は、ネットで検索するとすぐにわかります。
書込番号:21497689
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>見た目的に言うならベーシックとノーマルは何が違ってくるのでしょう?
Jpegの圧縮率が変わってきます。ベーシックの方が圧縮率が高く、ファイルを小さくできますがその分画質は劣化します。
ノーマルの方がファイルサイズは大きく成りますが、その分情報量が多いので画質は綺麗です。
今ニコンのカメラはファイン、ノーマル、ベーシックの3段階選べる機種がほとんどですが、自分もどのモードを常用するかじっくり見比べましたが、ファインとノーマルは差が分かりませんでした。
でも、ノーマルとベーシックですと、若干の差を感じましたので、Jpegではノーマルで撮るようにしています。
ファインを使ってファイルサイズを大きくしてもあまり意味がないと感じたし、だったらRAWで撮っておけばいいわけですしと
画質の差ですが、若干、シャープネスというか解像感が失われるかな〜という程度でそれも目をサラのようにして等倍鑑賞して比較したときの話です。
単体で見せられたら何の不満もないクオリティではあります(^^;;;
書込番号:21498130
1点

そばとうどんならどっちも好きさん
同じ被写体で
書込番号:21498186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
どうもありがとうございまます。
なるほど。。それはドットの数ということなのでしょうか。。
>holorinさん
どうもありがとうございまます。
なるほど。。3っつで試してみる必要がありますね。
>Paris7000さん
どうもありがとうございまます。
情報量が多いということは同じサイズ内においてドットの数が多いということなのでしょうか?
わたしにはベーシックとノーマルの差すら見た目じゃ変わりなく見えちゃったんで、それだったらベーシックの方が軽くて便利だしいいなって思った次第です。笑
>nightbearさん
ですよね。笑
試しに撮ってみますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21498429
1点

そばとうどんならどっちも好きさん こんにちは
モニターでは判りにくいとは思いますが プリントにする場合 差が出てくる可能性はあります。
でも D200の場合 自分も使っていますが 低感度で RAWで撮影し 撮影後調整することで能力発揮するカメラだと思いますので RAWでの撮影も試してみるのも良いと思います。
書込番号:21498488
1点

取説に載っています。
yccの間引き量です。
ccの間引き量が増えるとブロックノイズが発生し量子化テーブルの数値が増えるとモスキートノイズが増えます。
そこを狙い撃ちすればノイズは出ます。
書込番号:21498792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>情報量が多いということは同じサイズ内においてドットの数が多いということなのでしょうか?
ドットの数は変わりません。
でも、一つ一つのドットの情報を丸めちゃうんです。言い方を変えると間引く、つまり大きく色の変化がない場所は、隣のドットの色と一緒だよという風にして情報を間引いていきます。
なので圧縮率を上げるということは、その分記録する情報が減る、即ち間引く情報量が多くなり、実際には隣のドットと少し色が違うのだけども、丸めちゃって同じ色ってな具合にします。
そうすると、詳細に見ると、元の画像より画質が悪くなっちゃいます。例えば本当は緩やかに色が変化している状況なのに、色が変化していないと記録して、全体でみると、色がダンダンに変化していくという具合に。
書込番号:21498885
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
いい例えを思いつきました(^^)
例えば何かの申請書を書くとします。
最初は住所や名前をきちんと書きますが、同じことを繰り返して書くとき「同上」とか「同左」って感じで略しますよね。
こうすることにより長ったらしい住所を「同上」のたった2文字に置き換えてるんです。こうすることにより、情報の意味としては欠落してませんが、文字を書く量は圧倒的に減りますよね。圧縮とはこういう仕組みで情報を間引いていくんです。
この例えだと、元の情報は欠落していないので、完璧に元に戻すことができますが、Jpegの圧縮は、もうちょっと荒っぽいんです。
また住所に例えますが、
東京都中央区銀座1-2-3-101号室
東京都中央区銀座1-2-3-102号室
東京都中央区銀座1-2-3-103号室
東京都中央区銀座1-2-3-201号室
東京都中央区銀座1-2-3-202号室
東京都中央区銀座1-2-3-203号室
をですね、
東京都中央区銀座1-2-3-101号室
同上
同上
東京都中央区銀座1-2-3-201号室
同上
同上
とやっちゃうようなもんなんです。階が同じなら皆一緒、101号室に全部郵便物が届いても、親切な101号室の人が102号室や103号室の人に届けてくれるでしょ(笑)
そのぐらい誤差のうち〜って人間の目にはそんな細かい差なんてわかんないでしょ!っていう圧縮方法なのです。
なので、どこまで情報を間引くのか、同じ会の人は一緒としちゃうのか、同じマンションの人は皆一緒としちゃうのか、もっというと、同じ番地の人は皆一緒とするのかという感じで、大きく間引けば間引くほど、情報は不確かになる、つまり画質が落ちていくということになります。
書込番号:21498931
2点

>Paris7000さん
>実際には隣のドットと少し色が違うのだけども、丸めちゃって同じ色ってな具合にします。
ということは、隣り合っているドットの色が近似値だとすると、ある一定の基準以上の場合に同色になってしまう(2つの正方形が合体した面積の長方形になる)ということでしょうか。A-1とA-3が隣り合っていて、かつ、基準値を超えていた場合、2つの正方形はお互いに歩み寄ってA-2という中間色で表現される、的な感じでしょうか。
近似値の異なった色をした隣り合う細胞がお互いにくっつき2つの正方形の大きさで1つの長方形を形成して質量を軽くするという目的を達成している、ということですかね。。
書込番号:21499902
1点

>近似値の異なった色をした隣り合う細胞がお互いにくっつき2つの正方形の大きさで1つの長方形を形成して質量を軽くするという目的を達成している、ということですかね。。
Paris7000さんは圧縮のイメージをできるだけ簡単にして伝えようとしているだけであって、実際にそういう丸めを行っているわけではありません。
実際には複数の圧縮手段を組み合わせて使っていますが、メインになるのは「離散コサイン変換」というもので、非常に大雑把に言うと、これはデータ列を複数の周波数の和で表し、その周波数の係数を取ってデータとするものです。ここで、どこまでの周波数を使うかによっても圧縮率に影響します。圧縮効果が高い割には、いわゆる事実上の画質の劣化の少ない方法です。
書込番号:21500149
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
holorinさんが解説くださっているように、私の説明は圧縮なるものの概念的な説明で、実際には極力画質が劣化しないように工夫されています。
これ以上のご興味がおありでしたらググれば文献はいくらでもでてきますよ〜
例えばこちら(^^)
https://www.marguerite.jp/Nihongo/Labo/Image/JPEG.html
>holorinさん
解説ありがとうございます!
書込番号:21500300
1点

>holorinさん
>Paris7000さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
1つのドットの情報にそれぞれ違いが現れてくてる、ということなのでしょうけどそれがどうゆうふうに違って来るのかっていうのがは例えるのには難しいのでしょうね。。
ファインもノーマルもベーシックもドットの数が同数ならDPIも同じということなのでしょうからそもそもそんなに差が出る方がおかしいのでしょうね。
原稿的にはDPIでオッケーかを判断してしまうのでそれ以上の品質として確かなものにするにはファインで提供するのが一番よろしいということになりますね。
同じ画像でというご意見をいただいておりましたのでさっき撮ってみました。Sサイズでファイン、ノーマル、ベーシックの3種類です。補正は同じ数だけしています。オリジナル画像ではファインが1.1メガ、ノーマルが750キロバイト、ベーシックが214キロバイトでした。ファインはベーシックの5倍の重さがありますね。
書込番号:21501038
2点

>そばとうどんならどっちも好き様
おはようございます。飛べない鳥です。
自分はあったかいうどんと冷たい蕎麦が好きです。
ベーシックでは、画像を表示させ最大まで拡大すると、ブロックパターンが見えてきますよと言いたかったのですが、そんなに目立つブロックパターンはでてきませんね。普通の大きさで見るとさっぱりわかりませんね。
自分D200を買った時は、CFカードが1Gで1万円くらいした記憶があります。(サンディスクのものでした)でも今や何十ギガのCFがお手頃の値段でゴロゴロ転がっていますので、容量的には気にすることがないのでは無いでしょうか?パソコンのハードディスクもテラ単位であるのも珍しくありません。
なんかの拍子に、でっかくプリントしたい?なんてことも出てくるかもしれませんので、Lのファインで記録した方がいいのではないでしょうか?いい画質の物は低い画質に変更できますが、低い画質を高い画質に変更できないので。
ちなみに自分は後であっちこっち色々修正入れないといけないもんですから、RAW撮りです。
書込番号:21508877
1点

>FLIGHTLESS BIRDさん
わたしはうどんは冷たいのよりかは温かいの
お蕎麦は温かいのも冷たいのもどっちも好きです。笑
ファインで撮るのがいいのでしょうけど、電池の持ちが違うんですよね。
そんなに変わらないのにベーシックだといっぱい撮れちゃうもんですから。。
書込番号:21513601
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
究極の選択ですね。
神戸 元町の駅近くにカレーそばが人気なお蕎麦屋さんがあります。
普通のソバ屋ですが、客の4割がざるそばを注文し、5.8割がカレーそばを注文する店です。
どうでもいい話ですが。
さて、だいたい皆さんが回答されていることになりますが、
そもそも、バッテリーは、新品で2個は持っておきたいですね。
1個あたり、400枚程度撮影できるかなというくらいの目安です。
JPEGについてですが、
圧縮のフォーマットです。
非可逆圧縮といい、もとのデータが100の情報量があると、圧縮により、ファイルサイズが半分以下、場合によっては10分の1にすることができます。
ところが、このファイルを表示すると、情報が間引きされた状態で表示されます。
圧縮率が高くなると諧調があらくなるとか、ブロックノイズが見つかるとか、
ようは元の画像に戻らないのです。
いろいろと欠落するわけです。
デジタルですのでたとえば、2進数の
1000110001110000000100
という情報を
1が1つ
0が3つ
1が2つ
0が3つ
というような情報の持ち方をします
これは、もとのデータに戻せるので、可逆圧縮といいます。
JPEGでは、
0が9つ
1が3つ
0が10つ
というような記録の仕方になります。
1とか
11とか
を間引きして記録していません。
実際には、発生頻度とかで判断するのかなと思いますが、
つまりは、もとに戻せない形で情報を間引きして記録するのがJPEGです。
なので、表示するときに、諧調がちゃんと再現できなかったりします。
まあ、どういう使い方をれるかですけど。
D200を買った当初はよくわからず、私もJpegで撮影していました。
でも、このカメラの真価を発揮するには、RAWでの撮影であることに気づき、
以来、RAWで撮影しています。
RAWで撮影すればいいというものではなく、そのあとのフォルトでの「現像」といわれる加工が必要なわけですが、
このカメラは、ようは調整することで、とんでもない色を出してくれます。
本機はCCD機で、ダイナミックレンジが狭いので、白飛びしやすいとか、あと高感度耐性が低いので暗がりでノイズが出やすいなど、いろいろ癖があります。
が、D200は名機であることには間違いありません。
使い倒してみてください。
書込番号:21566069
4点



今日、東大寺へ行ってd200の練習をしてましたが、電池がすぐに減るのでベーシックのMサイズで撮ってました。残量表示が3本もあったので、大きい国宝の鐘の中が暗かったので備え付きのポンと飛び出るフラッシュで撮ろうと思ってパチンとフラッシュ上げたら途端に電池残量がゼロになってしまいました。光らせても撮ってもいないのに。。そんなことってあり得るのでしょうか?上げるだけで電池を一気に食うのなら今後は注意しないといけませんね。。
2点

>そばとうどんならどっちも好きさん
古い機種だから
電池寿命が来てたんじゃないの?
書込番号:21469720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年以上前のカメラだからバッテリーは劣化していると思いますね。
もちろんボディ側に問題があるかも知れませんが。
古いカメラですが、純正のEN-EL3eは販売しているので購入して試したら良いと思います。
純正より安い互換性バッテリーもありますが、純正バッテリーを購入するのが良いと思います。
書込番号:21469749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そばとうどんならどっちも好きさん
メーカーに、電話!
書込番号:21470094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目盛りは目安ですから、メニュの電池残量でチェックがベターです。
なお、ポップアップでフラッシュキャパシタ急速充電 (DC-DCコンバータ作動) しますので、
その時にちょっと電気を食います。
書込番号:21470153
3点

まず、疑うはバッテリーの劣化
で、ボディのメニューから劣化度が取説のP196で確認出来ます。
ニコンのHPのここからD200の取説のダウンロードが出来ます。
↓
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
書込番号:21470180
3点

最近のデジカメは、バッテリー残量把握のために新規に開発されたバッテリーマネジメント技術(リチウムイオンバッテリーのインピーダンストラック方式)が採用され、バッテリー残量が±2%くらいの精度で出ます。
ですが、古いデジカメではバッテリーの電圧などを見てバッテリー残量を判断しており、バッテリーの劣化度による影響などは反映されず、かなりいい加減です。
カメラ内蔵のフラッシュをポップアップすると、ストロボをスタンバイさせるためにストロボ回路にあるコンデンサを400Vくらいまでにチャージアップするので、そのときに電流を多く消費し、バッテリーの電圧が落ちます。
そうなるとバッテリー残量表示が突然ゼロになったりするんです。とくにバッテリーが古くなって劣化が進んでいるほど、そうなります。
書込番号:21470284
6点

フラッシュについて
光らせる前にその準備としてコンデンサーに電気を貯める為に昇圧回路が動作します。
これが光らせていなくても結構電力を消費するのです。
それで、残量が減った電池にダメ押しをしたと思われます。
フラッシュ内蔵でも別売の外部でも、コンデンサーに貯めた電気(300V位)をキセノン放電管に流し込んで光らせ、コンデンサーが空になるとまたそれの充電を始めます。
劣化してすぐに上がる電池は更新しましょう。
書込番号:21470287
2点

そばとうどんならどっちも好きさん こんにちは
自分もD200使っていますが このカメラCCDの為バッテリーの減りは 早いです。
でも 内臓ストロボONと同時に充電が始まるのでバッテリのメモリが減るのはわかりますが 3本もあったのに急に0になるのは異常な気がします。
確認ですが 今バッテリーの劣化度はどの位でしょうか?
書込番号:21470318
1点

あはっタッチの差、>isoworldさんに言われちゃった♪
でも、
インピーダンストラック方式って
PICマイコンなんかに何個も入ってるA/D使って電池電圧と標準抵抗の両端の電圧から電流を読んで、変動する負荷=カメラ本体を電子抵抗負荷装置の替わりにして、I/V特性(出力インインピーダンス)を計ってる=一種カーブトレーサみたいな方式。
普通は「インピーダンストラック方式」って言われてもわかーんない。前述上記を読んでも「わかーんない」って言われると思う。
書込番号:21470324
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>> そんなことってあり得るのでしょうか?
D200は、通常でも現行のCMOS搭載カメラより消耗が早いのは事実です。
D200の電池(EN-EL3e)は、倍近く高い価格がネックです。
私は、MB-D200を使い、電池を2本運用させています。
昨年、経年劣化により、1本不具合を起こしてしまいました。
予備バッテリーが他に2本あるので、全部で3本運用にさせています。
書込番号:21470353
3点

電池へたってる
フラッシュの充電に電気食われた
書込番号:21470777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>fuku社長さん
>nightbearさん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>isoworldさん
>6084さん
>もとラボマン 2さん
>6084さん
>おかめ@桓武平氏さん
>infomaxさん
みなさん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
パチンと上げ多々だけでも電池使うんですね。
劣化度を確認してみたらゼロでしたので、まだまだ行けると思います。
今日、ためにし80枚くらい撮った後にパチンと上げてフラッシュ何枚かとりましたが電池の残量バーは動きませんでした。69パーセントって出ていました。
ちなみに、予備で買う場合、純正はすごく高いので2個で1980円のパッチもんのがあるようなのでそれを買おうと思っていますが。。ダメな電池でしょうかね。。100均の乾電池よりはマシだとは思いますが。。
書込番号:21471763
3点

電池はできれば純正が良いのですが、互換電池はしばらく使ってみて、電池が膨らんだり、急に充電しなくなったりしなければ、様子を見ながら使えば良いと思います。(充電器に付けたまま放置しないとか)
書込番号:21471797
0点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>> 純正はすごく高いので2個で1980円のパッチもんのがあるようなのでそれを買おうと思っていますが。。ダメな電池でしょうかね。。100均の乾電池よりはマシだとは思いますが。。
モバイルバッテリー見たく、途中で火災にならければ、問題ないかと思います。
書込番号:21471842
2点

そばとうどんならどっちも好きさん 返信ありがとうございます
>純正はすごく高いので2個で1980円のパッチもんのがあるようなのでそれを買おうと思っていますが
D200バッテリーの消費多いので予備は必要だと思いますが自分の場合純正しか使っていないので社外品の場合はわかりません
での調べてみると 同じメーカーでも使えるという書き込みがあったり 使えないと言う書き込みもあるなど 当たり外れがあるように見えますので 不安なところもあるようです。
書込番号:21471890
1点

>6084さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
みなさんありがとうございます。
なるほど、パッチもんだと充電出来上がっても充電器に入れっぱなしだったら発火する恐れがあるわけですね。そりゃ危ないし不便ですね。
それと、使えないって書き込みがありますよね。録画するメディアは外側のアタッチメントとSDカードを買ったんですけど、それは無事に使えました。
2個で1980円は安いので今のバッテリーの具合を見て予備がいるんならお試しに買ってみようと思います。
書込番号:21472113
1点

バッテリーの件ですが
充電中とかもそうですが、
ボディに入れた後の異常加熱、発火なども全くないとは言えないと思いますよ。
書込番号:21472183
3点

そばとうどんならどっちも好きさん
そうなんゃ、、、。。。
書込番号:21472901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換電池ですが、EN-EL3e相当 Jtt/Rowaブランドでは経験上問題はないです。
充電器は純正お使いだと思いますので、その前提で。
もともとD200は保管時の減りは早いほうですね。一か月放置で70% (目盛り4/5) とかになる感じ。
目盛り3つなら充電してから使わないと心配になります。
あと、端子接触不良で最悪の場合、落ちる可能性があります。
電池劣化で電池等価内部抵抗上昇と同じ症状になるわけです。たいてい差し直しで復活します。
書込番号:21472974
2点

色いろ言われていますが。、僕は互乾電池のトラブルは経験したことはありませんが、減りは少し早い気がします。(これが広義のトラブルに当たるのであればトラブルでしょうね)ニコンのカメラはどのカメラも縦グリを使えば単三電池が使えるので、必ず購入するようにしています。(最近はニコンの縦グリはバカ高いので、これもまた互換品にお世話になってますが、D7100,D500でもトラブルないですね)
書込番号:21473028
3点



D200、さすがに古い機種なのでもうあまり関心が無いのかも知れませんが
もう少し続けてみますね。
今年の春以降〜晩秋まで写真はほとんど撮れなかったのですが
その間も中古レンズの物色はしていました。
そして幾つか購入したレンズをD200で使ってみましたので見てやって下さい。
ひとつめはタムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6(A13)+ジャンクコーナーで見つけたPLフィルター
(このPLフィルターを今回使う為に掃除したのですが拭きむらが無いように掃除するのが大変でした)
写真は太陽の位置のせいか空の青さが均一では有りませんがこれはこれでまあいいかと思っています。
ペンタックス機の「鮮やか」で撮った空の色に似ている気がするのですが
もしかしてペンタックスはPLフィルターを使わなくても使った時のような空の青さを
狙っているのかも知れない、なんて思いましたね。
8点

ふたつめは、これもタムロンのSP AF17-50mm F/2.8(B005NII)
このレンズ、VSがけっこう効きますね。
やや大きく重いですが今のところ使いやすそうです。
実はこのレンズは2回めの取り寄せ(キタムラ)で1回めのものはAFのピントがおかしく返品。
2回目の別のレンズはAFばっちりO,Kなので購入という経過です。
もろ逆光という場面には強くないレンズみたいですが
2枚目の写真のゴーストならこれはこれでO,Kだなと思っています。
書込番号:21430034
5点

三つめはニコンAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
ネット情報では望遠側300mmの絞り開放時はシャープさに欠けるとの事でしたが
そのうちに三脚に据えてミラーアップして絞り開放時にシャープに撮れるのは
望遠側何ミリぐらいまでかを試してみたいですね。
それとシャッター半押し以降に手振れが少なければ3秒位でVRが切れる事が少し使い辛かったです。
ピントの合わせやすいところで合わせてから微妙な構図や垂直さに迷っているとカチンといって
VRが切れてしまうのに最初のうちは戸惑いました。
何かレンズのレポートみたいになってしまいましたがD200で使うレンズがグレードアップして
喜んでいると思ってやって下さい。
(写真を撮っていなかった約半年間の間にD200の為に中古レンズを3本買ってしまったという事ですが
ひと月あたり1万円位使ったと思えば、まあいいかと言うことで身内からも文句は無さそうです・・・)
書込番号:21430086
8点

そうだ、書き忘れましたが今回RAW現像は11−18mmはニコンのCapture NX-D
17−50mmと70−300mmはフォトショップCS5+Camera Rawでやっています。
Camera Rawでの色合いはニコンらしく無いと思います。
書込番号:21430142
2点

こんばんは。
自分はこの下のスレに書いてますが、4台目を見つけてますます盛んにといったとこです。
しかし撮っても編集する時間がとれないので、PCに画像を保存したままになってます。
レンズも書いていますが、18−55GUと55−200ED中心で推移しています。
最近はこれらの中古を見かけることも少なくなりました。
他にAIAF60mmマイクロニッコールも加え、花撮り中心に使っています。
貴重なCCD機、撮る条件は限られるものの、未だ手放すことは考えていません。
書込番号:21430213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人気の黒猫さん
エンジョイ!
書込番号:21430318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人気の黒猫様、お早うございます。
D200、好みの色具合がとてもいいですね。
デジ一を始めたいと云う後輩に、お手軽ズームを付けて譲ってしまいましたが
初めて所持したミドル機を手に、あぁ〜でもない・こぉ〜でもないと弄り倒しながら
撮りまくっては、クチコミに書き込んでいたのが懐かしいです。
D200、大事になさって下さい。
書込番号:21430482
2点

おはようございます。
前期形と後期形を使っています。
一方には、人気の黒猫さんと同じTamron 17-50mm F2.8VCを常用装着しています。
このレンズ、VCなしより少し高解像なのに国内販売を止めてしまったのが、惜しいです。
写りは良いですね〜。腕の悪さをかばってくれます。
もう一方には、Sigma 17-50mm OS HSMを常用装着。
D200も重いですが、装着レンズも重い部類ですから、持ち応えがあって妙に喜んでいます。(^_^)
書込番号:21430523
3点

>Hinami4さん
とても程度の良いD200を入手されていたのですね。 しかも4台目!
さすがに古い機種なのでもうあまり関心が無いのかも、
などと書いてしまって失礼な事でした。
どうぞ、気を悪くされないで下さいね。
レンズもVR無しのものを使われているのですね。
私はけっこうVRに頼ってしまっていて標準域より長いレンズだと
少し条件が悪いと手ぶれしてしまいそうでVR付レンズを探してしまっています。
書込番号:21432536
2点

>あーとすーさん
こんばんは。 初めまして。
D200を以前使われていたのですね。
このカメラは撮ってそのままよりRAW現像で自分の好みに仕上げるのが
楽しく、そして難しいですよね。
D200はけっこう気に入っているのでまだ使ってみるつもりです。
( しかし程度が少し悪めで、その分安いD300が有れば買ってしまうかも・・ )
書込番号:21432556
1点

>うさらネットさん
D200は前期型と後期型が有るのでしたね。
私のD200は多分後期型になると思います。
うさらネットさんもタムロンの17-50mm F2.8VCを使われているのですね。
私はまだ使い始めなのですがけっこう好きになりそうなレンズだと感じます。
このレンズは割合と早めに国内販売を止めてしまったのですか。
もしかして初期のロットのものはAFのピントに問題が有って
その後もあまり売れなかったのかも知れませんね。
このレンズ、私のD200で使うと明るめに撮れてしまい
少し多めにマイナス補正して使っていますがうさらネットさんのものは
そんな事はありませんか?
それとシグマの同じ標準ズームは前に私もペンタックスで使っていました。
細部を細い針で描いたようなシャープさで写りますよね。
書込番号:21432602
0点

>nightbearさん
書き込んで下さった順に返信をしたつもりだったのですが
今見るとnightbearさんへの返信がされていないようで失礼致しました。
先程した返信は
「むむっ、出たな」
でした。
書込番号:21432670
0点

>人気の黒猫さん
d200、質感は最新機種より高く、デザインも完成されており、
CCDのセンサーと相まって、シャープで軽快なシャッター音は撮影者の魂を揺さぶります(^^♪、
風景や花でしたら今でもメイン機です(*^^)v。
書込番号:21434755
4点

>阪神あんとらーすさん
初めまして。 こんばんは。
D200、独特の写りが魅力で今も楽しく使えると思いますよね。
ISO感度をあまり上げられない事が一番の問題だと思いますが
この時代のデジタルカメラではこれが一般的だったし
画素数は大きくプリントしない限りまあ大丈夫、
ネット上で見る分にはぜんぜん大丈夫って感じですね。
書込番号:21435018
3点

>人気の黒猫さん こんばんは。
とてもなくかしく楽しそうな雰囲気なので我慢できず書き込まさせていただきます。笑
D200まだまだいけそうでとても心強く思えました。
とはいっても、今年写真ほとんど撮れなかったので胸を張って言うことはできませんが。
私にとっては奇跡のように思えている(かなりオーバー)、半年ぶりにくらいに撮った?写真を1枚張らせてください。
写真はD200で撮ったものですが、都合で?日時は消しています。
アムドーさん、だいぶ書き込みされていないのが気にかかりながらの書き込みでもあります。なんか寂しい。
これからも人気の黒猫さん のご活躍楽しみにしています。
書込番号:21435161
4点

>人気の黒猫さん
D200にはいろいろと勉強させてもらい、価格.COMに書き込むきっかけとなった思い出のカメラです。
自分好みの設定を見つけられれば最良のカメラになることでしょう。
>D2○○さん
あれから丁度10年、あっという間ですね。
D200は1年間使用し(元の主に返却)後に購入したEOS 40Dも10年目で30万ショットを超えています。
もしD200が使えていたなら同様に使い続けていたのではと思います。
最近は以前に比べて、気持を高揚させるスレタイに出会えず残念です。
書込番号:21435351
6点

>人気の黒猫さん
遅レスですが、前期・後期のCFスロットカバーレバーの違いです。
また、Tamron17-50VCですが、特に露出が明るくなる傾向はないですね。VCなしと同等。
一時、D7000における手持ちVC-Onで微ブレが問題になり、私も確認しましたので、
同機では使用を控えています。
書込番号:21437561
3点

>D2○○さん
こんばんは。 ようこそ、いらっしゃいませ。
D200、ISO感度を上げて撮りたい時以外はまだ充分使えると思います。
日本丸のお写真有り難うございます。
何か事情がお有りで写真をあまり撮られていないのかもしれませんが
また楽しく写真を撮られるようになりますよう願っております。
アムドーさんは写真のプロフェッショナルなお方ですね。
もしこちらをご覧になっておられるのでしたら
遠慮なさらずにこの場でD2○○さん達とお話くださいね。
書込番号:21437918
1点

>TSセリカXXさん
こんばんは。
今、D200の発売日は何時だったかな?と思い価格.COMで見てみると
12年前の今日(12月16日)だったのですね。
その後D200を好きになった方達で色々と試行錯誤して使いこなしていたのですね。
(皆さんとても楽しかったのだろうと感じます)
TSセリカXXさんも遠慮なくこの場で皆さんと会話なさってくださいね。
書込番号:21437948
1点

人気の黒猫さん ありがとうございます。
発作的な書き込みのため大事なことを書いていませんでした。ぺこり。
現像には
Capture NX-D
フォトショップCS5+Camera Raw
をお使いなんですね。
UPした写真はAdobe Bridge cs6のCamera Rawをつ使っていますけど、
仰られるようにCamera Rawでの色合いはニコンらしさが消えてしまいますね。
便利なので使かわないわけにはいけませんので色々大変でもありますね。
TSセリカXXさん
本当にお久しぶりになりました。
泣いたり笑ったりしていたあの頃が懐かしいですね。あはは。
Camera Rawは便利で使いやすいです。
色調はアドビ調なのでTSセリカXXさんは使いやすいのかもしれません。
10年前に存在していたら今もD200がそばにあったかもしれません。
また面白いスレッドに出会えるといいですね。
私、最近はヘッドホンが徐々にですが増殖中でこれまた大変です。
書込番号:21437962
1点

>うさらネットさん
こんばんは。 ありがとうございます。
D200の前期、後期の違いを写真入で教えて頂き有り難うございます。
やはり私のD200は後期型になる事が分かりました。
タムロンの17-50VCの事も有り難うございます。
うさらネットさんのこのレンズの露出は特に異常が無いのですね。
私のレンズももう少し使いながら様子を見ていこうと思います。
AFには問題が無いのでもし多少明るく写るだけなら
そんなに気にせずに使うつもりです。
D7000とこのレンズの組み合わせは問題がでる時も有るとの事で
純正以外のレンズは時にそういう事も有るのですね。
それとこのレンズが販売中止後にAPS-C用の明るい標準ズームは
新たに発売されなくて、一つ前のVS無しのレンズが今も販売されているとは
ごく最近まで知りませんでした。
最初のVS無しのレンズもかなり良さそうですね。
書込番号:21437972
1点



昔はモノクロフィルムで撮影〜ネガ現像〜プリントまで自宅でやってました。
風呂場で例のステンレスのケースをクルクル回して現像・中和・定着してたので寒い冬は辛かったです。。笑
時は流れ、デジタル主流になって業界でも地方の現像所はほとんどなくなりました。
堀内カラー、クリエイトは未だかろうじてありますが、堀内カラーは現像できるのは東京だけで昔のポジのデュープでも頼むと中3日ほどかけて東京を往復させて納品されます。クリエイトは現像してませんよね。
リース写真も20年以上前にボンカラー、世界文化フォト、カメ東(現アマナでしたっけ)など一気の総崩れで雪崩のような時代に呑み込まれ、アマナやアフロ、ピクスタなんかのデジタル素材が今の主流ですね。
わたしもデジタルになってからは仕事で会社のデジカメを触るぐらいでした。
先日、仕事で関係している陸上選手を応援しに行った際、会社のキャノンを持って行ったのですが、やり方が悪かったのか、オートフォーカスが上手く作動しなかったので手動でピント合わせて撮ったのですがブレ、ボケの酷い惨状でした。何しろファインダーのぞいても記号ばっかでよくわからないから憶える気にならなかったのです。
それまでは、もうデジタル時代の写真はイイやって思って操作自体にも真面目に取り組んでなかったのですが、応援する被写体である選手が一生懸命に人生をかけて走っているのに、写しているこっちが中途半端っていうのが、相当に申し訳のないことで本当に反省いたしました。
すぐに自分のカメラを買って練習して今度はキチンと撮ってさしあげようと思い、買うのならオリンパスが小さいのが素敵で以前から欲しかったけど、結局昔使っていたニコンにしました。
中古をAmazonで探してd200ってのが安いしイイらしいという感じだったのでd200を購入。シャター音はフィルムのニコンの方がやっぱ機械だけにザ・ニコンって感じ。d200の若干モヤっとした音はキャノンの一眼と似てますね。でもキャノンよりもボディに響く感じがするのでシャッターを押した時にカメラとの一体感が感じられます。
設定がこざかしいので、機能性はフィルムカメラより劣ると思いました。ISOは1600でもそこそこキレイなのでびっくり。フィルムだったらこんなにキレイにゆかなかったし撮り切らないと感度変えられないのにすぐに替えられるのが便利です。
これで練習して、今度はちゃんと撮らせてもらいます。
5点

D200は10年以上まえのカメラ
今のカメラだとISO6400でD200のISO1600と同等の画がとれるよ
いやそれ以上か
書込番号:21462850
2点

デジイチはD200くらいで基本は完成しているので
安く楽しむにはいいと思う♪
>撮り切らないと感度変えられないのにすぐに替えられるのが便利です
僕はよく途中で交換してまた使ったりしてました
パトローネに何枚撮影したか書いておいてね
コマが重ならないように1コマ無駄にすれば普通に使えてましたよ(笑)
ただし、フィルム時代後期にフィルムを最初に全部カメラ側に巻き上げてから
撮影のたびにパトローネに巻き上げる方式のカメラが出てきたので
気をつける必要があったけども(笑)
書込番号:21462944
1点

そばとうどんならどっちも好きさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21463000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そばとうどんならどっちも好きさん
D200は、D 850と同等の良いデジカメです。
書込番号:21463057
2点

D200は、当時DXフォーマットの上級機です。D100 -- D200 -- D300系 -- D500といった流れです。
あの頃、カメラ女史に重さは何のその、好んで使われた機種で時折見かけました。当方に2台おります。
CCDセンサ機の独特の描写に今でも人気がありますね。
書込番号:21463161
0点

わっしゃ、現像は業者任せで、自家引き延ばしをしてました。
露光装置に自作タイマ使ったりして、雨戸全部締めて密やかな危ない世界。
頼まれてヤバイ奴とか焼いたり --- 密室の隠微な世界。 (^_^)
書込番号:21463202
1点

>あふろべなと〜るさん
ああ、途中で替えちゃうやつですね。。そういえばそうゆうのやってたのを思い出しましたよ。巻き取らないで止める感覚がちょっとヒヤヒヤしました。笑 わたしは1台しか持ってなかったからモノクロとポジの切り替えとかでやってましたね。
>AE84さん
でも、そのカメラは高いのでしょう?
>うさらネットさん
CCDセンサ機の独特の描写って、どんなのですか?
昨日も再撮があって、今年最後の立会いをしてきましたが、わたしが仕事でお願いしてるカメラマンはキャノン6割、ニコン4割くらいでしょうか。ニコン4割もいないかな。。今までデジカメに興味がなかったのでメーカー以外は全く見てなかったのですが、昨日の機材はイオスって書いてありました。
書込番号:21463208
0点

>CCDセンサ機の独特の描写って、
スッキリだけどコッテリ感みたいな。
ラチチュードが狭いのでギュッと詰め込んだ絵が出ます。
ADL (一言で言うと暗部救済機能) 搭載以前ですからなおさら。
書込番号:21463320
0点

つうか、そこまでデジカメ小馬鹿にしてるんなら
フイルムカメラで続ければ良いのに。
幾ら中古とは言えD200が可哀想。
書込番号:21463333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D200はCCD採用で今のCMOS機と違いハマったときの発色は素晴らしいですね。
高感度は弱いですが、ボディの作りも良いですし。
中古だとグリップがベタ付いた個体もあるので、綺麗な個体が見つかればラッキーだと思います。
修理は出来ないですが、ボディは頑丈なのでシャッターが故障しなければ長く使えると思います。
書込番号:21463377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そばとうどんならどっちも好きさん
僕も
キャノンの10Dをまだ使います
もっさりしていますが
モニターが小さい以外
大きなストレス無く撮影出来ます
書込番号:21463406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、そこまでデジカメ小馬鹿にしてるんなら
ディスり方が、すごいですよね。
と、それは、おいといて、D200で、会社のEOSの練習が、できるのかな?
最初に、AFがうまく動かなかったのは、実は、親指AFに、設定されてたんだったりして・・・・・。
書込番号:21464427
1点

>うさらネットさん
スッキリ、こってりって相反する特徴があるわけですね。
なるほど。。
撮ってたらわかるのでしょうか。。
ご回答ありがとうございます。
>横道坊主さん
今はフィルムカメラの土壌じゃあないからね。
自家現像は楽しいけど、スペースがないと無理だしいちいちカネがかかりすぎるからもうやんない。笑
>幾ら中古とは言えD200が可哀想。
全然。
評価や感想と使うこととは別もん。
>fuku社長さん
グリップってあのゴムっぽいところですね?
そこはキレイでベタついてなかったです。
ショット数っていうんですか、それは10772でしたから、中古のわりに使ってない方で良品じゃないかと思います。
>DevilsDictionaryさん
会社のキャノンは仕事以外では使わないことにしたんです。
選手を撮ったのは仕事じゃなくて応援としてですね。
仕事で関係してるお方ですが、応援は仕事じゃないから。
だから自分のカメラを練習して、キチンとしたカットを獲ってさしあげたいんです。
これは真剣勝負をしてる方に対する礼儀の問題。自分への課題ですね。
キャノンのAFがうまく起動しなかった理由はよくわからないですが、ジーコジーコとファインダーが行ったり来たりばっかりでシャッターが中々きれなかったのでピントは手動で撮ったんです。
d200でも手動でピント合わせて撮るように練習しています。
ミノルタが宮崎美子をCMで使って爆発的に売れた時分からオートフォーカスにはどうも馴染めなかったってのもあります。
>うさらネットさん
ヤバいの焼いたんですね、、うらやましい。笑
わたしは奥さんが妊娠した時、撮ってって言うから雨戸閉め切って撮りました。
産まれる間近だったからお腹ぽっこりで素っ裸でですよ。
そんなの絶対に現像には出せませんからね。笑
自分で全部処理しました。笑
書込番号:21464665
1点



よかった〜、まだD200を使われている方がいるとは・・・。
私も始めて購入したデジタル一眼で、愛着もあって未だに楽しませてもらっていますが、先日の3連休に写真をと思い、ブロアーなどで手入れをしていたときにCFスロットをあけようとすると、まさかの事態。
ドアコックがおれてしまい、カードを入れる事さえ出来ない状況に。
月曜にNikon様に確認したところ、修理不能とのことで、その後もネットであれこれ検索をしているところ。福井のショップも修理不能との連絡がありました。大小リペアーショップがあろうかと思いますが、どこかで修理しているショップの情報があればと思い、記載させていただきました。
よろしくお願いいたします。
3点




早速の返信ありがとうございます。
Google先生で調べた結果、
東京カメラサービス:フィルムカメラのみ取扱
UCS:銀塩一眼レフのみ
ゼネラルカメラサービス:返信待ち
フォト工房キートス:フィルムカメラのみ
その他
カメラのキタムラ:NG
(株)フクイカメラサービス:NG
せめてドナーカメラからの移植でもしてくれるところがあったら、考えるのですが・・・。
途中経過まで。
書込番号:21341805
2点

>scrappyさん
USCはデジカメは販売だけでしたね、失礼しました。
部品がないのが原因かも知れませんね。
ジャンク探して部品取りしたら交換してもらえるのかも知れませんね。
書込番号:21341818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案外高そう
価値観は人それぞれ、何のアドバイスにもならんレスは控えるべきだな。
書込番号:21341823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>fuku社長さん
とりあえず、ドナーカメラでも探して見ます。
ダメなら、サービスマニュアルは手に入ったのでなんとか自力で出来ればいいですが。。。
書込番号:21341835
2点

>kyonkiさん そして皆さん
今しがたゼネラルカメラサービスさんから回答を頂きました!
修理が可能かもしれないとの事でした。一時は、D200のジャンク品あるいはフジのFinPix S5 Proのジャンク品を探そうかとも思いましたが、ひとまずゼネラルさんにお願いをしてみようと思います。
散々、散財をして購入したカメラがまさかの修理不能から一縷の望みを見出した感じです。
皆さん、本当にありがとうございました。
それから、スレッド上で喧嘩しないでくださいね・・・。
書込番号:21342055
11点

ニコン初代FM 関東カメラサービスで
2こ一をお願いしたことがあります
浜松カメラサービスではEMを持ち込んだら
手近なジャンクEMから部品を移植してくれました
書込番号:21342067
2点

scrappyさん こんにちは
自分は使ったことが無く どのような会社かもわかりませんが ネット調べていたら出てきたところですが D200の修理実績が有ったので 参考の為貼っておきます。
http://camera-repair.jp/
書込番号:21342094
2点

>scrappyさん
しばらく使用していませんが、やはりプラスチック部品は経年劣化があるんですね。良い?情報ありがとうございます。画像の取り込みにあたっては、ついついメモリーカードの抜き差しで行いがちですがこんな事例があると高年式機種ではUSBでつなぐ方が無難ですかね?これとて接点の劣化があると思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:21342277
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。Google先生で真っ先に連絡を取って見たのですが、残念ながらNIKONのパーツ保有期間が過ぎているカメラについては修理不能との回答を頂きました。
重ね、がさね、ありがとうございます。
書込番号:21343498
0点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。そうですね、経年劣化ですので・・・。
今回の一件で改めて思うことは、フィルムカメラがどうして今なお修理できるのにデジカメが出来ないのか。
写真そのものに詳しくないのでわかりませんが、連絡したリペアーショップに中古カメラの販売・修理を謳っていて、デジカメは対応しないという店が多かったことは、驚きでした。ショップオリジナルで足りないパーツを作っていらっしゃるのかな?
それを考えると、樹脂のパーツに関して言えば、メーカー側がそのスペックを公開し、3Dプリンターで出力できれば、と考えます。
メーカーは売ってしまえば実績に。買った者は、壊れたら終わり。5年、10年持てばそれでいいと言う考えなんでしょうね。
書込番号:21343513
5点

結局需要と供給のバランスだと思うよ。
例えばホンダとかはかなり昔に生産終了したバイクのパーツも
供給するので有名だけど、テールランプ一つ換えたいだけなのに
ウインカー、ライトステー、シートカウル、シートまでセットで一個の補修パーツ
として販売されてたりする。
カメラの場合だったら、ドアコック換装の為だけに外装パーツ一式を躊躇なく買い
技術料も払うって人が一定数居ればニコンも対応すると思うが
新しいもの好きのカメラマンにそんな人がどれだけ居るか・・
>樹脂のパーツに関して言えば、メーカー側がそのスペックを公開し、3Dプリンターで出力できれば、と考えます。
メーカーは売ってしまえば実績に。買った者は、壊れたら終わり。5年、10年持てばそれでいいと言う考えなんでしょうね。
つうか、メーカーにして見ればそういう情報を公開していい加減な模倣パーツが出回り、万一事故が起こり
製造責任を取らされるのが一番嫌なんじゃない?
>今しがたゼネラルカメラサービスさんから回答を頂きました!
一応、見積もり取っといた方が良いよ。
以前、タムロンレンズの修理に出したらあまりに見積もりが高いんで、返却してもらってタムロンに出し直したら
半額で治って来た事が有る。
書込番号:21344286
2点

ゼネラルカメラサービスは、カメラを預かってから見積額を連絡してくれますよ。
書込番号:21344292
5点

ジャンクを探して自分でダメモトでやる勇気はありますか?
ネジを舐めないようにしっかりとサイズが合ったドライバーとピンセットがあればいけそうだけどね、、、
バラすときは
1)手首にアース線を巻いて近くのアース端子につないで下さい。
2)作業の手順をスマホで画像記録をして下さい。(特にネジの整合性)
ワタクシはド素人ですが、こういうバラしが大好きで、生き物でなければまずやってみます。
書込番号:21345384
1点

皆さん、ありがとうございます。
>横道坊主さん
おっしゃる事は分かります。でも、パーツがなくて修理が出来ないからあきらめるというのは・・・。たしかに「元は取った」とは思いたいですが、故障箇所が、蓋のレバーだけなのでなんとも・・・。
それから見積もりの件はおっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。
>kyonkiさん
一応、おおよその金額は連絡がありましたが、実物を見てもらってどれくらいかかるかですね。
>ヤッチマッタマンさん
ネジもいろいろある用で大変そうです。YouTubeでもD70の分解、修理を見ているとサイズが同じようで微妙に違うなどあるみたいですね。携帯で写真を撮るなりする対策は私も考えていました。ただ、アースの事は考えてませんでしたが・・・。
今回、修理に出せるところまではきましたので、見積もり等の結果を待って、今後どうすべきか検討したいと思います。
皆さん、貴重な情報、本当にありがとうございました。
書込番号:21347217
1点

一応、ご報告です。
先日、連絡のあった会社から見積もりがありました。
今回のレバーの交換、ならびにメイン・サブコマンドダイヤルの調整で15,000円ほど。
追加の調整も入ったので致し方ないかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21362594
1点

修理可能で良かったですね。
他の調整も含めて15,000円。
安くはないと思いますが、ニコンでは修理対応していませんし、長く使うなら良かったのではと思います。
書込番号:21367879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



D200ユーザーの皆様 今日は
ようやく暖かくなってきてと書いているのに、昨晩から冷えてますね。
平地でも雪の可能性ってどんな天気予報でしょうか!
実は今日の夜中にスレ立ち上げようとしたのですが、混雑?で立ち上げられませんでした。
なので朝になりました。
でも30日の木曜日は暖かかったですね。
やっと日によってはセーターなしで歩けます。
あまり時間は無かったのですがD200で撮ってきました。
月曜日からはまた暖かくなるようですからお出かけお出かけ!
ということで今年も「D200日和!」始めます。
14点

>テッチャン1948さん
と同い年かと思いますが、わっしは丁度一年前にリタイアです。
んま〜、まだ居られたのですが60歳で給与カット、65歳で賞与カットで、馬鹿らしくなりました。
60歳超えてからはしっかり定時退社してましたが。
大切な時間を廉価に切り売りして阿保らしいので、サブPCと画面切替WEB眺めながらメインPCで【お仕事】。
>WEB眺めながら --- 調査です。ハイ (^_^)
禁酒20年くらい・禁煙8年くらいで、快調・快調。
D200は最近出動してませんので、蔵にも材料がありません。
明日は天候回復の見込みなので、近所のサクラ賑やか公園に連れて行きますか。
書込番号:20784578
5点

うさらネットさん 今日は
>同い年かと思いますが、わっしは丁度一年前にリタイアです。
私は完全リタイアから早5年です。
遊んでばかり。
>禁酒20年くらい・禁煙8年くらいで、快調・快調。
私は30歳まで人生分のお酒を飲んで、その後禁酒禁煙。
最近肝臓の医者から時々なら飲んでよいとのお達しあり。
時々料理しながら缶ビール飲みます。
これよいです。
SoftbankのSuperFridayと一緒に缶ビールなども嬉しいところ。
レンズが表記されませんでしたが、
Nikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF
です。
来週は暖かい日を見てお出かけお出かけ
フィルム、D200,Dfと多忙になりそうです。
書込番号:20784878
5点

>テッチャン1948さん
近隣のサクラは、洗足池含めて咲いている木で6分でしょうか。
同桜山のてっぺんは開花から余り変わらず、全般では3分咲きですね。
酔っぱらい桜は、まるで咲いてない木の下にも大勢居ました。
枝垂れがもう少し咲いてくる二三日後が良さそうに感じました。
ジャンパなんか着てると汗ばむ感じになってきましたので、
帰宅した時のための、大好物アイス系を仕入れ・在庫しないとと思っております。 (^_^)
書込番号:20787587
6点

うさらネットさん 今晩は
>D200 Tamron17-50mmVC付 洗足池全景
なんと洗足池の近隣にお住まいなのですね。
私は小学校から高校まで緑が丘、都立大学周辺に住んでいました。
うし川、のみ川、東工大のひょうたん池、たくさん野原がありましたので泥まみれで遊んだくちです。
3月に墓参りに行きました。
都立大学駅が高架でなかったことを知る人も少なくなったでしょうね。
懐かしいです。
それに、D200とTamron17-50mmVC付というのも同じですね。
私はあとDX40mmMicroやVoigtlanderのSLシリーズをよく使います。
明日は予報が変わって曇りになってしまいましたがF100とD200で出かけようかと思っています。
書込番号:20788345
5点

>テッチャン1948さん
幼稚園はサレジオ、小学校は途中まで碑小学校なので、碑文谷近辺までは土地勘があります。
一時期の勤務先は都立大にありました。バスの平町なんかで降車したかな。
今でもたまに碑文谷近傍まで歩いていきますよ。
サクラのほうは咲きっぷりが今一ですから、明日・明後日あたり気乗りがすれば出ようかと。
機材マニアでもありますので、ローテーションを計りながら使うのも楽しみの一つです。
書込番号:20788544
5点

うさらネットさん 今日は
サレジオ学園!
懐かしい。
環七を渡ったところですね。
私は中根小学校だったのですが、幼なじみのガールフレンドが環七沿いに家があってよく遊びに行きました。
少年野球大会でサレジオのグランドで野球しました。
平町!
バス停は都立大学駅手前ののみ川に掛かる橋の近くにあったような。
ずいぶん前から川は暗渠ですから今の人には通じない。
自転車で毎日のように二子玉川まで遊びに行っていました。
>機材マニアでもありますので、ローテーションを計りながら使うのも楽しみの一つです。
うさらネットさんはたくさんおもちですからなににするかが楽しみですね。
D200でのアップも宜しくお願いします。
書込番号:20789324
5点

D200ユーザーの皆様 今晩は
今日は気持ちの良い天候でしたね。
まだ満開ではないですが静かな1日を満喫しました。
今日の機材は、
Sigma DP-1X
Sigma DP-3 Merrill
NIKON D200にNikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF
NIKON F100にTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model272E)
でした。
書込番号:20791026
6点

>テッチャン1948さん
>うさらネットさん
僕もこの3月に自院を閉じました。還暦での完全リタイアを目指しましたが、わけあって一日4時間ほど、勤務してお手伝いすることになりました。気分的には楽なんですが、人に仕えると言う事は、自分の思うようにならないことが多々あり、これはこれでストレス。1〜2年でおさらばするつもりです。せっかく櫻が咲いたのに、このところ、京都は雨ばかりで、中々D200の出番がありません。+ここ最近カワセミにはまってしまい、しばらく二コ1の登場比率があがりそうです。
書込番号:20803130
5点

D200ユーザーの皆様 おはようございます
東京、今日は雨ですね。
今日は家にお籠もりです。
みきちゃんくんさん 今日は
京都のお医者様なのですね。
還暦であればまだまだ余裕ですね。
カワセミですか。
家内が鳥アレルギーなので「鳥類」は一切撮りません。
画面に出てくるだけで怒ります。
来週の日曜日は1日自由になります。さあどこへ行こう。
ちょっと遠出をしようかと考えています。
アップした物を撮った日はD200,F100、DP-1X、DP-3Merrill、
その上TAMRON SP 70-300mmやAi AF Nikkor 85mm F1.4D IFをもちだしたので腰にきて、あやうく腰痛再発しそうになりました。
一眼1台とDPシリーズくらいにしないとやばそうです。
腰用心です。
書込番号:20803603
4点

こんばんは、遅くなりました。
こちらは連日の雨模様で、今年はD200にとって厳しい季節なのかなと。
明日も雨の予報です。
また忙しいのとメインジャンルが変わったので、なかなかD200の出番がありません。
しかし、それでも撮り貯めた(?)ものから、いくつかでも。
レンズで主力のものは、手ブレ補正無しのDX55ー200EDで、新品同様で見つけたこれも手ブレ補正無しの18ー55GUがボディキャップ代わりです。
画像の1〜3枚目が DX55ー200で、4枚目はタムロン180mmマクロを使っています。
機会は少なくともD200で撮ったときは、またこちらに来ようと思います。
書込番号:20808103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hinami4さん 今日は
お久しぶりです。
D200には厳しい季節がほぼ終わって、またD200日和を再開しました。
お写真1枚目
これはまさにD200日和!
素敵です。
だからこそD200を続けられます。
>また忙しいのとメインジャンルが変わったので、なかなかD200の出番がありません。
ときどき拝見させていただいています。
>レンズで主力のものは、手ブレ補正無しのDX55ー200EDで、新品同様で見つけたこれも手ブレ補正無しの18ー55GUがボディキャップ代わりです。
当方は最近、 Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF とAF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5 (Dなしの古い物)を手に入れてDfとD200それにF100などのフィルムでもで楽しんでいます。
Sigma の DP-1XとDP-3Merrill も手に入れてこれまた楽しいです。
>機会は少なくともD200で撮ったときは、またこちらに来ようと思います。
ゆるゆると続けてゆきますので、お立ち寄りをお待ちしています。
書込番号:20808689
4点

>テッチャン1948さん
こんばんはm(_ _)m
私の地元福井も桜の見ごろを迎えました。
最新機に比べれば至らないところも少なくはないD200ですが、だからこそ工夫をこらす楽しみがあるとも言えます(^.^)
3枚目は福井市ではもっともポピュラーなお花見スポット足羽川(あすわがわ)の桜並木です。
書込番号:20809975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一筋さん 今日は
>3枚目は福井市ではもっともポピュラーなお花見スポット足羽川(あすわがわ)の桜並木です。
美しいですね。
昔、仕事で福井、鯖江、越前大野回った事あります。静かな町並みが印象的でした。
特に越前大野はゆったりとした静かな町並みでした。
また行ってみたいですね。
1枚目の夕日に輝く列車
これも素敵です。
書込番号:20811054
5点

こんにちは、ご無沙汰してます
今年は、なかなか晴れた日が少ないようで、どうにか貴重な日にD200を持ち出して撮ってくることができました。
咲く花が目まぐるしく変わる時期、天候との兼ね合いもあってなかなかうまくいきませんが、また撮れた日にこようと思います。
>当方は最近、 Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF とAF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5 (Dなしの古い物)を手に入れてDfとD200それにF100などのフィルムでもで楽しんでいます。
現行の高画素担った機種では厳しいものばかりですが、画質至上主義(?)でなければ、充分に楽しめるかと思います。
最もGタイプレンズも初期〜中期のものは使ないといって良く、またGタイプそのものも世代交代なのか、レンズ対応一覧表を見ると頭が痛くなりますが…
今回は3枚目はタムロン180mmマクロ使用で、他はDX55ー200VRUを使ってみました。
このVRU、我がD200と信号制御というか相性が合わないのか、サードパーティレンズによく見られるシャッタースピードが速くなる不具合が起きます。
D5300やD7200等では問題ないので、どうも純正であっても旧型ボディはハジかれてきてるようです。
書込番号:20829704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D200ユーザーの皆様 今日は
Hinami4さん 今日は
書き込み有り難うございます。
>これもD200らしさが出てるか?
いやまさに!
CCDの色合いです。
たしかに今年は良い天候が続きませんね。
>現行の高画素担った機種では厳しいものばかりですが
純正もEタイプが多くなりましたね。D200は困難な時を迎えつつあるようです。タムロンも新型は電磁絞りが多くなりました。
厳しいですね。
古いレンズをなでなでしながら撮ることになるようです。
>このVRU、我がD200と信号制御というか相性が合わないのか
VRIIも相性が良くないのですね。
書込番号:20830365
4点

>テッチャン1948さん
皆様 初めまして。
私も少しばかりアップさせていただきます。
D200、D70、フルD3を所有していますが、
D200の色合いは気に入っています。
レンズは古いですが、SIGMA HIGH SPEED AF28mmF1.8 multi-coatedです。
書込番号:20850174
3点

路地裏ガジェットさん 今晩は
ご参加いただき有り難うございます。
>レンズは古いですが、SIGMA HIGH SPEED AF28mmF1.8 multi-coatedです。
めずらしいレンズですね。
EX DGシリーズ の前のタイプですね。
私は、Fマウントで24mm EX DG を、EFマウントで28mm EX DG を持っています。
これらはデカくて重いですね。
似たところでは、EFマウントで24mm Super Wide II をもっています。
これは軽いですし、最短18cmと寄れる広角で面白いです。
D200ではCOLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII を使うことになってしまいます。
そういえば最近使ってない。
次回はカラスコ使ってみよう。
書込番号:20850690
4点

おはようございます。最近、鳥にはまって、新レンズ購入まで、何とか手持ちの機材で対処しようとしています。古ーいタムロン200〜400をD200につけてみましたが、手ぶれ補正なしで換算600みりは、薄暗い森の中では超きびしい。レンズもさることながら、ISO厳しいです。
書込番号:20851087
2点

>テッチャン1948さん
こんにちは。
スレ主様 旧レンズ含め、色々なレンズ保有されていらっしゃるようで非常に羨ましいです。
またまたアップさせて頂きます。
フリーソフトで少しvelvia処理してみました。
書込番号:20853721
3点

みきちゃんくんさん 今日は
D200には厳しすぎる条件ですね。
路地裏ガジェットさん 今日は
ぎりぎりセーフの派手処理ですね。
D80に近いパリッとした美しさ。
D200はもともと上級者用に後処理前提の眠い画像を出しますので、ものによっての後処理が楽しいですね。
書込番号:20853832
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





