このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 62 | 2006年4月25日 19:42 | |
| 0 | 5 | 2006年4月15日 20:19 | |
| 0 | 12 | 2006年4月15日 06:31 | |
| 0 | 12 | 2006年4月14日 20:11 | |
| 0 | 9 | 2006年4月13日 21:18 | |
| 0 | 6 | 2006年4月28日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
点天さん、こんばんは。
私のHNを見てください。
D200をお薦めします。
理由は・・・・・・Nikonだから。(笑)
冗談はこれくらいにして、カメラを所有する喜びはD200だと大きいです。
質感の高さは文句ありません。
写りも、私としては満足しています。
書込番号:4997636
0点
被写体としては何を考えてます?
用途が解らないとみなさん勝手な書き込みをしますよ^^;;
自分で重視してるような所があればそれも書き込まないと
アドバイスでなく書き込む人の趣味だけの書き込みに
なってしまいます。
特にこの2機種なら…
その前に過去ログですでに語り尽くされているような^^;;;
書込番号:4997650
0点
高感度よりも高画素数というなら、D200
高画素数よりも高感度というなら、30D
両立させたければ、5D。 但し、連写速度は秒3コマ。
自分で決められない人は、キャノンにしておくのが無難
だと思います。ニコンにするなら、ラブレターが自分で
書ける事が条件です(^^;;;ナンチャッテ)
書込番号:4997666
0点
マルチポストの上に先の書き込みに対してお礼の
一言も書き込んでへんのか…
削除決定かな?
もしかしてつられた?
書込番号:4997698
0点
特殊なレンズを使う場合以外は、好みだと思います。
カメラ使用の感覚的なことで言うと、
Canon autoで撮影することを前提にしてるので、オートフォーカスは優秀だが、マニュアル時の操作性が良くない。
Nikon マニュアルで撮影することも考慮してあるので、マニュアル時の操作性がいい。
レンズのラインナップの違いで言うと、
Canon 開発が早い、高級レンズと普及価格レンズとの差が激しい。
Lレンズ、TS-Eレンズなど特色有り。
Nikon 開発が遅い、高級レンズと普及レンズとの差が比較的少ない。どのレンズもわりと生真面目な作り。コーティング、マイクロレンズに特色有り。
私の感覚では、スポーツを撮るなら、Lレンズ・白レンズでCanonかな。それ以外なら、Nikonかな。
ちなみに、私の場合は料理と人物が主なので、フィルム時代はNikonでした。
ただ、デジタルの場合、Nikonはフルサイズを出さないみたいだし、PCmicroの85mmがデジタルのAPSサイズでは1.5倍になっちゃうので、TS-E90mmをそのままの画角で使えるCanonのフルサイズ機に変えようかと検討中です。
書込番号:4997704
0点
つりでしょう。
本当に悩んでいるなら、もう少し購入背景を書くよ。
マルチポストいただけないし。
書込番号:4997872
0点
ごめんなさい。
マルチポストというのですね。
みなさんの指摘には一理も二理もあります。
正直、キャノンユーザーからとニコンユーザー両方から聞くことで
持っている人が本当にどう思ったかを探ろうとしてしまいました。
こういうことってルール違反のようですね。
心よりお詫びいたします
ニコンのユーザーさん達は性能以前にニコンがすきなんですね。
ひしひしと伝わりました。
興味を持ちました。
僕はイタリア車のアルファロメオが好きです。
ジャジャ馬です。ポルシェほど完成されていません。
でも、とてもかわいいです。
なんか似てる気がします。
僕の勉強不足で皆様に不快な思いをさせてしまいました。
本当にすいません。
書込番号:4997916
0点
先スレにもレスが入りましたね。
確定の弁は取り下げということで、失礼しました。
高感度特性や解像感など重視する要点はいくつかあります。(個人差は大きい)
操作上のフィーリングの違い、
JPEG主体で行くのか、RAW主体か、
使用したいレンズから総合的に考えることもありますね。
迷いのポイントを絞った方がよいのでは。
書込番号:4998024
0点
>ジャジャ馬です。
私も以前ドカに乗ってました〜(^^
そんな私のイチオシです。
オリンパスE-1がいいかも!(いまさら500万画素ですがw)
でも、古い分価格もこなれており、防塵防滴ボディというのに、10万円台というお買い得感!こういう機能は大手二社だとフラッグシップしか無い機能ですよ〜(E-1も一応フラッグシップですがw)土砂降りの雨の中でも、そのまま撮影できますよ〜
(自己責任ですが)軽くなら水洗いも可能です(笑)
しかも、今年からいよいよパナソニックが本格的にフォーサーズ規格に参入しましたので、レンズラインナップも楽しみですよ〜
もちろん価格も安く画素数の多いE-500とかもいいかもね。
デジイチのゴミ問題に早くから対応(ダストリダクションシステム)している点もEシリーズの特徴です。私のような地方在住者には結構ポイント高い機能でした。都心在住の方やご自分でCCDの掃除ができる方にはあまり関係の無い話でしょうけどね(^^;
無論王道はキャノン・ニコンだというのは百も承知です。
まぁ、こんなのもあるよってことで、参考までに(^^
書込番号:4998364
0点
実は、僕、超素人なんです。
キャノンのkiss デジタルをもっているのですが、
彼女に取られてしまいました。
それで、今回追加で買おうと思った次第です。
出来れば、これから凝ってやっていこうと思っているので
あとで後悔の無いようにと思っています
ひとつ質問があります。
フルサイズとフルサイズではないというのはどういう事でしょうか。
初歩的なこと、ごめんなさい。
書込番号:4998666
0点
撮像素子の大きさのことです。
フルサイズは35mmフイルムと同じ大きさの撮像素子。
それ以外のほとんどのデジ一眼はほぼ半分(面積で)の大きさ。
オリンパスのフォーサーズは1/4(面積で)の大きさです。
撮像素子が大きいほど、感度が良くなり、ノイズが少なくなり、背景をぼかすのに有利です。
反面、レンズが大きく重く高価になります。
カメラも高価にになります。
予算と使用目的にあったのを選べば良いと思います。
書込番号:4998677
0点
D200と30Dはどちらも良いカメラです。それぞれ微妙にキャラクターがちがいます。そして、どちらを買っても使いこなすにはそれなりの経験と腕がいります。
点天さんが初心者であるなら、最初は高い機材を買わない方が良いかもしれません。
カメラ本体、レンズやストロボのアクセサリーのそこそこの物を揃えていくと総額で100万円単位の出費になります。
これから本気で写真を趣味とするならば、自分の撮影スタイルに必要となる機能や画質が分ってから、本格的な機材を揃えたほうが良いように思います。
一度揃えたシステムを、ニコンからキヤノンへあるいはその逆、はたまた他のメーカーへ変更するのは、かなり余裕がないと難しいですから。
まずは、なんでもいいから入門機と最小限のレンズを買って、
写真を撮り倒してはいかがでしょうか?
たぶん1年で1〜2万枚も撮れば、自分のスタイルが見えてくると思いますよ。それから本格的に機材を揃えてはどうですか。
ってこれ自分に言ってます。僕も他のメーカーが気になることがありますが、あえて見ないことにしてます(笑
書込番号:4998762
0点
点天さん こんにちは
30Dの板でもあなたのご質問を拝見していました。マルチスレッドは駄目というご指摘もありましたが、両機種の愛用者から教えていただきたいという気持ちは理解できますので、この場合のマルチは認められてもいいのではないかと思います。ただ30Dの掲示板を出られる際に一言お礼を述べられてからこの掲示板へこられるべきだったと思います。
当方D200と30Dの両方を併用していますので、参考になればと思い書き込みました。あくまで個人的な感想です。また使用レンズは D200(18-200VR)、30D(18-55)ですので、公平な判断ではないかもしれません、ご了承ください。
<画像について>
D200‥‥中間色の雰囲気、シャープな感じ
30D‥‥原色の表現、線が太い
と感じています。どちらも十分満足できるレベルだとは思います。D200の睫毛ノイズはしっかり出ています。縦縞ノイズは調整しましたので、出ていません。高感度ノイズは30Dでも結構出ています。
<ボディーの作りについて>
D200‥‥頑丈にできている。傷つきにくそう。大きく重い。(全体に男性的)
30D‥‥スマートな感じ、爪ですぐに傷がつきそうな気がする。軽くて取り扱いが楽そう。(女性的かな)
<各種機能>
D200‥‥電源スイッチがワンタッチで操作可能。内蔵ストロボで絞り優先モードではシャッター速度1/60に自動的に設定される。マルチセレクターの反応がいまいち悪い。純正のレンズフードのロックがしにくい。縦グリップ(MB-D200)のバッテリーロックをするプラスチック部分がもろい。(当方交換修理中)内蔵ストロボの発光間隔長く連写が効かない(当方の設定ミスかもしれませんが)ストラップ掛けがしっかりできている。ただし付属のストラップは堅すぎ、滑りやすく使用していません。
30D‥‥電源スイッチの位置と形状が?と思われますが、自動電源オフ機能を搭載しているため、この配置、形状は十分納得できる合理的な配置だと思う。絞り優先モードでストロボ使用の場合は、ストロボ同調速度を1/250秒に固定しないとストロボなしの時のときのシャッター速度のままでシャッターが切れる(手ぶれ)。ストロボを使用しながら連写に近い間隔でシャッターが切れる。メニュー選択とサブ電子ダイヤルとの連携が実に使いやすい。(これはD200と是非比較してほしいです)ストラップ掛けは頼りなさそう。
以上が感じた点です。あくまで個人的な感想という点をご了解ください。
当方メインをD200、サブを30D(軽いという単純な発想で)両肩にと考えていましたが、とても無理でした(当たり前か)。結局はどっちつかずになりそうなので、D200メインで30Dはいつもリュックの中で非常用になっています。車で移動する時は良いのですが、散歩に2台は無理ですね。手が3本ほしくなりました(笑)。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:4998792
0点
点天さん こんにちは
皆さん こんにちは
マルチポストになってしまうほど迷ってしまう気持ちはよ〜く
解ります。
スペック的には横並びの両機種、あとは初めての一眼(銀塩を含めて)なら直感で現物を店頭で触りまくって・・・!
レンズ等の資産が少しでもあるならそれを生かす選択を・・!
それか上か下かへ移行!KissDN or D50 & 5D or D2H かな〜!
KissDN or D50 の両方を持てば迷わない!ってか・・・!
ちなみにここは「D200番地」です。
書込番号:4998926
0点
点天さん こんにちは
感想の続編です。
<改良してほしい点>
D200‥‥電池の持ちをよくする(通常で800枚くらいいけますが)。CFメディア挿入口がいきなりパーンと開く点,
いつかは壊れそうで不安(当方は片手で軽く開いたふたを受け止めるように構えてふたを開けます)。上部液晶照明をつけてほしい。
30D‥‥バッテリ残量表示がアバウト(D70と同じ形式)。電池の持ちはD70ほどではないと思われるため、予備が必要、その点D200の残量表示は非常に詳細にわかり充電タイミングがつかみやすい。こちらのCF挿入口はD70と同じ
ような形式で頼りなさそうです。そういう点ではお店の延長保証は両機種とも加入しておいた方がいいと思います。
それから特に書き込んでおきたい点に、サービス体制があげられます。キヤノンでは、サービス部も修理部もいずれも日曜日がお休みです。修理部では土曜日もお休みでした(大阪)。これではサラリーマンの私には実質持ち込み修理は不可能です。SCでは簡単な調整・修理さえもできないそうです。その点でのニコンのサービス体制はユーザーにとって非常にありがたいと思っています。キヤノンさんも土日にサービス部窓口を開いてくれたらと思います。
また諸先輩方からアドバイスをいただいていると思いますが、ボディよりレンズの選択が重要でしょうね。撮影対象を考えた上で、どちらの機種にラインナップが多いか。(種類だけでなく、価格も重要です。キヤノンは高いなあと感じています)
蛇足ですが、当方かつてオーディオを組んだとき、予算をアンプ、プレーヤ、スピーカに均等配分はしませんでした。アンプを納得のいく良いもの、次にプレーヤ、スピーカは予算ができたら...という感じでした。
人それぞれによって考え方は違うと思いますが、将来のグレードアップがしやすくなります。デジタルカメラの場合はその逆で、レンズが先で本体はその次のような気がします。本体のモデルチェンジも早いですし、レンズは資産として使えますので、と思っています。
書込番号:4999002
0点
ニコンと心中?さん、こんにちは。
>(種類だけでなく、価格も重要です。キヤノンは高いなあと感じています)
うーん、そうですかねぇ。
どっちもあまり変わらないように感じます。
下記に両社売れ線で比較できるレンズのyodobashi.comの価格を掲載しておきます。
AF-S DX12-24mm F4G ¥144,500
EF-S10-22mm F3.5-4.5 ¥87,400
AF-S DX7-55mmF2.8G ¥184,800
EF-S17-55mm F2.8 IS ¥120,200
AF35mm F2D ¥32,500
EF35mm F2 ¥32,600
AF50mm F1.8D ¥19,300
EF50mm F1.8 II ¥9,980
AF85mm F1.8D ¥40,500
EF85mm F1.8 ¥48,400
AF DC135mm F2D ¥126,800
EF135mm F2L ¥104,700
AF-S VR24−120mm F3.5−5.6G ¥83,700
EF28-135mm F3.5-5.6 IS ¥65,500
AF-S VR70-200mm F2.8G ¥226,800
EF70-200mm F2.8L IS ¥235,200
AF-S VR300 F2.8G ¥571,200
EF300mm F2.8L IS ¥579,600
書込番号:4999109
0点
すみません、訂正です。
誤
AF-S DX7-55mmF2.8G ¥184,800
EF-S17-55mm F2.8 IS ¥120,200
正
AF-S DX17-55mmF2.8G ¥184,800
EF-S17-55mm F2.8 IS ¥120,200
書込番号:4999115
0点
ニコンの板でキヤノンユーザーから一言。(*^_^*)
フルサイズも視野にあるのでしたら、今のところキヤノン以外選択肢はありません。
今のとことです。
フルサイズの高画質は、折り紙付きになってしまいましたね。
書込番号:4999133
0点
現在D100にアイピースアダプターやリングDK-13を使ってアングルファインダーDR-4を使っています。
D200に代替え予定ですが、アイピース部分の形状がわからないのでDR-4を流用できるか知りたいのです。
D100とD200では形状が違うのか、その場合アダプターなどの変更で対応できるのかおわかりでしょうか。
もし流用できた場合、ファインダーの視野は隅まで見られますか。
0点
志太泉さん、はじめまして。
まず、お断り申し上げますが、わたしはD200ユーザーではありません。
わたしはD100とS3Proを使用しておりますが、この双方にDR-6が無加工で使用出来るのは御存知のことと思います。また、DR-6はD200にも使用可能なのも御存知だと思います。
それと同様にDK-21MがD200、D100、S3Proのいずれにも無加工で使用可能なことも周知の事実ですので、答えは・・・だと思います。
書込番号:4997880
0点
志太泉さん、ごめんなさい。
書き忘れましたが視野のケラレについては試したことがありませんので分かりません。これについては別の方から回答を戴けると良いのですけど・・・。
書込番号:4997909
0点
志太泉さん、はじめまして。
僕はDR-4は持っていないのですが、DR-3にアイピースアダプター DK-22を付けてD200で使用しています。ケラレはありませんでした。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FAF50501
書込番号:4998711
0点
DR-4はカメラの取り付け部が『DK-12』ですから、この部分を『DK-13』に交換すれば、アイピースアダプター経由でD200に装着可能です。その他、ケイボックスさんの言われるとおりです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/angle_finder.htm#dk-13
書込番号:4999010
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
できるだけ出費を抑えたくて流用を考えていたので、助かります。
あとはボーナスが出るかどうかだけ。。。(-.-;)
書込番号:4999990
0点
持っている方に教えていただきたいですが、D200を600万画素機として使用する場合、今までのノーズ問題が皆無になるでしょうか?
自分の場合、写真をほぼPC上のみに使うので、1000万画素のLモードは多分使わないと思います。
0点
ノーズ(nose:鼻)問題ですか? ⇒ ノイズ(noise)問題ですよね?
スンマセン。ユーザーではないので分かりません。 m(_ _)m
書込番号:4996605
0点
こんにちは。
>D200を600万画素機として使用する場合、今までのノーズ問題が皆無になるでしょうか?
関係ありません。
このカメラは画素合成のアルゴリズムは持ってないです。
ノーズはあくまでも素子レベルの問題ですから。
って、あくまでも理論です。
私も、このカメラは持っていませんので、理論だけです。(^^;)ゞ
ファインダーの世界さんの意見の方が説得力が有るかも?
書込番号:4996632
0点
補足です。
>このカメラは画素合成のアルゴリズムは持ってないです。
正確に言えば、画素合成による、感度アップとかノイズ軽減とかダイナミックレンジ拡大のアルゴリズムです。
単純な画素合成はありますよね。^^;
じゃなきゃ、解像度の選択メニューが無くなります。
書込番号:4996673
0点
>ノーズ(nose:鼻)問題ですか? ⇒ ノイズ(noise)問題ですよね?
ごめん、ノイズの間違いでした。
>このカメラは画素合成のアルゴリズムは持ってないです。
かなり前にどなたか書き込みしましたが、D200のMモード撮影がLモード撮影より時間かかるの原因は、カメラ自身が一旦最大サイズの撮影してリサイズする結果だそうです。それは、カメラは画素合成のアルゴリズムは持っているのことではないか?
Mモード撮影のアルゴリズムについて、誰か詳しい方がいませんか?
素子の使い方とか...
書込番号:4996682
0点
F2→10Dさん
親切のレスありがとうございます。
書き込みタイミングがずれて、補足が見えませんでした。
>単純な画素合成はありますよね。^^;
これだけでも、ノイズが消えるのではないか?メーカの発表によると、ノイズが等倍で見る時にのみ現れます。単純な画素合成でも、等倍じゃなくなるので、ノイズが消えると思い込みましたが、間違ったのでしょうか。
書込番号:4996700
0点
>間違ったのでしょうか。
間違ってるかどうか、分かりません。σ(^^)
単純な画素合成でもノイズが有る程度見えにくくなるかもしれません。
しかし、それは結局ソフトウェアによるレタッチとなんら変わらないと思います。
パソコンでやっても同じでしょう。
ましてや、皆無にはならないと思います。
書込番号:4996729
0点
>パソコンでやっても同じでしょう。
まったくその通りです。
つまり、手段は別にして、600万画素ぐらしの写真を求めて、D200を使用したら、ノイズ問題が気にならないかをお聞きしたいです。
書込番号:4996770
0点
>ノイズ問題が気にならないかをお聞きしたいです。
それなら、600万画素で耐えうる印刷サイズ(たぶんA4くらい)の印刷なら気にならない範囲に収まると思います。
パソコンでの鑑賞なら600万画素にレタッチをする訳ですが、この場合も目立たなくは成るでしょう。
ただ、気になるかどうかは人次第ですから。
私は縞々ノイズの写真を何回か拝見していますが、ほとんどOKの範囲です。(^^;)
等倍表示でやっと分かる程度ですからね。
縞々ノイズのサンプルを上げている人が結構いらっしゃいますから、
それをダウンロードして印刷するなり、リサイズして見るのが一番良いと思います。
但し、リサイズしてないやつをダウンロードしてくださいね。
むしろ、縞々ノイズが出るのはかなり限られた条件の下ですから、
気にする必要な無いと思いますよ。
縞々ノイズでは無く高感度ノイズでしたら、印刷サイズが小さければまず問題無いでしょう。
これも、自分で試されるのが一番ですよ。
書込番号:4996795
0点
F2→10Dさん >
どうも、ありがとうございました!
やっぱり、このカメラが好きでたまらない。
18-200のVRレンズの売りが落ち着いてから、一緒に入手したいと思います。しかし、その前に妻の許可をもらわなきゃ...
書込番号:4996942
0点
縞々ノイズから外れて申し訳無いのですが、MサイズではRAWでの保存は出来ないので
Jpeg撮影かLサイズRAWからの後加工でMサイズに落とすことになります。
でもこのカメラ、MサイズのJpegで使うと、長所がほとんど無くなってメリット無い
ですよ。
書込番号:4996960
0点
何言ってるんですか。メリット有りまくりですよ。
特にD100と比べるなら、カメラとして出来は遥かに上だし、
プリントは、サービス版かほとんどしないなら、600万画素
でも充分です。私は、ほとんどMでスナップしてますよ。
特に、D100では全く使えないAWBもヒット率は上がったし、
背面液晶の再現性は良くなったし、撮影することにいらいら
させられることが無くなった。
画素数アップに合わせて2G CFも買ったのに、Mで撮るから
ほとんど残枚数が3桁にならないです。(k表示のまま)
書込番号:4997728
0点
当然、Lサイズで撮ることのハード面のメリットはあるでしょうね。
個人的にはD200の描写能力を生かすにはLサイズRAW撮りしか考えられないと感じて
いるので、このような発言になったまでです。
書込番号:4998508
0点
桜も散りいろいろ落ち着いたので例の縞調整にだすか考えています。
特殊な条件下でしか発生しないということと
現時点で縞を確認していない(モニターのせい?)ため
特に意識する必要にないのですが
今後 発生する可能性があり、発生してからでは遅い場合も考えられるので対策をしたほうがいいのか?と考えます。
しかし以前の書き込みを見ると
・具体的な対策が出来てないが調整してごまかす
・調整後 睫毛が増えた
・余計酷くなった
のような書き込みがあり調整にだすタイミングがつかめない状況です
現在店頭に並んでいるものは 発生しない(しづらい?)ものらしいのでそろそろ落ち着いたかな?と想像しますが
何度も調整に出す手間もあるので 最近調整に出した方の意見を聞ければと思いますのでよろしくお願いします。
0点
果汁30%さんこんばんは。
こんなこと言ったら余計不安にさせるかもしれないですが、
>現在店頭に並んでいるものは 発生しない(しづらい?)ものらしい
この前の日曜日に僕が行ったカメラ屋で触ったD200はみごとに縞々ノイズが出ていました。。。
ロットナンバーでは判断できないかもしれないですけど、僕の初期ロットのD200よりずっと大きい番号でした。それでもまだ出るんだ〜と正直思いました。。。
僕の個人的な考えですけど、今現在気にならないレベルであれば調整には出さないほうがいいと思いますよ。
サービスに出して他に異常が出る場合もありますし。本当はそんなことあってはいけないのですけどね。
書込番号:4994578
0点
>この前の日曜日に僕が行ったカメラ屋で触ったD200はみごとに縞々ノイズが出ていました。。。
展示用ものなら、ずっと最初に出したもののままではないかの気がします。
書込番号:4994621
0点
>展示用ものなら、ずっと最初に出したもののままではないかの気がします。
ロットナンバーから判断すると新しいみたいですよ。
書込番号:4994695
0点
レスどうもです
新婚だんなさんの言うように
調整に出して悪くなるということもたまに耳にしますので慎重にw
自分のは発売日当日にGETしたものに関わらず
UPされてるような酷い(失礼)物ではないので様子見しているんですが
対策されているのであれば 被害?出る前に対処できたらなぁ〜と
タイミングが難しいですけどね
書込番号:4994713
0点
ノイズが出ていない又は出ていたとしても気にならないレベルであれば、調整する必要は無いと思いますが。
出てないものは調整のしようがないですから。SCも何をしたらよいのか分からないのでは?
書込番号:4994719
0点
>出てないものは調整のしようがないです
最近ようやく安心して買った知人のD200ですが、
個体差かも知れませんが、縞々対策が進んでるのか
かなり良ーーく見ないと分からない程度に収まって
いました。これなら安心して使えそうですね(^o^ノ
書込番号:4994813
0点
レスありがとうございます
>出てないものは調整のしようがないですから
メーカー発表の「特殊な条件によって」ということで
定番?の蛍光灯撮影のような故意による出し方であれば出るんでは?と思っていますが テスターでなくユーザーとして考えるとそういった出すための撮影データーを基準の調整はどうなのか?
また、現在ののもが対策されている場合 ある程度の使用条件では発生しないような調整などされていると考えられますので それと同等の調整が可能なのか?
ということが重要な気がしますので
今後夏に向けて日差しが強くなるとどうなんだろう?
と思ったので
そのときになって 出ちゃった!!じゃ怖いでしょ
書込番号:4995003
0点
こんにちは。
2月中旬に購入しました。買ってすぐに蛍光灯を撮影して、ノイズテストを行った一人です。
これまでの皆さんの書き込みによると、ノイズには、
1.縞ノイズ:画像の暗い部分で、ある範囲全体が縦長の明/暗の縞々になる。
2.睫ノイズ:暗い背景をバックに、白トビしそうな被写体(光源など)を撮ると、輪郭に明るく短い筋が出る。
の2通りある。
縞ノイズは、調整によって無くす事が可能。但し、睫ノイズは、無くす事が困難。と解釈しています。
デジ眼.comさんの例
http://www.digital1gan.com/2006/03/nikond200_9.html#more
を見ても、修理に出しても睫ノイズは無くならないようです。
個人的には、ISO感度を上げて撮影するとノイズが出るのと同じで、センサーの特性上出てしまうもの(スミア?)だと思っています。
私のカメラも、縞ノイズはISO400(ノイズ除去OFF)まで段階的に上げてテストしても見られませんでしたが、睫ノイズは発生しました。
ただ、デジ眼.comさんの調整後画像のように、非常に微々たるもので、全く気になりません。
ご心配されているように、夏になって日差しがきつくなったから色々な所に出るといったものではないと思います。
それからニコンは初期品出荷後に不具合を確認して、それ以降の出荷品については何らかの対策を行ってきており、現在販売されているものは安定している(縦ノイズが出ない)と思っています。
私のカメラはロット番号202XXXXです。(ロット番号と製造時期が全く関係ないとは言えないと思います。)
最近購入された方はどうですか。
書込番号:4995392
0点
>しかし以前の書き込みを見ると
・具体的な対策が出来てないが調整してごまかす
・調整後 睫毛が増えた
・余計酷くなった
のような書き込みがあり調整にだすタイミングがつかめない状況です
この中にある「調整」とは「縦縞ノイズ調整」を指します。
「調整」より「補正」と言う言葉の方が合っているかもしれません。
調整する担当者によって当たり外れがあるのも確かな様ですね。
睫毛ノイズは調整しても消えません。出る仕様と思って下さい。
D200の諸問題の原因である4ch読み出しは、CMOSとの組み合わせで
性能が発揮出来るものであり、性格の異なるCCDとの組み合わせで
画像処理エンジンを構成してしまったのが問題らしい。。。
ニコンとしては此処を見事に見誤ってしまった様ですよ。
書込番号:4995566
0点
RAWで撮った場合は、映像エンジンを通さないのでしょうか?
RAWでは縦縞ノイズは発生しないのでしょうか?
書込番号:4996666
0点
>RAWで撮った場合は、映像エンジンを通さないのでしょうか?
だからRAW(生)なんでしょう。
>RAWでは縦縞ノイズは発生しないのでしょうか?
ノイズはCCDからの読み出しの問題ですから、発生するならRAWでも発生します。
もっとも、3月初旬に手に入れた自分の場合はこれまでお目にかかったことないです(店頭展示品では出やすい条件で撮影すればちゃんと確認できました)。
書込番号:4997112
0点
帯一さんへ
先々週、2台目を買いました。
メーカーから入荷したばかりというものですが、輝度差の大きい条件では縞が確認できました。
たまたまそのような条件下で女性を撮影したのですが、RAW現像処理をするときに100%表示して気付いたものです。
(肖像権の関係上写真を掲載することはできなくて申し訳ありません)。
ただし、縞が出たのも髪の毛の一部分だけで大きなものではありません。
100%表示しなければ気付かなかったので、今のところ調整に出す気はありませんが、今後特に酷い症状が発生したらサービスセンターに行くかもしれません。
書込番号:4997273
0点
皆さん今日は
最近D200の撮影が多くなり、プリントがA4からA3ノビが多くなりました。
インク代・写真用紙代が嵩むのは仕方ない事ですが、今困っている事がありまして、ご教授お願いできればとお尋ねします。
A4・A3まではプリントした写真の保管にファイル等が色々あるのですがA3ノビとなるとホームセンターなどで探しても中々見つかりません。
近々A3ノビ対応のラミネータを購入予定ですが、それはフォトマット紙のプリント用の予定で光沢紙プリントはラミネートするのは勿体なく思い光沢紙プリントの保管に苦慮しております。
現在はA3ノビのプリント(光沢紙)した写真はホームセンターでポリエチレン製?の600×900ミリ(A3ノビ2枚しかとれない)の台紙を購入してカットし貼り付けておりますが割高なものにつきます。
当方は地方都市なもので、大手カメラ店などが無く困っております。
何か良い方法とか情報がありましたらお教えください、よろしくお願いします。
0点
なんだかんだ言っても印刷物の劣化は避けられない
ディスクにマメにバックアップ これが一番!・・・・・・・・
では答えになりませんよね〜
書込番号:4993769
0点
>プリントがA4からA3ノビが多くなりました。
お仕事の関係ですか?
プリントしてわざわざ保管する理由が気になったもので。
書込番号:4993873
0点
此方のファイルは如何ですか?!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_12782403_7951676/44305575.html
書込番号:4993899
0点
ちなみに私は、下記サイトにある大きなものを使っています。
http://www.sedia.co.jp/syouhin_system/?h=ART500.html
100枚くらい入るので、コスト的にも助かります。
書込番号:4994036
0点
iccyanさん こんにちは
版下、印画紙、フイルムの保管は、印刷業界でも、悩みの種です。
通常は スチールの専用引き出しに保管しますが、量が増えると探すのも大変です。
そこで 電動のアイデア溢れるストック方法とか提案してる、印刷業界を顧客とする企業が有ります。
ご参考まで
八千代スチール 027-350-3874
こちらは、引き出し式の物とか出来合いも有りますが、どんな物でも作ってくれますよ (^^
蛇足ですが…
いま印刷業界では、印画紙に焼いたりするのは、減少しつつあります。
新しい方法は、組版編集機、或いはPCから、ダイレクトに刷板を作成しましす。
写真は デジタルデータ(THIFとか)で渡すのが主流です。
刷板を、PCと印刷機械を接続し、印刷機械の版胴で焼く、システムが一部有るほどです。
一般家庭でも お考えの印刷しての保存は、少なくなって来ているのは確かだと思います。
デジタルの場合は、モニターでの鑑賞、飾っておきたいのを印刷している方が多いのではないでしょうか。
書込番号:4994102
0点
今度の ぼくちゃん.さん 全角スペースですか?
法隆寺のリンク先確かめる必要もあるし…(今回はない)
書込番号:4994115
0点
皆さんどうも煩わせて申し訳ありませんでした、ご親切なご回答有難うございます、大変参考になりました。
いま少し努力して探します、どうもありがとうございました。
書込番号:4994938
0点
充電器で充電しようとしてるのですが、点滅がすぐ消え1分くらいで点灯に変わります。全く充電されません。
まだ20回くらいしか充電していませんが、もう寿命なのでしょうか?あるいは故障なのでしょうか?
経験のある方、教えてください。
0点
>まだ20回くらいしか充電していませんが、もう寿命なのでしょうか?
20回の充電で寿命になることは100%ありません。
>あるいは故障なのでしょうか?
バッテリーと充電器の接点を清掃して充電してみて下さい。
それでも症状が改善しなければ故障の可能性が高いですね。
書込番号:4992829
0点
バッテリーは何本お持ちでしょうか?
複数の物で同じ症状なら故障の可能性が大きいです。
1本の場合は、
20回程度で寿命とは考えられないですが、
・・・ハズレ品を引いてしまったとしたなら、考えられます。
書込番号:4992923
0点
D200ならバッテリーの管理状態が見られますので、それではどうですか?
一度0%まで使って(100%放電して)から充電されたらどうですかね。
書込番号:4992937
0点
1分で点灯表示となるバッテリーをカメラに装着してどれくらい撮影できますか?また、カメラのバッテリー残量表示はどのように表示されますか?
カメラの方も残量表示が満充電状態でないのであれば、バッテリーの故障の可能性はありますね。購入店に相談すれば、初期不良で新品に交換してもらえるはずですよ。
仮に、”ハズレ品を引いてしまったとした”場合であっても、初期不良扱いで新品交換となるはずです。
書込番号:4992967
0点
どちらかが 故障しています。
次の どちらかの方法で解決します。
D200の場合は、バッテリーは2個有った方が良いので、もう一つ購入(をお薦めします)
→充電器に入れて充電→OKで有ればバッテリーが悪いですね (^^
1分で判るようですから、購入店に持参しそこで、現象をお店の人に見せ悪い方を交換。
書込番号:4993818
0点
アドバイス、ありがとうございました。
サ−ビスセンタ−でみてもらいました。原因がわからないということで、センタ−で使用中のバッテリ−をいただきました。
書込番号:5033385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











