このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年4月13日 11:50 | |
| 0 | 20 | 2006年4月13日 22:32 | |
| 0 | 33 | 2006年4月14日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2006年4月11日 23:36 | |
| 1 | 19 | 2006年4月12日 20:20 | |
| 0 | 6 | 2006年4月11日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上記2本の比較です。 当方D200でキットレンズ17−70を使用しております。銀塩カメラも使用しているので17-35を購入しようと思うのですが、キットレンズに比べると写りはどうなのでしょうか?あまり変わらないのであればいいかなっと考えています。よろしくお願いします。
0点
デジ位置さんが対象に上げた2本は性格が違うもので、両方必要かも知れません。
私は、AF-sDX18〜70と、AF-s17〜35/2.8Dの前身になるAF20〜35/2.8Dを持っています。子供を連れてディズニーランドに行く時は前者を、趣味の写真を撮る時は後者を使っています。ちなみに20〜35は、『じじかめさん』がリンクを張ってくれたHPにも評価が出ています。
どちらも解像感に不満はありません。また、どちらも歪曲を感じ、単焦点レンズに劣ります。じゃ〜同じかって言うと違います。カラーバランスの良し悪し、奥行き感の表現は全く別物に感じます。20〜35は、歪曲以外は単焦点レンズと大きな差は感じません。18〜70は明らかにズームの描写です。でも、『小型ズーム』という前提を置けば素晴らしいレンズです。
書込番号:4993084
0点
レンズキットなら、17-70mmじゃなくて、18-70mmじゃないですか?
言葉の違いなら分かりますが、数字の違いは適当な知識と
言われても仕方ありません。
その2本のレンズは全く異なるレンズです。
開放F値も異なりますし、価格(格)も違います。
まずは、仕様を確認してください。
その上での疑問であれば、回答しようもありますが・・・
書込番号:4993086
0点
返信ありがとうこまざいました。私、初心者なので皆さんに不快感を与えてしまったようですね。書き込む前にもう少し調べてからよかったと思いました。本当にに申し訳ありませんでした。
書込番号:4993353
0点
キットレンズと17-35では銀塩に使えるということはかなり有効ですね。超広角領域になりますから。写りもSIGMAやタムロンといった強豪ぞろいの分野ですから性能は違うと思います。
しかし、撮影スタイルがわかりませんので良いかどうかはどのくらい広角が好みかによりますよ。
普通なら18-70があればまず先に70-200とか、24-120VRなどがほしくなるでしょうに?
お持ちであれば後は趣味の世界でしょうね。
無理やり買う必要のないレンズであるかと思います。
書込番号:4993417
0点
F2.8の開放F値のズームが必要か?と云うことなら、皆さんもかかれている様に撮影スタイルに依るでしょう (^^)
ポートレートなどを好んで撮るのなら、絞り開放付近での背景のボケなどは、F3.5から始まる標準ズームとは明らかに異なります
しかし風景を撮るので絞りをF5.6以上に絞って撮る方なら、余り開放F値には拘らないで良いと思います
例えば風景撮りに良く使われる12mm辺りからのAPS-C用の超広角レンズは、大抵F4辺りの開放F値ですがF11辺りまで絞ってパンフォーカスに撮ることが多いので、F4の開放F値でもなんら不都合は感じません
一方、ポートレートや接写などで背景を大きくぼかして被写体を浮かび上がらせたい時は、F2.8やF1.4と云った大口径レンズでなければ得られない描写もあります
要はどんな描写を求めるかと言う撮影目的によって、レンズに求められるものが違ってくると云えます
書込番号:4993703
0点
17-35を買う金が有るなら17-35で決まりでしょ。
高いだけの事は有ります。
やや重いけど最高ですね。
書込番号:4993900
0点
18-70mmは、評判のレンズで、マイナス点は明るさ位です。D200の標準レンズにも成っている位ですから、悪いはずが有りません、使っていてもそう感じます。
しかし 銀塩カメラには使えません。
ご質問は 両方で使えるし、18-70mmより良いのなら、購入しようかな? ですね。
17-35mmは 明るいのは確かですから、その点にメリットをお感じの場合は、ご購入が良いと思います。
画質の件は、NIKONのレンズだから、誰が何と言おうと 価格だけの事は有ると信じましょう (^^
書込番号:4993927
0点
D200と50mmF1.4買いました。これだけです。
散歩モノクロ撮影始めたいと思ってます。
すでに実際にやられておられる先輩諸氏の経験談・秘訣・ポイント
その他諸々教えを請いたいのですが・・・!
よろしくお願い申しあげます。
できればUP写真もお見せいただければ!!!
0点
「散歩」「モノクロ」と来れば、これは写真撮影の王道のようなものです。
出来ましたら「路地裏」「廃墟」「野良猫」の要素を加えていただきたいものです。
秘訣はややアンダー目の露出と周辺部の歪曲ですね、
あっ、それと撮影に出かける前に嫁と(彼女と)ケンカをして下さい。
陰鬱な感じで風情があるいい作品に出会えます。
あと、拙者の作品ですが、発表をはばかられるようなモノばかりですので
残念ですがお見せ出来ません。
あしからず・・・・・合掌
書込番号:4991545
0点
>あっ、それと撮影に出かける前に嫁と(彼女と)ケンカをして下さい。
これ最高(笑)。
基本的にはカメラのモードでモノクロにせず、パソコンでモノクロに変換した方がいい結果が得られると思います。パソコンでの変換方法は、いろいろな方法がいろいろな解説書に書かれていますので詳しくはそちらへ譲りますが、お勧めはチャネルミキサーを使う方法です。パラメタで仕上りがかなり変わります。
あと、なんと言ってもプリンターですね。PX−5500で決まりでしょうか。
書込番号:4991589
0点
ハーケンクロイツさん
ケイボックスさん
早速のご教授ありがとうございます。
さらに質問!
撮影時のモノクロモード切替よりPC上でのモノクロ処理をすすめられる根拠は「何故」なのでしょうか!?
書込番号:4991626
0点
仕上がりがコントロールできるということですね。
一つの例ですが、モノクロフィルムで例えば赤フィルターを付けると、唇のような赤っぽいものは白っぽくなり、植物の緑は黒っぽくなります。
パソコンでカラーデータをチャネルミキサーで適切なパラメタを与えて変換すれば、赤フィルターと同じような効果を得られますが、カメラ側でモノクロにすると、難しいですね。
書込番号:4991683
0点
ケイボックスさん
PCで後処理を前提に撮影するのと、カメラ側で最初からモノクロ設定
して撮影に臨むのとは仕上がり以前の撮影結果に影響しませんか??
書込番号:4991735
0点
小太やんさん
>仕上がり以前の撮影結果に影響しませんか??
気持ちの上でということでしょうか?
僕の場合は全く関係ないですね。「モノクロの気持ち」と「カラーの気持ち」のスイッチを持っているので(笑)。冗談はともかく、人によっては「撮影結果に影響」ということもあるのでしょうね。
僕の場合は、欲しいのは「自分の納得のいく一枚」なので、それを得るための最善の、あるいは自分なりの一番効率のいい方法を使おうと考えてます。それが、パソコン側での変換ということです。
道具の使い方は人それぞれですので、もし「自分の納得のいく一枚」を得られる方法が、あるいは道具を使って楽しい方法がカメラのモノクロモードなら、それはそれで正解ですよね(^^)。
書込番号:4991766
0点
小太やんさん こんにちは
モノクロモードでの撮影、或いはモノクロ変換の事ですが…
ニコンキャプチャー4(NC4)は、購入されなかった様ですが、有った方が良いですよ (^^
モノクロといえども、RAWで撮るのが良いと思います。
カメラの設定を モノクロに設定しても、NC4でカラーに戻す事も可能ですし、
逆にカラーで撮っても、NC4で同等にモノクロ変換する事が出来ます。
モノクロこそ、カラーバランスが大切で、NC4の「追加RAW調整」→「カラー設定」の中に、
モノクロ変換の機能が新たに追加されたのは、そういった意味合いも有るかと思います。
モノクロ撮影は(カメラの)液晶での確認も、モノクロの方がやり易いので、
RAWで撮り設定はモノクロ→これはと思う画像は、NC4で(必要と有ればカラーに戻して)
再調整→モノクロ変換が良いと思います。
書込番号:4991768
0点
>発表をはばかられるようなモノばかりですので残念ですがお見せ出来ません。
そう言わずに、モザイクを入れてアップされることを、期待しています。
書込番号:4991960
0点
ここの「小太やんさん」と
↓の「小太やんさん」は同一人物なのでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4991219
キャラにギャップがありすぎて、なんか怖いです。
書込番号:4992112
0点
>そう言わずに、モザイクを入れてアップされることを、期待しています。
そうか、考えとく。ただしモザイクなんぞはあり得ん、実にシュールなヤツだ
>キャラにギャップがありすぎて、なんか怖いです。
人間というものはDissociative Identity Disorder (DID) 的な素養を誰しも持っているものだよ、、、
ほら、この掲示板に巣食う、「あなた」も、そして「あなた」も、
身に覚えがあるだろ (フフッ
書込番号:4992154
0点
モノクロで撮ると決めたら、その日はモノクローム1本で通す事です。
モノクロームの被写体を見る目とカラーの被写体を見る目は違います。
なので、カラーで撮ったりモノクロで撮ったりなんて事やってると中途半端になっちゃいます。
と、言いながら中々そこまでストイックになれないんだよねぇ。(^^;;
モノクロームはアルバムに数点置いてます。
書込番号:4992369
0点
街取り,お散歩スナップでしたらAiAF Nikkor 35mm F2Dもすごく使いやすいですよ。次の1本にどうぞ,って,関係なかったですかね?
書込番号:4992849
0点
>基本的にはカメラのモードでモノクロにせず、パソコンでモノクロに変換した方がいい結果が得られると思います。
私もそう思います
カラー情報をカメラから除去しないでおく方がfilmと違いよいと思いますね。
私も白黒写真にするテクニックの本を読んでみましたが(自分ではしませんが)立体感、色相の違いなど豊かに表現できるように記載されていました。
書込番号:4993426
0点
モノクロの階調表現手段で粒状感は非常に大きなファクターである
したがって色彩情報を残す件に関しては、最終的な表現手段を考慮する必要がある
モノクロは楽しい
魚眼を常用レンズとすべし
書込番号:4993589
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210966#4991219
しかし、キャノン嫌いはわかったけど、よくもまあ30D板に直に書き込みね? ニコン好きはかなりコア・過激・盲目な方なのかな?
バチが消えたかと(思うけど)ニューフェイスのようですな?
まあ、彼もかなりのコニカファンのようでしたが、自分がコニカのカメラを持ってなくてよかったです。同一視されたくないですからね?
ところでほんとに同一人物なの? かなり違うようにも思いますがな?
書込番号:4993631
0点
デジタルのモノクロと云うのも良いですが、一度フィルムのモノクロも試してください (^^)
(って、スレの趣旨はら外れそうですが......)
たまに銀塩でモノクロフィルムを使って撮ると、やはりモノクロでの表現は独特で難しいと感じます (^^;)
デジタルのモノクロモードに関しては、もっとカメラ内でのデータ処理を進化させる必要が有ります
そういう意味で現状でのデジタルでのモノクロ写真は、やはり「カラーモードで撮ってソフトで変換」のほうが仕上がりは良さそうです
書込番号:4993718
0点
銀塩のモノクロプリントが面白くて写真の世界に入った者ですが
事情で暗室がなくなりデジタルのモノクロ写真に興味があり
皆様の書き込み参考にしています。
私の写す目的はコンテストの応募だけですので
「スナップ」「動物」「スポーツ」など定番の被写体が多いです。銀塩でもデジタルでも同じだとおもいますが被写体を見たとき頭の中でモノクロに置き換えて写すことです。
なかなかカラー写真をモノクロに直しただけでは他人を納得させる写真は写せませんよ
もっとも写す目的が写真を誰に見せるのかにより違いますが。
書込番号:4994497
0点
私も『でぢおぢさん』の意見に賛成です。
デジタルのグレースケールは256階調しかありませんので、銀塩の白黒がお勧めです。できれば、現像もご自身でやって、現像液の違いによる表現の違い・・・なんてやってると何年か遊べます。
デジタルの白黒ですと、カラーで撮影をして、PhotoshopかNC4上の、nik Color Efexなどのプラグインで白黒化すると、単純な白黒撮影よりも表現力を増します。こういうプラグインは、銀塩で言うところの現像液の違いのようで面白いです。
書込番号:4995168
0点
6/Eを目標に、一眼デジ購入を計画しているのですが、
D200と30Dで、とても悩んでいます。
ここで、客観的なアドバイスを頂けると、ありがたいです。
今の気持ちは、手にした感覚とファインダーを覗いた印象で、
D200に気持ちが傾いています。
どうぞ、宜しくお願い致します。
予算はレンズを含め、40万〜50万位です。
今までは、α7とα7Dを併用しておりました。
ミノルタからニコン又はキャノンへの乗換えの理由は、
今回のミノルタ撤退で、現在所有のレンズ資産の将来性と
今後のアフターが不安になった事、
個人的にソニーブランドの一眼に疑問を持ってしまった事、
そして、D200と30Dのファインダーを覗いて、AFのレスポンスの良さに惚れてしまった事が上げられます。
私の主な撮影目的は、次の2点に絞られます。
1.風景写真
年に4回程度、美瑛・富良野での撮影旅行が、
私に取って最も大切な撮影を楽しむ機会です。
特に、日の出・日の入りの時間帯の撮影を重要視しています。
なので、この時の撮影スタイルとしては、かなりしっかりした
三脚とレリーズは、必須としています。
2.ある演歌歌手のファンの集い(室内)での撮影
少し照れますが、ある演歌歌手(女性)の大ファンです。
年に1回だけ、ファンクラブのファンの集いという行事が
あります。通常のコンサートでは、もちろんカメラ持込禁止
になるのですが、この時だけは、ファンサービスで持込が、
許されます。
この時の環境としては、大きな荷物は邪魔になりますので、
三脚や明るい望遠(F2.8 300mm等)は、持ち込めません。
室内の明るさは、通常のコンサート程度(客席はかなり暗い)
で、スポットライトが、照明となります。
ストロボ使用も許されますが、私としては、会場の雰囲気を
大切にした撮影をしたいので、原則としては、手持ち・
ストロボ無しで撮影します。
その他、近所でのスナップ、花のマクロ撮影、記念写真にも使用
しますが、これらに拘りはありません。
今、検討しているボディーを含めたシステムは、次の通りです。
<D200の場合>
NIKON D200
NIKON AF-S VR ED24-120mm F3.5-5.6
NIKON AF ED70-300mm F4-5.6 D
TAMRON A05 AF17-35 F2.8-4
TAMRON A09 AF28-75 F2.8
TAMRON 272E AF9 F2.8
<30Dの場合>
CANON EOS 30D
CANON EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM
TAMRON A05 AF17-35 F2.8-4
TAMRON A09 AF28-75 F2.8
TAMRON 272E AF90 F2.8
TAMRONのズーム2本は、風景撮影用として、
それと、70-300は、ファンの集い用として考えています。
それから、NIKON又CANONのデジ専用ズームは、
普段の常用レンズとしてスナップや記念写真と、
状況によって、風景に使用しようと思っています。
暗い環境での撮影としては、望遠に手振れ補正が付く事、
ISO感度を上げた時の評判が良い事で、30Dとなるのですが、
最初にも書きましたが、手にした感覚(物としての質感)と、
ファインダーを覗いた印象で、D200がかなり勝っており、
悩みが尽きません。
それと、今回の選択のポイントとしては、次の2点も重要視
しています。
1.銀塩も捨てがたく、いずれ、どちらかの銀塩ボディー(中古)
も購入したいと思っています。
2.次のステップとしては、2〜3年後、デジ一眼のボディは、
フルサイズに移行しようと思っています。
以上、長文になってしまって、申し訳ありませんが、
アドバイスを頂けますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
一点だけ。
>EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
このレンズは 銀塩一眼やフルサイズ機では使えない事はご存知ですよね。
銀塩一眼併用やフルサイズ機移行を視野に入れておられるのなら、最初からレンズのラインナップもそれを前提にされた方が良いのではないですか。
書込番号:4990644
0点
さまちさん こんばんわ。
D200のユーザーから言わせていただければ、やはりお仲間に加わっていただきたいと思います。
貴方が候補に上げられているNIKONのレンズ2機種は私もD200で使用しています。
どちらも重宝しますよね。ED70-300mmは三脚or一脚無しでは無理ですが・・・。
しかし・・・
〉2.次のステップとしては、2〜3年後、デジ一眼のボディは、
フルサイズに移行しようと思っています。
というので有れば現行フルサイズ機を2機種出しているキャノンで決まりではないですか?
でも私としては、やはりお仲間に加わってほしいな〜・
書込番号:4990674
0点
>2〜3年後、デジ一眼のボディは、フルサイズに移行しようと思っています。
>>最初からレンズのラインナップもそれを前提にされた方が良いのではないですか。
確かに!
>銀塩ボディー
を考えるならNIKONはデジタルでのフルサイズ化はまだ未知数であることからCANONとなるのでは?
ただしデジタルと、Filmでのすみわけを考えればむしろ違う画角のほうが私は区別がはっきりして使い勝手はむしろよいと考えますが。いかがでしょう。
銀塩はNIKONでしょう。将来F6の中古はいかがですか。
書込番号:4990691
0点
さまちさん
ニコンとキャノンの比較は他の人に譲るとしてD200の場合。
ニコンで考えておられるレンズは
Ai AF 50/1.4
VR70−200+x1.4テレコン(ケンコー テレプラス300)
では如何でしょう。70-200は35mmカメラで使った場合、周辺減光の問題がいわれていますが ソフトで補正する方法もありかと考えます。これで大きさの問題ありとすれば、DXですがVR 18-200+x1.4テレコンという選択肢もありだと思います。
なお、D200 を使ってみての魅力にひとつとして MFレンズが使いやすいことを付け加えます。
書込番号:4990709
0点
こんばんは
>2〜3年後、デジ一眼のボディは、フルサイズに移行しようと思っています。
現状フルサイズ機はキヤノンしか選択肢ありません。またニコンもいずれ出すとは思いますが、次期は未確定でフルサイズ移行を睨んだ、レンズの選択が必要と思います。
30Dを選ぶのであれば、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMはフルサイズでは使えないので、EF24-105mmF4 ISの方が良いと思います。
書込番号:4990714
0点
1、2という条件がつけば30Dといいたくなります。
でも、所有感とか、写りとか、現行の機種での満足感はどちらの方があるんでしょうか。α使っていれば満足感はD200の方が得られ易いようにも思いますが。
30DかD200かというスレはいくつも上がっているのでそれも参考にされるといいです。
書込番号:4990729
0点
風景は三脚を使うわけですから高感度を使うわけではないですよね?
風景に関してはどちらでもよさそうですが、画素数の多いD200の方がやや有利かな?
>年に1回だけ、ファンクラブのファンの集いという行事が
>あります。
年に一度ですか...
とりあえずその年に一度を綺麗に撮れるのは30Dではないでしょうか?
僕は5DとD200を迷いましたがD200にしました。
さまちさんのいうようにカメラとしてのつくりがまるで違っていて
シャッターフィーリングも良かったからです。
フィルムカメラではEOS1VとF6を持っていますが
D200はそれらフラグシップに負けない作りですね。
感度400まではD200と30Dでも画質的に大差はないと思います
ただ800まで行ってしまうと30Dに負けてしまいますね
>銀塩も捨てがたく、いずれ、どちらかの銀塩ボディー(中古)
>も購入したいと思っています。
フィルムカメラはF6かF100がお勧めです
でも1Vや3、7sなんかも特に問題ないですけど
>次のステップとしては、2〜3年後、デジ一眼のボディは、
>フルサイズに移行しようと思っています。
2〜3年後ならニコンがフルサイズ機を出していても
おかしくないですね。う〜んどうだろ...
僕はキャノンのプランに一票です
書込番号:4990751
0点
D200も30Dもどちらも良いカメラですが、
・風景写真
・(室内)での撮影
・手持ち・ストロボ無しで撮影
・ファインダーを覗いた印象で
・AFのレスポンスの良さ
・フルサイズに移行しようと
・予算はレンズを含め、40万〜50万位
ということであれば5Dが一番要望に答えられそうな気がします。
<5Dの場合>
CANON EOS 5D
CANON EF50mm F1.8
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM
TAMRON A09 AF28-75 F2.8
TAMRON 272E AF90 F2.8
これで47万くらいでしょうか。
あとキャッシュバック2万円とCF付きなんで予算内に収まると思います。
高級感重視ならD200が良いと思います。
書込番号:4990853
0点
みなさん、こんばんは、さまちです。
たくさんのアドバイス、有難うございます。
これから、まだまだ悩みそうです。
★take525+さん
>このレンズは 銀塩一眼やフルサイズ機では使えない事はご存知ですよね。
→重々承知しています。
当初、EF24-105mmF4 ISを視野に入れていたのですが、
入手性が悪そうだった事と、予算の事も考えて、
あえて、CANON EF-S17-85mmを選択しました。
でも、やはり、みなさんご指摘の通り、将来計画も考えると、
最初の投資が大きくてもフルサイズで使えるレンズでという事
で、次の2本を候補にしたいと思います。
EF24-105mmF4 IS又は、EF29-135mm F3.5-5.6 IS USM
★広浅趣味さん
>ED70-300mmは三脚or一脚無しでは無理ですが・・・。
→今まで使用した事は無いのですが、一脚の持込なら何とかなるかもしれません。
>というので有れば現行フルサイズ機を2機種出している
キャノンで決まりではないですか?
→2〜3年後(その先でも)、ニコンのフルサイズ機にも期待したいところです。
★ teraちゃnさん
>銀塩はNIKONでしょう。将来F6の中古はいかがですか。
→やはり、銀塩はNIKON!、なるほどです。
将来、「F6」検討します。
★tenkooさん
>VR70−200+x1.4テレコン(ケンコー テレプラス300)では如何でしょう。
→魅力の1本ですが、財布に辛いのと、大きさと重さが、持込に厳しそうです。
D200を選択した場合の、次のステップとして手に入れたい1本としたいと思います。
ただ、明るい標準レンズとして、今回のシステム構成に、
Ai AF 50/1.4は、加えて検討したいと思います。
★R38さん
>30Dを選ぶのであれば、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMはフルサイズでは使えないので、
EF24-105mmF4 ISの方が良いと思います。
→6月頃までには、入手性が改善される事を祈って、
候補に加えて検討してみたいと思います。ご指摘通りです。
★goodideaさん
>でも、所有感とか、写りとか、
現行の機種での満足感はどちらの 方があるんでしょうか。
α使っていれば満足感はD200の方が得られ易いようにも思います
が。
→そうなんですよ。物を持つ喜びを考えると、アドバイスの通りと
思ってます。
★Rudelさん
>風景は三脚を使うわけですから高感度を使うわけではないですよね?
→その通りです。
>風景に関してはどちらでもよさそうですが、画素数の多いD200の方がやや有利かな?
→なるほどです。
>年に一度ですか...
とりあえずその年に一度を綺麗に撮れるのは30Dではないでしょうか?
→そうですか・・・うーん、うなります。
年に一度だけの機会ですが、とても大切なシャッターチャンスなんです。
まだまだ、悩みそうです。
6月末までは、もう少し時間があるので、ここでのアドバイスを参考にして、
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:4990896
0点
>次のステップとしては、2〜3年後、デジ一眼のボディは、
フルサイズに移行しようと思っています。
近い将来フルサイズの購入を視野に入れているのならば、
選択肢としてはキヤノンしかないと思いますよ。
ニコンはFマウントが小口径ですから、(EFマウントよりは)余裕がありません。
ニコンのフルサイズは・・・・出してくる可能性は低いと思います。
今後のレンズのラインナップはDXに重点を置くとも聞いていますからね。
書込番号:4990910
0点
Nikonの場合、おそらく3年後くらいのD3Xではまだフルサイズ化していないと思います。
さらに、5Dに相当する普及型フルサイズは当分出てこないと思います。
ということなので、フルサイズにあこがれがあるのでしたらCanonしか選択肢はないと思います。
2が条件の場合、Nikonという選択肢はないのではないかと思います。
時として、NikonのISO400とCanonのISO1600の画質が同等といわれたりするので、高感度の画質においては勝負になっていません。
コンサートとか、ファミリーユースで室内光で家族を撮りたいというのであれば、今のところNikonからはD50がかろうじてどうにかというレベルで、Canonに大きく引き離されています。
よほど、Nikonのレンズなどをすでに持っている、思い入れがあるなどの事情がなければCanonの方が現時点では、お勧めだと思います。
D200は画質を維持できる条件が非常に厳しく、条件がちょっとでもかけると、結構悩める画質になります。
Canonはその点、多少条件が悪くてもかなり画質が維持できているように思います。
書込番号:4990931
0点
さまちさん こんばんは
北海道の美瑛などを撮られるようであれば、D200が良いと思います。冬場は寒いですので。D200は過酷な状況下でも耐えてくれると思いますよ。
予算が許すのであれば203さんも仰っていますが、5Dも考慮に入れてみては。風景だけで考えれば5Dに分があると思います。(ていうか、個人的に北海道を5Dで撮ってみたいという、ただそれだけですが。。。色々試せるだけの資金がない。。。)
ただ30Dは?です。
予算が結構あるようですし、風景主体で考えた場合、あまりメリットは見えません。
書込番号:4990944
0点
さまちさんの場合は、いますぐ欲しいなら、
5D+EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM(3.6万円程の中古良品で十分)に、
EF50mm F1.8 IIとTamron272Eをいきなりいった方が、後々安くつくと思いますよ。
書込番号:4991022
0点
D200ユーザーですが、ニコンの絵作りに特に拘りをお持ちじゃ無いようですし、撮影
目的の2、及びに将来のフルサイズ移行を考えるなら、キャノンをお勧めします。
高感度撮影をポイントにされるなら、その差は歴然としています。
いくらカメラの作りが良くても、フィルムと違い所詮デジタルですから、道具としての
魅力が薄らぐ時間も比較的速いと思いますよ。
私も50万円の予算が有るなら、多少無理をしても最初から5Dにされた方が良いと思い
ます。
書込番号:4991106
0点
カメラのメカとしての部分だけを見ればD200で決まりです (^^)
問題はファンの集いでの、室内でストロボ無しでの撮影だけでしょう
恐らくF1.4クラスの大口径レンズ(50mmF1.4Dとか)で無いと、D200ではストロボ無しの撮影は厳しいでしょう
高感度撮影を重視するのなら、迷わずキヤノンを選ぶのが、今のデジイチ選択の常識なのでは?
恐らく風景撮影ではD200を購入されれば、暫く他のデジイチには全く興味はなくなると思います
早朝や夕景の撮影はどのデジイチでも美しく撮るのは難しいですが、D200で露出補正がピッタリ嵌った時の表現力はピカイチだと思います
それから、風景写真のような「ジックリ狙って撮る」のなら、MFレンズの使用も考慮されては如何でしょう?
D200とMFレンズの相性は抜群で、最近ではZeissからは Planar T* 1.4/50 のFマウントが既に発売されてますし、今後も何本か新しいレンズの発売が予定されています
風景写真を撮るのがメインの私としては、迷わずD200で決まりとお勧めしておきます
あちらを建てればとこちらが建たず......
多いに機種選択に迷ってください (^^)
書込番号:4991193
0点
私は山岳風景と山野草撮影がメインなので
風景を高解像度で撮りたくて5Dにしました。
私のオススメは、ミノルタのマクロを持っているのであれば、
マクロはα7で。
あとは
CANON EOS 5D
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM
TAMRON A09 AF28-75 F2.8
です。
書込番号:4991320
0点
フルサイズをご希望なら迷わずキャノンにするべきですね。
仮にニコンがフルサイズを出すとしても
今のFマウントでは無理があり、
新マウントに移行せざるを得なくなる可能性が高いからです。
だから、ニコンのフルマウントを今揃えても将来の保証はありません。
ニコンのことだからアダプター等で対応するかもしれませんが、
仮にアダプターがでてもアダプターが機能的に100%対応になるかは疑問ですよね。
そりゃFマウントのままフルサイズが出せるなら出してほしいところですが…。
私もニコンに期待してD200を買ってしまいましたが、
次に何を買うかと言われれば
迷わずキャノンです。
ニコンD200のデメリット、
1.高感度ノイズ
2.縞々ノイズ
3.ファインダー画面の小ささ(やはり細かいピントは厳しい)
この三点が解決される光明が見えない限り、今すでに3サイズで出している
キャノンにしておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:4991325
0点
さまちさん 拝読
すごく几帳面な方みたいですね。技術屋さんか学校の先生みたいです。
あまり真剣になると煩悩のかたまりになりそうですね。私と同じ病気に(笑い)
・銀塩は、F6
・デジ一眼は、D200
・リラックスしたいときは、ポジフィルムで、「MFカメラ」と「MFレンズ」
・デジ一眼は便利なので当分、「その長所を生かした使い方」に特化する。メモ用、日記用など。
・デジ一眼は、「肌の色合い」、「顔の立体感」などから、写真作品向けには様子を見る。
・デジ一眼は、歴史的観点から、発展時期の機材なので、フルサイズ化を含め辛抱強く10年単位で待つ。
・機材は、あるがまま、あるがまま、に、使う。
・両手は二本しかない。それなりに、、、といいながら、カメラは9台、レンズは14本。なにかおかしい、、、、
・「歯止め」。防湿庫に入らなくなったのに、まだ買いたいものがあるなら何かを処分してから買う原則を立てる、、、、
・将来の目標を立てる。死ぬまでに、「写真作品個展」、「自己出版写真集」。
・死ぬと悟ったときには撮った写真は、すべて焼却処分。残されたものが処分に困らないように。
・考え方は、朝、昼、夕、と変わってもよい。変化は当然の理(ことわり)、、、「諸行無常、、、」(釈迦三法印)
悩んでいるときのご参考の一助にでもなれば幸いです。だめなら無視をしてくださいませ。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4991338
0点
キヤノンの欠陥&対応の悪さに頭にきてキヤノンを処分している身からすると断然D200ですね。
写真を撮る道具なのに、画像が消失しては話になりません。
書込番号:4991780
0点
> 写真を撮る道具なのに、画像が消失しては話になりません。
まったくそのとおりですね!
↓の事ですよね!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4895458
書込番号:4991885
0点
こんばんわ。直接カメラの質問ではないのですが、D200ユーザーの質問と言うことでお許し下さい。
最近PCの調子が悪くなり購入店に修理に出そうとしたら
「メーカー修理になると中に残っているデーターは全て削除されてしまうことも有るので、データはバックアップしてから修理に出された方が良いですよ。」と言われたので今までD200で撮影して付属ソフトのPicture Projectに入れたままになっていた画像データをPicture Project内のデイスク作成でDVDに保存しました。後日そのデーターを再生したところ「プロテクトONのため変更できません。」と各画像を再生するたびに表示されます。ということはRAWで撮影した画像は何も変更出来ないのでしょうか?ただしRAW⇒JPEGへの変更は可能みたいなので、印刷は出来るみたいです。NC4等のソフトでのRAWの修正は可能なのでしょうか?それともプロテクトOFFにする方法が有るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
DVDのデータをそのまま読み込んでませんか?
DVD-Rに書き込んでいるとするとそのデータは
書き換えできませんから、一度PCのHDDに戻してから
Picture Projectで読み込めば変更できると思いますよ。
書込番号:4990491
0点
HDDにコピーしたあとその上位フォルダのプロパティ[読み取り専用]のチェックマークがなくなるまで押して[OK]を押し、次の[属性変更の確認]ボックスの「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」にマークを入れればできあがり。
書込番号:4990557
0点
こんばんは。カメラの事ではないのですが教えてください。
私はレンズを布製の袋(巾着袋のようなもの)に入れて、小さめのプラスチック製の衣装ケースに湿気とり(「水とりぞうさん」で分かりますか?)と一緒に保管しています。時々換気はしています。
そこで質問なのですが、皆さんはレンズは裸のまま保管していますか?それとも私のよう袋に入れて保管していますか?
今まで深く考えることなく布袋に入れて保管していましたが、これだと湿気がこもってレンズがカビてくるのではないかと思い心配になって質問した次第です。湿気とりがあるので大丈夫な気もしますがいかがなものでしょうか・・・。
くだらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
大切に保管されてる様が目に浮かんで微笑ましいです^^
僕は乾燥剤を入れた透明の密封できるケースに
入れて保管しています。
直射日光の当たらない場所でなるべく温度の上がらない場所を
選んでケースを置いています
特に喚起はしていませんが、時々使うのでそれでいいのではないかと個人的には思っています
カビ対策を厳密に行いたいのならば防湿庫でしょうね
それからケースの中に入れてあるのなら布袋に入れようが入れまいが、ケースの中の湿度は変わらないと思うので同じだと思います
書込番号:4990140
0点
ラルゴ13さん、こんばんは。
防湿庫に裸のまま入れています。
袋などに入れるより、裸の方が通気性がよいように思いますから、私は袋には入れていません。
かつては、樹脂製のケースに入れていましたが、その時も裸でした。
書込番号:4990152
0点
ワシは防湿庫に入れてます。
理由はカビ生え難そうだし、見た目が良いし・・・。
↓これです。
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/super.asp@MenuID=11.html
書込番号:4990158
0点
HP拝見
きれいな桜ですねぇ
私は防湿庫にそのままレンズを格納しています。
ただ満杯に近いですね、、ご参考にでもなれば、、
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
皆様、いろいろな方法で保管されていますが結局防湿庫が一番安全と思われるようになるのでは、、、
書込番号:4990159
0点
雑菌のない清潔な布袋であれば問題ないとして、プラケースに乾燥剤はどうなんでしょう、心配です。
というのは防湿庫は乾燥だけでなく、必要に応じて自動的に加湿も行います。(乾燥しすぎによる、内部のオイルの劣化防止など)
適度な湿度は必要だといわれますので、長い目で見れば防湿庫は必須ではないかと思うのですが。
書込番号:4990174
0点
ラルゴ13さん
私はカメラ、レンズその他をプラスティックケースに市販の乾燥剤、湿度計と一緒に入れて保管していて、常に35−40%を保っています。
防湿庫と違って空気の強制流通がないので裸にして、ポーチをクッションとして使って、時々換気しています。何かで読んだのですがこの方法は出し入れの時の湿度低減速度が優秀だとありました。
書込番号:4990195
0点
布袋は通気性があると思うのであまり気にしなくても良いとは思います。
でも、布によってはチリが出てレンズ内に入り込んでしまうことも考えられるので、
布袋はないほうがより良いかと思います。
いずれも神経質になる程のことではないと思うので、ご参考までに。
書込番号:4990224
0点
ラルゴ13さん こんばんは。
実は最近、防湿庫を止めて「ドライボックス」なるものを 秋葉原ヨドバシで7個も買いました。
(8リットル・サイズで1個約\2,000)
これに東急ハンズで発泡スチロールの板を買い、底板にするべくカットしてもらいました。
(結構高いものにつきました、小型の防湿庫が買える位)
4個をレンズ装着のカメラ用にして、残りをレンズ専用と小物用にしました。
この「ドライボックス」は、湿度計が付いています。
乾燥剤を入れておけば、大体30%〜40%の湿度を保ってくれます。
湿度が上がったときは、乾燥剤を電子レンジに入れて、弱で2分間×2回 加熱すれば新品同様の状態で再び使えます。
何故、防湿庫を止めたかという事はさておき、1個、1個を管理出来るのってとても良いですよ(納得いかない方もいるとは思いますが…)
そこで気付いたことは、布系の物が入っていると湿度が上がるということです(ストラップ等)
私の経験上のアドバイスは、「ドライボックス」に、発砲ビニール等に包んで入れておくのがベストだということです。
そして時々湿度計をチェックすることです。
書込番号:4990236
0点
レンズ・カメラ資産が増えた今は防湿庫に入れていますが
前は前・後キャップをして裸のまま置いて置きました。
週1回の割りに使っていたので問題がなかったと思います。
毎日とはいかないと思いますが週2〜3回使ってあげればレンズも喜ぶと思います。
書込番号:4990247
0点
皆様有難うございます。短時間でこんなにもレスをいただけるとは、さすがD200の掲示板ですね。
やはり、一番のお勧めは防湿庫ですよね。でも安いものでも3万円以上もするのですね。(安いレンズが買えてしまう)
まだレンズは4本しか持っていないのですが、将来のために投資しちゃおうかなー・・・。その先にはレンズ沼が待っていそうで怖い。
書込番号:4990262
0点
私も防湿庫でそのまま保管しています。
ただ、素朴な疑問として、販売店などはどのような状態で保管されているのかな。
書込番号:4990327
0点
ラルゴ13さん、こんばんは。
自分はD70のレンズキットのときはドライBOXに防カビ剤をいれて保管してました。
しかし、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を購入したら高級レンズにカビはいやだと思い防湿庫を購入しました。
最初は広々していた防湿庫の中もかなり埋まり、もう少し大きい物を購入しておけば・・・・と後悔してます。
(D2XにAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G が加わりましたので)
防湿庫はカビ防止だけでなく、埃よけにもなるのでお勧めです。
書込番号:4990455
0点
こんばんわ。
私も防湿箱を使用していますが、大切にしていた105mm F1.8にうっすらカビ状の曇りが出始め、愕然としています。やっぱり、ちょくちょく使う(紫外線に当てる)のが一番でしょうか?。
それと室内環境にもよると思いますが、案外ホコリは入るようですね。
書込番号:4990535
0点
ワシは、レンズはゴーヨンを含めて、4本しか持って居ないという事もあり、防湿庫には入れず(部屋が狭いと言う事もあって、防湿庫を置く場所もないし・・・)、そのまま裸で置いていますじゃ(キャップはしてありますじゃ)
昔の、たなかのkouちゃんさんと同じパターンかの?
以前、懇意にしていた中古カメラ屋の店主から聞いたのじゃが、「長い間ほったらかしにせず、時々、使用していれば、防湿庫に入れずとも、カビは生えない」と言われましたじゃ。
(実際、ミノルタの銀塩やD70もそうじゃったが、カビは生えなかったのう → 少なくとも、週1回は使っておったからのう)
ちなみに、ゴーヨンに関しては、専用のトランクに乾燥剤を入れていますじゃ
ところで、防湿庫はやはり、あった方がよいのかのう・・・
(ゴーヨンが入る、防湿庫なんてないじゃろうが、D200本体と、マクロレンズ類だけでも、防湿庫に入れたほうがよいかの?)
書込番号:4990761
0点
こんばんは。
私も東洋リビングのオートドライを使用しております。
ただ、よく使用しているD200やレンズ類はカメラバックに入りっぱなしです。
カメラは使用してなんぼ。
写真を撮りに行こうかな、と思ったときにいちいち、出してから行くのでは億劫になってしまいます。
レンズが4本とのことですが、ほとんど全部、持ち出すのならバッグに入れっぱなしでもいいと思います。しょっちゅう使用しているレンズにカビが生えてくるというのはあまり聞いたことがありませんので。
ただ、長期保管されるようでしたら、布袋からは出す位の事はしてあげましょう。
書込番号:4990978
0点
ついでの情報を!
アウトドアの撮影から帰ってきたら、機材の手入れをすると思いますが、私は塵などを払うためにブロアーブラシと、エアダスター(ノンフロンスプレー)を使っています。
ただ、エアダスターを直接レンズ面に噴射する場合“液漏れ”に注意をしなければなりませ。(缶を傾けたらダメ)
最近とてもよい製品を見つけて気に入って使っています。
ナカバヤシ梶@の「液もれしないエアダスター」DGC-JB8です。
なんでも、液化ガスを吸収体に染みこませることで、逆さにしても液漏れしないという製品です。
これは至近距離でレンズ面に噴射しても安心です。そして気化熱で缶に水滴が付くのも少ない見たいですね。
390ml で\700位と価格も安いです。
一度試してみる価値はありますよ!
書込番号:4991356
0点
知ってますかぁ!? 防湿庫ってのは、最初「大きすぎるかな」、と思っても、あっという間に手狭になってしまうものなんですよぉ。誰かが言ってました、「防湿庫がいっぱいになるまで機材は増える」。
冗談はさておき、そうですね、私も基本的には防湿庫に保管しています。が、通常D200を中心としたデジタルセットはほぼ毎日持って歩いているのでカメラバッグに入りっぱなしです。っていうか、D200,D70,VR70-200はもはや防湿庫に入りきらんのですよ。私の場合「防湿庫がいっぱいになっても機材が増える」です。ま、毎日使っているし、カビの心配はないかな、と。防湿庫にはF3を中心としたフィルム撮影セットが収まっております。
最初は機材が少ないこともありプラケースを使っていたんですが、機材が増えてきたことと、出し入れのしやすさといった点から防湿庫を購入した次第です。
書込番号:4992153
0点
皆様、たくさんのレス、本当に有難うございます。
本日、布袋からレンズを出しました、防湿庫の件ですが、今回は見送って、ドライボックス+湿度計で我慢しようと思います。その代わりこまめに手入れをするつもりです。予算が無いわけではないのですが、レンズ(タムロン SP AF28−75F/2.8XR Di)を購入するためにへそくりを貯めていたので、当初の目的通りレンズを買って、いづれ資産が増えたら防湿庫を購入しようと思います。
ところで、ハクバから「レンズ専用防カビ剤」なる商品が発売されていますが効果はどうでしょうか?使用されている方がいらっしゃいましたらレポートをお願いします。
書込番号:4992441
0点
素人的なご質問になりますが、説明書を読んでもいまいち理解ができませんでしたので、ご教授の程、よろしくお願いいたします。
ダイナミックAFモードにつきまして、
このモードを選択し撮影をするとき、被写体がフォーカスエリアから外れると自動的に他のフォーカスエリアに切り替わると言う理解でよろしいのでしょうか。
0点
レッツラゴさん 、こんばんは。
>ダイナミックAFモードにつきまして、
>このモードを選択し撮影をするとき、被写体がフォーカスエリアから外れると自動的に他のフォーカスエリアに切り替わると言う理解でよろしいのでしょうか。
いえいえ、指定したフォーカスエリアはそのままです。
指定したフォーカスエリアから被写体を外した場合でもその周辺のフォーカスエリアから、一時的にピント合わせを行ってくれるってことです。
詳しく書くと指定したフォーカスエリアから極端に撮影距離が変った場合に他のフォーカスエリアから距離がもっとも近いエリアで仮に合わせる機能です。
被写体を特定しているわけではありませんし、あくまでもフォーカスエリアがあるところに限定されるので画面内での被写体の割合が極端に小さいと不向きだったりと注意が必要です。
予測困難な被写体向きですが、どうもイマイチな気がします。
書込番号:4987951
0点
> どうもイマイチな気がします。
はは・・・
分かるような気がします (^^;;;
書込番号:4988168
0点
ダイナミックAFモード云々については、既にレスのあったコメントを
ご参照して頂くとして、D200とD2Xでは、測距点配置等AFモジュールが
異なりますので、使い勝手が異なる気がします。
ボクの場合、スナップや風景撮りに物撮りがメインなので、
ダイナミックAFモードを利用する率が高いですが、D200の場合、
これまでの使用感に基づくと、指定したAF測距点で被写体のピントの
合わしたい箇所を狙う場合、近接やコントラストがはっきりしている時は、
通常の11点測距のAF-Sモードを使用し、そうでない時や動体の場合は、
7点ワイドエリア測距のAF-Cモードで撮り分ける場合が多いです。
(…ですから、ファンクションボタンはAF測距点数切り替えに設定しています。)
たまに、D200のAF精度が、あまり良くないとか、例えば、他社の30Dよりも
劣っているとか、レビューや嘘か本当か不明な意見を見たりしますが、
ボクが思うに、それは、大抵、DXフォーマットで10Mピクセルという中で、
ブレ(手ブレ・被写体ブレ)か、被写界深度を上手く利用できていないだけだと
思います。
また、解像度について、よく眠いとかも目にしますが、それは、仕上がり設定を
駆使できていないのと、レンズ性能を最大限に引き出していないだけだと思います。
AFそのものの話から更に脱線しますが、D200の画質は、高感度(ISO800迄)なら、
解像度をかなり落とす事無く、十分実用範囲で、ノイズも少なめの絵を引き出す事が
可能だと感じています。
書込番号:4988857
0点
[4988857] DIGIC信者になりそう^^;さん 談
すごい! 納得。
皆様のご意見、本当に勉強になります。
D200、工場出荷のままの設定(Pモード、Lサイズ、Normalモードなど)で使っている輝峰(きほう)でした。
ありがとうございます。
書込番号:4988920
0点
みなさま、ご意見いただきありがとうございました。
本機能についてようやく理解できました。
書込番号:4990011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











