このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年4月12日 10:14 | |
| 0 | 17 | 2006年4月5日 00:18 | |
| 0 | 14 | 2006年4月6日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2006年4月2日 21:44 | |
| 1 | 17 | 2006年4月7日 06:08 | |
| 0 | 7 | 2006年4月1日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
D200を使い始めて2週間ほどたちました。先日NC4を購入したので早速使っていると、TIFF形式で保存した画像がNC4で見る分には問題ないのですが他の画像再生ソフトで見るとねむたい画像になってしまいます。印刷については特にその影響がでることなくきれいな画像のまま印刷できるのですが、CDに保存して人に渡す場合はねむたい画像のままなので困ってしまいます。何か設定に問題があるのでしょうか。ちなみに今は、圧縮RAWで撮影後、TIFF(RGB)形式、16-bit、LZW圧縮で保存しています。
あと、このような画像処理ソフトは初めて使うので教えていただきたいのですがお薦めの保存ファイル形式、出力サイズと解像度の指定(これについては何の事だかさっぱり)、埋め込みICC?についてもお願いします。
0点
ニコニコンマンさん
RAW(圧縮RAWがお勧め)で撮影されているとしてレスします。
TIFFにされる理由が良く分りません。この方式だと非圧縮RAWと同等のメモリを必要としますし、保存用としても、をRAWにされていれば良いことで、わざわざ同様な性質のTIFF(RAWと違って普遍性はありますが)にされる必要は見つかりません。
CDに入れたり、印刷する場合(RAWに対応したプリンタも少ないし)メモリサイズの小さいJPG(JPEG)にするのが普通です。JPGのサイズ・圧縮度を変える(NC、NVで出来ます)ことによってメモリサイズも適当なものに設定できます。
書込番号:4971396
0点
追加
お勧めのサイズは、A4程度に印刷するとすれば「サイズ変更なし」その他のサイズでの印刷を意図する場合だと、一般論として言えばそのサイズで300ppiになるように計算します。
簡単にはNVを使った場合で説明しますと
「ツール」、「JPEG形式でファイル出力」を選び上の欄でサイズ(ピクセル{通常閲覧ソフトではデフォルトとして300ppi のなるようなサイズで表示するようです}または面積{撮像素子サイズに対する倍数})を選び、下の欄で圧縮度(普通は真ん中の「標準」を選べば良いでしょう)を選びます。
書込番号:4971428
0点
RAWからTIFFに変換されるのは、
RAWが表示可能なアプリが限定されるのに対し、
TIFFは、一般的なアプリで表示も印刷も可能で、
かつ非圧縮の可逆性があるので、
画質が損なわれないためと推察いたします。
さて、ココで問題となるのは、
TIFFを再生する際に使用するアプリの方ではないでしょうか。
TIFFで保管されている映像がきちんと再生されているか、
その色合い等を標準チャートで確認されましたでしょうか。
TIFFのデータには問題が無く、
表示だけに問題が出ているようなので、
原因は、表示に使用しているアプリの方でしょう。
例えば、デフォルトで何らかの処理が自動的にかかって、表示されているとか。
プリンタに出力して正常なのは、
プリンタドライバで画像処理しているモードを使用しているものと思われます。
もう一度、アプリを確認なさってください。
書込番号:4971502
0点
どの画像ソフトでみているか、わかりませんので一般論で回答します。
D200で撮影した画像をtiffにしてからというと、たぶん3872×2592pixのデータだと思いますので、PCに表示される際には縮小表示されます。問題は、その画像を表示するソフトの縮小表示する方法にあるように思われます。
保存ファイル形式については、そのファイルをどう利用するかによって変わってきます。
自分で保存しておくのは、RAWがベストです。
相手に渡す場合は、先方の指定ファイル形式が一番ですが、一般論でいいますと、
印刷用途ならCMYKのtiff、プリント目的ならRGBのtiff、
ファイルサイズが小さい方が良い場合にはjpegという感じです。
書込番号:4971526
0点
>16-bit
RGB各チャンネル16bitだとすると汎用ソフトでは正しい色合いで表示されませんが…。もしそうだとすれば8bitにする必要があるかと思います。
書込番号:4971552
0点
ニコニコンマンさん こんにちは
多分 JPEG保存しても、NC4以外の画像ビューワーで見ると、同じ様に成るのではと推察します。
一応 下記をチェックして見て下さい。
NC4を起動→ツール→オプション→カラーマネジメントの設定が下記の様に成っているか確認します(C:\Program Filesはソフトのインストール場所ですから違う場合も有ります)。
標準RGB色空間
C:\Program Files
\Common Files\Nikon\Profiles\NKsRGB.icm
違っている場合は、変更をクリック→指定して下さい(こちらはOKと思いますが…)。
次に 壁紙の何も無い所で右クリック→画面のプロパティ→設定→詳細設定→色の管理→規定のモニタプロファイルが、NK Monitor_Winに成っているかを確認、違っている場合は→追加→変更します。
TIFF保存は 主に印刷業界で使われている保存形式ですが、お友達には JPEG保存で良いのでは無いでしょうか。
厳密には お友達のモニターも 同じ環境にする必要が有ります。
書込番号:4971553
0点
追伸
>保存ファイル形式、出力サイズと解像度の指定(これについては何の事だかさっぱり)、埋め込みICC?<
保存ファイル形式は お判りに成ると思いますが、ICCに付いてはNC4のマニュアル218Pをごらん下さい。
名前を付けて保存→ファイルの種類のすぐ左下の「圧縮する」が、最高画質に成っていますか?もし成っていない場合は、ここをクリックして変更してください。
TIFF(CMYK)は 印刷に出す場合に指定します。
NEF保存は JPEG画像にも指定出来ます。作業が途中だったりとかの時に指定しますと、次にNC4で開いた時に、設定の変更が出来ます。
但し RAW→JPEG変換時には、NEFの指定は出来ません。
書込番号:4971599
0点
TIFFに現像してもJPEGで現像したものとモニターで見るだけではまず画質の差は認められないと思います。
NC4で普通に見えて、他の再生ソフトで見ると眠たく見えるであえば、カラープロファイルが違っている可能性が大きいと思います。
D200での撮影時のカラー設定をモードUにしてNCのカラー設定を撮影時の設定にするとか、NCのカラー設定をモードUにして現像処理するとAdobe RGBの画像として仕上がります。
この画像をAdobe RGBをサポートしていない画像ビュアーで見ると、sRGBの画像として見ることになり、カラープロファイルの相違から彩度やコントラストが低い眠たい画像に見えます。
Adobe RGBとして見るにはPhotoshop等カラープロファイルをAdobe RGBとしてみる事が出来るソフト上で見る必要があります。
Adobe RGBは色域が広いため、出版用等の素材として用いられますが、高価な専用モニターや専用ソフトが必要であるため、そのような環境をお持ちでない限りsRGBとして現像することをお勧めします。 この場合はNCのカラー設定をモードTまたはモードVに設定します。
Adobe RGBの画像をsRGBに変換するにはPhotoshopによりプロファイル変換するか、NCによる再現像が必要となります。
RAWで撮りRAWデータを保存するのであれば、JPEGのFINEに現像すれば十分であり、わざわざデータ量が巨大な16bit TIFFに現像する事はストレージの浪費にしかならないと思います
書込番号:4971627
0点
おはようございます。
皆さんの意見を参考にいろいろ試してみたところ、ソフトに問題があったようです。あと、保存形式もJPEG形式に変更してとても快適になりました。貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:4991402
0点
はじめまして、CANON 30D+ズームレンズの購入を検討していましたが、一転、D200とVR18-200+保護フィルターを予約したデジ1初心者です。
カメラとレンズの他には何が必要でしょうか?
CFの容量はどれくらいの物を使用されていますか?
D200とVR18-200のバッグは、個人的には防水機能と保護機能の優れたものが良いと思うのですが、何かお奨めのものはありますでしょうか?
因みに、広島のカメラ屋で予約金額はボディとレンズで247,000円でした。D200は即納可能でしたが、VR18-200は約一ヵ月の見込みで、期日は約束できないとの事でした。
よろしくお願いします。
0点
購入おめでとうございます。いいカメラだと思います。結構安くなってきましたね。予備のバッテリーとMB200はあった方が良いと思います。それから何を撮られるかによりますがストロボはSB-800かSB-600があれば良いかと思います。液晶保護シールも必要と思います。
レンズはVRでも暗いレンズなので手振れは防げても被写体振れは防げません。ストロボが使えないシーンやあえて使わないときは、35mm f2や60mm f2.8macro 50mm f1.4 85mmf1.8などを持っておくと
重宝すると思います。
書込番号:4970439
0点
〉カメラとレンズの他には何が必要でしょうか?
撮影した画像ファイルの保存場所及び二重のバックアップ体制の構築。
〉CFの容量はどれくらいの物を使用されていますか?
今、512MBを14枚。
書込番号:4970465
0点
>カメラとレンズの他には何が必要でしょうか?
予備バッテリーが必要ですね。
>防水機能の優れたもの
私はビニール袋をカメラバッグに入れています。
>CFの容量はどれくらいの物を使用されていますか?
1GBのサンディスク ウルトラU×1枚
4GBのサンディスク ウルトラU×1枚
4GBのマイクロドライブ×2枚
の合計4枚13GBです。
書込番号:4970632
0点
メディアは、MDを6GB+4GB*2で運用しています。
必要な物は、レンズのケア用にソフトトレシーとか。
エアブロア(ゴムの奴)とか。LPFのゴミ取りにも使えますし。
Kodakのグレーカードもあった用がいいように思います(WB用)。
D200は一般的な使い方ではバッテリーが持たないので、予備バッテリー。
たくさん撮る場合は、フォトストレージもあった方がいいのかも。
三脚とか、リモコンとかは追々。
RAWで撮るならデコードソフトとか。
以前だとNikon Capture(NC)がほぼ決定版でしたが、D200だと他のソフトも色々試してみた方がいいかもしれません。
僕はISO100はNC、ISO200以上はSILKYPIXを使っています。
書込番号:4970790
0点
誤:Kodakのグレーカードもあった用がいいように思います(WB用)。
正:Kodakのグレーカードもあった方がいいように思います(WB用)。
ちなみに、18-200mmは僕も発注していますが、すでに1ヶ月以上になりますが、来る気配すらないです。
なかなか困りもので。
書込番号:4970912
0点
blue hatさん、こんにちは。
そして、おめでとうございます。
必需品として、「CF」(小生は SanDisk Extreme III CF等)がありますが、
予算の限り容量の大きいもの、書き込み速度の速いものがおすすめです。
RAWで連写に対応するため。
次に、特にD200に限り、予備バッテリーの準備もしくは、
MB−D200の装着。バッテリー消耗が早いためです。
他にも限りなく(笑)あります。でも、ボチボチとでいいかと。(笑)
(特にレンズ沼にはまられないよう・・・(^^;)
例えば、レンズ(広角、望遠各ズーム、単焦点)、三脚、一脚、
フィルター(プロテクター、PL等)、スピードライト(SB−800、コマンダーキット等)、
現像ソフト(NC4とか)、防湿庫、ブロワー、バッグ・・・
書込番号:4970993
0点
blue hatさん こんにちは
私もつい先日、D200を購入しました(^^)
CFはRAWで撮るかJPEGで撮るか、また撮影スタイルによっても変わってくると思います。
JPEGなら、2GBもあれば大丈夫かとも思いますが、RAWで2GBだと圧縮でも200枚位しか撮れませんので、枚数を撮る方だと足りないでしょうね。
私(RAW専門です)は、D2HとD70で、2GB×1枚、1GB×2枚、512MB×3枚を持っていましたが、D200を購入してから2GBを1枚追加しました。
CFはリスク分散と言う意味で多く持っていても良いと思いますので、とりあえず2GB辺りを買って、必要に応じて買い足す形で良いのではないでしょうか。
バッテリーは、使い方によっては一日持たない事もありそうです。
今までのD100以降のニコンデジ一は予備バッテリーなしでもなんとかなったのですが、D200に関してはすぐに予備を確保された方が良いと思います。
MB-D200の購入予定があれば、純正バッテリーではなく単三充電池のエネループも良いみたいですよ。
あとは、使っていくうちに必要と感じたものを買っていけば良いと思います。
書込番号:4971116
0点
blue hatさん こんにちは。
私も同じ組み合わせで使用していますが明るいレンズが欲しくなり35mmF2Dを予約しました。(いつ来るか判らない)
CFは1Gを2枚持っていますがパソコン転送と同時に消去するので2枚目を使用することは殆どありません。RAW撮影もしくは連射などを多用される場合はもうチョット容量が大きいものが良いかもです。そうなると値段が結構しますのでMDが良いのではないでしょうか?(使ったこと有りませんが)
バッテリーに減りが早いとの意見が多いD200ですが私は特に不満を感じたことはありません。満タンに充電しておけばVR&液晶確認常時使用でも電池が途中でなくなった事はありません。(撮影枚数は1日最高300枚程度です。)
書込番号:4971118
0点
・・・続き
他に、レフ板、18%グレーカード、アングルファインダー、リモートコード類、アイピース関連アクセサリー、クリーニングキット、額縁、アルバム・・・
下記をご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/accessory.htm
書込番号:4971131
0点
D200とDX VR 18-200mmを購入して、さて後何が必要か?と言うと......
1.CFカード:最低でも1Gが2枚は必要でしょう
私は1Gのを現在4枚使用中ですが、あと2Gのを2枚は欲しいと思っています (^^)
2.スペアバッテリー:最低でも1本は必要です
撮影すると判りますが、思いの外電池の持ちは良くないです
特にVRレンズだとその傾向が強くなるようですから、最低1本の予備電池は必須です
3.データを処理するPCと外付けの250GBクラスのHDD1台
思っている以上に、撮影データというのは溜まるものです
特にD200をRAWモードで撮っていると、画像データサイズもでかいですから、PC内蔵HDDでは直ぐに一杯になってしまうと思います
データのバックアップ方法も考える必要がありますが、取り敢えずはD200用に「撮影データ専用外付けHDD」を増設してあげてください (^^)
4.カメラバッグは「ちょうど良さそうなのより1サイズでかい」のを買うのををお勧めします
大抵、小さめのを買って、直ぐに撮影機材が入らなくなって大きめのを買い足していくのが普通ですね
最初から「少し大きめ」を買っておくことをお勧めします
私はLawproのバッグを愛用しています
5.三脚:最初からVRレンズですから三脚は要らないと思われるでしょうが、風景写真を撮られるのなら三脚は必須の撮影機材です
三脚は小型のを買っても荷物になるのは一緒です
3段伸縮の出来るだけしっかりした作りのを購入する方が良いです
先ずはこの辺りを最初に揃えるのが良いと思います
そのうち嫌でも、もっ広角のレンズ、もっと明るいズームレンズ、写りが良いとの噂の単焦点レンズなんていうのが欲しくなりますから、ソレは追々調べて購入されると良いでしょう (^^)
書込番号:4971201
0点
>CANON 30D+ズームレンズの購入を検討していましたが、一転、D200とVR18-200…<
ご購入おめでとう御座います。
持った感じが全然違いますね (^^ お持ちの方に悪いですが、造りの格が違いますね。
必要な物ですが、薬を飲まなければ いけない程、色々欲しく成りますので、ゆっくりで大丈夫です。
書込番号:4971222
0点
blue hatさん,皆さん、こんにちは。
30DをよしてD200をご購入とのこと。おめでとうございます。
(もちろん、30Dもバランスの取れた完成度の高いデジ一眼ですが、ボディの出来やA3や半切りでプリントしたときの画素の濃密感ではD200に軍配が上がるでしょうね。かくいう私はEOS−1DmarkIIシリーズとD200との2足のわらじですが、D200の質感はフラッグ機並みですね。)
当面の運用に必要なもの、ということですが
皆さん言われるように、
・予備バッテリー 1つ
・コンパクトフラッシュ できれば2枚
個人的なお勧めは、Sundisk ULTORA II 1GB(信頼性とお買い得感で) を2枚
ニコンはD1という今日のデジタル一眼の先駆となったカメラ以来、サンディスク社のカードをもとに開発しているようでニコンが当初から動作保証していた数少ないメーカーであること。D1、D100、D200とメディア関係トラブルはありませんでした。
速さを求めると、ATP社Promax150倍速とかSundisk Extreme IIIなどの高速タイプとなりますが、連写コマ数は1コマ前後しか変わらず、連写がストップしてから連写できるようになるまでの時間も計測上そんなに変わらない感じですので、上記で十分な気がします。(8.5コマ/秒の1DmarkIINなど高速撮りするカメラには上記最高速メディアのSDカードなどを使用してますが、普通には必要ない気がしています。)
・ブロア(埃吹き飛ばし)
・レンズ・ペン(先端の小さなもの)
本来はレンズ掃除用のペン型器具ですが、レンズにはできるだけ触れないこと。これはファインダー窓の掃除などに使います。
・大きめのカメラ掃除用布(東レのトレシーが最適)
レンズはブロアでゴミを吹き飛ばし、取れないときはハケで払ってまたブロア・・というのが原則ですが、液体が付いたときはこれで慎重に。
・カメラバッグ
これは小さめで気に入ったものならどれでもよいでしょう。
カメラバッグが一つで足りる人は稀でしょう。一眼レフを何十年もやっていても迷うもので、決定版はないと思います。用途毎にいくつか必要になること請け合いです(笑)。
で、最初は、どうせ機材もないので、小さくてカッコいいもの。
これは、5,6万円するカメラバックやリュック、カートをいくつも所有するようになっても結構使うものです。
・C−PLフィルター
これは個人的には必需品です。
・レンズ・プロテクト用フィルター
初心者のうちはレンズが何かに触れがちですので。
とりあえず、これだけで使えると思いますが
・ACアダプタ(撮像素子のゴミを吹き飛ばす掃除などに必要です。あとは、室内での長時間撮影やTV画面に映すときに使う程度でしょうが)
あと、何をお撮りになるかわかりませんが、
・早期に明るい単焦点を入手したいところですね。(一般的には、35mmF2、50mmF1.8、60mmマクロのいずれか一本が最初のデジ用単焦点として適当でしょう。個人的なお勧めはまず50mm。ズームと違うボケ描写が必要なときに安価に入手でき、描写性能も安定しているからです。50mm未満単焦点ではボケが柔らかく綺麗なものは高価ですので。)
まず、このあたりで撮影してみて、不足を感じたものを順次検討ですね。
・グレーカードを挙げている方がおられ、確かに、JPEG撮影時やRAW現像時に、ホワイトバランス(手動で)や照度一定の定常光の中で露出を厳密にチェックするためには有用でしょうが、高価で持ち運び不便なので、当面はホワイトバランスは黒い線をプリントした(AF合焦のため)純白の紙(多くの紙は純白でなく、プリンタ用の上質紙などに限られるでしょう)を折りたたんで持ち歩けば足りるかと思います。
グレーカードは高価(と言っても2枚入って2000円くらい)なだけでなく、古くなって黄ばんでいるのがわかりにくく(初心者ならばグレーカードでピントが合わずMFに切り替えて写すのも面倒かも知れませんね)、かえってミスの元になりますので一定期間でどんどん買い換えないといけません。私の場合は、グレーカードやカラーチャートはもう何十年も常備していますが、買い換えの連続で大変ですし(そこまで厳密でないというならばそもそも純白紙で足りますね)、D200ではあまり使っていません。
・ストロボは当面結婚式の撮影などが無い限り、余裕が出来てからでよいと思います。(^^;)
書込番号:4971314
0点
私は金がないので、最低限だと思いますが(というかここは湯水のごとくカメラにお金を使える人が多くてうらやましいですね)。本体+キットレンズの他に、
1.メモリ MD 6GB 約17,000円
2.NikonCapture4.4 DL販売で 11,340円
3.50mmF1.4D 約30,000円
4.カメラバック 本体+2本のレンズが入る小さな物 5,000円くらい
5.レンズフィルタ(保護用)×2 約5,000円
6.レンズクリーニングキット 1,000円
7.PC(celron2.0G/512MB/winXPpro) 以前から持ってた物
8.プリンタ(pixus 860i) 以前から持ってた物
の体制で使ってます。50mmF1.4Dは一眼を楽しむためです。決まった時の画像は素晴らしく、比較的安い投資でD200のポテンシャルを実感できるのでは。それとrawからの画像はjpegに対してアドバンテージがでかいと私は思うので、デコードソフトも私には必須です。
私は一週間くらいの旅行使用(1日1〜200枚くらい撮影)が比較的過酷な使用条件ですがMDの容量には不満はなく、毎日充電しつつもバッテリーはもう一個ほしいかなという感じです。NC4.4は動作がかなり遅いのでPCのスペックをそろそろ上げたいと思うときもあります(今でもなんとか使えますが)。
他に欲しいと思う物はストロボSB-800、予備バッテリー、リモートコード、三脚、レンズ(17-35mmF2.8、28-70mmF2.8、VR70-200mmF2.8、MN105mmF2.8あたりかなあ)、保乾庫、追加分のCF・・・って金がいくらあっても足りないよ〜。
書込番号:4971514
0点
この手の話題は盛り上がりますねぇ。
コメントされている方々それぞれ用途が異なりますので一概に答えることは難しいでしょうね。
で、デジ1初心者という言葉を信じれば、
1)多分、jpg撮りっぱなしが多いと思いますので、4GのMDでもあれば、400枚以上楽に撮れます。CFの場合でも、D200はバッファが十分あるので、高速タイプでなくてもOKです(バッファをフルに使い切るような撮影を頻繁にする予定があるのであれば、高速タイプが良いでしょう。)。
2)予備のバッテリーがあると精神衛生上安心です(なくても、400枚位ならこれからのシーズン大丈夫だとは思いますが。)。
3)撮影旅行などに行くのであれば、ポータブルストレージがあると良いでしょう。
4)カメラバッグは、ロープロのウエストバッグタイプのものがお勧め(フォトランナーなど)。予算を節約したいのであれば、保護機能は弱いがユニクロで売っているヒップバッグ等もありです。
といったところです。それ以外については、徐々に必要になるに従い、買い増していけば良いと思います。直ぐに、ストロボや他のレンズも欲しくなると思いますよ(^^)/
書込番号:4972150
0点
blue hatさん、こんにちは。
>CFの容量はどれくらいの物を使用されていますか?
普段4GB×3枚を持ち歩いています。
>バッグは、個人的には防水機能と保護機能の優れたものが良いと思うのですが、
>何かお奨めのものはありますでしょうか?
HAKUBAでオリジナルALケースを愛用のカメラとレンズを組み付けた寸法で、
注文したら1個の発注でもNXシリーズの同等サイズの価格と同じ程度でした。
防水機能と保護機能を兼ねた最強バックかなぁ(笑)
書込番号:4972164
0点
blue hatさん 、はじめまして。
私も初心者なので、皆さんのようにカメラのことには詳しくありませんが、記憶媒体は多いほうが良いです。どうせそんなに頻回にメディアに焼くのは面倒だし、HDDはクラッシュが心配なので、私のお勧めはバッファローのテラステイションです。1TB(250GBが4台)のHDDにRAIDで記録でき、クラッシュしたらHDDを交換するだけで復旧できます。これなら、RAWでデータ保存も気兼ねなく出来ます。
LANでサーバーとして使える点も良いですよ。
同時に2台のHDDがクラッシュしたら終了ですが…。
メディアに焼くなら、質のいいものにしないと経年劣化で、データに穴が開きますから注意してください。
書込番号:4972206
0点
皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
とりあえず、サンディスクウルトラU1GB2枚、ロープロフォトランナー、保護フィルター、ブロアーで始め様かと思います。
撮りたい被写体は30〜50m先を疾走するワンコです。レンズさえ入手できれば、今月撮影するチャンスがあるのですが、後はNIKON次第ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4973137
0点
前回、当掲示板でレンズの購入指南を受けた者です。その節はありがとうございました。
ところで、マクロ撮影をする際に必要だと思われる角度変更のファインダーなどは持っていらっしゃいますか?(カメラ上部から画像を見るもの)
ローアングル撮影が多くなりそうなので、「角窓用変倍アングルファインダー DR-6」
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/angle_finder.htm
などを持っている方がいらっしゃれば、購入を検討しておりますので、使用感想などをお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
0点
DR-6、愛用してます。
ローアングルの撮影には欠かせません。
マクロ撮影には是非準備しておきたいですね。
ただし、D200で使用すると2倍ではケラレが大きいですよ。
書込番号:4969859
0点
ほわいとべーすさん、こんばんは。
「アングルファインダー DR-6」を所有してますが、重宝します!
昨日も、庭の「タンポポ」を撮る際、”腹ばいにならず”に撮ることが出来ました。
便利なものと、捉えていただいたらいいかと思います。
書込番号:4969863
0点
ワンタッチで装着でき2倍への拡大時にはケラレが大きいですが
ピント確認には最高です、縦位置横位置も一度使えばはなせません。
書込番号:4969880
0点
ヘージさん、tettyanさん、itigeさん 早速の返答ありがとうございます。
MC-36のレリーズは購入して、威力を痛感しました。
DR-6はおっしゃられるように、ローアングルでの撮影時に上から見れるということで、腰を痛めず重宝するでしょうね。
(高山植物が被写体です。北海道の礼文島)
2万円近く出して買う価値があるのかを悩んでおります(汗)
書込番号:4969915
0点
>2万円近く出して買う価値があるのかを悩んでおります(汗)
上から(角度を変えて)見られるというのは便利ですが、
悩み中なら・・・。
買っちゃったら!
書込番号:4969937
0点
ほわいとべーすさん
皆さんも仰っておられるようにDR-6 はローアングルでの撮影に威力を発揮します。この他にD200 はファインダ視野が広く見やすいので、オリンパスのME-1 マグニファイヤアイカップ(1.2倍)を付けると明るいところではこれでマニュアル撮影(C.Zeiss50/1.4、VR 105、タムロン172E 90/2.8など)でのマニュアル撮影時のピント合せに十分使えますのでこれも検討されることをお勧めします。
書込番号:4969979
0点
純正品以外にもこういうものがあります。
質感は少し落ちますが、使用にはなんら問題はありません。
何しろ半値以下というのが魅力です。
ディスカバーフォトというところで販売しているものです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
HPには詳しく出ていませんが、そこが出品しているオークションのページに説明が出ています。12000円弱です。
自分は純正品も所有していますが、こちらも重宝しております。
書込番号:4970051
0点
ほわいとべーすさん、こんばんは。
昨日カタクリの撮影をしてきました。
背の低いカタクリを撮影していて、アングルファインダーが欲しいと思いました。
ちょうど、私が撮影している隣に、Nikonではないのですが、アングルファインダーを付けて撮っている人がいて、うらやましく感じました。
書込番号:4970142
0点
皆様、今晩は!
私が銀塩一眼レフから、デジ一眼に移行した当時はまだDR-6が発売されていなかったので、最初に買ったD100にはキャノンの「アングルファインダーC」を装着してました(笑)
これは付属のアダプターを付け替えればニコンの角形ファインダーにも装着でき、倍率も1.25倍と2.5倍の切り替えです。
価格はニコンのDR-6より1000円安い、24000円です。
もう1台D2Hも持っているのですが、そちらは丸形ファインダーなので、もう1つ買おうかどうしようか悩んでいます。
あれば絶対便利なのは解っているんですけどね。。。。
書込番号:4970623
0点
>ローアングル撮影が多くなりそうなので<
私も 使っていますが便利ですよ (^^ ご購入をお薦めします。
アップしている画像の 最後の方のカタクリの花は、これを着けて撮ったものです。カタクリの花は 背が低いし下を向いているので、無い場合は このアングルだと、寝転ばないと駄目です。
書込番号:4970690
0点
ぼくちゃん.さん、tenkooさん、まあ ☆さん、nikonがすきさん、坊主クンさん、robot2さん
返答ありがとうございます。
アングルファインダーは純正以外でもあるんですね。
被写体が背丈10cm程なので、購入する方向で前向きに考えられるようになりました。ご指導いただきありがとうございました。
次は防湿庫かぁ・・・ボソッ
書込番号:4971193
0点
アングルファインダーと云うのは、無くても困りませんが買って使ってみると「何でもっと早く買わなかったんだろう」と思う撮影機材の1つですね (^^)
ローアングルでの撮影時もさることながら、三脚に据えて高いところを望遠で狙うなんて云うときにも重宝します
書込番号:4971216
0点
でぢおぢさん 返答ありがとうございます。
高いビル群などを望遠で狙う場合にもアングルフィルターは使えるのですね。
今日あたり、実物を見学に行ってきます。
書込番号:4974027
0点
こんな製品はどうですか?
後付けのバリアングル液晶です。
旧型(不完全なバリアングルです。店頭予想価格は35,000円前後)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3516.html
新型(完全なバリアングルです)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3343.html
書込番号:4977615
0点
以前はD70とNC4の組み合わせでした。
最近思い切ってD200を追加購入し、今は二台体制でフットワークを活かした撮影を楽しんでいます。
質問なんですが、D70用に買ったNC4ver.4.3はD200に対応していません。カメラのキタムラでD200を買ったとき店員さんに、バージョンアップでD200にも対応するという説明を受け納得していました。
NC4でD200の画像を開こうとすると、「このソフトウェアの新しいバージョンではこの画像を開くことができます」のメッセージが出て、開くことができません。
そこでNC4ver.4.3をアップデートするため、「ソフトウェアのアップデート」から「マイプロダクト」でD200を指定し更新チェックすると、「アップデートの必要がありません」といわれてしまい、D200の画像をNC4で開くことができません。
どうしたら開けるようになるのか・・・どなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
NC4.4からの対応ですので
http://chsv-soft.nikon-image.com/jpn/software/win/S-NC____-440WU-JPNJP.exe
へゆきましょう。
書込番号:4965733
0点
ひろ君ひろ君さん のリンクだと直接ダウンロードになってしまうので、心配ならNikonのサポートページ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
からアップデートして下さい。
書込番号:4965939
0点
>「ソフトウェアのアップデート」から「マイプロダクト」でD200を指定し更新チェックすると、「アップデートの必要がありません」といわれてしまい<
更新チェックでは無くて インストールは、下記方法で行って下さい(コピペです)。
(1) ハードディスクに適当な名前のフォルダを新規作成します。
(2) S-NC____-440WU-JPNJP.exe を前記フォルダにダウンロードします。
(3) エクスプローラ等より S-NC____-440WU-JPNJP.exe を実行すると 本アップデータソフトが起動します。
(4) この後は、表示される画面の手順に従ってバージョンアップを実行してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
書込番号:4966172
0点
裏山の熊さん こんにちは
3月の末にD200をRAWで撮影するためにNC4.3を購入しました。
私の場合は、以前ダウンロードしたトライアル版(有効期限切れ)がPCに残っていたので、プロダクトIDを入力するだけで
NC4.4が機能するようになりました。
こんな方法もありみたいです。
書込番号:4966220
0点
皆さん、丁寧なご教示、本当にありがとうございました。無事にバージョンアップできました。
これからは快適なデジカメライフを満喫・・・となるはずでしたが、今度はパソコンのメモリー不足、それにハードディスクも心細くなってきました。
でも、D70とD200を使い倒すつもりです。
とくにD70は出番が少なくならないよう可愛がります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4967297
0点
D200の防滴性能はすばらしく、開発者のインタビューでも、普通のカメラマンが撤退するような雨でも撮影ができまると言っていました。
初心者の質問ですが、ボディーはともかくレンズは雨にさらして大丈夫なのでしょうか?メインで使用しているのは、標準ズームレンズVR18-200です。濡れた後、防湿庫で保管すれば、問題ないのでしょうか?もちろん、傘をさす、レンズをタオルで覆うなどの対策をするに越したことは無いとは思うのですが。
今までこのようなシチュエーションに遭ったことがないのですが、今後は多少の雨でもチャレンジしたいので、ご回答よろしくお願いします。
0点
レンズは防滴ではないですね。
またボディの方もどこまでが許容できるのが判らないので、
レインカバーを使用してます。
書込番号:4964480
0点
雨にもよると思いますが、大丈夫じゃないでしょうね。
もし雨の中撮るなら、レンズは何かでカバーしておいた方が、
マウント部分も危ないんで全体という事になるかな。
書込番号:4964482
0点
mik88mikさん こんばんは
カメラ本体及びレンズの防滴性能については私も興味が有るのですが、カメラの場合時計などの防水規格のような具体的な基準が無い為、どの程度の雨にどの位の時間使用しても問題が無いのか基準が欲しいと思います。
例えその時は機能したとしても、その時に入り込んだ雨水が後になって悪戯をするとも限りません、これが1週間や10日後であれば察しも付くでしょうが、半年、1年後といった具合に入り込んだ雨の影響で徐々に内部の腐食が進んだ場合などは後の祭り状態だと思います。
防滴はあくまで不意の雨でも機能すると解釈し、撮影後はオーバーホールが前提かも知れません。
特にズームレンズの場合は、ズーミングの際にレンズ内の内圧の変化でレンズ内にほこりが入り易い様で、D200でしたらメディアを入れるカバーを開けた状態で、レンズをズームさせると空気が出るのが分かると思います、(レンズにもよります)この様な状態ですから、レンズに付いた水滴がズーミングでレンズ内に吸い込まれる事もあるでしょうから余り無茶はされない方が良いと思います。
書込番号:4964639
0点
レンズは恐いから濡らしたくないですね。
プロ用ビデオカメラの世界では、レンズ内に水が染みこむとオーバーホールが高く付くので、必ずレインカバーをしています。
レンズにカバーを掛けて、カメラの方に掛けない人も居ないので、結局両方にレインカバーを掛けることになります。
こうなると、カメラの防滴というのはどれだけ意味を持つのでしょうか?
防滴カメラでもマウント部分は無防備という話もありますし。
書込番号:4964703
0点
>マウント部分も危ないんで全体という事になるかな。
ぼくちゃん.さんが指摘している通り、ニコンDSLRで防塵・防滴仕様
を謳っているボディーは、Fマウント部分はノーガード(無防備)なんですよ。
あと、ニッコールレンズで防塵・防滴を謳っているレンズはほんの一部なんです。
カメラは濡らさないのが一番ですよ。
書込番号:4964741
0点
カメラには何らかのカバーを掛けるのがいいでしょうね…
あと野球帽みたいなつば付きの帽子をかぶって撮影
する事で少しでも濡れる可能性を減らします。
書込番号:4964939
0点
昨年の1年は雨をねらって撮影しました。
カメラはともかく、レンズは可動部分を流れる雨には神経使いました。
レインコートも使ってみましたが、タオルを掛けて使用するのがいいようです。
撮影後はギシギシのレンズも、じっくりと乾燥することでオーバーホールにも出さず快適に使ってます。
書込番号:4965368
0点
今までよりは 大丈夫だろうなと思っていますが、
カメラリュックとかには、何時もシャワーキャップとビニール袋を入れています。
濡らさないのが一番ですね (^^
書込番号:4965460
0点
皆さま、どうもありがとうございました。
ズームレンズで埃が入るくらいですから、やはり水が入るのも当然ですよね。注意して、何か対策を施したいと思います。単焦点レンズも持っているのですが、これもマウント部がデリケートということで、同じく注意することにします。
でも本体が防滴・防塵と言われると、何となく安心するのは私だけでしょうか。
書込番号:4965511
0点
D200は、プロ野球が雨天中止になるくらいの雨までは大丈夫です(ニコン関係者談)。ただし、レンズは防水でないものもあるので、撮影時はレンズだけでもビニール袋などに包むべきでしょう。
書込番号:4965574
0点
>[4964639]
>カメラの場合時計などの防水規格のような具体的な基準が無い為、
JIS規格に防水、防滴の規格があります。
そのどれをクリアしているかをメーカーが表示していないだけです。
書込番号:4965617
1点
私は撮影中に雨が降りそうな時は、バッグの中に『市のゴミ袋(45l)』と『大きな輪ゴム』を入れておきます。先日も、ラグビーの撮影中に雨が降ってきて、隣で撮影した人が、「もう1枚ない?」って言うので差し上げました。カメラの防水性は、万が一の際の保険程度に考えています。
ニコンは測量機器なども作っており、そちらでは『JIS保護等級6(耐水型)』などの表示があります。デジカメの場合、レンズ交換式で、このような表示は無理でしょうね。一体型カメラだと可能なんでしょうが・・・
書込番号:4965765
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3588667
のリンク先のように防滴・防塵を売りにしておきながら、ぬれた芝の上に置いただけで浸水する。
なんて事が有ったらクレームが来ますから、ニコンは防滴・防塵に関して大々的に宣伝をしないのでしょう。
と言っても、レンズでプロ野球が雨天中止になるくらいの雨までは大丈夫と言うのは
70-200/2.8や17-55/2.8、300/2.8などの話で、ズーム時に伸びる18-200は明らかにヤバイと思われますが・・・
書込番号:4965913
0点
水というのは、最終的にはどんな隙間にも入り込んでいく。
(水分子の大きさ以上の隙間なら)
防水時計といえどもきちんとメンテナンスしていないと安心できない。
万能ということはあり得ないですね。
書込番号:4966053
0点
友人の100m防水のダイバーウォッチは、電池交換時にケチってOリングの交換をしなかったら、お風呂に入っただけで、ガラスの内側が曇ってしまいました。話によれば、電池交換だけなら3千円で、Oリングを交換すると1.5万円とのことでした。
きちんとした防水性を維持するために費やす費用を考えますと、現状の防水性をオマケ程度に考え、なるべく水が掛からない工夫をする方が安上がりです。
書込番号:4966191
0点
デジカメの防水基準(JIS保護等級)についての説明が載っていました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20050913/113449/
書込番号:4966547
0点
mik88mikさん、皆さん、こんにちは。
フラッグシップ機では当たり前の防滴性能の話題なので、このような話題はフラッグシップ機ユーザーの集まるところで聞いた方がより経験値の高い情報が得られそうですね。
(^_^;)
私も、風雨、大雨の高層湿原などでも何度も撮影しています。
確かに、レンズの防滴性が問題となりますが、これはマウント部にパッキンのついているAF−S VR 70−200F2.8ズームや、DX17−55F2.8ズームなどの3本のレンズが防滴仕様ですね(AFレンズになって防滴性ががっくり落ちましたが、ニコンでもキヤノンでも防滴レンズは最近の高級レンズに限られています。)。
レンズには、あり合わせのビニールなどを上部に結わえ付けて使用するだけでかなり使えます。タオルでは、タオルがすぐにびちゃびちゃになるような雨ではレンズ浸水の原因になりますね(浸水経験済み)。撮影時以外は、カメラのバック(背面)で雨を受け止め、レンズは下向きにして歩きます。
比較的長時間一カ所で三脚に据え付けて行う撮影ではレインカバーでいいので、防滴性が無くても支障がないことが多いですが、風が強いときはレインカバーしたのでは風の影響が大きすぎて全部ぶれてしまいますし、短時間で移動する撮影でもやや煩わしい場合があります。
したがって、カメラの防滴性は有効ですし、私の場合は、防滴でないカメラはあまり使っていません。
ちなみに、雨の時は、フードの浅い広角系や魚眼状にレンズ前玉の出っ張ったものは使いにくく、フードの深い望遠系での撮影にシフトせざるを得ません。広角系が必要なときには、純正は使わず、タムロン28−75F2.8など、安価でコストパフォーマンスの高いレンズを使います。いい映像を残して殉職したらまた購入してもいい金額ですので。このレンズは何度も雨水が浸入しましたが、入院することもなく現在も(2年くらい?)元気です。
それから、当然のことながら、電池やメディアの交換、フィルム交換などではやはり傘とビニル袋などが必要になりますね。
そう言えば、D100しか持っていないときに雨中撮影に及んだことがありましたが、激しい雨を2時間ももろに受け続けていた割には、背面マルチセレクタの故障・修理だけで済んだので驚きました(完全にオシャカになると思ってました)。ニコンでは、防滴と言わなくても結構防滴には気を遣っているという印象を受けました。(C社ではそうは行かないだろうと、経験上思います。)
私などより経験豊富な人がいると思いますので、別のところでも尋ねたらいかがでしょうか。
(あ、別に、こちらの板が蛍光灯撮影しか詳しくないとか言う意味ではありません。
(^_^;)過去雨の中の撮影経験豊富な人はフラッグシップ機を使っている蓋然性が高い、ということです。)
書込番号:4978322
0点
現在、私はD200+Nikkor ED 18-200mm を予約して納品待ちの状態で
す。
私が購入する予定のお店は、近くに最近できた家電量販店なのです
が、カメラに詳しい店員はあまりいないようですし、一眼レフの取
扱量もあまり多くないようです。
本体は購入金額の5%払ってお店の3年保証をつけておいて、技術的な
ことで何かあったら新宿のサービスセンターに行けばいいやと考え
ていました。
ところが、偶然近くにキタムラがあることを知りました。
こちらを呼んでいると、キタムラなどの専門店で買われている方が
多いように見受けられます。
カメラ専門店で購入するとどんなメリットがあるのでしょうか?。
0点
かならずしも、キタムラの店員が全員カメラに詳しいとはいえないと思いますので保証はできませんが、いままで私が行ったキタムラではハズレの店員はいなかったですね。
行きつけのキタムラの店長は、わたしも20D買いましたといっていましたので、20Dの質問はばっちり?回答してくれるかもしれません。
単に販売員だと、売るための知識程度はあるけど、使いこなすための知識?はかなり差があるのではないかと思います。
普通は、他の量販店と価格では差があるはずなんですが、結構がんばっているようです。
カメラ専門店(最近そうでもないようですが)なので、カメラの知識は当然あるけど、価格もがんばっているというイメージです。
HONTODAさんは、実際キタムラが近くにあるのであれば、行ってみて D200の質問をしてみたらどうですか?
他店で予約しているんだけど、ここだったらいくらで納期はどのくらいなんですか?と質問してみてください。
よそで予約しているのであればそんな質問するなという
態度がアリアリあればそれまでですが、ちゃんと説明し、次はうちで買ってもらえればありがたいですという態度かもしれません。
わたしは、明らかに価格差がある場合は安いとこで購入しますが、そんなに差がないならばキタムラで購入します。
最近 7Dを購入したのですが、行きつけのキタムラに相談して探してもらっていたのですが、難しそうであり、Bicにたまたま最後の一台があったのでそれを買ってしまいました。 ゴメンBicで買ったといったら、そこの店長は嫌な顔はまったくせずにによかったですねと言いました。
欠点といえば、延長保証は 1%だけど5年で一度のみ対応という条件でしょうか? もっともそれで充分のような気もします。
書込番号:4962293
0点
HONTODAさん お早うございます。
>家電量販店なのですが、カメラに詳しい店員はあまりいないようですし、一眼レフの取扱量もあまり多くないようです。
つまり、店舗としてはカメラ関係部門のウェートは低いわけでしょう?
言葉を変えて言えば、店としてはカメラなんか片手間に遣っているとも言えるよね。
当然、店員に関してもカメラに関係に深い知識を持った専門家がいるなんて期待出来ないよね。
それに対してキタムラ等の専門店であれば、カメラに関しての知識並びにカメラ流通系統からの情報等を店員として自然に身に付けていると思いますよ。
そこで諺が生きて来るのだよね ↓
「餅は餅屋に任せろ」
勿論、HONTODAさんが専門家並みの知識を既にお持ちであり、他者(店員)から諸々の情報を必要としなければ関係なくなるが・・
書込番号:4962301
0点
HONTODAさん おはようございます
住んでいる場所によっても購入場所の選択肢が違うように思います。私は何かあったとき新宿のSCに行ける場所にいますが、家電量販店2店も近くですが大抵は近所のヨドバシカメラを選択しています。また、ヨドバシカメラ、ビックカメラのインターネット購入も利用しています。
早い入荷が主な理由です。D200 は1ヶ月以内、D70、VR 18-200、VR 105 は予約しまして出荷日に、C. Zeissの50/1.4は予約しないで出荷日に ゲットできました。掲示板、インターネットで見ていて家電量販店、マイナーなカメラ量販店ではこのようにスムースな入手は困難と判断しています。加えてMC-30 で経験したような瑕疵品の敏速な交換も評価しています。
書込番号:4962325
0点
カメラって趣味としてはまると、付加的な物がたくさん出てきます。
交換レンズ、三脚、プリント、フィルター、次のカメラ(笑、バック、etc・・・
その品物が電気屋さんでは、なかなか揃わなかったりします。
長い付き合いになれば、カメラ屋さんとお友達になった方が心強いと思います。カメラをたくさん売る店はメーカーに対しても強いですから、修理か交換かとなった時に交換してくれる率も高いです。
ただし、こちらは地方なので、修理はすべて販売店経由となる環境が前提です。
書込番号:4962346
0点
HONTODAさん、こんにちは。
私は、カメラを買うならカメラ屋さんの方が良いと思っています。
メーカーが即販用にグッツを販売店に置いていって下さる様で、即販グッツを頂ける事が多いからです。
この間のPIE入場招待券を頂いたのは、良い例だったと思っています(^^
当然、カメラ雑誌に載っている商品を、簡単に取り寄せて頂く事も多いからでも有りますが(^^
書込番号:4962409
0点
一般論ですが、カメラ専門店の方が良いと思います。
理由は、次にカメラを買う時、レンズを買う時、アクセサリーを買う時などに商品知識が参考になるからです。
私の場合、ヨドバシカメラにかれこれもう10年以上の付き合いになる店員がいます。今までに、FM2に始まりレンズも全て彼から買っています。
彼は私が何を撮影しているかを知っており、以前には私が購入しようとしていたデジタル一眼レフを、理由を説明され止められたこともあります。ズームレンズ選択の時には、フレアやゴースト出かたを見せられ、買わずにあきらめたこともありました。
彼には、私のような顧客が何人もいるらしく、製品を使用した感想や、撮影したデータ・実際の写真など、あらゆる情報が入ってきます。私も購入した後には、感想を伝えたり、実際の写真を見せに行くこともあります。
カタログや雑誌には掲載されない生の情報は参考になります。特にクレームやネガティブな情報は、なかなか公にはなりにくいものです。
ちなみに今月、その店員からD200を買う予定です。
書込番号:4962573
0点
みなさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
近所のキタムラにはレンズ(Nikkor ED 18-200mm )はないがD200は
ある。
近所の家電量販店にはレンズはあるがD200はない状況でした。
したがって、レンズは家電量販店で購入、D200はキタムラで購入す
ることにしました。
結局1万円ほど高くなりましたが、本体の保証料を考えると大きな
差がなく、また、みなさんのアドバイスからすると、カメラは専門
店で買った方が良いようなので、これでよかったのかなと思いま
す。
では、これからお金を握りしめて、行ってきま〜す。
書込番号:4962778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








