このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年3月20日 21:57 | |
| 0 | 9 | 2006年3月19日 19:52 | |
| 0 | 25 | 2006年3月19日 13:50 | |
| 0 | 25 | 2006年3月21日 02:13 | |
| 0 | 8 | 2006年3月19日 02:27 | |
| 0 | 18 | 2006年3月17日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月、待望のD200が届きました。現在まで使用中のD70よりたしかに良くできているなーと感じております。まだ使いこなせていないですが一つ気になっているのがD200にMFのAiレンズをつけた際のミラーショックというか変なひっかかりのようなコツーンという振動です。Gタイプのレンズではまったく感じないのにAiレンズをつけてシャッターをきるとコツーンというような結構大きい振動を感じます。レンズにより振動の大きさが違い、一番大きい振動を感じるのはAi50mm
F1.4で85mm F2,135mm F2.8は少し小さめ、マイクロ55mm F2.8がかなり小さいですがやはり気になる振動があります。D2Xを使用している友人に尋ねたところD2Xにはこのような振動はないそうです。手持ちのD70でも感じません。D200のときのみです。D200はD70とくらべますとお持ちの方はおわかりだとおもいますがミラーの形がかなり変わっております。D70がフイルムカメラと同様ですがD200のほうは形状が相当変わってます。そのせいによるものか?みなさんのはどうでしょうか?写りには問題はありませんがブレをおこしやすいように思えてなりません。露出計が使えて非常に便利で楽しみにしていただけに気になってます。故障なのでしょうか?それともD200特有のものなのでしょうか?御存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点
爪付85mm F1.4、50mm F1.4を持っていますが、そんな事は有りませんが?
書込番号:4926734
0点
百姓一揆2さん
D70 と D200 に非Ai 50/1.4、非Ai 45/28、AiS C.Zeiss 50/1.4を装着して実験しました。D70 では全てのレンズでAFレンズと殆ど差が認められませんが、D200 では差があり 上に書いた順番で 程度が減っていくのが分ります。C.Zeiss のレンズでは殆どAFレンズと変わりません。
D70 では生じないことの訳は分りません、D200 についてはF値変更用レバーの所為ではないかと考えます。上の順番でばねの強さが弱まっています。
書込番号:4926738
0点
こんばんは!
わたしの場合は、Ai135mmF2Sですけど確かに他のAFレンズに比べて
ミラーショックは大きく感じます。
他にAiレンズがないので「こんなものかな・・・」と思っていたのですけど、
実際は違うのですね(^-^;
D70の場合は確かに変化がないので、D200特有の現象かもしれません。
ただ、ブレを起こすほどの振動ではないので、そのまま使っています(^-^)
書込番号:4927236
0点
もう一度 テストしてみました。
確かに そんな感じですね、耳掃除しなくては(#^.^#)
書込番号:4927342
0点
たくさんのご意見どうもありがとうございます。tenkooさんのバネの強さに関係するものなのかもう少し情報をあつめてみたいですね。Dr.Herdさんにも同じ様子があるようで自分のD200だけでなかったので少し安心しました。でもrobot2さんは全くなしですか、、、それも爪付きで。。。。。みなさん情報お願いします。よろしく!!!
書込番号:4927603
0点
MF Aiレンズ持っていないのでわかりませんが、
絞り機構が関係しているような気がしますがいかがでしょうか?
書込番号:4927645
0点
D70にはまりかけさん
先ほどの実験でF値を開放値から一番絞った状態まで色々変えて見ましたがこれには関係が無さそうでした。
書込番号:4927695
0点
別にD200に限らずD2XやF5でも同じですよ。AFレンズの場合はカメラ側でF値をコントロールするため、絞りを制御するレバーが設定値までブレーキをかけながら上がります。一方MFレンズは、カメラ側からF値の制御が不要なため、またレンズによってその上死点も異なるため、めいいっぱいレバーが跳ね上がるのです。これがショックの原因ですが、そのまま何回かレリーズすることでカメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかけるようですね。Gタイプ以外のAFレンズでも、ファンクションf5でサブコマンドダイヤルの機能を変更すれば体感できますよ。つまり、tenkooさんやD70にはまりかけさんのご推察通りだと思います。以上ニコン暦25年の私の赤カブ、じゃなくアーカイブでした。
書込番号:4928199
0点
キャプチャー13さん情報どうもありがとうございます!そうなんですか!そんなふうにできていたんですか。。私もニコン歴30年に近い愛好者ですが知りませんでした。今後は学習機能に期待して少しでもショックが小さめになることを祈ります。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4929474
0点
百姓一揆さん
小生も昨年購入直後、このことに気づきました。やはりAi50mm1.4が一番大きい。
気になって他のスレッドで聞いてみたのですが、納得のいく回答はでませんでした。
キャプチャー13さん
ありがとうございました、もやもや一挙に解決です。
ただ、老婆心ながら、レバーは開放時に一番上で、レリーズ時には下へおりてくる。これがフルスイングになるか、途中止まりになるかということですね。
ありがとうございました
書込番号:4929659
0点
キャプチャー13さん、教えていただきありがとうございます。
絞り機構って思ったてたより複雑な動きなんですね。
ボディ側の絞りレバーって結構な固さのバネだし、
勢いよく動くことからの推測でしたが、明確な答えを
いただけてスッキリしました。
>何回かレリーズすることでカメラ側の学習機能が働きショックを低減する方向へブレーキをかけるようですね。
それで、人によって感じたり感じなかったりだったんですね。
カメラってなかなかすごいヤツなんですねぇ。
書込番号:4930579
0点
輪郭強調をオートにするとなんだか眠い仕上がりになります。
NC4で標準にすると、それなりに仕上がってるように見えるのですが・・。
D200+VR18−200で撮ってますのでブレは小さいと思います。ピントも外れていないといないと思うのですが。
D70の時はオートでももう少しカリッと仕上がりだったような気がしますが皆さんはどう思われますか?
オートではこれぐらいが普通なのでしょうか?
0点
レンズを選ぶとか、ブレに対してシビアだとか言われてますが、それらを差し引いて
もD70よりさらにニュートラルな絵作りになってるようです。
私も当初は眠い画像にかなり悩みましたが、こういう絵作りも有るかなということで
今は慣れました。(笑
ただ、RAW撮影時にあまり輪郭強調を強くしたり露出補正をした時の高感度のイズの
暴れ方はD70の比ではないので注意が必要かも。
書込番号:4925915
0点
かずくん466さん、おはようございます。
おっしゃる通り、D200の絵はちょっと眠い感じです。
私は、輪郭強調を「やや強」で撮影しています。
書込番号:4925974
0点
コーミンさんの D200用カスタムカーブ(これは労作です!)をお試しに成って下さい(23に元画像とテスト画像が有ります)。
考え方は 輪郭だけではない事、自分で好みのトーンカーブをカメラに登録出来、画質はどうにでも成る事です。
書込番号:4926005
0点
先代のD100もかなり眠い画像でした。
しかしこの画像を、NC4(当時はNC3)、又はPhotoshop等で
修正すると、自分好みの画像に仕上げることが出来ます。
コーミンさんの労作も大いに参考になりました。
この過程もデジカメを使う楽しみではないかと思っています。
書込番号:4926195
0点
追伸
レンズによっても ずい分変ります (^^
書込番号:4926216
0点
基本的にデジタルの場合、ローパスフィルターの影響で輪郭は少しボケます
その為、通常、輪郭を強調しないままではネムイ画に見えますが、後処理でアンシャープマスクを掛けて好みの画に仕上げるのが、デジタルでの通常の画像処理方法になると思います
カメラ側で輪郭強調を設定するのも手間を省くには良いですが、被写体に依っても適切な適用量も変わりますから、この辺は好みですが、出来れば撮った画ごとに最適な量を後処理で掛ける方が宜しいかと思います (^^)
書込番号:4926250
0点
デフォルトのままだと眠くて、解像感のない絵になると思います。
D100,D200と*00系はこういう絵になる性格付けなのでしょうか。
眠いのは、コントラストが弱めで白っぽいからという気もします。
これは、コントラスト、階調をいじるのがいいのですが。
階調をやや強めにすると一気にコントラストが強く出てしまいます。
コーミンさんのカスタムカーブを使うのも手ではないでしょうか。
解像感のなさは、輪郭強調やアンシャープで整えるというのがいいと思いますが。
ISO100であれば、これらを強めにかけても問題ないのですが。
ISO感度が200くらいでも、これらの処理でノイズが結構浮いてくるのでさじ加減が難しいです。
ISO200でもISO100に比べて、輪をかけて白っぽくコントラストが弱くなり、解像感もより弱くなるので、ほんとに調整が難しいです。
書込番号:4926338
0点
私も皆さんと同意見です。特に yjtkさんが言われている「コントラストが弱めで白っぽいから」というのはプリントをすると顕著なので良く解ると思います。私はISO100という条件限定で仕上がり設定を「鮮やか」にするかモード3の輪郭強調「やや強め」ぐらいを使用します。野外で女性のポートレートを撮る時なんかは逆にデフォルトで撮ったりしますが。。。いずれにしてもRAWで撮影現像時に修正は必要かもしれません。
書込番号:4926904
0点
みなさん ありがとうございます。
オートで眠い仕上がりになるのはD200の設定なんですね
安心しました。
このクラスになると撮って出しだけでなく絵づくりを重視さ
れているのかもしれません。奥の深い領域のような気がしま
す。
書込番号:4927353
0点
先日、D200とVR18-200mmの組み合わせで24万5千円で予約を
いれました。
ショップの話ではレンズは先週の木曜日に入荷したが、D200は
最長2ヶ月待ちとのことでした。
ところで、ここの掲示板を見ていると、D200もVR18-200mmも
全く駄目なようにいわれる方がいます。
デジタル一眼レフは初めてなので、事情がよく分かりません。
いっそキャンセルしてもう少し待った方が良いのでは?
とも思ったりします。
ご意見を聞かせて下さい。
0点
内容で勝負!!!(笑)
確かに色々言われているのも事実ですが、
満足して使われている方も沢山おいでなのも事実です。
書込番号:4924774
0点
D200+VR18-200mmで使っています。
D200はしっかりした作りのカメラですし、VR18-200mmのVRは秀逸で11倍ズームとは思えないシャープな絵を出してくれます。
どちらも購入して後悔することは無いと思います。
書込番号:4924782
0点
それは高いレンズと比較しての意見ですから気に
しない事と自分が判断してからでないと^^;;
画質と利便性と価格はどうしても、どこかが悪く
どこかが良いという風にバランスは難しいと思います。
価格やサイズを考えるとズーム比のわりにサンプルを
見る限りは悪くないと思いますよ^^
入荷までに時間があるんでしたら以前の書き込みにも
ありましたが50mmの単焦点などを購入されては
どうでしょうか?
価格を考えると多くの人の単焦点の入門レンズの
代表格になってますし^^;;
これと画質を比較するとVR18-200mmは画質が
劣る可能性もありますが、それはズーム倍率を考慮
すると納得出来るものと思います。
画質を考えれば3〜5倍ズームあたりにして本数を
持つ方が無難だと思います…
書込番号:4924796
0点
僕もそう思いまーす。
写真が良ければ気にならないよ。
ゆっきぃさんHP見ました。
以前見させていただいたんですがリニューアルしたんですね。
うまいなぁ。盗みます(笑)
書込番号:4924821
0点
アンチが出るようなスポーツチームは決まって強いチームです。最近の巨人は強くないのでアンチ巨人はいなくなってしまいました。善意に解釈すればD200はアンチが出るほど強い、ということです。
が、知り合いの所有者に例のシマシマ画像を実際に見せられたうえその人も二回連続でシマシマ機を引いてしまったと聞いて私は購入する気がなくなってしまいました。
しかし、ぶさいくと思った娘さんも抱いてみたら情が移って好きになることもあります。使ってみてどうしても好きになれなかったら売ればよいのではないでしょうか。D200も18-200も大変人気なので高価で売れると思います。
私はいいレンズだと思いますよ、18-200は。写りはいいしこれ一本で大抵済みますし、VRだし。
書込番号:4924849
0点
あっ…
レンズが早くてボディが遅いんですね^^;;
書込番号:4924873
0点
ゆっきぃbyさん、 ぼくちゃん、ヘージさん、Victoryさん
スプリングミストさん、K-MINEさん、レスありがとうござます。
過日東京都内のあるギャラリーにふと立ち寄ったとき、すごく感動
する写真があって、聞くとそれはアマチュアが撮ったものです、と
のことでした。
自分もあんな絵を撮ってみたいと思ったのがカメラを購入しようと
思ったきっかけです。
そんなわけですから、全くの素人で自分なりに調べてとりあえず、
D200とVR18-200mmの組み合わせを考えた次第です。
例えばもう少し待てば問題点が改良されてよくなるとか、個体のバ
ラツキなくなるとかなら待っても良いかと思っていますが、どうで
しょうか。
書込番号:4924887
0点
D70にVR18〜200を使用してます。
以前タムロンの18〜200を使ってましたが、シャ−プに撮れずイライラしてました。そこで思い切ってこのレンズに替えてから見違えるようになりました。値段は倍以上しますが、VRも初めての体験で目からウロコ状態だし、お散歩レンズにしては上出来すぎると思います。値段以上の価値は有ると思います。
D200については、縞の問題とバッテリ−の持ちが悪いことくらいでしょうか。縞はある程度直るみたいだし、バッテリ−も春になって暖かくなると少しは長持ちするかも。防滴防塵は山歩きの私にとっては、喉から手状態です。ただ1000万画素までは必要ないのでD70で我慢してます。
以上素人の感想でした。
書込番号:4924940
0点
HONTODAさん、こんにちは。
D200は以前にくらべると、在庫有りの店が多くなっていますので、あまり待たずに入手できそうな気がします。
>いっそキャンセルしてもう少し待った方が良いのでは?
D200は発売後、3ヶ月近く経過していますのでデジタルカメラとしては結構待った方ではないでしょうか。
D200とVR18-200mmなら、おおむねひととおり何でも撮影できるのでおすすめです。
私も1ヶ月半くらい前に、VR18-200mmを注文したのですがまだ来ません。購入できる日が楽しみです。
書込番号:4925001
0点
DX VR18-200mm は持っていないので、よく分かりませんが、
D200、気になる縞ノイズの調整さえ、解消すれば、本当に良い造りの
カメラだと思います。あのお値段で、よくあれだけの性能と思います。
気に入ったら、お買い求めになれば良いかと思います。^^
書込番号:4925026
0点
>全く駄目なようにいわれる方がいます。
そんなに心配なら買わないほうがいいですよ。
ただ、下〜の方にもレスされた方がいらっしゃいますが、駄目発言を心配しながらもいざ購入してみたら、そのすばらしさに感動し、あの駄目発言は何だったんだ(怒り)!!!
ここに書き込みされる駄目発言を鵜呑みにして購入していなかったら一生後悔する処だった・・・と言われている人もいらっしゃいます。参考まで
良い物ほどいろんな人から叩かれる運命にあります。
書込番号:4925032
0点
もう少し待つが何を待つかによると思います。
Nikonの新機種という意味では、中、上位機種は出たばかりなのでNikonの従来の開発スケジュールから行けば、次は3年くらいはかかると思います。
ですので、3年くらい待つ気があるかという問題だと思います。
半年やそこらで新型が出るかという話なら出ないと思います(入門機とかは別として)。
D200の評価という意味なら、僕はdpreviewが出た時点である程度評価は固まったのではないかと思います。
縞問題であれば、一応の目処は立ったのかと思いますが。
暫定的ではあると思います(経年変化、温度変化を経験していないので)。
D200は、ボディのアナログ的なデキは値段にしてはすばらしいと思いますが。
画質については、微妙といったところだと思います。
画質を維持できる条件が非常に厳しく、設定、撮り方、ライティング、PCによるレタッチ等の後処理等の条件が揃って、ようやくという感じです。
条件が欠けるごと、劣化がやはり目につくようになります。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=18642&mode=allread
別のBBSではちょうどこんな話も始まったようですが。
他社のISO1600とD200のISO400が同等とか、ISO400でも使う気がしないというのが目の肥えた人の見解です。
僕も、写ればいいやというのではなく、それなりの画質で写ってこそという意味では純正のソフトではISO200でもちょっと厳しく。
サードパーティ製のソフトを使ってもISO320が、画質的に許せる限度です。
ISO400になるとかなり厳しいですね。
いつでも一定以上の画質がないとダメとはいわないので、写っていればいいやという時にはISO400や800でもいいのかも知れませんが。
それでもあえてNikonのデジカメがいいという思い入れがあるかどうかではないでしょうか。
正直なところ、レンズ資産がなく、Nikonに強い思い入れがないのであれば(使いたいレンズがあるとか明確な)、正直この↑差は大きいです。
ただ、VR付レンズでISO100で撮れるというのであれば、D200でもかなり高画質だと思いますし。
利便性という意味では手ぶれ補正付きの換算で27-300mmのレンズというのは便利だと思います。
写りについては、僕は発注していますが、まだ入荷していないので何ともいえませんが。
何分高倍率ズームなので、無理は言えないだろうとは思っています。
でも、高倍率ズームの中ではマシであって欲しいとは思っています。
書込番号:4925147
0点
HONTODAさん、心配ありませんよ。
ボディが予約待ちならたぶん最新のロットの物が届けられる可能性が大きいです。
それでも縞々現象が出てるなら皆さん仰るようにメーカー側で一応対策が取られていますので近いところの
ニコンSCへ持って行き、直してしてもらいましょう。
その他レンズとの個々の相性でAF、ピント等にも不満があればついでにそれも調整してもらえば
その後は安心して使えますよ。
個々のバラツキに関しては差が縮む事があってもまったくなくなることは無いでしょうが
それは実用上無視出来る範囲と思います。
無視できないぐらいだと逆にそれは不良になりますよね。
書込番号:4925148
0点
D200とVR18-200mmは最強ですよ。
2ヶ月待ちが辛いのなら、多少高くなりますがプロショップでの購入はどうですか。
縞々問題は全然関係なくなります。
それともとりあえずD50でも買って2ヶ月待ちますか。
キャンセルはもったいない。
書込番号:4925357
0点
レンズの方は、高倍率ズームとして良くできていると思います。
海外旅行のように、レンズ交換の手間が惜しい時や荷物の量に
制限が必要な時は重宝すると思います。
何よりも、VR付きの高倍率ズームは利便性の最終体形(?(^^;)
とすら、思えたりします。描写の方は、望遠側の遠景撮影でやや
甘く、少し絞り込む必要があるようです。比較的近距離では、
そこそこシャープなようです。広角側は、低倍率ズームと比較し
ても、描写に遜色がないようです(←ユーザーの声)。
--------------
D200の方は、確かに高感度特性は、ライバル機に比べると見劣り
するようです。高感度特性が必須条件なら、別の候補を立てた方が
良いかも知れません。
ただし、モノは考え様で、APS-Cでの高画素機として見れば、
ちょうど良い落としどころにハマっているのかも知れません。
レンズの性能をフルに引き出してくれるカメラとして見る訳です。
1000万画素で、感度を稼ぐのはそう容易なことではないと思います。
APS-Cでの高感度機は別のセグメントになるのではないかと予想します。
ならば、D200は解像力が必要な時のカメラとして所有しておき、高感度が
得意なカメラが登場したら、それと併用すれば良いだろうと思います。
高画素で高感度機が登場したら、少し目論みが外れるかも知れませんが(^^;)
書込番号:4925590
0点
HONTODAさん
初めてのデジタル一眼購入との事ですが、数多有るデジタル一眼の中からD200を買おうと思われたのは何故ですか?
もう一度その理由を思い出してみられる事をお薦めします (^^)
もし、どうしてもD200でないといけない理由が無いのであれば、白紙に戻して最初から機種選びをやり直すのも良いと思います
私はD200+VR18-200mmの組合わせで最近よく撮っていますが、カメラ、レンズ共に特に何か不具合が有るとは感じません (^^)
要は、カメラもレンズも使い方で、使い方を間違えば持ってる性能を発揮させてやれないと云う事です
最近もこの組み合わせでマクロ的に花の接写などもしてみましたが、楽しく撮影出来ました
ただ、HONTODAさんがどのような写真を撮りたいのか?判りませんが、恐らくこのレンズ1本で全てが賄える訳では有りません
たとえば、このレンズでは風景写真を撮る場合、広角側はやはり少しもの足りなく感じるかも知れません
また、思いっきり奇麗な背景のボケが欲しい時には、望遠側のレンズの明るさに不満が出てくるかも知れません
それに一眼レフでの撮影では、最低でも撮りたい写真に合わせたカメラ側の設定(と云っても絞りと露出の補正ですが)と、適切な焦点距離のレンズの選択が必要です
それにはそれなりの知識と経験が求められますので、その点だけは覚悟された方が宜しいかと思います
更にデジタルになると、銀塩カメラのフィルムの性能に当たる部分(ISO感度やホワイトバランスなど)をカメラで設定して決めなければ行けませんから、そう云った知識も求められます
こう云った面倒くさい事が沢山デジタル一眼での撮影には待ち構えていますが、それを上回る程に狙った通りに撮れた時の喜びも大きい訳で、皆さん写真の世界に嵌り込んでゆく訳です
これを称して、「沼に嵌って抜け出せなくなる」とも良く云いわれますが...... (^^)
ただ、写真は機材で撮るものでもありません
写真を撮る上で一番大切なのは、こんな写真が撮りたいと云う思い入れとそれを求める感性だと思います
それが有って初めて使う機材の性能や、身につけた撮影技術などの知識が生きてくると思います
先ずは、もう一度「どうしてD200とVR18-200mmを買いたいのか? どんな写真を撮りたいと感じたのか?」思い返してみて下さい
それがしっかりしていれば、この組み合わせを買ってそう失望する事はないと思いますよ (^^)
書込番号:4925598
0点
おはようございます。
D200、VR18-200で使用してますが、2ヵ月待っても
その価値は、ありますよ。
私的には、大変満足してます、3日前に始めて、白鳥を撮りに
行きましたが三脚なしで、薄暗い早朝でも良く撮れました。
12月に発売して、いまだに品薄ですから
良い製品だという証だと私は、思います。
書込番号:4925623
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
キチンと全て読ませていただきました。
物を買うときよく調べないで買って後悔することは避けたいと思っ
ていますが、調べすぎて結局行動できないのもどうかと思います。
結論して予定どおり購入することにしました。
デジックオヤジさん
>セットで¥245000てどこで売っているのですか?
水戸に本社のあるケーズデンキという家電量販店です。
ただし、ポイントはありません。
書込番号:4925711
0点
娘の卒業式。体育館の中は薄暗く、式典前にフラッシュをたいて試写をしたり、結局悩み悩み画像の最高値は無視し、ISO1000、シャッタースピード100絞り5.6でいどみました。どうしてもフラッシュ充電完了待ちよりシャッターチャンスを!を活かそう、そしてがんがんとるぞ!と・・・いどんだものの、結果、ミスショットの嵐、前の人の頭を気にしながら・・・や、ここは中古でこのために買ったテレコンをつけるぞ!とレンズをはずしたらキャップがころころところがり・・・・、せっかくのVRレンズ(70-200)も、うかばれません。そんなこんなで惨敗な結果でした。ここからが僕の提案。
確かに画像が最高で残したい!でも・・・。もし「娘の卒業式が、もう一度あれば・・・・」ISO1600いや!+!ISO3200・・・にしてでも、元気な表情を撮ることが大事だと、痛感しました。どんなに画像が荒れてても、その瞬間を撮ることの大切さを優先しましょう!
実は少々写真雑誌やこのブログや、いろいろ勉強をしている間に、自分の娘の卒業式を撮る、といういざ本番で、画像をよりよくが、少々のブレーキになり、本質を見失った(操作や撮影結果を気にしすぎ)反省です。薄暗い体育館、前列の人の頭越し、少々周りを気に氏ながらベストショットの技を持っておられる方がいましたら、是非書き込みお願いいたします。
0点
> 水族館館長さん
悔いが残った撮影でしたね。お察し致します。
ISO感度を上げても、ジャスピン、手ブレ無し、被写体ブレ無しの写真が撮りたいですね。私もそう思います。
私は、2年前に、息子と娘の中学と小学校の卒業式を上手く撮影しました。それというのも、卒業式の前に、何回かイベントで行って状況は把握していました。
それで、先ずは場所取りが第一だと思いました。保護者席の第1列目に座ります。ここが私の撮影ではポイントでした。
ニコンD1HとVR70-200mmF2.8での撮影です。感度はISO640で足りました。私はスポット測光とマニュアル露出での露出決定なのですが、日の丸の白地で、測光して、露出を決めて撮影して上手くいきました。
書込番号:4921931
0点
私は、ここ一番のときは絶対使いこなせるカメラを使用することにしています。また、ニコンD200とはAPO 120-300mm F2.8 (シグマ)などを使用していますが、体育館スポーツを感度ISO640でもまずまずの絵が撮れています。ただし、三脚使用で、露出等の補正後ですが。カメラ大好き人間さんがおっしゃるように良い場所取りができ、三脚を構えてバチバチ撮るというのは難しいものでしょうか。さらに、D200にこだわらなければ、フリーアングルが可能なコンパクトデジカメではいかがでしょうか。前の人の頭は何とかなると思います。
書込番号:4922081
0点
お疲れさまでした。大変でしたね。
よく体育館で撮るんですけど、ISOはかならず上げています。また、補正も−1〜1/3位に落として暗めにして撮ることあります。ちなみに必ずRAWで撮って後で明るくするんですけど。それでもぶれないで写っていた方がいいのでこんな撮り方もしてます。(別に仕事でないのでこれでも困らない)
もちろん状況に応じて撮影法かえてますけど。
ちなみに場所も大切ですね。あまり遠いとこ撮るのにフラッシュ焚くよりF2.8のレンズは欲しいですね。
次の入学式はあるのかな。その時に上手くいくといいですね。
書込番号:4922092
0点
絞り5.6では、明るいレンズを持って行った意味がないし、スピードライトも
届かない可能性も・・・?
書込番号:4922172
0点
水族館館長さん
記録としての写真でしたら3200のISO値ありに一票です。
暗い場所でストロボ、三脚を使えない場合には先日までVR 24-120を使っていました。今はVR 70-200がありますので現在はこれで立ち向かっています。通常の設定はその場所に応じて「低速限界設定」を1/30、または1/60にして「感度の自動制御ON:上限設定なし」で撮影します。その上でノイズがどうしても気になる場合はNeatImageでノイズ低減処理をしています。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:4922179
0点
綺麗さ、雰囲気が大事なのか、
どうしても決めなきゃならないのか、
それによって 自ずと撮り方も変わってくるし、
変えなきゃならんと言う事でしょうね!
書込番号:4922189
0点
お気持ちお察しします。
以前、息子の入学式でD70&タム28−300で体育館内撮影しました。
勿論ISO1600で、大量ノイズ&暗いレンズで散々でしたが
NCで暗部持ち上げたあと、
Neat Imageでノイズ除去して何とかプリントだけはって感じでした
場所取りが条件ですが、VR70−200あるのなら
テレコン&一脚&トリミングでどうでしょう
僕も今ではD200&1.7テレコンですが、
体育館内での行事でISO800まで上げて、まずまずです^^
Neat Image(無料ダウンロード) ↓http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:4922251
0点
>ISO1000、シャッタースピード100絞り5.6でいどみました<
何が駄目だったのか、興味が有ります。ちゃんと撮れたと思いますが…、VRレンズだし?
高感度撮影は それしか方法が無い時は、使うべきですね (^^
書込番号:4922261
0点
私なら、この状況・目的の場合はデジタルビデオカメラで撮ります。
そして後でベストカットを切り出します。
書込番号:4922450
0点
今月22日に娘の卒業式があります。
2年前、息子の卒業式の時やはり撮影したもの中にぶれているカットが多くがっかりさせられました。
(絞り開放、感度500、SS1/60前後でした)
画質優先と言う事で、感度を低く設定するとカメラぶれ意外に人物の微妙なぶれ、感度をあげればノイズの発生、何とか妥協できる感度は2,8開放で640〜800で今年はトライしたいと思います。
今ひとつは、証書授与前の来賓の挨拶の時にヒストグラムを確認し適正露出を探り出し、子供を写す時は露出をマニュアル設定にするつもりです、それと撮影場所は最前列が一番だと思います。
書込番号:4922540
0点
デジ(Digi)さん
特に動きの速くないものを撮影するときですので、私もビデオからの切り出しも一つの手かと思いました。しかし、絵が大きくないのです。ビデオからの切り出しでA4サイズに印刷何てのはナンセンスですよね。もし可能でしたら、教えて頂きたいです。
書込番号:4922855
0点
A4サイズに印刷できますよ。
なにしろカメラに興味のない極めて多数の一般人は、
ピンボケや露出不足なんて全く気にしません。
気にするのは知っている人の表情だけです(笑)
書込番号:4922905
0点
>ピンボケや露出不足なんて全く気にしません。
確かにそうですね。カメラを持ってカシャカシャ撮ってる、お父さんお母さん達のほとんどは、ピンボケや露出不足なんて全く気にしませんね。
要するに目標物が写ってさえいればOKなんです。
それでも立派な記念写真・感動の一場面と言うことで良いのではないでしょうか。
書込番号:4922985
0点
水族館館長さんこんにちは。私も昨日娘の小学校の卒業式に行ってきました。学校の体育館というのは、公共の体育館よりも暗いと思います。今回、VR18−200+スピードライトSB800と言う体制で挑みました。
露出プログラム(プログラムだと光量調整を自動でやってくれます。)
ISO400
絞りf5.6
焦点距離200
スピードライトの設定は+1補正
これでぶれもなく手持ちでしっかりきれいに撮れました。
ISO400なのでトリミングしてもほとんど荒れた感じが有りません。雰囲気重視で、フラッシュを使いたくないのであれば仕方有りませんが、スピードライトがあればばしばし撮れます。
連射は出来ませんが・・・。
書込番号:4923402
0点
水族館館長さん、こんばんは。
卒業シーズンですね。
私の下の娘も、この3月に卒業しましたが、式にはいきませんでした。
よく考えてみると、私は、下の娘の入学式や卒業式には、1度も行ったことがありません。(上の娘は小学校の卒業式に行きました)
体育館での撮影は難しいですね。
私も、体育館での撮影をしたことがありますが、ISOを上げて、SSをかせぐようにしました。
VR70−200mmで、VRをON。
ISOは400か640ほど、F2.8でした。
書込番号:4923720
0点
そうですね。
ISO1600でもISO3200でもISO6400でも
思いっきり使えばいいと思います。
後処理でノイズ軽減すればいいことですから。
今のシフトは現像者の技術が上がれば、結構細かい設定も出来ますし・・・。
夜景撮影で三脚使用禁止の場所では、F1.4のレンズでISO1600でも
1/2秒以下のシャッターはざらですから・・・。
手ブレでボケボケよりは、ノイズでザラザラの方が救済し易いと思いますよ。
因みに私もNeatImageProの使用者です。
D2Hのノイズ問題時に導入しました。
書込番号:4924064
0点
こんばんわ!このノイズを消すソフトはかなり使えますね!!
そこでダウンロードしたんですが、英語で・・・
日本語化できないんでしょうか?
すみませんが教えてください!
書込番号:4924775
0点
卒業式の写真を撮りたい気持ちはわかるけど、
撮影会ではないから、充分マナーを守って。
書込番号:4925414
0点
デジ(Digi)さん
> A4サイズに印刷できますよ。
> なにしろカメラに興味のない極めて多数の一般人は、
> ピンボケや露出不足なんて全く気にしません。
同意見です。
参考までに、切り出し画像を撮影したデジタルビデオをお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4925749
0点
みなんさん、こんにちは。
標記レンズについて、D200(とD70s)に装着しての使用感ですが、どうもしっくりこない点が「時々」発生します。
@合焦がスムーズにいかない時がある(迷う?)
A明らかに光量の多い場面で、絞り優先モード・開放側にしてるのにもかかわらず、シャッター速度が適正でないと思われる場合がある。(例えばプログラムモードで1/250秒、F5.6となる状況下で、絞り優先F3.5に設定してみると、1/50秒とかを選んだりする)
初期不良でしょうか?
ニコンSCに訴えたら、これまで同じような不具合は報告されていないという回答でした。あまり頻繁に発生するようなら、SC送りを考えますが・・・
みなさん経験ありませんか?
0点
(1)どんなカメラでもあります。1Dsでも迷う事はあります。
(2)カメラを固定しての試験ですか?手持ちではダメですよ。
書込番号:4919916
0点
測光方式は、スポットにしているのではないでしょうか。
スポットだと、フレーミングによってかなり、EV値が違うかも?
書込番号:4920508
0点
じじかめさん、こんばんは。
いつも、どうもです(^^ゝ
いえ、「マルチパターン」なのです。
本日昼、ボディの問題かと、D70sとD200両方で試しました。
その結果、まずまずというか、正常?というか?(^^;
こういうが、困るんですよねえ。
でも、すっきりはしてません。合焦がスムースでないような?
イザ!という時、不具合が発生したり。。。
様子を見て、SCに出しますが、
昨日のニコン発表「VR18-200mm」の不具合は、レンズそのものにも良くない点がありはしないかと思ったもでして。。
書込番号:4920831
0点
>tettyanさん
「誕生」拝見しましたが素晴らしいですね。私は海が黄金色に輝く瞬間は大好きですが中々映像として切り取る事は出来ません。
さてフォーカスの件ですが・・・・
私はAF-Sにて撮影を行なった後、バックモニターで確認した際、撮影時にに選択したフォーカスフレームとは別のフォーカスフレームが選択されていた事になっていて「?」と思い、縞ノイズで調整に出す事も兼ねてSCに送ったところ「初期不良でAFの効きが弱かったので調整する」と報告がありました。残念ながらこの機は、各箇所が更にヒドイ状態にされて返って来たので新品と交換してもらいました別の要因があるのか詳しくない為原因は良く解りませんが参考までに
書込番号:4920899
0点
バリックパパンさん 、こんばんは。
はじめまして(^^ゝ
まず、恥ずかしながら(昔の横井さん風(知らないですよね))の、撮りマクッた画像について、おほめのお言葉に感謝です。
さて、本題。
何しろ、電子製品(っていうんですか)だから、仕方ないのかも知れませんが、あちこち不具合のご報告ありで、悩まされますね。
小生も、も少し試験してみて、SCに出すようになるのかもと思っています。装着する際の接点の問題か、どうも、AF機能・露出機能が正常でない(時々とはいえ)気がしてなりません。
大変参考になるレス、ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:4920953
0点
こんにちは。
下のほうに出ている VR18-200 の合焦の話題と同様な現象でしょうか。
私の場合 VR18-200 を発売と同時に入手し、しばらく使用しているうちに
「18mm広角+無限遠」にするとフォーカスロックできないという現象が出ました。
D200 と D50 両方で発生したためレンズの問題と判断し、レンズをSCに送りました。
修理から戻った以後は問題なく使えております。
気になるようでしたらサポートに電話されればと思います
書込番号:4922712
0点
digimemoさん、こんばんは。
レスに感謝です。
>下のほうに出ている VR18-200 の合焦の話題と同様な現象でしょうか。
と、いうか、”根本的に”VR機能に不信感を抱くようになったという思いです。
不具合が頻発するようなら、おっしゃる通りSC調整に出そうかと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:4924181
0点
tettyanさん
精力的な活動ごくろうさんです。
私のは大丈夫ですョ。
SCに出すのなら知り合いにカメラマンか行きつけのカメラ店で、
プロサービスに出すのを薦めます。
書込番号:4925458
0点
こんにちは、いつも勉強させていただいております。現在D200+18-200mmを所有している者です。撮影対象は屋内外での動き回る子供の写真が中心ですが、風景にもトライしたいと思っている初心者です。
さて、皆さんが余りに単焦点レンズで盛り上がるため、自分も購入してみたいと思っているのですが、どこに書き込めばよいのか思いつかず、D200に興味を持っている方にお伺いしようと判断しました。肝心の質問ですが、50mmレンズを好んでいる方々は、35mmフィルムかフルサイズデジタルの人だけなのか、あるいは、暗黙の了解としてフルサイズベースで50mmに画角になる30mm〜35mm単焦点レンズを意味しているのかがいまひとつわかりません。そもそも、約1.5倍して35mm換算の焦点距離を算出するような習慣は最近のデジ一の登場以降で、50mm単焦点が交換レンズの原点と言われたのは35mmフィルム時代の話ですよね。ならば、今はD200、D70sや20Dキッスデジタルの使用を前提とするならば、なぜ、世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
この疑問解消と合わせて、D200を前提に、30mm前後、50mm、85mmのどの単焦点が使いやすくて評判なのかをご教授いただけませんでしょうか。
追伸
「過去スレを読みなさい」と言われないように、相当いろんなコメントを遡って読みましたが、解りませんでした。「このホームページを読みなさい」といった回答でも結構です。
0点
こんにちは。
>なぜ、世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
私の感想ですが、今までのレンズはフイルムを前提に開発されていました。
そのころのレンズで30mm〜35mmの明るいレンズはかなり大きく重く高価なので、なかなか普及しなかったのだと思います。
その中で50mmクラスが良く出ているのは、やはり価格と大きさ等が適当だからでしょう。
私も、35mmのレンズを買うまでは50mmでほとんど賄っていましたが、
35mmを買うと、断然35mmの方が使いやすいというか、守備範囲が広いですね。
ただ、重たいです。(-_-;)
書込番号:4919155
0点
20D・キッスデジタルの使用を前提とするならば・・
以前からあるとっても安くてあまり見向きもされていなかった
50mm単焦点レンズが デジだと1.6倍になるため
レンズの真中のおいしい所しか使わないために
開放でも良い映り具合のためみんなが推奨したためです。
何といっても値段が\8000位なんですから 騙されたと思って試してみたくなるわけです。
で 単焦点レンズ沼にはまり込んで 50f1.4 35mm 28mm・・・
最初から高倍率ズームレンズを買ってしまうと
「一つあれば交換しなくてもいいし それでいいや」ということになって
一眼の楽しさの半分も味わえないので残念な限りです
ナイコンD200さん も一つ単焦点を
違いを味わってください
そして 将来のために大きなカメラバッグも必要になるかも?
書込番号:4919164
0点
ナイコンD200さん、おはようございます。
交換レンズのことなら、下記(どなたかに教えていただいたもの)です。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
個人的には、単焦点では、ニコン18mmF2.8D、ニコン50mmF1.4D、ニコン85mmF1.4D・・・いいと思っています。
書込番号:4919173
0点
> なぜ、世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
切り替わってるかどうかは分かりませんが、デジタル化で
上記のレンズの人気が高まっているのは事実だと思います。
例えばここ(価格.com)の掲示板の書き込み数を見ても、
ニコンの単焦点レンズではAiAF35mmF2Dが一番多いです。
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58
今もあちこちで品薄になってるみたいですし。
でも、50mmの方も依然人気は高いですね。
F1.4とF1.8を合わせると掲示板書き込み数も逆転します(^^;
> 30mm前後、50mm、85mmのどの単焦点が使いやすくて
こればっかりは用途と好み次第ではないかと…(^^;;;
実際に、ニコンのショールーム等でご自身のカメラに付けて
撮影してみて、使い勝手と写真の出来を見て判断されるのが
ベストと思います。
既存の作例も判断材料になるかも知れませんね。
私ので良ければ参考にして下さい。カメラはD70(一部D50)ですが。
35mmF2D、50mmF1.4D、50mmF1.8Dの比較(試写時)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=725998&un=116951&m=2&s=0
35mmF2D作例(購入時)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=726455&un=116951
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727993&un=116951
35mmF2D作例(遠景での、絞りによる甘さの検証)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1505668&un=151987&m=2&s=0
35mmF2Dと、VR18-200の比較 #これ興味あるでしょ?(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=740615&un=116951
書込番号:4919178
0点
>世のブームは30mm〜35mmに切り替わっていないのでしょうか。
あと 価格でしょう
単焦点の広角レンズはとても高価で
しかもそれほど数が出ないのでもともと生産数も少ないようです
キヤノンに関しては 新製品はず〜っと発売されていませんし
上記の50f1.8はキスデジが発売されたときには とても品薄になって
手に入れるのがたいへんという書き込みがたくさんありました。
レンズメーカー製の単焦点が 発売される時もかなりの期待を集めていましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
書込番号:4919206
0点
単焦点レンズは、まだほとんどが35mmフィルム一眼レフ時代のままですから、話がわかりにくいかもしれませんがご容赦下さい。
昔、ズームレンズがまだ一般的ではなかったころ、レンズの画角について、次のようなことを教わりました。
35mm判での話です。
35mmは、人間がボーっと遠くを眺めている時の見える範囲。
50mmは、人間が人と会話をしている時に見える範囲。
135mmは、人間が遠くを注視している時に見える範囲。
また、85mmは恋人と見つめあっている時に見える範囲とも。
これらを、それぞれD-200などのAPS-Cサイズに短い順に当てはめると、だいたい、24mm、35mm、50mm、85mmとなります。
さて、ナイコンD200さんは18-200でお子様を撮影されることが多いとうかがいましたが、ズームで一番良く使用する焦点距離はどのぐらいでしょうか?
それに近い焦点距離のレンズを購入することをおすすめします。
また、風景を撮影されるなら、まずは24mmレンズをおすすめします。
いずれにしても、ズームとは開放F値が違い明るいレンズですので、バックのボケ味を活かした作画が、できることと思います。ぜひ、絞り優先AEかマニュアルで撮影してみてください。
書込番号:4919238
0点
ナイコンD200さん こんにちは
私はMF 50/1.4を30数年前、ELと共に愛用してきました。
D70 で引き続き愛用して、今回並んで評価されるC.Zeissの 50/1.4 を入手するに至りました。
画角を気にされる方は30mm、35mmに興味をお持ちだと言うことは分りますが。私が50mmを使っているのは次のような理由がそれを上回るからです。
まず、銀塩カメラで単焦点レンズを多用していたので、寄ったり、離れたりして画面を選ぶことに慣れているので、画角がさほど気にならない。
つぎに、尤も大事なこととして、過去の思い出を含めて 50/1.4のレンズが創りだす「絵」が好きだと言うことです。
このような理由で、未だに50mmを使っている人が他にも多くおられます。
書込番号:4919283
0点
僕はまずAFのレンズとしてはもっとも明るいF1.4で最も安いという理由で50mm/F1.4Dを買いました。
明るいというのは結構便利ですし、シャッタースピードも稼げますし。被写界深度が浅いので表現という意味でも結構遊べます。
ですが、やはり画角が狭いので35mm/F2Dも購入しました。
35mm/F2Dであればテーブルの対面でも割と使いやすい画角ですし。
それなりに重宝しています。
それに、最短撮影距離25cmとかなり寄れるというのも重宝します。
でも、今のところ一番使う単焦点というと50mmかもしれません。
明るいので。
じゃあ、Sigmaの30mm/F1.4なら全部OKかといわれると分かりません。
僕は、すでに50mm/F1.4Dを持っていたので、30mm/F1.4と35mm/F2Dで迷ったとき、寄れる35mm/F2Dの方により魅力を感じました(それに純正というところにも)。
35mm/F2Dも50mm/F1.4Dもそれぞれ魅力があるので。
書込番号:4919307
0点
「50mmが標準」というのは、「視野の角度」ではなく「遠近感」が見た目に近いのでそう言われているのです。
D200でも50mmで撮影すると遠近感が見た目に近い画が撮れるわけですが、それをトリミングしていることになります。
ややっこしい話ですね。わたしアホですから頭こんがらがります。
書込番号:4919344
0点
シグマの20mm 24mm 28mm F1.8もなかなかいいですよ。
僕は一番寄れるということで24mm F1.8を使ってます。
書込番号:4919359
0点
本当にご回答ありがとうございます。質問に対する私の答えとしては、「30-50mmぐらいの焦点距離で撮影しているようです」であります。ただ、被写体との距離と画角を、ズームによって無意識に自由設定しているズーム使用時と、被写体との距離だけで画角の中への被写体の収まりを考える単焦点レンズ使用時とでは、心構えとかフットワークとかが自ずと異なってきますよね。まあ、難しいことは考えずに何かを体得するまで、撮りまくればよい話でしょうが。。。
いずれにしても、50mm神話の背景と、自分が単焦点を購入するときのポイントがわかったような気がします。35mmか50mmで良いような気がします。あとはF値が小さいものを選んで、ボケに挑戦するのみということでしょうか。ありがとうございました。
それにしても、めぼしい単焦点はほとんど入荷待ちですね。
書込番号:4919365
0点
こんにちは
フィルム時代50mm・・・ですが
マズ一眼を買うと必ずと言って良いほど一緒に購入するレンズが
50(55)mm/f1.4(1.8)でしたからね
今はズームは主流ですから、単焦点レンズを購入する場合
それぞれ目的があって購入すると思いますので
単に35mm前後とは決まらないと思います
ただ・・・35mm/f2.0は焦点距離・価格・明るさのバランスが良く
一番使い易いと思います
とりあえずならオススメです
それで・・・使っているうちに50mm/1.4が欲しくなったり
90〜105mmマクロが欲しくなったり
300mm/f4が欲しくなったり
沼にハマっていきます
これが楽しいと言ったらそれまでなのですが(笑
書込番号:4919406
0点
>単焦点レンズの焦点距離を選ぶ基準<とは…
必要とする 画角と、明るさですね(^^
どれか 一つと言う事は無いと思います。
単焦点のポイントは 画角は脚で稼ぐ事ですが、
それが出来ない時、次の短焦点が必要に成ります。
何をメインに撮るかで、常用短焦点は決まると思いますが…
書込番号:4919465
0点
私はこういう風に理解しています。
・銀塩フィルムの例です。
・人物主体のスナップ撮影です。
・フィルムサイズ 24mm(全幅35mmのうち24mmが縦側の実効寸法)x 36mm
・もし105mmレンズの場合、カメラのフィルム面と被写体との距離が10.5mとすると、カメラから10.5m先の、2.4mx3.5m の範囲がフィルムにそのまま写る。
・すなわち、身長2.4mの人が、肩幅0.6mでぴったり横列に並んで立った場合、約6人、の頭から足まで、かつ左端の方から6人目の右端のかたまですっぽり35mmフィルムに写る。
・あくまで、写したい人々(被写体)と、カメラまでの距離が、レンズの焦点距離を決める。
焦点距離 被写体との距離 フィルムに写る範囲
・ 28mm 2.8m 2.4mx3.5m (大人、横列に約6人)
・ 50mm 5.0m 2.4mx3.5m 〃
・105mm 10.5m 2.4mx3.5m 〃
・被写体との距離は親近感も関係します。
・海外で見知らぬ人を撮るとき、私は大体 10.5m で撮ろうとします。もしカメラにつけているレンズが焦点距離135mmのレンズの場合、全身を撮ろうとすると、13.5m必要で、いつも、撮ろうとして立ってからあと3m下がって撮る感じがして、いつも慣れません。撮るひとの感性によるかもしれませんね。
・視た目の感じ(画角)は銀塩もデジ一眼も同じだと思います。
・50mmのレンズは50mmの画角で肉眼では、銀塩でもデジ一眼でも同じ画角。
・ノーファインダで撮れば銀塩もデジ一眼も肉眼では画角は同じ。
・ただデジ一眼はフィルム(CCD)が小さいから写る範囲が狭いだけで、これをLサイズとか、2Lサイズに引き伸ばすときに、銀塩フィルムより拡大率が大きくなり、結果、1.5倍の焦点距離に相当するとなると思います。
・デジ一眼のファインダで覗いてから被写体との距離を決めるとCCDサイズに合わせているはずなので、1.5倍になっていると思います。ズームレンズなどファインダで距離を決める習慣がつくと、すこし、被写体との距離に違和感が生じるのではないでしょうか。
・ただし、人間の見る画角と被写体との距離感は、銀塩とデジ一眼とは、写る範囲が少なくなるということを、頭のどこかで変換しているかも知れませんね。混乱しそうです。
・プロカメラマンの菅弘志氏は,カメラ2台体制で、基本的には
・28mm/2.8D or 35mm/2.0D +F100
・DC105/2.0D +F100
で撮りますというのを読んだことがあります。
50mmレンズは外していらっしゃいます。
・私は撮りはじめたときから50/1.4Dが基本でした。50mmレンズが一番好きです。
・私は、管洋志のパターンに、50mm/1.4Dを加えて、カメラ3台体制が基本で撮っています。重いです。嵩張ります。しんどいです(笑い)。これにリバーサルフィルム60本〜90本くらい(1週間から10日間の旅行時)持参します。
・デジ一眼になったときに、困ったことには、105mm相当の単焦点レンズが存在しない?、見つからないのです。
・結局単焦点レンズを24,28,35,45,50,50,55,85,105,105,135,持つはめになっています。(物欲煩悩地獄ですね、笑い)
・考え方がもし間違っていたらすみません。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4920069
0点
>皆さんが余りに単焦点レンズで盛り上がるため、自分も購入してみたいと思っているのですが、
此処を覗いたら、仕方ないでしょうね。^^;
まあ、品薄状況が続いていますが、AF単焦点で手頃な辺りでは、
AiAF 35mm F2D, AiAF 50mm F1.4Dがオススメですね。
(個人的には、DXフォーマットでは、AiAF 20mm/24mm F2.8Dも使い易いかと。)
書込番号:4920220
0点
外出から戻ってきたら、またまたレスをいただいて恐縮です。正直言って、価格.comのクチコミへの書き込みを見ていると、日本中のほとんど人がカメラファンであり、ほとんどの人がデジ一所有者であり、ほとんどの人がある程度のカメラ知識を有しているような錯覚に陥ることがあります。
だから、「APS-Cのデジ一でも50mm単焦点で良いの?」といった基本的なことに関して過去のスレが無かったのでしょう。でも、皆さんの50mmへのこだわりの背景が少し覗けてたような気がします。正直、あくまでも趣味の世界なら、他のデジ一ユーザーと同じ視点で同じ拘りを共有するのも気持ちよさそうですね。歴史で培われた合理性と納得性もそこに存在するのだから。。。
いずれにしても、一度、いくつかの焦点距離の単焦点をつけてみて、ファインダーを覗いてみることにします。おそらく、このスレデ紹介いただいた4つぐらいの候補から1つを注文しているのでしょう。これまいただいた情報から、とりあえず初めの1本目は、ニコンの50mmF1.4かシグマの35mmを選ぶ可能性が高いような気がしてます。皆様、ありがとうございます。
書込番号:4920383
0点
勘違いされていらっしゃると思われますので良く考えましょう。
[4919344] mz3vs500zさん
>「50mmが標準」というのは、「視野の角度」ではなく「遠近感」が見た目に近いのでそう言われているのです。
D200でも50mmで撮影すると遠近感が見た目に近い画が撮れるわけですが、それをトリミングしていることになります。
[4920069] 輝峰(きほう)さん
>・視た目の感じ(画角)は銀塩もデジ一眼も同じだと思います。
・50mmのレンズは50mmの画角で肉眼では、銀塩でもデジ一眼でも同じ画角。
・ノーファインダで撮れば銀塩もデジ一眼も肉眼では画角は同じ。
・ただデジ一眼はフィルム(CCD)が小さいから写る範囲が狭いだけで、これをLサイズとか、2Lサイズに引き伸ばすときに、銀塩フィルムより拡大率が大きくなり、結果、1.5倍の焦点距離に相当するとなると思います。
輝峰(きほう)さんは、「距離」に着眼しているのに引用した3項目で勘違いされていらっしゃいます。
距離が変わらないなら「トリミングしただけ」で通じますが、それならば距離を変えないでより望遠レンズを使った場合も「トリミングしただけ」です。
「画角」は単純に焦点距離と露光サイズで決まるので、サイズが変わったら同画角を得るためのレンズの焦点距離を変えるだけです。
書込番号:4921261
0点
スナップなどに手軽なのは、
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
ですね。
背景ボケを狙うなら、
・Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
(F1.4は高価なのでこちらをすすめます)
・Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF)
ですね。
画角としては長めですか、ボケ味は良いですよ。
書込番号:4921398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











