このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年3月14日 19:42 | |
| 0 | 9 | 2006年3月15日 23:50 | |
| 0 | 7 | 2006年3月14日 11:03 | |
| 0 | 11 | 2006年3月15日 15:23 | |
| 0 | 10 | 2006年3月14日 11:04 | |
| 1 | 15 | 2006年3月15日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マルチパワーバッテリーパックMB-D200の購入を迷っています。過去の書き込みを読んで見ると、D200はバッテリの持ちがあまりよくないのでMB-D200を購入して撮影枚数を増やしている方が多くいらっしゃいます。たしかに、いちいちバッテリを交換せずに大量の写真を連続して撮影できると言うことは魅力です。しかし、D2Xよりも大きくなる(らしい)というデメリットがかなり引っかかってしまいます。
そこで、MB-D200または同様の機器をを購入した方にお伺いしたいのですが、バッテリを1個1個入れ替えるということは精神的、肉体的に支障となるほどのものでしょうか?また、MB-D200を使わないと支障の出るシチュエーションてどんなことがあるでしょうか?
もしあった方がいいという意見に納得できれば、購入したいと思います。ご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
0点
グリップ側にもシャッターボタンがあるので、
縦位置撮影がしやすくなるというメリットもあるけど。
書込番号:4911456
0点
km_lionさん、こんにちは。
小生は、MB−200を購入し装着したことがあります。
まず、MB−200の利点ですが、
@バッテリー消耗時の交換回数が少なくなる。
Aボディの重さが増し、装着するレンズによっては、全体のバランスがよくなる。
次に、デメリット
〇全体的に重量が増し、手持ちで身軽にというのに不向き?
整理すると、スナップや接写などには、必ずしも必要ないという
気がします。旅行に持っていくのにも不便でしょう。
電源のない場所(山奥とか)で、三脚+望遠でRAWモード撮影を多用する場合などには、重宝するのかもですね。
通常の撮影シーンによっては、予備のバッテリーを2個でも持って行けば十分だと感じています。
(独言:ああ、MB−200を使うのはいつだろう(^^;)
書込番号:4911484
0点
km_lionさん こんにちは
重いレンズ(VR70-200、DX17-55)を多用していることもあって重さは問題になりません。横位置でもグリップのよさを感じています。
電池はエネループを現在使っていますが電池ブタの取り外しを含めてわずらわしいと感じません。
書込番号:4911486
0点
縦位置撮影が多いので、購入しました。
シャッターボタンのところに、なぜかスイッチレバーがあり、シャッターを押すときに気になります。設計者の神経を疑います。
書込番号:4911506
0点
D200を 先ず購入されて、どうしても必要と思われた時に、ご購入が良いと思いますが…
縦位置撮影は 無くても出来ますし、バッテリーも取り替えれば良いし、当面困りませんからね (^^
>MB-D200を使わないと支障の出るシチュエーションてどんなことがあるでしょうか?<
有りません、楽に成るだけです。ただバッテリー交換の時間さえ無い撮影も有りますから、そんな時は心強いと思いますが。
書込番号:4911510
0点
ぼくちゃんさん
tettyanさん
tenkooさん
キヤコンさん
robot2さん
コメント、ありがとうございます。実は近くのカメラ屋でMB-D200の中古品が12,000円で売っていたので、買おうかどうかとても悩んでいました。皆さんの意見と私の撮影状況を考えると、なくても何とかなるという結論に達しそうです。最近、カーボン三脚を買ったりバッテリパックを買ったりと、オプション沼(?)にはまりこんでいますが、今回は沼にはまらなくて済みそうです。ありがとうございました。
書込番号:4911540
0点
MB-D200はtenkooさんも書いておられるように、専用のLi-イオンバッテリーだけじゃなく単三型のNi-MeHバッテリーも使えますから、あれば便利なものです
特に、サンヨーの2700mAHの単三型Ni-MeHバッテリーを使ったときは、撮影可能枚数も専用Li-イオン充電池2本使用と比べて遜色が無いほどかなり伸びるようですから、電池切れ対策としても「持ってて良かった!」という付属品でしょう (^^)
私もMB-D200は今まで殆ど使っていなかったのですが、この情報を入手して真剣にサンヨーのに切り替えようか?などと検討しています
とは言え、一般には買ったものの実際の撮影では殆ど使割れないケースも多く、無くても良い付属品のトップに位置するのかもしれません (^^;)
書込番号:4911651
0点
人を撮るときには縦位置シャッターとして非常に重宝します。
またD200だけでは横位置でも若干不安定なので、MB-D200があった方が安定するという気もします(重いレンズをつけたときなどは)。
後はEN-EL3eを2本使っていますが、これでも足りなくなることもあるので、緊急時に単3が使えるのは重宝します。
最悪SB-800などの電池を流用してでも撮影が可能ですし。
NiMHなら2000mAhのeneloopでもEN-EL3eの1.6倍近く撮っても目盛り1つ減りません。
eneloopなら充電したままにしていても自己放電が少ないので長期の予備として使えますし。
電池云々がなくとも人を撮ることが多いので僕は必須です。
書込番号:4911682
0点
私は本体と同時に買いました。D70で一番不満……、というか、欲しかったのがバッテリーパックだったのでD200ではそっこーで飛びつきました。
理由は……、長ダマつけたときのバランスの良さとホールド製の良さ、です。左目でファインダーを覗くクセのある私は、左肩にカメラを乗せて斜めに構えるのが撮影スタイル。300ミリや70-200あたりをつけたときは、この姿勢で撮影すると、とっても具合がいいのです。この姿勢を取るために、バッテリーパックをつけたD200の高さがちょうどいいんです。バッテリーパック非装着だと、カメラの高さが足りなくて、肩に乗せられないんですよ。
バッテリーは通常300ショット程度で1つ使い切っちゃいますね。最近暖かくなってきたせいか、350ショット程度いけるときもあります。MB−D200を使っていると、2個のバッテリーを使い切ったものから交互に充電すればいいので、使い勝手はよくなります。また、縦位置での撮影も多いので、縦位置用シャッターボタンも重宝しています。
MB−D200を装着する意味は、バッテリーの持ちの問題よりも、そうした「使い方」によるところが大きいのではないでしょうか!?
書込番号:4912001
0点
私もMB-D200を購入しました。
理由は寒冷地に行くことが多いからです。
既に皆さんが挙げられたシチュエーションの他、氷点下10℃などの寒冷地で撮影するような場合、MB-D200に三洋のeneloop(既出)という単三乾電池を用いますと有効だと思います。
氷点下になるとLi-ionバッテリーは急激にバッテリーの持ちが悪くなるのに対し(公式には0℃〜の動作を保証)、eneloopでは氷点下でも劣化が少ないようです。
上記のような使途目的がないなら、必要ないかもしれませんね。コンパクト性が要求される場面も多々あると思いますので。
書込番号:4912073
0点
MB-D200はD200購入後、すぐに追加購入しました。
理由は・・・かっこよかったからです!
(アホみたいな理由でごめんなさい。。。)
ただ、実際しようしてみてのメリットはかなりありました。
SB800とSD-8Aを最近良く使用していますが、それらは単三電池です。単三電池をパックで10本、何も考えないで予備としてしのばせておくだけで、バッテリーに神経質にならずに済みます。
それと立て位置のホールドの良さ。
結構長めのレンズをつけて肩からぶら下げてもカメラが寝ないのも、安定していて気に入っています。
なければないですみますが、一度持っていた人が、「これからは無しで」といわれると、意外とストレスを感じるかもしれません。
ただ・・・そんなMB-D200も昨日、入院しました。新品の単三電池をいれてもシャッターが切れないんです。ポートレート撮影中におきたので、結構面食らいました。ニコンから本日電話があり、初期不良だそうです(T。T)
書込番号:4912229
0点
大口径レンズを付けた時にバランスが良いです。
真夏の炎天下で、AF−sの望遠レンズを使い、AFをコンティニュアスモードで、常にピントが合うように構えてシャッターチャンスを待っていると、直ぐに電池が消耗します。D100+MB−D100(EN−EL3x2本)で200枚程度でした。
私は、D200と同時にMB−D200とEN−EL3eを購入しましたが、上記のような使い方をしない限り、電池の持ちという面では必要ないと思います。お使いのレンズとのバランスで考えるのが宜しいかと思います。あと、かなり目立ちますから、目立ちたくない時は付けない方が良いです。
書込番号:4912350
0点
デジイチデビューをしようとしています。D200かD70sの後継モ
デルにしようか悩んでいる最中です。お教えいただきたいこと
があります。
D200ではバッテリーの消耗が激しいと知りました。MB-D200をつ
けるといいと思ったのですが、その場合、MB-D200をつけたまま
入れることができるカメラケースはあるのでしょうか。利用す
るたびにMB-D200は装着するものなのでしょうか。デジイチデビ
ューする私ですので、レンズはしばらくの間は、AF-S DX VR ズ
ームニッコール ED18-200mm F3.5-5.6G(IF)1本になると思いま
すが。できれば、MB-D200とレンズをつけたまま入れられるカメ
ラケースが欲しいと思うのですがいかがでしょうか。現時SONY
のDSC-F828をジャケットケースに入れ、デイパックに入れて持
ち歩いていますが、D200クラスになると、このような持ち運び
は避けたほうがいいのでしょうか。
池袋ビックカメラで持参したMDをD200にいれさせてもらい、実
際に触っていみると、質感がたまらなくよく、ピントが合う音
も、連写もたまらなくはまってしまいました。撮影した画像も
申し分なく感動しています。(縦縞はわかりませんでした。)
よろしくお願いいたします。
0点
大き目のカメラバックは如何ですか?
レンズは 直ぐに増えますから (^^
カメラ購入時に 実物を見ながら、店員さんのアドバイスを参考に選ばれると良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=&key=%83J%83%81%83%89%83o%83b%83N&go=%8C%9F%8D%F5
書込番号:4911350
0点
川越駄菓子屋横町さん、こんにちは。
ようこそNikon(沼)へ(笑)←冗談ですよ。
小生の場合は、予備バッテリーを数個用意しています。
通常の撮影(RAW連写を含む300カット?)では、1個半消費程度。
もっと長い時間撮影する場合用に、MB−200も持っていますが、重くなるので、スタンバっている現状です(MB−200は乾電池も使用可)
さて、そこで「カメラケース」問題ですが。。。
小生は、「カメラバッグ」にボディ、レンズ数本を入れて出かけるか、「リュック」にボディ2個、レンズ数本(望遠系含む)を入れるかのどちらかです。
専用の「カメラケース」はないと思われますので、
ショルダー式かどうかは別として「カメラバッグ」をお勧めします。MB−200をつけたまま入るのを探されたらどうでしょう。
以上、ご参考まで。(^^ゝ
書込番号:4911358
0点
川越駄菓子屋横町さんはじめまして!
僕はキヤノンの20Dユーザーです。
僕も使用してるカメラバックですが、
クランプラー セブンミリオンダラーホームこれがおすすめです。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_7million_dollar_home/
デジ一眼をはじめた頃はレンズ1本で良かったのですが、最近ではレンズ2〜3にストロボ、小物で荷物が増えました。
ですから最初からこのぐらいの大きさのカバンが良いと思います。
書込番号:4911369
0点
ご回答をしてくださった皆様へ
お早いご回答大変感謝いたします。カメラケースではなく、カメ
ラバックの方がいいようです。レンズ沼にはまりたくはないので
すが、はまりそうで怖いです。財務大臣との予算のぶんどりにが
んばりたいと思います。今後もアドバイスよろしくお願いいたし
ます。
ありがとうございました。
書込番号:4911449
0点
川越駄菓子屋横町さん、こんにちは
グリップがし易いことと、花を撮るとき縦写真が多くなるので 保管時を含めて殆どMB-200(自己放電の少ないエネループ使用)を付けっぱなしです。この電池の持ち方の評価を含めて使用(すべて圧縮RAW)していますが、現在3週間目あたりで250枚ぐらい撮っていますがメモリはまだ減っていません。たいてい撮った写真のパラメータのチェックを行っています。持ちがよさそうなのでこれをこれからも常用にする方向で考えています。標準バッテリーは予備も持っているのですが、撮れる枚数より 保管時の放電率がD70よりかなり大きいことを問題視していて、それほどヘビーなユーザではないため(年間5000枚程度)保管時だけでもMB-D200を取り付けるようにしようかとも考えています。
さて入れ物ですが、私はD200+MB-D200+C.Zeiss50/1.4(またはDX17-55)がすっぽり入る袋に入れた上でレンズと一緒に普通のバックパックに入れています。レンズは通常DX17-55、VR70-200、VR18-200、C.Zeiss50/1.4、魚眼10.5 です。外側に中型の三脚を付けて担いでいます。参考になれば幸いです。
D200は私にとって、マニュアルレンズが使い易いこともあり、素晴らしいカメラです。
書込番号:4911475
0点
私は大中小取り混ぜて5、6個カメラバッグは持ってます
それ一つだけでどんなシチュエーションの撮影にでも出かけれるバッグと云うのは、実際のところ結構難しいものです (^^;)
やはり、使用するカメラ機材の選択や、行き先によってショルダーが使い易いときもあれば、リュックが使い易いときもあります
持って行くレンズも、リキを入れてVR70-200mm等の大口径望遠ズームを使いたいときと、VR18-200mmや単焦点レンズで軽快にスナップを撮りたいときがありますから、それらを持ち運ぶバッグも自ずから取り替える必要があります
なので、最初から[このバッグが一番!]などと決めるのは難しいですが、どうせ何時かは新しいものを買い足すことになると気軽に考えて、先ずは手持ちの機材をどういう組み合わせで使うのか?だけを考えて選べばいいと思います (^^)
以上、バッグ沼にも嵌っている者からのアドバイスです (^^;)
書込番号:4911613
0点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
仕事に行くときもDSC-F828とDSC-P200をデイパックに入れて持ち歩いているので、デジイチも同じように持ち運びたいと考えていました。それでカメラケースを購入しようと思いましが、ある程度しっかりしたカメラバックがよさそうですね。付属品に合わせ、カメラバックは複数いりそうですね。DSC-F828はあまり三脚を利用しませんでしたが、デジイチは必要になりそうですから、お教えいただいたヨドバシカメラに行って来ようかと思います。
先日、秋葉原のヨドバシカメラにいき、D200をいじってみたかったのですが、カウンターに1台しかなく、触りにく状態で、あきらめました。D70sで遊んできました。デジイチはいいですね。ますます欲しくなりました。そして、「沼」にはまってしまいそうです。
我が家の財務大臣兼総理大臣兼大統領兼絶対支配者(^_^;) が、簡単にレンズの追加購入を認めてはもらえないと思いますが、書き込みを参考にして、単焦点レンズなどにも挑戦できるようがんばってみます。
いつか、撮影した映像を皆様にお見せできる日が来るよう精進いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4912010
0点
川越駄菓子屋横町さん、こんにちは。
ハクバ写真産業のカメラジャケットLはどうでしょうか。
対応機種はCanon EOS-1DMarkII、Nikon D1X・D2H・D2Xとなっていますので多分OKだと思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/240498.html
書込番号:4912432
0点
蛇足かもしれませんが、カメラジャケットLについて。
MB-D200+DX17-55をつけた状態でちょうど入るぐらいの大きさです。
少し窮屈な気もしますが・・・。
VR18-200なら程よい感じになるかもしれません。
肩にぶら下げて持ち歩くときや、リュックなどに入れるときの保護には最適だと思います。
書込番号:4916016
0点
現在D70を使ってますが、D200のバッテリーのモチが
おおよそ400カットぐらいしかないとのうわさを聞きました。
皆さんが使ってるD200はどれくらいですか?
またバッテリーグリップをつけた場合モチもよくなりますか?
御願いします。
0点
Plantmoonさん、こんにちは。
私の場合、EN-EL3eを使用して連写なしで1コマ撮りのみの撮影の場合、およそ300枚撮影できます。
同じ条件でMD-D200を使用してサンヨーの2700mAhのニッケル水素電池を使用した場合は600枚ほど撮影できます。
いずれにしてもD70よりはバッテリーの消費が早いですね。
最近、私はサンヨーの2700mAhのニッケル水素電池を2組とEN-EL3eを2個持ち歩いています。
これで1コマ撮りでも約1800枚撮影できますね。
書込番号:4910289
0点
書込番号:4910293
0点
Plantmoonさん、こんばんは。
私の場合、撮影しては背面液晶で確認するというパターンです。
連射はほとんど使いません。
それで、300枚ほど撮影すると、電池の残量が25パーセントを切っています。
私の場合、400枚程度です。
書込番号:4910484
0点
BLACK PANTHER、G4 800MHz、nikonがすきさんレスありがとうございます。うーん、やっぱりD70と比べると、
天と地の差があるようですね、一日で1000カット撮ろうと思うとやっぱりバッテリーグリップがないとつらいかもしれません。
4チャンネル読み出しはバッテリーが食うのかなぁ・・・
書込番号:4910562
0点
先週の日曜日、気温18℃
レンズVR18−200での結果ですが
全数VRオン、内臓ストロボ10回程度使用、背面モニター確認(かなり使用)、全数単写
の条件で350枚撮影してバッテリー残量は56%でした。
書込番号:4910572
0点
VR18-200,VR-ONで300枚ぐらいですね。
こちらの板で電池喰いとの情報をえていましたので
購入時に予備も購入しました。
書込番号:4911004
0点
僕はだいたい300枚くらいです。
連射をすると枚数増えますけどね。
これから暖かくなると多分枚数もっと多く撮影できるとは思います。
書込番号:4911347
0点
現在ワイド端18mmのレンズを所有していて、お金が貯まったら超広角レンズ(シグマの10-20mmあたり)を購入したいと考えているのですが、それまでの間、パノラマ合成ソフトみたいなもので遊んでみたいと思います。
「イメージアシスタント 超広角写真合成」というソフトの30日間お試し版をインストールしてみたのですが、慣れていないのか、なかなか完璧なものには仕上がっていません。このソフトのほかに、何かおすすめの広角写真合成ソフトみたいなものってありますか?いろいろ検討して、最終的に一つのソフトを購入したいと思っています。
D200の板に書くことではないかもしれませんし、合成など邪道かもしれませんが、使用している方がいましたら、よろしくお願いします。また、合成でなく超広角レンズを使用することのメリットも多々あると思うんですけど、書いてもらえると、購買意欲が刺激されそうです。
0点
DX 10.5mm Fisheye+NCで補正すると画角180度のパノラマ写真が簡単胃作れるのでは?などと妄想しています (^^;)
書込番号:4910157
0点
パノラマ・ツールズというソフトがあります。
アドビ・フォトショップ用のプラグインソフトです。
http://home.no.net/dmaurer/%7Edersch/Index.htm
書込番号:4910166
0点
こんばんは。
RAW現像やレタッチも画像加工もPhotoshop cs2なら一本でできますよ。
勿論パノラマ合成も。(私はやったことありませんが)
書込番号:4910259
0点
イメージアシスタントの超広角写真合成は私も持っていて、リンク先のHPにも何枚か載せてあります。
合成は動きのあるシーンだとうまくいかないのが難点ですね。
ソフトより高くなってしまいますが、コダックのEasyShare V570というカメラなら時間差無しの合成写真が出来るようです。
書込番号:4910274
0点
PhotoshopCSを使用しております
参考にどうぞ
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/toku/toku001.html
Photoshop Elementsでも、作成可能です
書込番号:4910401
0点
今回初めて参加させていただきます。
パノラマ合成は「Photoshop Element」を使ってます。他の方法も試しましたが、これが一番簡単に出来るようです。
参考まで覗いてみてください。
http://homepage2.nifty.com/simozyo/panoramasyuu.htm
書込番号:4910986
0点
mik88mikさん こんにちは
PSで行うのが、普通だと思います。
レンズですが 10.5mm F2.8の魚眼はいかがですか。
平面変換無しでも、魚眼を比較的感じさせないで撮る事も出来ます(7.13.24とかに有ります)。
書込番号:4911310
0点
皆さん、ありがとうございます。
Photoshopに画像合成機能があったのですね。
調べてみたら、確かにありました。
Photomergeという機能ですね。
魚眼レンズも面白そうですね。
興味深い画像を拝見させてもらいました。
撮影の世界が広がりそうです。
書込番号:4911715
0点
私はAutostitchを使っています
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
英語なので詳しいオプション設定がわかってはいないのですが。
書込番号:4912190
0点
>>V570というカメラなら時間差無しの合成写真が出来るようです。
話がよく理解できませんが・・V570の撮影方法はこんな感じです。
2枚(左右)または3枚(左 中 右)の結合が可能。
1) パノラマモード(右から or 左から)を選択。以下左から3枚の手順。
2) 被写体、左側を撮影。
3) 画面に2)で撮影したカットの右フチが、画面左フチにプレビューされます。
そこへ中央にしたいカット部分と重なるよう、カメラを構えて撮影します。
4) 3)で撮影したカットの右フチが画面左フチにプレビュー、
同様に右カットにしたい左フチと重なるよう構えて撮影します。
基本的には通常のパノラマ合成と同じ要領です。
(もたもたすれば時間差が大きくなります。)
プレビューのおかげて、おもしろいようにつながりますから、
一度店頭で試してみるとよいですね。(置いてある店は少ないですが。)
書込番号:4914553
0点
V570のパノラマについてですが、少し残念な点も記しておきます。
・夜景のパノラマ撮影が出来ません。
・露出は最初の一枚目で固定されます。露出固定はパノラマ撮影の基本ですが、
連続性のないカット合成の場合、問題になることがあります。
・あまり高画質ではない。←このカメラにこれを言うのは野暮です(?)
悪い点を言っておしまいにするのは性分に合いませんので、もうひと言。
ズームレンズ側ではマクロ域でのパノラマが可能です。
これは新たな表現の可能性を秘めていると思います。
通常、PC使ってやろうとは思わないでしょう。。
ニッチな話だなぁ・・(^^;
書込番号:4914571
0点
VR18-200mmだと思います
私もこの組み合わせで愛用していますが、良いですよ〜 このレンズ (^^)
D70でも使うことが有りますが、やはりD200との組み合わせの方が使ってて楽しいですね
もしD200をお持ちでしたら、ぜひ購入されることをお薦めします (^^)
書込番号:4910055
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
上記のVRだと思いますよ。
赤文字「VR」がかっこいい?と、小生も思います(^^;
書込番号:4910066
0点
今夏発売予定のVR70-300mmではないでしょうか。
D200に付けると105-450mmで手ぶれ補正4段分は凄いです。
書込番号:4910143
0点
トップページのランダムに変わる写真ですよね?
D200を出すのに10回位リロ−ドさせられた。。。(T_T)
少し前にも話題になりましたが、VR70-200ではないでしょうか。
・前側のリングに段差がある
・マウント側に三脚座らしきスペースがある
ので、18-200ではないと思います。
書込番号:4910258
0点
VR70-200だと思います。
VR18-200との大きな違いは、VR ON/OFFスイッチの上についている
ピント合わせの距離の切り替えスイッチの有無です。
VR18-200にはついていないです。
ニコン魂さんの言われている
VR70-300だったらいいですよね〜
書込番号:4910318
0点
あっ、Topページの方ですよね D200のページじゃなく (^^;)
そそっかしくて済みません
でしたら、このレンズはVR70-200mmで間違いないです
(確か以前何処かのスレで話題になってたと思いますが......)
レンズ先端のサイドにあるフォーカスロックボタンも付いてるのがハッキリ見えてますから (^^)
しかし、もしかしてニコン魂さんの云われる様に、「噂のVR70-300mm」だったら良いんですが........
恐らく買っちゃうだろうな〜 もし発売されたら (^^)
書込番号:4910354
0点
>「噂のVR70-300mm」
久々に画像見てみようと過去スレみてみたら、
もう画像見れないんですね。
書込番号:4910587
0点
以前、スレを立てたものです。
これですよね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/root_pine/vwp2?.tok=bc0ntvWBOFhEfUel&.dir=/bd22&.dnm=f5be.jpg&.src=ph
書込番号:4911351
0点
みなさん、こんばんは。
さあ、今度は「フィルター考」でまいりましょう!
ニコンのすばらいいレンズに出会えば、これまで「ケンコー」を
使って満足してたのに。。。
ん?ニコン製(いわゆる「純正」ってやつ」)をつけるべきか?と
自分の(悪い)完璧主義みたなものが頭をもたげてきて。。。
「ニコン円偏光UPL77mm」を注文して(サイズ別に準備するタチで)しまったあ(しまったあ=失敗か?)自分です。
プロテクターはもちろん、ND、クローズアップ、クロス・・・
色々ありますが、純正にこだわる必要はないんですよね?
(ちなみに、「コスモス3」はケンコーワイドPL使用))
0点
私は純正で用意できるのであれば、純正にこしたことはないと思う主義です。
要は、価格差ほどの価値を見いだすかどうかだと思います。
生活に窮するような状況であれば、純正にこだわるべきではないと思いますし、比較的生活にも余裕があるのであれば、悩むまでもなく純正となるのではないでしょうか。
性能差って、どれ位あるのか分かりませんけれども、Nikonの文字にこだわるのであれば、純正にしておけば、精神衛生上よろしいですよね。
書込番号:4909636
0点
私はもっぱらケンコーのフィルターを愛用しています
Pro1 Digitalシリーズは、DXレンズ用に、35mmフィルム用レンズには通常のものと、使い分けしています (^^)
35mm用レンスに通常の安い方のフィルターを付けてD200に使用しても、今のところ目立った問題は無いみたいです
特に円偏光フィルターの場合、Pro1 SDigitaでlはかなり高くなりますから、フィルムと兼用のレンズの場合なら通常の円偏光でケラレも無いし問題なく使えます (^^)
書込番号:4909645
0点
フィルターですか!?
以前はケンコーの新品でしたが、最近はもっぱらフジヤカメラのジャンクコーナーを活用しています。
そこで純正があれば純正を、無ければケンコー製ですかね
書込番号:4909700
0点
ニコンの純正フィルターはOEMだったような気が。
確かケンコーではない別メーカーの・・・
(正確に記憶していなくてすみません)
いずれにせよ私はケンコーのMCプロテクターを常用していますが、
ケンコーのみが「両面」マルチコートみたいです。
銀塩フィルムカメラでは片面だけでも対して変わりないと思いますが、
CCDからの反射の影響が無視できないデジタルでは「両面」マルチコートの意味は大きいと思います。
従って純正にこだわる意味はないですが、ケンコーにこだわる意味は十分あると思います。
書込番号:4909782
0点
何でも純正主義ですが、フィルタの純正ってあったの?
と言う感じです、フィルタだけは純正使った事有りません。
書込番号:4909903
0点
これまで、ほとんど(1枚だけニコンを除き)ケンコー製を使用してきましたが、改めて調べてみると、
例えば、ケンコー「PRO 1 D WIDE BAND サーキュラーPL(W) 77mm」(デジタルマルチコートDMCでゴースト・フレアを抑える)は、¥13,450くらい。ニコン「円偏光II 77mm」(両面マルチコートにより表面反射を抑えゴーストの低減)は¥16,000程度、なのです。
この程度の差なら。。。
正確には、”純正”という言い方は正しくないかも知れないのですが、ニコンレンズに組み込まれている距離信号とかとにきちんと対応するのは、ニコン製(OEMにしても)なのでは?と思うようになってきて。。。ふと、皆さんのお考えを聞いてみようと。
出来上がりの作品には、あまり影響しないとは思いつつ、
ま、あまりこだわらず、技術を磨くことを心がけるとしますか。
書込番号:4910033
0点
こんばんは
私の場合2/3がニコン製で
C−PLはニコン製が3サイズ有ります
初めてニコン製のC−PLを見たときの第一印象は
なんじゃ〜こりゃ〜・・・でした
これ着けるとキャップは着けられないし、
レンズ純正フードもつけられないし
フィルターサイズが77mmなのに、フィルターのガラスサイズが80mm・・・
絶対にケラレさせないぞ・・・と言うニコンのメッセージのこもった様な
フィルターですね・・・・C−PLは
その他のフィルターは他のメーカーと変わらないのですがね
まあ使っちゃえば変わらないのかな?
書込番号:4910185
0点
私はフィルター一枚も持っていません。
ですから生の純正です。(笑)
今のところ必要性を感じないのとわざわざお金を出してレンズの前に余分なガラスを付ける気がしないからです。
ただクローズアップレンズはVR18-200mm用に買うつもりでいます。
書込番号:4910448
0点
tettyanさん、こんばんは。
私は、ケンコーのフィルターを愛用しています。
使っているフィルターは、プロテクト、ND、PLくらいです。
私はレンズを買う時、同時にプロテクトフィルターも買うようにしています。
ニコンのレンズを購入して、同時にフィルターを注文すると、店員はだいたいがケンコーのフィルターを持ってきます。
純正のフィルターを持ってきた店員はいません。
書込番号:4910504
0点
私が28年前にF2を購入した頃、ニコンのフィルターは枠が薄く格好良かったです。でも、当時はスカイライト(L1Bc)しかマルチコートが無かったと記憶しています。対してケンコーは、PLや特殊フィルター以外はマルチコートが主流でしたが、枠が分厚く恰好悪かったです。
最近は、ニコンの製品はマルチコート化され、ケンコーのフィルターは薄枠化したことで、どちらも欠点が払拭されました。どちらのメーカーのフィルターも、常用系は色付きが少なく安心して使えます。Pentaxのフィルターは、色付きが多く、常用として使うには疑問を感じました。
ニコンのMF系レンズは、何年か前にコーティングが新しくなり、それまでの若干、緑がかった発色からニュートラルな発色になりました。旧コーティングのレンズはスカイライト系、新コーティングのレンズはプロテクトか、L37系をつけています。
書込番号:4910550
0点
tettyanさん、みなさん、こんばんは。
付属のケースが気に入って、マルミのフィルターばかり使用しています。安いし(笑)
プロテクターなどの常用フィルターはほとんどつけていませんが、
C-PLとNDは時々使います。今度77mmのをそろえるつもりなのですが
やっぱり純正やケンコーのフィルターって良いですか?
書込番号:4910627
1点
わたしはレンズ保護に純正のL37Cを使っています。円偏向フィルターも純正ですね。NDフィルターは純正だと選択肢があまり無いのでMARUMIを使います。ただ、Microレンズはなるべく外しますけど・・・。
近所のキタムラでレンズ購入の際に保護フィルターも・・・っと伝えますと「Kenkoになさいますか?それとも純正になさいますか?」と尋ねられます。でも、MARUMIを薦められた事は一度もありません。
MARUMIって悪いの??なんて疑問に思ったりしますけど、使っていて違和感は無いのですよね。MARUMIのケースはKenkoのより使い易いと思いますし・・・。
書込番号:4910646
0点
いつもレンズの購入時にサービスに頂くものです。
ほとんど、ケンコーです。
書込番号:4910907
0点
・何年か前にフジヤカメラの店員からニコンはOEMと聞きました。
・私はレンズを買うときに同時に保護フィルタを買います。
・フィルタは、劣化に関しては、生鮮食品(数年間)なので中古のは避けるべきと聞きその通りにしています。
・当初ニコン純正のPLフィルタをつけていました。以降、口径ごとのPLフィルタはケンコーなどを購入しています。
・ライカは違った意味で純正を使いたい気持ちですね
・過去に保護フィルタを付けていないレンズがあり、傷をつけた苦い経験があります。
・フィルタは純正にはこだわらなくてもいいのかも。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4911077
0点
私はマルミのDHGシリーズを愛用しています。
新しいレンズを買ったらそのレンズにあったプロテクタフィルタを購入するようにしています。
また、滝の撮影に出かけることもあるので、いくつかのレンズにはNDフィルタも用意しています。
C-PLフィルタも購入するのですが、高くて涙が出そうになります。
72mm径ともなると、約1万円。厳しい
書込番号:4914007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








