このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年3月14日 09:26 | |
| 0 | 38 | 2006年3月14日 10:50 | |
| 0 | 11 | 2006年3月13日 09:53 | |
| 0 | 16 | 2006年3月13日 14:41 | |
| 0 | 50 | 2006年3月15日 00:14 | |
| 0 | 16 | 2006年3月15日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
D200の縦縞問題も落着き(まだ、くすぶってはいますが。。)、さて、春本番間近!
♪おんもへ出たいと・・・(^^;
みなさんの撮影へのこだわり(主題、構図、レンズ・・・などなど)をご披露願えませんか?
小生は、もっぱら、今のところ、「撮りマクリ」型でして、
素材のジャンルは問いません。(花、風景中心ではありますが)
マクロで合焦にこだわるのは当然ですが、ズームは使わないとか。。。など、みなさんの”こだわり”をお聞かせくださ〜い!
0点
自己レス(^^;
機材へのこだわりで、三脚・一脚は「スリック製」で。。。
D200ボディのストラップは、「D200NIKON」がいやで、
ニコンオンラインショップで、「ニコン・ポーター」製に変更。
バッグ・リュックはニコン。。。とか、こだわってます(^^;
書込番号:4908638
0点
>D200の縦縞問題も落着き(まだ、くすぶってはいますが。。)
元々こんな問題はないですよ。
書込番号:4908685
0点
>みなさんの撮影へのこだわり
大勢の人が陣取ってる撮影ポイントには行かない(シャイだから)(^^;
冗談はさておき最近こだわったのはレンズキャップ!
前面から つまめる やつにですね。
書込番号:4909081
0点
f3.5さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
そうそう、小生も一人での撮影は、自然と「人気(ひとけ)の無いとこ」に行ってま〜す。(^^;
持って生まれたせっかちな性分もありますが、「梅」のポイントに出かけ、まだ「つぼみ」(人が少ない梅園で)の頃、撮ってきました。(上記、オンラインアルバム参照)
シャイなんですよねえ、まして三脚なんて・・・
相棒(写友)に、その話をしたら、やっぱり同感だと。
二人なら、コッ恥かしくないけど、と。
と、いうこともあって(目だたないように)、「一脚」も買いました。(→ま、これは、球場のスタンドとかでは、役に立ちそうでは、ありますが)(^^ゝ
書込番号:4909118
0点
tettyanさん,こんばんは。
これから時期,ちょっと花の撮影を楽しんでみようと思っています。
私のこだわっていること・・・・撮った写真は,ブログにアップすることでしょうか。
下手な写真ばかりですが。
書込番号:4909222
0点
tettyanさん
もともとこだわりが多いのを自認していますが、撮影にはそれほどないと思っています。と言うわけで少し観点を変えて...
混んでいる所で三脚を構えるのは気が引ける方ですが、望遠でも開放F値で良い写真を撮りたいとの「こだわり」らしきものはありますので、「梅」、「桜」などの撮影には半々のケースで小型三脚を持参します。結果として使わないまま帰ってくることが多いのですが、今回は 神代植物園で少々使えたと思ったら、今日の谷保天満宮では殆ど訪問客がいなかったのでフルに使えました。次に行った府中郷土の森でも広い場所だったのと人が少なかったのでかなり使わせてもらいました。人がいるときは待ちの態勢にて離れたところで所在無さにしていた所為で何人もの人達に「シャッター押し」の依頼を受けた次第でした。おかげで 人影のない写真を何枚も撮れて満足でした。「出来るだけ人の邪魔にならないで且つ、人が入らない写真を撮ること」もこだわりと言えるかもしれません。
書込番号:4909396
0点
nikonがすきさん、こんばんは。
小生も「ニコンがスキ」です(^^;
HPを拝見しました。
さっそく、右上の装備VR70−200mmが目に入りました。(^^
我家の防湿庫で赤文字「VR」確認しました(^^
いいですよね! これをプロだけのものにしてはいけません(^^;
さて、HP(ブログ)掲載の作品の中でも、
「ひな祭り」(これは、以前書きましたが)と「後楽園6−6(下)」が好きです。。
17−55mmも(いや、こっちの描写力が上?)いいですよねえ。
小生 梅は咲いたが、桜はまだか?のこの時期・・・で昨日(サンデーカメラマンなもので。。)は、降雨もあり、素材はさっぱり。
以前から撮りたかった「怪物」(上記にアップ)を撮ることで、終わりました。。。
頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:4909405
0点
tettyanさん、こんばんは。
いつも楽しいスレッド立てられているのをひそかにROMしていました(笑)
>D200ボディのストラップは、「D200NIKON」がいやで、
>ニコンオンラインショップで、「ニコン・ポーター」製に変更。
同じくストラップを交換しています。
ARTISAN&ARTISTのACAM104BLACKにしました。
「D200 NIKON」ってのか照れくさくって(笑)
主題と少しそれますが機材のこだわり。
レンズの後キャップはすべてニコンのを使っています。
シグマやトキナーのははめづらいので(タムロンは最近使っていないので忘れました)
「怪獣」の写真、楽しくて良いですね。
書込番号:4909429
0点
tenkooさん、こんばんは。
いつもレスありがとうございます。
小生は、三脚を車に積んだまま、使用しなかった経験が多いです、
アルバムを拝見致しました。
すばらしい作品ばかりですが、中でも「ラマンチャの風車01」が好きですねえ。
自分も「DX10.5mmFeye」購入してますが、まだ作例なしです。
意欲がわきました(^^ゝ
これからも、よろしくお願いします。m(_)m
書込番号:4909445
0点
D70にはまりかけさん、こんばんは。
アルバム拝見しました。
中でも「冬の朝の風景1」が好きです。
朝焼けがあれば、もっと空に画面をさけたのに。。中々、思うようにいかないんですよね(^^;(作者の気持ちになってま〜す)
そして、わが「怪獣」に気づいていただいて、感謝で〜す(^^ゝ
(↑に書きましたが)昨日、こちらは雨模様(レンズが濡れのはいやだし。。)、桜はまだだし、で、夕方雨上がりにいつも通る度に「怪獣」に”見えてしまう”素材に挑戦したわけです。
ありがとうございます。m(_)m
書込番号:4909500
0点
撮影へのこだわりとは面白いスレですね (^^)
こだわりと云う程大げさではないのですが、私の場合、撮影する時には露出にだけは神経を使うように努めています
「努めています」としているのは、未だにビシッと補正を決められた試しが無いと云うことで....... (^^;)
そんなこともあって、未だにRAWモードでしか撮影する勇気がありません
あと、どんなレンズを使う時でも「レンズは1段絞ってナンボ」との考えで、大抵は1段程度は絞ることが多く、しの理解法で撮ることは稀です
ただ、最近購入したZeiss ZFだけは、絞り開放からでもかなり良い画が出てきますので、最近は50mmはもっぱらこのレンズを使って開けたり絞ったりしながら撮っています (^^;)
書込番号:4910129
0点
tettyanさん こんばんは。
私の撮影のこだわりは家の近くにある洗足池公園の四季、花、野鳥、日の出、夕日、ボート遊びを楽しむ人々などなどを撮ることで、撮り始めて一年半になります。
リタイヤしたら毎日撮りに行こうと思っています。
東京23区内にあって、貴重な自然を楽しみ記録としても残していけたらなあとライフワークにするつもりでいます。
まだたった一年半なので大きい事は言えませんがそれでも去年いたゴイサギが今年はみかけないなとか、去年きれいに咲いていたホトトギスが今年はほとんどダメだったとか、変化も感じています。
5年10年経ったら相当変わる(悪い方に)様な気もしています。
自分では何も出来ないのでせめて写真にのこして、プログで紹介して自然の大切さをアッピール出来ればいいなと思っています。
悪天候の時の洗足池も撮りたいと思っていて、D200の防塵防滴にも 期待しています。
写友からは同じ所ばかり撮っていたらあきるだろうとからかわれていますが、自分ではまだまだ10%も撮れてないなあと思っています。
これが私のこだわりです。
書込番号:4910350
0点
OM1ユーザーさん、こんにちは。
小生も、デジイチにはまって1年数ヶ月。。。
サンデーカメラマンでして、毎回素材を求めて、東西南北に出かけますが、一度撮ったもので満足しておりません。
例えば「干潟」は条件(まず自分の時間、潮の干満と日の入り時刻、当日の天候、季節・・)が整わないと撮れません。
何度も挑戦して、より「いい作品」を求めようと思っています。
当該干潟は、やがて沖合いの方が干拓されて、自然の造形美が見られなくなるということで、ぜひ残したい「絵」です。
(すでに、たくさんの方が撮っておられるとは思うのですが)
頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:4911165
0点
諸先輩方こんばんは。
久し振りの書き込み(D200では初めてですが・・・)で緊張していますが、宜しくお願いします。
表題のように明日念願のD200を購入します。
購入後、初めて電源を入れた後まずはどこをチェックすればいいのでしょうか?
若しくは諸先輩方はどこをチェックされていますか?
D70の時は何も考えずにすぐにパシャパシャやっていましたが・・・
自分にとってかなり奮発して購入するカメラなので初期不良等があった場合は早めに対策を打ってカメラライフを楽しみたいと思っております。
くだらない質問かと思いますが宜しくお願いします。
※『縞々のチェック』って回答は無しでお願いします。
0点
たくみのパパさん、こんにちは。
D200の購入楽しみですね。
さて、私なら以下のチェックをします。
CCDの傾き
CCDの不良画素の有無
AFの精度の確認
あとは説明書に書いてある内容を実際に操作して動作チェック完了です。
書込番号:4907416
0点
接続端子の不良というのも、電気製品では時折りありますから、
入出力端子を一通り利用してみるというのもアリかと・・・(^^;)
購入後、価格情報を公開して頂けるようでしたら、ヨロシク〜 (^^;;)
書込番号:4907451
0点
たくみのパパさん
D200を購入されるとの事で、おめでとうございます (^^)
D200もカメラですから、先ずは初期不良をチェックするには普通に沢山写真を撮ってみるのが一番(と云うか、それしかない)でしょう
(当たり前の回答でスイマセン)
で、最初の撮影の時のカメラ側の設定ですが、カラーモード(IかIIIか)と撮影モード(JPEGかRAWか)は好みで宜しいですが、それ以外の設定はノーマルのままで先ずは撮ってみて、それから細かく設定を変えてみる方が、D200の癖が掴み易いと思います (^^)
一度に纏めて沢山撮ってみれば、電池の持ちも含めて色々把握出来ると思います
可能でしたら、是非とも夕焼け空のなど夕景の撮影も試してみる事をお薦めします
夕景の微妙な色の空を撮れば、D200の10Mの画素は解像度だけではなく、諧調再現性の面でも効果が有るというのが理解出来ると思います
それから、ISO高感度を試したくなるかも知れませんが、D200で使えるISO100での描写の素晴らしさを一度は試してみる事をお薦めします
私は、余程の事がない限りISO100でしか撮る事は有りませんが、ISO100でないと撮れない白い霧を流したような水の流れの描写とかを楽しんでいます (^^)
これからのD200での撮影を、存分にお楽しみ下さい (^^)
書込番号:4907456
0点
まずこの掲示板とニコン板でよく書き込まれる「シマシマ画像」の件ですが、
あれは全部デタラメです・・・要するにみんなで面白おかしく騒いでるだけです。
ですからそういうことはあまり気にしないでD200を購入するべきです。
中級機の価格帯ですが、実質的にはハイエンド機と言っても過言ではありません。
シャッターを押した瞬間に「これは上質だ」と感じられるはずです。
なお最初の画像は部屋の蛍光灯でいいと思います。これはシマシマ問題以降
D200を購入したみなさんが必ずと言っていいほど撮る有名なカットです。
いくらISOを変化させてもシマもまつ毛も出てくるわけないですから・・・
書込番号:4907896
0点
>>[4907896] 薔薇族さん 2006年3月13日 08:15
>>まずこの掲示板とニコン板でよく書き込まれる「シマシマ画像」の件ですが、
>>あれは全部デタラメです・・・要するにみんなで面白おかしく騒いでるだけです。
何を根拠にこのようなことを言われているのかわかりませんが、
事実を歪曲するのはやめて下さい。
このところ、縞の話は皆諦めたのか、下火になってますが、
「睫毛」も「縞々」もニコン自体が認めていることで
多くの人がニコンの対応に憤っているのです。
買ったことを悔やんでいる人もいるし、
いまだ釈然としないままでいるだけなのです。
>>いくらISOを変化させてもシマもまつ毛も出てくるわけないですから・・・
あなたはよほどの幸運の持ち主なのか、
縞や睫毛が何なのか、わかっていないかのどちらかですね。
どっちにしても「全部デタラメ」と言いのは
縞々問題でSC参りにウンザリし、ニコンに失望して
せめてこの板に書き込むことでニコンに通じることがあるのではないかと
真剣に書き込んだ人たちに対して失礼極まりない暴言だと思います。
最後に
>>シャッターを押した瞬間に「これは上質だ」と感じられるはずです。
カメラの感触がどんなに良くても
写りが伴わなくてはカメラとして上質とは言えません。
写真を撮るセンスや技術を助ける意味で使い勝手や感触は大切でしょうけど、
シャッターを押しただけでカメラ全てを分かり切ったように言うのも
どうかと思います。
スレ主さん、
せっかくにお気持ちに水を差すようでごめんなさい。
ただ、ニコンが100%縞は解決できますと言わない限り
どこかで縞がでるリスクだけはあるカメラだと言うことを
納得して買うなら良いと思います。
知らずに買っていきなりSC行きではたまらないですからね。
書込番号:4908134
0点
しぐれの段七さん
>どっちにしても「全部デタラメ」と言いのは
>縞々問題でSC参りにウンザリし、ニコンに失望して
>せめてこの板に書き込むことでニコンに通じることがあるのではないかと
>真剣に書き込んだ人たちに対して失礼極まりない暴言だと思います。
出てもいないシマ画像をねつ造してこのような掲示板でふれ回るような行為こそ
絶対に慎みましょう。たとえ初期不良のような現象が起こったとしてしても
それはメーカーの保証で完全に直るわけですから、普通の人はその後ちゃんと直った
D200で好きな撮影を楽しんでいますよ。
あなたのように「ニコンに失望して〜」とか書き込むような人は、ニコンに対して
嫌がらせをしてやろう、、、みたいな悪意のようなものを感じますね。
あと「真剣に〜」とか書いてるけど、ごく僅かの事例でしょうが
仮に初期不良があったとしてもニコンで修理・調整の対応をしてもらえば
それですべてはオッケーですから「真剣に」もへったくれもないですよ。
>カメラの感触がどんなに良くても
>写りが伴わなくてはカメラとして上質とは言えません。
>写真を撮るセンスや技術を助ける意味で使い勝手や感触は大切でしょうけど、
>シャッターを押しただけでカメラ全てを分かり切ったように言うのも
>どうかと思います。
これは実際にD200のユーザーでなければ分からない感触です。
まあ悪いことは言わんから、D200使って見なさい、
目からウロコですよ、これを所有すること自体が感動ですね。
なにか運命的なものさえ感じます。
書込番号:4908226
0点
BLACK PANTHERさん くろこげパンダさん でぢおぢさん 薔薇族さん しぐれの段七さん レスありがとうございます。
ちょっと荒れ気味になってきて変なスレを立てちゃったかなぁ・・・と後悔していますが・・・。
先程、購入してきました!!
只今、充電中です。
ストラップをつけたりレンズをつけて構えたり一人でニヤニヤしています。
充電完了後、皆さんに教えていただいた事をチェックしてみます。
シリアルはNo.203****でした。
『縞々ノイズ』のチェックは今のところしないつもりです。
実際に撮っていて確認できるようでしたらSCに持っていこうと思っています。
くろこげパンダさん
価格は店頭表示価格が¥198000『レジにて10%off』の張り紙がしてありました。
店員さんに「10%offだといくらになりますか?」とたずねたら「¥178200」との回答が、「じゃあ端数を何とかしてください」とお願いしたら¥177000にしてくれました。
1%のポイントで5年保証に入りました。
ちなみにお店は『キタムラ』さんです。
参考になれば幸いです。
午後からはカメラをぶら下げて近所を散歩してこよと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4908272
0点
薔薇族さん
あなたのような現実を確認もせずにものを言う人には
何を言っても無駄だと思いますが、
現実を確認する勇気があるなら
その方法をお教えしましょう。
1.発売以来、特に今年に入って1月、2月の書き込みを見て下さい。
あれが誰かのアンチ・ニコン・キャンペーンか、
それともこれまでニコンを信頼して使ってきたユーザーの声か、わかります。
2.ニコンに電話して下さい。
サービスセンターの人に「D200の縞は直りますか?」と聞いて下さい。
彼らは「縞は調整できますが、睫毛は今のところ直りません」と言います。
また、ニコンのHPのQ&Aを見て下さい。縞がでていることが書いてありますよ。
3.ネットで「D200の縞問題」と検索して実際に縞がでている作例を見て下さい。
あなたの言っていることはそういう事例を出してきている方に対しても
「ねつ造」という酷い言葉を浴びせているのです。
私は長年のニコンユーザーでレンズ10本超、ボディー四台持っています。
キャノン先行で来た中でそろそろニコンも…と思っていたところで
D200がでて喜んで買ったら縞々に睫毛。
初期不良で交換して最新ロットでも消えてませんでした。
いいですか、高感度で撮らなければとか、寒冷地で使わなければとか、
輝度差が大きくなければとか、
そんな条件が付くなら初めからカタログにでも載せるべきです。
それで防塵・防滴? 片手落ちですよね。
そんな心配をしなげばならないカメラを出すニコンの姿勢を
ユーザーとして怒りを通り越して呆れてます。
ニコンの説明では睫毛はD200の構造的な欠点のようですから完全には直らないでしょう。あなたの写真に対するイメージはどういうものか知りませんが、
逆光で撮ったシルエットのエッジがギザギザが入ったり、
シルエット部分に縞々がでるのを私は耐えられません。
私はサービスセンターに足も運んだし、電話もしました。
その上で「ここまで」と言われて、言っていることなのです。
D200使い勝手の良さはわかっています。良くできてますよ。
でも肝心の画像処理にトラブルが出るのは問題で、
その対応がこれまたいい加減だから怒りの書き込みをする人がでるのです。
あなたがD200をお気に入りなのはわかりますが、
カワイイ我が子が友達を叩いてケガさせても
そんなはずはないと言い続ける親バカみたいなものですね。
D200に縞や睫毛がでるのは事実です。
まずはニコンにお電話下さい。
たくみのパパさん 、ごめんなさい。
これでお分かり頂けなければパスします。
事実を「ねつ造」なんて言われて書き込んじゃいましたが、
縞は個体差があるようなのである程度把握しておいても良いと思いますよ。
書込番号:4908614
0点
たくみのパパさん
価格情報、ありがとうございました m(_ _)m
30Dの影響は、まだ出ていないようですネ(^^;)
書込番号:4908736
0点
自己レスですみません。
>>キャノン先行で来た中でそろそろニコンも…と思っていたところで
デジタルではキャノン先行できたけれど
ニコンもだいぶいけるようになってきたかな、と思ったと言うことです。
>>[4908589] Hawks.さん 2006年3月13日 13:52
>>天下のニコンに縞々なんてありえない。
縞の書き込みのあるスレであっちにもこっちにも書き込んでますが、
薔薇族さん共々、ニコンの工作員ですか?
現実を受け入れられない、批判を聞けない…。
「天下のニコン」ならあんなことしないと思いますけど。
「天下のニコン」にとって有り難いお客様ですね。
書込番号:4908748
0点
信じてこそニコン信者なり(笑)
書込番号:4908749
0点
しぐれの段七さん
私の書き方が省略していて誤解されたらごめんなさい。
初期ロットで100%出ないとは書いてありません。
一部出縦縞が出ている可能性も無いとはいえませせんが、
それはごく一部であって必ず起きる現象ではないと思います。
その一部の問題(一部になった方は大変ですが)を、
さも必ず起きる現象のように書かれているので、こういうレスになりました。
掲示板ではナンとでも書けますので、ちょっとの事でも大げさにとか、
ニコンユーザーでレンズ10本超、ボディー四台持っています、とか。
私はD200を持っている、大キャノン信者ですよ。(笑)
たくみのパパさん
板が汚れてごめんなさい。
D200で素敵な写真撮りましょう。
書込番号:4908831
0点
>薔薇族さん共々、ニコンの工作員ですか?
このような書き込みをするくらいの人ですから、何を書いても不思議ではないですね。
「出る釘は叩かれる」の諺どおり、なんでも他より秀でてればとかく言われてしまいますよ。
まあ有名税のようなものですからしょうがないですよ。(笑
この人は御自分が所有するニコン機材がどーとか書いてますけど、、、それがどうしたんですかね?
別に今日初めて一眼を購入する初心者の方でも、このD200を手にするということは本当に幸せなことだと思いますよ。
初心者の方からプロまで本当に幅広いユーザーに満足感を与えてくれる
類稀なデジタルカメラだと思います。
使い捨てのイメージが強いデジタルカメラにあって、永きに渡って所有したいと思わせる数少ないカメラです。
書込番号:4908860
0点
薔薇族さん
良いこと言いますね。師匠と呼ばせてください。
(同じひとくくりにされた者同士ですので)
D200の素晴らしさを味わってから言って欲しいです。
あっ、私はキャノン信者です。
書込番号:4908924
0点
私も縦縞ノイズを調整した一人ですが、画質を落としている要素
をなるべく排除したいという思いで調整に出しました。
睫毛は僅かに出ますが、結果には満足しています。
私はあまり感情論を持ち出しても仕方がないと思っています。
おかしいところがあれば粛々とメーカーと話し合うことだと
思っています。
ということで私は、薔薇族さん、しぐれの段七さん、両方の意見
とも賛成できません。
書込番号:4908964
0点
>>[4908831] Hawks.さん
ほかの板にも書かれてますが、
D200の縞ノイズ、睫毛ノイズは
CCDを多チャンネル読み出しにした結果の構造的な欠陥なのです。
これはニコンのサービスセンターでも言われていることなので
信じられない方は直接お問い合わせ下さい。
ですから縞の出ないのが当たり前で直せば完全に直るというのではなく、
縞が目立たない程度に調整してある、調整はできると言うだけで睫毛は消せません。
その微妙な加減が個体差となって現れ、
酷く縞の出るのと出ないのが出てしまうのです。
気温が低いと出ることがあるというのもその不安定さゆえではないでしょうか。
最新ロットもその調整が行われているだけなので
睫毛はそのまま出てしまうと言うのが、ニコンの説明です。
私はこれを聞いた時、絶望的な気持ちになりました。
逆光にカメラを向ける時、縞々が頭をよぎるなんて
それこそ撮影に集中できますか。
それから私の所有している機材の数は嘘ではありません。
自慢したくて書いたのではなくて、
そこまでニコンを使い込んできたのですよ、
ニコンを信じてきたのですよと言うことを
わかっていただきたくて書いただけで、ホラではありません。
薔薇族さん
あなたは私の書いた論拠に反論すらしない、できない。
それでは話になりません。相手になりません。
思いこみだけで自己満足されるのは結構ですが、
確証もないのに人に薦めるのは無責任というものです。
「縞がでない」「デタラメ」と言い切るのはいうのは明らかな誤りです。
もしあなたの言うことを信じて買ったのに
縞が出てしまったらなんと言って説明しますか?
最後に、縞がいつ出るか、わからないカメラをプロは仕事に使いません。
書込番号:4909053
0点
>最後に、縞がいつ出るか、わからないカメラをプロは仕事に使いません。
ワターシはプロ亀万です。(それも婦人科の・・・)
D200、、、使えますよ〜。いいですよ〜。
もちろんキヤノン機材も使ってます。もちろんキヤノンはキヤノンなりのいいとこありますよ。
最近もKDN買いました。なかなかです。
でもキヤノンは道具ですね。
いいとこどんどん吸い取って、どんどん使いまくってイイトコ取りすればいいです。
でもね、ず〜っと大事に使うんならニコンだな。
書込番号:4909073
0点
D200をどう思うかは人の勝手ですから、
それにどうこう言うつもりはありません。
ただ「縞は出ない」「(縞が出る発言は)全部デタラメ」と
言い切るのはおかしいし、縞が出て困っている人に失礼だと
言っているだけです。
書込番号:4909122
0点
スレ主さん、悪かったね。
結果として変な人呼び込んじゃって・・・スマン。
でもさあ、あなたはD200を購入したんだよね、
だったら分かると思うけど、いいカメラだよ。
でも工業製品だから万が一ってことも否定出来ないけど、
そんなときは面倒くさいけど1度調整に出せば大丈夫だよ。
ついでに素子のクリーニングをやってもらうといいよ、
じゃあ、もう消えますが、世の中には変な人っているもんだね。
書込番号:4909199
0点
D70を購入して1年半ほどします。
D200が発売されて以来、購入時期を考えてきました。
一時はD70とD200の2台を併用で使うことも考えましたが、D200を購入するとD70は殆ど使わなくなるだろうと思い始めました。
そこで、70を手放すことになりますが、今までに購入した機材を手放した事がないため判りません。
皆さんはどういうところに売っているのでしょうか。
どなたか、良心的で、できるだけ高く買っていただける店をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0点
ウエスト・イーストさん おはようございます。
量販店のキタムラとかコジマなんかの場合は店舗によって査定が異なりますね。全くトンチンカンな査定額が出る場合があります。
一般的な中古カメラショップ、例えばフジヤカメラさん
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
なんかだったら、web上で査定だ出来ます。
ただ、自分ではAランクと思っていても査定ではABだったりBだったりしますので、それをどう見るかですね。
この査定額を元にオークションに出すのが一番高く売れますが、くれぐれも慎重に、です。
書込番号:4904728
0点
私はお店の査定価格にプラスαで価格設定してオークションで売るコトが多いです。
書込番号:4904762
0点
ウエスト・イーストさん、こんにちは。
売る値段のことを考えるのなら
オークションが一番高く売れる可能性がありますよ。
ただ、オークションの場合、カメラとかだと状態の説明が難しいから
ちょっと大変な部分はありますけど。
値段によっては、D70そのまま残されて
D200と併用されると便利ですよ。
僕は手ばなさないで、そのまま使ってます。
書込番号:4904772
0点
おはようございます。
多分、オークションが最も高値になると思いますが、カメラの状態評価をきちんと伝えられないのであれば、委託販売という方法もあります。D70の目安は以下のとおりです。
オークション 4〜5万円 手数料3%(出品料10円)
委託販売 4〜5万円 手数料7〜15%
カメラ店買取 3〜3.5万円
カメラ店下取り 買取の5〜10%up
D70だと驚くほどの差がありませんので、D200購入時、下取りに出すのが良いかも知れません。どちらにしても、デジカメは不要と感じたら直ぐに出すことが、最も高く売るコツだと思います。近所の中古店に、D1が30万円で売られ3年が経ちます。あと何年続くのかが楽しみですが、適価で早めの売却が一番です。
書込番号:4904816
0点
ウエスト・イーストさん
こんにちは。
D70の売却をお考えとの事ですが、サブとして残されてはどうでしょうか?私はD200のサブとして使っています。先日、娘の卒業式の撮影でD200に望遠、D70に広角レンズを付けて撮影でき重宝しました。また修理の時など、サブがあった方が良いと思います。
ご質問からそれてしまいましたが、一番高く売れるのはやはりオークションでしょう。最近30日の落札価格を調べて見ました。程度にもよりますが、高くて50,000円までのようです。
カメラ店での下取りは35,000円(美品)程度です。(三宝カメラオンライン査定価格)。
http://www.sanpou.ne.jp/tradesearch.cfm?itemid=3128
書込番号:4905115
0点
点検とか修理に出しているときに、D70が
あったほうが良いと思うので、そのまま
売らないで所有されていたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:4905212
0点
>値段によっては、D70そのまま残されて
D200と併用されると便利ですよ。
僕は手ばなさないで、そのまま使ってます。
とのひよこちゃん大好きさんの意見に賛成です。
1台だと修理などに出すと撮影できませんから・・・・
自分もD2XとD70の2台体制です。メインはD2Xでお気軽スナップはD70でと使い分けしてます。D70はなにより軽くて良いです。
自分も売らないほうが良いに1票です。
書込番号:4905226
0点
皆さん、大変親切に教えていただきありがとうございました。
教えていただいた内容を参考にして検討いたします。
書込番号:4905706
0点
ウエスト・イーストさん、こんにちは。
私は、ピントあってな〜いさん、n50さん、レンズ+さんがおっしゃる
ように、手放さずに持っておかれる事も選択肢のひとつと考えます。
場合によっては、カメラ本体をレンズとともにSCに出したりする事も
あると思います。
私はD200ではありませんが、何度も出しています。
そのときに、もう一台有るか無いかは大きな違いで・・・
書込番号:4905777
0点
ウエスト・イーストさん こんばんは。
私もD70とD200の2台体制ですが、2台あることが家内に見つかったら大変なことになるので、やはりD70はシグマの18-125mmをつけて処分しようかなと思っています(涙)。
その時売りに行くお店は写真友達がいつも利用して評判の良い三宝カメラに決めています。
http://www.sanpou.ne.jp/
その売ったお金で掘り出しもののレンズがあれば買って来ようかなと思っています。
売る時の値段は本当に二束三文にしかならずもったいないので、これからカメラ始めそうな人がいたら安く譲ってもいいなと思い探してもいます。
そうすればお互いに必要な時はカメラやレンズを借り貸し出来て都合がいいですものね。
D70は写真撮影目的でない旅行の時など気軽に持ち出せるので結構使っていますよ。
十分に検討されるのがいいと思います。
書込番号:4906089
0点
ウエスト・イーストさんこんにちわ
私の経験ですが、先日D70を下取に出して残念ですがD70Sに交換しました。D200はやっぱり私の腕前と生活を考えると無理なので(ーー;)
カメラのKさんだったのですが、D70の程度が最高のものの査定は
36000円止まりとのことでした、で、D70S本体を75000円まで値引いてもらって、追い銭39000税込みとしてもらいました。
でも次の週には下取ったD70が56000円で売られていました(*^_^*)
書込番号:4908050
0点
皆さんこんにちは、海外でのバッテリーチャージャー利用についてご教示ください。変圧機能が付いているので、プラグの変換だけで大丈夫だろうと思っていたのですが、別途、海外用の接続コードが販売されており、HPのQ&Aにも交換するよう記載されています。やっぱり、電圧に対応したコードを持っていかないと危険なのでしょうか?(売り切れなので困っているのですが。。。)
0点
電源電圧の違う地域へご旅行なさるとき、
付属のACケーブルでは、200V地域で対応できないと言う話ですよね。
付属のACケーブルは、耐電圧125Vの製品でAC240Vまでの地域では使用上の保証がありません。
ACケーブルの規格は、ケーブルの絶縁物の材質、厚みに起因するもので、
AC125VのケーブルにAC240Vを印加した場合、
最悪の場合、電気が絶縁物を通り抜けてショートします。
当然、発火事故につながります。
すべての製品に、耐電圧AC250Vのケーブルをつければ、
一気に問題解決ですが、太くて価格が高くなるので、
必要な方に別途買っていただく方式をとっているのでしょう。
「AC100Vのコードでも大丈夫だよ」という方もいらっしゃるかと思いますが、
一般に耐電圧は、規格の2倍が限度です。
古くなれば、2倍も無くなります。
事故を未然に防ぐためにも、指定通りのものをお使いください。
書込番号:4904802
0点
花の木さん
二人だけの会話ではないので、ちゃんとしてケーブルを用意されることをお勧めします。場所は カメラ・電化製品 販売・量販店、空港チェックイン前・後の売店などで入手できます。
書込番号:4904850
0点
この話になると毎回
>すべての製品に、耐電圧AC250Vのケーブルをつければ、
>一気に問題解決ですが、太くて価格が高くなるので、
>必要な方に別途買っていただく方式をとっているのでしょう。
とか、ニコンがケチだ等と言い出す人が居ますが
法律の問題なんですよ。
書込番号:4904968
0点
海外旅行用の変圧器、コンセント類一式を買われるのが良いと思います(空港でも売っています)。
100Vに変換して使うですね、他の電機器具は(PC、ストレージ、ドライヤー、髭剃りとか)お持ちには成らないのですか?
書込番号:4904997
0点
皆さんご指導有難うございます。
240V対応のものを1本買って持っていくようにします。
恥ずかしながら、皆さんの返信を見て、ケーブルをネットで調べてみました。
「先っちょ部分だけが売られている=ケーブル部分は一般的なもの=ニコンバッテリー専用である必要がない」
という事を、先ほど理解しました。
しかし、今回の旅行にはSONYのフォトストレージも持っていくので、お客様相談センターに今朝電話で問い合わせたところ「そのまま利用できますという」回答でした。
確かにケーブルの太さはSONYの方が太く、コード自体も硬いですが、付属のACケーブルには6A/125Vと書かれています。
これって大丈夫なのかと少し心配ですので、買ったケーブルを使うようにします。
書込番号:4905287
0点
去年、仕事でグアムに行く事になってネットでグアムについて調べたら、電圧は120Vで一般的な日本の電気製品を短時間で使うのは問題ないと情報があり、チャージャー本体の記載には240Vまで書かれていたので問題ないと思っていたら、出発直前に、グアムでD70を使った人が充電コードが溶けてしまったとの情報を得て、あわてて知り合いに変圧器を借りました。あとで説明書をよくみてみたら海外使用でのが載っていました。あぶないとこでした。
書込番号:4905293
0点
花の木さんこんにちは、
それがHawk。さんの書かれている「日本の法律」ってやつです、
この法律のおかげで100Vまでしか対応していないケーブと240Vまで対応出来るケーブルの見分けがつかなくなっています、
ケーブルを調べるとメーカーや機種に寄っては240V対応ケーブルを使っているものもあります、
もちろんそんなケーブルでも端子に書かれているのは「125V」です、
逆に言えば、
メーカーは本来100Vにさえ対応すればよいケーブルにわざわざ240V対応のケーブルを組み込んで出しているのは、
ユーザーが不精して専用ケーブルを買わずに海外でトラブルに逢わないようにと、ユーザーを半ば馬鹿にしたものとも言えるかもしれません(^_^;)
書込番号:4905372
0点
stritoさん 適当takebeatさん 有難うございます。
電気関係は、何かあると一瞬ですから怖いですよね。
でも、ケーブル表記で区別がつかないというのも問題ですね。
ズボラな私にはどれがどれだかわからなくなって、毎回買うはめになりそうです。
書込番号:4905634
0点
全くばかばかしい。
いつになったらニコンはまともな海外対応ケーブルを付けるのか!
D100を買うとき、この一点だけでもう少しでキスデジを買いそ
うになったではないか!
反省しろニコン!!
キャノンもソニーも最初から240V対応だ!
カメラ馬鹿の会社と思って黙っていたが、未だにこんな書き込みが
あるのは、世界企業として大問題と捉えるべし!
*ちょっと気分を変えて、
ソニーのチャージャーに付いてるケーブルは完璧ニコンで使えま
す。ビデオでもパソコンでも、付随しているケーブルは240V対
応。抜いてそのままニコンのチャージャーに差し込むだけ!
恐れ入ったか、ニコン!
書込番号:4907311
0点
個人的には240V用のコードで作られた電源ケーブルは太くて硬くて取り回しが悪く邪魔になるだけで嫌いです、
基本的に充電器側の端子の規格は各社共通なので、
私はラジカセ等についていた細くてしなやかな電源ケーブルを
長いのも邪魔なのでちょん切って短くして新しいコンセントプラグをつけて使っています。
書込番号:4907883
0点
D200の取説の最初の「警告・注意」ページには何も書いてありませんよね。 そして最後の「主な仕様」ページのクイックチャージャー欄(わざわざ「コード長約1800mm」も)には「AC100〜240V」と書かれていますよね。
これって普通に読めば、添付コードも含めたクイックチャージャーは240Vまで問題なく使えるって解釈出来るのではないでしょうか? 日本国内のみ適用ならわざわざ240Vの記述を付ける必要はないでしょう?
私は「(NIKON純正コードPW−EH30*以外は)プラグ変換アダプターは自己責任ですよ」の意味に解釈して、そのように使っていますが。
書込番号:4908269
0点
IKKUさん、
取り扱い説明書のP.14にクイックチャージャ付属の
電源コードは日本国内専用である、との記載がありますよ。
私も240V対応コードが最初からついてくるのはケーブルが
太くなるので必要ないと思っています。
書込番号:4908462
0点
>野野さん
大変失礼いたしました。確かにご指摘のように書かれていますね。
でも、安全上の問題ははっきり分かるように警告や仕様のところに掲載するのが親切というものですね。
ニコンの姿勢にちょっとがっかりしました。30年来のニコン党なのです。
書込番号:4908704
0点
デジタルカメラマガジン
2006年3月号 > デジタル時代のレンズ選び
Carl Zeiss カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZF
のD200の写真ですが皆さんどのように見えますか?
ISO320の写真です。
IEの縮小画面だとノイズと縞模様でひどく見えます
ダウンロードして他のソフトで見るとそれほどでもありません
レンズによると思いますがISO400の写真だとこんな感じなんですか
ISO200のものはとても良く見えます
0点
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page21.asp
のLuminance noise graphを見てください。
grayでこそCanonに近い値ですが。
blackがCanonに比べて大きく劣ります。
暗部がかなり汚くなります。
問題の画像は結構暗めなので、暗部(black)にあたりかなり荒れてしまっています。
アウトフォーカス部に暗部が来ると、D200はISO200であっても異常に汚く感じます。
また、暗部に従来機では考えられないノイズを抱えているので、暗部を持ち上げるような、追加RAW調整の露出補正、D-Lighting、自動明るさ補正をかけるとISO200でも恐ろしく荒れます。
書込番号:4899806
0点
ノイズ比較って良くわからないですが、
グラフだと良くわかりますね。
書込番号:4899830
0点
D200と5Dが比べられたんですか?それだけで十分ではと思います。
APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:4900605
0点
うる星かめらさんが何を言いたいのかいまいち分かりませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page21.asp
のLuminance noise graphをみると5Dと20Dのノイズ量はほぼオーバーラップしています。
ですので、D200のLuminance noise graphに20Dを入れたところで5Dとほぼ同じグラフを書き入れるだけでD200が相対的、絶対的に暗部に潜むノイズが激しいことは変わりません。
APS-Cサイズの中でもD200とD2Xの暗部のノイズ(の多さ)はずば抜けています。
僕のHPの
http://www3.to/d1x
http://www3.to/d1x/d201/d201.html
でも多少取り上げていますが。
やはり現実問題として気になるレベルです。
が、画像を見せた場合気にならないと言い出す方がたまにいらっしゃるので、分かりやすいグラフを提示したわけですが。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page22.asp
のページにISO100とISO1600のグラデーションの暗部をアップにした物があります。
ISO1600は極端ですが、ISO200くらいからこういう感じで暗部の荒れが目立ってきます。
逆にISO100ではD-Lightingなどを使っても十分耐えられるのですが。
また暗部は形状が崩れるのも速いです。
書込番号:4900676
0点
確かにRAW撮影時の高感度ノイズに関しては辛いものが有りますね。
特に高感度撮影を多用せざるを得ない鳥撮りの方などにとっては、ノイズリダクショ
ンONによるNC4の処理時間の問題も絡んで、私も含めてかなり厳しい状況のよう
です。
又、ノイズリダクションのかからない、ISO200〜320ぐらいの状況に関しては、
yjtkさんの書かれてる通りで、露出補正などの後処理の仕方によっては悲しいくらい
荒れます。
個人的にはAPS-Cサイズでの1000万画素越はノイズの面からはハード的な限界を超え
ていて、ソフトで無理矢理押さえてる感じが強いです。
30Dがむやみに画素数を増やさなかったのも、この辺りの問題がクリアできなかった
ことも有るんじゃ無いでしょうか?
書込番号:4900725
0点
>APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?
同感ですね。デメリットよりメリットの方が多いです。
書込番号:4901091
0点
ノイズの話しなら、D200の負けと決まってます!
と思いましたが、そうでもないみたいですね。
ニコンとキヤノンはそれぞれ良い所があります。
私はJPEGオンリーで写真を撮りたいならキヤノン、
RAWで写真を撮りたいならニコンだと思います。
D200メイン+KDNサブ+コンデジは如何でしょう?
20Dも良いカメラですが、30Dは「落胆」です。
書込番号:4901231
0点
ニコンがフルサイズを出せばまず間違いなく、あのF6の素晴らしいファインダーを載っけてくると思います。あのファインダーだけでも買いだと思いますよ。
フルサイズを否定する方ってF6のファインダーに魅力を感じない方なんでしょうね。
書込番号:4901383
0点
なんだか、スレ主さんの意図とは違う方向に行っちゃってるような気がします。
ニコンとキャノンのノイズ量の比較スレなのでしょうか?
> IEの縮小画面だとノイズと縞模様でひどく見えます
> ダウンロードして他のソフトで見るとそれほどでもありません
ISO320のほうは、確かに縞ノイズはありますね。
良く見ないと気が付きませんでしたが、
縮小すると、縮小率によっては目立ちやすくなるようですね。
IS200のほうには縞ノイズは見あたりませんね。
どちらにも相応の暗部ノイズはあります。
が、私のD200を使っている感覚からすると、ISO200&ISO320どちらも私の考えるよりひどいような気がしますね。
普通の状態よりノイジーだと思います。
何かしらの画像処理をした結果、ノイズが目立つようになったのではと思います。(確証はありませんが・・・)
--------- 以下独り言、レス不要です -----------
ノイズに関してはキャノンの方が有利なのは明白な事実なようです。
スペック比較ではキャノン優位なのは私も、よ〜く分かってます。
私は、ニコンの「絵」が好きなのでD200買いました。
D70,D2Hも所有してます。
キャノンで欲しいと思わせる「絵」を叩き出すのは、1Ds-2だけかな?
要は自分のお好みの「絵」が撮れるカメラならよいのでは?
ノイズ量が重要と考える人がいても良し、
ノイズが気にならないという人がいるのも事実、
スペック比較なんて、あまり意味ないと思うのですが。
書込番号:4901416
0点
グラフはあくまでも、テスト時の環境での傾向を示すもので、これがすべての画像に当てはまるものでは有りません。
yjtkさん
>画像を見せた場合気にならないと言い出す方がたまにいらっしゃるので、分かりやすいグラフを提示したわけですが<
グラフを提示されても、気に成らない方は、気に成らないのでは?
その事を上回る優れた機能と>APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?(うる星かめらさん )<のご意見も有る訳で…
で 私ですが、高感度では気に成る時も有りますが(ISO800、1600で撮ったのが25〜26に有ります)許す 許さないどちらにしようかな (^^
書込番号:4901453
0点
idosanさん
そうですね。
あのグラフはJPEGでのグラフなので、RAWだとさらに差が開くと思います。
NCのRAWはさらに輪をかけてノイジーですから。
(EOS系もEVU、Zoom Browser系とDPPではまた違いそうですが)
うる星かめらさん のいう35mmは銀塩フィルムカメラで。
203さんはフルサイズの受光素子のデジタル一眼レフで。
少し指す物が違っているように思います。
確かに銀塩よりはデジタル一眼レフの方がいいです。
が、600万画素の従来機比であれだけ暗部にノイズが乗ってくるというバランスの悪さとはまた話が違う気がします。
203さん。
確かにF6のファインダーはすばらしいものではありますが。
D200のファインダー程度でも充分ではあります(もっともファインダー内液晶表示がなければもっと見やすいだろうなという気はしますが)。
これで、高感度の画質が真っ当になってWBが当てになれば、フルサイズでなくとも僕は十分事足ります。
APS-Cサイズの方が全体的に小さくできますし(ミラーやプリズム分)。
ミラーが小さくてすむ分ミラーの慣性質量も小さくできますから。
なので、受光素子サイズにこだわりはありませんが。
出てくる画質にはこだわりがあります。
正直なところ、↑上記の点が改善されれば、フルサイズが出ても欲しいと思いませんし。
1000万画素以上に画素数が増えても欲しいとは思いません。
そういう意味ではそんなの作っちゃったら買い換え需要を惹起できないので危険かも知れませんが(ただ実用感度が上がる、AF精度が上がるというのがあると欲しくなるかも)。
robot2さん
> グラフを提示されても、気に成らない方は、気に成らないのでは?
でも分かりやすいでしょ?
> その事を上回る優れた機能と>APS-Cを使ったら、もう35mmに戻れないと思うのは私だけでしょうか?(うる星かめらさん )<のご意見も有る訳で…
銀塩カメラには戻れないかも知れませんが。
従来機(600万画素機)比でも暗部ノイズが突出しているというのは別問題だと思います。
書込番号:4901693
0点
> > グラフを提示されても、気に成らない方は、気に成らないのでは?
>
> でも分かりやすいでしょ?
分かりやすいというのはグラフだけではなく、現実に出てくる画像があのグラフを反映した形で暗部が特に荒れて感じるので、画像だけで話をするよりは分かりやすいという意味です。
別にグラフを鑑賞しろという気はありません。
また、スペックという方がいらっしゃますが。
もともとのスレッドの始まりは、実際の画像を見て、ノイズ感に違和感(感度に対してノイズ感が多すぎる)を感じたというのが大元ではないでしょうか?
グラフはその疑問を分かりやすくするための一助です。
書込番号:4901744
0点
yjtkさん
>でも分かりやすいでしょ?<
気分良くしているのに、大きなお世話かも、総ての方を気に成るに、する必要が有るのかな?
グラフはグラフ、気に成るかどうかですからね (^^
書込番号:4901776
0点
yjtkさん、こんにちは。
確かに画質の良くないフルサイズが出ても魅力ないですね。
>(ただ実用感度が上がる、AF精度が上がるというのがあると欲しくなるかも)。
でもフルサイズにするだけでAF精度とファインダーは何もしなくても良くなりますから。あと同じ技術なら画質も上がりますね。(高感度ノイズは画素ピッチよりも特許の問題の方が大きいのでしょう)
同じ技術を使った場合APS-Cはフルサイズに比べて
・ファインダー
・AF精度
・画質
の3点で不利になるのはしょうがないです。
サイズ・価格の面ではAPS-Cが有利ですね。
書込番号:4901788
0点
robot2さん
> 気分良くしているのに、大きなお世話かも、総ての方を気に成るに、する必要が有るのかな?
スレッドの最初の部分を読むことをお勧めします。
このスレッドの発端は、高感度でもノイズレスでるんるんと始まったスレッドではありません。
個人的には、大概の製品には何らかの不満は出てきます。
ですので、使いこなすとは不満が出る点を把握することから始まると思っています。
なので、まず不満に思う点を僕は重点的にチェックします。
僕がkakaku.comのBBSのメリットは、使用者の不満を買う前見ることだと思っています。
いい点というのは放っておいてもある程度入ってきます。
買ってからこんなはずではなかったということを避けるという点に僕はkakaku.com(のBBS)の最大の利点を感じています。
万歳だけ聞きたければ、提灯記事でも読んでれば十分です。
買いたい物をチェックする場合、まず他の人が「悪」と断じた点からチェックします。
その不満は自分にも当てはまるのではないかと。
僕がD200のページを自分のHPで始めるにあたって、まず問題点からアプローチしているのはそういうことです(D200に限った話ではないですが)。
> グラフはグラフ、気に成るかどうかですからね (^^
何度も言いますが、グラフの傾向は明らかに現実の画質に現れてきています。
それをrobot2さん が気にならないということまで否定はしませんが。
要求レベルというのは人によって異なりますし。
これも何度かいいますが、このスレッドを最初から読み直されることをお勧めします。
203さん
フルサイズにするとAF精度も上がるのでしょうか。
30Dのインタビューで評判のいい5DのAFセンサーはサイズ上搭載することが出来ないとありました。
なので、5D、30Dではそうなのかも知れません。
ですが、D2Xなどではフルサイズと同じCAM2000を搭載しているので、APSサイズ→フルサイズでAFが良くなる物なのでしょうか。
結局は、APS-Cサイズにどこまで突っ込むかという問題なのではないでしょうか。
Canonはセンサーサイズが複数あるので、APS-Cサイズではそこまでを20D、30Dではコスト、技術を突っ込むことをよしとしなかったというだけではないでしょうか。
技術レベルが同じであれば、サイズが大きい方が感度がいいというのはその通りだと思います。
ただ、35mmサイズというのに憧憬はないので、それ以外の落としどころもあるのではないかと今は思っていますが。
書込番号:4901954
0点
yjtkさん、早くニコンの機材全部売り払って、5Dに鞍替えした方が精神衛生上良いかと思いますよ。
それと、APS-Cのアドバンテージとして、ミラー系が小さい事もあるのか、
安価で比較的高速連写に優れる点、望遠で有利な点、撮像素子及び
ファインダースクリーンへのゴミの付着が同条件下では比較的少ない
(あるいは目立ちにくい)点もあるかと思います。
望遠ですと、x1.5のAPS-C機に、70-200mm/F2.8の大口径望遠レンズに
テレコンx1.7をかましても(35mm判換算テレ端510mm)、グラウンドの
広い学校での運動会とか、焦点距離の不足を感じる時があります。
x1のフルサイズで、500mmの手ブレ補正付レンズとか、いくらするんでしょう?
また、広角側についても、デジ専用のレンズを使えば、ワイド端15,16mmから
カバーしていますから、10-300mmのレンズを押さえておけば、画角の面での
デメリットは、殆ど感じないかと思います。
それと、キヤノンのAPS-C機なら、ISO800や1600相当の高感度でも、
それ程気になるノイズではないと思います。
むしろ、内蔵スピードライトとか有ると便利な機能が付いている機種もありますね。
書込番号:4902179
0点
yjtkさん
そんなにD200のノイズが気に入らないのなら
グロブに書いてあるように早くキャノンに総鞍替えされた方が
健康上良いのではないですか?
その方が互いに気分良くなると思いますが・・・
写真は数値だけで表す物では無いと思いますが
D200を愛する物にとっては悲しいです。
書込番号:4902180
0点
gokuraku_tmbさん
デジタル一眼レフが出てくる絵だけで決まるほど、単純で。
ボディだけで話がつくものならそうしているかも知れません。
> D200を愛する物にとっては悲しいです。
僕は工業製品を愛したりはしませんが、そうであるなら他人の意見など耳を貸さずに純愛を貫いてください。
所詮他人の意見です。
書込番号:4902226
0点
5Dにマウントアダプターかまして、お気に入りのNikkorを使えばイイじゃん。
AFは使えないけど、ZFは、MFレンズだから、それも関係ないでしょーに。
書込番号:4902251
0点
gokuraku_tmbさん
> その方が互いに気分良くなると思いますが・・
購入を検討されている方が、実際どうなの?と聞いてきた場合に、雑誌のように不満な点をオブラートで包んで、正直に告げず。
工業製品を愛してしまった方の感情に配慮しないといけないものなのでしょうか?
その辺の本音が聞けるのがこのkakaku.comのBBSのメリットだと思っています。
正直↑のような感覚にはついていけません。
この程度のことで気分を害されD200への愛がかげるようなら他人の意見には目を通さないことをお勧めします。
書込番号:4902252
0点
野球の試合風景を撮る予定です。
当然人物中心で、ピッチャーの投球シーン、バッターのスイング、華麗な守備、ホームでのタッチプレー、試合後の顔・・・を巧く撮りたいと考えています。
D200+VR70-200+一脚が基本スタイル。
さて、D200初心者としてアドバイス願いたいことは、カメラの設定はどの様にして撮るのがベストか?ということです。
初心者としては基本的にAFは効かせたいと考えます。
子供の野球なので、ベンチ横やバックネット裏など移動しつつ撮りたいと思います。
よろしくアドバイス願います。
0点
Diamond Dreamsさん、こんにちは。
小生、ソフトテニスの試合を撮った経験があります。
浅い経験と、少ない知識からですが。。。
小生は、まずダイナミックAFモード(フォーカスエリア設定含む)、AFロックオン、Cモード設定とかについて、あらかじめ別の動体でテスト撮影して感触をつかむようにしました。
そのような設定以前に、一脚使用時よりダイナミックな作品に仕上げるには、VR80−400mm(1200g超)を手持ちで、という考え方もあるかと。。。思います。
↑プロの作例・解説にも、その方が機動力があり云々と書いてあるのを覚えています。
初心者から、失礼を省みず。。。お許し下さい。
書込番号:4898748
0点
私なら
ピッチャーの投球シーンとバッターのスイングは
位置が決まってるので置ピンで撮ります
その他はAF-Cでいきます
200mmで足りますか?
書込番号:4898944
0点
スポーツ専門ではありませんが、スポーツも撮るといういうことで(笑
70-200ということはVRですよね。
明るい屋外できっちりとカメラがホールドできれば、一脚はいらないかもしれませんね。
機材は問題ないと思いますので、あとはお好みのシャッタースピードにすることと、11点あるフォーカスエリアのどれを選択するかですね。
スローシャッターでスイングとかに適度なぶれを加えてスピード感をだしたり、高速シャッターでボールを止めるも良しです。
僕はレンズがAF-Sでないためマニュアルでの撮影が多いのですが、AFの時はAF-Cモード、ロックオンはOFF、シングルモードで位置のみ選択というのが多いです。(ダイナミックモードはいまいち理解できていません)
デジカメはしっかり数撮って練習できますから、経験を積んで自分のスタイルを身に着けましょう。
僕のアルバムにも何枚かスポーツ物もありますが、野球は撮ったことなかったりして・・・
D70とD2H板でおみかけする高校野球さんとかすごいですけど、最近お見かけしないなあ。
書込番号:4899180
0点
tettyanさん MT46さん R2−D2Hさん
皆さんレス有り難うございます
やはり、色々なスタイルがありそうですね。これがベストということは、その人にとってのベストなんでしょうか。
その通り皆さんのアルバムは素晴らしいと感じました。
D70+VR70-200で昨年まで、野球の試合を多少撮りましたが、どのようなモードにするのか今ひとつピンと来ませんでした。
中学野球ですので、割と近くまで寄る事が出来ます、200mmあれば望遠は充分です。
被写体が動くためピントがずれたり、シャッタースピードを高速にした方が良いと思いこみ、余計にピントのずれが目立ったりしました。
スローシャッターで動きをとらえる発想は新鮮です。
ほかにもアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:4899235
0点
R2−D2Hさん、こんばんは。
話は、それますが、すばらしい作品を拝見しました。
中でも、「image0011」いいですねえ(^^ゝ
書込番号:4899270
0点
球場での撮影だと200oでは絶対足りないと思います。私は同レンズ+1.7テレコンで撮影しますが、それでも足りないくらいです。
書込番号:4899363
0点
ですよねえ。。。
VR80−400mm手持ちで大胆に!
もちろん、「ダイナミックAFモード」「動きのある被写体に威力を発揮する7点ワイドフォーカスエリア」「動きのある被写体にピントを合わせ続けるAFロックオン機能」等を使い、連写を多用。
。。。がベストのような。。
書込番号:4899557
0点
ayrton-vさん レスありがとうございます。
確かに200mmではベンチ上から外野の選手を狙うことは難しいと思いますが、撮影の中心はバッティングを含めた内野でのプレーになると思います。
しかし、実は私も1.7テレコンを現在注文中です・・・。
tettyanさん モード参考にさせてもらいます。
D70よりどれほど進化しているか楽しみです。
ただし、70-400mmは持っていませんし、もう買えません・・・。テレコンでカバーするつもりです。
書込番号:4899596
0点
サッカーとか 2倍のテレコンで、一脚使用、VRオンでAFc AFs MFでやってます。
1.7倍のテレコンは、活躍しますよ (^^
VRは テレコンを着けても効きますので、手持ちでも大丈夫ですが、一脚を使う方が楽です。でも 手持ちの方が自由度が有りますので一脚を外す事も有ります。
書込番号:4900306
0点
私は300が良いと思います。
ズームはできないですが、逆に自分の発想にない
良い構図を見つけたりします・・・
と言うより、私は80-400の後継レンズを待ってますが、
何時出るでしょうか?
書込番号:4901265
0点
はじめまして。D200の板にて失礼いたしますが、私は現在D70にて高校野球の撮影に没頭しています。高校球児の感動的なプレーを追いかけていると時間の経つのを忘れてしまいます。結論から言いますと、野球の撮影のコツは「展開の読み」につきます。ピッチャー、バッターに関しては固定でOKですが、クロスプレーやファインプレーはある程度の読みをした上での構えが必要です。オートフォーカスに頼るのも手ですが、マニュアルフォーカスでピントを引き送りして連写対応するのも手です。レンズは最低でもズームレンズの80-200mm位が必要かと思います。足らないようなら、デジカメの特権であるトリミングで有る程度対応します。所詮フィルム代は掛からないので自在に撮影した方が良いかと思います。私もこの手の参考書を探しましたが、デジ一眼で数をこなすのが一番かと思います。あとは体力と健康です。球児に負けない体力と熱意を持ってベストショットを捕まえて下さい。あ〜それにしても、D200欲しい・・・・・
書込番号:4902431
0点
うる星かめらさん こんばんは。
80-400の後継レンズですか・・・VR2になって、少し明るくなったりしたら欲しくなるでしょうね。これにテレコン付ければ最強になるかもしれません。
TAYさん アドバイス有り難うございます。
私も昨年まではD70で少年野球を少し撮っていました。
シャッターチャンスの「予測」大切ですね。
1点差のビハインド、一死1・3塁、カウント1-1、監督からのサイン・・・これは「スクイズがあるぞ」と予測して、3塁からホームの延長線上に移動してカメラを構え、スクイズのシーンに3塁からのランナーを取り込み、クロスプレーを狙う・・・。
こんな感じでしょうか。
>マニュアルフォーカスでピントを引き送りして連写対応する
とは?マニュアル設定でリングを回しながら連写する・・ということでしょうか?
ところで、今日は非常に暖かくまさに球春到来って感じです。子供たちの生き生きとしたプレー・表情が撮れると嬉しいですね。
書込番号:4902530
0点
野球の写真は難しいです。
飛んだボールを追ってレンズを向けるなんて芸当は無理です。被写体の位置が固定されている、投球やバッティングシーンを一通り撮影したら、試合の流れによって、ファーストにヤマを張るとか、ショートに・・・・・っていう具合になると思います。その際、常にファインダーを覗いていると試合の流れがつかめませんから、カメラのピントだけ合わせておき、肉眼で試合を見ましょう。
決定的瞬間を待ってシャッターを切ろうって考えますと、何も撮影しないうちに試合が終わっていることも考えられます。もちろん、その瞬間を逃さないようにすることも大事ですが、普通のシーンでもシャッターを切っておいた方が良いと思います。
機材に関しては、他の方が言われるように200mmでは足りないような気がしますが、撮影後のトリミングで対応っていう手もあります。頑張ってください。
書込番号:4903123
0点
Fシングル大好きさん こんばんは。
確かに、野球の写真は難しいですね。
特に守備の場面は予測が付きにくいので、ボールを追ってシャッターを切る事は素人には無理です。
プロのニュース写真などには感心しますね。一体一試合に何枚とってんだろう・・・って感じです。
外野はトリミングで対応しますが、被写体が小さいのでAFではピントが合いにくいです。大抵フェンスに合焦してしまいます。MFしかないのかな。
書込番号:4904221
0点
おはようございます。寝坊助のため、いま起きました。
以前、高校野球を撮影した時は、隣に解説者をおいて早め早めの動作をしていたつもりですが、それでも結構撮りこぼしました。シーンの方向にレンズは向けているんですがピントが合いません。要は、ピントが合う時間分だけ、私の動作がトロイという事なんです。プロの方って本当に凄いですよね。私がプロ並みの写真を撮るためには、隣に解説者がいて、カメラが1/10000秒ぐらいでピントを合わせてくれないと無理です。
私のスポーツ写真は、ラグビーか多く、次いでサッカーです。このどちらも、場面によっては瞬間的にMFに切り替えて撮影します。シャッターを切る瞬間に、相手チームの人間にピントが合うことを嫌うためです。AF機能に、ユニフォームを識別して見方チームにピントを合わせてくれる機能があると良いのですが・・・・・
書込番号:4904737
0点
Diamond Dreamsさん。お久しぶりです。
全員のファインプレーを一台のカメラで撮影するのは不可能ですので、私の場合、内野手で動きの良い選手や、良く声の出ている選手に狙いを定め、三脚固定で、狙いを絞りピントの引き送りでの撮影をします。私自身MFカメラの使用が永かったためこうなりました。また外野手は外野席で専門に追いかけないと無理ですね(センターは特に)。でも大会等では立ち入れないので残念です。いずれにしてもフィルム代が掛からないのでガンガン、自由自在に行きましょう!
書込番号:4915949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











