このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年3月5日 20:45 | |
| 0 | 11 | 2006年3月5日 13:07 | |
| 0 | 16 | 2006年3月5日 16:40 | |
| 0 | 13 | 2006年3月4日 23:21 | |
| 0 | 6 | 2006年3月4日 18:17 | |
| 0 | 16 | 2006年3月5日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D200の板で調べましたか?
連続で連写などしてると2000枚とか持つことがありますが、1枚づつ1日かけてゆっくり撮影してると500枚とかになります。
書込番号:4882931
0点
D70やD70sを使ってみえたのなら、それに比べるとD200はかなり枚数少ないです。
連射だとかなり枚数いきますが、
僕の場合だと1枚ずつ撮影してモニターで確認してると300枚前後です。
予備のバッテリーはあった方が便利ですよ。
結局ROWAからD200用のバッテリーはでないのかな?
少し前に1月末に出るような話があったような。
書込番号:4882946
0点
[kenji2525さん]
平均400枚弱というところでしょうか。
カタログでは1,800枚とありましたが、300枚撮れれば良しと思って購入しましたので、私的には大満足です。
(「D70S」は1,500枚位は撮れたという友人がいますが!)
書込番号:4882949
0点
VR18-200では、300枚以下です。
暖かくなれば、もう少し撮れるかも。
書込番号:4882972
0点
過去ログを見ることをお勧めします。
検索→バッテリーで色々出てくると思います。
僕は、最高は暖房の効いた室内で連写を中心にしていて、千数十枚持ったことが1回だけあります。
屋外だと800〜900弱(900いったことなし)
最短だと、たまにとってという状態だと200枚行かないこともあります。
MB-D200に1900mAhのeneloopを入れた状態だと、1000枚持ったのと同じ日に、前の週100枚ちょっと撮った状態から使って、1500枚撮っても目盛り1つ減りませんでした。
連写ベースだとかなり持って、たまにしか撮らないと全然持ちません。
書込番号:4882996
0点
『D200レンズキット』のクチコミにもたくさん出ていますよ。登場人物が豊富で、戯言も多種多様。楽しめますよ。
書込番号:4883195
0点
kenji2525さん
D200 の電池の持ちが D70 の場合より実際とカタログ値の乖離が大きいことについては 次のようなことも考える必要があります。
通常状態でのもちについては、撮り方に大きく依存しますのでもは回答は無いと考えます。
1 液晶が大きいことと、表示パラメータが多いこともあって撮影ごとに表示すると電池の消費が大きい。
2 D70 と違って 自然消費が大きい。一週間で数パーセント減ります。また、電源をONにしておくと、かなり消費します。
従って、余り頻繁につかはない場合、通常はMB-D200 をお持ちでしたら これにENELOOP などを装着した状態で保存する(内部時計用電池のことを考えて)などが有効かもしれません。
3 なお、私のスレに書きましたが、D200 で放電終止 となった電池をためしに D70 で使ったら 182枚(RAWの連写)も撮れました。D200 の電池管理にも問題がありそうです。
書込番号:4883297
0点
>D200 で放電終止 となった電池をためしに D70 で使ったら
>182枚(RAWの連写)も撮れました。D200 の電池管理にも問題
>がありそうです。
F5でも電池の減りが速いというのが、ユーザーの間で囁かれて
いたような気がします。F5で使い終えた電池をストロボにあて
がうと、そこそこ使えたりします(さすがに新品同様とは行きません)
-------------
以下、推論です(^^;;)
問題があるというよりは、性能保証の為に終止了電圧を高めにして
いるのでは?と推察していたりしますが、どうなんでしょうかネ?
電圧チェックの方法がどんなものか存じませんけど、カメラの電源
負荷が大きい(要求電流量が多い)ことに合わせて、何がしかの負
荷を与えて電圧値を検出しているなら、静的な電圧(=無負荷時)が
同じでも、動的な電圧(=負荷時)は違ってくるので、電源負荷の
大きなカメラは早めに終止電圧に引っかかってしまいます。また、
負荷を与えずに見込みで終止電圧を決めているなら、負荷の大きい
カメラは、終止電圧を少し高めにセットすることになると思われます。
-------------
書込番号:4883356
0点
kenji2525さん、こんにちは。
私の場合、連射ではなく、1回出かけた時の撮影枚数は200枚程度です。
これで、だいたい残量が40パーセント程度。
この計算で行くと、300枚から350枚といったところでしょうか。
バッテリーの減りが大きいので、予備バッテリーを1個購入しました。
書込番号:4883395
0点
本日、午前中に撮影して来ました。
フル充電で350枚(全部単写)、全数VRオン、フラッシュ数枚
液晶での確認(回数は数えていない)で、バッテリーは56%にな
っています。
以上の条件だと600枚はいきそうです。
VRオフ、フラッシュなし、液晶確認なし、だと1000枚位は
いきそうです。
書込番号:4883402
0点
私の場合は単写(モニターを確認しながら)で300枚。
最近、マイクロドライブ6を購入してからは枚数気にせず撮れるのがうれしくて連射をします。それで700枚。多分CFならもっといくのではないでしょうか。
低温度と単写には滅法弱いバッテリーかと思います。
D70Sではその三倍以上撮れるように感じます。(単写の場合)
書込番号:4883666
0点
私が持っているD100用のEN−EL3は、最初に買った2本が日本製で、後に買った2本は中国製です。ともに純正です。途中で原産国が変わったようですが、どちらの電池も変わらず持ちが良かったです。もしかして、低消費電力のD100だから気がつかなかっただけで、中国製になったことで質が落ちたんでしょうか??
書込番号:4883885
0点
kenji2525さん
私の撮影枚数の経験からすると、連写しない撮影スタイルであれば300〜500枚が良い所だと思います (^^)
kenji2525さんが一回の撮影でこの数字に近いかそれ以上撮られるのでしたら、スペアバッテリーは必須だと思います
私の場合、大体250枚位迄しか撮りませんので、今のところスペアバッテリーは持ってても出番無しです (^^)
書込番号:4884414
0点
近くのキタムラで予約、1週間で手にすることが出来ました。
2時間ほど近所の風景や子供、室内などをとりあえず初期設定で撮りましたが、気のせいかD70より一味違った素直な絵を吐き出してくれ、自分なりに満足しております。
恥ずかしながら例の蛍光灯での過酷なテストもして見ましたが、不具合には気付きませんでした。
クチコミ掲示板はここ数年愛読しており、皆様の情報がカメラやレンズ選びの大きな力になりました。
2年前にD70を購入して、ほかのコンデジとその日の気分で毎日出がけに同じ山を写しHPに掲載しておりましたが、この冬は特にD70で空のような諧調の少ない部分に、年輪のような、きれいな?板目のような帯が写り、使えない写真が多く削除することも度々でした。
「年輪」などで検索しましたが、どうも自分の症状とは違うようで・・・
実はここで話題の縞々はこれかなと誤解して、買うのをためらっていました。が、我慢できなくて(笑)注文。手持ちのAi AF Nikkor 35mm F2D をつけ店内と、帰ってすぐにカミサンの横顔をアップで撮ったら頬に見事な帯が4本!
「ああ、お前もか!」と目先が真っ暗になると同時にへんに安心。
最新型でも出るのだからD70のせいではない。レンズを替えても出る。ポケットに入れなかった時のIXY55でも出た。表の時間が長いと出なくなる。そこでようやく自室の石油ファンヒーターと結露のせいかと思い至りました。
自分ではそう思いたいのですが、ほかに情報があれば是非教えて下さい。表はまだ一面の雪です。
0点
ニコンのFAQによると、
A3印刷でかろうじて分かるか分からないか
ぐらいだと書いてあります。
それ以上のものかどうか、是非UPお願いします。
IXY55のを。
書込番号:4882427
0点
NC4で現像してませんか?
バージョンアップの際にJPEGの圧縮率の設定をしないとデフォルトで高圧縮(低画質)になってしまうという書き込みを読んでます。
そうでなければ説明されている状況からは結露も疑えますが。
ジオメトリックノイズ(縦の縞)は年輪状になりませんので関係ないですね。
書込番号:4882468
0点
結露であればファインダーを覗いたときに曇った感じに見えますが、そのあたりはどうだったのでしょうか?私の環境では雪はありませんが、撮影から帰って部屋でカメラを出すと結露し、ファインダーが曇ってしまいます。ただ、どのカメラでもということのようですのであまり心配はいらないような気もします。
書込番号:4882469
0点
PCの「画面の色」は最高になっていますか。
これが低いと年輪だらけに見えますよ。
「画面のプロパティ」で確認してみてください。
書込番号:4882488
0点
>年輪のような、きれいな?板目のような帯が写り、使えない写真が多く削除することも度々でした。
印刷でも現れるんですか?
たぶんモニタで見た時だけだと思いますが、それなら ヘージさん の言われているとおりだと思いますよ(^^;
書込番号:4882515
0点
結露だとしたら、結構、ボディ内部にも発生しているのかも知れません
チョッと心配になりますね
急激な温度変化を与えないように、ボディをタオルで包むなどの対策をしてみられるのも必要かとも思います
また、加湿器などでいつも部屋の湿度を高くしているようなら、カメラをしまうには向いていませんから、乾燥した部屋に置くようにした方が良いと思います
何れにしても、結露はカメラにとって大敵ですから充分ご注意を
書込番号:4882542
0点
hopetownさん、こんにちは。
年輪状の縞が写るそうですが、
ヘージさんのおっしゃるとおりモニタの色数が低い場合に発生します。
もう一つ、圧縮率の高いJPEGで撮影した場合、過度のレタッチをするとトーンジャンプが発生して青空や肌に縞模様が発生する場合があります。
この場合は、JPEGの圧縮率を下げて撮影すれば問題を回避することができます。
「トーンジャンプ」で検索するといろいろ書いてありますので一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
書込番号:4882554
0点
hopetownさん
私もヘージさんが書かれているように、モニターの表示色数が低いせいではないかと思います。
ご存知かとは思いますが、デスクトップの何もないところで右クリックをしてプロパティーを表示し、「設定」タブの中の「画面の色」で「最高(32bit)」を選んでみてください。
ここの設定が低いとグラデーション等の表示の際に色が段階的に表示され、その境目がちょうど年輪のように見えることがあります。
もしコレが原因なら削除してしまった写真が悔やまれるところですね・・・。カメラの種類を問わず出ていることからも露結などは考えにくいですね。ファンヒーターは・・・その時写した被写体が偶々目立ちにくいものだったのではないでしょうか(^^?!
書込番号:4882586
0点
状況から見るとトーンジャンプでしょう。
Q:以前は症状がなくて最近出るようになった・・・
A1:ニコンキャプチャーで現像した。
最近のニコンキャプチャーや、以前のものでもバージョンアップすると、保存時の画質(圧縮率)指定欄が空白になり、一番画質の悪い状態で現像されます。
画質(圧縮率)欄を高画質とか最高画質に指定してください。
A2:パソコン自体か画面(ディスプレイ・モニター)を変えた。
画面の色を32ビットとかTrue color にしてください。
書込番号:4882599
0点
実は私も同様の「年輪状」縞が出ました。
しかしながら原因はカメラやレンズではなく
NC4.4であることが分かりました。
状況は、皆様が指摘されている通り
RAW→JPEG変換時の圧縮率の部分が空欄だったのですが・・・
ここからが問題です。
NC4.4より前では、PCのデスクトップ上に
文字通り圧縮率変更のBOXが出て色々変えられたのですが
4.4にして同様の作業をしようとしたときに
BOXは出るものの、圧縮率変更の欄が「有効にならない」状況が続きました。
ようするに「選択できない」「文字が打てない」状況です。
そこで、NC4.4を再インストールして、同様の作業をしたところ
圧縮率の変更が出来ました。
トライしてみて下さい。
ニコンCSに電話したところ「次回のファームアップ等で対応する」
とのことでしたが・・・
NXも出るし、ホントにやるのかなぁって感じです。
書込番号:4882851
0点
皆さんありがとうございました。
昨夜は価格.comに登録したりで夜更しをして、今見たらたくさんのスレにびっくり。皆様のご指摘はそれぞれ私の悩みに当てはまりました。さすがです。ありがとうございました。
1.トーンジャンプは言葉だけ知っていて自分には無縁だと思っていましたが、検索したら同じような症状の方が何名かおられました。「年輪」の検索では出なかったようですネ。
2.NC4.1を購入しましたが重いのでしばらく使わず、NC4.4になってからメモリを512から1GBに増設したら比較的楽に使えるようになり今ではRAWにはまっています。jpegへの変換はプリントする以外は標準にしています。最高画質にすると、ホームページビルダー10で160×120くらいに縮小すると、何となくボケた感じになります。
3.NC4を使うので負担を軽くしようと画面のプロパティーを高(32ビット)から中(16ビット)に変更したのを忘れていました。縞の比較的薄いものは残しておりましたが、直したらすっかり消えました。まだサムネイル表示ではかすかに残っています。
4.PE Ver.3.0で取り込んで必要があれば最近はNC4.4でレタッチしています。サムネイル表示で縞のあるものをどんどん削除していましたが、もったいないことをしました。全画面表示にすると目立たなかったのですね。プリントは殆どしませんがスナップ写真をプリントして上げた時に縞は全然出なかったのを思い出しました。
5.ニコンオンラインアルバムに登録していましたが、しばらく使わないうちに出なくなってしまいました。機会があればアップしてみたいと思います。
6.今まではHP用に400、500万画素のカメラばかりを使っていたので縞が目立たなかったのかもしれませんね。
7.何となくですが、結露の影響も若干あるのかもしれません。レンズの曇りが肉眼で見えるほどではありませんが、戸外に出て30分、室内に入って30分程の絵には特に出やすいと感じております。
レンズも増えてきて(ガラクタばかりですが)15リットルのDRYBOX 2個に保管していますが、特に冬場は防湿庫の検討もしたいと思っています。
まだ、この件ではいろいろ勉強したいと思っていますが、とりあえずはカメラの故障ではないことが分かりました。そう思うとD70も捨てがたい味です。D200とコンビで使っていきたいと思います。
もちろんIXY初代、L,55やパナのFX-1,FZ10、オリの3040もそれぞれ自分にとってはいいカメラで時々場所に応じて取り出して使っています。銀鉛の出番はなくなってしまいましたが・・・
以上中間報告といたします。皆さんありがとうございました。
書込番号:4883182
0点
デジイチを初めて買いました。
色々と分からないことが多くて四苦八苦しております。
下のリンクに2枚の写真をアップしてあるんですが、ライトをバックに撮った時に、大体10枚中5枚位(半分位ですね)は緑がかった画像になってしまいます。これは、こういうものなんでしょうか?何か調整のしようがあるのでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=788704&un=124815
0点
petekoroさん
アルバムが非公開になっています。
書込番号:4882018
0点
WBじゃないですか?
WB=色温度。光にも色があるんですよ。
蛍光灯はグリーンぽくなりますよ。
試しにWBを蛍光灯にして撮ってみたらどうですか?
書込番号:4882123
0点
アルバムは見ることは出来ましたが、
何ででしょうね?フリッカーが原因かな?
ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
スローシャッターで撮ると改善するかもしれません。
書込番号:4882136
0点
スプリングミストさん
100-400ISさん
ありがとうございます。
ホワイトバランスはいろいろと調整してはいたんですが、それだけではあまり変わらなかったんですよ。ただ、100-400ISさんの言われたようにシャッタースピードをかなり遅くしたら、随分ましになりました。それでも時々は緑だらけになってしまいますが。
デジイチはいろいろと調整が大変なんですね。
これから頑張っていろいろと勉強していきます。
書込番号:4882201
0点
この二枚だけだとなんとも言えませんね。
ただ言えることは、キヤノンのAWBよりは
暴れん坊じゃないってことぐらいです。
書込番号:4882222
0点
照明器具によって状況が異なるのですが、点滅光であることが
多いので、シャッター速度は、概ね、1/60秒以下を原則にして
おいた方が良いと思いますよ(^^;) そうすれば、色が安定する
と思います。
書込番号:4882246
0点
petekoroさん、画像拝見しました
>ただ言えることは、キヤノンのAWBよりは
>暴れん坊じゃないってことぐらいです。
同感です
僕も二月下旬にD200購入しました。
その日の夜、部屋の本棚などを蛍光灯下で
ためしに撮りましたが、
petekoroさんのように撮るカットごとに
色味が変わりました。
変わらないこともありましたが...
また、スタジオでのポートレートでも
写真用蛍光灯とタングステン光の混合のような状態で
安定しないことがありました
外でのスナップは安定していますが...
D200のAWBってこんなものではないでしょうか?
RAWで撮影しておくのが無難なのではないでしょうか?
書込番号:4882255
0点
>シャッター速度は、概ね、1/60秒以下を原則にして
>おいた方が良いと思いますよ(^^;) そうすれば、色が安定する
>と思います。
なるほど。
確かに僕が部屋で撮ったとき、ポートレートのときと
手持ちでしたので1/125くらいで切ってました。
そのことが影響していたのかもしれませんね
書込番号:4882280
0点
バチスカーフさん
キャノンは使ったことないので何とも言えないです。。。
くろこげパンダさん
>概ね、1/60秒以下を原則にして
>おいた方が良いと思いますよ(^^;) そうすれば、色が安定する
>と思います。
ありがとう御座います。どうやら早すぎたみたいですね(^^;
Rudelさん
>D200のAWBってこんなものではないでしょうか?
そうですね。
上でスプリングミストさんが言われたように、WBで蛍光灯をセレクトすると、逆に青みが強くなってしまって。なかなか難しいです。
>RAWで撮影しておくのが無難なのではないでしょうか?
PC環境が整ってなくて、NC4とかないんですよ (^^;
カメラはお金かかってしょうがない。
書込番号:4882284
0点
照明が明るくても、気軽に高速シャッターが
切れないこともあるわけです(^^;)
照明器具側の問題なので仕方がないですネ。
----------------
某氏は、最近、獣の如く書き散らしておりますから、
餌を与えたり、目を合わせたりしないようにお願い致します(^^;;;)
書込番号:4882302
0点
何の写真かと思えば、蛍光灯自体の写真だったんですか・・・。
何の目的かはわかりませんが、あまり意味のない写真ですね。
蛍光灯を直接撮った場合、電源周波数に呼応して明るさにばらつきが出ることが多々あります。
これもそのうちの一つでしょう。
ただ、スタジオで使用しているトゥルーライトの多くは、
インバーターで周波数を20000Hz以上にあげているので、
ちらつき(フリッカー)は、写真には写らないはずです。
書込番号:4882317
0点
蛍光灯は交流電源で光っているから、その周波数分だけ点滅を繰り返している。
だから、蛍光体の色素によって残光性にバラツキもあるだろうね。
電源波形のどの一瞬を捉えたかで色も変わるよ。
シャッター速度は概ね1/電源周波数以下にすること。
なお、数十キロヘルツ以上で駆動するインバータ式の蛍光灯はこれに当てはまらない。
インバータ式は優れた方式だが、やや高価なので思ったほど普及していないね。
書込番号:4882336
0点
試しに僕も1/400で蛍光灯を連射してみたら白、黄色、緑みたいに色んな色になりましたよ。1/30だと安定してましたよ。
WBは難しいですね。光のあたり具合でも微妙に変わってくるし。
僕も悩んだ末にrawプラスNC4に落ち着きました。raw+jpgで撮っといて駄目なやつだけraw調整するようにしてます。
D200はWB優秀という話ですけどね。
D2Hも暴れん坊ですよ(笑)
書込番号:4882347
0点
最近は蛍光灯と云っても色んな色温度のものが市販されてますから、一概にWBを蛍光灯に合わせたからと云ってドンピシャ合うことは稀だと思います (^^)
私はこういった微妙な光の状態で撮る時には、グレーカードを撮ってプリセットWBを使うようにします
デジタルでそう云った光で撮るのでしたら、ぜひ一枚グレーカードを購入されることをお薦めします (^^)
書込番号:4882563
0点
度重なるキヤノンの不具合・対応の悪さに嫌気がさして、システムを徐々に
ニコンへ移行しているのですが、D200のシャッターショック・
ミラーショックはどうでしょうか?
20Dとの比較だと嬉しいです。
0点
近くに置いてるお店無いの?
自分で確認するのが一番だと思うけど。
書込番号:4879733
0点
キヤノン嫌いなのよく分かります。
ニコンの上級機以上であれば、満足できますよ。
音なども嫌いになることもないでしょう^^
書込番号:4879927
0点
近くのキタムラには無かったですね〜
シャッターショックは小さいと思ってよいのでしょうか?
書込番号:4880380
0点
私は20Dを持っていないので比較は出来ませんが
キヤノン党の方の意見ではニコン(D2X,D200)
のミラーショックはかなり小さいとの事。
又、シャッター音も非常に心地よいそうです。
書込番号:4880435
0点
Hawk。さん!こんばんわ!
自分はD70つかってますが、D70はまずまず。
D200はかなり軽やかです!しかもミラーショックはかなりありません。音もしずかでいいですよ!
D2Xも所有してますが音はかなり大きいです!でもこのカメラの
シャッター音は小さくしたらだめですね!!
この音で撮っていたらノリノリになりますよ!
ずばり快音です!ついついふかしずぎる・・・
親友が20Dを使っている為に比較はしました!
20DとD200比べるとかなりの差がありますね!静かになるのは確かです・・ショックも。
書込番号:4880486
0点
>度重なるキヤノンの不具合・対応の悪さに
キャノンもニコンもお互いにあると思うが。
書込番号:4880495
0点
Hawk。さん
D70 を使っていて、シグマのMF 600mm で三脚に装着して ミラーショックでぶれたため 三脚+一脚(カメラ及びレンズをそれぞれ)を使って何とかした事があり、何かの記事でD200 はミラーショックを抑える設計になっていると読んだのがこのカメラを購入する一つの理由となりました。未だ試していませんが感じとして確かにミラーショックはD70 と較べてかなり小さいと感じます。シャッター音もD200 の方がD70より軽やかです。
残念ながら20Dとは較べられません。
書込番号:4880574
0点
私も最近CanonからNikonにシステムを入れ替えました。
20D/1DMark2 と使っていましたが
ミラーショックについては20Dの半分程度だと感じます。
ラフに持ってシャッターを切ってもボディが揺れるような感触を
味わうことは無いです。
音やフィーリングは比べるまでも無く、D200の方がいいですね。
書込番号:4880595
0点
私はD200のシャッターを押した時の感触に惚れ込んでいます (^^)
ミラーバランサーの装備は、伊達では有りません
D70に比べるとD200のシャッターを押した時のショックは半分以下の様に感じます
F6にかなり近い感じですが、F6はもっとシャッターストロークも短くシャッター音も静かでショック自体も少ないです
F6の発売以降、ニコンはかなりシャッターフィーリングを軽く静かにするようボディを設計している様です
書込番号:4881038
0点
D70との比較ですが、ボディのホールド性のよさと明らかに小さいショックは手持ち撮影でも外れが明らかに減りました。
書込番号:4881207
0点
キヤノンからの乗り換えだと、ニコンのカメラの良さには納得できると思います。
私はこれまでキヤノンのデジ一を使ってきましたが、1D2も5Dもミラーショックはそこそこあります(これらはAPS-C機よりミラーが大きいので物理的に仕方ないかもしれませんが)。
でも20Dは更に盛大なミラーショックとシャッター音だと思います。
ニコンはD2系で衝撃吸収バランサーを搭載し、素晴らしいフィーリングを持っていました。D2系は購入していませんが、カメラ屋で触っては感心していました。
D200は購入しましたが、衝撃吸収バランサーの効果があってか、ミラーショックは押さえ込まれており、シャッター音も大きすぎず、最高の感触です。
ただ、度重なる不具合や対応の悪さはニコンも変わらないと思いますよ。
縞ノイズの対応なんて、最悪でしたから。
不具合出しておいて、送料を負担しろなんて、言語道断ですよね。ユーザーを馬鹿にしていると思いました。
私は、普通の条件でしか撮らないので、あまり困っていませんが。
書込番号:4881404
0点
なるほど、ずいぶんショックは少ないようですね。
品薄が解消された頃にカメラ屋にでも行って見たいと思います。
ありがとうございました。
縞々なんて可愛いものでしょ。
キヤノンでは画像消失と言う笑えないものもありましたから・・・泣
書込番号:4881614
0点
初めての投稿です。
この板を読みながらもD200を購入しました、みなさんの縦縞ノイズそして睫毛の話をを聞きながらもD200のデザインのかっこよさに負けました。まだ2週間ほどしか使っておりませんが、手に持った感触は最高です。ところが、レンズを変えることが多いせいかしぐま17-70mm F2.8-4.5 DC MACROとAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) 使っていすがシグマさんのAFがたまに利かなくなります。やはり接点の問題でしょうか?
あと、背面のマルチセレクターがひっかかるのか写真を再生するときこまとびのようになるこたがあります。ゆっくりと操作すればいいのでしょうがこんな物なのでしょうか。この板を見ているとはりぼてニコンって気がしてしまいますが、私は何となくこいつと上手くつきあってあげたいので、これからもよいお話を聞かせてください。
0点
こんばんは。
取りあえず、乾いた布で接点を拭いてみてはいかがでしょうか?
油、グリス等が付いていると絶縁してしまいますから。
D200は気になりますが、やっぱり良いんですかねぇ…。
D200の板が荒れていると皆言いますが、それだけ沢山売れてるのもありますね。
書込番号:4879014
0点
甲殻さん、皆さん、こんにちは。
>シグマさんのAFがたまに利かなくなります。やはり接点の問題でし
>ょうか?
その可能性は高いと思います。何十年もやってますと、サードパーティ製でそのような経験は何度かあります。ただ、はめ込み不十分ということもよくありました。
純正でも、レンズ交換の際ぶつけてレンズ側の接点(イボイボ)を壊していることがありました。
まず、シグマのサポートで見てもらうことではないかと思います。
>背面のマルチセレクターがひっかかるのか写真を再生するときこま
>とびのようになるこたがあります。ゆっくりと操作すればいいので
>しょうがこんな物なのでしょうか。
状況はよくわかりませんが、他にどのデジタル一眼を使ってましたか?
比較対象によると思いますが、D200は、画像サイズが大きいにも拘わらず、画像の切り替えは俊敏だと思います。EOS−1D系の最新型にも負けてませんね。PCの最速画像ブラウザ程度に画像を読み込む時間がかかるのは言わば当然ですよね。その読み込み時間より早くセレクタで切り替えればスキップしますよね、当然。そのことではないのでしょうか?(^^;)
>この板を見ているとはりぼてニコンって気がしてしまいますが、
まあ、ISO100で普通に縞々が出る機体に当たった人などは、それは言いたくなるでしょうね。ニコンの大失敗でしょう。
でも、中には、いろいろな正体の人もいそうですね。(^^;)
書込番号:4879202
0点
僕もシグマ17-70mm F2.8-4.5とニコン VR18-200mm F3.5-5.6Gを使ってます。
今のところシグマのAFが、きかなくなることはないです。
やはり接点の問題の可能性が高いですね。
書込番号:4879338
0点
一番失敗したのは、35mmサイズを標準化する計画を
D200によって完全にぶち壊されたキヤノン5Dかも…?
書込番号:4879417
0点
[甲殻さん]
昨年暮れにシグマから下記の様なアナウンスがありました。
『弊社ニコン用HSM搭載レンズをご使用のお客様へ
2005年12月21日 株式会社シグマ
平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社ニコン用の製品のうちHSM搭載製品におきまして、株式会社ニコンより発売されました 「D200」のボディ背面にある「AF作動ボタン」使用時にのみAF動作をしないことが判明 致しました。
ご愛用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。』
また、1月に入ると露出誤差のアナウンスが追っかけありました。
『弊社ニコン用レンズをご使用のお客様へ
2006年1月10日 株式会社シグマ
平素は格別のご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社下記製品におきまして、株式会社ニコンよりこのたび発売された 「D200」との組み合わせにおきまして、露出誤差が生じることを確認 致しました。
下記の対象製品につきましては、無償にて対応調整をさせていただきます。』
一応シグマのWebをチェックされることをお薦めします。
書込番号:4880628
0点
こん××は。
皆さん、文句ばかりで辟易したようで
縞々騒動もやっと落ち着いて、収束でしょうか?
このままの状態でニコンは押し通すのでしょうね。
やはりいろいろ条件を絞らないと
まともに使えないカメラって不良品だと思います。
そもそも精神衛生上良くないです。
ところで私のD200ですが、
白っぽいものを撮ると黄色いムラのようなものがうっすらと
液晶の画面に出ているのに気づきました。
これはやはり液晶の不良ですか?
皆さんのD200の液晶にはそんな症状ありませんか?
0点
>白っぽいものを撮ると黄色いムラのようなものがうっすらと
>液晶の画面に出ているのに気づきました。
言われて、確認していたら、ほんのうっすらとその様な感じのが見えるような・・・^^;
書込番号:4878140
0点
まず本家の「DIGIC信者になりそう^^;」さん、ごめんなさい。
私はこの板に一応常連としてよくおじゃましていたものです。
今回、私は度重なるSC詣でにケリをつけるべくニコン機材をすべて処分し
キヤノンへの鞍替えをしてしまいました。
いずれにせよ、私自身の問題ですのでニコンを処分した今、
こちらへの投稿は無用と考えておりましたが、
たまたま目にした「液晶パネルむら」の話題にどうしても
ひとこと投稿したくなりました。そしてあなたのHNこそが現在の私の心境を
最も良く表しておりましたので、本当に無礼とは存じておりますが
このHNにて投稿させていただきました。
「液晶パネルのむら」・・・あります。私が気付いたのは縞ノイズの調整から
返された後のことでした。本当に残念です。
これにてこの板への投稿をおしまいにします。
またこのHNもこれ以上は使いません。
「DIGIC信者になりそう^^;」ご迷惑をおかけしました。
書込番号:4878334
0点
しぐれの段七さんこんばんは。
>やはりいろいろ条件を絞らないと
まともに使えないカメラって不良品だと思います。
自分もその意見には同意します。
D200の価格を高く感じるか、安く感じるかにもよるのかもしれないですが、たとえ安くても許せることではないですよね。
ところでしぐれの段七さんはキャノンに鞍替えでしょうか?
EOS 5Dの板で見かけたもので。。。
僕もD200ユーザーですが、今は手元になく液晶のことは確認できませんが、今まで気づかなかったですね。。。
返ってきたら確認してみます。
それにしてもニコン離れは始まってしまったのですかね。。。
僕はまだ離れられないでいますけど。。。
書込番号:4878428
0点
しぐれの段七さん
マニュアル撮影で実験してみました。私の場合白壁では露出過剰でも、不足でも見えない感じです。白色円形カバーの付いた蛍光灯を1/8000 (少々オーバー)で撮ってみたら黄色帯が出ました。出ましたが撮影ごとに場所が変わります。という訳で液晶の問題としてはこの場合も出ていません。一度SCに(近くにあれば)持ち込まれては如何でしょう。
悪い噂は早く忘れてこの素晴らしいカメラでバシバシ撮影されて、齎される良い写真の数々をお楽しみ下さることを祈ります。
書込番号:4878434
0点
私も発売日に買ってすぐにそれに気がついたので、購入店で新品交換をしてもらうという事になりました。そして代替品が来るまでに、それは液晶保護カバーに問題がある事に気がついたので、保護カバーのみ交換してもらいました。
しかし、交換してもらった保護カバーも同様だったので、今ではカバーを付けるのをやめて、液晶保護シート(100円ショップでPDA用の大きめのを買いました)を貼って使っています。
書込番号:4878502
0点
ニコン離れが始まっているのですか???
私は、D200を購入希望組ですが、縞々問題で出鼻をくじかれ、まだ買えずにいます。日替わりで、購入する!!いやいやもう少し待て!!と揺れ続けています。
どうすればいいんでしょうね(^^)
書込番号:4878632
0点
やはりそうですか、私も液晶の黄色い色むらが気になっていました、
しかし今までは「光の加減だろう」くらいに考えて
気にせず(いや気にしないふりをして来ました)。
でもここのみなさんの様子を拝見し、やはりこれもD200に関わる持病のひとつなんだな、
と認めざるを得ない状況です。
透明の液晶保護パネルの問題ではありません、
どう見ても液晶自体の発色です。
このD200はボディのつくりの確かさ等、外側部分はさすがニコンです。
しかし、その美点とは裏腹に肝心の「中身」がまったくついて来ていません。
『羊頭狗肉』
残念ですが現在のD200を形容するとしたらこの言葉がふさわしいのではないでしょうか。
書込番号:4878682
0点
しぐれの段七さん、こんばんは。
>白っぽいものを撮ると黄色いムラのようなものがうっすらと
>液晶の画面に出ているのに気づきました。
この書き込みを見るまで気づきませんでした。
白っぽいものを撮ったら、私のD200でも確認できました。
書込番号:4878705
0点
ニコンからの乗り換え組、コニミノからの乗り換え組。
キャノン独占状態になると競争原理が働かなくなる。
よって、キャノンの製品も悪くなる。
よって、カメラ業界全体が水没する。
これはキャノンユーザーにとっても良いことではないね。
ニコンさん、しっかりしてくれ。
書込番号:4878709
0点
>それにしてもニコン離れは始まってしまったのですかね。。。
新婚だんなさん、こんばんは。
実は私もキヤノンへの鞍替えを考えていなくはないです。
私もしぐれの段七さんと同様に文句ばっかり言っていますが。。。
D200発売前にニコンSC・カスタマーにD100後継機について、
何度か問い合わせた事があって、それについての回答には
「ユーザーが納得する様なボディーに仕上げて投入します!」
と自信満々のコメントを頂いた事を今でも憶えています。
で、満を持して投入した筈のD200は・・・・ボディーは良く出来ているのですが、
問題は心臓部です。此処の板とニコン巨大掲示板を見れば、
殆どがノイズでエキサイトしちゃっている始末です。(^_^;)
しかも、ニコンの縦縞ノイズ対策は調整で何とか凌いでいる始末です。睫毛は諦めモードです。
そして、ニコンはこれからも抜本的な対策を講じる気は全くありません。
ヨドバシでもお客さんからネットで話題になっているノイズに対して、
説明をして納得させて購入してもらっているのが現状です。
ニコン担当の店員さんが哀れでしたよ。
ニコンへの信用・信頼が無くなっちゃったかなぁ〜。
・・・・この書き込みで不快に思われた方には御免なさい!
書込番号:4878725
0点
液晶パネルなんてムラがあるでしょう。
どの程度認識できるかは個人差があると思います。
どのメーカーの背面液晶だってそんなに正確な物は無いのではないですか??
気になるならメーカーに見てもらって下さい。
書込番号:4878755
0点
確かに買ってすぐに縞ノイズ確認、過敏状態ではあるね。
液晶なんてはっきり言えばオマケ程度の認識も必要。
書込番号:4878766
0点
液晶は基本的に汎用品でしょうから、各社そんなに差がある
わけではありません。 さすがにそこまでD200特有の欠陥と
するのは無理があると思います。
液晶に限らずディスプレイ素子は 撮像素子ほどの均一性が
あるものは世の中に存在しません。 撮像素子の感度許容ばらつき
はせいぜい数%以内でしょうが、ディスプレイの輝度ばらつき
は数10%で、桁が違います。
完璧なものは一つもありませんので、ご安心を。
書込番号:4879155
0点
液晶カバーを外しても解消しないですね。
また、撮った白い紙をスクロールしても、うっすらと黄ばんだシミのようなものが、
同じ位置のままですので、明らかに液晶素子の色ムラですね。。。
液晶はD2Xを下克上していると思っていましたが、これも返り討ちかな。残念。
書込番号:4879845
0点
液晶って、その場で大雑把なヒストグラムやピントの確認が出来れば良いと思うのですけど・・・。
Nikonに関しては何度も修理の面でお世話になっているので、言いたい事もありますが、まともな企業なら顧客満足度が下がって、売り上げや収益が下がれば、少しは顧客の声にも耳を傾けて、必要な部分を修正してくると思います。
そういう意味でも、わたしたちユーザーには別のメーカーを選択する権利もあると思います。
書込番号:4880386
0点
皆さん、ご意見、ありがとうございます。
>4878428] 新婚だんなさん
鞍替え検討中です。
できればこのままニコンで通したかった。
でもニコンがフルサイズを出す時には
今のFマウントでは限界があるという話もあるし、
1DsMK2の重さには辟易しますが、
フルサイズからAPS-Cまで3タイプすでに
そろえて対応しているキャノンとの差は歴然としています。
高感度ノイズもやはり追いつけないことを示してますしね。
おまけに今回の騒動。
私にとっては初めてのデジ一で、
コストパフォーマンスの高さは認めますが、
画像処理こそ、デジタルカメラの心臓部。
ここにこんな不始末を起こすなんて…。
D70やD50では起きてないことがD200に起きているというのは
信じがたいことです。
液晶についても白いものを撮った時に
それが素材の質なのか、液晶のせいなのか、
いちいち確認しなければならないのって変ですよね。
PCを持っていってその場で確認しますか。
色加減や露出の修正は容易ですが、ムラはしんどいですよ。
全てがそうなら仕方ないとも言えるけどそうでもなさそうですね。
つまり、これも撮影する時のストレスで縞ノイズと一緒なのですよね。
[4878682] ニコンひとすじ30年さん の仰るとおりです。
私はアンチニコンを張っているのではありません。
ニコンを信じたかった。でも、
ユーザーの声も「作りは良いじゃない」に変わり、
ニコンはあの態度。もうどうにもならないのかなと絶望して
5Dの板への書き込みも、この液晶についても、
やはり変えるべきだろうという。
鞍替えのための確認なのです。
>[4878632] ひでじろさん 2006年3月4日 00:52
>ニコン離れが始まっているのですか???
私の知り合いのプロが去年から今年にかけて
3人もキャノンを買いました。
みんなニコンユーザーだったのに5Dを買ったというのです。
評判もすごく良い。
ショックでしたよ。ニコンに期待した私だけがD200買って。
曰く「アナログはニコン、デジタルはキャノン」。
ボディは良かった、レンズも悪くなかった。
デジタルの世界は日進月歩でしょうが
受光素子を自社生産できない遅れは
どうしようもなかったということでしょうか。
書込番号:4882536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








