このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年3月4日 01:17 | |
| 0 | 13 | 2006年3月4日 17:02 | |
| 0 | 6 | 2006年3月4日 00:38 | |
| 0 | 14 | 2006年3月5日 00:01 | |
| 1 | 10 | 2006年3月3日 08:52 | |
| 0 | 9 | 2006年3月2日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
フィルムからデジタルへの移行を検討中の者です。
現在使用している機材がF100とFE2なのですが、AFとMFどちらも使用する場合、
D2XとD200は、どちらがおすすめでしょうか。
AFとMFとも、レンズは超広角から望遠まで揃っております。
0点
>D2XとD200は、どちらがおすすめでしょうか
お金に余裕があるならD2Xですが、F100所有ならD200でもOKですね。
私はF100⇒D200組です。
書込番号:4877613
0点
D200の板ですからねぇ・・・
では、私はF100 + D2Xなので、D2Xをお薦めしておきます (^^
書込番号:4877681
0点
ニコン魂さん はじめまして
予算的に余裕があればD2xが良いと思います、やはりカタログデーターには無いフラッグシップならでは操作感、ファインダー性能など、D200と比べると違いが有ります、簡単に言ってしまえばF100とF5の違い思ってください。
ファインダー性能はF100の方が優れていますので、マニュアルでのピントあわせは違和感があると思います、特に望遠での撮影はピントがシビアになる為暗めのレンズではピントはずれもあるでしょう。
書込番号:4877691
0点
AFならびに各種スイッチ等、ぜひ、店頭で両機のデモ機に触れる機会があれば、
じっくりとフィーリングを比較された上で、お決めになった方がよいかと思います。
AFモジュールは、F100が3点クロス5点測距のマルチCAM1300ですが、
D200は中央1点クロス11点測距のマルチCAM1000。
ただ、D2Xに比べると、ホワイトバランスの精度が向上していますし、
高感度時のノイズも良い(ISO400までは、まず常用OKでしょう。)ので、
後発故のメリットと、コストパフォーマンスの高さでは、D200でしょうね。
書込番号:4877724
0点
私は純粋にD2Xをお薦めしたい処ですが、
>現在使用している機材がF100とFE2
マルチバッテリーパックMB-15やモータードライブMD-12を装着していないのなら
D200のコンパクトなのをお薦めします。
D2Xを1日持ち歩くと意外と疲れてしまいますよ。
D200は、流石にD2Xと比べると軽いので(^^;;;
書込番号:4877841
0点
ニコン魂さん、こんばんは。
私はD2XとD200の両方を所有しています。
どちらがお薦めかというと、私はD2Xです。
カメラとしてのできは、D200は素晴らしいものがあります。
後発だけに、D200はよくできていて、D2Xにひけをとりません。
しかし、撮影をしていて楽しいのはD2Xです。
持った時の重量感、シャッターを切った時の気持ちよさ、これはD200では味わえないものです。
書込番号:4877859
0点
私は、D200をお勧めします。まず、F100やFE2を所有されていたということは、その軽量感が好ましかったからではないでしょうか。
D2Xは非常に良いカメラですが、D200は、画質、操作性ともD2xと遜色ありませんし、雑誌などで印刷した仕上がりも良好で、D2Xで撮影した画像と同等の品質です。しかも価格は半値以下です。ボディが軽量なことはフットワークも良くなります。MFレンズでのピントの合わせやすさも同程度です。私は、28mmF2、35mmF1.4、85mmF2などが好きなので、D200でも使っていますが、開放でもピントはばっちり合います。しかも、デジタルなら、撮影後に拡大してピントの確認ができるので安心です。ニコンのFマウントには魅力的なMFレンズが多くあるので、お互い楽しみましょう。
書込番号:4878108
0点
NIKONのフラッグシップ機購入が、一無良いのではないでしょうか。
書込番号:4878189
0点
自分はFE-2、F5から、やっと昨日、中古D70(予約)なのですが・・・。
気合いがあるならD2X、お気軽好みならD200でしょうか?
自分の場合、F5の高性能は大変魅力的です。元気な頃はFE-2+ドラで2台とか、さらにnewF1+ドラで走り回ってましたが、仕事に忙殺され、気合い入れてとる元気もない昨今、F5は重くて重くて。
とりあえず発展途上のデジ一は消耗品と考え、昨日キタムラで衝動予約でした。
でもホントはD200が欲しかったんですけどね…(;_;)
D200は「お気軽」と「本格」のgoodバランスだと思いますよ。
カメラ部としては…(^^;
なので、気合いがあるならD2X、お気軽好みならD200とお勧めします
書込番号:4878286
0点
D2Xを買える金があるなら、迷わずD2Xにしたほうがいいのではないですか?
なんといってもニコンのフラッグシップですから。
書込番号:4878461
0点
フラッグシップのD2Xが素晴らしいのは分かっているのですが
交換レンズとの兼ね合いでできるだけ軽い方が良いかなと思いまして質問させていただきましたが
D200購入に傾いてきました。ありがとうございます。
書込番号:4878715
0点
カタログによるとDX専用レンズは 軽量・コンパクト、操作性の向上、光学性能の最適化とありますが、そうでないレンズと比べ写りにどう影響しているのでしょうか?
画角や被写界深度が違うのでしょうか
DX専用レンズを選ぶメリットはなんですか?(フィルム一眼を併用しない場合)
0点
画角は、生(表記)の焦点距離が同じであれば同じです。
被写界深度も基本的には同じですが、細かい事を言うと見えかたの問題なので、性能の良さ悪さやボケ味などで若干変わる余地はあり、個々のレンズの差と言う観点で差があるかも。
メリットは書かれている通り、安価、小型軽量だと思っています。
画質は、良くなる理由と悪くなる理由があると思うので、ケースバイケースかと…
書込番号:4877292
0点
okamanさん
ニコンでは、デジタル一眼レフ(DSLR)の企画として35mmより小さいAPSサイズを採用しており、このために設計されているのがDXレンズです。
DXレンズは、通常の35mmレンズよりもイメージサークルを小さくし、光学性能をニコンデジタル一眼レフカメラに最適化したレンズであり、デジタル撮像素子に適したコーティングが施されたりしています。このため35mm用レンズと較べてコンパクトなサイズになっています。35mm(銀塩)カメラに物理的には取り付けられますが先ほど説明したようにイメージサークルが小さいため撮影画像の4辺がけられてしまうので使えません。
シグマ、タムロンなど レンズメーカーからもこのようなレンズが提供されています。レンズの説明に必ずそのことが明記(デジタルカメラ:APSサイズ 専用などと)されています。
一方35mm用に造られたレンズも多くがDSLRで十分使えます。
書込番号:4877323
0点
僕はフィルム一眼を併用しませんので
価格が安くなるってことが一番ありがたいです。
書込番号:4877324
0点
写りに好影響をもたらすのは「光学性能の最適化」の部分でしょうね。
私も詳しくは知らないのですが、デジタル撮像素子はフィルムと違って
・光を斜めに当てると充分に感光してくれない。
・光の反射率が高いので、それがさらにレンズの方で反射してゴーストの原因になりやすい。
といった特性があるそうなので(多分他にも沢山あるでしょうけど)
そういうのもちゃんと考慮した上で設計されてるんではないでしょうか?
書込番号:4877380
0点
35mm用レンズだとその中心部だけ使うので、収差の大きい周辺部がカットされるので、それはそれでいい絵が出るようですね。
70−200/2.8なんか、フルサイズ時には結構ボロクソ言われてたのが、APS−Cだとものすごくいいレンズになってますね。
書込番号:4877543
0点
iceman306lmさん が言うように
前からあるレンズでもDX専用より良さそうだったりして沼が深いです(困ります)
VR24-120と比較してVR18-200の価格が+一万円程度で抑えられているのもDX効果なのかな
AF-S DX ED17-55F2.8なんかは軽量・コンパクト、安価とは関係ないようですが・・・・
書込番号:4877647
0点
> AF-S DX ED17-55F2.8なんかは軽量・コンパクト、
> 安価とは関係ないようですが・・・・
35mmサイズのレンズですと
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
が対応するレンズでしょうから(値段、サイズ、重量など)
DX化することで55mmまでテレ側を伸ばしても同サイズ、
同価格に抑えた、ということでしょう。
書込番号:4877679
0点
コーティングも含め、光学系を、デジタルに特化しているのは当然として、
一番大きな存在理由は、対角画角がレンズ表記焦点距離のx1.5となる
DXフォーマット(APS-Cサイズ撮像素子)において、従来の35mm判の
レンズラインナップでは、広角側が不足する為、イメージサークルの小ささを
利用して、開放F値および大きさもそこそこのレンズで補完していく事にあるかと。
また、デジ専用にする事で、比較的安価でコンパクトになればよいのですが、
各レンズ収差を補正する為に、従来では高級レンズくらいにしか採用されていなかった
非球面レンズや低分散レンズをふんだんに使っているのか、思った程、
価格は下がっていないような。。。
また、大きさについても、更に撮像素子が小さいフォーサーズ用の
既存レンズ(ズイコーデジタル)を見ていても、大口径ズームは、
結構大きなサイズとなってしまっていますね。
今年あたり、大口径でありながら、よりコンパクトなデジ専用レンズが
更に出てきそうで、期待したいですね。
書込番号:4877775
0点
Blogのタイトル通りD200、D70とF6を使っていますので、持っているレンズはフィルムで使えるものが殆どです (^^;)
フィルム用のレンズをDXフォーマットのデジタルで使っても不具合は特にありません (まあ、当たり前と云えば当たり前ですが)
DX用レンズはデジタル専用設計を謳ってますが、私としては「イメージサークルが小さくなってるだけ」だと思ってます
そんな訳で、フィルムを使っててレンズをお持ちなら、何もことさらデジタル専用を謳ったレンズを新たに買い直すことも無いと思います
例えばニコンの場合、AF35mmF2.0Dが大人気で店頭での在庫が不足気味なのも、このレンズがDXフォーマットでは使い勝手が良い画角で描写もピカイチだからです
但し、ニコンのDXフォーマットは画角が表示の焦点距離の1.5倍の焦点距離相当になりますから、広角系だけはDXフォーマット用の10mm近辺から始まるズームが何かと便利で、一本揃えておくことをお薦めします
書込番号:4878086
0点
こんな感じかな
デジだと1.5倍になってしまう広角を補うために(デジで広角が必要な人の為に)安価なDXシリーズを出した(非DXレンズで10mm台から始まる焦点距離は高い物しかなかった)
そして望遠側はx1.5倍だし真ん中の良い部分で撮れるためにわざわざDX専用を作る必要がない
と
カタログを見直すと10ミリ台以外のDXレンズはほとんどD50キットズームで販売する55−200くらいですもんね
書込番号:4878259
0点
「DX」ったって、「デラックス」な訳ではないわけで…
デジ一になって非点収差や内面反射、CCD面への光の入射角、
あたりが以前よりシビアになったので(雑誌のレンズ評価にも光の点を写した写真が最近よく登場してますよね)、その辺に配慮して設計してあるのが「デジタル対応」レンズですね。DXとかDCとか-Sとか。名前からするとNikonのDXが一番エラそうですが、同じことだと思います。
書込番号:4878324
0点
>広角を補うために(デジで広角が必要な人の為に)安価なDXシリーズを出した
AF-S DX ED12-24mm F4G メーカー希望小売価格(税抜き)162,000円(T_T)
書込番号:4880422
0点
初めて書込み致します。デジ一初心者で、いまだ現像ソフトも所有しておりません。RAWで撮影し、現像すれば良いのでしょうが、知識が乏しいので、まずJPEGにて枚数を撮り、勉強してからと思っております。諸先輩方に質問ですが、
JPEGで撮影した場合の、一番お勧め設定をお伺いしたいのです。被写体は家族とペットです。宜しくお願いいたします。
0点
コロスケ君さん初めまして、D200で初心者?ですか?
それはいいとして、JPEGで撮る場合は私の場合は迷わず一番
でかいサイズにします。何故ならきめの細かい、いい写真になるからです。
大きく撮っておけば、後でPCでリサイズも可能です。
メールでのやり取りであれば、縮小して送ればいいだけの事です。
ただLサイズだと一枚2.5MBくらいにはなるので、比較的大きな
コンパクトフラッシュがあればよりいいと思います。
書込番号:4877002
0点
デジタルですから、いろいろ試して、プレビューして、
自分にお好みの設定を見つけてるとよいですよ。
仕上がり設定を駆使してみましょう。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d200/index.shtml
また、D200の過去スレも遡って、見てみると、参考になると思います。
書込番号:4877074
0点
先ずは何も触らないで撮る、
不満が出てくるだろうから、それについて調べる、
また不満出てくるから同、
それの繰り返しで、自分の設定なり、スタイルが生まれてくる。
人の設定は所詮人のもの。
書込番号:4877118
0点
私の場合、最初の数枚はJPEGでしたがすぐにNikoncaputreの無料お試し版をダウンロードし30日間だけRAW現像を楽しみました。
結果PC上でホワイトバランスやモード設定をどんどん変更し、どのような印象になるかを確認する事が出来ました。
早めにRAW現像を体感されると、その後のJPEG撮影でのセッテングの参考になると思います。
それと当然ですが、NCのお試し版は30日過ぎると無効になりますが、プログラム削除後→再インストールしても使用出来ませんのであしからず。
それと単純にRAW→JPEGであれば無料のnikon viewでも可能です。出力結果がNCと同等のクオリティーかはわかりませんが。
ちなみにRAWで撮る場合も「ISO、露出、ピント、絞り」はしっかりセッテングしておかないとNCでも修正出来ません。
書込番号:4877447
0点
JPEGの設定に関しては、ぼくちゃん.さんのご意見に一票です (^^)
RAW現像のソフトを持っていないとのことですが、savageiwaさんの書かれているNikon Captureの30日間無料お試し板も一つの方法ですが、D200のユーザーであれば下記のURLから無料でダウンロード出来るNikon Viewを使って、RAWモードでの撮影にチャレンジしてみては如何ですか? (^^)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
このソフトでもRAW調整機能として、ホワイトバランスの変更や、露出補正の修正(±2段の範囲)は可能ですし、簡単なコントラストの自動補正機能も付いています
RAW撮影でもある程度は撮影時にWBや露出補正は行うようにすれば、いつかはJPEGでもドンピシャの設定の写真が撮れるようになると思います
とは云え、未だにRAW現像時の後修正で救うカットが多い私が云っても、余り説得力は無いですが.... (^^;)
書込番号:4878149
0点
nikon viewも今度有料になるそうですね。
nikon viewとNC4から作るJPEGは無修正だとしたらクオリティーは違うんですかね。今はNC4持っていなもんで。
それはさておき。
「お勧めの設定はありますか?被写体は家族とペットです」との質問なので、私個人のお勧めを書いときます。
(結局、誰も書いておられないので。)
ちなみに私はD50ですがD200にも同等の設定があるはずです。
夜間室内などの暗くない場所での家族とペット対象の設定です。
・プログラムオート
・ISOは最低。(100)
・ホワイトバランス=晴天
・仕上がり設定=人物きれいモード、なければmodeIa
・中央部重点測光
・AF−S
・レンズは35mmF2D
その他D200にはきめ細かい設定が多数あると思いますが、それは徐々にという事で。(これだけだったらD50でもいい事になりますので)
レンズは余計でした。
以上あくまでも個人的なお勧めでしたので、超参考程度にしてくださいね!
書込番号:4878575
0点
明日、D200でポートレート撮影することになったのですが、普段、風景ばかり撮っているため、経験がほとんどありません。
婚礼写真は銀塩時代に結構とっていたのですが、外での人物撮影は皆無に等しいです。
ポートレート撮影で注意したほうが良い点や、カメラの設定などはありますか?
持っていくレンズは50mmF1.4、100mmF2.8(マクロ)、180mmF2.8、VR18mm〜200mmの予定です。
あしたは一日曇りとのことなので、SB800も持って行きますが、一回しか使用したことがありません。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
(1) 曇りだと全く役に立たずに終わるかも知れませんが、まずカメラ屋さんに出向き、レフ板を買う。
(2) 絞りは、50mm/F1.4Dだと僕はF2.5くらいにして使っています。
F2.8だとF3.5くらい。
(3) AFは中央部を使い、周辺部を使わない。
(4) ISO100ならともかく、ISO200以上はフラットなライティングを心がけ顔に影が出来ないようにする(ノイズが酷いので)。
(5) ぶれないように気をつける
(6) やむを得ずストロボを使う場合、いかにもストロボで撮りましたというように強い光にならないように気をつける。
くらいでしょうか。
パッと思いつくのは。
僕もD200にしてからはまだ余り慣れていないので、どうなのよ?というのはあるんですけど。
D1Xとはかなり勝手が違うので色々試行錯誤しているところです。
書込番号:4875685
0点
レフ版ですが車のフロントにかける銀色のシートでも
十分使えます。
担架のように棒で止めて使えば有効です。
レンズですが50mmF1.4、180mmF2.8の2本が
有効だと思います。
180mmF2.8は背景を選んで撮影したらモデルが
浮き上がって見えるように撮影できますし、50mm
F1.4はモデルと会話をしながら撮影するには便利な
長さですし^^
100mmF2.8は微妙ですし、VR18mm〜200mmは
画質などの面で使わなくてもいいと思います。
ストロボはディフューザーがあるといいのですが
白い半透明状のものを前に当てるのもいいかも。
定番のティッシュは格好が悪いんで何か工夫して
見て下さい^^;;
あとモデルの人に太陽光が正面から当たるような
状態はあまり良くないです。
モデルの表情も良くないですしのっぺりした感じに
なりますので^^
斜めとか後ろからの光でレフで光を当てるように
するとかして調整して下さい。
意外と日陰の方がいい場合もありますね^^
寒いと表情も固くなるでしょうからカイロなども
場合によっては用意するといいかも^^
書込番号:4875855
0点
ポートレートなら、専門です(笑)。
まず、どういったポートレートを撮るのかわかりませんが、
モデルになる方がベテランならレフ板もありですが、
不慣れなモデルさんである場合や、街中で撮影する場合、
レフ板ではなく、白い傘や洋服、コンクリート壁などを、
自然な雰囲気でレフにすると、モデルさんのイイ表情が撮れます。
もし使うなら、レフはロールレフがきれいです。
丸レフの多くは、特に銀は、新品は反射が強すぎて、
ギラギラになりやすいのでご注意を。
ストロボは、オススメしません。
ポートレートを撮影するとき、普通のスナップとは異なり、
モデルさんに何度もストロボを浴びせかけることになります。
ストロボ光を何度も見ることは、目にかなりのダメージを与えることになりますから。
拡散させると、光量が落ちてモデルさんに優しい気がしますが、実際は逆。
単位面積あたりの光量が減る分、ストロボの発光量が自動的に増えます。
それを直視したら、しばらくは目の前が真っ暗になります。
レンズは、35〜150あたりがオススメです。
広角はモデルさんとの距離が近くなりすぎ、
望遠は遠くなりすぎます。
モデルさんとの距離は、会話できる距離がベストです。
1.5〜2mくらいで撮れるレンズを選択してみてください。
ポートレートのセオリーは、背景のボケです。
ボケやすい条件をお選びください。
書込番号:4875974
0点
ゆっきぃbyさん ,おはようございます。
お元気でしたか、最近お名前をみませんので
どうしてるのかなぁーと思ってました。
ポートレート撮影ですか。
何もアドバイスせきませんが、ゆっきぃbyさんは、
お上手ですから、いい作品が撮れると思いますよ。
書込番号:4875994
0点
ゆっきぃbyさん 拝見しました(^^
機材とかのセオリーは、皆さん仰るように有りますが、そこから先が難しいので困ります。
対象の 光の具合、背景と前景、モデルさんの表情とポーズとか押さえたい所は沢山有りますね(^^
新鮮な 感じる何かが有る、写真を追求して居られると思いますので…
書込番号:4876177
0点
みなさん、おはようございます。
早速、アドバイスしていただきありがとうございます。
みなさんからいただいたアドバイスをもとに色々、遊び心を持って楽しんできたいと思います。
yjtkさん
>絞りは、50mm/F1.4Dだと僕はF2.5くらいにして使っています。
F2.8だとF3.5くらい。
開放でとろうと思っていましたがやっぱり絞ったほうが良いですか。
> ISO100ならともかく、ISO200以上はフラットなライティングを心がけ顔に影が出来ないようにする(ノイズが酷いので)。
くらいでしょうか。
ですよね。ISO400とかは人の肌を台無しにしてしまいますよね。NIKON機の場合。NIKONならではのアドバイス、ありがとうございます。弱点を知っておけば撮影時に考慮することができますから、この掲示板はいつも参考にさせていただいております。
Victoryさん
>100mmF2.8は微妙ですし、
やっぱ、ポートレートには向いていないでしょうか。
普段、F8前後ばかり使用するので明るいレンズ、ないんですよね。。。(ToT)
しまんちゅーさん
>ストロボは、オススメしません。
そうですか。。。極力、壁などを利用するように心がけてみます。
ニコン富士太郎さん
>お元気でしたか、最近お名前をみませんので
どうしてるのかなぁーと思ってました。
引越しで忙しかったのと、あまりにD200板が荒れていたのでしばらく耳を(目を?)ふさいでおりました。
当方はいい加減な人間なので、聞きたくない会話はすぐにスルーしてしまいます(笑)
天気もあまりよくなさそうですが、ピーカンよりは撮り易いだろうとポジティブに捕らえて行って来ます。ありがとうございます。
書込番号:4876235
0点
AF-S 28-70mm/F2.8Dをメインで使っていますが、F2.8ではちょっと水彩っぽいというか、コントラスト弱めなので。
F3.5くらいがいいかなと。
50mm/F1.4Dは開放では、水彩画にじんだような画質ですし。
AFがF1.4ではほとんど満足いきません。
AFが何とか狙ったところにあっていると感じられる限度がF2。
でも、F2ではヒット率がまだまだ低すぎるのでF2.5で使っています。
いずれもD1Xの時の経験則ですが。
書込番号:4876420
0点
こんにちは。私もメインはポートレートです。
技術的なことは、他の方のところを見てもらうとして、それ以外の点。
大切なのはモデルさんとのコミュニケーションです。私が意識しているのは、
・モデルさんが緊張しているのなら、それをほぐすのが最初の仕事。
私がよくやるのは『ピースサインをしてもらう』というもの。ベタなポーズで、絵的には面白くないですが、リラックスさせるために指示します。深呼吸をしてもらうのもいいです。息を吐くとき、リラックスします。
・モデルさんに積極的に声を掛ける。カメラマンが黙ると、モデルの表情も固くなります。いい表情をしたら、誉めまくります。
・どんな風に撮っているのかを、モデルに伝えるのも重要。
単焦点の場合、カメラマンが寄ったり離れたりするので、モデルさんに自然に伝わります。
ですが、ズームを使うと、距離感が分かりません。この場合もズームを固定にして、寄ったり離れたりしたほうがベターです。ズームを使うならば『今、全身を撮っているから』『今度はバストショットだよ』等、言葉で説明します。
・ファンダーを覘きっぱなしにしない。レンズ越しに見られるのは、結構怖いですのでまめに自分自身の顔を見せるようにします。
・ポーズの指定は具体的に。『手をこっちの方へ』とかはダメ。右か左かはっきり指示し『あと5センチ右手を下げて』と、分かりやすくします。
細かく指図するのは失礼かと思いきや、実はその方がモデルさんは楽です。言われたとおりやればいいだけですから。
ただ、慣れていないと、ポーズの指定も難しいですよね? 事前に、写真集とかを見てポーズをチェックしておいたほうがいいです。もたつくと、撮影のリズムが崩れます。
・気に入ったカットが撮れたら、モデルさんに見せましょう。その気になり、いい写真が撮れます。
こんなところかな? まあ、ポートレートに限りませんが、最初は勝手が分からないと思います。練習のつもりでがんばってください。
書込番号:4876582
0点
おね〜さん撮りは私も大好きです(超下手ですが)。^_^;
私からのコメントとしてはピント合わせに注意してくださいね。
大抵は顔にピントを持っていかれると思いますがAFだと鼻先にあわせてしまう事が多いので
ここはMFで眼(横顔なら手前側)に合わせるのを基本にしてください。
別な狙いがあるならこだわらなくてももちろんOKですよ。
参考になるWebを以下に。
●プロが教える 女性の撮りかた講座 & 写真レタッチ講座
http://aska-sg.net/
書込番号:4876845
0点
今頃レスしても手遅れかも知れませんが・・・(^^;;;)
絞り値なんですが、撮影距離と背景との距離差でも、
作画(意図)上、理想の絞り値が違ってきますから、
その点にも注意を払いながら絞り値を選択した方が
イイと思います。
適当な距離関係で撮れば、絞っても背景をボカせますし、
シャープに撮れると思います。シャープな描写が良いか
どうかは、ケースバイケースだとは思いますが・・・(^^;)
って、基本的過ぎて、失礼なアドバイスでしたかネ?(^^;;)
一対一の撮影なら、いろいろな表情で撮ってみたいですネ。
書込番号:4876917
0点
女性のポートレート撮影では、「プラスの露出補正」 これが秘訣だとか (^^)
暗い顔はNGだそうです (^^;)
「ハイライト部が飛ぶぎりぎりの補正がベスト補正と心得るべし!」と習いましたが、私は未だ実践の機会の恵まれておりません (^^;)
書込番号:4878181
0点
みなさん、こんにちは。
色々とアドバイス、ありがとうございます\(・∀・ )
みなさんからのアドバイス、大変参考になります。
>炎嵐さん
>・ポーズの指定は具体的に。『手をこっちの方へ』とかはダメ。右か左かはっきり指示し『あと5センチ右手を下げて』と、分かりやすくします。
仰るとおり、細かく指示しました。
結構、慣れてきたので試しに「自由に動いてみて」といったら、困り果てていました。
>san_sinさん
>大抵は顔にピントを持っていかれると思いますがAFだと鼻先にあわせてしまう事が多いので
鼻先強調カットが量産できました(笑)
「鼻」をテーマに個展が開けそうです。
>くろこげパンダさん
>絞り値なんですが、撮影距離と背景との距離差でも、
作画(意図)上、理想の絞り値が違ってきますから、
その点にも注意を払いながら絞り値を選択した方が
イイと思います。
。。。なるほどです。今回は笑わせるので一生懸命でそこまで頭が回りませんでした。
>でぢおぢさん
>「ハイライト部が飛ぶぎりぎりの補正がベスト補正と心得るべし!」
了解です(・∀・ゞ
今回は時すでに遅しでしたので、次回の撮影では気をつけます。
(露出オーバーの写真がいっぱい出来てしまいました。。。)
昨日出発前、アドバイスいただいたとおり、100mmF2.8のマクロを置いていこうとしたら、なぜか180mmF2.8を間違えて置いていってしまうという、大失敗をしてしまいました(ToT)全身カットが全然ぼけないし。。。
やはりピントはシビアですね。。。どうしても鼻にピントがあってしまう。。。
むずかしい。
それとMB200の電池を新品の電池に代えたら、いきなり電池がなくなった表示になって、シャッターが切れなくなってしまいました。。。先週の結婚式の撮影じゃなくてほっとしたのと同時にSC行き決定です。。。
今回、撮影したものをアップしてみましたので、感想やアドバイスなどをお聞かせいただければうれしいです。
http://www6.ocn.ne.jp/~gallery1/
書込番号:4880635
0点
拝見させていただきました^^
ポートレートが初めてで、これだけ撮られたんでしょうか?
やはり何かしら撮影されてると基本が出来ているんでしょうか
すごく綺麗に撮影されてますね^^
自分が気になったのは「c5_2」と「c13」のモデルの頭の
周りの余計なものでしょうか^^;;;
特にc13のは肩から下にバックの白い所と緑の部分を持って
きて、はしご状みたいなのをカメラマンが右に移動して
消したら良かったのでは?と思ってしまいました^^;;
頭の部分、特に首の部分だと首切り線と言われるもので
悪い印象をあたえますので…
あとはモデルの人に冬っぽい少し暗めの色の服を着てもらうと
モデル自身が浮いてくる感じのロケ地のようでしたね^^;;
書込番号:4881421
0点
>Victoryさん
言われてみると確かにそのとおりですね。
しかもどちらも、「はい、撮るよ」と言って指示を出しているような、ゆっくりと撮っているカットだけにトホホな結果です。
バックの処理で写真の善し悪しが決まる、と遥か昔に聞いた記憶があります(笑)
基本中の基本ですよね。
忘れてました。
やっぱり写真は人に見せてみるものですね(o^ ^o)
具体的なアドバイスをしていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:4881787
0点
D200用にアイピースDk-21Mが用意されていますが 使用感はいかがでしょうか ファインダーの4隅が少し欠けるとの情報がありますがどの程度でしょうか また下部の各種情報は確認可能でしょうか
他にマイナス点は無いでしょうか
眼鏡をかけた状態で付けておられる方はいらっしゃいませんか
是非教えてください お願いします
1点
nionoumiさん、こんばんは。
私はD200を買って、すぐにDK-21Mを付けました。
ですから、付けていなかった時のことは、ほとんど覚えていない状態です。(笑)
私は、めがねをかけていないので、四隅も大丈夫です。
たった今、気になったので、外してファインダーをのぞいてみましたが。
D200のファインダーはもともと見やすい方だと思いますが、私にはDK-21Mを付けていた方が見やすいです。
書込番号:4874844
0点
アイピースにメガネを押し当てる様に、ビタァーっと近づければ、
なんとか、四隅のケラレもそれ程、気にならないレベルですかね。
ただ、メガネによるケラレではなく、DK-21Mを付けると、
レンズの周辺減光みたいに、ほんの僅かながら暗くなってみえなくもないかな。
書込番号:4874850
0点
nionoumiさん
私はメガネをかけています。またDK-21Mも常用しています。
確かに画面の隅はケラレしまいますが、それよりも大きく見えることの方が私にはメリットがあります。
MFを結構使いますのでファインダー大きく見えるとピントが合わせ易いです。
情報表示は左側の測光表示と右側の撮影残枚数表示が少しケラレます。
見え方は、メガネや個人個人の覗き方によっても変わると思います。
書込番号:4874854
0点
僕はメガネをかけているので、同時購入して一回はめただけでDK-21Mはしまってしまいました。
そのままの姿勢では、下部情報はおろか、四隅も見えません。
メガネ使用者には非常に使いづらい代物という印象です。
DK-21MなしでもD200のファインダーは見やすいので、膨大なデメリットをおしてまで使うほどの物ではないと思います。
書込番号:4874865
0点
はじめまして、当板初参加の「2Bは撤退」です。
このアイピースはD200以外にもF80系のボディに取り付け可能です。
FinePixS2Proに取り付けてもファインダーは1.17倍になります。
D200の四隅のケラレは眼鏡なしの場合、接眼したままで眼球を回せば、四隅の構図確認が可能です。
眼鏡をつけている場合は、四隅の確認は無理です。
書込番号:4874894
0点
D200にDK-21Mを裸眼で使用しております。ファインダーが大きく見え使い勝手は非常に良くはずせなくなりますが仰る通り眼鏡をかけて使用しますと四隅がけられますので見づらいですね。また裸眼でも近視、遠視などの度合いによっては視度調整が同ダイアルの範囲外になる場合もありますので要注意です。何らかの方法で一度お試しの上求められたらと思います。しかしどの一眼レフカメラも眼鏡をかけて使用する場合大なり小なり四隅がけられるようですね。ということはファインダーを覗くときは眼鏡をはずせということでしょうか?
書込番号:4874950
0点
ボクのメガネのレンズは薄いのかな。。。まあ、メガネ常用ではないですが。
(さっきから、押し付け過ぎて、鼻がちょっと痛い。。。^^;)
メガネ使用時は多少、四隅がケラレると思った方が無難のようです。
書込番号:4874975
0点
nionoumiさん
私はアダプタ付でDK17MをD70に付けて使ってみましたが、飛び出しが大きくて最近はお蔵入りです。
今回、D200と一緒にDK-21Mを購入し D70,D200 両方で試してみましたが快調です。
1 飛び出しが大きくなく、四角い形状がカメラにマッチする。
2 DK17M だと取れやすかったがこれはつけたっまで安定している。
私は近眼・乱視で普段は眼鏡をかけていますがDK17M の場合も DK21M の場合もどちらを付けない場合も眼鏡は使いません。従ってどちらの場合も四隅のかけは殆どありません。
現在はDK-21M を常にD200 に付けています。
なお、評判になっているオリンパスのME-1を予約していて入荷待ちです。これが入荷した時点でどちらを使うかをきめたいとおもっています。
選択肢としては、D70、D200 両方に DK-21M(ME-1)を常用として使うか、それぞれ違うものを常用として使うかだと考えています。
書込番号:4874982
0点
nionoumiさん
こんばんは。
私はメガネを掛けているのですが、D200を購入と同時にDK−21Mを付けて使っています。確かに四隅はケラレます。ファインダー下部の表示も少し目を移動しなければ見えません。しかし、私は小さな野鳥を撮るので少しでも大きく見える方が良くて使い続けています。私の場合、四隅はほとんど見ないので使用上問題はありません。
四隅のケラレが気になる場合はお勧めしません。
メガネを掛けてみた時の状態がわかる、DK−21Mの記事もありますので参考にして下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
書込番号:4875126
0点
多くの皆さんのレス感謝します。
眼鏡着用での装着はやはり厳しいようですね。倍率が高くなることもメリットですが ファインダーを覗いた時に 液晶が汚れるのが嫌で何かいいものはないかというのがもともとの発想だったのですが・・・
一度何らかの方法で装着した状態を確認した上で 最終結論を出したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4876108
0点
D200をメインに、D70Sをサブとして使用しています。
D200に大満足(縦縞調整済み)です。
「撮影メニュー」と「カスタムメニュー」をどのように設定したものか。。。4×4=16通りもの設定が可能ですが、
例えば「撮影メニュー」は@風景AポートレートBスポーツCクローズアップ、と設定しても、「カスタムメニュー」を4通り思いつきません。どうしても似通ってしまうというか。。。
皆さんの設定をご教示下さい。
0点
おはようございます。
輪郭強調:強
階調補正:標準
彩度設定:標準
カラーモード:III
にしています。(色空間は、Adobe RGB)
D200のホワイトバランスは優秀な方ですので、AUTOが多いかな。
書込番号:4872725
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん
早速のレスありがとうございます。(^^ゝ
「カスタムメニュー」を4通りに分けて設定して使ってみたいのです。
例えば、「撮影メニューA風景」+「カスタムメニューA標準」とか。。。
書込番号:4872855
0点
>例えば、「撮影メニューA風景」+「カスタムメニューA標準」とか。。。<
記録する画像の 仕上がり設定は…
標準、ソフトに、鮮やかに、より鮮やかに、ポートレートの5種から選択するか、もしくはカスタマイズする、のどちらかに成ります。
この5種の項目と カスタマイズの同時設定は出来ません。この設定にするか、もしくは(或いは)カスタマイズですね (^^
カスタマイズを選択されて、各種設定をされてはと思います。
コーミンさんの D200用カスタムカーブも有りますので、サイトをご覧に成る事をお薦めします。
書込番号:4872934
0点
補足です
上記は D200の設定ですからね (^^
>例えば「撮影メニュー」は@風景AポートレートBスポーツCクローズアップ、と設定しても、「カスタムメニュー」を4通り思いつきません。<
これは D70の設定ですが、風景、ポートレートとかと、カスタマイズの同時設定は出来ません。
カスタマイズは、必要に迫られてするものなので、必要を感じるまでは、設定の必要は無いと思いますが…
今は こうなるので、こうしたいとかのご希望が有れば、アドバイスが有ると思います。
書込番号:4872982
0点
ひょっとして、カスタムの切換えの事でしょうか?
これは大変!項目が多いですからね。
必要と思われる事を、設定されれば良いと思います。それが2通り、3通りと成った時にA〜Dに登録ですね (^^
書込番号:4873046
0点
皆さん 色々とありがとうございます。
舌足らずだった点を補足すると、
「撮影メニューA〜D」で4通りの設定をします。
例えば、A=ポートレートとして、仕上がりをポートレートにするとか、B=スポーツとして、フォーカスを動体向きにするとか。。。
そして、カスタムメニューAを標準、同Bを夜間用とか。。
16通りをあらかじめ設定しておいて、
撮影時に「A+A」「A+B」とかを選択したいわけです。
そういう目的で、カスタムメニューをあれこれいじってみても、
明白な4通りにならないのです。
せっかくあるカスタムメニューですが、1.2通りで十分?
いい知恵があったら、ご教示下さい。
書込番号:4873301
0点
はじめまして。
仕事(女性中心)で使ってまして、
撮影メニューとカスタムメニューでは設定の内容が違うため
「撮影メニューをAにしたらカスタムメニューもAに」という具合に
対にして使ってます。
内訳は
A=室内フラッシュ無し環境光
B=室内業務用フラッシュ有り
C=屋外ポートレート
D=趣味用(スナップ)
です。
A〜Cは仕事専用ですね....
書込番号:4873735
0点
皆さん、ありがとうございました。
D200を使い込みながら、試行錯誤して、
自分なりのものを作り上げていこうと思います。m(_)m
書込番号:4874451
0点
こんばんは、私の場合は
「撮影メニュー切り替え」
A スナップ・・・標準ベース RAW+jpg
B ネイチャー・・カラー設定を変更(3) RAW+jpg
C メモ・・・・・画質モードでjpgのみ(web専用)
D モノクロ・・・仕上がり設定でBW
「カスタム切り替え」
A 手持ち・・・・半押しでAF駆動
B 三脚・・・・・半押しでAF駆動せず(MF・置きピン用)
C ブラパチ・・・フォーカスエリアをワイドに(お散歩用)
なんて設定しています。デジ一眼を使い始めて1ヶ月なので、使いやすい状態とは言えないのですが・・・(汗)
書込番号:4874468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








