このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年3月2日 16:06 | |
| 1 | 18 | 2006年3月2日 19:57 | |
| 0 | 31 | 2006年3月6日 11:34 | |
| 0 | 13 | 2006年3月1日 19:35 | |
| 0 | 38 | 2006年3月5日 13:49 | |
| 0 | 21 | 2006年2月27日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんは。現在キヤノンのip8600を使用しておりますが調子が悪くなってきたので買い換えを考えています。そこで皆様に質問させてください。どこのメーカーのどの機種がお勧めでしょうか?子供の写真が多いです。Hpのphotosmart87なんとか(A3対応)が良いなどという雑誌を今日、目にしましたがどうなんでしょう。是非、皆様のお勧め機種をお教えください。出来ればそのプリンターを使用した際の印刷設定についてもあわせてご教授願えれば幸いです。ちなみにA4までの対応でかまいません。
0点
馬鹿の一つ覚えのように(→自分ね(^^;)お勧めしますが
染料のように鮮やかさは無いですけれど
PX-G5000/5500はお勧めです。PX-G5100が出ましたから5000が
店頭にあれば、結構下がっているかも。
キヤノンの対抗は、PXIUSProですが、これは夏までお預けです。
(なーんか発表だけはえらく早いw)
至近で手に入るのは、新しいPIXUS iX5000ですね。
もうこの際印字スピード等は言いません。
iX5000とPX-5500はグレー2色持ち、モノクロを主体にされる
ならこのいずれかがお勧めです。
染料の鮮やかさ!と言うなら、型落ち寸前のPixus9910でしょう。
初期段階からの色安定度+光沢主体の顔料ならPX-G5000
ですね。
HPのVivera(高耐久性染料)機のHP Photosmart 8753は格安で
結構色の描写や白黒には定評がありますが・・・
いかせんHPはドライバの出来が、ワールドワイドな分
作りこみが荒いです(^^;
お勧めは・・・・値段が下がったPixus9910染料かPX-G5000顔料
のいずれかですね。ちなみにG5000とG5100の画質に決定的な
差は無いですので。
書込番号:4872040
0点
超お勧めが、エプソンのフォトクィッカー。
ってプリンターのおまけについて来るプリントソフトです。
フォトショップでプリントすると、とても色の調整が
難しいのですが、このソフトでプリントすると、とても
簡単に綺麗な印刷が出来ます。私の場合は4000pxを
使ってますので、印刷が遅いのですが、大量に印刷
する時は、紙をめ一杯いれて、寝てしまいます。
次の朝、綺麗に出来上がってます。
私も教えて頂くまで、使ってませんでした。
ってプリンターでしたよね、、、(^^ゞ
書込番号:4872365
0点
私も、何の迷いもなくエプソン「PX-5500」をオススメします。
このプリンタは別格です。
ちょっと高いのが難点ですが、
使ってみると、すぐに値段以上のものを感じ、
いかにお買い得だったか、思い知らされます。
色に派手さはありませんが、
その分、非常に忠実な表現ができます。
写真には、もってこいな表現力です。
このプリンタで、「所詮プリンタ」という概念が無くなりました。
目から鱗です。
印刷設定は、マニュアルです。
プリンタで出力して、画面と一番近い感じに仕上がるよう、
設定を変えてあります。
そして、その設定をデフォルトにしてあります。
書込番号:4872376
0点
年間でA4用紙換算で2000〜3000枚印刷するので
運用コストパフォーマンスを考えPX6500を使っています。
110CCインクとA4用紙250枚セット可能なトレイ、
廃インクトナーが前面から交換可能・・・・などより
PM4000−PX使用の時から比べストレスがなくなりました。
本体で17万円位、5年間出張保守サービスで8万円位と
初期導入費はかかりましたが、すべてにおいて安心して使っています。
また現在はすべての環境をAdobeRGBで使用。
カメラやレンズやPCにお金をかけましたので、見合ったプリンター
にしてみました。
私みたいに多量な印刷をする場合は、10CCそこそこのインク
容量のプリンターは検討の余地ありです。
書込番号:4872460
0点
とらcatさん、皆さん、こんにちは。
A4までで良くて、画質最高で保存耐性が高いと言えば、私の知る限り、今ならばエプソンPX−G930が一番かと思います。
私自身は、EPSON PX−G5000、PIXUS 9900iという、前の代のフラッグシップ機を使っています。
もう、カラーはもう10台目くらいです。
思い切っていいものを買った方がいいと思います。
一般的には、耐性を気にしなければ(旧インクは半年もすると色が変わる、iPインクについては未経験でわかりません)キヤノンは早くて綺麗、エプソンPXは解像力、耐性とも文句ないが
かなり遅い(しかし、紙送りの精度などは素晴らしい)、という傾向がありました。
事務に使うにはキヤノン、趣味で飾るプリントならエプソンの顔料機という印象をもっています。個別的にはそれぞれ別の評価もあると思いますので、あくまで、過去の傾向です。
ヒューレット・パッカードその他のメーカーもいろいろ美点があると思いますが、よく知りませんので、すいません。
書込番号:4872686
0点
PM4000-PXからPX5500に乗り換えました。
A3ノビでの出力を考えると新しいPX5500も良いですが、値下がりしたPM4000-PXの方がお買い得感があるかもしれません。しかし両機種ともインクコストがかなり高いです。
A4出力であればカラリオの下位機種とかキャノン、HP等の競合機種が安くと良いと思います。階調や耐光性ではエプソンの顔料系プリンターた良いと言われていますが、色の鮮やかさではキャノンが上のようです。HPも根強いファンがいるようですし・・・
やはりご自分の撮影された同一データで各機の出力結果を比較して選択されるのが無難かとは思うのですが・・・
あと出力結果は紙によってずいぶんイメージが変わる印象です。私は純正を使わずにピクトリコ(http://www.pictorico.co.jp/)を使っています。各社の機種に合わせたICCプロファイルを公開しているので便利なのと、質感が気に入っています。
書込番号:4873225
0点
皆さんとはだいぶ違い、仕事上使用機種が
Desginjet5500/UVや、PX-7500/7000だったりします。
たまに染料も使いますが、基本的には顔料ですね。
(お仕事ですからw)
色の安定度と速乾性が◎です。
PM-4000PXとPX-G5000もありますが、画質は早々
変らないです。ガモットはG5000・PX-7500(ニア=5500)
のほうが広いですね。
4000PXは・・・スピード的にお勧めできませんね
書込番号:4873697
0点
今 D200の常用レンズとしてNikon 18-70mmを使用しています。他にNikon Micro 60mmを持っています。またNikon 18-200mmを注文し納期待ち状態です。
先日シグマから17-70mmのマクロ対応のレンズが発売になり 魅力を感じています。そこでこのシグマレンズを購入し Nikonの18-70mmとMicro 60mmを手放そうかと考えております。写真は風景や花中心で 花の接写も撮ります。
Nikon 18-200mmとシグマ 17-70mmの2本立てになりますが この選択をどう思われますか。またNikon 17-80mmのAFスピードは快適で不満はありませんが シグマ 17-70mmはいかがでしょうか。お持ちの方教えていただけませんか。
1点
マイクロ 60mmは残しておいてもイイのではないですか?
マクロレンズは、歪が少なく接写できる特徴がありますから・・・。
書込番号:4870717
0点
nionoumiさん こんばんは。
ズームレンズに「マクロ」の名前がついても本当の「マクロレンズ(NIKONだとマイクロ)」ではありません。
あくまでお手軽マクロとお考え下さい。
17〜70は18〜70と殆ど焦点距離もかぶるし、また18〜200を買うなら後悔すると思いますよ。
ただ単に新し物好きならやめといた方がいいと思います。
書込番号:4870724
0点
AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5Gと、
AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gをお持ちで、
更に焦点距離が殆どかぶるSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを、
AiAF Micro 60mm F2.8Dを手放してまで、購入されるのは、
個人的にもったいないと思いますが。。。
余裕があるのでしたら、AiAF 35mm F2Dを買い足した方がいいような。。。
書込番号:4870836
0点
17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入してもあまり変化がないので、現状のままでいいと思います。
私なら明るい望遠レンズを買い足します。
たとえば「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」ですね。
書込番号:4870849
0点
思い込みで言わせて頂ければ、マイクロ60mmは細密な描写と言う点では数あるニコ
ンのレンズの中でも、いちにを争うレンズですよ。ズームレンズのマクロ描写とは一
線を画してます。
VR18-200+マイクロ60mm・・・ これからの季節、ちょっとした外出時には最良
の組み合わせだと思いますが。
書込番号:4870856
0点
nionoumiさん、こんばんは。
私も
>17〜70は18〜70と殆ど焦点距離もかぶるし、また18〜200を買うなら後悔すると思いますよ。
同感です。
18-70mmを持っていて、さらに18-200mmを注文されているのなら、標準のズームレンズは必要ないのでは?
書込番号:4870859
0点
nionoumiさん、こんにちは。
シグマ17-70を2/27月曜日に購入しました。
ズームとしては今までのレンズよりも被写体に寄れる便利なレンズです。
ただ、やはりマクロ(マイクロ)レンズと比べると撮影できる大きさは小さいです。
AFスピードは、今のところ購入してから天気があまりよくなくて
たくさん撮影してませんので、しっかりとした答えができないですが
Nikonの18-70に比べると遅いような気はします。
http://junta8857.ojaru.jp/photo/photo-p/photo-p.htm
こちらにシグマ17-70で撮影した画像を16枚掲載してありますので
もしよかったら見て下さい。
マクロレンズほどではないけれど、マクロ的な撮影なんかには
かなり便利だと思います。
レンズがくっつくくらい被写体に寄れますが、
レンズが影になってしまうため最短撮影距離より手前で写したものが
今のところ掲載してあります。
携帯電話の画像を掲載してありますが
レンズが影にならない位で近づいて撮影したものです。
影を考えなければもっと近づけます。
http://plaza.rakuten.co.jp/junta8857/diary/200602270024/
こちらにもシグマ17-70のことを掲載しました。
書込番号:4870871
0点
後の祭りだけど
18−200mmより70−200mmの方がよかったような。
書込番号:4870877
0点
nionoumiさんこんばんは。
>17-80mmのAFスピードは快適で不満はありませんが シグマ 17-70mmはいかがでしょうか。お持ちの方教えていただけませんか
今までAF-Sレンズを使われていたならシグマのHSMがないレンズではオートフォーカスの速度に不満を感じる方もいると思います。
僕もシグマのHSMなしのレンズを使っていますが、遅いです。
でも不便を感じるのは被写体によると思います。
ただ単に描写性能でならシグマのレンズはよい描写をするように僕は感じますが。
18-200mmVRのレンズは納期待ちで他のレンズを手放すというのであれば、DX17-55mm/F2.8を今後購入の予定に入れるのはどうでしょうか?
AF-Sですし、描写性能にも満足できると思いますが。
書込番号:4870880
0点
>Nikonの18-70mmとMicro 60mmを手放そうかと考えております。
60mmマクロは手放さない方がいいと思いますよ。
私はこれから購入しようと思っているのですけど。
いくらズームレンズにマクロ機能が搭載されても単焦点マクロには敵わないような気がしますけど。
書込番号:4870979
0点
nionoumiさん
何人かの方も仰っているように60mm は残されるべきだと存じます。
私は現在タムロンの172E を持っていますがマクロとしては他のズームマクロと一線を画す良いレンズとして愛用しています。
60mm は上記レンズとマクロでのボケ味を争うものとして加えたいレンズとしてリストに挙げています。このようなことはともかく、花や花の接写 撮影を考えておられるとのことなので是非とも残してください。この点を申し上げたくてレスいたします。
書込番号:4870983
0点
小生も、ニコンmicro60mmは残された方がいいと思う一人です。
これまでの皆さんも言われてますが、あとお勧めは、タムロン90mm。
それと、タムロン180mmマクロ、新製品ニコンVR105mmもいいのでは?
整理すると、風景には、ニコン17−55mmか、VR18−200mm、それと、おすすめはニコンVR70−200mm。補完すると、タムロン11−18mm。
マクロレンズでは、今お持ちのニコン60mm、ニコンVR105mm、タムロン180mmマクロ。。。
書込番号:4871069
0点
AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dは、絶対に手放しちゃ行けません! (^^)
ヨドバシでも店頭在庫が切れちゃう時があるくらいの売れ行きのレンズです
マクロに良し、スナップに良しで、持ってて決して損の無いレンズです
VR18-200mmも入手予定でしたら、この2本で大概の画は撮れますね
で、後どうしても1本となれば、私は「広角ズーム大好き人間」ですので、ここはTokinaの12-24mmを購入されることをお薦めします
コレッキャないです 選択の余地は (^^)
書込番号:4871196
0点
沢山のレス本当にありがとうございました。感謝します。
もともと18-70mmは18-200mm入手までのつなぎと考えていましたので18-200mmが届いたら手放すことにします。Nikon60mmはこのまま活用すべしとのお声が多いので残すことにいたします。その上で今後の計画として@明るい単焦点レンズたとえばカール・ツァイスの50mmANikon 70-200 の購入を検討したいと思います。
いずれにしても D200は本当に良いカメラだと満足しています。
レンズの検討もbody本体に対する信頼があればこそと思っています。皆さんありがとうございました。
書込番号:4871243
0点
nionoumiさん
下にレスしましたが、カールツァイスの50/1.4は素晴らしいレンズと思います。
且つ、VR70-200 はDX17-55 と併せて常用レンズとしての最高のペアーだと位置づけています。
なお カールツァイスの50/1.4についてはこれからこのレンズが造りだす「絵」を鑑賞しますが、D200の マニュアル 撮影機能が 良い環境を齎してくれることについては疑いの余地がありません(D70 でも私にとっては充分ですが)。
書込番号:4871495
0点
結論が出ているのに、敢えて書き込むのもなんですが。
私としては、nionoumiさんが何故Micro60mmを手放そうと思われた
かが非常に気になります。
この書き込み時点では、不要と判断されたからですよね・・・?
書込番号:4872058
0点
じょばんにさん
余計なご心配をお掛けし申し訳ありません。Micro 60mmに対しては全く不満はありません。大変いいレンズだと評価しています。
ただシグマの17-70mmが 17mmのワイドと70mmでのマクロ撮影が1本で実現できることに魅力を感じた次第です。しかし一方で1:2.3のマクロに満足できるかという疑問もありました。そして1:1のマクロを犠牲にしてまで17mmのワイドを選択すべきかと考えた時 等倍マクロを捨てるマイナスの方が大きいとの結論に達した次第です。
私の些細なスレに皆さんからこんなに沢山のレスをいただけるとは思ってもいませんでした。大変ありがとうございました。
書込番号:4872587
0点
なるほど、納得しました。
Micro60mmに何か御不満があるのかと思ってしまいましたが、
そういう事でしたか。
とりあえず、残しておかれる事が決定(?)なので、良かったです (^^
書込番号:4874328
0点
ここの書き込みを参考にそろそろ対策も打たれているかな!?と判断し、遂にD200+18から200mmを購入しました。まだほとんど使ってません。
皆さんが縞模様を体験したようですが、一番出やすい条件を教えていただけませんか?人それぞれかもしれませんが、カメラのデーター、被写体なども教えていただけたら、テストしてみようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点
>皆さんが縞模様を体験したようですが、一番出やすい条件を教えていただけませんか?人それぞれかもしれませんが、カメラのデーター、被写体なども教えていただけたら、テストしてみようかと思っています。
素直に購入おめでとうございますとは言えないです。
縞模様についてはこれまで沢山情報が出ています。
テストのために購入されたのですか?
テストは勝手にやってください。
もっと写真ライフを楽しめばよいのではないですか?
私の愚痴です。すみません。
書込番号:4867413
0点
露出補正を+2.0以上掛け、お部屋の照明器具等を狙って
撮影すれば良いようです。感度別に撮影してみてください。
ツイデに、控えめの露出補正 (+1〜+1.5程度) で
どうなるか、テストして頂けると幸いです(^^;;;)
書込番号:4867451
0点
>控えめの露出補正 (+1〜+1.5程度)
このカメラって、露出補正は1/3段ステップのみでしたっけ?(^^;;;)
書込番号:4867457
0点
>このカメラって、露出補正は1/3段ステップのみでしたっけ?(^^;;;)
一段おきだったと思いますよ!(?)
書込番号:4867541
0点
普通は部屋の中で撮る時に、天井の蛍光灯が思いっきり飛んじゃう程の補正を掛けて撮ることは無いんですが......
まあ、お好きに試して下さい (^^)
ところで愚問かも知れませんが、何の為にD200を購入されたんでしょうか?
宜しければお聞かせ下さい
私は今日、Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを入手しましたので、今週末はこれで撮りまくる予定です (^^)
話変わってくろこげパンダさん、D200の補正は1/3段ステップと1/2段ステップのどちらかが選べますよ (^^)
私はもっぱら1/3段ステップで使ってますが.......
書込番号:4867563
0点
ひろ君ひろ君さん、でぢおぢさん ご教示ありがとうございます。
じじかめさん、1段おき(のみ?)はさすがにないでしょう?(^^;;)
今、ダウンロードしてあった説明書で確認してみました。
1/3段、1/2段、1段のステップに変更できると242ページに
書いてありました。
---------------
他のスレでも書きましたが、露出補正を控えめにしていると、
睫毛ノイズすら出にくいようですね? ほどほどに露出補正して、
明度が足りない分レタッチすれば、拡大しても良好な結果に繋が
るのでは思えます。
書込番号:4867587
0点
ふぅ〜ニャンさん、こんばんは。
何のためにカメラを購入したのか、そして自分にとって必要な写真は何なのかをよく考えて欲しいと思います。
もちろん、自分のカメラに縦縞ノイズが出るかどうか気になるのでしょうから、それは調べてみても良いと思います。
ネットで検索すれば、たくさん出てくると思います。
正直なところ、この手のスレッドが立つと、「またか」という思いをされる方が多いのではないかと思います。
私もその一人です。
せっかく購入したのですから、撮影を楽しんでもらいたいと思い、ちょっとよけいなことを書かせてもらいました。
書込番号:4867674
0点
買われた以上、気になるのは当然ですが、方法は過去ログを見ればわかりますから
まずそちらを調べてからにしましょう。
又、外れ個体はこんな極端な写し方をしなくても、外で逆光気味で撮ってよく調べれば
わかりますよ。
その上で、発生するので有れば、このまま縞々問題をうやむやにしない意味でも事例
としての書き込みは、個人的には歓迎です。
書込番号:4867748
0点
ふぅ〜ニャンさん、こんばんわ。
ニコンHPのQ&Aにも出ていますが、縞々の出やすい条件
・極端な輝度差がある場合
・低温の場合
他には
・ISO感度高く設定する
・シャープネスとコントラストを強くかけると確認しやすくなる
といったところだと思います。
自分のカメラの状態を把握することは大切なことだと思います。
きつい事を言われている方もいますが、あまり気にしないで
D200で撮影を楽しみましょう。
書込番号:4867920
0点
>>このカメラって、露出補正は1/3段ステップのみでしたっけ?(^^;;;)
>一段おきだったと思いますよ!(?)
上段でしょ? って返そうと思ったら、先にくろこげパンダさんのツッコミが。。。^^;
まあ、ご購入、おめでとうございます。
ボクは初期ロット品で、メーカーがQ&Aで公示している通り、
一部のロットで特定条件下で、その様な現象が出ることがあるのを
認めているわけですから、対象ロットを明確にしていない現状で、
多少不安になるお気持ちも分かります。
自分の購入した個体がその様な状況であるのか、【気になる人は、】
実際に確認して、必要に応じて、ニコンSCの方に調整で出しておいた方が、
精神衛生上、良いかと思いますよ。
幸いにして、ボクの個体は、調整で縦縞ノイズは解消しましたので、
今はとても安心して、D200の良さを味わっています。
お問い合わせの出やすい撮影条件ですが、ISO200にて、
輝度差がかなりある場合に出やすい様ですね。以下はご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=765849&un=59775
同じ、D200ユーザーでも、考えは人それぞれでしょうから、
ボクは、【気になる人は、】どうぞ、お気の済むまで、という感じですかね。
もし、調整に出し、無事戻ってきたら、D200を可愛がってやってくださいまし。
書込番号:4867960
0点
他の方もコメントされているので、再現方法についてはコメントしません。いろいろきついことを言われていますが、自分の買った道具がどのくらい使えるのか、どこが苦手なのか把握しようとするのは、ごく当たり前の行動だと思いますよ。
気にしないでいいと思いますよ。
書込番号:4867970
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
ISO200 +1EVの作例を拝見させて頂きました m(_ _)m
基本的には、やはり白ピークのレベルと背景との輝度差が
睫毛の引き金になるようですネ。被写体中の光源サイズが
大きい時に要注意でしょうかネ(^^;)
まあ、メディアンフィルター(PaintShopPro7)で
処理してみたら、あっけなく解決しちゃいましたけど(^^;)
-------------
撮影日時が 2005.1.5 になってましたけど・・・(^^;;)
日付データリセットしちゃってるんじゃないでしょうか?
書込番号:4868117
0点
>撮影日時が 2005.1.5 になってましたけど・・・(^^;;)
>日付データリセットしちゃってるんじゃないでしょうか?
あははっ。
私もD200でも同じ事をやっちゃいましたよ(^^
ノイズ調整にだすと日付データもリセットされちゃうのですよね(^^;;;
書込番号:4868180
0点
>撮影日時が 2005.1.5 になってましたけど・・・(^^;;)
>日付データリセットしちゃってるんじゃないでしょうか?
ありゃ! 気付かなかったとです。って事は2台ともかな? どうもです! ^^
書込番号:4868316
0点
>ノイズ調整にだすと日付データもリセットされちゃうのですよね(^^;;;
げっ!と思ってみたら、うちのはちゃんと日付合わせてくれていました。
よかった〜
でも、他の設定はすべてクリアされていましたけど。
書込番号:4868424
0点
縞々問題について、軽い症状であまり実害がないような書き方を
している方がおられますが、個体差があり、ひどいものはISO100で
ちょっとした逆光条件でも出るようですから、本格的な撮影に
入る前にチェックしたほうがよいと思います。
フィルター等の後処理があるから大丈夫という方もおられますが、
後処理は確実に解像度等を悪化させたり画像そのものを変質させた
りする可能性がありますから、あくまで縞々をカメラ側できちんと
対応しておくべきだと考えます。
デジタル一眼においてこのような縞々症状など決して許容できる
ものではありません。 何のためにD200という製品があるのか、
縞々を軽く考えれば考えるほど、ニコン自らの存在意義を軽んじる
ことになるのを理解すべきです。
ただし、ブルーミング症状の一種であろうまつ毛症状については、
(出ないにこしたことはありませんが)従来機種、他機種と比較
して特別おかしいとはいえないと考えています。
D200を入手して1ヵ月半、そのうち2週間はSCに入院しておりました
が、退院後は十分満足のいく画質で、現状は怒り半分満足半分
というところです。 もし最初から縞々が出ていなければ、十分
満足のいく製品だと思います。 またもしニコンのアナウンス
とSC対応が顧客に対して真摯、礼儀正しく、また顧客本位に
考えたものであったら、怒りはなかったと思います。
しかも縞々という欠陥症状に対する対応について、NPS会員と
一般顧客を差別するかのような態度は、一般顧客を完全に
馬鹿にしています。
書込番号:4868435
0点
FFT-FANさん
>しかも縞々という欠陥症状に対する対応について、NPS会員と
>一般顧客を差別するかのような態度は、一般顧客を完全に
>馬鹿にしています。
たぶん、このD200板の過去スレに出てた「プロシュップでは対策品を云々.....」が根拠なのでしょうが、それ以外に何処か他の出所が有れば教えて下さい (^^)
私としては、余り伝聞だけで断定的なレスをするのは好きじゃないな〜
(まあ、そんなのはどうでもいいんことなんですが.......)
書込番号:4869051
0点
基本的な質問をさせてください。
D200のバッテリーは、携帯電話のバッテリーなどでよく言われるように、バッテリー残量が0%に近づいてからフル充電をするのが良いのでしょうか?それとも、たとえ50%くらい残っていても、途中から充電してしまっても大丈夫でしょうか?
できるだけバッテリーの劣化を避けつつも、頻繁に充電して便利に使いこなしたいのです。
0点
ユーザーじゃないので検索して・・・
ここの検索機能で「リチウムイオン」をキーワードにしてみました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4628384
↑とか・・・他にも参考になるスレッドを探せるはずです。
書込番号:4866806
0点
mik88mik さん
小生も神経質な方で((^^;)、気になるところです。
D200用バッテリーを複数個持っていますが、
実感では、やはり「限りなく残量が0%に近づいてからが、
劣化を免れるようです。
頻繁に充電したものをD200のバッテリーチェック機能を使って
確認したところ。。。「劣化度が進んでいて」驚きましたよ。
マルチパワーバッテリーパックMB-D200を使うと単三電池OKなので、あまり気にしないことにはしましたが。。。
以上、参考まで。
書込番号:4866822
0点
50%くらい残っていて途中から充電してしまっても大丈夫かどうかに
ついては、大丈夫だと思いますが、受電地の充電可能回数は500-1000回
程度ですので、できるだけ充電回数をへせば長持ちするのでは
ないでしょうか?
書込番号:4866826
0点
急に撮影に出かけることがないようだったら、0に近くまで放電した状態で充電されれば長持ちします。
このようなことはお使いになる頻度とあわせてお考えになれば良いことで、一年1万枚ぐらい(ひとによって「それだけしか」とも「そんなに」ともなるでしょう)を撮影する私の場合、D70 でまったく気にしない使い方(撮影に出かける前日又は目盛が一欠けしたときに充電する)でバックアップ電池を殆ど使うことなくそろそろ二年がたつころですが電池容量の現象を体感することなく使っています。
私程度の撮影枚数でお使いでしたら、電池の充電は好きなときになされば良い事と申し上げます。
D200 の場合は自己放電も(スイッチON/OFFで違いはありますがD70 より顕著)大きく、通常の使い方(VR レンズを多用し、撮影ごとぐらいに液晶表示で内容を確認する)だと満充電で300枚ぐらいの容量なのでD70の場合とは違いますが、MB-D200 を使えばもう一個の電池の使用のほかに 単三の使用も出来ますので 私はD70 の場合と同様 電池二個の態勢でD70 同様気にしない使い方をすることにしました。
これで5年くらいは持ちそうなので(少し条件が違いますが、カメラの場合より厳しい6台のノートPCに電池付けっ放しでもそれ以上持っています)というのがその理由の一つです。カメラの寿命がそれ以上持つことの方がむしろ気になります。
書込番号:4866894
0点
何かの本で読んだ記憶の範疇ですけど・・・
長持ちさせるには過充電を避け50〜80%使っては軽く追い充電をするのが良いようです。また、保存は20〜30%の充電量で冷所保管だそうです。
書込番号:4866957
0点
皆様、どうもありがとうございました。
やはり必要以上に頻繁に充電するのは避けたほうがいいのかもしれませんね(バッテリーを劣化させたくないのであれば)。まだ購入して間もないので、いろいろな使い方をして、楽しんでいきたいと思います。
アクセサリー使用により、単三電池が使えるのは魅力的ですよね。
更に質問ですが、panasonicのオキシライド乾電池を使用された方はいらっしゃいますか?ニコン公式ページには、オキシライド対応とは記述されてなかったので。オキシライド乾電池が使えれば、かなり電池の持ちが良くなるのではないかと想像しています。それから三洋のeneloopという充電式電池も、使えるならば魅力があります。
書込番号:4866965
0点
mik88mikさん
オキシライドはSB-800 で常用使用していて重宝していますが、MB-D200 の場合問題有りかもしれません。理由はオキシライドの電圧が普通の単三電池より電圧が高い(初期電圧:1.7V )からです。現実にオキシライドの使用を止めるようにと明示しているデバイスを見受けます。まだNikon のQ/Aにも出ていないようですが通常電池の標準値が7.4V ですから初期値だと10.2Vとなりますので サポートセンターで聞かれるといいでしょう。
私はENELOOPを使っていますが良い感じです。この電池もほかのNiMH電池と較べて初期電圧が0.5Vほど高いのですがこちらはNiMH 電池が単三電池と較べて電圧が低いので 良い方向に働きます。
この電池を使って1500枚撮影しても目盛一つ減ったくらいとのレスも見かけました。ENELOOP は公称2000mAH(1900min)と同じサンヨーの2700mAHと較べて容量は少ないのですが、先ほど述べた電圧の高さと、これより魅力的な機能として自己放電率の低さを特記します。
一年放置しても10-15%の容量減というのはバックアップとして非常に重要な性能です。充電(これも900回以上!)して繰り返し使えることもありお勧めの電池です。唯一つ、NiMH の特徴として終わりに近くなると急速に電圧が減りますので目盛だけに容量状態表示を頼るこの電池の使い方はD70 などと同様の扱いが必要です。
書込番号:4867088
0点
tenkooさん、アドバイスありがとうございます。
やはりeleloopは魅力的ですよね!
廃棄する電池が減るし、エコロジーですね。またそれ以上に特筆すべき性能が多々ありますよね。
私の場合、予備バッテリーを購入し、バッテリー2個を交互に使用してみようと思います。0%に限りなく近くなってから、充電しておいた予備バッテリーと交換します。普段はカメラ本体のコンパクト性を生かしたいので、この体制でいこうと思います。
遠出のときや寒冷地へ撮影に行く場合、MB-D200とeneloopを携えたいと思います。
書込番号:4867291
0点
D200の取扱説明書のP252にオキシライド乾電池を使用する場合はd8:MB-D200の単3形電池設定は単3形ニッケルマンガンを指定するように書いてありますので、D200でオキシライド乾電池は使用可だと思います。
書込番号:4867416
0点
>オキシライド乾電池が使えれば、かなり電池の持ちが良くなるのではないかと想像しています。
同じくD200の取扱説明書のP252に
「アルカリ電池、ニッケルマンガン電池(オキシライド乾電池、ニッケル乾電池を含む)を電源として使用した場合、他の電源を使用した場合と比較して撮影できるコマ数が極端に減少します。」
と書いてありますね。
私は、サンヨーの2700mAhのニッケル水素電池を使用しています。
私の撮影スタイルではEN-EL3eで300枚位撮影可能ですが、サンヨーの2700mAhのニッケル水素電池では600枚位撮影可能です。
使用上の注意点は、高容量のニッケル水素電池を充電する場合、その電池に対応した充電器以外で充電すると満充電されない可能性がありますので注意が必要です。
書込番号:4867446
0点
BLACK PANTHERさん
ご指摘どおりオキシライドは使えるようですね。何時もの癖で説明の記述を録に読んでいませんでした。お恥ずかしい限りです。
但し、このページの下の方に アルカリ電池、ニッケルマンガン電池(オキシライドを含む)を使用すると撮影駒数が極端に減るので緊急用として位置付けるようにとあります。
なお、これも指摘を受けて読んだ結果分った次第ですが、フジが製造・販売している1.5V タイプのリチュウム電池も使えるようですね。まお、自戒を含めて 単三電池を使う場合は、それぞれの電池に合わせて設定する必要がありますのでご注意を...
書込番号:4867488
0点
技術雑誌にリチウムイオンの充電サイクルの定義が書かれていました
「1充電サイクルは電池電力のすべてを使い切ることを言うが、充電が1回である必要はない。
例えば電池の電力が半分消費された後にフル充電し、このサイクルを翌日も繰り返した場合は1充電サイクルと考えられる。
充電サイクルが完了するたびに、電池容量が少しずつ減少する。」
と言うことなので寿命は「充電する回数」ではなく「充電量」
なので、バッテリーの有効利用という見方からすれば、こまめに充電をしバッテリー切れにならないようにする、と言う感じでしょうか
書込番号:4869971
0点
話を聞いている限り、
劣化度の判定は本当に劣化をチェックしているのではなく、
途中充電を覚えていてそれが多いと劣化していると判定しているように思えます、
実際に使っていないので与太話はこのくらいにしといて、
一回の充電で長時間使用できる機器の場合リチウムイオン充電地の劣化はほぼ気にしなくて良いです、
コンパクト機のように一回の充電で100枚前後しか撮れないような場合、
充放電も頻繁で更にそれに伴う複合的な要因も重なって極端に寿命が縮むとは感じていますが。
書込番号:4870616
0点
縞ノイズの件で、色々と物議を醸しているようですが・・・
古いCRTを使っている為、縞ノイズのサンプルを見ても、ハッキリ解るケース・薄い筋が見えるケース・教えてもらえないと解らないケースなどに分かれます。
以前より、いつかは液晶ディスプレイにしなくてはと思っていたので、家電量販店やPC専門店で、価格.comの口コミ掲示板のサンプル画像を見比べてましたら、(メーカーにもよるのですが)かなり縞ノイズが解りやすいなあという印象を持ちました。
いくつか好印象を持った物や店員から勧められた、液晶ディスプレイの製品名を控えて、口コミ掲示板で調べてみたのですが、評価が「悪」の物ばかりで・・・
質問する場所が違うのは承知の上で、お尋ね致します。 皆様方は、どのメーカーの液晶ディスプレイをお使いでしょうか?
なお、普段の利用は、メールのチェック・WEB(この掲示板など)のチェック・D200の画像処理という事で考えています(オンラインゲーム等はしません)
どうかよろしくお願いします。
0点
将棋大好きさん
CRT時代もそうでしたが、発色の良さで定評があるのがEIZO(=NANAO)の製品だと思います。なかでも仰る目的には1680×1050対応のワイド21インチ当たり如何でしょう。詳しくは下記の掲示板を参照してみてください。私は画像を詳しく画面で調べることのあまり興味がないのでI.O DATAの17インチを使っており、そのうち17か19インチに買い換えるつもりです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=0085X211449#4678931
書込番号:4861115
0点
今は Apple純正の液晶モニタですが、
わたしもEIZOへの買い換えを考えています。
書込番号:4861169
0点
またキヤノンファンの嫌がらせ。
いい加減にして欲しいものです。
5D・30Dの性能がそんなに低いとは思いませんが、
こういう悔し紛れのスレを何度も立ててしまうと、
ファン自体は負けを完全に認めてしまったのか?
と思ってしまいます。
書込番号:4861232
0点
EIZOM190を使っております。大体このBLOGで皆さんが騒いでいる現象は見ることが出来ます。
でもあんまり気にになさることはないと思います。
D200の1ピクセルをどんな状況で見て皆さんがケンケンがくがくやっとられるか、ですよね。1ピクセルは状況に応じて、間引かれたり、補間されたりでどれが本当か分かりません。よほど注意しないと、違った現象を見ている可能性があります。現に、最近出される写真は、IEの縮小(1024x800くらいかな)で見れば縞が出ますが、等倍で見るときれいにスムーズに見えます。どっちが本当なんでしょう?
もちろん私は、神経質すぎると言っているのではなくて、人それぞれ、その人が要求する精度ってのがありますよね。どんな状況でも縞が出るのはけしからんと思う人もあるでしょうし。プリントアウトに影響がなければ良いと思う人もあるでしょうし。
例えば、写真展に行って、展示してある写真を虫眼鏡で見て、ぼけてる、ぶれてるなんて言ったら、品格疑われますよね。写真というのは個人の表現ナンだから。
写真を撮ってから最終的な作品を作るまで、どういうプロセスを使うのか、その過程で何をどうチェックすればよいかで決めることなんだと思います。
私がCRTをやめたのは、大きいのと、電気を食うのと、直線性が危ういという理由です。
書込番号:4861330
0点
液晶はCRTと違って解像度の変更ができないので、20インチを越えると解像度が上が
りなりすぎて、老眼が始まると逆に見にくくなります。
私の場合は19インチ(1280×960)がベストサイズです。
老眼なんて関係無い!ってことなら全く無視して下さい。(笑
書込番号:4861343
0点
現有のPC環境にもよりますが、
Graphics Card
DVI cable(Digital 接続用ケーブル)
LCD Display
をセットで交換する必要があるかもしれません。PCのGrahics Card が古い場合には、色再現性が悪かったりしますし、レベルの調整機能がカード側に無いと、明るすぎる場合もあります。nVIDIAのカードでは、5900以降であれば、問題は無い様です。(ATIは使っていないので知りません)
例えば、CRTアナログ接続で、古いカードの場合には、かなりの金額になると共に、PCのセットアップが必要です。
判らなければ、お手持ちのPCの説明書を持って、家電販売店の店員さんに尋ねるのも手ですね。
各々の注意点としては、
Graphics Card
16万色True Color が出せるもので、DVI接続のあるもの。
DVI Cable
付属していない場合には、必要です。
LCD Display
16万色True Colorで、P-MVAパネルが色階調の表示が
良い様です。
予算があるのであれば、EIZOのOD搭載とかはとっても良いのですが。
なお、一般的には、TNパネルは左右と上下の視野角が異なり、蛍光灯などの写りこみがあります。S-IPSパネルは現在のものは開口率が低いので、パネルにギラギラ感があります。
LCD Displaynついてはこのあたりが参考になると思います。
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/lcd.htm
21インチ以上で、1600x1200とかで16万色True Colorを使う場合(正確にどこから必要かは忘れました)には、2系統のDVI-I/Fが必要となります。(また、カード側にも2系統が要求されます)
従って、まず、間違いなく、Graphics Card も買い替えになると思いますし、CPUの能力が低いと表示も遅いままです。21インチとかのLCDの購入を検討するのであれば、
お店でしっかりと相談した方が良いと思います。
なおGraphics Cardにはこんな互換性の問題もあります。
http://www.eizo.co.jp/support/compati/contents.html
書込番号:4861413
0点
ちょっと待って。私ド近眼の、めちゃ老眼の、乱視ばりばりの人間なんですが、LCDのサイズアップを予定しています。だめですか?
おっしゃるのは、老眼でカバーできる範囲より大きくなるから見にくいよということですか?
書込番号:4861425
0点
文字の大きさを考えると、
15--->17---->19---->21 インチと変えるのであれば同じ大きさです。
例えば、17インチのCRT/LCDを使用していて、
20インチにすると、文字の大きさは小さくなってしまいます。これは、LCDはCRTと違って、固定の分解能でしか
表示できないからです。
まあ、19インチ、1280x1024あたりのが値ごろ感があります。
お買いになるなら、3月中旬のセールが狙い目です。
あと、TNパネルでの動画のリフレッシュレートは無視して選んだ方が良いと思います。白黒のレートなので、他のパネルと動画表示時のリフレッシュ・レートは同じぐらいです。
購入は3月中旬がお奨めです。
品物をお店でチェックして、欠けドットがある場合の保証がある通販サイトとかヨドバシの通販とかが激安になります。
(EIZOは安くなりませんけど)
書込番号:4861469
0点
私は数年前に購入した21型NANAO FlexScan T966を使ってます。
特に問題も無く発色も気に入ってますがとにかく重くパソコンラックがいつまで耐えられるか・・・(笑)
次回購入する時は液晶にするでしょうね。
書込番号:4861512
0点
僕自身は20インチのS-IPSパネルの物を使っていますが、先日家族用に19インチの液晶を探したんですが、結構大変でした。
パネルはその駆動方式によりIPS、VA、TNと概ね3種類のタイプがあります。
S-IPSパネルは一部高級品を除いてすでに19インチからは姿を消していました。
VAパネルも結構減っています。
一応家族用にはI-O DATAのLCD-AD194Gを買いました。
これは台湾のAUOというところのVAパネルを使用したものです。
買うならS-IPS>VA(Over Drive)>VA(ODなし)>>>TN
だと思います。
今19インチはどんどんTNが増えていて、LCD-AD194Gを買って2,3日で195Gがでましたが、これもTNになっていました。
S-IPSであればほぼどの角度から見ても色変化はありません。また動画の際にも残像感がありません。
VAだと視野角は178度と書かれていますが、概ね左右各40度、トータル80度くらいで色が変化します。
また、ODがないと動画ではちょっと残像感があるかも知れません。
TNは正直論外だと思います。
19インチで値段を無視して、いい物から並べれば、
NANAO L797(NECのIPS)>NECのLCD1990SXi(LGのS-IPS?)>三菱やシャープのLGのS-IPSパネル搭載機>>NANAOのサムソンのPVA(S1910など)>I-OとかのAUOのMVAパネル
といった感じだと思います。
I-OのLCD-AD194Gですが、AUOの低価格VAの中ではマシな方だと思います(ODないけど)。
それでも、キャリブレーターがないとちょっとなという感じはありました。
出来れば、液晶ディスプレイ購入と同時に、ColorPlusなどのカラーキャリブレーター(2万円程度)も予算に入れておいた方がいいと思います。
液晶は
http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd19.html
ここが参考になると思います(TNは買っちゃダメ)。
ColorPusは
http://solution-systems.com/colorvision/colorplus.htm
それとビデオカードは最近の物であれば、DVI接続で1920*1200までは普通に接続できます(RADEON9000台シリーズ以降とかGeForce6000台なら)。
書込番号:4861526
0点
>20インチにすると、文字の大きさは小さくなってしまいます。
>19インチ、1280x1024あたりのが値ごろ感があります。
そうなんですよ。
私も20インチUXGA(1600x1200ピクセル)にしようか
19インチWXGA(1280x1024ピクセル)にしようかで
迷いました。で、DELLの1905FP HAS買いましたが
4万円台前半の値段にしては、概ね満足しています。
・液晶モニター予算別購入ガイド
http://www.nona.dti.ne.jp/%7Ed-space/column/lcdm.html
書込番号:4861570
0点
縮小表示するなら、モニタより、表示ソフトの影響が大きいね。
例えばIEなら縮小アルゴリズムは飛び越しの簡易型なので、縞々が目立ってしまう。
Photoshopなどの高級ソフトだと、縮小は周りの画素同士を馴らしてくれるから、殆ど縞々は見えなくなる。
この違いの方が一番大きい。
100%以上に拡大したとき、違いがあるとしたらモニタのコントラストとかブライトの設定次第だね。
書込番号:4861657
0点
>[4861413]
>16万色True Color が
重隅ですが、
1600万色ですね (2^24)
書込番号:4862023
0点
皆様、ありがとうございます。
EIZO(NANAO)のユーザーが多く、勧める方が多いですね。
10年近く前の話ですが、NANAOの下請け仕事(CRTの部品製作)をやっていたので、NANAOには親近感があります。
I・Oデータに関しては、型番は解らなかったのですが、ヤマダ電機で販売されていた、フロンティアのセット品についている、I・Oデータの19インチディスプレイで、タクミYさんのブログを見た時に、縞ノイズが鮮明にわかった事に驚きました。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/1081217011
yjtkさんと楽天GEさんが紹介してくれた、ページを拝見しました。 予算は、4万円前後で考えていましたが、5〜6万は見たほうがよさそうですね。
候補としては、
・I-O DATAのLCD-AD194G
・DELLの1905FP HAS
・BENQ FP91GP
・NANAO S170
(予算が許せば、M170もありか・・・)
NANAOは、17インチですが、S170のスレで、画像編集の用途で使っている方もいるようですね。
フロンティアのセット品のディスプレイが、LCD-AD194Gだったら、これに決めるかもしれません(他の製品は、実物を見た事がないので・・・)
書込番号:4862174
0点
LCD-AD194Gなら4.25万円で先日買いました。
それにColorPlusが1.8万円でほぼ6万円というのでどうしょうか?
LCD-AD194GのデフォルトのsRGBではかなり白っぽいですよ。
ColorPlusなしだとただでさえ、D200は白っぽいくらいコントラスト弱めなので相乗効果ですごいことになるかも。
書込番号:4862421
0点
5ヶ月前に購入した、NEC,VALUESARの17インチ液晶です。
PCをはじめた時から、グレアばかりなので
ナナオの非光沢液晶も使ってみたいと思います。
CRT17インチも友人から、いただいて使用してましたが、
大きくて、消費電力も多いのでやめました。
書込番号:4863627
0点
EIZO FlexScan M170を使用してます。
かなり良い液晶ディスプレイで気にってます。
書込番号:4863899
0点
動画をみないならS-170でよいのでは。
お金があったらL997を。
とってもよいですよ。
書込番号:4864118
0点
D200を今年の12月あたりに購入しようかなと考えています。
そこで、質問なのですがこのD200はいつになったら安くなるのでしょうか?
個人の予想では、30Dが出るので少しはその影響で値段が下がるかなと考えています。
稚拙な創造ですが…
今年の12月までに14万円を切る価格にならないかなと考えているのですが、みなさんの予想はどうですか?
教えてください!!
0点
10ケ月後の価格予想が出来たら大金持ちになれますよ。
書込番号:4859928
0点
雑誌で、今度はD200と30Dの対決を特集するだろうね。
(節操ないね)
その評価によっては…影響するでしょう。
書込番号:4859930
0点
30Dと云っても、20Dのマイナーチェンジ版でしょう??
殆どD200の販売には影響ないでしょう (キッパリ! (^^) )
果たして安くなしないと売れないのか? 20Dとの年末年始の商戦で既に決着済みでしょう (^^)
D200も何れは少しは安くなるでしょうが、14万はかなりビミョーな線ですね〜
年内では余り可能性のある価格とは思えませんが......
どうせ買う予定なんでしたら、何時になれば安くなるのか?じ〜っと待ち続けるより、早く買って思いっきり楽しんだ方が得だと思いますが.......
今回、初めてまとまった枚数をVR18-200mmとの組み合わせで撮ってみましたが、やはりこのレンズの良さはD70よりD200でも組み合わせにあると実感しました (^^)
書込番号:4859965
0点
私も今すぐ必要なわけではないので、待ちです。
1年も経てば、14万円は切るかな・・・と思います。
そのころD200sなど噂されていると困りますしね。
D2Hでは、泣かされましたから・・・・・。
いずれにせよ、D200クラスは早く安定して欲しいものです。
書込番号:4859979
0点
勝手な予想だと、AF精度は20Dよりも良くなるだろうし、S/Nも現時点でも20Dの方がD200より良い。
(画像エンジンの問題ではなくRAWでも)
画質面ではC/Pという点で良い勝負になると思うよ。
書込番号:4859985
0点
いかにも突貫工事で作ったような30Dですが、
なにかとケチをつけてはD200と「互角」に
持ち込むつもりなんでしょうなあ。過去に
7D・20D対決でそうしたように。
キヤノンから金貰ってるマスコミのこういう態度が、
デジカメ市場を如何に歪ませているか。
書込番号:4859986
0点
>画像エンジンの問題ではなくRAWでも
ユーザーが、直接RAWデータを見る方法は無いはずですが…。
書込番号:4860051
0点
>ユーザーが、直接RAWデータを見る方法は無いはずですが…。
SILKYPIX2.0なら、どのメーカーのカメラも同一条件(ノイズリダクションも完全にオフ出来る)で比較できるよ。
書込番号:4860099
0点
予約待ちもまだかなりあるみたいだし、D200の人気は、続くと思います。
価格が下がったとしても16万円前後かと思います。
書込番号:4860136
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
文面から察するとバチスカーフさんはD200でRAWデータが出力できることを知らないようです。
たぶんほかのデジカメでも出力できることも知らないみたいです。
>バチスカーフさん
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features03.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/knowledge/glossary/alphabet.htm
をよく読んでから書き込みください。
書込番号:4860167
0点
NikonD200、他社の同クラス製品と比べると、もともと価格以上の魅力を詰め込んだ意欲作ですからねぇ。そう激しく値崩れすることはないように思います。
CanonEOS20Dも私が約1年前に購入した価格から考えると全くの横ばいです。
EOS30Dが出たら安くなるか・・・?!その影響は少ないように思います。入門機であれば、新規ユーザーを狙って他社の価格に大きく反応すると思いますが、中級機では、少々安くしたからといってシステムの鞍替えまで考える人はそういないでしょうからねぇ。
もちろん、1年経てばお値段のほうはこなれているでしょうが、それほど大きな値崩れはないと思っています。
その辺り、Canon、Nikonといったところの強み、かもしれないですね。
書込番号:4860192
0点
価格だけは予想しづらいですね。
D70があれだけ価格下落しましたし…撤退を決めたとは言えα-7DやαSDもここまでになるとは予想出来ませんでした。
待つよりは少々高価でも早めに購入された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:4860220
0点
おっと、本題を書き忘れました。
今は価格よりも品薄のほうが気になっています。
未だに即店頭で購入できるお店を知りません。
(本気で調べていないこともありますが・・・・・・)
品薄が解消されれば次第に価格も落ち着いてくると思います。まあ、あたりまえですが、
私は、レンズキットで190Kを切ってくれればいいかな〜と思っています。
書込番号:4860227
0点
お値段の方は吾妻忠商会が159000円で出してますから、
これまでの傾向と対策から一段落すればそれくらいでは?
在庫状況も現NIKONユーザーが求めるボディ単体は入荷待ちのようですが、
レンズキットならヤマダ電機に結構ありますよ。
お値段もポイント還元を含めれば価格.comの最安値よりお安いようですしね。
自分は展示機を触りまくって喜んでいるだけですが、D200は確かに良いですね。
書込番号:4860260
0点
過去の経緯からすると、キャノンが価格でぶつけてきても、
ニコンは黙殺することが多かったような気がします。多少の
影響は受けるでしょうが、30D以下の価格になることはない
ような気がします。
D200は、どちらかというと新規ユーザーより、既存のFマウント
レンズ所有者をターゲットにしているでしょうから、シェアより
も生産性(生産量)を目安に価格操作して来そうな気がします。
------------
個人的には、18-200mmVRをキットにしたものや、ストロボ(SB800)
+NX(ソフト)を組み合わせたバリューキットを用意して欲しいです。
↑カメラ屋さん独自の企画でもイイから、やって欲しいな〜(^^;)
書込番号:4860356
0点
私は小売店(含む量販店)でない筋からの購入ですが、\158400でした。この金額がある程度のボーダーラインになると思います。
当面、16万円台ならまずまず安いと考えていいと思います。ご参考まで。
私の購入先を詳しく書けないことをお許しください。
書込番号:4860567
0点
今年の12月までに何台のデジ一眼が発表されるでしょう?
当然多少は安くはなるでしょうが誰もわからないでしょう
それよりいまだに品薄で入手できない我が身には納期がハッキリしない方が疑問です
マップカメラのオンラインショップでVR18-200とセットで申し込んで早一月以上
何の音沙汰もありませんでした
業を煮やして問い合わせても先着順に渡しますというだけで
納期の目安すらわからないそうです
誰かマップで買った方の情報ありませんでしょうか?
書込番号:4860627
0点
>京風みやびさん
昨日吾妻忠商会に行ってきましたが、D200ボディ4台くらいありましたよ。¥159800
ただなぜか18-200はまったくはいってこないと仰ってましたね。
セットで注文したからレンズ待ちかな?
書込番号:4860664
0点
MSEVENさん 情報ありがとうございました
他の方の意見でも本体は流通しだしたようですね
セットといっても、本体だけ先に入荷したら発送できる約束なんです
3月までには大丈夫ということだったのですが
まだ本体も順番が回ってきていないようです(^^
VRレンズは流通自体が滞っているのでしょうか
手にできるのはいつのことやら・・・・・・
書込番号:4861267
0点
京風みやびさん
>それよりいまだに品薄で入手できない我が身には納期がハッキリしない方が疑問です
>マップカメラのオンラインショップでVR18-200とセットで申し込んで早一月以上
>何の音沙汰もありませんでした
>業を煮やして問い合わせても先着順に渡しますというだけで
>納期の目安すらわからないそうです
>誰かマップで買った方の情報ありませんでしょうか?
ボディの方ではなくレンズの方ですが、私は2月1日に予約して4日目に荻窪駅近くの有名なカメラ屋さんで入手しています
その時の話では最低でも2週間に一度は入荷と云っていました
もしかしたら私のは、どなたかの重複予約キャンセル分が廻ってきたのかも知れません (^^;)
ボディも結構流通している様ですし、マップのその納期の掛かり方はチョッと異常に長いと云う感じですね
私もマップでは過去に何度かレンズを購入したことがありますが、このお店では基本的に「在庫があれば購入」と云うことにしています (^^)
書込番号:4861483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











