このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年2月24日 05:21 | |
| 0 | 10 | 2006年2月23日 22:02 | |
| 0 | 26 | 2006年2月24日 20:09 | |
| 0 | 16 | 2006年2月24日 01:11 | |
| 4 | 26 | 2006年2月24日 23:57 | |
| 0 | 29 | 2006年2月24日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。 黒川主と申します。
今まで、D70と500ミリ F4(1.4倍テレコンを使う事もあり)で、野鳥写真を撮影していましたが、D200に機種変更しました。
ところが、D200にした途端、歩留まりが悪くなってしまいました・・・(特に、泳いでいる水鳥は、全滅に近い)
NC4.4.0で、RAW現像中に、50%位まで拡大する分には、問題なく見れるのですが、66%や100%にすると、なんとなく、荒れているというか、ブレているというか・・・
D70で撮影していた時には、そんな事はなかっただけにガックリしています。
ニコンカスタマーセンターに問い合わせたところ、「D200は、ピントやブレに対してはシビアです」と聞きましたが、カメラ雑誌には、そのような情報は書いてありませんでしたし、この掲示板でも、そういう話は聞いた事がありません。
実際のところ、本当にピントやブレに関しては、シビアなのでしょうか? それとも、単なる「後ピン」という、個体不良なのでしょうか?
0点
自信はありませんが、高画素化で手ブレに敏感になる傾向はあるようです。
私は、6MP→12MP化で感じました。オリジナルサイズでのピンがやや甘に感じます。かと言ってピンずれは無いです。
今の所は早めシャッターにするなりして注意しています。
本当はどうなんでしょうね?
書込番号:4850841
0点
こんばんは。
nikonikonyannyanさんが仰ってるように鑑賞サイズが大きくなれば手ブレや被写体ブレが目立ってきます。
D70よりシャッタースピードや感度を上げるなりの対処は必要です。
また、同じようにピントもシビアになります。
書込番号:4850884
0点
>カメラ雑誌には、そのような情報は書いてありませんでしたし、この掲示板でも、そういう話は聞いた事がありません。
結構、有名な話だと思いますが。。。
私はD70とD2Hしか使ってませんが、「高画素機=ピントとブレにシビア」という知識は持ってましたよ(私の情報源はここと雑誌だけです)。
書込番号:4850962
0点
ISO 320(ISO 400だと、ノイズリダクションがかかってしまい、現像処理が遅くなる)
シャッタースピード 1/1000秒
場所 公園の池(遮蔽物なし)
こういう好条件で撮影した場合でも、ダメなケースがありました。
言うまでもありませんが、三脚を使用しています。
野鳥写真というのは、森とか光が少ない場所で撮影するケースが少なくないので、いつも早いシャッターが切れるとは限りません。
また、ISO 400でも、ノイズリリダクションがかかってしまうのですから、それ以上の高感度は実用にならないと思います。
がんばれ!トキナーさんが推奨する、撮影条件というのを教えて頂きたいものですな・・・(というより、野鳥写真を撮った事があるんですか?)
書込番号:4850998
0点
すみません、おっしゃっておられる事が少し支離滅裂だと思われます。
ピンぼけと手(?)ブレは、全く違うものだと思いますが同一に論じて
おられるように受け取れます。
手ブレが目立ってしまうのは、高画素になると当然ですが、ピンぼけ
(後ピン)であれば、原因はちがうところにあると思います。
書込番号:4851020
0点
> ISO 320(ISO 400だと、ノイズリダクションが
> かかってしまい、現像処理が遅くなる)
えっ?
高感度ノイズリダクションをOFFにしておけば良いのでは?
書込番号:4851045
0点
高画素になればブレやピンがシビアになります。
NikonD1の後にNikonD1Xが発売されれた時にも大勢の方がD1Xはブレルとかピンが甘いとか言われた事がありました。
ピクセル等倍で1000万画素を見るのですから今まで見えなかった荒が見えてくるのも仕方が無いと思います。
あとAFのズレも結構個体差があるようですので、念の為にも点検調整に出されてはどうですか?
私も鳥撮りです。
書込番号:4851051
0点
>がんばれ!トキナーさんが推奨する、撮影条件というのを教えて頂きたいものですな・・・(というより、野鳥写真を撮った事があるんですか?)
人にものを聞く態度なの?
書込番号:4851055
0点
確かに、一部では有名な話です。
私も、D70からD2Xに変わったとき、愕然としました。
写真って、難しいんだなと痛感しました。
でも、逆に言えば、それだけ忠実に描写されているんだと納得しました。
ピントの甘さについては、もしどうしても気になるなら、レンズとカメラの調整が必要みたいですから、調整をSCに出す場合は両方持って行って、写真を見せて「こうして欲しい」と、なるべく相手にわかりやすく伝えると良いようです。
しかし、まずは撮影の基本を見返し、手ぶれなのか被写体ブレなのか、ピンぼけなのかブレなのか、
ちゃんと評価するところから始めるべきかと思います。
書込番号:4851063
0点
先入観として高画素機はレンズを選ぶとか、ピントに対してシビアだとかが有りまし
たから、私も購入当時は同じようにD70と比較して悩みました。
しかし、よくよく確かめて見ると後ピンが発覚。
縞々ノイズと一緒に調整したもらったところ、ピントがずれてる曖昧な感じはほとんど
無くなりました。
一度ピンずれのテストをしてみられたら如何でしょうか?
それと文中の「荒れている」という表現ですが、高感度ノイズのことでしょうか?
このカメラのRAWデータ(ISO200)の高感度ノイズはD70よりかなり多いです。
特に野鳥撮影をされる方ならおわかりになると思いますが、露出設定通りにドンぴし
ゃで写せないのが、野鳥撮影の難しいところで、どうしても現像段階での操作が増え
てしまいます。ピントが曖昧なことが重なるとシャープネスと露出補正が重なる為に
途端にノイジーな画質になってしまいがちです。
背景が単調になりやすいことも有って、余計に目立つようです。
書込番号:4851082
0点
黒川主さん !こんばんわ!
自分も以前D2X板で1200万画素の解像感が
疑問で書きこみしたんですが・・・
どうやら原因は自分の場合レンズとピン甘ぽいです!
最近森を50mm1.4で撮影したんですが、
すばらしい解像感でした!
D70では気にしなかったことがモロに出ますね!
ブレも気にしなければいけないな〜と痛感中です。
書込番号:4851215
0点
idosanさんのブログ拝見してきました。 本当に、クリアで綺麗な写真が多いですね。
D200を買う人は、こういう写真が撮れるんだと思って買うんですよね。
しまんちゅーさんが、「確かに、一部では有名な話」と書いておられるように、購入する人全てが、高画素カメラは、ピント・ブレにシビアだって、知っているとは限らないでしょう。
ここは、しまんちゅーさんとidosanさんのブログを参考にして、まずは、ニコンに問い合わせてみようと思います(地方在住の為、直接SCに持ち込む事が出来ないので)
D200購入にあたって、D70を手放したのですが、失敗でした・・・ 機会を見て、買いなおすか、D70sにするかですね(無論、野鳥撮影用に)
書込番号:4851279
0点
遅くなってすみません。
TVを観てました(大汗)。
>がんばれ!トキナーさんが推奨する、撮影条件というのを教えて頂きたいものですな・・・(というより、野鳥写真を撮った事があるんですか?)
わたしは辛抱強くないのと重い望遠レンズとそれなりの大型三脚の機材から野鳥撮影はしたことがありません。
でも飛んでる鳥は撮影したりします。
わたしは特大プリントはしないので、等倍鑑賞云々でのピントやブレは気にしないので、手持ちで希望サイズに見合う露出と感度を決定します。
等倍鑑賞となると以外と広角レンズのパンフォーカスでもレンズの収差が複合して難しいものです。
動く被写体ならなおさら難しいと感じてます。
書込番号:4851402
0点
がんばれトキナーさん!こんばんわ!
横レスすいません、HPのかもめの写真ですが・・
手持ちとのことですがレンズはなにをお使いでしょうか。
教えてください!!D2Xでの撮影大変きれいでしたので・・・
すみません。
書込番号:4851553
0点
neme4sさん、こんばんは。
>横レスすいません、HPのかもめの写真ですが・・
手持ちとのことですがレンズはなにをお使いでしょうか。
教えてください!!D2Xでの撮影大変きれいでしたので・・・
すみません。
ありがとうございます。
いえ、全然大したレンズではありません。
トキナーのAT-X304AFってサンヨン単焦点です。←HNは関係ありません
今は製造されていませんが、中古で3万円程度のレンズです。
特徴は高い解像度と重量が軽いところです。
たしか1100グラムほどしかなく、これなら振り回せると思って買いました。
男の人には外見がサンヨンっぽくないから魅力ないかもしれません。
書込番号:4851643
0点
がんばれ!トキナーさん !こんばんわ!
>今は製造されていませんが、中古で3万円程度のレンズです。
特徴は高い解像度と重量が軽いところです。
安いんですね!!これは早速地元のカメラやに駆け込みます!!
たしかに解像感があります!!色もいいですね!
しかも軽い!でも1100グラム・・・・・
一度現物みてみますね!!
ありがとうございます。
書込番号:4851695
0点
黒川主さん こんばんは。じゃなかった おはようございます。
(もう午前5時か女子フィギアシングル見てるもので)
NCでRaw現像したらノイズが乗りますよ。
特にISO200以上の高感度で撮影したRawファイルを明度、彩度を上げたり、D-Lightingで処理した場合など。
Silkyで現像すれば、ましになります。
書込番号:4852084
0点
istDSを使用していますが、ちょっと不満が出てきて、買い替えを検討しています。
主な被写体)@ドッグランで走る犬(かなり速い犬です) Aボクシング(ストロボ不可です)
不満な点@C-AFが追いつかない
AISO感度を上げるとノイズが気になる
上記の場合、キヤノン30D(予測で)とニコンD200、どちらが向いているでしょうか?
@Aどたらを重視するかと言われたらやや@重視でしょうか・・・
0点
こんにちは
ドッグランの場合は、ある程度走行する場所が想定できるでしょうから置きピン対応が可能かもしれませんね。
C−AFに頼って簡単に撮れたらいいと思いますが、正確な追随性は期待できるかどうか疑問があります。
光量が期待できない環境下での動体撮影では、高感度対応力が高いものほど有利です。
30Dのサンプルがこれから出回るでしょうから、感度別比較などを参考にされると良いでしょう。
書込番号:4849894
0点
おお〜流石 fioさん
30Dはまだ発売していないので、評価が出てきてから再度考えてはいかがですか。
書込番号:4849912
0点
初めまして、兵庫介さん。
D200板の皆様、初めまして。
私も兵庫介さんと同じような事で悩んでいます。
私の場合は、動きのある人物写真。(運動会、バレエの撮影)
高感度撮影でのノイズについては私も皆様のお知恵を拝借したい所ですが、
AFのほうは、こちらの板だったか、別の板だったか忘れましたが何処かに以下のような
事が書いてあったように記憶しています。
CANONは、追尾してくれるけど、NIKON(機種を覚えていないので、この様に
表記させて頂きます。)は、追っかけている被写体の
前に別の者が通るとピントを持っていかれてしまう。(ロックしていない場合ですが。)
私はD70SとEOS旧デジキスを所有しておりますが、D70Sの場合もやはり持っていかれます。
ただ、「1カットでのシャッターチャンスを逃さない」と、言う点ではNIKONの方が確実
かもしれません。設定や操作方法にもよりますが、仲間内の20Dユーザーが、「どうもD70S
とくらべて俺の方がシャッター切れるの遅いんだよな...」と、言ってた人がいました。
それと、ざーっとしか見ていないのですが、EOS30Dの仕様にシャッター半押しの状態で
AF(?)のロックを掛ける事ができるような事が書いてあった気がするのですが...。
長々とした、板汚し 申し訳ありません。
書込番号:4850228
0点
>CANONは、追尾してくれるけど、NIKON(機種を覚えていないので、
>この様に表記させて頂きます。)は、追っかけている被写体の
>前に別の者が通るとピントを持っていかれてしまう。
>(ロックしていない場合ですが。)
AFが至近優先ダイナミックモードになっていたのかもしれませんね。
1D系とかプロ向け機は別として、キヤノン・ニコンともAF性能は大差無いと思います。
ただ、*istDSですと、やはり、両社の同クラスの機種と比較しても、
AFが緩慢なのは否めないですね。
クラス一のファインダーの出来をMFで楽しむのがイキな機種かもしれません。
書込番号:4850253
0点
>クラス一のファインダーの出来をMFで楽しむのがイキな機種
と言うことで、MFで動くものを追いかけてみる撮影に
挑戦してみては如何でしょうか?(^^;)
書込番号:4850328
0点
「MFに挑戦」に1票!
ワタシは主にバスケットボールなんですが大概MFです。
MFなら追いかけている被写体に別の被写体が被ってもピントを持って行かれることはありませんから。
書込番号:4850483
0点
MFですか。。。(動体のMFはとても苦手なのですが。。。汗)
機会があれば、MFしか選択の余地の無いFM3AかXDで試してみたいと思います。(汗
P.S)キヤノンのEOS Dへの視線入力AF搭載を期待している一人です。
書込番号:4850613
0点
>P.S)キヤノンのEOS Dへの視線入力AF搭載を期待している一人です。
なかなかでないですねぇ〜♪ ワタシも待っているのですが。
書込番号:4850638
0点
結局はAFの精度と言うか?感度が良くないと動体撮影は難しいでしょうね。+レンズのAF動作速度でしょうね・・。
で、ISOでシャッター速度を上げるのは普通としてですが、AF感度悪ければ意味ないです。
レンズですが、暗いレンズと明るいレンズは反応が異なります。F2.8などの明るいレンズで動作するAFセンサーが搭載せれいれば有利です。そのようなセンサーが無くても明るいレンズは有利だと思います。
D30はこれからの情報も見ないと判断つかないですね、、。
もう少し待たれてはどうですか?
書込番号:4850876
0点
α7DからD200へ乗り換えようと思っていまいす。当初30Dの噂があったので悩んでいたのですが20Dからの進化があまり感じられないのでD200を検討することにしました。
しかしただ一点縞ノイズが気になります。
好意的に考えれば10台の内、製品ばらつきで
1.1台は通常の撮影、鑑賞でも縞ノイズが確認できる。
2.4台は通常の撮影、鑑賞では縞ノイズは確認できないが撮影条件や極端な露出設定、拡大表示で確認できる(騒がれなかったら気が付かない)。
3.残りの5台は問題ない
1の個体を買った人たちが問題提起する
2の個体を買った人があら探しをして見つけ出し、大騒ぎする、つられて持っていない人も大騒ぎする。
3の個体の人は問題ないので静観している。
結果、すべての個体に発生するような印象を与えてしまう。
何でこんな事を云うかと申しますと。
過去のスレでD200評価記事中、数十枚のサンプルの中から一部を拡大鑑賞してようやくわかる縞ノイズを3枚みつけ(執念には感心しました)記者の言質を避難し、他の方も問題視していましたが私的には問題なかったこと。
α7D購入後いろんな問題が騒がれていましたが自分や友人のα7Dに何の問題もなくAFの問題もネットで騒がれているほど悪くもなかった経験があるからです。
しかしながらやっぱりネットで騒がれていると気になります、皆様のご意見はいかがでしょうか?
問題なく使っている人の意見も聞きたく質問させていただきました。
0点
私はこの問題に関しては、終始「私のD200では言われる現象は確認していない」との考えで、これは現在も変わっていません
しかし、他の方で言われる現象が出ているのも理解しています
撮影のスタイルや構図のとり方、ISO感度の設定など複雑に絡んだ問題だと思われますので、私としては「無条件で問題ないですよ」とは他の方にはお奨めしません (^^)
「じゃあどうすりゃいいの?」ときかれれば、「自分の判断で決めなさい」としか云えません (^^;) 無責任な様ですが......
最後は、ご自分が「何をカメラに求めているのか?」が大事だと思います
D200は少なくとも私が使った感想では、ISO100で撮ったときの諧調特性はこのクラスでは図抜けて良いと思いますし、10.2Mの画素数は正直伊達ではない緻密な画が撮れますので、私はこのカメラには非常に満足しています
しかしノイズを多少とも気にするのなら、別のカメラでそういった特性に優れた機種もありますから、やはり考え直した方が良いとあえてご忠告いたします (^^)
決して意地悪してるわけではないですよ
書込番号:4849359
0点
こんな疑心暗鬼の状態で17万円のカメラを買う。
まあ答えはどうせ
1)絶対おすすめです。
2)自己責任です。
3)自信がないなら止めた方がいいです。
のどれかでしょ、
よって質問する意味はないな。
書込番号:4849364
0点
縞ノイズは気になるようでしたら修理すればよろしいかと思います。
D200の道具としての仕上がりはお勧めできます。
スナップ風景スポーツ野鳥万能だと私は思います。
書込番号:4849395
0点
α難民さんこんにちは
私の場合該当するのは3でしょうか(5台という台数が該当するかは分かりませんが)。
というわけで、縞問題に関しては私は静観しています。
まぁ機会があればSCでチェックしてもらうかもしれませんが。
ネコにこんばんわさん
お答え大いに笑わせていただきました。
私が思うにどんなカメラの購入相談でもネコにこんばんわさんが挙げた以外の回答は無いような気がするのですが。
書込番号:4849398
0点
α難民さん こんにちは
資金難の問題で、出遅れでの購入を考えていたところに、縞々問題が勃発し 当初は通常状態では問題ないし 問題が出たとしても SilkyPixなどで処理できるからと考えて静観していましたが、どんどん騒がれていくにつれて ぐらぐらし始めました。
正月休み中は 問題の決着がつくまで購入を伸ばそうかなどと弱気になりました。
しかしよく考えて、初心を貫くことに決め(縞々は気にしないとして)予約し 3週間ほどで購入できました。手に入れてみると、やはり気になって 当初はやらないでいいと考えていたのに、問題が出るかどうか実験してしまいました。結果は幸運にも「出ない」となりましたが、なんとも無様な「小人物」の揺れ動きを経験した次第です。
このような前置きで...
このカメラはすばらしい出来だと感心しています。
相棒のD70と違って、予備のバッテリは必須ですが MB-D200には単三も使えるので、自己放電の少ない サンヨーのENELOOPを第二予備として用意しましたので撮影枚数を気にすることなく、これから梅に始まって春先の花々などを撮り捲ろうと張り切っています。
参考になるかどうかわかりませんが私の場合の問題直視と、割り切りのプロセスを述べさせていただきました。
書込番号:4849415
0点
α難民さん,こんにちは。
縦縞問題は,間違いなく存在しています。
問題は,程度です。
我慢できるか,できないか。
そのあたりは個人の感覚や,使用の仕方によって違います。
最近は,調整で縦縞の出ない個体が流通しているようです。
それでも,出たという話は聞きます。
覚悟して買うか,それともやめるか,思案のしどころです。
書込番号:4849458
0点
私はD200をおすすめしません.
発売日に購入しました.ニコンの言う一般的な撮影でA4サ
イズでも縦縞が確認できましたので,調整に出しましたが,
全く改善されていませんでした.個体差があるのは工業製品
ですから仕方がないことかもしれませんが,ニコンのQCに
疑問を持っています.また,調整で目立たなくできると公表
していますが,信用していません.
D70でも突然死を経験させられました.
書込番号:4849474
0点
モニター、ソフトの差もあるので現状のPC環境でOKと見なしても、この先のシステムの入れ替えでどうなるのか保障はないです。ニコンアルバムのスライドビューアーで筋が確認可能です。
高ISO撮影でのノイズは各個人の差で良いかと思いますが、縞ノイズについては個人差だけではないと思います。αさんはどう思いますかね?
まあ、乗り換えるにしても他のメーカーの新作物はお勧めしません。多少の時間を置いたほうが良いかと思います。
書込番号:4849482
0点
機器に完全は無いと私は思っています、何か有れば対応調整修理すれば良いと割り切っています。
ニコンサイトの D200デジチユーターのサンプル画像とか、是非参考にして下さい (^^
私は 爪付マニュアルレンズを着けたりして、楽しんでいます。
とにかく 機能、AF精度、画質、操作性など、素晴らしいカメラです、撮影にストレスを感じません。
書込番号:4849503
0点
人気投票されている方もいるようです(?)ので、
(3)自信がないなら止めた方がいいです。
に一票。
書込番号:4849515
0点
購入されれば、騒がれていることが何だったんだろうって
思えるかと。
それくらい素晴らしいカメラです。
私、個人の感想ですが。
書込番号:4849519
0点
ポートレートなら30D
風景などでしたらD200かな?
撮りたい対象にもよると思います。
スナップ程度ならどちらでもいいかも?
書込番号:4849552
0点
α難民さん こんにちは。
私は発売日前日にD200を購入しましたが、この問題については自分の撮影スタイル(風景と野鳥撮影)では全く問題ないと、気にしていません。
ですから自分のD200で縞ノイズが出るかどうか実験もしていません。
今まで撮った数百枚の写真も詳細にチェックしていないので出ていないと言い切ることも出来ません。
D200はじゃじゃ馬といえるカメラじゃないでしょうか、それだけに使いこなす面白みは他のカメラ以上ではないでしょうか。
自分の興味は縞ノイズよりも今度はどこへ撮りに行こうかとか、今年の櫻はD200でどのレンズを使ってどういうふうに撮ろうかとかです。
私は60年を超える人生の中でNIKON(昔欲しくても買えなかった最高級ブランド)のしかもこんな高額な(私にとって)カメラを手に出来た喜びでいっぱいなのです。
書込番号:4849603
0点
α難民さん、こんにちは。
私がD200をが購入したのは今月の初めのことでした。当然縞々のことは気になり、webにアップされた問題の画像をダウンロードしたりしてそれなりに考えました。
で、結局、恥ずかしい話ですが、「自分としてこの縞々が問題になるか否かは、買ってみなければわかんないよ」でした。(^_^ゞ
極端な条件(蛍光灯の撮影など)はともかく、普通に撮った写真で縞々が出るのはどのようなスチュエーションなのか、どうも実感がわかなくて……
今、流通している物は恐らく縞々が盛大に出るという物に当たる可能性はほとんど無く、その代わり(?) 睫に当たる確率はそれなりにあるのかなと想像します。
その睫も、個体や撮影条件によって大きさが異なると思います。
また、鑑賞の条件によっても違いますよね。
私が検討していたとき、いくつかのディスプレイで同じ縞々写真を見てみましたが、すぐに解るもの(液晶でした)もありますが、CRTでは拡大しないと解らない(UXGA→XGAに切り替えてみる等)ものや、拡大しても解らないものなど様々でした。
つまり、出てくる睫が許せるか否かは本人の感覚以外に、撮影スタイルや撮影対象(作品かスナップかなど)でも変わってきますし、パソコンやプリンター、印刷するサイズなど様々な要因で変わってくる物だと思います。
なので、でじおじさんがおっしゃるように、自分で決めるしかないかと思います。
ちなみに私のは睫は出ます。先日知り合いの結婚式の写真を撮りましたが、キャンドルサービスのろうそくの炎に小さな睫が出ておりました。が、200枚ほど撮影した中の一枚だけでした。
ごく小さい物なので、等倍でみたときに「あー、睫ちゃんが居た(^o^)」ってかんじで笑ってすませる程度でした。
メーカーのFAQにも載るほどですから、当然販売店もそのことを解っているはずなので、購入前に程度によっては交換に応じてくれるよう、交渉の上購入すると言うことも可能なのではないかと思います。そのような前提であれば、この機種はとてもおすすめです。
早く購入して、このカメラの良さを味わっていただきたいと思います。
書込番号:4849632
0点
α難民さん こんにちわ。
まだまだ初心者で普段はこの板を読むばかりで自分でカキコする勇気もなかなか無いのですが、私にも一言いわせて下さい。D200良いですよ〜。私は発売日に入手したので、当然初期ロット品です。騒がれているノイズの件なども価格comには毎日誰かしら意見を述べられていますので、当然気になさるのもわかりますが、私は気になりません。というか自分で撮影した物の中にノイズを発見出来ないほどの初心者です。(笑)以前は自前ではcanonKN、仕事ではD70Sを使用していましたが、写りよりもまずD200の質感に惚れました。いまだに1日一回は保管庫より取り出し手に持ち1人でニヤニヤしています。写りも私には充分です。それ程までに惚れ込めるカメラだと私は思います。
書込番号:4849682
0点
結局実際にその立場にならないと、評価はできないカメラだと思います。
私の場合は画面全体に出る縞々も経験しましたし、後ピンだったこと、RAWでのノ
イズ・・etc で当初は正直なところ完成度という面でかなりの不満を持っていました
し、次からはニコンから距離を置こうかと思っていたぐらいです。
幸いにもメーカー調整で軽い睫毛ノイズは出るものの、通常撮影では縞々はほぼ解消
されましたし、後ピンも直って帰ってきました。
すると不思議なもんですね〜電池の持ちや他の不満がほとんど消えてしまいまい、
現在は快調に撮影できてます。
ただ、これも調整がたまたまうまくいっただけで、縞々は消えても睫毛ノイズがひど
くなったり、縞々自体も解消しない事例を聞くと、とても人に勧めることはできません。
ノイズに関する許容度も個人差が有りますし、リスク覚悟で買うか買わないかは、ご
自身で判断されるしか無いと思います。
書込番号:4849716
0点
α難民さん、こんにちは。
うちの近所でも昨年秋にα7Dを購入して、今現在途方にくれているかと思えば、次に何を買おうかと日々お楽しみしてる人がいますね。
私はほぼ初期ロットのD200を購入しました。
縞&睫ノイズの問題が明らかになった頃は買ったのを後悔してましたが、今は満足して使用しております。
D200の何が美点かというと、
・ISO100の画像の美しさ。
・ファインダーの良さ
・ボディ(メカ)の良さ
・デジタルな部分の高速性(特にレリーズタイムラグ)
・背面モニターの美しさ
逆に不満点は、
・ある条件で縞&睫ノイズが発生する
・マルチセレクターの節度のなさ
・もっと無骨なデザインにして欲しかった
・ISO800くらいから上は(私的には)使い物にならない
よくキャノンの5Dと比較されて解像度がないと言われていますね。
確かに細部の解像感は5Dの方が上のようですが、
私は画像全体を見た場合の質感や奥行き感などはD200の方が上だと感じています。
特にISO100の美しさが満足度高いです。
これに惚れて使い続けているようなもんです。
縞&睫ノイズについてはISO感度を上げて、高輝度の被写体を入れた場合に発生しますね。
私のD200も出ましたのでニコンで調整してもらいました。
調整後はほとんど出なくなりましたが、皆無ではありません。
露光不足を増感すると出てきますね。(ISO200〜400かな?)
しかし、D200も所詮カメラですから、一つ二つの欠点はあってもしょうがないと思っています。
そもそも縞&睫ノイズはISO100では発生しませんし、発生しても消す方法があるので致命的な欠点とは思っていません。
(問題をカバーする方法は分かっている)
私がもし高感度を多用する人だったら、最初からキャノン機を買っていたでしょうね。
書込番号:4849805
0点
出先から帰ってみるとたくさんのレスがついていてびっくりしました。
皆様の意見を聞くと気にならないが万が一発生しても調整で直るようなので購入を検討します。
価格も下がってきており30Dが発売される頃にはもっと下がるのかもしれませんのでそのときに購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4849885
0点
もし、時間的、立地的に無理がなければニコンのサービスセンターで実機を触らせもらうというのは如何でしょうか。というのも本日、D70の点検の為、SCを訪れた所、点検中の待ち時間があるので、D200とバッテリーグリップの感じを知りたい旨伝えたところ、18-200付で試し撮りをさせてもらえました。確かにVRって効果大きいですね。欲しくなりました。それはおいといて、自分のコンパクトフラッシュも持参していたので撮ったものは自宅で確認しています。興味があることを伝えれば、室内なら割と自由にさせてくれると思います。実際「点検が終わるまで、良かったら弄ってて下さい」と言われましたので。
書込番号:4850715
0点
この板でいつも勉強させていただいています。初めての投稿です。
D200が気になっていたので、予約も無しに今月2月10日にふらっとBカメラ池袋店を訪れました。
無いと思っていたのが何故かD200本体の在庫が有る(スペアーバッテリは在庫無し)とのことで、衝動買いに似た格好で買ってしまいました。
この板では縞々及び睫毛問題の存在とロット番号云々(2020****○ 2015****×)についても、どなたかの記述を把握しておりました。
この時期の入荷では縞々問題はある程度対策済みであるとの思惑があり、同時に店員には事前にロット番号を確かめて2015****だったので、腑に落ちなかったので「古い在庫では?」と向けたところ「ロット番号なんて工場によってまちまちであるし、製造時期を顕すものでない・・・」と自信満々?に説明を受けました。大手販売店の言うことだからと、その言葉を信用して持ち帰りました。
ところがテスト撮影で室内蛍光灯を中心にして、ISO250、LサイズRAWで撮ったところ19インチモニタの100%表示で見事に縞々が出現しました。
ロット番号のことで納得ができず、NikonSCに電話を入れて確かめたところ、「販売店の言う通り、出荷と連番の関係はないと思います。また、把握できていません。」との返答でした。私は未だに半分は納得できてません。
以下のことについてどなたかにご教授を頂きたいのは
@予約販売で品薄だと言われていたD200が、大手販売店の2月10日販売分にロット番号2015****が通常で存在するものなのでしょうか?
Aそれとも対策品でも縞々は解決していない?
思惑違いで疑心暗鬼になってしまいました。取り留めのない質問で恐縮ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらコメントを頂けませんでしょうか。
0点
非常に残念ですが、発生している事象の新旧の品物での対策品は存在しません。また、返品・返金も受けないと思います。
発生が確認された場合には調整により目立たなくするだけです。裏を返せば不具合の出ないカメラは無いとも言えるし、個人の見方により縞は出ていないとか、目立たない範囲で使うしかないようです。
等倍以上の見方でも縞等が我慢できない人は購入できないともなります。
詳細はニコンのQ&Aにありますので御自分の画像と発生時の条件を照らし合わせてサービスに出すことになるのかもしれません。または、判断はサービスにも権利があるでしょうから確認の結果『調整の必要性無し。』ともなる場合もあるのでしょうか?
お店に持ち込んで相談してみてください。
書込番号:4848989
0点
何故かD200さん お早うございます。
縞々問題はともかくとして・・・
ロット番号に関してのみの疑問点ですが・・・
1.「ロット番号なんて工場によってまちまちであるし、
2.製造時期を顕すものでない・・・」
1.に関しては、確かに複数の工場で製造されておれば → そうかも知れませんね。
問題は、タイ国にD200の製造工場(企業)が複数あるのかどうか? → 私は(最終組み立て)工場数を知らないので何とも言えないが、???
2,に関しては、言葉の綾と言いますか・・・
製造「時期」を表していないかも知れないが・・・
しかし、製造「順番」だと思いますが・・・
まさかランダムでロット番号を打刻しているとは考えられられませんから(笑)
結局、言い逃れの感が濃厚ですが・・・
だが、言っている「言葉」そのものには
1.工場(前提として複数の工場が存在すれば)ロット番号が違う事(工場に割り当てられたロット番号)も正しいでしょうし・・・
2.ロット番号は製造時期(年、月)を表していないのも正しいでしょうし → スルリと逃げた言い回し?
いずれにしても製造元(メーカー)では、ロット番号で製造工場、製造年月等は製品管理の面からも分かっていると思いますが・・・
次にSCに問い合わせる場合は、購入した店舗では「・・・こう言う事を言っているが」と言う形式では駄目だと思いますよ・・・
大量販店の面子を潰す事は、SCと言えども避けたいでしょうし・・・
以上は、あくまでも初期不良にご注意をめの私見ですから間違っていたら ゴメンナサイ
書込番号:4848990
0点
nikonikonyannyanさん 初期不良にご注意をさん
早速、有り難うございました。
今更、じたばたしてみても不満が残るだけのようです。
どなたかが言っておられたように、D200の現状を理解して付き合って行くしかないと言うことですね。
書込番号:4849021
0点
まず、ロット番号ですが、
一般的な話として、ある程度連番で付けるのがフツーです。
ただし、
・1桁だけチェックサムを入れることがある。
・パーツ毎にひとくくりにすることが多いので、20159999(例)が存在するとは限らない。
・複数ロットをまとめて輸入するので、順番に出荷されるとは限らない。
・縞々対策を日本でやっているとしたら、ロット順に対策しているとは限らない。
と言った点が考えられます。
ニコンのタイ工場ですが、ニコンの直営工場(直系子会社)で、現地企業の下請けではなかったはずです。
縞々がどうしても気になるのなら、修理/調整に出せば済むことで、
騒ぎ立てることでもないと思っています。
書込番号:4849026
0点
2/9に購入、2018******ですが
問題なしでした。ご参考までに。
書込番号:4849047
0点
問題の解決にはなりませんが、ロット番号について。
細かいことですが、この場合は、電池やサプライ品や電子部品などではなくカメラボディですから、ロット番号(ロットごとに付けられる一まとめの番号ではなく、製造番号(シリアル番号、製品個体ごとに異なる)と思われます。
製造工程で付ける番号で、品質管理上重要で製造日時、場所、製造ロット、設計変更情報、特採など、部外秘と思われますが工場には記録があると思いますが、流通と番号は直接的な関係では無いように思います。
その後の手直しの有無、流通経路や、初期不良交換などで順序が入り混じる可能性は有ると思います。ですから出荷時期とは、必ずしも一致しないこともあるでしょう。
書込番号:4849284
0点
何故かD200さん こんにちは。
私はシリアル番号2020****でしたが派手に縞ノイズ出ました。シリアル番号だけでは縞ノイズの有無は判断出来ないのではないでしょうか。
調整後出荷している物でも調整のやり方や基準、作業者への教育、器具のバラツキ等が管理されていない限り、最新のシリアル品でも出るときは出るでしょうね。
私はAF-Sでも選択フォーカスエリアがいきなり変るというオマケつきでしたが。。。
書込番号:4849392
0点
当方の経験からお話しますと「何故かD200さん」と同じような
プロセスを踏んでいます。
機種番号に関する回答もほぼ一致しています。
口裏を合わせている可能性もありますけどね。
最初購入したのは1月の末で偶然大手カメラ店で購入できました。
縞問題は当然知っていましたが対策済みと思い即決購入しました。
機種番号は2018xxxで試し撮り結果、短い縞=睫ノイズは出ましたが
長い縞は出ませんでした。
画像は明快でD200は素晴らしいと実感し旅行にも持参し1000枚近く撮影しました。
しかしながら機能の幾つかに不具合が出て持ち込んだところカメラ店が交換に応じてくれましたが購入後短期間だったのでこう対応
してくれたと理解しています。
新しい機種は2021xxxですがこれが問題です。
睫も出ますがパープルフリンジが大量に発生します。
Nikonに訊いた所CCDに問題ありかも知れないとの事SCに
持ってきてほしいとの回答。
新宿エルタワーに日参するのは勘弁してほしい。
画像の明快度も心なしか落ちているように思えるのでその点も
訊くと縞ノイズ対策で各チャンネルのバランスを取ったときに
技術的妥協で劣化が生じる可能性は否定しませんでした。
2台のD200がこうもトラブルに陥るとはNikonの品質管理は
一体どうなっているのでしょう?
2018xxxには大変満足していましたので交換しなきゃ良かった。
書込番号:4849608
0点
以前にも同じ様な回答がありましたが、メーカー側のコメントはこちらに載っています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=N93KquZh&p_lva=&p_li=&p_page=1&p_prod_lvl1=26&p_prod_lvl2=134&p_cat_lvl1=%7Eany%7E&p_search_text=&p_new_search=1&p_search_type=3&p_sort_by=dflt
これに加えデジカメマガジン3月号にもこれに関連した記事が載っておりますが、対策品等の目安になるロットナンバーについての記載は無くサポートセンターに問い合わせて下さいと言う事です。
話は変わりますが、購入時の店員の話で「ロット番号なんて工場によってまちまちであるし、製造時期を顕すものでない・・・」と言う事ですが、これはおかしいと思います。
このカメラはニコン・タイ工場で生産されていると思います、万が一タイに工場がいくつか有ったとしても同じカメラを複数の工場で生産する事は無いと思いますし、個々のカメラについてロットナンバーはその品物の生年月日であり、これを元に発送先(国内外)不具合が生じた時の回収対象の決定などの時に非常に大切な番号となります。
定員が無知だったのか解りませんが、生産管理と言う物はそんなにいい加減な物では有りませんから、メーカーは何らかの事情を隠していると思います。
書込番号:4849797
0点
皆さん、こん××は。
今日、販売店で縞ノイズと液晶の不具合を理由に
交換してもらってきました。
で、早速試してみましたが、
やっぱり縞ノイズは出ています。液晶で見る限り
前のよりもシャープネスが強くなったいるように見えますが、
ノイズが出ることは変わりありません。
シリアルNo.2028×××ですから、
対策品が出ているとか言う話も
買った人の見方次第なのかもしれません。
またSCに入院です。
書込番号:4850061
0点
対策品、 対策品と言っておりまさが、ナイコンさんとしては、対策品を出荷しているとは いっておりません。従って製品は垂れ流しで、クレームのあった製品のみ調整でごまかすと言う事だと思います。
近頃の一流会社の対応とは思えません。(松下さんのつめの垢でも飲まなくても良いですが、参考にして頂戴。)
書込番号:4850240
0点
対策品のシリアルNoがはっきりしていない以上、自分の購入したのが対策品かどうかはわからないということですね。
買って、撮影して「これ対策品じゃないみたい」ってなるのは、なんかいやな感じです。
もっとも、ニコンとしては対策したつもりで出荷しても、ノイズが出ていると言うこともあり得ます。
となると、なおさらわからなくなります。
書込番号:4850599
0点
なんだか、エルタワー新宿さんのコメント見ていて、大変不安になってきました。。。
(My D200、現在、新宿エルタワー窓口で入院中。近々、退院予定。ドキドキ。)
書込番号:4850814
0点
>DIGIC信者になりそう^^;さん
私の書き込みが不安を増長させる様な内容で真にすみません。
しかしNikonの客先窓口の担当者達は本当に困っているようです。
上層部の指示が事実を隠蔽する方向で出されているので下々は
その方向でしか動けないと思います。
お客に迷惑をかけてすまないと言う雰囲気が担当者の口ぶりから分かります。
ニコンの社長には事実関係が明確に報告されているのか疑問です。
DIGIC信者になりそう^^;さんの機体が完全に直って来ることを
お祈りいたします。
書込番号:4851726
0点
こんばんは、発売日当日購入した私の個体はISO100でバリバリ縞がでるスーパー縞ボディでしたが、駄目もとで販売店にノイズがのるから交換してと言ったらあっさり交換に応じてくれました。一寸は駄々こねてやろうと思っていたので拍子抜け。かなり良心的なお店だなと思いました。どっかのカメラメーカーとは大違い。ちなみに交換前は「2002***」交換後「2026***」。新品だと聞いて受け取ったけど最初から150回ほどシャッターが切られていました。調整後の確認かな?まあ縞が出ないので満足。
書込番号:4851800
0点
先日屋内撮影で、ポートレート撮影時に、仕上がり設定を標準とポートレートでJPEG(RAW現像ソフトをまだ持ってないので・・・)で撮影しましたが、全体的に白っぽい感じでソフトに写ってました。以前使っていたE-300はシャープな感じで色も鮮やかに写ってました。今度は仕上がり設定をカスタマイズで撮影したいと思いますが、皆さんはどんな設定で撮影されてますか?カラー設定は?
まだデジ一初心者で質問の内容もあいまいですが、よろしくご指導お願いします。個人的にはシャープで、色鮮やかな画像が好みです。
0点
発色をE-300と比較してはちょっと違いすぎるのでは?
なんでD200を買ったの?
書込番号:4845194
0点
ポートレートというのは、一般に女性の写真ですよね。
女性写真の王道は、少しオーバー目に露出して、
ソフトな感じに仕上げることです。
シャープで色鮮やかなポートレートは、
ちょっと王道から外れているようです。
おそらく「景色」系の設定がピッタリ来るはずです。
ちなみに私は、仕上がり設定は使っていません。
撮影は、ほとんど多くが「M:マニュアル露出」です。
馴れてしまうと、ちょっとした条件の変化で、
カメラが迷うことなくサクサクシャッターが切れるので、
非常に撮りやすいですよ。
撮影は、RAWがオススメです。
あとで、いくらでも雰囲気が変えられますし。
書込番号:4845269
0点
今RAW現像ソフトを持っていなくても撮影をRAWでしておくメリットはあるような…。
JPEGと同時記録できるのですから。
それと、カスタマイズをするためにもRAW現像ソフトを入手された方が近道(撮影済みのRAWでいろんな設定が試せるので好みを見つけられる)のように思えます。
書込番号:4845497
0点
仕上がり設定で有る程度は好みの絵には近づけると思いますが、やはりEシステムの鮮
やかな発色とは根本的に違いますから、同じイメージにはならないと思います。
D200にされた経緯がわからないのですが、ニコンの良さも捨てきれないのなら両者と
も所有して、その時の雰囲気とか被写体によって使い分けるのが、理想の形では無い
でしょうか。
私もかなり前から常々そうしたいと思ってるのですが、なかなか実現しません。
書込番号:4845886
0点
みなさん、ありがとうございました。入門機からステップアップ目指してD200購入しました。長い付き合いをしていくつもりですが、やはりRAW現像で自分好みに仕上げるのが一番ですね。D200ってそういうカメラですね!さっそく購入してみます。写真を撮るというより作品を仕上げるという感覚ですね!
書込番号:4845915
0点
D200を持っていて、NC4を持たないなんて損をなさっていると思います。
RAWで撮り NC4で、好みに調整する事は、その調整結果がご質問の内容を解決してくれると思います。NC4は 先生ですね (^^
書込番号:4845940
0点
どなたかが書いてまして既出ですが、
ニコンのアウトレットで
>最新バージョン(Version 4.4)の発売にともない、
>前バージョンをお求めやすい価格にてご提供いたします。
って出てます。私もこれを買いました。
簡単にバージョンアップが出来ます。
おまけに、ひざ掛けが付いてきました。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=2019
書込番号:4846532
0点
念の為、5月に新製品が発売されます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
書込番号:4846710
0点
(Version 4.4)を週末購入します。たくさんの情報ありがとうございました。せっかく購入したD200!たっぷり味わいたいと思います。
書込番号:4847185
0点
なんかやっぱりすごいですね、ここ。
初心者が鮮やか設定についてを聞いたら、いきなり「なんでD200買ったの?」と怒られてしまい、挙句にはCapture4買う羽目になってしまいました、そういうカメラだと納得して。。何のために仕上がり設定はあるのでしょうか?
書込番号:4847327
1点
>何のために仕上がり設定はあるのでしょうか?
よく慣れた人が、設定をカスタマイズして使うためじゃ無いでしょうか?
書込番号:4847388
0点
>個人的にはシャープで、色鮮やかな画像が好みです。
D200でシャープ、色鮮やかな画像を御撮りになられるのでしたら簡単な方法として「より鮮やかに」がありますので、お試しください。
色がキツイようでしたら、「鮮やかに」でどうぞ。JPGで撮るならばうまくいけば撮れる枚数が倍以上かせげます。もっともRAWで撮って後でじっくり仕上げるのも楽しみですが。
書込番号:4847659
0点
>>HAL_9xx3氏
>>いきなり「なんでD200買ったの?」と怒られてしまい
あなたはこんなふうにしか読めない心なんですね…
こう感じてしまわれたのなら悲しいです…
書込番号:4847833
1点
>挙句にはCapture4買う羽目になって、、、、
確かにそうもとれますよね。でも、ニコンのヨウカンが
幾ら美味しくてもお茶が有ればもっと美味しく食べられる。
事を教えてあげてもいいんじゃないですか。
ちと例えが悪いですかね、どなたかもちっと良さそうな
例えをお願いします、、、(+_+)
書込番号:4848461
0点
仕上がり設定を他人に聞いて、それを自分で試して…「ちょっと違うかも」で、また聞く…を繰り返すより、自分でRAW+NCでシュミレーションしてその設定をカメラにした方が合理的なのでは?という考えでお勧めしているとお考え下さい。
(それを試すとカメラに設定をする必要がなくなるかも…という落ちもありますが)
書込番号:4848492
0点
>何のために仕上がり設定はあるのでしょうか?
仕上がり設定だけでは自分の意図した写真にはなりません。
まあ、本人の満足度にもよるけどね。
自分の場合はRAWで撮ってNC4.4で調整しています。
NC4.4ではRAWで撮影しておけば仕上がり設定もゼロポイントへ
戻すことが出来ますよ。
書込番号:4848518
0点
Victory氏
>>あなたはこんなふうにしか読めない心なんですね…
>>こう感じてしまわれたのなら悲しいです…
ずっと銀塩でやってきたのですが最近D200が気になり始め
暫くROMさせて頂いている者です。
「なんでD200を買ったの?」という発言に対しては
私もHAL_9xx3氏のように感じましたよ。
その後についたレスと比べても、あなたのレスが一番乱暴に感じます。
まぁ私も「こんなふうにしか読めない心」の持ち主ってわけですね。
>>ニコンのヨウカンが幾ら美味しくても
>>お茶が有ればもっと美味しく食べられる。
>>事を教えてあげてもいいんじゃないですか。
こんなに柔らかくて素敵な例えはないと思います。
書込番号:4848622
0点
確かに、僕も何でD200買ったのはないんじゃないかなと思います。
僕はほとんどがRAWだけで、たまにRAW+JPEG(MサイズNORMAL)にしています。
その時のために、輪郭強調だけ+1にしています(どのみち本格的にやるのはRAWでやるのでパッと見だけのJPEGはくっきり系でもいいかなと)。
RAWのデコードの時はノーマルに戻していました。
いましたというのは、D1XとNC2からずっとNCを使ってきて、Nikonに最適なのはNCと今まで思ってきましたが、D200になってからは少し考えが変わりました。
ISO200以上でノイズがあまりに多いので。
従来のD1XでISO200で撮って、D-Lightingや自動明るさ補正とかをかけてもISO200ではびくともしませんでしたが。
D200ではものすごいノイズが出てきてしまいます。
それで最近はSilkypixを使うようにしています。
ノイズに敏感なCanonユーザーの方に支持されているだけあって、ノイズと解像度のバランスがかなりうまい気がします。
それと、デコードソフトの中のオートWBがかなり使えます。
NCのWB自動は全然使えませんし。
CS2のWBオートも割と外します。
でも、SilkypixのオートWBはかなり使えます。
ただ、自動露出は全然使えませんしたけど。
平気で+1EVとか出てきて飛びまくります。
NCの自動明るさ補正の代わりにはなりそうもありませんでした。
Silkypixは当然Nikonの仕上がり設定なんて全然参照しないので、独自ルールで仕上げてきます。
書込番号:4848653
0点
買った理由を聞いただけでなんでこんな事を言われるのかな?
質問しただけで怒られたとか乱暴とかって変じゃない?
それにオリンパスから変えるって画質が変わるって事は事前に
解ると思うし…
誰かさんの書き込みでD200に対して過敏になりすぎてませんか?
書込番号:4848894
0点
お世話になります。
D200でボチボチ写真を楽しんでいる者です。
D200がはじめて一眼レフで持っているレンズがD200と一緒に購入した18-200VRだけなので明るい単焦点のレンズを買おうかと思っているのですが、オススメのレンズなどがあれば教えていただけないでしょうか?
撮影対象は主に、狭い部屋で動く子供(0歳)
ボケがきれいなレンズがいいな〜と思っています。
よろしくお願いします。
0点
そろそろ沼に片足を突っ込んでおられるようで (^^
やっぱ、Ai AF 35mm F2Dでしょう。
書込番号:4842628
0点
>ボケがきれいなレンズがいいな〜と思っています。
ボケはあまり綺麗な方ではないと思いますが、D200なら、
最近はシグマの30mmF1.4がマッチするように思えてきました。
Web上でのサンプルを見ての印象ですが、低F値でも比較的
シャープなようです。明るいF値でD200のパフォーマンス(画
素密度)を活かせるというところに魅力を感じます。
0歳児なら、定番(?)の50mmF1.4でも良いと思いますよ。
部屋の広さにもよりますので、お手持ちのズームでシミュレ
ーションしてみてください。
もっと広角側が良いなら、シグマのF1.8トリオが良いのでは
ないでしょうか。24mmF1.8を付けっぱなしにして、散歩する
のも楽しいと思います。(少し大きくて重いですが・・・)
私的には、広角ズーム(12〜24mm)の追加も面白いと思います。
書込番号:4842641
0点
AF50mm F1.4もいいですよ^^
お子様は撮るのに飽きないと書かれてますが、さらに撮りたくなると思います^^
F値も明るいですし、画角も小さいお子さん撮るには最適かも知れません。
AF50mm F1.4+D70のポートレイトですが、もしよかったら参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=603708&un=104115
14枚目、25枚目(犬ですが)、33枚目、50枚目、59枚目、65枚目。
柔らかい写りで、ボケみもナイスなポートレイトレンズです^^
書込番号:4842648
0点
↑すいません。65枚目はソフトフォーカスレタッチしてます。。
他のはそのままです。
書込番号:4842653
0点
ボケ味重視なら50mmF1.4Dか85mmF1.4Dが一番おすすめです。
室内ではちょっと長いかも知れませんが小さな乳児なら大丈夫です。
もう少し大きくなって、歩き始めたら、35mmF2Dがよろしいと思います。
当方サイトの以下のページから、これらのレンズの作例アルバムにシンクしてありますので、よろしければご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
その他には、シグマの30mmF1.4DCもありますね。
もう少し広角だと24mmF2.8Dがいいと思います。
ズームならタムロン28-75mmF2.8がおすすめです。
書込番号:4842654
0点
スパッタ担当さん おはようございます
50/1.4 をお勧めします。
私は40年ほど前の 非Ai MF を使っていますが開放でも使えて良い感じです。
書込番号:4842798
0点
お子さん撮るならAF 35mm F2Dですね。
小型で205gと軽いし、私の常用レンズです。
一時品薄でしたが、最近は改善したようです。
書込番号:4842809
0点
35mm/F2Dか50mm/F1.4D(F1.8Dも)ではないでしょうか。
50mmは室内で使うにはちょっと(画角が)狭いという気がするのと、寄れないところが難点です。
ただ、F1.4のレンズとしてはもっとも安いので、感度を上げにくいNikonのデジカメではこの明るさは重宝することも多々あります。
ボケがかなりうるさい気はしますが。
35mm/F2Dはテーブルに座って対面の人物を撮影することも出来ますし。
かなり寄れるので、室内で使うには重宝することも多いです。
僕は50mm/F1.4D→35mm/F2Dという順で買いましたが、どちらもそれなりに重宝しています。
書込番号:4842832
0点
明るい短焦点レンズと言えば、先ずは35mm F2、次に50mm F1.4,
85mm F1.4です。
室内のお子様の撮影には35mmが良いと思いますが、50mmも使えます。明るい50mmの方が良い場合が有ります。
一番のお薦めは…
外付けのスピードライトSB800の購入です。
付属のバウンスアダプターを付けて、天井とかに光を反射させて使うと、自然な感じで撮れますよ (^^
書込番号:4842957
0点
追伸
ボケの綺麗なレンズですが…
85mm F1.4 次に50mm F1.4だと思っています。
85mmは、身長70cmのお子様なら、2.5m程の距離で全身が入ると思います。
書込番号:4842978
0点
うちにも0歳児と2歳児がおりますし、
> 撮影対象は主に、狭い部屋で動く子供(0歳)
> ボケがきれいなレンズがいいな〜と思っています。
撮影条件は私と同じですね・・・
皆さんの一押しは35mm/2.0dか50mm/1.4dのようですが、
狭い室内となるとそうは行きませんよ。
この焦点距離だと背景まで写し込む事ができないので
家族の思い出の一枚としては、どうでしょう?
28mm以下の焦点距離なら部屋の様子まで入れ込む事ができますよ。
20mmならば隣に座っていても上半身写真が撮れますね。
> ボケがきれいなレンズがいいな〜と思っています。
広角にボケを期待するのは少々辛い物がありますが、
あえて、ということでしたらやはり28mm/1.4d(既に生産中止)がボケが大きくて素敵ですね。
散らかった室内も大きなボケで気にならなくなります。
特にバースデーケーキの蝋燭を吹き消す写真などを撮るのなら、これしかありませんね。
問題は相当なお値段ですが・・・
20mm/2.8dならボケ量は大きくないですが、素直なボケ味だと思います。
シグマの3兄弟は解放付近が甘いのと、ボケ味が五月蠅い(ニコン純正比)ので個人的には好きではありません。
書込番号:4842980
0点
一眼レフを買ったのは、孫娘誕生と同時にカメラを買い、まずは孫娘を撮りたかったので、環境はスレ主さんと殆ど同じです。
孫娘は6歳です。6年間で、D200レンズキットを含む、カメラ9台にレンズ14本。泥沼?に、はまっています。(笑い)
>撮影対象は主に、狭い部屋で動く子供(0歳)
>ボケがきれいなレンズがいいな〜と思っています。
スレ主さんのお子様は、0歳とのことなので当分の間は、うまくいくかも知れませんね。
当方の6歳の孫娘の場合は、最近は特に、写真撮られるのを結構恥ずかしがり、部屋のなかですごく笑いながら、す早く動きまわるので、広角レンズで収めるようにし、自然に撮るために、フラッシュをできるだけ使わないで、開放で撮とろうすると、手ぶれ?、の連続、、
子供さんが成長するに従って、上記の、両方の条件を同時に満たすのは結構しんどくなるかも知れませんですね。
しかし、親子にとって、いい思い出になり、挑戦の遣り甲斐があると思いますので、是非、レンズ沼なんかにめげないで、頑張ってください。
親子双方にとって二度と同じ時間はないですものね、、
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4843319
0点
DXフォーマットですと、AiAF 35mm F2Dがいろいろ使い易いと思います。
AiAF 50mm F1.4Dも定番として良いかと思いますが、開放の描写は柔らかな感じです。
(F1.4で一番安価で入手できますし、DXフォーマットだと、75mm相当と
ポートレートにも適していますので。)
マニュアルしかできませんが、50mmは、ZF(コシナ製 Carl Zeiss)というのも渋いかも。
書込番号:4843356
0点
よこからすみません
皆さんがお勧めしている単焦点レンズについてなんですが、モデルチェンジの情報は有りますでしょうか?
35mm F2D
50mm F1.4
85mm F1.4
よろしくお願いします
ちなみに自分のお勧めは85mm F1.4です。
17-55mm F2.8も単焦点並にすばらしいかと思います。
18-200VRを持っていても欲求が、満たされないものなんですね(笑)
書込番号:4843377
0点
35mmF2Dがぴったりだと思います。
私も以前似たような質問をして、
皆さんから意見をいただきいろいろ
検討させていただきました。
結果35mmが一番良かったな、と言う感じですかね。
感度が上げれないと言っても400ぐらいまでなら
まったく問題ありませんし。
書込番号:4843489
0点
こんばんわ。私も一言。
1本目でしたら、
先ず「35mm F2D」をお薦めします!。
EDも非球面も使ってませんが、このレンズにとても満足しています。
このレンズの「写り」素晴らしさを、Nikonはもっとアピールしても
良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:4844453
0点
1)85mm F1.4
2)60mm F2.8 micro
3)35mm F2D
4)50mmF1.4
我が家にも11ヶ月の子どもがいます。生まれた瞬間(?)からとってますが,はじめはあまり動かないので85mmで思いっきり背景をボカシながら撮影。ついでにテクニックも磨けると思います。
その次が60mmマクロですかね。可愛らしい目や手を思いっきりアップで撮影。ここでも貴重な記録写真とテクニックを磨く。
活発に動きだしたら35mmF2。フツー動きだしたら長い方へ移行では?
と思われるかもしれませんが,なんのなんの,まだ広角系ですOK。行動範囲が狭いから追いかけ回してショット♪
これから再び長い方へ。したがって最後に50mmF1.4ですかね。
使い勝手はブーメラン!
書込番号:4845164
0点
遅ればせながら、35mm F2Dに一票!
私も以前質問し、勧められ購入しました。
非常に重宝しています。
書込番号:4845166
0点
35mmF2は良いレンズですが,室内であまり接近し過ぎると部屋の中央に電灯があると自分の影が赤ちゃんに被りますのでご注意を!
・・・と,35mmを前提に話をしてしまうと,↑のレスと矛盾してしまうので,自己フォローを。
やや離れて60mmや85mmが良いと思います。
割と最近の経験から話をしています。(笑)
書込番号:4845200
0点
Carl Zeiss Planar T* 1.4 というのも
気になります。
50mm、85mmのnikkorとの比較がありました
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_03/auth/lens/index.htm
書込番号:4845332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











