このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年2月18日 08:33 | |
| 0 | 12 | 2006年2月18日 00:50 | |
| 0 | 7 | 2006年2月17日 12:08 | |
| 0 | 13 | 2006年2月15日 17:55 | |
| 0 | 12 | 2006年2月15日 18:32 | |
| 0 | 2 | 2006年2月15日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。少し前にお世話になったオカパイです^^
有難うございました。
明日友人の結婚式の写真をとりにいくのですが、
どのレンズを付けて行こうかまよってます。(といっても
数少ないレンズたちの中でですがw。。)
タムロン28−75mm f2.8
ニコン35mm f2
ニコン50mm f1.8(Dなし借り物w)
の3つしかもっていないのですがどれにしようか迷ってます。
個人的には最近かった35mmかな〜と考えているのですが
タムロンも捨てがたいな〜なんて楽しんでます。
ちなみにフラッシュはちょっと古いですがSUNPAK B3000S
を持っていきます。
みなさんならどのレンズにしますか?
ちなみに電車でいくので、レンズは1つにしたいです。
0点
オカパイさん、こんばんわ。
使い勝手からはタムロンの28-75mm/F2.8でしょうね。
で、小さな35mm/F2はポケットにねじ込んでいく!!
これで決まりでしょう(スミマセン)。
書込番号:4831951
0点
そのくらいなら3本みんな持って行く。
便利なのはズームに決まっていますが、単焦点レンズの描写性はキッチリ発揮させたい撮影シーンになると思います。
書込番号:4831953
0点
2次会ですよね。よく考えたら50mmは持って行かなくてもいいかもしれません。
書込番号:4831964
0点
あらら、Y氏in信州さんと同じプランになってしまいましたね。
続けざまに済みませんでした。
書込番号:4831973
0点
迷わず28−75mm f2.8
明るさは1段違っても、ズームレンズはスナップ撮影時に重宝しますよ。
35mmか50mm1本だと、引きたい時や寄りたい時に動けるスペースガあれば良いけれど、必ずしも場所に余裕がある訳ではないですからね。
書込番号:4831991
0点
オカパイさん、こんばんは(^^)/
ん〜、難しいですね(^^)
ズームは便利ですね。ただし、結婚式だと、状況によってはF2.8のISO800でも意外に厳しいケースも多いです。
僕は、50mmの単焦点のノーフラッシュですべて撮ったことがあるのですが、(ニコンの場合)換算75mmでは、集合写真で構図とりでひききれない場合もあります。50mmの明るいレンズはボケも綺麗ですね。
ニコン35mm f2は、換算で標準ですから、使い易いでしょうが、ボケ量でどうか好みがわかれるところ。ただ、単焦点は描写はいいでしょう。
と、それぞれ一長一短です。確かに、レンズ交換をしている時間もないのですが、場面場面の合間に、どのレンズが便利かで取り替えるのもいいでしょう。
すべて、フラッシュならタムロンでいいのでそうけど、バウンスの出来ない場面や、ノーフラッシュで雰囲気を残したい撮影などもありあますから悩ましいところですね(^^)
書込番号:4832010
0点
なるほどです。
タムロンつけていきます。
ついでに35mmポケットにねじこもっとw
薄暗い場所でないことを祈り、あとは念力で手振れしないよう
気合で撮影してきます。有難うございました。
頑張ります^^
書込番号:4832015
0点
もぐらさん そうなんです。
特に自分のフラッシュは全てマニュアルなので、少々設定が
めんどくさいのですw。
あと枚数とりたいので、そのつどフラッシュたいてたら周り
の迷惑になりそうで^^;
フラッシュはここぞというときにとっておくつもりです。
書込番号:4832055
0点
私は結婚式ではないけど、明日は撮影を頼まれてて
AF35mm F2Dで撮ってきます。室内はこれ1本でOK。
書込番号:4832079
0点
オカパイさん おはようございます
一本だけということですとやはり 28-75 でしょうね。
ストロボについては、バウンスなり デフューザーを付けて(ケンコーなどの簡単なものがあります)影を少なくするなりの工夫をされては如何でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
http://dejikame.jp/jikken/dhifyuza.html
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/339624/679601/
書込番号:4832869
0点
皆さん、教えてください!
Nikon D200に関する実測レボート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/12/02/2801.html
Olympas E500に関する実測レボート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/02/03/3142.html
撮影者が同じ人「西川 和久」
個人的に、E500で撮った写真の方の肌色が好きです。
これはカメラの設定で変えるものでしょうか、それともメーカの発色の違いによるものでしょうか?或は、モデルさんがもともと肌色が大きく違うのでしょうか?
0点
今、職場で回りに人がたくさんいるため、肌色の確認ができずに書いています。
ハズしていたらすみません (^^;
E-500の設定に関しては全く分からないので、そちらとの比較は分かりませんが、
D200で言いますと、確か西川氏はポートレートを撮る際にカラー設定を
モードIIIにして撮っておられたと記憶しています。
ニコンの場合、モードIの方が肌色は自然な色になるような気がします。
ですから、西川氏の作例だけでは判断されない方が良いです。
デジさんという方が、ご自分のHPでD200で撮られたポートレートを公開
されているので、そちらを参考にされてはどうでしょうか。
この板でデジさんの名前で検索すると、書き込みとともにHPのリンクも
見つけられると思います。
書込番号:4827637
0点
本やネットレポはプロ撮影も含めて、買収されてる事が有るので、最後は自分の目が便りです。
「縞模様が発生するというケースも今のところ自分のD200では確認できていない」
ハァーーー!??って感じです。
書込番号:4827763
0点
オリンパスの場合コダックブルーの空の色は有名ですが、個人的にはシルキータッチ
の肌色も好きです。
商業サイトのプロカメラマンのサンプルも良いですが、今はブログでメーカーの垣根
を越えたアマチュアの撮った写真を色々見ることができます。
被写体によってメーカーを使い分けるのも贅沢な楽しみ方の一つだと思います。
書込番号:4827802
0点
西川氏はレタッチしてますよ。
曰く「グラビア」との事で、カメラが吐き出したオリジナル画像は載せてませんねぇ。
書込番号:4827987
0点
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
デジ一経験まだ一年足らずの超初心者の作品です(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=761919&un=93797&id=55&m=2&s=0
パスワードは3579です。
期間限定ですのでお早めに(笑)
書込番号:4828331
0点
皆さんレスありがとうございました。
ネット上でD200のサンプル写真をたくさん見ましたが、風景ばっかりで、人物の写真が意外に少ないです。
デジさんのページも拝見しましたが、D2Xで撮ったのが多い、D200で撮ったのが2つしかないです、D2X撮ったほうがきれいに見えます。
僕は、恵比寿でD200の体験会に行ったことがあり、その時に、モデルさんの肌色がE500の写真に写ったように白くてきれい、でもD200で撮影したら、少し黄色ぽくなっていました。ただ、その時カメラの設定が固定のAモードで、なんとも言えないです。
書込番号:4828353
0点
syayuukaiさん、大変参照になりました!
ありがとうございました。
ちなみに、これらの写真に関して、色に関しては、ノーレタッチでしょうか?
書込番号:4828376
0点
すべてJEPG、ファインのサイズ優先でポートレートで撮ってます。
Exif残ってますので参考までに。
書込番号:4828419
0点
>ちなみに、これらの写真に関して、色に関しては、ノーレタッチでしょうか?
NC4でいじくってるのも若干ありますが
ほとんどノーレタッチです。
書込番号:4828509
0点
カラーチャートとの大きなズレがあるような場合を除き、発色傾向は好みの範疇の問題でしょう。
人の感覚を確認して合わせても仕方のないことです。
(良い悪いを書いているのではありません)
書込番号:4829466
0点
あの季節に屋外で撮ると結構オレンジがかった夕日みたいな色合いにはどうしてもなってしまうと思います。
屋内も↑別の色でかぶってしまったと書いていますし。
そういう意味では、D200の真の実力ということではないと思いますが。
Nikonの肌色は結構癖があります。
結構ピンクがかっているというか。
なかなかオリンパスみたいな白い肌にはならないですね。
書込番号:4829608
0点
今日は店で実機で実験してみました。WBのみ蛍光灯モードにして、他すべてAutoで撮ってみたら、見事にE-500と同じような白い肌を撮れました。これで満足、悩み解決です!皆さん、いろいろありがとうございました!
書込番号:4832336
0点
レンズに依存する部分が大きいと思いますので、使用したいレンズがあるのなら書かれるか、お勧めのレンズを挙げてもらう方向の方が良いと思いますよ。
書込番号:4827731
0点
ゴンベエさんありがとうございます。よく使うのは 300ミリと500ミリです。
書込番号:4828032
0点
Go Live!さん こんばんは
ゴンベエ28号さんも言っておられましが使用するレンズにより合焦速度の違いは有ると思います。
よく使うのは 300ミリと500ミリです。という事ですが具体的にはどの機種なのか、また撮影時のカメラのカスタマイズの設定
によりヒット数も違いがでてきます。
同じレンズを使用しても、使用する機種によりフォーカス速度及び精度にも違いはありますので一概に比較は難しいと思います。
ご使用になられているいるレンズがどの様な時に遅いと感じられるのか具体的な状況も書き込まれるのが良いかと思います。
書込番号:4828164
0点
望のパパさん。素敵な白鳥の写真拝見しました。D200で撮影されているようですね。
私は他社のカメラをポートレートで使っていることが多いのですが、あまりニコンのレンズに詳しくないです。現行より1世代前のAFニッコールで、RAW(非圧縮)+ Small
高速連続撮影で撮影すると思います。500ミリももういらないかなあ?と悩んでいますが。
書込番号:4828253
0点
先日、借り物ではありますが、D200とシグマ50〜500/F4〜6.3hsmでサッカーの撮影をした時のこと、ピントが合っているうちは良いのですが、一度、ピントを外すと次に合うまでの時間が長くイライラしました。
同じ場面で使った20Dと純正EF100〜400/F4.5〜5.6の組み合わせでは、一度ピントを外しても、すぐにピントが合いイライラしませんでした。
同じレンズで比較をしていませんが、カメラ単体では、D200のAF合焦速度は、少なくとも20D以上だと思います。でも、上記のようなことは起こるのです。何が言いたいのかといえば、カメラとレンズの組み合わせで答えるしかないんです。ゴンベエ28号さんや、望のパパさんが言われるように、レンズを示さないと答えようがない現状です。
書込番号:4829292
0点
Go Live!さん こんばんわ
鳥の撮影と聞いて出てきました。
レンズの機種名の指定無いようなので、私が野鳥撮影で使っているD200とVR80−400mmの組み合わせでの使用感です。
このレンズ、AF−Sレンズじゃないんで、ピント遅いです。
1世代前のレンズをご使用予定との事なので、たぶん遅いと思います。でも野鳥の出そうな場所に先にピント合わせておけば十分使えますよ。全然違う所に出たときはちょっとあせりますが。
撮影される鳥の大きさにもよりますが、小さな鳥なら300mmじゃちょっと短いんじゃないでしょうか?私は400mmでも短いと思っているんで・・・
書込番号:4829559
0点
皆さんありがとうございます。大変参考になりました。ヨドバシでD200を初めて触ったときに、とてもいいカメラだなという感触があったので書き込みしてみました。どうしても最新式のAFより遅いレンズでしょうが、私なりにまだまだ使いこなせていない部分が多いので、頑張って勉強してみます。D200も、ぜひ欲しくなりました。
書込番号:4830236
0点
ニコンのHPにあった写真ですが、僕の知るVRレンズではないようです。ご存知の方いらっしゃいますか?
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK124_650&p2=712158595qz1&p3=0jpg&p4=9350612&p5=
0点
風の吹くままさん、こんにちは
VR70-200 F2.8のように見えますがどうでしょう?
書込番号:4823968
0点
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) ではないでしょうか?
前から2本目のローレットリング(というのかな)のあとに「200」という数字も見えますし、カタログの写真とそっくりですが。
写し方のせいでずいぶん圧縮されて見えますけど(^^;;
書込番号:4823981
0点
みなさん,おはようございます。
私もVR70−200だと思いました。
書込番号:4824004
0点
風の吹くままさん、こんにちは。
リンク先の画像?が、閲覧出来なくなっていませんか?
一目見たかったなぁ(>_<)
書込番号:4824007
0点
圧縮されて写されてるから別のレンズに見えちゃいますよね
新しいVRレンズはどうなっちゃたんだろ?
書込番号:4824011
0点
>リンク先の画像?が、閲覧出来なくなっていませんか?一目見たかったなぁ(>_<)
同じく。
横方向に圧縮されていたなら、新しいVRレンズ(DX VR 18-200?)はパンケーキかな?
書込番号:4824522
0点
皆さん、早々のお返事ありがとうございます。
写真が見られなくなっている件については、原因が分かりませんので別のリンクをアップします。
表紙をクリックしてみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=779318&un=123651
VR70-200 F2.8にしては短いなと思いましたが、やはりそうなのでしょうか?
先っぽのスイッチのようなものが目立つのですが、それはVR70-200 F2.8にあるものなのでしょうか?
書込番号:4824652
0点
未公開アルバムになっていて、見られませんと出ます〜(><;;
う〜ん・・・み・た・い・・・設定修正お願いしま〜すm(_ _)m
書込番号:4824657
0点
見えない原因不明です。
別のアルバムにアップしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/root_pine/vwp2?.tok=bc0ntvWBOFhEfUel&.dir=/bd22&.dnm=f5be.jpg&.src=ph
書込番号:4824679
0点
風の吹くままさん
アップされた写真を見せていただきました。
まさしく、VR 70-200 です。
前方の フォーカスロックボタン、根元の「MA - M」、「Full / 無限大 - 2.5m」、「VR on/off」 切り替えスイッチ 全て合致します。
書込番号:4824727
0点
皆さん本当にありがとうございました。
短く見えるのは不思議ですが、レンズが特定できて安心しました。
書込番号:4824737
0点
なんか、新しいレンズ出るのかと思って
期待しちゃいました。。。
あ〜あ。
書込番号:4824915
0点
いとこのD200を拝借して撮ってみたのですが、本人は屋外でレンズ交換をかなり頻繁に行う使い方をするせいもあり、絞りを20くらいまで絞ると、黒い斑点がいくつか写ってしまいます。絞り10くらいまでならほとんど目立ちません、。これくらいであればブロアで様子をいるのが良いのか、メーカー清掃にだしたほうが良いのか、、御存知の方がいれば教えてください。ブロアはあまりやりすぎるとかえっておくの隙間ゴミがはいるのでは、、、との書き込みも以前見たように思いまして気軽にブロアをかけてよいのかどうか気になって躊躇しています。
0点
別の機種ですが…私は結構気軽にブロアーでプシュプシュやってますよ。
ブロアーでも飛ばせないようなゴミが付いちゃった場合にのみSCで清掃お願いしてます。
書込番号:4823797
0点
デジタルの場合、あまりブロアーを使うと逆にセンサー表面にゴミをつけることになると言う意見もありますが、私はいつもボディをしまう前にブロアーでプシュプシュする派です (^^;;)
以前、撮影の際にセンサーに大きなゴミが付着した経験がありますが、その時はブロアーを持っておらず一日デッカイゴミ付きで200枚近く撮影し、その写真のゴミ取りには苦労した経験があります (^^;)
その苦い経験から、今ではカメラバッグには常時ブロアーが入っていますが、使うのは喫茶店などの屋内だけにしています
屋外、それも風の強い日の屋外でのブロアー使用は厳禁ですね
書込番号:4823836
0点
私の場合、以前D70で大変苦労しましたのでそれ以来、レンズ交換の度にボディとレンズ両方にブロアーを使ってます。但しバッグへの収納時とか防湿庫入りの時などはレンズははずしません、必要最小限の範囲しかレンズ交換はしないよう心がけています。
取説(P292)の手順は分かりやすく書いてくれていますねから安心しておりますが。
書込番号:4823924
0点
私も、時々ローパスフィルターを目視で確認してゴミが付いている時と、画像でゴミを確認した時には、ブロアを使ってます。
ブロアを使う時は、屋内で、吹いたゴミが再付着しないようにマウント開口部を下に向けて行っています。
ブロア自体の注意点として、先端部まで一体成型のもので、ブロア内にゴムのカスや潤滑剤代わりの粉の入っていないものを使う事でしょうか。
それでも完璧に取れないゴミもあると思うので、半年に一回位のペースでSCに清掃に出しています。
デジ一は初期の段階で内部でのゴミの発生があるようですので、清掃が無料になる最初の一年間は、折を見てメーカー清掃に出されるのが良いと思いますよ。
書込番号:4823963
0点
観点が違うので聞いてくれなくていいですが(^^;;
APSの場合F11〜13?(フルサイズだと16〜19?)くらいから回折でかえって解像が落ちるので、F22以上はよほどの理由がないと使わないので、私の場合、そんなゴミにお付き合いするのは労力の無駄です…
書込番号:4823989
0点
かま_さん に一票ですが…
保障期間内は無料ですから、気に成るようでしたらNIKON SCに持参が一番です。
NIKONの クリーニングキット購入者には、無料で講習が受けられます(要予約)。
書込番号:4824122
0点
あぁそうそう。無料でやってもらうのが一番!(爆)
書込番号:4824147
0点
もし、参考になれば…
私は、銀塩時代からどんな環境でもゴミを気にしないでレンズ交換をする方法をとっています。
D200 もこの方法でレンズ交換をしています。(家の中でも)
透明な大きいビニール袋を用意します(昔大量に購入したものでサイズは 1200mm×1800mm位です)
この中にカメラと交換用のレンズを入れて空気は半分位入れて口をゴムで密閉します。
この中で、
1)ボディからレンズを外す。
2)交換用のレンズの後ろキャップを外す。
3)このレンズをボディに装着。
4)外したレンズに後ろキャップを装着。
以上でゴミをシャットアウトした状態でレンズ交換完了です。
両手はすべてビニールの外側からカメラに触ります。
コツは、左手でボディの背面を包み込み、
右手の親指と中指薬指で操作します。
ポイントは、袋の中の空気量をどの位にするかです。
(注意点は唯一つ、袋に入れる空気にゴミを入れないことです)
何十年もこの方法でやっています。
(カメラバックには常にこの袋を常備していますが)
もし良かったら、お試しあれ。
書込番号:4824423
0点
みなさん,こんにちは。
ブロアーを使っている方が多いのですね。
私は,あんまり使っていませんでした。
ゴミはSCに任せておけばって思っていました。
購入して1年は無料ですから,その間に徹底的に掃除してもらおうって思っています。
書込番号:4824660
0点
>ブロアー
でかいゴミは取れても、小さいゴミはブロアーの静電気でどんどん蓄積する。
書込番号:4824978
0点
私は田舎に住んでいるためとても銀座までは持っていけません。
従ってデジ一眼購入以来ずーっと自分でクリーニングしています。
今までに10回位クリーニングしましたが、随分慣れて今では1分くらいで出来るようになりました。
http://koteyamakun.blog15.fc2.com/blog-date-20060209.html
書込番号:4825007
0点
昨日、大阪オートメッセで撮影してきたのですが。
カメラ D200
レンズ VR24−120
50mm1.8D
85mm1.8D
で撮影した後、画像をチェックすると、VRで撮影した分はかなり編集を加える必要がある上にどうしてもノイズが乗ってしまう一方、単焦点の画像はほとんど手を加えずに済みますし、かなりの改変を加えてもノイズが浮かんできません。
やはり、高感度ノイズというのはレンズ性能にも依存するのでしょうか?
0点
パウル・クレーさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、
コメントもexif情報も無いので、どの写真がどのレンズで撮影されたものか分かりませんでした。
もしかしたらVR24−120で撮影したものは画像が暗かったのではないでしょうか。
一般的に露出アンダーで撮影された画像をレタッチで明るくするとノイズが目立ちますね。
書込番号:4823104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








