このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2006年2月15日 21:12 | |
| 0 | 7 | 2006年2月14日 21:25 | |
| 0 | 13 | 2006年2月14日 19:22 | |
| 0 | 6 | 2006年2月12日 21:22 | |
| 0 | 4 | 2006年2月12日 17:40 | |
| 0 | 11 | 2006年2月13日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
不謹慎な「スレ」で申し訳ありません。
ISO-100 オンリーの私には、最初から D200の 縞ノイズと高感度ノイズ騒ぎには関心がありませんでした。
が、しかし、最近一生懸命に縞探しをしています。
理由は、見つけたら D200の「お宝」にしたいからです。
普通の撮影では見ることが出来なくて、特殊な条件でしか見ることの出来ない 縞ノイズ なんてこれは「お宝」ですよ。
10年後「このカメラの発売当時は…」なんて自慢話になりますよこれは。
もっとも、通常撮影でこの「お宝」が顔を出すようでは、こんなのん気な事は言っていられないでしょけどね。
【教えてください!】
ネットで公開されている「縞写真」を参考に次の様にトライしています。
1)蛍光灯を画面に約半分入れています。
2)蛍光灯に被るようにカメラを三脚固定で中央にセット。
3)測光はスポットです。
4)露出は+3にしています。
5)ISO は「200」「400」「800」の3パターンです。
ディスプレーで300%〜500%に拡大しても確認できません。
私の固体だけが正常ということはありえないと思っています。
上記の方法ではダメなのでしょうか?
他に方法があったらアドバイス願います。
また、私のように色々とテストをしても、「縞」に出会えない方っておりますか?
不謹慎覚悟で、質問をさせていただきます。
0点
その条件で縞が出ていない画像をアップした方が条件の違いが分かりやすいのではないでしょうか?
書込番号:4822767
0点
>が、しかし、最近一生懸命に縞探しをしています。
>理由は、見つけたら D200の「お宝」にしたいからです。
>普通の撮影では見ることが出来なくて、特殊な条件でしか見ることの出来ない
> 縞ノイズ なんてこれは「お宝」ですよ。
>10年後「このカメラの発売当時は…」なんて自慢話になりますよこれは。
>もっとも、通常撮影でこの「お宝」が顔を出すようでは、
>こんなのん気な事は言っていられないでしょけどね。
ネタとしては面白そうな展開になりそうなんで、もう少し続けてみろ。
書込番号:4822803
0点
私のは縞が無いといいつつアップした写真が縞だらけって話を聞いたことがあります(^_^;)
書込番号:4822842
0点
そう。
証拠写真をアップしたら信用する(笑)
書込番号:4822844
0点
他のディスプレーで確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4822851
0点
[小鳥さん]
確かに画像アップをするべきだとは思っておりました。
「ニコン・イメージング会員」にもなっておりが、現在自宅の回線が(マンションです)ADSLから、光に変更ということで切り替えがうまく行っておりません。
したがって、今使っているのは、撮影に持参するノートパソコンとdocomo の @FreeDモバイル・カード(64k)での通信です。
そんな訳で、アップ出来なくてすいません。
[ソニータムロンコニカミノルタさん]
>縞が出ない自慢話?(笑)
…あなたのように人の話を揶揄する方って必ずいるんですよね。
私なりに、まじめな質問です!
書込番号:4822865
0点
>私のは縞が無いといいつつアップした写真が縞だらけって
>話を聞いたことがあります(^_^;)
そう言えば、ありましたね。
そのうち「顔が見える」とか「お祓いが必要だ」等と書かれてたような。
書込番号:4822870
0点
>今使っているのは、撮影に持参するノートパソコンとdocomo の @FreeDモバイル・カード(64k)での通信です。
>そんな訳で、アップ出来なくてすいません。
了解しました。
ディスプレイが違えば全然違って見えることはありますね。
キャリブレーション出来てるとかそんな問題でなくて。
全く関係ない話になりますが、ソニータムロンコニカミノルタさんとハーケンクロイツさんと同じ画面上に書き込みが出来て光栄です。
書込番号:4822896
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさんとハーケンクロイツさんと同じ画面上に書き込みが出来て
バチスカーフ君も呼んできてやる。
待ってて(笑)
書込番号:4822913
0点
>バチスカーフ君も呼んできてやる。
>待ってて(笑)
おおっ! 待ってます、待ってます(笑)
コレは自慢出来ます(誰に?)
書込番号:4822966
0点
>ISO-100 オンリーの私
ISO100の電子フィルムしか入っていないと割り切れれば問題なしですね。
人それぞれ。
一件落着。
書込番号:4823083
0点
「俺のはシマが出ネーーー!!!
だれかシマシマの出し方教えてケロ〜っ」ですか、
あんた最高。ワケワカメのジジイより説得力ある。
書込番号:4823325
0点
無理してまで実際に悩んでる方と同じノイズを出すことも無いと思うんですが...... (^^;)
出てないのなら、そのままお使いになられた方が幸せだと思いますが
余り普段は使わない条件での撮影ばかりしてると、センサー周りの電気的な調整バランスを崩しちゃってその内に出始めるかも? ってことはないか? (^^)
書込番号:4823708
0点
>10年後「このカメラの発売当時は…」なんて自慢話になりま
>すよこれは。
「なるわけねーだろ!」と言いたいですが、とにかくここは色んな人が出てきて楽しいです、毎日チェックさせていただいています。
個人的には、
・私のは出ないといいつつ縞々写真アップじいさん
・信心を説いた説法じいさん
・縞々を気にすると将来の写真界が心配なコンテスト入賞者さん
・転売逆切れじいさん
とか強烈に印象残ってます。ほかにもいたような気がするがちょっと思い出せません。。とにかく次から次へと笑えます、ここは。
書込番号:4823772
0点
自分で不謹慎って言ってるんですから
揶揄される事ぐらい覚悟しないと。
と、記念カキコ。
書込番号:4823885
0点
一眼レフでは、レンズの被写界深度ってありますが
これって銀塩カメラと同じでデジ一でも有効なんですか?
取説の索引のところを見ても掲載されていないので
お聞きしました。
宜しくお願いします。
0点
ご質問の要点がよく判らないのですが、被写界深度は
レンズの光学特性と、撮像の引き伸ばし倍率による
ものなので、カメラの形式が変わっても、失われたり
する要素ではないですヨ(^^;)
ただ、パラメータの扱い方は、違ってきます。同じ撮影距離で、
同じ画角が撮影できるカメラ同士を比較すると、撮像素子の
小さい物ほど、同じ絞り値でも、被写界深度が深くなります。
書込番号:4822218
0点
レンズ上の指標はおおむねカビネ程度を想定するので
鑑賞サイズの多様なデジタルにおいては当てにはなりませんが
許容錯乱円の考えかたは同じです。
書込番号:4822269
0点
デジタル画像は、簡単に拡大表示が可能なので、
被写界深度の計算値は、狭く考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:4822307
0点
>レンズの被写界深度
そういうものは、どんなレンズでも持ってます。
ただ、状況によって顕著に出るかでないかの違い。
書込番号:4822311
0点
例えばピクセル等倍でPC画面のすぐ近くで見た場合の被写界深度と、
2Lサイズにプリントして25センチ離れて見た場合とでは、
被写界深度は異なります。
被写界深度は焦点距離やF値はもちろんのこと、
撮像素子サイズと鑑賞方法等によって異なる量です。
銀塩35ミリフィルムの場合、撮像素子サイズは固定ですし、
鑑賞方法も価格が高いせいか(?)キャビネ(2Lサイズ)です。
目で見るのですから25センチ離れて見た場合を基準にしています。
銀塩で被写界深度と言えば、ほぼこの条件でのことです。
デジタルでは被写界深度を決める要素がさまざまに変化するので
条件を明確にしないと意味を成しません。
ちょっと違う視点からですが、詳しくは私のHPに書いてあります。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
書込番号:4822323
0点
私は、デジ(Digi)さんの言っている事が知りたかったのです。
くわしく書いてあったので参考になりました。
じじかめさんリンク有難うございました。
やはりフルサイズに比べると狭くなるようですね
私は300と400ミリのレンズを使用するので
疑問に思ったのです。
みなさん有難うございました。
書込番号:4822423
0点
先日、D200を購入し、色々と試し撮りしています。
撮影した写真を、NC4で現像しようと思ったのですが、D70で撮影した時と違って、画像の展開に時間がかかります。
例、1枚の写真を、50%以上に拡大しようとした際に、1分前後かかってしまう(特に、処理を続けていくと、この傾向が強くでてくる)
撮影モードは、RAWのみで、圧縮ファイルにしています
なお、NC4以外、他のアプリケーションは起動させていませんし、複数の画像ファイルを同時に開いたわけではありません(開いたのは、1枚だけです)
・CPU ペンティアム4 2.8Ghz
・メモリ 2GB
・HDD
NC4がインストールされているのは、30GBの空き
データ保存用のドライブは、100GBの空き
PCのスペック不足なのでしょうか?
それとも、こういうものなのでしょうか?
快適に現像をする為の、有効な対策は何かないでしょうか?
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
NCのバージョンをチェックしてみて4.2.0以上だったらそのまま4.4.0にアップ、
もし4.1.3より小さい時は一度4.2.0にアップデートしてから4.4.0にアップしましょう。
書込番号:4817409
0点
私も、D200の画像をNC4.4で処理していますが、
スピードに関しては、それほど不満を持っていません。
まぁ、D70のデータよりは遥かに遅いですが、
D2Xのデータよりは格段に速いですから。
また、SilkyPix等も試しましたが、
NC4.4の素晴らしさを改めて認識するに至りました。
さて、そんなNC4.4の読み込みや書き込みを遅くする要因ですが、
・オプションの中のドライブの場所。
ここで容量に余裕がないドライブを指定していると
遅くなる傾向があります。
余裕のあるドライブを選択してください。
・データを置くドライブも、データを書き出すドライブも、
かなり余裕が必要みたいです。
・1つのドライブにたくさんのフォルダが存在する、
1つのフォルダに、画像ファイルがたくさんあると、
遅くなる傾向があります。
まずは、Hippo-cratesさんのおっしゃっているバージョンをチェックしてみて、
それでも問題が残るなら、上記をチェックしてみてください。
書込番号:4817536
0点
あとは HDDの仮想メモリの、領域の確認(と変更)ぐらいしかやる事が有りませんね。
マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定→詳細設定→仮想メモリの変更をクリックし、ページングファイル=仮想メモリのサイズの確認と→推奨設定の確認と変更を行ないます。
書込番号:4817901
0点
マシンスペックは問題ないと思います。
1.Cドライブ(起動ディスク)から逃がせるものは他のHDに移転し、なるだけ多くの空き容量を確保。
2.デフラグ(HDD内のデータを整理整頓)をかけ、テンポラリー(一時保存)ファイルを削除。
以上のことを行ってみては?画像編集ソフトは作業中、大風呂敷を拡げるのでかなり余裕を持った空き容量が必要になりますし、ファイルの断片化(データが整理されていない状態)が進んでいるとやはり足を引っ張られます。
書込番号:4817903
0点
私もNCは遅いと感じていたのですが最近はなれたのかあまり気にならなくなりました
ncの処理でDライティングというのがあると思うのですがこれをやったあと処理を続けようとすると処理毎に露出解析が行われ極端に遅くなります。それでも1分もかからないですが
書込番号:4818143
0点
みなさんが仰るのに加えて、「高感度ノイズ除去」(以下NR)がかかってる場合、極端に処理が遅くなってしまいますね。
初期設定では、ISO400以上で「標準」のNRがかかるようになっています。一度、ご確認なさってはいかがでしょうか。
あ、ISO400以下の写真のお話でしたら申し訳ないです。
書込番号:4818760
0点
使用機器がわかりませんがPCのスペック的には全く問題ないと思いますが、例えばメモリを増設した際仮想メモリ容量も変更しましたか?
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/02kamiki/5761mc/s_kinou21.html
増設したメモリは同じスッペック物を入れましたか、空きスロットの数によりますが初めに入っていた物と追加した物が同じなのか確認はした方が良いと思います。
セキュリティーソフトなどが常駐していませんか、NC4使用時には一時的に解除すると改善する場合があります。
後は,HDDのデフラグなども効果があると思います。
ウィンドーズのタスクマネージャを表示させるとCPUの使用率が表示されますが2,8Ghzもあれはほとんど作動していないと思ってよいでしょう。
書込番号:4819028
0点
将棋大好きさん こんばんわ 私も将棋大好きです。
下手の横好き・・・で、5インチのフロッピィが、1箱10枚で1万円の頃からのパソコンファンですが、今日びノートパソコンが本流の最中、私も皆さんおしゃるおとり、スペックは決して低くないと思います。
>・メモリ 2GB
羨ましいですね。
私なんか、512MBのメモリーで遅い!と、机を叩きながら、使いこなしているつもりが、逆に遊ばれてます・・・(笑)
でも、この辺のスペックのユーザーって結構多いような気がするんですが、パソコンもカメラ同様、上を見たらキリがないですね。
この上はデュアルの世界ですが・・・? AMDのアスロンは静かで、早くて、安い上快適だと聞いたので、私も密かに狙っているところです。
書込番号:4819283
0点
将棋大好きさん、こんばんは。
私も、ほぼ同じスペックのマシンでNC4を使っています。
快適とは言えないのですが、もうちょっと速く処理しています。
しかし、D200の画像は、D2Xに比べてちょっと拡大が遅く感じます。
ファイルは、D2Xの方が大きいというのに。
D200へ最適化がなされていないのではないかと思っています。
書込番号:4819656
0点
皆さん、ありがとうございます。
私が使っているPCは、「パソコン工房」で販売されていたセット物の自作機です。 購入当時のスペックでは、NC4が動きませんでしたので(動いたけど、異様に重かった)、現状に近い状態まで、お店に依頼して、作り直しました。
D70の現像をしていた時は、メモリは1GB(512KB 2枚)にしていましたが、D200購入にあわせて、(512KBを2枚追加しました → 1GB 2枚で、3GBにする事も考えましたが、SHOPの店員が、「2GBも3GBも大きく変わらないから、2GBにした方がいいですよ」と言われました)
NC4のバージョンは、4.4です。
仮想メモリは、3057MBに設定しました。
「*.tmp」ファイルは可能な限り、削除した上で、デフラグも行ないました。
「微かに速くなったかな?」という所ですね。
(劇的な、変化と言う訳でもないのですね)
書込番号:4820235
0点
終わりなき疾走さん
> みなさんが仰るのに加えて、「高感度ノイズ除去」(以下NR)がかかってる場合、極端に処理が遅くなってしまいますね。
>初期設定では、ISO400以上で「標準」のNRがかかるようになっています。一度、ご確認なさってはいかがでしょうか。
>あ、ISO400以下の写真のお話でしたら申し訳ないです。
確かに、ISO 100で撮影した写真は、スムーズに拡大出来ましたが、ISO 400で撮影した写真は、今回書いたような状況になります・・・
となると、撮影は、ISO400以下で行なうという事になるのか、また、ISO400以上で撮影する場合、高感度ノイズ除去は「しない」に設定するべきなのか?
悩ましい問題が出てきました。
書込番号:4820255
0点
将棋大好きさん こんにちは。
私のノート(Pen4 1.4Ghz 512MB)にくらべたら 夢の様なスペックのPCですがそんなに遅いですか。
NC4の場合遅い処理とそうでもない処理があるようで、特にD-Lightingの高画質を使うと処理自体も遅いですが、その後の処理もものすごく遅くなります。
最後にJpegに保存する時は2、3分かかる感じですが、私はその間他の作業をしています。
一枚づつの処理でD-Lightingを使わなければ普通に使えます。(遅いのに慣れてしまっただけかもしれないですが)
それでもD-Lightingは重宝しています。
もうそろそろPCの買い換えを考えてはいますが、D200とVR18-200mmを買い、広角レンズもほしいななどと思っているとなかなかPCの方にお金が回らないですね。(笑)
書込番号:4821049
0点
そうですね、自分もNRがかかった(またはNCでかける)画像については頭を悩ませています。
NRに限って言えば、違う現像ソフト(SILKY PIX等)を使うのも、ひとつの手かもしれません。
書込番号:4822047
0点
D200とVR18-200を入手しました。早速ファインダーをのぞいて見たら、中心から下へ垂直の細い線を発見しました。いろいろ試して、この線はフォーカスエリアとつながっていて、フォーカスエリアが変われば、この線の位置、向きも変わると分かりました。カスタムのd2「格子線」をOFFにしたままなので、その線は何なのでしょうか?
さらに調べれば、説明書では、「液晶の特性により、選択されたフォーカスエリアから外側に延びる細い線が見える場合がありますが、故障ではありません」と書いてあります。
故障ではなければ、液晶のDOT抜きと同じく、個体差ですか?皆さんのファイターも同じ線を見えているでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
埋もれてしまいましたが、
過去スレです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&ProductID=00501610928&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=5#4777416
書込番号:4815441
0点
現在の加工技術では肉眼視する液晶(電卓等)では
判別できないようになっていますが
カメラのファインダーなど拡大視されるもので
見えないようにするほどは進歩していません。
なお、ちょっと前では
肉眼視されるものでも見えるのがあたりまえでした。
(ゲームウオッチ等)
書込番号:4815493
0点
配線が無いと電気の通り道無いから。
完全に見え無くできたらいいけどね。
書込番号:4815599
0点
ご返答有難うございました。
初めてのNikon機種なので、この線をみて少々びっくりしました。
店でD200を弄ってる時も、気づかなかった。
とりあえず、皆さんの返答でほっとしました。
有難うございます。
書込番号:4816019
0点
人間の眼は都合よく出来てますから、被写体を注視してファインダーを覗いていると、細い配線は全く気にならないと思います (^^)
D200は被写体を撮る為のカメラですから、ファインダーを覗く時には出来るだけ被写体に注目するようにしましょう (^^)
書込番号:4816402
0点
こんばんわ!久々の書き込みです。
最近、デジカメの普通のレンズで(望遠鏡ではなく一眼の)
撮影できることを知り興味をもちました!!
ぜひとも撮影したいのですが撮り方がさっぱりです・・・
1000万画素機を持ってるのでこの細やかな描写で撮ってみたいです!
質問は
1レンズはタムロン11〜18です
広角にて沢山の星を写したいわけです。
2もちろんMにてバルブですよね?
以前も撮影したんですが何分単位の撮影だったので明るい星しか写りませんでした・・・
3高度はやはり高いところじゃないとだめですか?
平野でできるならその方法などお教え下さい。
4なにか特殊なフィルターとかコツがあればお教え下さい。
意味の分からないことを書いてるかもしれませんが色々と
ご指導お願いします。
0点
私のアルバムでは 8.5等星まで写っています。
10秒から200秒程度でいろいろやってみてください。
北極星に近いほどぶれは少なくなります。
また、あえて尾を引くことを防止しなかったり
人工光源によるスカイラインの誇張も
それなりに面白いです。
書込番号:4813592
0点
ひろ君ひろ君さん!!
ありがとうございます!!すごいの一言ですね!やっぱりとれるものなんですね!
高度は高いところですか?
地元は田舎で周りの明かりが少ない為いけるかとおもいまして・・・
書込番号:4813676
0点
山にのぼれば、星ってこんなにいっぱいあったんだと
思いますよ。
空一面星だらけです。
書込番号:4815198
0点
a7大好きさん!こんにちは!
確かに山で撮影が一番ですね!!
近場で高い山にでもいってみます!!
書込番号:4815706
0点
先日「縞問題」とは別の件でD200をサービスセンターに修理に出しましたが、今日その修理から戻って来ました。修理内容を読むと、お願いした箇所と「ヴァージョンアップ」と記載されていて、D200のメニューから確認してみると、Firmware Aが1.01、Firmware Bが1.00。元々のFirmwareは確認していなかったのですが、恐らくA・B共に1.00のような。ということはAだけヴァ−ジョンアップしたということですね。同じようにFirmwareがヴァージョンアップされて修理から戻ってきた方いらっしゃいますか?そして1.01になってどこが変わった(改善された)のかお分かりになる方、教えて下さい。 サービスセンターに直接聞けばいいことかもしれませんが・・。
0点
私のも
A:1.01
B:1.00
です。
特に修理には出してません。
ちなみに12月29日購入で「縞々」は出ません。
「まつげ」は多少出ますが気にならないです。
書込番号:4813032
0点
自分のD200は発売日購入の物ですがファームAは1.01。Bは1.00ですよ。
書込番号:4813033
0点
SCでヴァージョンアップしているのにニコンのサイトで
ファームウェアが出てないはずないですよね。
新しいのでたのかと思っちゃいましたよ。
書込番号:4813062
0点
発売日当日に購入しましたが、
A:1.01
B:1.00
です。
取扱説明書のP197には
A:1.00
B:1.00
となってますので、流通前にUPしたのでしょう。
書込番号:4813072
0点
NikonのホームページにもD200のFirmware ヴァージョンアップについては記載されていなかったので「まさか!?」とは思いましたが。Firmware Aは出荷時には既に1.01だったのですね。それにしても修理文面に「ヴァージョンアップ」の記載は何だったのか。週明けにでもサービスセンターに問い合わせてみます。返信を頂いた皆さん。有難うございました。
書込番号:4813257
0点
ヴァンガード兄さんさん、こんばんは。
私も気になりますので、できれば問い合わせの結果をお知らせ頂けると助かります。
書込番号:4813469
0点
発売日に買いましたが、私もみなさんの仰る通り、
A:1.01
B:1.00
です。ちなみにシリアルは、2003XXXです。
(特定条件で縞々が盛大に出ます。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=765849&un=59775
書込番号:4814870
0点
ちなみに、私のシリアルは2009×××です。
SCで検査した結果、(完全ではないが)調整の必要無しでした。
書込番号:4816857
0点
今日、SCに修理内容の「ファームウェアのヴァージョンアップをしました」の記載の件について問い合わせしました。SCの方のお話では、サイトで公表している公式ヴァージョンアップという意味ではなく、内部処理・動作などの(小規模な)最適化を行ったとのことで、それを「ファームウェアのヴァージョンアップをしました」と記載したらしいです。今回の修理依頼は動作や内部処理等とは無関係の箇所をみてもらう事だったのですが、Nikon側でその他の不具合の有無も確認して改善してくれたことはユーザーにとっは有難いことです。ただ、「どこをどのように調整した」のかSCでも詳しくは把握さていないようですが。因みに僕のD200は2025***(No.は無関係かな!?)ですが、縞問題は出ていません。
書込番号:4818678
0点
>サイトで公表している公式ヴァージョンアップという意味ではなく、内部処理・動作などの(小規模な)最適化を行った
う〜ん、今後メーカーから公式バージョンアップがあった時、ヴァンガード兄さんさん(さんが二つ?)の個体に対するこの最適化はどうなっちゃうんでしょうかね。(上書きされて元に戻る?)
書込番号:4819123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











