このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2006年2月13日 15:17 | |
| 0 | 13 | 2006年2月12日 12:27 | |
| 0 | 8 | 2006年2月10日 22:41 | |
| 0 | 12 | 2006年2月10日 17:27 | |
| 0 | 7 | 2006年2月10日 01:45 | |
| 0 | 6 | 2006年2月8日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。先ほど部屋の中で、適当にシャッターを押して
遊んでいたところ、縞っぽいのがでましたので、気になり
書き込みさせていただきました。
自分のアルバムの一番最後の1枚中央部に縞が出ている気が
するのですが、これがみなさんの言っている縞ノイズなの
でしょうか?(部屋の蛍光灯をつけるときに引っ張るひも
の辺に出ています。
この程度だとニコンのSCに持っていっても相手にされない
でしょうか??
時間があるときでいいので、みてやってくれませんか?
まさか自分のカメラも。。。TT
0点
オカパイさん、こんばんは。画像拝見しました。
立派なシマシマです。クマちゃんと、蛍光灯直下の柱に
出てますよね。
書込番号:4812678
0点
オカパイさんのD200、初期ロットですか?
これだけ盛大に縞ノイズが出てれば、間違いなく
調整してもらえますよ。でも、私なら調整済みの
最新ロットに交換してもらいますけど。
書込番号:4812696
0点
こんばんは
そうですね。間違いなく巷で言われている縞ですね。
SCで調整してもらいましょう。
持込の際に、現象が発生したプリントまたは画像データを準備してほしいとなっています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=N93KquZh&p_lva=&p_li=&p_page=1&p_prod_lvl1=26&p_prod_lvl2=134&p_cat_lvl1=%7Eany%7E&p_search_text=&p_new_search=1&p_search_type=3&p_sort_by=dflt
書込番号:4812700
0点
アルバム拝見しました。はい、立派な縦縞ノイズです。
ニコンに無償で不具合改善をさせましょう。
書込番号:4812706
0点
アルバムを拝見しましたが、この縦縞ノイズは酷いですね。(^_^;)
SCに持ち込んで調整してもらいましょう。
・・・・ニコンは窮地に追い込まれちゃっているなぁ〜。(^_^;)
書込番号:4812716
0点
これは豪快ですね。
これだったら劇的に改善してくれると思いますよ。
昨日、問い合わせたときには睫毛ノイズは現時点では、なかなか調整できないようですが、カメラの拡大表示で確認できるレベルの縞ノイズは目立たないように改善できるとのことでした。
書込番号:4812729
0点
凄いシマシマ写真を拝見しました。立派なシマシマです。私も被害者ですが、シマシマ同好会を立ち上げたくなる心境です。
参考まで私のシマシマ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=770583&un=104158
書込番号:4812770
0点
SCへ持ち込み、或いは、購入店から調整に出しましょう。
良くなりますよ。
書込番号:4812818
0点
正直言って、縞々よく分らないと思っていましたが、こんなにはっきり分る様に写る方も、大勢いらっしゃるのですね(TT;; 勉強になりましたm(_ _)m スレ汚しで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4812968
0点
オカパイさん、こんばんは。
等倍表示しなくてもはっきりわかるレベルですね。
ISO 100や200ではどの程度なのでしょうか。
正直なところ、そんなもの調べなくても、SCで調整しなければ行けないレベルだと思いますが。
書込番号:4813016
0点
これってどの様な撮影条件、カメラの設定の時出やすいのですかお解かりの方おりましたら撮影条件など伺いたいと思います。
横レスですがよろしくお願いいたします。
書込番号:4813019
0点
心配無用、調整で目立たなくなりますよ。
問題のデーターをCDに焼くか、CFに入れたままでもOKですからSCに持ち込むか
宅配便で送りましょう。
書込番号:4813041
0点
うおおお。。
素早い返事有難うございます。^^
やはりこれが縦縞ノイズなのですねえToT
自分のD200かなり酷いみたいですが、ちゃんと直してくれ
るのでしょうか。。。
サポートセンター土日休みですよねえ。。。
こまったなー。なかなか行けそうもありません。
先日nikon18-200を周辺光量落ちが気になり返品したばかり
なので、どうもnikonが信用できなくなってきました。。。
あー中学3年から付き合ってきたnikonがこんな初期不良
だすなんて、、、なんだか悲しいですねえTT
F100はとてもいいカメラだと思いましたが、どうも
nikonのデジタルは、、、、フィルムはnikonが最高なん
ですけどねー^^;
あとサポートセンターに持ち込んだ場合、その場で修理
してもらえるのでしょうか?それとも後日受け取りにい
かないといけないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
みなさん有難うございます。
よかったら、縞ノイズではない写真も見ていってください〜。
写真のアドバイスなど是非お聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:4813250
0点
>ちゃんと直してくれるのでしょうか。。。
原因解明が出来ていませんので暫定的な措置に過ぎません。
上手く調整されていれば運が良い!って感じでしょうか。(^_^;)
>サポートセンター土日休みですよねえ。。。
新宿SCに限っては土日も営業していますよ。
>あとサポートセンターに持ち込んだ場合、その場で修理
してもらえるのでしょうか?それとも後日受け取りにい
かないといけないのでしょうか?
SCには検査システムがあります。検査に30〜1時間を要しますから、
時間に余裕を持って行って下さい。結果が「要調整」となった場合
は即入院となります。受取に関してはSCで直に受け取るか?宅配便
で配送してもらう事も可能です。
修理期間は・・・・2週間くらいを見るのかなぁ〜?
私のD200は未調整で済みましたので。。。
横浜ロジセンターに送られるみたいです。
書込番号:4813394
0点
とても丁寧な返事ありがとうございましたー。
時間をみつけ、サポートセンターに行って見たいと思います。
あと、自分のアルバムの最後のページ(縞ノイズの件)
1枚目・・・ISO640
2枚目・・・ISO200
3枚目・・・ISO100
という感じでアップしておきました。
参考にしてください^^
ISO200までは縞々くまちゃんになちゃってますw。
ISO100では縞々はでていません。
書込番号:4813444
0点
ちなみん、銀座SCは日曜日は休み。
土曜日はやってます。
書込番号:4813494
0点
こんばんは。
_DSC0003は正直、A4サイズでプリントしても出るのではないでしょうか。
NIKONはA3レベルで出力しても確認できないとの見解ですが、(私もA3で確認できなければ、自分的には急ぐ必要はないと判断しておりますが)このレベルになると話は変わると思いますよ。
自分なら他の固体と交換してもらいますね。
多分、応じると思いますし。
オカパイさんのD200がどんな形であれ、早く改善されることをお祈りしております。
書込番号:4813577
0点
僕のD200もISO200で蛍光灯を撮影すると縦縞ノイズが発生します。
でも、いまのところ修理に出そうとは考えていません。
普通に撮影したものには異常がないですし。
たまにですがいいものが撮れますし、僕はD200の画質が結構気にいっているんですよね。
このくらいの写真が撮れれば満足です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=697738&un=113887
修理に出す出さないは、人それぞれ。
大騒ぎするのも人それぞれ。
書込番号:4814076
0点
私のD200はISO100撮りでしか使わないので、恐らくこれからもこの類いのISO100では出ないノイズなら見ることはなさそうです
オカバイさんがISO200以上の感度でで今回のようなカットを多く撮られるのなら、早急にSCに持ち込みが宜しいかと思います
書込番号:4814304
0点
D200の画像がネットでたくさん見られるようになりました。
でも、全般的にかなり画像があまい・眠い様に見えます。
これはD200の性質なんでしょうか。
現在D70使用していますが画像はもっとシャキッとしています。
「同じ条件で比べななきゃダメ」という人もいるんでしょうが
そういう比較じゃなくても判りますよね。
購入された方には失礼なんですが、みなさんどう思いますか。
0点
この手の質問は繰り返されますね。まあそれだけ幅広い層に関心を持たれているということだとは思いますが。
仕上がり設定で追い込めば、それなりに好みの画像に(例えば、シャキッとでも。)近くできますよ。
書込番号:4812557
0点
う〜む・・・・画面観賞用と印刷観賞ではおのずと追い込み方が違うと思うが・・・・。
まさか1000万画素超えて、画面観賞専用とも思えないが・・・・・。
D2Xに限りなく近いD200なのでしょうから、使い込みを期待します。
書込番号:4812609
0点
natsumicanさんの好みの画質が、
単に記憶色的なメリハリをバリバリ効かした写真なんでしょうね。
無理にD200を購入されるより、D70を使い続けた方が良いと思います。
個人的には、高価なレンズを持ってなかったたら、
いっそうキャノンに鞍替えした方が良いような気もします。
書込番号:4812674
0点
>D2Xに限りなく近いD200なのでしょうから
いや、使えば使うほど、D2Xとの差が良く分かってきますよ。
発売からそれほど経っていない今の時点での感想ですが、
ボディの質感以外に関していえば、D2Xに近いというより、
やはりD70やD100の延長上かな、という感じです。
超音波モーター内蔵のAF−Sレンズではそれほど
フォーカススピードに差はでないというSCの説明でしたが、
現場で使ってみて明らかな差を感じました。
D200はD2Xと全く比較にはならないですが、
それでもD70やD100と比べれば悪くないですよ。
書込番号:4812710
0点
デフィルトJPEGは、D200のキャラです。
D2Xsさんも仰っていますが、D200は一見D2Xと似た部分もありますが、
やはり別物ですよ。
ちなみに当方、D200よりも更に高画素のD2Xも使用する画面鑑賞中心の
ローアマです。プリントは紙もインクも結構消費しますから。
地球環境保全の為にも、資源は大切に。
書込番号:4812819
0点
はっきり申し上げて、甘いと思いますよ。
特にRAWで撮られたときは。
なぜなら、あとのことを考えて、出来るだけたくさんの情報を
記録すると、甘くなるのは当たり前です。
たくさんの情報があるということは、必要な情報の比率が低いと
言うことですよね。つまり薄味だと。
釣り上げた魚が、煮魚や焼き魚、はたまた干物であることを期待されるなら、それなりのカスタマイズが必要です。塩味も付いていないような刺身が欲しい人間もいるのです。そんな画像は、眠くて、鮮やかさがなくて、ちょっと色が濁ったような感じで、とても魅力的とは言えません。
そんな画像を、NC44や、PSで”現像”して”記憶色”やその時の印象をを頼りに、合わせ込んで行くるのが楽しいのです。
私は、そんなにハイアマでもないですが、銀塩の頃に比べて、その過程が自分で出来ることに、大いに感激しています。
お仕着せの絵造りではなく、自分でカスタマイズできる幅の大きい機械やシステムはすばらしいじゃないですか?
書込番号:4812958
0点
当方もD70→D200に買い替えたくちです。
最初はかなり戸惑いましたね。出てくる絵が本当に「甘く」見えて、「しまった、何か変なカメラを買ってしまった」と後悔しかけました。
ところが、その画像、NCで設定を変えると、見映えがびっくりするくらいに変わります。
ここで判ったことはD200というのは「撮って出し」のカメラじゃなくて「撮って、自分好みに再設定する(もちろんNCでその設定をカメラに読み込ませることにより省略もできます)」カメラなのだということです。もちろんその設定によって「10M画素のD70風」に設定することも可能です。
しかし、今となっては私はD70の絵にはもう戻れません。D200の設定を変えて判ったことはD70の画像は実は細かい画像情報を削る代わりにシャッキリ感を出したものなのだというのが判ってしまいましたから。
書込番号:4813173
0点
D100を購入した当時、画質が非常に甘いのには驚きましたが、ただ専用ソフトでレタッチすることで非常にシャープになることにも驚きました。
中判レンズも同じ様な傾向で、ハッセルを使っていた頃35mm判に比べ非常に画質が柔らかく感じ拍子抜けした事がありますが、一概にシャープな画質=高画質言う図式が当てはまらないと言う事もあると思います。
航空写真機の様に単にコントラストとシャープネスが高いレンズが良いと言う訳では無く、やはり写真は自然な感じが写しだされて始めて良いカメラであり、これをモニターで鑑賞するかプリントにして鑑賞するかによっても違いは出てくるでしょう。
あるカメラ雑誌の記事にありましたが、コンデジは「限界のある高画質」デジ一は「余裕のある高画質」潜在能力が高いからこそ画質に余裕がありユーザーが画質を引き出そうとしたときにそれに耐えうる力があるのだと思います。
書込番号:4813210
0点
「JPEGで撮って出し」では撮ったことが無いので、何ともコメントのしようがありませんが........ (^^)
私はD200の画はD70より解像感と諧調が豊かで、非常に良いカメラだと思いますよ
D200を使ってJPEGで撮るなら、それなりに仕上がり設定を好みの設定に変更されることをお薦めします
D200はD70と違うのは、皆さんもコメントされてる通り「好みの画に合わせ込む」ところにあります
「そんなの面倒」と云われるのなら、D70かD50を使われた方が幸せになれます (^^)
これは別にこれらのカメラを馬鹿にしてるのではなく、カメラ夫々に用途に合った使い方があると云うことです
書込番号:4814275
0点
CMOSによる素性の悪い元データなら、
エッジ強調をかけまくってごまかすことも出来るでしょう。
しかし、D200はCCDですからねえ。
元データを弄くるなんて、そんなもったいないこと出来ませんよ。
書込番号:4814365
0点
みなさん、お返事ありがとうございます。
私もほとんどがRAW撮りなので「RAW==>JPG」とうたわれた写真を見ての印象だったんです。
(D100だとかなりシャープな写真になるようですね。)
もうちょっと色々な写真を見ていこうと思います。
書込番号:4814494
0点
もともとD100ユーザーでしたので、RAW撮りメインです。
D200のデフォルトJPEG画質はD100のDNAを受け継いだ様な
感じですが、D100には無かった仕上がり設定を駆使する事で、
JPEGでも見違える様な満足の行く画質となります。
(これは、D100やD一桁系では味わえない面白さがありますね。)
無論、RAWの素性も良く、NC4.4で好みの画質に仕上げる楽しみは、
ニコンDSLRについて一貫して言えるものでしょうね。
書込番号:4814920
0点
2月初めに念願のD200を購入しました。
噂通り、ボディーの質感が非常によく、実にいい諧調の写真が撮れました。このカメラとは長く付き合えそうです。
しかし、一つだけ気になる症状が出ましたので、報告方々質問します。
庭で水仙の花を撮影する際、スイッチONの状態で、ボディー左前面のオートフォーカス切り替えレバーをMにしてマニュアル撮影し、続いてレバーをSに切り替えて、オートフォーカス撮影しようとしたところ、5-10秒ほどオートフォーカスが反応しませんでした。反応後は順調に作動します。気温の高い昼間の部屋で同じ操作をしてもレバー切り替え直後に素早く反応します。しかし、気温の低い朝の部屋では反応が若干遅れます。どうも気温が関係しているようですが、屋外も屋内も氷点下ではありません。
装着した18-70mキットレンズのM/A、A切替えスイッチでは、スイッチONの状態で上記の操作をしても、オートフォーカスの遅れは一切ありません。あくまで、ボディーの切替えレバーによる場合のみです(スイッチONの状態で、M==>Sへ切り替え)。
一つの対策として、オートフォーカス切り替えレバーをMにしてマニュアル撮影した後、スイッチをいったんOFFにし、切替えレバーをSに変えてからスイッチONにすると、オートフォーカスの反応が速まります。
オートフォーカスの反応が遅れる症状にはどうも気温が関係しているようですが、このカメラは低温に弱いのでしょうか。それとも個体に問題があるのでしょうか。
0点
>>白鳥おじさん
いろいろ試してみました。18-70以外にボディ駆動レンズも試しましたが、そのような症状は出ませんでした。
他の方のD200はどうですか?
書込番号:4808059
0点
こんばんは。
試してみましたがそのようなことは起きないですね。
ピント合わせに関しては不満な点が多いのは確かなのですが、D200を2月近く使っていて、氷点下の撮影も毎日のようにやっていますが、そのような現象に遭遇したことはないです。
ただし、ピントあわせがしやすいはずの状況下でAFがまったく使い物にならなく(ピントが合わなく)なることが多々起きているのが現状です。(わたしの固体では。。。)
書込番号:4808153
0点
白鳥おじさんさん,おはようございます。
私は,朝によく撮影しますが,このような症状にあったことはありません。
キットレンズは所有していないので,他のレンズですが。
書込番号:4808906
0点
オートフォーカス切り替えレバーの接触不良かも?
NIKON SCにお電話が良いと思いますが…
書込番号:4808909
0点
どうもしっくり来ないので、途中、SCへ当機種を持込んで症状を話しました。
担当者の説明によると、この症状はカメラの故障ではなく、18-70mキットレンズの特性らしいです。
空覚えを要約すると、スイッチONの状態で、ボディーのオートフォーカス切り替えレバーをSからMに切り替え、距離リングを操作してマニュアル撮影し、その後再びSに切替えると、直後から5秒ほど過ぎてオートフォーカスに戻るとのことでした。早朝ほど戻りの長いのは気温の関係ではないかとのことでした。
レンズのM/A、M切り替えスイッチでは、直にオートフォーカスに切り替わるので、切替えスイッチのあるレンズではレンズ側を操作した方がよいとのことでした。M/A、M切り替えスイッチのないレンズではこのような症状は起こらないらしいです。
手頃感のある普及〜中級クラスのデジタルカメラのファインダーが非常に改善されため、マニュアル撮影に比重を置きだした思わぬ副産物でした。
書込番号:4809659
0点
白鳥おじさんさん、こんにちは。
室温が9度位の部屋に置いてあったD200とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gで試してみましたが、そのような症状は発生しませんでした。
もっと低温でないと発生しないのでしょうか。
書込番号:4810031
0点
白鳥おじさん さん
気温で、そこまで差が付くという点が納得しがたいですよね(^^;)
SCでその見解なら、今度はメーカーにメールして問い合わせ
てみた方が良いと思います。
書込番号:4810105
0点
帰宅して、温度の低い部屋でもう一度同じ操作をして再確認しましたが、皆様のご指摘通り、レバーをM=>Sに切替えてもオートフォーカスは直に反応します。
念のために、その前にボディーからレンズを何回か外してはめ直しました。ひょっとしたら、ボディーとレンズとの接触がうまくいっていなかったのかも知れません。35mレンズと18-70mキットレンズ
で同じ操作を行いましたが、どちらも反応は速いです。
SCでの担当者の説明は一体なんだったのでしょうか。
過去に別のデジカメを2機種使用しましたが、両方ともオートフォーカスが突然動かなくなったり、露出が突然狂ったりしました。一応メーカーは無償修理して丁寧に対応してくれましたが、長年銀塩カメラを愛用してきた者として、デジカメの安定性に対する強い不信感があります。
私のD200では、幸いにもこのブログで物議をかもしている縞々ノイズは見られませんでしたが、ちょっとした動作や画像の不良でも故障じゃないかと過敏になり、メーカーに対する信頼感が揺らぎます。銀塩カメラではこんな経験しなかったです。
書込番号:4810431
0点
現在メインでD2Hを使っています。
カメラとしての感触は天下一品でシャターの音は響きがありとてもすばらしいです。
ただjpgでの絵がいまいちでWBもばらつきがあるためraw+NC4で使っています。
一日に500枚ぐらい撮影した日には現像、調整などで2日近くかかってしまうのがちと辛いです。jpg撮影でそのまま渡さなければいけない時などはやや気がひけます。
そこでみなさんに質問です。D2xとD200ではどちらがjpgで綺麗ですか?
もし両方のカメラを使われた経験のあるかた教えてください。
D50が綺麗という噂ですがカメラ自体の作りがいまいちなので却下しました。
0点
こんばんは。今はキャノンを主に使って
おりますが、以前はD100を使っておりました。
>一日に500枚ぐらい撮影した日には現像、調整
などで2日近くかかってしまうのがちと辛いです。
RAWで撮ってシーンや環境光別にPhotoshop等で
バッチ処理という手もあります。
JPEGで撮るならどの機種もパラメーターの設定を
自分好みにするのが好きな絵作りに簡単に近づけると思います。
書込番号:4807649
0点
先日D200を購入しました。依然D2Xを借り物ですがしばらく使っていたもので、とりあえず両方の写真があります。見比べると、D2Xの方がずいぶんおとなしい発色(言い換えればナチュラル)だと思います。本来、プロ用として処理を前提としたものだから仕方ないのかもしれませんが、個人的にはD200の方が発色が好きです。特にjpegでの撮影ならなおさらです。ただどちらも他のメーカーに比べて色が赤っぽいのが少し気になりますが好みの問題かもしれません。価格が倍違うことを考えると、D200にしてその分、いいレンズを購入されたほうがいいのではないでしょうか。私もD2Xのスタイルが忘れられず、購入を再検討しましたが、D200+17-55mmに落ち着きました。以前所有していた18-70とは全く比較にならない圧倒的な描写力に感動した次第です。ご参考までに。
書込番号:4807810
0点
銀塩時代のオールディーズには、今のデジタルは夢のようですよ。
今日は、コダクロームにしようか、エクタかはたまたフジ、ISOはなんぼぐらいにしようか、迷いに迷ったものです。何しろ、フィルムを1本入れたら途中で換えられないのですから。
デジタルは1枚ごとに色温度は変えられるし、感度は変えられるし、コントラストや彩度までも。
私はRAW以外使いません。jpeg変換時にメーカー色のつくのが何となく嫌なのです。
もし色合いや鮮やかさなどを気にされるなら、RAWで撮られるか、カスタム設定を徹底的に研究されてはいかがでしょう。なかなか面白いですよ。
書込番号:4807897
0点
さっそくのご返答ありがとうございます。
>一緒に夜空をながめようさん
すいませんいまいちバッチ処理のしかたがわからず簡単なやり方を教えていただけるとありがたいです。ちなみにCSを使ってます。
>D51さん
貴重なご意見ありがとうございます。
D200のほうが綺麗ですか。フラグッシプの感触も捨てがたいのでD2X=D2Hと買い替え。D200=D2H保持のまま買い足しと考えていました。予算的にもバッテリーやグリップなどを買うとあまりかわらないかなと思い。(D2系はバッテリーが共通なので)D2X中古、D200新品の場合です。
D200買い足しにしようかな。ちなみに17-55いいですか?今純正の28-70 2.8使ってるんですがかなり興味あります。板違いな質問かな?17-55の板にも書いてます。
書込番号:4807899
0点
>すいませんいまいちバッチ処理のしかたがわからず
簡単なやり方を教えていただけるとありがたいです。
私はCS2を使っていますが、バッチ処理は私も
あることしか知らず、使っていません。
私はキャノン機を使ってて、大量に
(と言っても100枚前後ですが)撮る予定で
プリントしなければいけない状況の時はあらかじめ
RAW+JPEGの同時記録をします。補正の必要な物はRAWで
補正をし、必要ないものはJPEG撮りっ放しでプリントします。
ニコン機にはRAW+JPEG同時記録はD2xもD200もあるみたいですね。
D100の時は無かったから不便だったな。
書込番号:4807999
0点
> ただjpgでの絵がいまいちでWBもばらつきがあるためraw+NC4で使っています。
ホワイトバランスは太陽光固定で使っています。
(ただしスタジオ撮影のみタングステンに合わせたり、グレーカードを撮影してNCで調整です。)
屋外なら晴れていようが曇っていようが雨でも雪でも昼間でも朝でも夕方でも夜でも、全部太陽光固定で一般には問題ないと思います。
というより、太陽光固定の方が人間の目には撮影時の天候等の状況がが分かって、景色と色の違和感がないので、
絶対に太陽光固定の方が自然に見えると思います。
書込番号:4808232
0点
>夕方でも夜でも、全部太陽光固定で一般には
問題ないと思います。
私は夕方は夕景の印象をより強くするため、
WBを曇りに設定することが多いです。
日暮れに時間のあるときは、時には色温度10000Kに
設定することもあります。
夜は、星を撮る事があるので、WBは人間の目で見た目に近い
電球に設定します。
最近のデジイチはWBがかなり優秀ですが、あえて
WBを変えるのはテクニックの一つですね。
書込番号:4808279
0点
はじめまして、最近D200を買った者です。
意図的にカラーバランスをずらして作品にする場合はともかく、
忠実な色再現を求める場合D200は赤み寄りだと思うのですが、
皆さんはどうしてますか?
僕はホワイトバランスのプリセットをすべて「+2」にして、
撮影後に調整したりしてますが、
+2を標準にすると+側にはもう1段しかシフトできないので
ミックス光などさらに調整したい場合困ることがあります。
SCで+2を基準に(0に)変えてくれたりするのかとも考えたりしてます。
書込番号:4808505
0点
みなさん色々と工夫してるみたいですね。
僕もWBオートのときは+1はしますね。ちなみにD2Hですけど。
D2Hは黄色くなりますね。
やはり万能とはいかないのでしょうかね。
D200のコントラストや色乗りはどうですか?
D2Hは曇りの日はとても眠い絵になりますね。
人の顔の色再現があまりよくないかな。
特に逆光時の。
書込番号:4808609
0点
JPEGの場合、ボディ内での処理によって得られる画像に差が出ますから、撮像素子や処理エンジンなどのチップ性能も関係するでしょうが、最後は「撮影時のパラメーターの設定をどこ迄追い込めるか?」で決まってくると思います
D200はD2Xと同じ処理エンジンを載せている様ですから、どちらの機種を選んでも好みの画像が出せるか?は、カクテルパートナーさんが撮影時のパラメーター設定をどれだけ好みの設定に追い込めるか?が全てでしょうね
当然被写体によって「好みの設定も変わってくる」と思いますので、試し撮りしながらベストな設定を探すしか無いと思います
私の場合そこ迄の技量もありませんので、RAW撮影で撮影後にジックリ修正する派です (^^;)
書込番号:4809177
0点
rawでいじるのも楽しいけどjpgでそのままつかえたらなおいいかな。
気合いいれるとき=raw
散歩するとき=jpgかな
Nikonフォトアルバムに写真がアップデートできないんですがなぜでしょう?
書込番号:4809646
0点
皆様こんにちは。D200のバッテリーについて質問させてください。
バッテリーの持ちが悪いという評判を聞いていましたが、使ってみると確かに、あまり良いようには思えません。
そこで、マルチパワーバッテリーパックMB-D200をお使いの方にお伺いしたいのですが、各種電池でのバッテリーの持ちはEN-EL3eと比較していかがなものでしょうか。お分かりになる方いらっしゃいましたらお教えください。
既出でしたらごめんなさい。
0点
う・・・ん、質問の趣旨がわかりません。
MB-D200を使っても、D200で使用できる電池はEN-EL3eだけです。
他の電池では、カメラが認識してくれません。
何か、化かす方法があるなら別ですが。
しかし、電池のセル自体は同じですから、
結果は同じだと思われます。
要は、D200の消費電力が大きいのが原因ですから。
ただ、電池が2本入るので、片方づつ交換でき、
突然カメラがストップするのが防げます。
もちろん、電池を3本以上持っていることが前提ですが。
書込番号:4807223
0点
単三乾電池のことをお聞きになっているんでしょう。でも、使ったことないなぁ……。どうなんでしょ。
とりあえずEN−EL3eを2本使っているので、単三乾電池のお世話になるシチュエーションには遭遇していないんです。1本あたり300〜400枚ですね。1日撮る分には、2本まるまる使い切ることは、今のところありません。1ほんの電池を使い切ると、その日の晩に充電、というローテーションで、今のところ不都合はありません。
D70がやたら電池持つだけに、D200は少々、バッテリーの消費が多いように感じますが、私の場合、VR70-200をVR機能を使いつつ使うことが多く、ま、こんなものかなと思っております。レリーズ毎のモニター表示はキャンセルしていますが、ほとんどの場合ワンショット毎に撮った画像を確認(特にヒストグラムとハイライト)していますので、特に「撮れない」とは感じてはいません。
書込番号:4807270
0点
EN-EL3eで1000枚強撮れたのと同じ条件で、1900mAhのNiMH(自己放電が少ないというeneloop)で使ってみたところ。
1週間前に100枚ほど撮った続きから撮り始めて、1500枚強撮って、目盛りは1つも減らないままでした。
NiMHは目盛りが減りだしたら使えなくなるまでが、あっという間なのであとどれくらい撮れるかは不明ですが。
1900mAhのNiMHでもEN-EL3eの1.5倍は硬いという感じです。
EN-EL3eで800枚程度しか撮れなかった時に使った場合も900枚くらい撮ってもびくともしないという感じでした。
EN-EL3eの予備という形で使うのであれば、いつお呼びがかかるか分からないので、容量はちょっと小さめですが、1年で20%程度しか自己放電しないというeneloopがお勧めです。
書込番号:4807382
0点
> 1週間前に100枚ほど撮った続きから撮り始めて、1500枚強撮って、目盛りは1つも減らないままでした。
> NiMHは目盛りが減りだしたら使えなくなるまでが、あっという間なのであとどれくらい撮れるかは不明ですが。
私はニッケル水素電池で試したことはないので参考にお伺いしますが、
この目盛の減り方はカスタムのメニューのd8で使用電池をニッケル水素に切り替えた場合でしょうか?
書込番号:4807455
0点
私の場合、EN-EL3e一個で通常300カットしか撮れませんが、同じ撮影状況で充電式単三電池は600カット程度です。約倍位でしょうか。
充電式単三電池:東芝Ni-MH SuperHYDRIDE
8年前購入し、10回程度充電したきり、防湿庫の奥に眠っていたものを、D200購入と同時に再使用しております。
新品ならもっと良い結果がでるかもしれませんが。。。
参考までに。
書込番号:4807588
0点
しまんちゅーさんごめんなさい。言葉がたりなかったですね。うめF3さんの仰るとおり、各種単三電池を使用した場合のことです。
yjtkさんありがとうございます。ニッケル水素は期待できそうですね、さっそく試してみます。
書込番号:4807617
0点
デジ(Digi)さん
NiMHは目盛りが減り始めると、使えなくなるまでが早いというのは主に、一般論(とD1Xでの経験則)です。
もちろん、D200(+MB-D200)では、カスタム設定で、NiMHにしていますが、1つ減るまではかなりかかりますが、1つ減り出すとその後の目盛りが減っていくのはかなり速かったです。
ただ、目盛りが1つ以上減るまでMB-D200で撮ったのは、1回しかないので(それくらいNiMHはよく持つので)。
MB-D200においても絶対そうとはいいませんが。
少なくとも、EN-EL3e一個よりは遙かに持つという感じです。
書込番号:4808593
0点
D200のファインダーが見やすくなったのを機に、昔のMFレンズを使おうと思い、久々にAi 35mm/2.8を防湿庫の奥から取り出し、撮影をしてみたのですが、どうもアンダー傾向に写ります。
+2.0位補正して丁度良い明るさになるような状況です。手動でレンズ情報(焦点距離&開放絞り値)は入力し、正確に絞りも表示されているのですが、何故か暗めに写ります。皆さんの中に同じような経験をされている方はいらっしゃいませんか。
0点
コーティングの違いは関係あるのでしょうか?
昔のニッコールレンズをカラーで撮ると、やや
黄色めの発色になると聞いたことあります。
書込番号:4802378
0点
絞り優先オートで、マルチパターン測光で撮られましたよね (^^
爪付レンズを着けても、仰るような症状は有りません。
レンズの絞り羽根の動きが悪いのでは?と思われます。
SCで 点検して貰うと良いと思います。
書込番号:4803121
0点
こんにちは!
わたしもMFレンズ(Ai135F2s)を使うと、ややアンダー傾向に
写ります。勿論、手動でレンズ設定をしてマルチパターン測光を
使用していますけど、アンダーのことが多いです。
ただ、+2.0補正するほどのアンダーではありません。
通常は+0.3〜0.7位で撮り、露出補正し忘れても後からソフトで補正すれば
OKなレベルです。
非CPUレンズは白トビを抑えるために若干アンダーで調整されているのでしょうか???
書込番号:4803275
0点
D70 に 非Ai 50/1.4 パンケーキなど数十才のMFレンズをを付けて撮っていますが 楽天GEさん が仰るような 色の不具合を感じたことはありません。D70 より MFレンズを扱いやすいようなので、D200を入手したらもっとMFレンズの出番が増えると思っています。
書込番号:4803380
0点
Dr.Headさん こんにちは
>非CPUレンズは白トビを抑えるために若干アンダーで調整されているのでしょうか???<
上の方のレスで、絞り羽根が悪いのではと、レスしましたが…
古いレンズは 特に、レンズによって周辺光の減光とか、レンズ毎に差が有ります。
最近のレンズは、フイルムとデジタルの両方の使用を考慮しながら造っていますので、良くなっています。
爪付レンズを使う場合は、露出補正で対応するのが良いのですが、あまりに補正量が多い場合は、一応SCで点検が良いと思います。
すみません
古いレンズは、アンダーな傾向に写るのも有る、に訂正させて下さい。
書込番号:4803521
0点
皆さん有り難うございます。+2補正と書きましたが、確かに白飛びを抑えようとすると、+1補正ぐらいの補正量になるかも知れません。
そう考えると、Dr.Headさんの補正量と大きく違うこともなく、そんなものなのかなと思えてきました。
今後は些細なことは気にせず、撮影に専念できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4804377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











