このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 52 | 2006年1月11日 02:39 | |
| 0 | 14 | 2006年1月8日 18:52 | |
| 0 | 18 | 2006年1月9日 09:37 | |
| 0 | 11 | 2006年1月8日 10:03 | |
| 0 | 1 | 2006年1月6日 23:38 | |
| 0 | 16 | 2006年1月7日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんのD200のAF精度は如何ですか、いろいろ試したのですが、D70sと比べて劣るような気がします。低コントラスト、絞り明けたときの精度。熟成したマルチカム900のD50 よく耳につきます。
マルチカム1000もファームアップで改善されると思いますが。
マルチカム2000これは少し使いましたが、被写体が小さいと、きれいに抜けて背景に合ってくれました。
一概には決めつけられませんが。
0点
普通にD70より下だそうですね
20Dより手を抜いてると巷のうわさです。
フルサイズのほうがAFが合いにくいはずなのに、
よく比べられる5Dより合わないと評判なのですから
新機種なのに始末が悪いと雑誌にのっております。
書込番号:4718391
0点
私の D200 も私的な感想では、D70s と比較すると中央センサー以外が予想以上に劣る気がします。中央は D70s と比較して違和感がありませんが(D70s より上かはまだ判断がつきません)、外のセンサーは明らかに弱いです。室内くらいの暗さだと特に。
書込番号:4718473
0点
何となく不安な事象ですね・・・
このところ、私もニコンのAFセンサーに疑問を感じています。
あまりAF精度の事を言っていると、よってたかって叩かれる風潮も
あり、言いにくいのですが・・・
実はD2Xも思ったところに来ない確率が高いのです。
被写体が大きなポートレートなどでは全く問題が無いのですが・・・
例えば集合写真などで、フォーカスエリアが背景にかかっていない
にも関わらず背景に合っていたりと。
デジマンさんがおっしゃられている事と私の場合とでは状況が異なる
かもしれませんが、最近のAFのセンサに疑問を感じています。
書込番号:4718474
0点
>フルサイズのほうがAFが合いにくいはずなのに、
逆でしょ。
書込番号:4718482
0点
私のD200では気になりませんが..... (^^)
D200もD70もAF精度は良いですよ
デジマンさんのD200、もし精度が悪いのならSCで調整に出してみては?
書込番号:4718486
0点
やっぱりですかーーー。
ファームアップ待つか、処分か思案中。
もう電池も買い、マイクロドライブも買っちゃいました。
質感はいいのになーーー。
書込番号:4718504
0点
α Sweet Digitalなんかと比べるとD70のAFは
爆速です。友達の使わせて貰うと実感します。
特にAF35mmF2Dでは、0.1秒位で合焦します(^o^ノ
書込番号:4718549
0点
私のD200も、全く問題なしですよ。
既に16000ショットほど撮りましたが、
おお外ししたのは、シャッターの半押しを失敗したときくらいです。
書込番号:4718597
0点
こんばんわ。
私は「11点」・「S」の状態で縦位置(MB-D200装着)で使う事が多いのですが、えーと何処と言えば良いでしょう・・・。
正(横)位置で、仮に左→右・上→下の順ですと2、4、8、10のエリアが、特にスムーズな合焦とは言い難いですね。これは他のエリアの使用頻度が同じではないので、11点全ての比較ではありませんが、屋外・室内共に光充分の場面でです。
書込番号:4718620
0点
こうたろう8686さん
<20Dより手を抜いてると巷のうわさです
どこから出ている話ですか?教えてください。D200の購入を検討しているので。
私、EOS20Dを使用していますが、AFはイマイチですよ。今、ニコンは銀塩F100しか持っていませんので、同レベルのレンズ(EF300f4IS、AF-S300f4)で比較した場合、中央も周辺もF100より劣っています。
書込番号:4718647
0点
私もフィルムはF100を使っています。
今でもバンバン使っています。
D200はまだ2週間しか使っていませんが、
私の印象だとAFはF100と同等以上、したがって実用的には問題が
ありません。F70より劣るとも思えません。
あきらかに不調なのでしたら、サービスセンターに見てもらうと
よいと思います。
書込番号:4718771
0点
私はD200を持ってませんが、AFは気になります。
D70と比べて、やはりAFエリアが小さいでしょうか?
ファームアップで対応できると良いですが、
センサーにも問題があったら大変です。
20Dの後継機は情報らしい情報がないですが、
もし5D並みなら結構興味がありますね(1200ドルはお買い得)。
D200より少し良いくらいなら、ニコンの方を選ぶでしょう。
やはりAFは気になります。
書込番号:4718800
0点
僕もいろいろ文句のあるD200ですがAF精度はあまり問題とは思えません。
たしかにD70の中央の精度は抜群でこれがAF性能の標準と思っていたので
他社のデジ一を使ったときにあまりの甘さに驚いた経験があります。
D200で2000枚程度撮った感想ではD70比で特別劣ってるとは感じていません。
またD70は周辺4点はピントが甘くなることが多くてほぼ中央1点のみの使用でしたが
D200は(テスト的な意味も含めて)積極的に周辺も使ってますが結構使える印象です。
精度が悪いとか極端にはずしたと感じるものはほとんど無いです。
ただ暗部での迷いは思ったよりあるかも?とちょっと感じてはいますが。
書込番号:4718806
0点
最近、こういった否定的な書き込みが多いように思います。
2チャンネル的に言えば、工作員とでも呼ぶのでしょうか。
本当に、自分が購入したカメラの具合が悪く、
心配なのであれば、
スレッドを立てた後もこまめにチェックして、
レスを書き込むのが人情ではないかと思いますが。
もし、私の考えすぎであれば、あやまります。
ごめんなさい。
ちなみに、私のD200も、以前仕様していたD70よりも
AFが劣っている様には感じません。
書込番号:4718910
0点
デジマン殿は、一度レスされておりましたね。
失礼いたしました
こうたろう8686殿は、検索してみましたところ、
どうもD200の悪い噂が大好きなようですね。
5Dの掲示板で、5Dのすばらしさを語っていらっしゃった
方がシアワセになれると思いますよ?
書込番号:4718940
0点
私はすべてのカメラを所有して
すべてのカメラについてチェックするヒマも労力もありませんので
雑誌をながめてフムフムと納得する程度です。
さて、AFについては雑誌capaの2006年AF徹底チェックを参考に答えています。
D200については20Dよりダメ
ベストはD70
と書いてありますので是非ご参考を。
割と公平なチェックではないかと思います
まあ、D200をお持ちの方については残念な結果でしょうね。
書込番号:4718943
0点
こうたろう8686さん
CAPA読んでますけど、D200が20Dよりだめという記事
はどこにもありませんけど・・。閲覧者が誤解するような書き込み
はやめたほうがいいですよ。
ちなみにD200はAF精度は十分に高い精度。中央測距点で20
ミリ以内の好結果。周辺は少し数値が大きくなったがそれでも平均
30ミリ以内と優れている。
また、AF追従性能を連写でテストし、ランダムな動きの被写体に
も食いついたにはD200だ、という内容で測距点の配置が絶妙と
のことでD2Xより良い結果でした。
D200が残念な結果どころか、使用してみたくなるような記事だ
と思いましたが。
適当な事を言わないでもらいたいと思い、書き込みしました。
ちなみにキャノン20Dも健闘してました。
書込番号:4719017
0点
私も自分のD2XのAF精度というか、AFモジュールの疑問を書いて
誤解を与えかねない発言した事を反省すべきですね m(_ _)m
いずれにしても、D200のAFは満足いくという評価が多いですので、
デジマンさんのD200個体の問題かも、という可能性もあります。
是非、色んな被写体を撮影されて、再現性など確認される事も
お薦めしたいです。
書込番号:4719027
0点
D70⇒D200代替組ですが、AF快適ですねぇ。
MB−200装着時も全然不満ないですよ。VR24−120よりVR18−200の方がAFがとろいという書き込みも以前ありましたが、私の物に関しては同等以上に感じてます。中央フレーム以外でもスコーンって感じで合点してくれて、ピンずれ写真ほとんどないですね。初心者には強い味方と関心してるんですが!
結構固体差あるんですかねぇ。
ただ、白トビに関しては、相変わらずですね。
書込番号:4719098
0点
個体差があるようです。
僕も年末にユーザーになって精度はどうなのか気になり、にけさんのページを参考に僕の所有するD70と比較してみることにしました。
にけさんのページ
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_a6a5.html
結果の写真は上げて無くて済みませんが、僕のD200はピンは来ますが、僕のD70よりは後ピン傾向が出ていました。
そのD70は十分許容範囲内ですが、ごくわずか後ピン傾向が出ています。
ただ、下と言うことはないと思います。
D200はSCでは範囲内で返されましたが・・
もう少しはっきりとした傾向を追っかけてみるつもりです。
こうたろう8686さん、御自身の経験ではなく記事も一部だけを見て、それがあたかも全てのような書き方をするのは慎まれた方がよいかと思います。
出来たら御自身の経験を書いていただきたいですね。
書込番号:4719154
0点
いつも楽しく拝見しております。
先日、室内で内蔵スピードライトを使用し娘の写真を撮ると、えらいアンダーな写真になってしまいまして、はて?と確認すると、絞り優先モードでF9で撮ってしまったようです。もう一度絞りを開放で撮影すると明るい(適正な?)絵が撮れたのですが、内蔵スピードライトを使用する場合、皆さんは絞り等はどうされていますか?、もちろん撮影場所やモチーフ等で条件は様々だと思いますが、当方D70からのユーザーなのですが、その時はあまり絞り等気にせず(多分F9でも明るく撮れたような・・・)撮っていましたので/苦笑。
試しにD200で内蔵スピードライトを使用し、いろいろ撮ってみると室内ではF8辺りから急に暗くなりだすような・・・・。
ひょっとすると、根本的にトンチンカンな質問をしているかもしれませんが、諸先輩方のご意見を今後の参考にさせてもらえればと思います。よろしくお願いします。
0点
スピードライトのガイドナンバー(ISO感度にも注意)を絞りの値で割った数値が届く距離になります。
なので、非常に当たり前の現象かと思われます。
詳しい親切な方のコメントも期待しましょう。
書込番号:4715908
0点
D200は最低感度がISO100で、D70はISO200ですから。
それだけでも、倍の差が出ます。
基本的にはPモードで使えば、余程のことがない限りはうまいこと調整してくれると思います。
絞り優先の場合は、あまり絞りすぎないことではないでしょうか。
基本的にはF4-5.6程度なら何とかなると思いますが。
内蔵スピードライトでF9とかは普通やらないような気がします。
書込番号:4715929
0点
ガイドナンバー(GN)÷F値=到達距離(m)
D200の時は 12(ISO100)÷9≒1.3m
D70 の時は 15(ISO200)÷9≒1.7m
GN表示には基準感度があり、感度を2倍にするとGNは1.4倍に、
4倍にするとGNは2倍になります。
だからD200の感度をD70と同じISO200にするとGNは21になります。
書込番号:4715934
0点
単純なミスですが・・・(^^;;)
× D200の感度をD70と同じISO200にするとGNは21になります。
〇 D200の感度をD70と同じISO200にするとGNは約17になります。
12 X 1.41倍(2の平方根)= 16.92
---------------------------
感度値を1段(=2倍)上げると、
ストロボの有効距離が1.4倍になる。有効距離が同じままで良い
なら、 絞り値を1段(=1.4倍)絞ることが出来るようになる。
書込番号:4715944
0点
スイマセンm(_ _)m
かま_さんと被ってしまいました(^^;)
書込番号:4715946
0点
ハイ! 単純なミスです〜m(_ _)m
書込番号:4715950
0点
早朝にもかかわらず早々のアドバイスありがとうございます。
kuma_san_A1さん 判りやすいアドバイスありがとうございます。
yjtkさん ありがとうございます。そうなんですよね。普通絞り優先で F9とかはしませんよね。(汗)
Hippo-cratesさん かま_さん くろこげパンダさん ありがとうございます。
いつも、掲示板での詳細な書き込み、参考にさせていただいています。
今回も、詳しい数式まで教えていただき大変良くわかりました。スッキリです(笑)
内蔵スピードライトの場合は光を使った作品(そんなにたいそうなモノは撮れませんが/苦笑)を作る場合は、距離感等のは工夫が必要だと言う事がわかりました。
教えていただいた事を参考にしながら、光をうまく使った写真にも挑戦してみようと思います。
レンズも欲しいし、今度はSB-600とかも欲しくなってきたりなんかして・・・/笑
SB-600とSB-800とありますが、当方のような腕ではSB-600でも十分でしょうかね(笑)皆様のおかげで光というものに非常に興味が出てきましたので、ちょっといろいろ勉強してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4716199
0点
NEWYORK MANさん
使用説明書を最初に見ておくことをお勧めします。
316ページ当たりは参考になると思います。
私は接近撮影も行いますので、F16くらいは行います。
書込番号:4716313
0点
60_00さん
ご指摘ありがとうございます。
本当ですね。ばっちり書いてありました。(もう一度最初から読み直してみます/反省)
皆様のアドバイスとこの資料を参考に、内蔵スピードライトもこれから積極的に活用したいと思います。
書込番号:4716518
0点
≫NEWYORK MANさん
御参考までにですが、
> 当方のような腕ではSB-600でも十分でしょうかね(笑)
腕に自信が無い場合は、性能が良いモノの方が良いです (^^
SB-600とSB-800を選ぶ場合、価格と光量を天秤にかける事になり
ますが、室内で撮影する場合はスピードライトを直接当てるより
も、バウンス(上に向けて)撮影をすると綺麗に撮れます。
撮られる人も、直接当てられるよりも眩しくありません。
バウンスするなら光量の多いSB-800の方が安心です。
(バウンスは、露出補正も考慮)
書込番号:4716593
0点
NEWYORK MANさん
>当方のような腕ではSB-600でも十分でしょうかね(笑)
狭い室内とかだったらSB-600で十分です。SB-800はSB-600よりも光量が多いので更にいろんな場所で使えると考えてください(ちなみに私はSB-600を使っており、私の使い方ではこれで十分だと思っています)。
後は、このような本も読まれると更に知識が広がりますのでお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405604130X/503-1611885-8137503
書込番号:4716951
0点
じょばんにさん
いつも拝見しています。
少しスピードライトの事を調べてみると、購入するなら、なるほどSB-800の方が後々腕があがった時(いつの事やら/笑)に使いこなせば作品の幅がより広がりそうです。アドバイスありがとうございます。
ridinghorseさん
本のご紹介ありがとうございます。
何と今日出先で(家族サービスの最中にこそっと)立ち寄った本屋さんで、ご紹介いただいたこの本を買ってきました。まだほとんど読んでませんが、おもしろそうなので今晩じっくり読んでみます。(表紙が女性なので家内の目が・・・/笑)
帰って来てこの掲示板を見て「私の買った本は正解だった」とひとり喜んでいます/笑
只、この本を ザッっと読むとSB-800とかが欲しくなりますね〜。
お二人のアドバイス是非参考にさせていただきます。
書込番号:4717380
0点
板違いだとは思いますが、質問させてください。
年明け早々にF100をニコンサロンでクリーニングをしてもらいました。
さすがに期待通りピッカピカ!!
・・・と、ここまでは良かったのですが、ニコンの担当の口から「かなり使い込まれてますねー!レリーズの回数が5万8千回を超えてますよ。だいたい5万回くらいがシャッターの寿命ですから・・・」と言われました。(ショック!!まだ3年半しか使ってないのに;;)
帰宅後、その出来事が気になりHPを見てみるとF100のシャッターは10万回に耐えるとのこと。(ちなみにD200もEOS 5Dもおなじですよね。)
どういうことでしょう??
なにを根拠に担当の人は5万回と言ったのでしょうか?
どなたか詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
>なにを根拠に担当の人は5万回と言ったのでしょうか?
ニコンのホームページには
「10万回ものレリーズテストで揺るぎない高精度、
高耐久性を証明したシャッターユニットを搭載」
とありますが、このレリーズテストは新品状態で
10万回連続でシャッターが切れるというだけです。
カメラの経年劣化で、耐久性も徐々に衰えていき
ますから、5万回を目安としているのだと思います。
書込番号:4715722
0点
F100で、58000回もシャッターを切ったんですか?
36枚撮りフィルムで1600本以上。
サスガの私でも驚きです。
デジ一なら10万回のシャッターくらいすぐですが、
銀塩カメラではすごいですね。
デジタルとは違って、銀塩の場合、
シャッター膜とフィルムが触れるので、
デジタルより寿命が短くなるそうです。
書込番号:4715837
0点
>レリーズの回数が5万8千回を超えてますよ。
おそらく電子的なカウンターが仕組まれているのだと思いますが。
書込番号:4715865
0点
[4715837]
>デジタルとは違って、銀塩の場合、シャッター膜とフィルムが触れるので、
それはないと思いますけど。。。
1ミリくらいはクリアランスありますよね?
仮にF2、許容錯乱円0.03として、0.06ミリずれたら焦点深度的にボケてしまうわけですから、フィルムのたわみは百分台と思われます。
高速巻上げ直後に勢いあまってフィルムがたわむなんて事を考えても、シャッターが開くときにはやはり百分台に戻っていなくてはならず、そんなに都合よく、1ミリたわんでシャッター幕を叩いたあとに焦点深度内に収まってるとは考えにくいです。
なにか、シビアなカメラをお使いでしたら教えてください。
カメラ屋さんで見て来たいです。
書込番号:4715874
0点
シャッター裏側にある上下のガイドレール(という名だったと思う)と裏蓋にあるフィルム押さえ板とのすき間にしっかり挟まれるので、フィルムがたわんでシャッター幕に触れるということはないです。
書込番号:4715912
0点
Hippo-cratesさん、こんばんわ。 どうもありがとうございますm(__)m
書込番号:4715926
0点
F100と同じシャッターではないかと思うD1Xで一回目は6.6万でシャッターが壊れました。
今は、その後10万ほどシャッターを切りましたが。
今のところまだ壊れてはいないです。
しかし、フィルムで5.8万シャッターというのはある意味すごいですね。
書込番号:4715927
0点
1名はさんで横レス失礼
かま_さん おこんばんわ〜(^^
今年は寒さが厳しいのでフ○チンライダーお休みですか〜(^O^)
もし乗るゾー!と思ってるならせめて靴下だけは履きましょうね。(爆)
最近のデジカメは安く早く大量に製造するために多少工作精度に目をつぶって
目立つ部分は画像処理で逃げてますが、フィルム一眼は工作精度がないと
モロに画像に出てしまうのでメーカーも作らなくなってますね。 Kaba
書込番号:4715948
0点
>最近のデジカメは安く早く大量に製造するために多少工作精度に目をつぶって目立つ部分は画像処理で逃げてますが、フィルム一眼は工作精度がないとモロに画像に出てしまうのでメーカーも作らなくなってますね。
いやいや、単に需要が少ないからでしょう(^^;
デジタルにおける画像の良し悪しは撮影素子などのハード半分、ソフト半分と思っています。
シャッター数、ユーザ側で簡単に調べられるようにしてもらいたいですね。一部の機種ではExifにあるようですが・・・。
書込番号:4716089
0点
>1ミリくらいはクリアランスありますよね?
・・クリアランス?
書込番号:4716150
0点
間隔。空間。すきま。ゆとり・・・
クリアランス・セールはシーズンが変る時の「すきま」セールと長い間思っていましたが、こりらは在庫一掃セールが正(^^;!?
書込番号:4716168
0点
こちらの板見ていたら皆さんシャッターの耐久性で驚いているみたいですので書いてみました。
我々の世界では5万回のレリーズなんて一年位でいってしまいます
婚礼の撮影だけでも年間150組ぐらい写します、新郎新婦の要望で平均400カット位い撮りますので二台のボデーを使っても
二年は持ちませんね
でもF3以降シャッターも縦走りユニットになったのでオーバーホールのついでに交換すれば費用も安く済みます。
NikonF一桁のボデーのフイルムの平面性はガイドレールの作りを見ればわかると思いますが一級品です。
このボデーのおかげでニッコールレンズのピントの良さが生かされていると思います。
別にニコンの回し者ではありません念のため!
書込番号:4716169
0点
単純に担当者の勘違いじゃないですか。
D100と勘違いしたとか?
書込番号:4716251
0点
[4716150]
>・・クリアランス?
HakDsさん、ほろ〜ありがとうございました。
ハイ、シャッター幕〜フィルムの、間隔・空間的な距離を意味しましたです。
くるま系ではモノが当たる当たらないの会話は「ここのクリアランスが」の一言で済ませてしまうのですが、カメラでは使わなかったかな?
失礼しました。
書込番号:4716616
0点
>最近のデジカメは安く早く大量に製造するために多少工作精度に目をつぶって目立つ部分は画像処理で逃げてますが
画像処理で逃げられない部分の方が多いですよ。
CCDが煽って付いていたり、傾いて付いていたりで問題になった機種もありますから。
書込番号:4716697
0点
皆さんご親切にありがとうございます。
楽天GEさん
>このレリーズテストは新品状態で10万回連続でシャッターが切れるというだけです。
カメラの経年劣化で、耐久性も徐々に衰えていきますから、5万回を目安としているのだと思います。
なるほど!納得です。
nikonF3さんと同じ仕事のようですので、私のF100もそろそろ限界かなー?と、皆さんのお話を見て思っています。
(ちなみに、シャッターが4万回をオーバーしたF100が合計6台あります。そろそろ買い換えたいど・・・・無理!)
書込番号:4717756
0点
フィルムカメラとデジタルカメラでは、シャッター幕の役割が
大きく違います。デジのほうがシンプルに造られている分耐久性が
高いらしいですね。
書込番号:4718820
0点
デジの方が耐久性があってくれたほうがいいですしね。
なんせ撮影枚数は数十倍、数百倍、あるいは
それ以上になっていますからね。
まあ、シャッターは消耗品ですから遅かれ早かれ
交換はしなければならないものではありますけどね。
書込番号:4719272
0点
超広角レンズを購入したいと思い迷っています。
候補は、シグマ10-20o、タムロン11-18o、トキナー12-24o。第一候補は最新のシグマですが、HMSでの不都合が・・・。
それぞれ実際使ってられる方、使用感とか画質とかお教えください。
0点
こんばんわ!自分はタムロンの11〜18を買いました!
超音波モーターではないですがピントあわせなどすばやいですよ!
あと自分のお気に入りポイントは青空のすばらしい描写!
ニコンのレンズもありますがこのレンズの青さには
勝てません!!写真自体もこってり描写になり自分はとても満足
してます!
ズームリングのフィーリングは軽すぎかと・・・
ピントリングめったに広角なので使いませんが軽すぎとおもいます・・
以上こんなとこです!
書込番号:4715431
0点
シグマのHSMの不都合というのは何でしょうか?
背面AFボタンを押してもAFが動作しないことですかね?
書込番号:4715459
0点
私は、D2Xですが、トキナー12-24mmF4を使っています。ニコンED17-35mmF2.8を持っていますが、もう使わなくてすむような、素晴らしい描写に満足しています。
書込番号:4715503
0点
た・ら・こさん、こんばんは。
私はSIGMA10−20mmを使っています。
純正12−24mmを購入予定だったのですが、広角側2mmの差と価格の差で、こちらを選びました。
超広角の世界、楽しいです。
D200ではAF−ONボタンが効かないという不具合はありますが、今のところそのまま使っています。
そのうち修理に出したいと思っていますが。
書込番号:4715534
0点
シグマ10-20oいいですよ。広角側の1mmは大きいです。写りももちろん良好です。
HMSの不都合は無償サポートしてもらえるそうなので問題ないのでは?
ただ発売が一番遅かったのでトキナー12-24oと比べて情報がかなり少ないと思います。
3本とも持っておられる方はたぶんおられないと思いますので比較するのは難しいですね。
D200のムックを参考にされると良いと思います。
書込番号:4715554
0点
た・ら・こさん、こんばんは
当方はタムロン11-18oを持っていますがまだ、D200では使用していません。
購入時はD70で使用していましたが、D200入手が発売日当日で冬場だったのでメインとして望遠〜超望遠域で野鳥撮影ばかりしてます。
ですから、説明は出来ません。すみません。
ですが、まだこれから購入されるとの事で第1候補にシグマをされていてHMSの問題を気にされるなら購入時に修正済みを頼む方法を使えば問題ないではないかと思います。
また、店舗在庫にあるならとりあず購入してそのまま受け取らず販売店からメーカー転送してもらって修理をしてもらった後受け取ればいいのではないでしょうか。
書込番号:4715589
0点
みなさん、今晩は。
私もnikonがすきさんと同じで、シグマの10-20を使っています。
10mmに惹かれたのと、画質が十分に満足できるものだったからです。
純正以外のレンズを買ったのは初めてですが、nikon12-24と撮り比べて決めました。
持っていると、楽しいレンズだと思います。
書込番号:4715621
0点
D2X&D200で、Tokina AT-X 124 PRO DX(SD12-24mm F4)を
使っています。
雑誌とかでも、純正の描写と互角の性能と評価されていますが、
実際に使っていて、そのコストパフォーマンスの高さと造りの良さが
とても気に入っています。SWMではないですが、AF-MFのワンタッチ
フォーカスクラッチが使い易いですね。
フォーカスリングのトルク感も良好ですし、堅牢な造りと植毛仕上げの
フードといい、純正よりも高級感があると思います。
開放F4通しと、殆ど、純正のDX12-24mm/F4とスペックも遜色なく、
開放でも周辺減光が感じられず、逆光にも比較的強い方だと思います。
新宿のマップカメラさんですと、77mmのKenko prp1 Digitalフィルター
(単品で4千円位します。)が付いて、このお値段。(純正の半額以下)
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4961607633908&viewbackfile=select_sale.php&tablename=new_l_t&ssid=32
さらに、今、トキナーは以下のキャンペーンを実施中で、
対象レンズを購入し、ユーザー登録ハガキを送れば、もれなく
最高で定価16,800円(実売価格13,000円前後)もする、kenkoの新製品の
ホワイトバランスセッター、径は自由に選べる)が貰え、大変にお買い得
だと思います。
http://www.tokina.co.jp/news/winter.jpg
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html
私は、このレンズと純正AF DX Fisheye ED10.5mm F2.8Gを選びました。
書込番号:4715715
0点
私もD200でトキナーの12-24mmを使ってます。
候補の中では一番古いレンズになりますが、D200との相性も良いようです。
以前は被写体によっては色収差が出て気になっていたのですが、RAWで撮る分にはNC
4の補正機能であまり気にならなくなりました。
他のレンズとの違いは、ワイド端とテレ端の違いにつきるのでは無いでしょうか。
私の場合、12mm以上はあまり必要ないのですが、テレ端の24mmは結構魅力的です。
フイルムカメラ換算で36mmですから、場合によったらこれ1本で済ませられるケース
も結構あります。
書込番号:4715979
0点
私はD70の頃からTokinaの12-24mmF4を愛用しています (^^)
気に入ってる所は既出ではありますが、F4通し、フォーカスクラッチでのAF/MF切替、仕上げの良い金属鏡胴とその緻密な描写と色載りの良さでしょうか?
確かに焦点距離は最近出てるワイドズームに比べると数mm見劣りがしますが、私は逆にテレ端の24mmと云う焦点距離が風景撮りや街撮りには非常に使い勝手が良く、愛用レンズの1本になっています (^^)
書込番号:4716159
0点
シグマのHSM付きレンズのD-200での不具合
シグマのHPでのアナウンス(12/21)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/051221_hsm.htm
平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社ニコン用の製品のうちHSM搭載製品におきまして、株式会社ニコンより発売されました「D200」のボディ背面にある「AF作動ボタン」使用時にのみAF動作をしないことが判明致しました。
ご愛用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
対象製品につきましては、本日より無償で対応修理させていただきます。尚、修理期間につきましては、年末年始と重なる事もあり、通常の期間より多少のお時間を頂きます事をあらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
また、「AF作動ボタン」を使わない通常撮影では、問題なくご使用いただけることをあわせてご案内させていただきます。
尚、弊社ニコン用のHSM非搭載機種及び、「D200」以外の機種では、このような問題は、発生いたしません。
弊社と致しましては、今後このようなことがないよう再発の防止に努めてまいる所存でございますので、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
シグマのレンズもう少し明るければ
書込番号:4716208
0点
さきほどSB600のITTL調光について、SB600の掲示板に質問させていただい
たのですが返事がありません。
どなたか、ご教示願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
デジタルっ子さん、こんばんは。
連絡了解しました。
今から行ってきま〜す。
書込番号:4712408
0点
昨年D70とD200を購入したカメラ歴1年未満の者です。
D200と直接関係ないかもしれませんがお分かりの方よろしくご教示願います。
D200にAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)をつけて電灯や蛍光灯を撮影したところ青い大きな光が出ます。レンズ真ん中からずらすと大きくなります。保護フィルターは付けていません。
(35mmで保護フィルターを付けると青い点々が出る場合があることは昨年D70で確認しました。)
17-55mmは本日購入したもので夜景などを撮影していて気がつきました。
電灯や蛍光灯を直接撮影すれば当然だと言う事であれば、それはそれで仕方ないと割り切ります。
まずは皆様の意見をお聞きしたくてここでの質問となりました。
画像を4枚アップしておきましたのでご確認願います。なお、アップしたもの以外にも他の場所で撮影しましたが同じ現象が出ています。
4枚目の夜景は湖に青い光が現れています。(これは保護フィルター装着)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=91248&key=757546&m=0
0点
点対称に出ているので「ゴースト」ですね。
背景が真っ暗なので目立つのでしょう。
個人的には仕方がないのでは?と思いますがいかがでしょうか。
反射面が増えると不利なので、ズームレンズよりは単焦点レンズの方が有利だとは「一般論」としてはありますが、使ってみないとわからないものですよね?
書込番号:4712474
0点
100%完璧なコーティングはありませんので、仕方ないです。
アンチ阪神じゃないですが、「必ず出る」縦縞が嫌いです;
書込番号:4712569
0点
こんばんは
kuma_san_A1さんからお答えがすでに出ていますが、夜間に強い光源がありますとゴーストが出やすいようですね。
Tamron A09(フィルターなし)ですが、やはり夜間の車のライトのゴーストを拾った例が、
アルバム19ページ(0732r)にあります。
夜空や闇がバックになると目立ちやすくなりますね。
書込番号:4712611
0点
こんばんは
わたしも先日、同じように夜景を撮っていて、点光源の派手な
ゴーストが出てしまいました(レンズは同じDX17-55です)
その時は、夜景を派手目にしようとかなり+補正したのが
裏目に出たかなと思っています。
既に指摘されていますけど、光源を直接撮影ですから、
ある程度のゴーストは仕方ないとは思います。
書込番号:4712614
0点
1年前クリスマスイルミネーションを、EOS-1Dsと16-35mmF2.8Lで撮ったときに派手にゴーストが出ましたが、今年は、D2Xとトキナー12-24mmF4では、ほとんどゴーストが見られませんでした。同じ横浜のマリンタワーを撮影しました。
書込番号:4712662
0点
皆様ありがとうございました。
他のレンズでの確認はしておりませんが、このような条件下ではある程度仕方がないことなのですね。最初はへこんでいましたが、皆様の意見を聞いて気が楽になりました。
明日からこのレンズでいろいろ撮影してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4712696
0点
青春の門さん、こんばんは。
ゴーストの件は、みなさん答えてくださっているので、ちょと違うことで申し訳ありません。
よく見るとバンディングノイズが出ているようです。
書込番号:4712708
0点
映画やテレビの逆光風景シーンを撮影の時に良くありますが、
真珠のような多重ゴーストをわざと出せたい場合もあります。
ゴーストが完全になくせませんから、どう付き合うかの問題ですね。
書込番号:4712715
0点
ゴーストとすぐに気付かせてくれるだけ、まだマシですよ。
知らぬ間に画面全面にフレア掛かっちゃうと暫く頭抱えちゃいます。
「エライ抜けの悪い絵だけど、何?」
暫く経って、ある方向からの光線でフレアが出ることに気付いたレンズがあるのですが、それが分かってから、後からそのレンズで撮影した写真は総て悪く見えちゃいます。
ゴーストなら、ファインダー見てその場で気付きますけど、フレアが全面に乗った抜けの悪い絵の方が許せません。
書込番号:4712751
0点
nikonがすきさん、ご指摘ありがとうございます。
光源の上下にバンディングノイズ出ています。
以前から私のD200にも発生することは気がついていました。
NIKONが修理をするようなことが他の掲示板に載っているので、とりあえずほっとしているところです。
書込番号:4712825
0点
>NIKONが修理をするようなことが他の掲示板に載っている
これですね。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&reno=no&oya=15507&mode=msgview
書込番号:4712923
0点
私もD70とTokinaの12-24mmの組合わせで、画面内に強いライトを意図的に入れてゴーストを出したことがあります (^^;)
昼間なら太陽が画面内に入るとかの条件では、ある意味程度はあってもゴーストもフレアも「出るのが当たり前」ですから、「どのように上手く作品表現に使うか?」と考えるのも面白いですね (^^)
私は、「光を感じさせる表現手段の一つとしてゴーストもフレアもアリ」って考えですから、こういうのは出ても逆に「面白い」と思って余り気にしません (^^)
書込番号:4712972
0点
そのゴースト、フレアーが盛大に出ているのが
ダイヤモンド富士です、作品にしましょう。
書込番号:4713801
0点
4枚目レベルでもゴースト出るんだ。
勉強になりました。今後はもうちょっと注意しようっと。
書込番号:4713939
0点
青春の門さん 初めまして!
アルバム拝見しましたが、あれだけ光源をメインに撮ると、
現象が出てもしょうがないかな?って思います。
ちなみに、小生の70−200mmF2.8でも、
描写は不満ないですが、
やはり夜間で光源が強い時or露光時間が適正より長い時などは、
同じような現象が出ます。
書込番号:4714280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











