このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 42 | 2006年1月6日 21:43 | |
| 0 | 13 | 2006年1月2日 23:29 | |
| 0 | 13 | 2006年1月2日 20:46 | |
| 0 | 2 | 2006年1月2日 23:50 | |
| 0 | 5 | 2006年1月1日 12:04 | |
| 1 | 19 | 2006年1月9日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格比較トップのお店ではすでに売り切れで、実際の購入に
参考にならず生の声をお聞かせいただけませんか。
中版を完全撤退して、D200 の購入資金に当てようと目論んで
います、3月ころまでには購入したいと考えていますが、縞問題
の解決如何では早期購入もありと考えてます。
キャノンとニコンの2本立体制ですので、ニコンレンズは取あえず
AF-S DX VR ズームニッコール ED18-200mmF3.5-5.6G のみを購入
予定です、初ニコンの触った感じが忘れられず。(猛烈物欲
ニコンを使用の諸先輩方お手柔らかにお願いします。
0点
私は,Nikon D100で,デジタル一眼デビューしました。その後,Nikon機は購入していませんが,D200は,猛烈に欲しいカメラです。
D2Xにしても,このD200にしても,持つだけで,笑みがこぼれてしまう,カメラとしての魅力にあふれた,すばらしいカメラです。
まだ,検討中ですけど,カメラのきむらで,168,000円の提示を受けています。
書込番号:4700563
0点
私の場合、なんとなく敬遠していたデジカメでしたが、
D100を購入してからデジカメの素晴らしさにのめり込んで
います。
その後D2H、D2Xと揃え、現在ではD200に対する物欲を
必死で抑えている状態です。
Nikonのデジカメにも欠点はあると思いますが、機械部分
の出来栄えが極めて優れています。このため撮っていると
いう感じがより強く感じられます。
D200はともかくとして、次もNikonを買うつもりです。
書込番号:4700610
0点
> 中版を完全撤退して、D200 の購入資金に当てようと目論んで
います
> キャノンとニコンの2本立体制ですので、ニコンレンズは取あえず
AF-S DX VR ズームニッコール ED18-200mmF3.5-5.6G のみを購入
予定です
キヤノンのレンズが何か分かりませんが、ニコンを中判(版ではないですね)の代替としていると考えると、DX VR 18-200では画質の点で見劣りすると思います。
中判は単焦点レンズだったと思いますので、ここは35/2Dとか50/1.4Dを購入された方が、がっかりしないで済みます。
書込番号:4700613
0点
TAC_digitalさん
安いですねー、支障が無ければ何処のキタムラか教えて
いただけませんか、東京多摩地区であればいいですねー。
荻窪のさくらやでは176.000円とヨドバシよりは安いですが
軍資金の方がまだ調達できず、しばらく様子見です。
運動会&発表会に1Dmk2、風景撮影用に5D、ちょこっと
スナップ用に10Dでしたが、やっと10Dに引退して
もらえそうです。
書込番号:4700625
0点
デジ(Digi)さん
>中判は単焦点レンズだったと思いますので
いえいえ中版でも単焦点は2本しかなく後は広角ズームと
望遠ズームの4本体制でしたが、中版とデジ1眼を持ち
歩くとかなりの重量ですので、寄る年波には勝てず撤退です。
書込番号:4700638
0点
10QD〜1DMk2さん、おはようございます。
私は11月上旬に地元ビックカメラに注文をして手に入れました。
193800円でポイント10パーセントです。
現金の支払額は大きい方だと思いますが、発売日に欲しかったので、この条件で我慢して購入しました。
私はこの他にNikonのデジ一を2台所有しています。
是非Nikonへどうぞ。
書込番号:4700670
0点
以前は中判は数えられる回数しか使っていなかったものが
私はデジタルをもつようになって出番が増えました。
けれどそれ以後135サイズは数えられる回数しか買っていません、
書込番号:4700688
0点
>安いですねー、支障が無ければ何処のキタムラか教えて
>いただけませんか、東京多摩地区であればいいですねー。
きむら?
書込番号:4700692
0点
10QD〜1DMk2さん,「キタムラ」さんではなく,「きむら」さんの方です。
http://www.kimura-camera.co.jp/
ホームページ上では,198,000円ですけど,お店で交渉すれば,168,000円になりますよ。
触れば触るほど,物欲が爆発しそうです。メカとしては,ニコン機をおいて,右に出るものはなかなかないですね〜。ニコンは,本当にすばらしいカメラを作ります。
書込番号:4700694
0点
>値段だけなら、こんなお店もあります。(利用したことはありませんが)
>http://www.azumachu.co.jp/
吾妻とビデオが組み合わさって、一瞬「マンガ」?って思ってしまった(^^;
書込番号:4700746
0点
東京多摩地区希望とのことでしたのでレスします。
キタムラ立川・若葉店にて12月19日購入。
税込み178,200円ポイント付きでした。
書込番号:4700792
0点
D100の時は予約せずに開店セール期間中のお店で20%ポイントで購入出来ましたが、今回は11月2日の時点でヨドバシカメラに予約してしまいました。
198000円の10%ポイント還元と高めな価格でしたが、発売日に入手することができました。
年末から年始のお休みの期間中に十分撮影出来たので、元は取れたと思っています。
書込番号:4700907
0点
TAC_digitalさん
キタムラではなくきむら、すみません早とちりでした
長津田店が近いので聞いてみたいと思います。
情報感謝いたします。
ひろ君ひろ君さん
私は根性が無く以前はポジ出来上がり迄が、楽しみに待てた
のですが、今は重い機材と時間に出番が激減しました。
nikonがすきさん
以前からニコンは気にはなっていたのですが、EFレンズ15本
ボディー10D、1DMk2、5D、ほかフィルムボディ2台のEOS沼
ですので、決別はできませんがニコンも一台仲間入りを考える
様になりました。
小鳥さん
お手柔らかに、早とちりしました(というかきむら自体を知り
ませんでした)。
じじかめさん
ご紹介のhttp://www.azumachu.co.jp/何方かここで買われた方は
いるでしょうか。
あきえもんさん
情報感謝です、どうですか使用感は。
SL STORYさん
懐具合、EOSもあるのですぐに急ぎで欲しいということではない
ので(痩我慢、やっぱり懐ですかねー(笑
ひき続き皆さんのお持ちの情報、お待ちしますので宜しく
お願いします。
書込番号:4700957
0点
>値段だけなら、こんなお店もあります。(利用したことはありませんが)
>http://www.azumachu.co.jp/
怪しい店だなあ。
振込みさせたら雲隠れ、なんてことは無いんでしょうか?
この店が実際どうかは知りませんが、気をつけてください。
10QD〜1DMk2さん、荻サクをご存知なら、お勧めです。
値段は市場最安価格からはちょっと離されていますけど、
ニコンから直接仕入れているきちんとしたカメラ屋では
最安価格に近いはずです。
あと、大事なのは店としての信頼性ですね。
私は実はこの店で買いましたが、初期不良が出ても
きちんとした対応をしてもらえました。
それを踏まえての購入だったので、
初めから安心できました。
書込番号:4701149
0点
怪しい店ではありませんよ。京都では知る人ぞ知る激安店です。ただ店が小さくて、展示機種はそれほど多くありません。
私はここで12月16日当日にレンズキット195000円で購入しました。レンズがD70とダブルので、ボディだけが欲しかったのですが、当日ではキットならお渡しできると言うことで、購入しました。ボディだけでは159800円と言うことでした。
予約したのが、発売日の一週間ほど前だったのですが、運良く入手できました。
書込番号:4701197
0点
>>値段だけなら、こんなお店もあります。(利用したことはありませんが)
>>http://www.azumachu.co.jp/
>怪しい店だなあ。
吾妻忠は京都では有名店ですよ。
私もいつも利用させていただいております。
どちらかといえばキヤノン、ソニー系の強いお店ですけど。
ご心配なら電話を掛けられたらいかがでしょう?
商売っ気たっぷりの明るいオッチャンが出てくれますよ(笑)
EOS20D発売時も価格コム最安値より1万円以上安かったです。
書込番号:4701201
0点
年末に、IEEE1394のケーブルのみを買うため近所の家電量販店に行き、偶々あったD200のボディーとAF-S DX VR ED18-200/3.5-5.6Gのレンズとセットで25万円の8000ポイント還元で衝動買いしてしまいました。帰宅後少々後悔しましたが、その翌日は30万強稼いだので、まあよしとしました。
書込番号:4701228
0点
D2Xsさん
>>値段だけなら、こんなお店もあります。(利用したことはありませんが)
>>http://www.azumachu.co.jp/
>怪しい店だなあ。
この人ずいぶんとひどいこと言うわね。京都では有名店なのに・・・。
書込番号:4701325
0点
はじめまして
僕は馴染みの札幌の業者さんで安く手に入れました
D200本体は
\160,650(税込み)でした。(153,000円+税)
18−200mmはそれほど安くなく
\78,750(税込み)でした。(75,000円+税)
予備バッテリーは
\6,300(税込み)でした。
ただこのお店も、一般のお客さんに出している値段は
平凡的なので量販店より1割程度安いくらいです
サンプル写真などを提供したり
情報交換等しているので最優先で発売日に確保してもらいました
お店の名前はちょっと出せませんが
価格とサービスには満足しています
でも、ここにきて結構どこでも売ってますよねD200^^;
ちなみにCFは、皆さん御存知の上海問屋です
一番安いし相性保証のついたカードもあるし^^
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/
書込番号:4701354
0点
あけましておめでとうございます。既に(新年早々ですが)書き込みさせていただき皆様からお答えを頂き本当にありがとうございます。一つ確認させていただきたい事がありましてあえて別スレ立てさせていただきました(既に先のレスは下に埋もれてしまっているので・・・)皆様のお答え通り確かに赤×をクリックすると緑チェックに変わりますが、数値を入力する欄はグレーでマスクされた状態で数値の入力もスライダーも動かせません。どの画像に対しても同じです。現状、この補正をかける必要性を感じる写真はありませんがこの状態では自分の望む調整ができない状態ですので、これでよいのか(数値やスライダーを動かせない)心配です。こういうものなのでしょうか?D200完全ガイド?だったかなの本ではスライダーを動かしたり、数値を入力して調整できるようなイメージでしたけど・・・。長く書いてしまいましたがよろしくお願い致します。後、フォトショップエレメンツ4.0はD200のRAWファイルにはまだ対応していないのでしょうか?
0点
とらcatさん 明けましておめでとうございます。
最新のNC4のバージョンは4.4.0です、確認お願いします。
最新の物はニコンサイトよりアップデートできますので試してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
以下操作方法は先にレスを頂いている方法で良いと思いますがズームレベルは100%が良いでしょう。
書込番号:4699221
0点
望のパパさんあけましておめでとうございます。アップデートは実行済みです。なぜなんでしょう?
書込番号:4699232
0点
私の所有しているNC4は4.2.0からのバージョンアップで、現在4.4.0になっております。
ダウンロードの際の注意書きには、4.2.0からの・・・・バージョンアップと注釈がありますので一度確認してみてください。
私もあまり詳しくありませんので、4.0からバージョンアップができる物なのか詳しい方のレスを待ちたいと思います。
基本的には数値入力を行う窓がグレーになるような事はありませんから、アップデートの手違いかと思います。
↓サイトの注意書き確認お願いします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
書込番号:4699284
0点
私の勘違いがありました、フォトショップエレメンツ4.0のバージョンが4.0でしたね、NC4のバージョンと混同していたようです、申し訳ありません。
しかし、数値を入力する窓がグレーになっている事はありませんので、お試し版などをダウンロードされるのも策かも知れませんね。
あまりお役に立てませんでしたが、本年も宜しくお願いします。
書込番号:4699316
0点
とらcatさん 、皆様 あけましておめでとうございます。
D-Lighting機能は、正常に機能している場合は、そのようには成りません。スライダーでの調整も数値入力も可能です。
これは ソフトの異常ですね、一旦削除して、再インストールが良いと思います。その際 ウイルス対策ソフトは外しておいて下さい。
書込番号:4699332
0点
とらcatさん、こんばんは。
>皆様のお答え通り確かに赤×をクリックすると緑チェックに変わりますが、数値を入力する欄はグレーでマスクされた状態で数値の入力もスライダーも動かせません。どの画像に対しても同じです。
チェックを外して時点で、高速モードにて画像がD-lighting処理されるのですが、まったくされないのでしょうか。
スライダーは高速処理のチェックボックスにチェックを入れないと動作しません。
でも、こういうのってもうやっているはずですよね。
書込番号:4699347
0点
とらcatさん
最終的な解決策ではありませんが、NC4.4 が動作するかの検査として レスします。
JPEG の画像で、D-Lighting を試みてください。これで OK であれば、RAW 画像の プラグインが 何かの理由で 働いていないことになります。OK でなければ NC4.4 が正常に働いていないことになります。
望のパパさん がお勧めになっている 試みと併せて だめなようでしたら ニコン のSCに電話されることをお勧めします。
蛇足かもしれませんが、アップグレード などのときに ウイルス チェック(ノートン、virusバスターなど)が入っていると邪魔をすることがあります。
なお、PS は(Elements以外にも) まだ RAW プラグインが出来ていないようです。NC のプラグインがちゃんと働くようでしたら、Windows-Peogramfiles-Nikon-Ncapture4-Nikon NEFにあるPlugin.8bi ファイルをコピーして Programfiles-Adobe-AdobePhotoshopElements-プラグイン-ファイル形式(これはCS2なので少し違うかもしれません) に幾つか 8bi
ファイルがあるのを確認して ここに 貼り付けてください。PS全ての機能は効きませんが プラグインとして働きます。
書込番号:4699369
0点
robot2さん nikonがすきさん tenkooさん ありがとうございます、私が令を言うのもおかしいですが助かりました。
ともあれ何らかの方法でとらcatさん が無事解決される事を望んでいます。
書込番号:4699425
0点
すみません、訂正です。
× スライダーは高速処理のチェックボックスにチェックを入れないと動作しません。
○ スライダーは高画質処理のチェックボックスにチェックを入れないと動作しません。
書込番号:4699463
0点
> ○ スライダーは高画質処理のチェックボックスに
> チェックを入れないと動作しません。
高画質(HQ)でなく、高速(HS)でもスライダは動きますよね。
書込番号:4699493
0点
とらcatさん、こんばんわ。
私は、D200になってから、印刷が超低画素状態(モザイクがかかったような写真)でしか印刷できなくなったため、NC4を一旦アンインストールし、再度インストールしたら、正常になりました。
トライする価値はあると思います。
書込番号:4699563
0点
>高画質(HQ)でなく、高速(HS)でもスライダは動きますよね。
はい、その通り動きます。
訂正します。
書込番号:4699637
0点
皆様、たくさんのレスありがとうございました。赤バツをクリックしてグリーンチェックに変えていたつもりだったのですが、作動しないことにあせっていてちゃんとクリックしていなかったようで、おついて、再トライした結果、無事使用できました。本当にありがとうございました。今日ワザと露出アンダーにして暗部に適用してみましたがなかなか使える機能ですね。子供の撮影で顔を適正露出に調整すると、背景の一部がとびぎみになったり、暗部が暗すぎたりするときの調整に良いですね。
書込番号:4702228
0点
皆さんのパソではどれくらいの時間かかりますか、私はathlon 64 3000+ memory 1G ですが、以前は JPG最高画質で15秒くらいでできていたのですが、再インストールして 同じversionですが、30秒くらいかかります、撮影会で1機に700枚くらい変換することがあるので膨大なじかんがかかります、D70sでは2時間もあればしゅうりょうしてました。
大変困っているのですが、高速にする方法どこか設定ありますか、パソコン変えてくださいというのは除きます。
0点
> 以前は JPG最高画質で15秒くらいでできていたのですが、再インストールして 同じversionですが、30秒くらいかかります、
私はペン4-3GHz、メモリ2GBですが、D200のRAW→JPEG最高画質の現像は6〜7秒です。
ちなみにD70のRAWだと4〜5秒ですし、D2Xだと7〜8秒です。
(いずれもノイズリダクションなし、レタッチなしの現像)
> 撮影会で一気に700枚くらい変換することがあるので膨大な時間がかかります、D70sでは2時間もあれば終了してました。
私も撮影会で1500枚くらい撮ることもあります。
ただ全部現像する必要はないです。
良いものをセレクトしてそれだけを現像すれば良いでしょう。
私の場合、現像に回るのは10枚に1枚あれば多いほうです。
1500枚撮っても多くても60枚くらいしか現像に値しません。
なお、RAW画像のセレクトには定番ですが「フォトのつばさ」を使っています。
> パソコン変えてくださいというのは除きます。
単に現像するだけならメモリは1GBで十分なので、もはやこれまでと思います。
(引用文で意味が通る範囲で漢字誤変換等を修正いたしましたm(__)m)
書込番号:4699024
0点
私もD70からの買い足し組です。
パソコン環境もMac G5 Dual 2.5Gメモリーとどちらかというと、恵まれた環境ですが
処理時間がかなり長くなってしまいました。
ハードをいじらないと、今のところ解決方法は無いと思いますので、RAWはできるだ
け減らして、Jpgのウエートを増やしていこうかと思案してるところです。
何だかおかしな話ですが、実際にD200を使ってみると、D70の出番が全く無くなる事
はなさそうで、ケースによればD200の留守番も多いにありそうな気配です。
書込番号:4699031
0点
要するにOSかNCを再インストールしたら、D200で同じことをしているのに15s→30sかかるようになってしまったということですよね?
どちらです?OS?NC?
うちのPentium D 820(2.8GHz*2)+1GHzでも何もパラメーターをいじらなければ、1枚6,7秒というところですね。
メモリーが1GBだと、他にメモリーを食うソフトやバッチ処理をする際にNCで画像を開いていないか。
NCで1枚画像を開いた状態でバッチをするのと、画像を全部閉じてからバッチを開始するかで使用するメモリーがものすごく違います(前者だと2枚同時に開いている状態になるので)。
スワップが起こるとかなり遅くなります。
書込番号:4699100
0点
デジマンさん、こんにちは。
RAWの現像に掛かる所要時間は計った事がなかったので、改めてどのくらい??と思い計測してみました。
D100の非圧縮RAWでノーレタッチ、JPEG最高画質の保存に5秒弱です。因みにPCは自作でPentium4 2.8G、メモリー1GB、HDDはAdaptec 29160経由でUltra320 10000rpmのAtlas10K4 73GBを接続、OSはWindowsXP HomeEditionでサービスパックと最新パッチは全て適用済み、もちろんNikon Captureは4.4.0にアップしています。
それより疑問なのは再インストール後に遅くなったと云う点ですよね。普通は余分なドライバーやモジュールが組み込まれていないので、変化しないか多少は速くなる方が自然に思うのですけど・・・。
そもそも、再インストールを実施するキッカケは何なのでしょう?
PCの動作が不安定な場合などは、CPUやメモリーモジュールの不具合だったり、HDDのクラッシュが間近に迫っている場合なども有り得ます。SMART ERRORが発生している場合は極端に処理が遅くなりますし・・・。
って、Windowsの再セットアップを実施したと云う意味では無いのでしょうか?
書込番号:4699136
0点
デジマンさん、こんばんは。
>再インストールして 同じversionですが
再インストールしたのはNC4でしょうか。
だとしたら、どうして再インストールしなければならなかったのか、上書きインストールなのか、それとも削除してインストールしたのか、それぞれの場合によって原因が違うと思います。
ちょっと情報が少なすぎるので、これくらいしか書けません。
>高速にする方法どこか設定ありますか、
これって、NC4の設定と言うことでしょうか。確かNC4にはそういう設定はなかったと思います。
書込番号:4699207
0点
私も、NCはかなり使い込んだのですが、
時と場合によって、処理速度が全く変わってしまうので、
驚いています。
D200の場合はまだそんなに経験がないですが、
D2Xバッチ処理した場合、
早いときで1枚10秒弱、遅いときは1枚40秒くらいかかることがあります。
背景とか、そういった要素かと思ったのですが、
1回の撮影会で撮った外での撮影、スタジオでの撮影ともに、
処理速度が同じなので、関係なさそうです。
2日にわたっての撮影で、
1日目と2日目とで、処理速度が異なることがあるので、
HDDの残り容量なども、関係なさそうです。
もちろん、ハードウェアの構成も同じですし、
処理内容も、WBの変更と露出、コントラストと明るさだけです。
どなたか、差の出る原因、ビシッと教えていただけないでしょうか。
書込番号:4699387
0点
保存したRAW画像が増えたのでHDDの空き容量が減ったからでは?
ドライブの空き容量を確認して足りなければHDDの増設などの検討を。
書込番号:4699540
0点
> どなたか、差の出る原因、ビシッと教えていただけないでしょうか。
ISO感度が変わると所要時間は大きく変わります。
といっても私のレス[4699024] に書いておきましたけど。
>(いずれもノイズリダクションなし、レタッチなしの現像)
つまり「ノイズリダクション」がオンだと時間がかなりかかります。
この時、注意しなければいけないのは、自分でレタッチでノイズリダクションをオンオフしなくても、撮影時設定で自動的にオンになっていることです。
オンの時は自分で何も変えないのに現像に非常に時間がかかります。
具体的には撮影時にISO感度を変更している時です。
ISO400未満の時、デフォルトではノイズリダクションはオフですが、ISO400以上になるとデフォルトがオンになります。
なので、撮影時にISOを400をはさんで変えていると、現像時間がかなり大きく変わってきます。
スレ主の質問も、最初はISOの違いかなと思いましたが、比較するなら当然同じ条件、つまり同じ画像で計測しているはずだから、と考えて、あえて書きませんでした。
一旦レスして、その後追加カキコがあればまたレスしようと思っていたわけです。
レスする側も、質問者の適合性を見定めながらレスする必要が有るわけで、何でもかんでも書けば良いと言うわけではありません。
そう、まさにコンサルタントとしてお金でももらわないといけないくらい配慮してます。
ちなみに私のD200ではISO400のノイズリダクションオンの時は、29〜31秒かかります。
前回のレスで6〜7秒というのは()内に書いたとおり、ISO100や200のノイズリダクションオフの場合ですが、これがISO400になるだけでとたんに29〜31秒かかるわけです。
書込番号:4699596
0点
Winは当方Mac上のVirtial PCによるエミュレータのMeの為、
Xp(カミさん専用機なんで。)はよく分かっていませんが、
一旦、NC4をアンインストールして、あらためてインストールし、
スキャンディスクをかけて、デフラグでHDDの断片化の解消を
試みるのがよいと思います。
(ノートンならディスクドクターをかけて、スピードディスク)
当方はMac(G4、メモリー1G)でしょぼい環境ですが、NRオフですと、
D100非圧縮RAW→JPEG 6〜7秒、D200非圧縮RAW→JPEG 10〜11秒、
D2X非圧縮RAW→JPEG 12〜14秒と、大凡画素数に比例しています。
>パソコン環境もMac G5 Dual 2.5Gメモリーとどちらかというと、
>恵まれた環境ですが処理時間がかなり長くなってしまいました。
MacデスクトップのApetureの動作条件がG5だったので、
G5が気になっていましたが、買い替えはしばらく待つ事にしました。
(PuntherよりTigerの方が重いのかな?)
当方の環境は、PowerMac G4Dual(MDD、Dualboot:M8570AppleBTO)
+StudioDisplay M7694J/Aで、メモリーのみ512M→1Gに増設。
書込番号:4700132
0点
私は撮影するときRAW+JPEGで撮っています。
全部JPEGに変換するくらいなら、初めから同時記録してはどうですか?
これはどんな方法より速いと思います。
ちなみに私が同時記録するのは、その場でプリントするためRAWだけではできないからです。
保存するときはJPEGを消してからRAWだけ保存します。
そしてRAWでレタッチしたのち、いいものだけHP用または印刷用のJPEGに変換します。
ちなみに1枚の変換にかかる時間は(D2Xの圧縮RAW)
ノート 20秒 メモリー768MB、Pentium M 933MHz
デスクトップ 7秒 メモリー2GB、Pentium4 HT3.2GHz
いずれもニコンキャプチャ4.4です。
書込番号:4700984
0点
デジマンさん、こんにちは。
見当違いかも知れませんが、再インストールされたのがWindows XPで
以前と比較してパフォーマンスが低下していると感じられるようでしたら、
「マイコンピュータ」を右クリック→「プロパティ」→「ハードウェア」→
「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」→
「プライマリIDEチャネル」を右クリック→「詳細設定」で
「現在の転送モード」が「ウルトラDMAモードn」(nはHDDによる)
となっているかを確認してみて下さい。
もし、「PIOモード」になっているようですとパフォーマンスが激減します。
CPUがAthlonということですので、マザーボードがnForceの可能性があるかなと
思いましたので。
私のマシンはAthlon XP 2400+ですが、nForce添付のIDEドライバを使用すると「PIOモード」になってしまった経験があります。
書込番号:4701287
0点
すみません。
訂正させていただきます。
>マザーボードがnForceの可能性が・・・
マザーボードのチップセットがnForce系の可能性が・・・
書込番号:4701314
0点
ありがとうございます、皆様。お騒がせいたしました、原因はデジさんの言うとおりISOの違いでした、大変申し訳ありません
なのに、こんなにresいただき恐縮しております、ISO100,ISO200なら以前のとおりのスピードです、OS再instしてから、ISO400のスタジオしか現像しておりませんでした、ISO200の外撮だと以前のとおりのスピードでした。もっと勉強してから出て来い、そのとおりでございます。
ところでOS再instはwin95のころから、だいたい3ヶ月に1回くらいはC drive formatしてからすべて入れなおしています、何でこんなことするかって、いろんなところにゴミも溜まってきます。
マザーボードチップのことも心配してくれていましたが、私のはATI X-200です。
どうも、お騒がせいたしました。
書込番号:4701771
0点
両者、有線と無線以外の違いは何なんでしょう?
両方ができること、片方にできてもう片方にはできいないこと、両社を組みあせるとできること。Nikonのサイトを見てもいまひとつよくわかりません。
ご存知の方は、ぜひ教えてください。
0点
メーカーサイトを見ると優先無線以外(と言うかそれ自体に)明確な違いが感じられました。
MC-36は液晶がありますし、
>設定時間間隔で撮影を行うインターバルタイマーの設定や、露光時間を指定した長時間露出が可能。
>長時間露出(バルブ)撮影用にシャッターボタンをロックしたり、レリーズ中1秒ごとに電子音で知らせる機能を備えています。
ですね。
ML-3はルミコンですので、
>送・受信機間を物体が横切るとシャッターが切れるオートトリガーモードも備えています。
が特徴です。単なる無線レリーズではないですね。
組み合わせれば両方の機能が使えるみたいだけど・・・。
書込番号:4699015
0点
小鳥さん、こんにちは。
D70でML−L3(ワイヤレスリモコン)をよく使っていました。これに代わる物は? と探しています。
小鳥さんに返信いただいたように、それぞれがML-L3などとはまったく違って、すごく多機能のようですね。
もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:4702286
0点
皆様おしえてください。NCでRAWを現像する際、アンシャープマスクの効きはフォトショップエレメンツと比べてどのくらいの強度なのでしょうか?αSDはフォトショップエレメンツ4.0で現像していますが、エレメンツでいう、強度80 半径1.0 しきい値3 はNCのアンシャープマスクではどのくらいの数値換算になるのでしょう?モニターで確認しながらかけていますがフォトショップの場合と大分違うようなので基準として知っておきたいのでお分かりの方是非教えてください。また、まだ5枚程度しか現像していませんが常にD−Lighting機能に赤の×マークがついていて使用できない状態になっていますがなぜでしょうか?この5枚で暗部やハイライトを調整したいと思うような状況はありませんでしたが、気になったので・・・。以上質問2点にお応えお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。
0点
とらcatさん、こんばんは。
Photoshopとの関係はわかりませんので他の方にお任せいたします。
NC4で赤い「×」は使えないのでは無く無効になっているだけです。
その赤い「×」の部分をクリックしてみてください。
緑の「レ」に変わって使えるようになると思います。
書込番号:4698349
0点
> 常にD−Lighting機能に赤の×マークがついていて使用できない状態になっていますがなぜでしょうか?
その赤マークをクリックすれば緑に変わります。
要はオンオフスイッチで、最初はオフになってるわけです。
書込番号:4698352
0点
とらcatさん
EAST菌・・・ん?です。
>常にD−Lighting機能に赤の×マークがついていて使用できない状態になっていますがなぜでしょうか?
使用可能状態にするには×マークの上をクリックすればOKです。
ただし、使用可能状態になると同時にD−Lightingのデフォルト値が適用されてしまいますので、通常は「常に赤の×マーク」がついているのだと思います。
書込番号:4698368
0点
私はレタッチをほとんどNC4で行っています。
フォトショップCSも使いますが、トリミングや余計なモノを消したりしない色調や明るさの調整ではNC4の方が使いやすいです。
エレメンツと同じかどうかわかりませんが、CSの強度80はNC4の適用量10%くらいの感覚ですね。
私はNC4では適用量20%・半径5%(デフォルト)・しきい値10%でやっています。
とくに使用頻度の高い機能であるトーンカーブがエレメンツでは使えるんでしたっけ?
NC4の場合はRAWで撮影した場合、追加RAW調整でトーンカーブ以上にきれいな露出調整ができます。
慣れるとNC4ばかり使うようになってしまいます。
D-Lighting機能についてはEAST菌・・・ん?さんのお答えの通りです。
赤×のついていない機能は、更に数値を入れたりしないと調整が始まらないのですが、D-Lighting機能やヴィネットコントロールなどは緑チェックを入れたとたんに調整が始まってしまいます。
だから最初は赤×にしておかないと調整前の画像が見られません。
書込番号:4698791
0点
とらcatさん、はじめまして。
D-Lightingに関しては既に他の方が解説されている通りですので、わたしはアンシャープマスクについて、自分なりのかなり感覚的な話しを記述致します。ですので、あくまで参考程度になさってください。
まず、PhotoShopですけど、わたしが現在使用しているのはElements 3.0ですが、アンシャープマスクの効き具合はバージョンによる違いは無いと思います。CSは使った事がありませんが、6とかでも同等の感覚だったと記憶しています。
そこで実際の数値的なものですが、Elementsの量80パーセントに対して、Nikon Capture 4の適用量は10パーセント弱位が相当すると思います。
わたし自身は写真の現像にPhotoShopの必要性を感じないので、全てNikon Captureを使用しますが、補正の度合いは画像によって全て異なります。アンシャープマスクの場合はプリントする事も視野に入れると少々きつめとは思いますが、適用量20〜40、半径2〜5、しきい値3〜10ですが、現在のカメラがD100なので、解像度の高いD200などに変えた場合は、効かせる度合いもグンと減ると思います。
CITROEND2Xさん、はじめまして。
Elementsにトーンカーブは残念ながらありません。普通に考えて写真をレタッチするならイチバン欲しい機能なのですけどね。昔のPhotoShop LEには有ったのに・・・。
それと、Nikon Captureであれこれ操作して感じた事ですが、トーンカーブを操作するよりも追加RAW調整の露出補正や、D-Lightingで明るく仕上げた方が、なぜかヒストグラムが綺麗なカーブを描いていて、トーンジャンプも起こしていない様な気がします。
書込番号:4698861
0点
以前、スレッドとして出てたかと思いますが当方のボディでもシャッターは切れてるのに保存されていないと言った症状が発生しました。
再現した時の気付いた点としてVRレンズでVRが動作している時に聞こえるような「ジー」と言った音が聞こえていました。
レンズ:AiAF ED Nikkor 300mm/F4(中古)
露出制御モード : 絞り優先AE
自動露出測光モード : スポット測光
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
画質モード : RAW
ホワイトバランス : AUTO
輪郭の強調 : NORMAL
フォーカスモード : AF-C
ホワイトバランス補正値 : +1
階調補正 : NORMAL
フォーカスエリア : ダイナミックAF (中央)
(フォーカスエリア:11点)
ノイズ除去 : OFF
仕上がり設定 : カスタマイズ
感度自動制御:ON(ISO800・1/250)
AF-C動作:リレーズ/フォーカス
その時の設定はこんな感じです。
野鳥撮りでオシドリの飛翔を連続で左方向に流し振りしている状況でした。
約20枚くらいを連写しましたが1枚も保存されませんでした。
切り終わった後にピンを見るために再生すると保存されていないためすぐに気がつき、同じ条件で続けて1枚だけシャッターを切るとそれは正常に記録されました。
それに続けて同じく連写すると以降は正常に保存されていました。
使用メディアはMD・4G(I/OデータパッケージのHITACHI)ですが、このメディアはPCでチェックしてみましたが異常は無いようです。
この症状が出た方で何か共通する事がありませんでしょうか。
それにより原因の追及にも繋がるかなと思います。
なお、この件はカスタマーセンターにも連絡する予定です。
0点
爺ちゃまさん、こんにちは。
困った症状ですね。
こういうのは、再現性がないと、なかなか修理とかしてもらえなかったりします。
実は、私の場合勘違いの可能性もあるのですが、茨城県笠間市に行ったときに、道路から笠間稲荷の商店街を2枚撮りました。
しかし、家に帰ってきて確認したら1枚しか撮影されていませんでした。
一緒にいた家内が入ってしまったので、入らないやつを思いもう一枚シャッターを切ったはずなのに・・・・・。
でも、勘違いかもって思っていたのですが、こういう話が出てくると、心配になってきます。
書込番号:4697330
0点
nikonがすきさん、こんにちは。
思いでの写真が撮れてないのは残念ですね。
単写でも出ているようですから連写は関係無いようですね。
連写で撮影したときのデータ処理が追いつかない原因かとも思いましたが違うようです。
しかし、今回保存されていなかったシーン損失はかなり痛いです。
オシドリ群衆の飛翔が目の前・十数m前を通ってくれたのに・・・・こんな状況は殆ど遭遇しないので。
近所での撮影でこの現象・・・・
ここの書き込みを思い出して忘れる前にと、すぐに帰宅しての書き込みをしてます。
こういった問題は早く解決されて欲しいです。
書込番号:4697364
0点
爺ちゃまさん こんにちは。
今日撮影に行きましたが3枚ほど画像がありませんでした。
たまたま撮影後にモニターで確認したら写っていなかったのでアレッ?と思い、試し撮りしたら2回同じ状況で3回目から正常になりました。
撮影したRAWファイルの連番は切れていませんが、バッテリーを充電したばかりだったので撮影回数を確認したら、見事に+3になっていました。(スタート時の0は確認済み)
nikonがすきさん のおっしゃる「勘違い」もあるとは思いますが、今回の発生は連続して起きファイルナンバーと撮影回数のデータによっても写し込まれなかった画像が3コマあったのは間違いありません。
これと言って違和感は無かったのですが・・・。
書込番号:4697376
0点
それと、撮影条件としては
単写
レキサー2GCF(80倍速)
18〜200VR
S優先
ってとこです。
書込番号:4697382
0点
iceman306lmさん、こんにちは
結構、続々と報告が出てきますね。
過去ログを見てみたら他にも数名の方が出ているようですね。
しかし、その後、再発はしていないとか。
iceman306lmさんの書き込み見て当方も確認してみたところ、ファイル名は連番なのに、撮影回数がしっかり飛んでいました。(これから22枚連写をしたことが分かりましたが)
使用メディアもMDだけでなくCFの方も出ているようですし、ボディー側の秘めた問題の様な気がします。
年明けのNikonの対応を期待したい所です。
書込番号:4697405
1点
爺ちゃまさん こんばんは。
貴重ななシャッターチャンスに発生したこと、残念でしたね。
年明けのNikonの対応はどうなりますかね。
この現象が出た後は、何だか毎回画像の確認をしていました。それほど良くないバッテリーの持ちが余計に悪くなりそうで心配です。
この現象以外には、縦位置検出がうまくいかなかったのがあります。
前回:5コマ/縦位置撮影全101コマ
今回:2コマ/縦位置撮影全40コマ
約5%ほど縦位置情報がうまく入力されておらず、NCで見ても画像が横になっていました。ちなみにグリップ上向きの縦位置です。
連続して発生する訳ではなく、時々思い出したように情報欠落が発生します。内部のセンサーの動きが重くなっているのでしょうかね。まあこれは余り影響がないのでいいのですが・・・。
書込番号:4697614
0点
iceman306lmさん、こんばんは
今回はちょっと残念でしたがまだ趣味の世界なので大丈夫です。これからもまだチャンスはあるでしょうから。
ですが、これがプロや報道関係の場でこんな症状が出たら大変ですね。
リコール、全品回収なんて事にもなりかねませんね。
ファームウェアで改善出来るなら良いでしょうけど、今日聞いたあの音・・・・
内部でハード的に何か問題が出ているように聞こえました。
とりあえず、当方の方は撮影の際に音が聞こえないかどうか確認しながら撮る様にしてしばらく(年始休暇が終わるまで)様子を見るつもりです。
時間も十分ありますのでまずは楽しむのが先決です!!
さらに、iceman306lmさんの元では別の不具合も出ているのですね。
まだまだ、細かな初期ロット症状が出そうですね。
書込番号:4697771
0点
爺ちゃまさん、こんばんは。
私のD200も同様?(シャッターは、確かに切れますが撮影可能コマ数表示が減らず、撮影後に液晶で再生出来ない状態)に陥りました。
バッテリーの抜き換えを行なってからは、正常な動作をするようになりました。
後日、SCで検査を行なって頂きましたが、異常なところを見出せなかったので、
暫くは、様子を見る事になりました。
私の場合は、低温時にMD使用中だった事を1番疑われていましたが、検査状態の室温が常温だった為に再現出来ていない事もSCの方は、気にしていました。
バッテリーを使い込んでいなかったので、完全に活性化されていなかったのも影響していたかなと勝手に私は思うようにしていますが、他の皆様にも似たような症状が現れていますと一寸不安になりますね。
ニコンで、この症状に対する対応をいち早く見せて頂くと症状経験した者からすると安心出来るのですが・・・。
書込番号:4697904
0点
こんばんは、もしかしてRAW撮影が原因かもしれませんね?
私はJPG撮影ばかりですが^_^;
書込番号:4698006
0点
気になりますねえ。
メディアが原因でないということで、本体の不具合の
可能性が高いようですが、D200って、
電源に負担が大きいんじゃないでしょうかね?
電池関連のトラブルは私の個体でも起きましたし、
電池の持ちが悪いことや、
連写性能が向上されたけれども電源はD100やD70と
大差がないわけで、もしかしたらちょっと
無理があるのかもしれません。
私はD2Xのサブとして仕事で使う予定で買いましたが
正直不安になってきました。
書込番号:4698045
0点
私の場合は、連射の途中でシャッターが切れなくなる現象がありました。
そのコマは、露出オーバーのように真っ白になっています。
使用していたレンズは、SIGMA 50-500 mm F4/6.3 レンズです。
Exifを確認したところ、そのコマだけレンズ種類が、VR2800 F204.9 G と記録され、露出が 10.10秒-F/95 と記録されています。
つまり現実離れした暗いレンズで露出をしているためにシャッター速度がやたらに遅くなった結果、シャッターが反応しなくなったようです。
野球の試合で800枚ほど撮ったのですが、3枚同じような現象が出ました。
サービスセンターに連絡したところ、レンズと本体との通信がうまくいっていない可能性があるので、一度検査したいとのことでした。
というわけで、年明けに入院の予定です。初回のみの通院ですめばいいのですが...
書込番号:4698081
0点
>ラングレー(no.2)さん、こんばんは
再生不具合の後のフリーズに近い状態ですか。
当方はMD使用で撮影時の気温は10度前後でした。
ただ、動作保証にMDが入っていますし、使用環境温度も0度以上は条件を満たしていますのでもし、これがNGだとするとちょっと問題ですね。
>小悪魔さん、こんばんは
確かに当方はRAWで撮影しています。
NC4に慣れてしまっていますのでなかなかJPEGには戻れないですね(^^;
>D2Xsさん、こんばんは
電源電力の問題は気になります。
ただ、それ以上にF100クラスのサイズボディーにD2X並のメカを詰め込んでいると言うことなのでこの点で各部に相当負荷が高くなってしまっているのでないかなと言う心配もあります。
インプレスだったか、インタビューでD2Xと同じメカをD200に搭載したと掲載してあるのを読んだ覚えがあります。
が、そのシャッターメカ耐久性能が15万回と10万回で違っています。
同じ物を使ってるなら何故耐久回数が変わるのでしょうか。
ここで詰め込みすぎている弊害が出ているのではと心配です。
特に仕事で使用されるなら心配ですね。
>ちょっとピンぼけ かなさん、こんばんは
露出周りの不具合ですか。
もしかしてD2Hの突然死と同じ不具合を抱えているのでしょうかね。
それとも、SIGMAレンズとの間でさらに問題が潜んでいるのでしょうか。
以前、HSM搭載レンズでの不具合が出てましたが。
早くNikon開発技術等で現象を把握して解決して欲しいですね。
D70以来、出費が重なりD2Xには手が届かなくD2X並の機能に期待してD200を購入しましたので安心して使えるようになって欲しいです。
明日以降も休暇の間は同じような環境下で撮影をする予定ですので再発しないかどうか確認しつつ合わせて撮影してきます。
書込番号:4698218
0点
ズラズラ・・・っとスレを見ていて、
「おっ」と思いました。
私も、D200で同じ体験をしました。
たった1回だけですが、
D200
RAW連写
レキサー80倍速 2GB
で、モデルさんがちょうど目線をくれたので、
連写したんですが、気がついてみたら、
30枚近くシャッターを押したのに、
バッファーが「フル」にならず、
あれ?と思い、撮影した絵を確認したら
「撮影した画像がありません」
の文字。
いったん電源を切って、CFを入れ直し、
フォーマットし直したら、難なく撮れるようになりました。
未だに、原因不明です。
再現しないので、放ってあります。
あっ、そのあとD2XでCFエラーが発生しました。
1枚だけ、データが開けず、
転送もできず、
データにさわるとPCまでフリーズしてしまいました。
こちらも、原因不明です。
書込番号:4698454
0点
>しまんちゅーさん
うーん、すごく気になりますねえ。
そんなこと大事な仕事の現場で出たら、どうしよう。
なんか一時期、キヤノンとレキサーのCF相性問題が
ありましたよね。
あれと似ているんでしょうか?
だとしたら対応は早めにして欲しいですね。
ぼちぼちニコンも対策始めているんじゃないですかね、
一連の不具合に関して。
一度に全部解決されるかは分かりませんが、
電源関連と書き込み記録関連の不具合は致命的ですから
一刻も早く対応していただきたいですね。
書込番号:4698585
0点
新年明けましておめでとうございます。
>しまんちゅーさん、こんにちは
しまんちゅーさんもRAWなんですね。
だんだんRAW保存説が濃厚になってきていますね。
ただ、D2Xも症状が出たのでしょうか?
それとも、D200で症状の出たCFでと言うことでしょうか。
もし、違うCFで症状が出たので有ればD2Xも何か問題を抱えているのかもしれませんね。
そして、共通する事・・・・メディアへの高速保存。
保存を行うインターフェースに問題でもあるのでしょうか。
まずは少しでも多く事例を集めて、情報をまとめてカスタマーセンターに送る事が解決への近道でしょうね。
>D2Xsさん 、おはようございます。
メディアとの相性の可能性ですが今回はMDでもCFでも発生していますのでもし相性ならメディアメーカーの対応ではなくNikon側の対応になりそうですね。
この場合ボディーを送らなければ行けないでしょうね。
するとその間楽しめない。
特に改修が集中したら・・・・・
何とか簡単な方法で改善出来ると良いんですが。
書込番号:4698697
0点
とにかく、撮影した画像が保存されない現象は、そのままでは「カメラ」として完全に不良品と言える物であり、一度体験してしまうと、そのカメラにかなり不信感を抱いてしまうようになるので、一刻も早い対策をとってもらうようニコンにはお願いしたいですね。
書込番号:4699753
0点
爺ちゃまさん、こんばんは。
>しまんちゅーさんもRAWなんですね。
>だんだんRAW保存説が濃厚になってきていますね。
僕も少し前にしまんちゅーさんとほぼ同じ現象が1回だけ出ました。
部屋で適当に試し撮りを何十枚かした後、画像を消すのが面倒なのでカメラのFORMATボタン同時押しでフォーマットして再度試し撮りを始めようとシャッターを切ると液晶の再生画面に「撮影画像がありません」が出ました。僕の設定は撮影後画像再生しっぱなしの設定に変えてあるので、シャッターを切る度に「撮影画像がありません」と出ました。
シャッターは切れるのですが、再生も保存もされない状態です。
あれっと思い電源入れ直して再度フォーマットしたら直りました。
個人的にはCFフォーマットの失敗かなと思います。
しまんちゅーさんとの違いはJPEG L Fineでの撮影でCFはサンのExtreme3です。
僕の場合はただ部屋で試し撮りしてただけだし、それ以後再現しないので特に気にしてなかったのですが他にも同じ人がいると少し気になりますね。
書込番号:4699825
0点
本日、昨日と同じ状況にて撮影してきましたが本日は症状は発生しませんでした。
昨日と比べて2度くらい気温が高いこと、一部設定を変えているのでこれらも影響しているのかもしれません。
Mskyさん、こんばんは
確かに、撮影したはずの画像が保存されていないのは困りますね。
それが思い出に残るような一瞬であれば取り返しがつきませんから。
何にしてもNikonからの対応は休み明けになるでしょうからそれまでは待つしかないでしょうね。
今日の撮影でもきちんと撮影されているかどうか不安になりながらの撮影でした。
203さん、こんばんは
しまんちゅーさんと同じ症状ですか。
保存されないまでは当方も同じですがその後の動作は若干違うようですね。
ただ、JPEGで撮影とのことでRAWに限った問題でも無いようですね。
これでまた振り出しに戻った感じです。
この症状が出た方で共通する事と言えば1度症状に有ったら2度目は発生していないってことだけでしょうか。
このまま再発しないとしてもこれから購入される方も同じ現象に1回は遭遇する可能性があるでしょう。
早くNikonのカスタマーセンターの営業を開始してもらい原因究明を行っていただきたいです。
ニコンカスタマーサポートセンター
2005年12月30日(金)〜2006年1月3日(火) を休業とさせていただきます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew051219.htm
書込番号:4699911
0点
その後の状況です。
昨日撮影中、別の症状が発生しました。
症状:撮影後、アクセスLEDが点灯したままで10分程度待ったのちにCHRエラーが発生
再生すると「画像が読めません」(?)となりました。
メディアを一度抜いて再度差し込むと正常に続けて撮影出来ました。
メディアはMD4Gを使用していました。
書き込みのタイミングの問題でしょうか。メディアはチェックしましたが異常はありませんでした。
この件も含め、Nikonカスタマーセンターに確認した所、本日の確認では症状は確認されないとの事でしたが多くの方が同一乃至は近い症状が発生していると伝えたところ調査をしてみるとの事。
しばらく時間が欲しいとの事でした。
当方一人の症状しか例が無ければ当方の機体を預かってとなりそうでしたが多数事例があるとの事で担当部門にて調査するとの連絡をいただきました。
調査結果として症状が発生して的確な改善をされることを祈りつつ待つこととしました。
書込番号:4720956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











