このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月8日 23:21 | |
| 0 | 40 | 2005年12月11日 07:39 | |
| 0 | 4 | 2005年12月8日 19:21 | |
| 0 | 4 | 2005年12月7日 08:25 | |
| 0 | 26 | 2005年12月12日 07:36 | |
| 1 | 13 | 2005年12月10日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
d2xは、SB-800スピードライトをつけてスピードライトの電源が入っていたら点灯しますね。(もち本体の電源もONの時)
d70の本体内蔵スピードライトがポップしてたら???返って調べてみようっと。
書込番号:4638367
0点
D2Xと同じだと思います
電源スイッチを右側にヒョイ・・・と動かせば
表示パネルのバックライトが点きます
目をつぶってても出来る操作です
書込番号:4638428
0点
どんな色でしょう?
canonの20Dおよび5Dはオレンジ。
これがいかにもチープなんですよねぇ。
1Dおよび1Ds系は綺麗なブルーです。
こんなところで差別化しなくてもいいものを(^^;)
D200がブルー系だといいなぁ。
書込番号:4641316
0点
グリーン系ですよ、黒いボーディに一番にあうじゃない!
書込番号:4641520
0点
D200のライバルの一つにCanon 20Dが上げられると思います。
後出しということもありカメラとしては
D200のほうが多くの面で上回っていると思います。
ただ正直ノイズ処理では負けていると感じました。
キャノンのノイズの少なさは独自のCMOSチップによるものなのでしょうか?
それともDIGICU?
CMOSチップを改良しノイズ除去を工夫していることは
存じていますが、相関二重サンプリングが行われている
CCDと比較してCMOSの方がノイズ除去に有利とは私には思えません。
もしDIGICUによるものであればRAWで保存すれば
D200でも20D並みのノイズレスが可能となるのでしょうか?
DIGIC信者になりそう^^;さんの試し撮りを
拝見させていただいたところ、RAWでNR ONの時は
かなりノイズ処理が上手く行われているように見えました。
0点
確かにノイズは少ない方がいいのでしょうね・・・。
でもまだまだ団栗の背比べでしょうね・・・・・。
今週、京都に行きライトアップなど撮ってきましたが、ISO1600でF1.4でも
手持ちでは撮影が難しいです。
ISO6400〜ISO25600位ないと暗いレンズでは厳しいですよ。
キャノンもニコンも、もう少し頑張って欲しいです。
書込番号:4637409
0点
個人的には、素子の差よりは画像処理の比重の方が大きいのではないでしょうか。
CanonもJPEG、EVUやZoom Browserを使うとノイズレスだそうですが、DPPやその他のソフトを使うと結構ノイズっぽい感じです。
素子については、Canonが早々、SONYを圧倒できるとは正直思えません。
しかしながら、画像処理(プログラム)に関しては1人天才がいると、普通の人が束になってかかっても敵わないことがありますし。
Nikonの場合、RAWで撮ってもNCやPhotoshopではあまりNRがうまいという感じはしないです。
特にNCは積極的にヘタな部類ですし。
silkypixはNRそこそこ評判いいようには思いますが。
書込番号:4637602
0点
dr.wwwさん こんにちは
キヤノンのノイズ処理は現状ではかなりのレベルだと自分も思います。
ただ、相関二重サンプリング(CDS)の技術はソニーやキヤノンののCMOSでも使われています。ソニーはCDSとは言っていませんが。
正確?に言うとCMOSとはセンサーの名前ではなく、CMOS自体の構造にはっきりした定義がないので、CCDとCMOSを単純に比較することは難しいですね。CCDだから高級だとか、CMOSだから廉価、ノイズが多いとか、そういうイメージは持たない方が良いです。
ノイズの発生する要素には色々な物があるのですが、CDSが有効なのはランダムノイズに対してだけのようです。
現在の技術はセンサー自体の構造やしくみでノイズをキャンセルするハード的な方法と、得られた光情報からノイズを割り出し取り除くソフト的な方法が並行して行われているようです。
ソニー製のセンサーもかなり高度な技術を使っているようですが、キヤノンにアドバンテージがあるのは、フォトダイオードの最適化と画像処理(DIGIC)技術ではないかと個人的には思っています。
ですから、現状では
>もしDIGICUによるものであればRAWで保存すれば
>D200でも20D並みのノイズレスが可能となるのでしょうか?
は難しいかな?
ともあれ、素子の性能はどんどん上がっているので、CCDでもCMOSでもいいのでノイズレスできれいな画像を手軽に得られるようになることを切に願っています。
書込番号:4637885
0点
>Nikonの場合、RAWで撮ってもNCやPhotoshopではあまりNRがうまいという感じはしないです。
特にNCは積極的にヘタな部類ですし。
>silkypixはNRそこそこ評判いいようには思いますが。
私もRAW現像処理の際のリアルタイムのモニター上での色再現やNRの質の面で、
SilkyPixが格段に優れていると感じ、最近はNC4を休ませ、もっぱら
SilkyPixを使っています。
NC4はNC4で機能が充実していて使いやすいのでこの2つを割って足したような
ソフトが欲しいな(SilkyPixがNC4のような操作性をもっていたら最高です)
と感じています。
D200の高感度ノイズ処理について先日新宿SCを尋ねた際に質問して来ました。
皆さんがアップするサンプルを見てこれならISO800は問題なく使える、
400はまったく問題ないと感じていたので、それほど高感度ノイズ処理が
グレードアップされているのか、疑問を持ちました。
SCでの説明はあまり歯切れのよいものではありませんでした。
まず、「基本的にD2Xの画像処理エンジンがベースであること、それにD200に
あわせたいくらかの変更は行っているが基本的にはD2Xと同じベースです。」
という回答でした。
ただ、撮像素子が12MのCMOSと10MのCCDという違いからくるノイズの
出かたの違いとD200用に画像処理エンジンに加えた変更が相まって
NR効果はD2Xより出ているでしょうね。ということでした。
またNRとは関係ないですが、気になるバッテリーのもちに関して
Q:「D2Xのバッテリー1本と比較してD200のバッテリー2本では持ち具合はどうなのか?」
A:「計測していないのでなんともいえません。D200のバッテリーは1800枚撮れるデータが出ています。」
(でも、それは連続撮影でのMAXの撮影枚数でしょう?)
Q:「2本だとどのくらい持つのですか?」
A:「1本ずつの消費なのでバッテリーグリップに2本入れたらちょうど2倍の持ちになります。」
(せめてそうあってほしいですね。)
バッテリーグリップをつけた場合のダイヤル操作のしにくさに関しては
Q:「D2系と共通のバッテリーにはできなかったのですか?」
A:「形状が大きく異なりますし、D2系のバッテリーだと経常的にグリップ部に縦に入れられないのと、
縦位置グリップもそれにあわせて変えなければ行けないので。」
(そんなに難しいのかなあ?あまり納得いかない返答)
AF駆動モーターについては
Q:AF駆動モーターはどういうものを使っているんですか?
A:「以前と同じものです。」(きっぱり、さっぱり)
Q:「え?D100とですか?」
A:「はい。」
(がっくり)
まあ、バッテリーのスペックとこの辺(AF駆動モーターの性能、パワー)は連動しているんでしょうね。
Q:「D2Xに着けて使っているような大口径のAF−S望遠レンズを着けて撮る際のフォーカススピードはどうなんでしょうか?」
A:「D2Xと大差はないですよ。」
(どうなんだろう?こればっかりは購入して使うまでは分からないかな。)
とこういった感じでした。
あまりつっ込んだ質問はしませんでしたが、直接質問してきたことでだいぶ実体が分かった気がします。
SCが近い方はぜひそちらへ行って質問してみるといいと思いますよ。
書込番号:4638077
0点
DIGIC IIはノイズ処理にはあまり貢献してませんよ。
EOSの高感度撮影画像を見れば分かりますが特に画像処理してないのでカラーノイズは普通に残ってます。
あとDPPだとノイズが多いっていうのはあやしい情報でDPPで現像するとシャープネスが強いのでノイズが目立つだけのように見えます。
DIGIC IIで高感度ノイズが消せるならIXYシリーズはF11よりノイズレスなはずです。
書込番号:4638535
0点
DPPとEVUで比較するとDPPのほうがやはり解像力は高いようです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos20d/page21.asp
20DのRAWをSILKYPIX等の現像ソフトで扱っていますが、ISO400以上でノイズリダクションを弱めていけばそれなりにノイズがのってきます。
一方、解像力は高くなっていきますのでキヤノン機も画像処理でノイズを抑制しているというのは間違いないと思います。
RAWレベルでD200と20Dのどちらがノイズが少ないかは、同じ現像ソフトで同じパラメータを与えてみればわかるでしょう。
書込番号:4638745
0点
nankiさん、こんばんは。
>ノイズリダクションを弱めていけばそれなりにノイズがのってきます。
>一方、解像力は高くなっていきますので
それはつまり
解像力が高くなる(シャープになる)=ノイズが目立ってくる
と同じことではないんですか?
僕の書いた
>DPPで現像するとシャープネスが強いのでノイズが目立つだけのように見えます。
と同じことではないんですか?
1DsMarkIIやKissDNのキヤノンの開発者インタビューではDIGIC IIではノイズ処理はしていませんとコメントしてますよ。
書込番号:4638827
0点
203さんこんばんは。
>解像力が高くなる(シャープになる)=ノイズが目立ってくる
と同じことではないんですか?
解像力とシャープネスは別です。
ノイズリダクションを強力にかけた画像にシャープネス処理を施せば見かけはシャープに見えます。
しかし、実際には解像していないのです。
逆にノイズリダクションを弱めにした画像にシャープネス処理をしなければ見た目は眠い画像になりますが、解像力は高いのです。
203さんの話しとは逆で、ノイズリダクションが本来の解像力をスポイルしていると言うことです。
書込番号:4638878
0点
いえ、そうでなくてバランスの問題だと思います。
ノイズ量は同じで見え方の問題なのです。
味付けの違いと考えてください。
>ノイズリダクションを強力にかけた画像にシャープネス処理を施せば見かけはシャープに見えます。
ノイズリダクションは関係なしに解像してないものはいくらシャープネス処理を施してもディティールは出てきません。解像力高く現像出来るということはそれだけのデータをもともと持っているということです。
そこが出発点です。それを解像力重視の現像をするのかノイズが目立たない(消すのではなく)現像にするのかの選択があるのだと思います。
書込番号:4638944
0点
>ノイズリダクションは関係なしに解像してないものはいくらシャープネス処理を施してもディティールは出てきません。解像力高く現像出来るということはそれだけのデータをもともと持っているということです。
本来高い情報を持っていたとしても、ノイズリダクションはそれをスポイルしてしまうと言うことです。
ノイズの全くない低感度で撮影した画像に対しても、ノイズリダクションを施せば解像力は落ちてしまいます。
書込番号:4638987
0点
私もキヤノンはカメラ内でもノイズ処理をしていると考えています。
カメラのJPEG出力の画像はシャープネスを標準ぐらいにしても、高感度ノイズが綺麗に抑えられていますが(丸められている?)、DPPでシャープネス最弱で現像した画像は高感度ノイズが目立っています。
キヤノンの場合、高感度ノイズを効果的に抑えた画像を得るにはカメラ内で生成したJPEGが一番だと感じています。
なので、高感度撮影時のみRAW+JPEG撮影するようにしています。その他の時にはRAWオンリーです。
少なくともカメラ内のJPEGはノイズが目立たないように丸めているのだろうと感じています。その場合、少なからずディテールの消失はあると思います。
私も早く5DとD200の撮り比べをしたいと思っています。SilkypixぐらいでRAWデータから同じパラメータで現像し、比較すれば色々と分かるかもしれませんね。その時に同時にカメラ内でJPEGも生成しておくようにします。
書込番号:4639014
0点
ですからノイズを消す(ノイズリダクション)のとノイズが目立たない現像との違いなんですけど・・・。
ピンぼけとシャープネスが弱いってのは違うの分かりますよね?
それと似た感じです。
書込番号:4639056
0点
やはり、私は分かっていないのでしょうか?
カメラ内JPEGだとシャープネスをしっかりかけても、ノイズが目立たない。
DPP現像ではシャープのかけなくてもノイズが目立つ。
この二つの現象をどのように解釈すればよいのでしょうか。
普通はシャープネスをかけた方がエッジが立ってノイズが目立つものだと思っていました。
なので、この差はカメラが何らかの補正をかけているからだと解釈していました。
やはりこの考えは間違いなのでしょうかね。
書込番号:4639093
0点
私が紹介したリンク先の画像を比較してみればわかると思いますが、EVUやカメラ内JPGはDPPに比べシャープネスがより強くかかっているにもかかわらず、解像感が乏しく情報が失われてしまっています。
これをノイズリダクションとよばないというなら、それでもいいのですが、単なる言葉の定義の違いのように思えます。
書込番号:4639100
0点
hata3さん
DPPとカメラ内JPEGではシャープネスのかかり具合が違いすぎます。
数値でなく本当に見た目のシャープさが同じになるように揃えてから比較しないと意味がありません。
nankiさん
>EVUやカメラ内JPGはDPPに比べシャープネスがより強くかかっているにもかかわらず、解像感が乏しく情報が失われてしまっています。
ですから最初の立ち位置が違うんですよ。
EVUの画像の情報が失われているんじゃなくて、DPPの画像が解像感を極限まで引き出した現像になっているんですよ。
書込番号:4639145
0点
>EVUの画像の情報が失われているんじゃなくて、DPPの画像が解像感を極限まで引き出した現像になっているんですよ。
情報の無いところから解像感を引き出すことはできません。
ある情報を失わせることはできますが。
素の画質はDPPに近いものであり、ノイズ抑制をより強くしたのがEVUやカメラ内JPGと考えた方が自然だと思いますが。
書込番号:4639186
0点
堂々巡りになりますが、
>解像力高く現像出来るということはそれだけのデータをもともと持っているということです。
そこが出発点です。それを解像力重視の現像をするのかノイズが目立たない(消すのではなく)現像にするのかの選択があるのだと思います。
EVUやカメラ内JPEGがノイズを消しているのではなく、DPPが解像感を出す現像をしているためにノイズも目立ってしまうと考えてください。
書込番号:4639219
0点
低感度ではDPPもEVUもS/Nに関してはあまり変わりありません。
違いが大きく出るのは高感度時です。
ノイズも一つの情報です。
情報の無いところから、作り出すことはできません。
失わせることは可能です。
副作用はありますが。
書込番号:4639256
0点
低感度でノイズがないデータならシャープを強くかけても、コントラストを上げても、その他ディティールが出る処理をしても、もともとノイズがないんだからノイズは出てきませんのでDPPとEVUの差が出ないのは当然だとは思います。
高感度になるにつれ順等にノイズが出るということこそ画像処理でノイズを消していないということだと思います。
書込番号:4639289
0点
>高感度になるにつれ順等にノイズが出るということこそ画像処理でノイズを消していないということだと思います。
ノイズの出方と解像力がソフトによって、あるいは同じソフトでもパラメータのセッティングによって変わることがノイズリダクションの効果と弊害だと思うのですが。
自分でパラメータをセットしてみればわかると思いますが、ノイズリダクションは決して万能ではなく、常に副作用が付きまといます。
ISO1600の画像をISO100と同じようにはできないのです。
したがってノイズリダクションをかけても高感度になるほど(順当に)ノイズは目立ってくるのです。
書込番号:4639316
0点
現在、ニコンのデジタルフィッシュアイなどで写真撮影をしている素人です。
写真にもなれてきて、RAW画像にも興味が湧きかつ、D200も欲しいと思うこのごろです。
本日の質問は、写真の編集ソフトではどれがいいのかを聞きたく投稿しました。
現在、検討中なのがニコンからでているNC4です。
予算は、2万円以下です。
これ以外に、どれかいいソフトがあればお教えください。
よろしくお願いします。
0点
NC4.4は、写真の編集ソフトではないと思います。
どっちかというと、単なるRAWの現像ソフト、カメラコントロールソフトですね。
しかし、ニコンでRAWを使って撮るつもりなら必須のソフトです。
レタッチだったら、Adobe Photoshop Element4が使いやすいと思います。
ノウハウ本も出ているし。
書込番号:4637116
0点
ニコンユーザーに欠かせないソフトは当然ですが ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
以下は、現在 私は所有していないが欲しいと思っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/dvd/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/it-500/index.htm
つまり、ニコン関係ソフトで砦を作るのを先行すべきと思っています。
ところで、nikkonさんの言われている「写真の編集」とは、具体的に希望される作業内容を明示して頂くと自ずと関係ソフトが絞られて来ると思いますが?・・・
PS
AdobeのPhotoShop Elements 4.0及びPhotoShop CS2も持っているが、面倒くさいのであまり活用していなくニコンNCだけしか利用していない。
つまり、私の場合はAdobe製品は「宝の持ち腐れ」状態(核爆)
書込番号:4637141
0点
私も、初期不良にご注意をさん同様、Photoshopは宝の持ち腐れに
なっています・・・
価格に見合った働きをさせていないです (^^;
ですから、未だにバージョンアップせず、6.0を使い続けています。
99%は、NCで現像する際に個別にパラメータを変える程度です。
ようするに、ほとんどNCで出来る範囲の事しかやっていません。
書込番号:4638168
0点
NikonのRAWデータの現像処理は、Capture4やNikon View6が最適だと思います
その圧の画像処理をするなら、やはりAdobeのPhotoShop系ソフトが機能的にも最適ではないでしょうか?
私はPhotoShopはバージョン3から使ってますが、フルバージョンのCSは基本的にデザイン系のソフトですので、レタッチだけでしたらElementsで充分な機能が揃っていると思います (^^)
書込番号:4640793
0点
D200に触ったことがある人に伺いたいですが、D200の「仕上がり設定」機能がJPGのみ効くものですか、それともRAWにも同じ影響を与えるでしょうか?
また、D200には、RAWとJPGの同時記録機能があるとカタログに書かれていますが、もし「仕上がり設定」機能がJPGのみ効くとしたら、
RAWとJPGの同時記録モードで撮影時、液晶にでる確認画像はどちのものですか?
0点
JPEGのみに効きます。RAWの時は、NC4.4で追加RAW補正のところを
撮影時の設定にしておけば、仕上がり設定で各種振り分けられている
パラメーターを特に変える事なく現像できるかと。。。
それと、D200はRAWとJPEGの同時記録できますが、プレビューでは、
RAW+Lといった感じで、別々には表示されませんが、データは、
NEF形式のRAWデータと、JPEGと分かれて記録されています。
液晶に表示されたものは、カメラ内の画像エンジンでの処理が施された
後のものが表示されるはずです。(RAWのみ撮影の場合も)
書込番号:4636649
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん>
レスありがとうございます!
だとしたら、「仕上がり設定」をどんなに設定しても、カメラの液晶画面ではその差が確認できないね。
書込番号:4636801
0点
んん??
DIGIC信者になりそう^^;さんの言われているように、「液晶に表示されたものは、カメラ内の画像エンジンでの処理が施された
後のものが表示されるはず」なので、設定による画の差は確認できますよ?
書込番号:4636930
0点
>JPEGのみに効きます。
微妙な表現ですね。
RAWでは、確かにデータ自身には反映されませんが、
RAWファイルの中にあるパラメータには、
「撮影時の設定」と言うことで、パラメータが取り込まれていますから。
ですから、NC4.4で見たときに、そのまま開けば反映された絵が出てきますからね。
もちろん、後でいじり直すのは簡単ですが、
NC4.4の上で「ポートレート」みたいな表記がありませんから、
カメラで最初から設定しておいた方が、いいかと思います。
書込番号:4637121
0点
はじめまして、ピア35と申します。D200は予約済み、手にする日を心待ちにしてるところです。
この掲示板の諸先輩方のD200に対する思いは熱いものがありますね!価値観の違いこそあれ一つの事(デジイチ)で熱く語り合う…ふと高校のときのクラブ活動を思い出してみたりしました。
ちょっと思うことがあります。自分にとってD200は趣味としてかける金額としてはかなり高価なものであり、これだけ金かけるんだから一生使ってやろうという気持ちも起きてきますが、いかんせん電子部品をふんだんに使用しているデジモノ…。
デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。
0点
こんばんは。
>デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。
物理的には一生物でしょう。
あとは、使う人の気持ちしだい。^^;
結婚と似ているかも。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4636281
0点
電子部品は管理さえしっかりしておけば丈夫だけど、
あなたの気持ちは其処まで丈夫じゃないのでは(笑)
いいのが出たら欲しくなりそう。
書込番号:4636295
0点
> 結婚と似ているかも。(^^;)☆\(-_-;)
えぇ〜!!!!!
じゃぁ、この板の常連さんたちは・・・・・・・・・・orz
書込番号:4636298
0点
ピア35さん、はじめまして。
私も2年程前にD70デビューをはたしたばかりの新米ですのでどれくらいの寿命なのかはわかりませんが、頑丈な造りになっていますのでずいぶんと保つと思いますよ。長年保たせたいなら防湿庫で保存すると良いと思います。
ですが、使い込んでいくうちに、もっと良い画質が欲しくなり、新製品が発売されるたびに無理して買ってしまうということも…。
それにレンズ沼にはご注意を。
書込番号:4636307
0点
ボディの純粋な寿命より、D200への熱い思いを、どれだけ持ち続けられるかが決め手のような気がします。
当然ながら、D300とか新製品が投入され、心が新製品になびくことになることを、どのように食い止めるかですね。
D200のスペックで、一生、大丈夫だと思っていても、そのスペックが陳腐化してしまうのが、デジ一眼レフだと早いですからね。
熱き思いがある内に、D200で、できるだけたくさんの写真を撮ることが、このカメラを楽しめて、金額相当のもとが取れるやり方ではないでしょうか。
書込番号:4636349
0点
5年〜10年は使いたいですね(^^)
でも、2年もすれば購買意欲をそそる機種が出てくるのが、現状のようです。心は浮き浮きしますが、財布はさぶいです。
書込番号:4636361
0点
いろいろな捉え方がありますが、
家庭電化製品としての設計寿命は8年です。
製造終了後、8年経つと、補修部品を保管する義務が消失します。
しかし実際には、後継機が発売されたとき、
その多くは、その使命を終えることでしょう。
私?
D100はほとんどリタイヤ状態です。
D70も、もうすぐ隠居生活です。
これからは、D2XとD200です。
書込番号:4636397
0点
>えぇ〜!!!!!
>じゃぁ、この板の常連さんたちは・・・・・・・・・・orz
じょばんにさん。あなたも常連さんですから〜! 残念!!
物欲斬りっ!
MFの古いカメラまだまだ現役ですよ。
K2(オヤジのお下がり),XE(ジイ様のお下がり),FM(最初のカメラ)その他多数。
デジタル一眼はDS&20D・・・フルサイズには手がでません。
>デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。
壊れるまで使い倒す!
・・・でも新しいのも欲しい。気の向くママ,物欲が絶えない限り,煩悩の限り。(暴)
書込番号:4636487
0点
ピア35さん、こんばんは。
デジタルの場合、新陳代謝が激しいですね。
ですから、寿命も短くなったように思います。
もっとも、これは物理的な寿命ではなく、新しいものが出てくる事による陳腐化によるものです。
気持ちの持ちようですね。
書込番号:4636568
0点
皆さんおっしゃってますが、物理的にはある程度長持ちするとしても、フィルムカメラと違いできあがりの「写真」そのものを大きく左右する技術がどんどん進歩するのがデジタルですから、個人の気持ちも含めて実際の寿命は3年もてば良いほうなんではないでしょうか。
D200を選ぶ人はカメラにある程度のこだわりのある方でしょうから、平均2年そこそこになりそうな気もします(笑)。
書込番号:4636640
0点
諸先輩の皆様、早速のご返信ありがとうございます!
要点は
@管理をしっかりして使えばかなり長く使えるが、CCDの寿命を 考えると10年位で使用できなくなる可能性あり。
Aデジイチはスパンの短い製品なのでもっと良いモノが出たときの 気持ちの対処。
BD200でいっぱい撮影して写真ライフを満喫する。
というトコになるんでしょうか。
イクシデジタルしか所有したことのない私にとってD200は大跳躍って感じです。でも自分の性格からするとのめり込むのは時間の問題でしょう。
あと、
いつかははまるであろうレンズ沼…。
私はひょっとしたら大変な世界に足を踏み入れたのかも!
書込番号:4636738
0点
ピア35さん 自身のご解釈のとおりと存じます。
輝峰(きほう)としましては
1)デジ一眼は銀塩カメラとフィルムの開発歴の約100年に比べるとせいぜい5年〜10年の歴史。
デジ一眼は、成長期機種、換言すれば半完成品の時代、2〜3年で商品寿命は尽きる。
20万円のD200は約3年の商品価値とすれば約1,000日で¥0円。一日¥200の減価償却。
逆に考えれば、煩悩ながらも、機種選択を楽しむようにすれば、これはひとつの幸せ。
2)メーカの商品部品在庫は高級機で10年、中級機で7年。車と同じと思えばいいのかしら。
その期間以上使いたい場合には保守費用がかかることを覚悟すればいい。
3)むしろ煩悩。生きて体に赤い血が流れている間は、煩悩を止めることは至難の業。
修行しても悟れる人は少ないかも知れません。新機種買い替え、レンズ欲しい病、無間地獄突入。
地獄は一定す(住)みかぞかし(現代版、『歎異抄(たんにしょう)』)(笑い)。
4)人生前向きに考えるとこれもまた楽し。残り少ない時間、有意義に過ごしましょう。
残しても、あの世に財産は持っていけません。(笑い)
輝峰(きほう) 還暦+1歳でした。
書込番号:4636829
0点
最近の電気製品は一般に寿命が短くなってきているような
気がしてます。
5年くらいで壊れる製品が多いです。
そして、修理費は新品を買うより高くなるので仕方なく新品
を買うことになる。
30年使える耐久性を持たせて価格が高い製品と、耐久性は5年で
抑えて価格が安い製品とを比較した場合安い方が売れるだろうし。
他の方がおっしゃるように今のデジタルカメラは、いいところ
10年の寿命だという気がします。
特に、D200はコストパフォーマンスがものすごく高いので、
どこかでコストダウンしてるのではないかと心配です。
書込番号:4637076
0点
>最近の電気製品は一般に寿命が短くなってきているような
うっ、家のテレビ。
19年目に入ってる。(^^;)
ソニーのだけど、ソニータイマー壊れているのかな?(*_*)☆\(^^)
薄型ハイビジョンテレビ。欲しいよ〜。(-_-;)
書込番号:4637202
0点
その内、デジタル放送になるから、買い替えるでしょう?
コンバータ買ってがんばったり・・・?
書込番号:4637218
0点
すでに皆様の言われているとおりですが
その辺も考えてD200は(とりあえず長く使っていても)陳腐化しにくいカメラだと思いますよ。
やっとここに来て、キャノンの現行ラインナップやD200など(少しは)落ちついてきたのかなぁと
書込番号:4638248
0点
輝峰さん流の論法で行けば、
@300×365日×3年=328,500円!!!
コーヒーを止めて貯金箱を買いましょう。
3年後にはきっとスゴイ機種が出てますよ。
書込番号:4638380
0点
他社事例でマズイかもしれませんが、コレ見たら、最新のスペックを追うとなると1年ごとの周期かな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38376-2852-11-1.html
個人的には、初めて購入したデジ一眼のD100、ガンバッテ使おうと思うのですが…
来年は、D200クラスのデジ一眼、10万円くらいで販売される年になるかな?
デジタル・テクノロジーの、更なる進化に期待します。
書込番号:4638458
0点
技術の進歩、発展は当然歓迎すべきことですよね。デジイチはまだ発展途上の分野だから次々新しいモノがでてくるのも理解できます。欲しいカメラが段々高価なものになってくるのはある意味必然ですが、サイクルがこんなに短いと自分としては金銭的な面からいずれついていけなくなると思います。
naga326さんのおっしゃるように,落ち着きはじめた時期に登場のD200ということであれば次の機種が発売されてもあまり目移りしないのかもしれませんね。そうであって欲しいものです。でもこれはメーカーとしては好ましいことではないのでしょうね。
書込番号:4639505
0点
背面から見て、左側でしょうか? たしかゴム製だったかと。。。
書込番号:4636163
1点
自己レスです。
プレビューに拡大写真がありゴム製と分かりました。
変なこだわりがありプラスチック製の
作りが好みなのです。
書込番号:4636169
0点
ゴム製の方が、防塵・防滴面(とは言っても、10pinターミナルやシンクロの
キャップは樹脂製ですが。。。^_^;)で有利なような気がしますが、
う〜ん、どっちがいいんでしょ? よく分かりません。
書込番号:4636202
0点
プラスチックよりゴムの方が
滑りにくくていいと思うけど。
乳化する、剥げるゴムなら困るけど。
書込番号:4636309
0点
>本体横のカバーはゴム製なのでしょうか
ゴム製ですね。Live会場で触った時に防塵・防滴と言う割りにはこの部分が何ともチャチだな、と感じたことを覚えています。
開閉しない部分であればOリングを使えるのでしょうが、ある程度の大きさで、繰り返し開閉するフタ部分をプラスチック+Oリングでシーリングするのは難しい様ですね。
水中カメラのフタみたいになって、開け閉めが非常にやりにくい、しかも、ゴムをつぶす力に耐えるため、その周囲が大型化してしまうらしいです。
書込番号:4636407
0点
毒にも薬にもならない一行レスは一つで済ませろ。
投稿回数を稼いでるの?
それとも
アフィリエイトだらけのページに呼び込むため?
相変わらず恥ずかしくないですか?
書込番号:4636426
0点
フェレットと遊びながらレスしてるんでね、
うちのフェレットキーボードが大好きなの、
ゴメンね(笑)
書込番号:4636449
0点
もう一回やったげよ、マウスも好きなんだわ、あしからず(笑)
書込番号:4636458
0点
スレ立てる程でなさそうですので便乗質問させて下さい。
@ http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/nikon/d200/external/d200-02t.html
A http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/36388-2727-2-2.html
@とAの接眼部が異なりますが、これはアイカップの脱着が出来るから ということでしょうか?
書込番号:4637547
0点
nikkeiの方はアイカップがとれていますね。
この辺の構造は、D100、D70,D50と同じですね。
D70のようにとれやすいというところまで同じでないといいんですけど。
書込番号:4637586
0点
yjtkさん 回答ありがとうございます。
D70のファインダーを覗いたことはありますが、アイカップが脱着式だとは気付きませんでした。
というか、アクセサリー取り付けを考えれば、なるほど と思える訳ですが・・・ (^^;
書込番号:4637774
0点
D70に付いている接眼目当て(アイカップ)は外れ易くて、カメラバッグの出し入れの時に良く外れてしまいますが、これをD70s用のDK-20(200円)に換えると撮れにくくなるのでお薦めです
それにD200用のマグニファイングアイピースDK-21MがD70にも付けれるのでは?と、密かに狙っています
恐らくファインダーにケラレが出るのでしょうが、ファインダー像を大きく出来るのなら値段も手頃なので試してみる価値はあるかな?と
書込番号:4643584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











