このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 18 | 2007年6月26日 02:29 | |
| 7 | 14 | 2007年6月25日 16:24 | |
| 3 | 9 | 2007年6月23日 17:35 | |
| 3 | 35 | 2007年6月22日 23:34 | |
| 6 | 51 | 2007年6月27日 00:27 | |
| 0 | 18 | 2007年6月16日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルビギナーです☆
スケートボードの撮影をするんですけど
D200かD80、EOS30Dで迷っています(ノд・。)
悩みどころは
★ ISO800撮影時でもAFが強く、荒れブレが少ない事
★ スビードライトの連携がよく連写出来る事(3コマ/秒でも性能がよければok!)
★ 純粋な発色が掴める事
この三点からではD200とSB-800のコンビを選びたいところですが、
CANONとシグマ17-70との相性がいいみたいなのと
D200の発売日が古くなってしまってる点で悩んでいます↓どうですかね??
また、NIKONで広角中心のズームレンズ、
CANONでのSB−800に負けないスピードライト
これいいよっ!!ていうの教えてください(*´・ω・`*)
ちなみに今まではD70、AF18-200 XR Di II、 SB-28を使っていました☆
このセットだとやはりISO800時のAFは最悪でライトもついてきませんでした…
ボディ・レンズ・スピードライトで25万以上は手が出ません…↓
先生がたあ(>。<)ご指導よろしくお願いします!!
0点
個人的には、D200のISO800はあり得ないというくらい高感度劣化度は大きいように感じます。
D200発売直後に良くいわれたのは、D200のISO400の画質と、20D、30DのISO1600が同等の画質といわれたりよくしました。
正直なところISO800での運用を考えているなら、D200はないんじゃないかと思います。
僕はD200のISO感度はNC4だとISO200でも使用をためらいます。
サードパーティ製のSILKYPIXを使えばISO320を我慢できなくはないですが、頑張ってもそこが限度でした。
D40だとNXでISO800でも十分耐えられる画質になるんですけどね。
高感度のカバーに僕はD40を買い足して使っています。
発色はD200はかなり苦労すると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page20.asp?color_compare=nikon_d200/0
真ん中の色の薄い(コントラストの弱い)のがD200です。
コントラストが弱いだけなく、オートWBはかなり赤く被りますし。
デフォルトのカラーモードIだと黄色いという意見がかなりこのBBSにも寄せられましたが、
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD200/Samples/Parameters/ColorMode/srgb_i.gif
こんな感じで赤が朱に見える感じで黄色にシフトしています。
カラーチャートだとこんなもんですが。
実際使うとかなりのじゃじゃ馬です。
CanonもAFでハマると結構苦労しますが、AFでトラブらない限りはオートWBや、ハイライトのスムーズさ、高感度劣化度といった点ではやはりCanonに大分優位性があるように思います。
書込番号:6462612
1点
明るい場所でもスケートボードに
AFは間に合わんと思いますが
書込番号:6462697
0点
Yukicoさん
おはようございます。
ISO800となると3機種の中ではEOS30Dかなと思います。
AFですが、D200、D80でも結構いけますよ
飛んでいる鳥をAF撮った写真をUPしています。
D200+VR70-300mm
http://www.digital1gan.com/2007/06/_afs_vr_nikkored_70300mmf4556g.html
D80+旧型サンニッパ
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html
参考にして下さい。
書込番号:6462830
0点
>ISO800撮影時でもAFが強く、荒れブレが少ない事
ぶれは撮影者の撮影技術 まずは技術レベルアップが必要
>純粋な発色が掴める事
ボディーだけでは決まりません。レンズのレベルによって変わります。
ボディーでにすべての撮影性能が決まると思っている人はキャノンを選んだほうが幸せになれるでしょう
書込番号:6462851
0点
30Dだと思いますが、純正レンズでの組み合わせでしょうね。
ストロボの必要性がわかりません。日中シンクロ?夜間照明の中で状況? まあ、フル発光させてしまうと1枚で終わりです。
書込番号:6462855
0点
>CANONでのSB−800に負けないスピードライト
580EX IIか旧型の580EX
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1946b001.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/22/5644.html
書込番号:6462894
0点
>★ ISO800撮影時でもAFが強く、荒れブレが少ない事
そうですねー、高感度はキヤノン絶対優位です。
ブレは、カメラのせいじゃないです。
あなた次第です。
>★ スビードライトの連携がよく連写出来る事(3コマ/秒でも性能がよければok!)
3コマ/秒でいいならD200は要らないですが、問題はAF追従精度、スピードです。
D80は多分、この中では一段格下だと思います。
それから、AF−Sレンズは、高いもの買ってください。
18-200でも、けっこう遅いです。
シグマの17-70って、かなりAF合焦スピード遅くないですか?
動きものなら、できれば70-200HSMくらい欲しいところです。
スピードライトは、性能を求めるなら外付け買ってください。
>★ 純粋な発色が掴める事
ちょっと意味がはっきりつかめませんが、
多分これも、カメラではなくあなた次第ですね。
一番いいのはRAWで撮って自分で現像することです。
書込番号:6462896
1点
>今まではD70、AF18-200 XR Di II、 SB-28を使っていました☆
このセットだとやはりISO800時のAFは最悪でライトもついてきませんでした…
ボディ・レンズ・スピードライトで25万以上は手が出ません…↓
あ、書いてありましたね。
スピードライト使っていて追いつかないのが不満なら、こういうの
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/assist_pack/index.htm#sk-6
使ってみてください。
多分不満は解消されます。
連写スピードが3コマでいいなら、高感度の比較的きれいな
D40Xはどうですか?
ま、もしくはD80ですかね。そうするとAF性能に不満が出る可能性もありますが。
やっぱ、キヤノンが無難ですかね。。。
書込番号:6462904
0点
>Yukicoさん
>スケートボードの撮影をするんですけど
とのことですが、もう少しロケーション(どんな場所で撮影をするのか・・・室内?屋外?競技選手?友達?被写体までの距離?時間帯・・・)をもう少し詳しく教えていただけませんか?
ISO800でストロボ連写なら、友達が夜の公園でスケートボードをしている・・・と想像していますが。
それと、どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかもあわせてお知らせくださいね。
ちなみに、私はNIKONのSB-800と、CANONの580EX(と550EX)を使用していますが、どちらのストロボも連写の際には数回しか発光しません。
ちなみに・・・・蛍光灯下の室内撮影(連写)では
D200(35ミリF2)とSB-800との組み合わせ→9回
EOS5D(50ミリF1.4)と580EXとの組み合わせ(30Dは持ってません)→8回
これ以上は、シャッターは切れてもストロボは発光しませんでした。
(シャッタースピード1/60 絞りf4で、バウンスなし。フル発光なし。)
ストロボ連続発光回数は、ストロボに入れている電池の状態で変わりますね。上記の発光回数のデータは、私の今のストロボの状態です。
連写の際の、ストロボの発光回数はNIKONもCANONも変わらない印象です。
書込番号:6462926
1点
>★ スビードライトの連携がよく連写出来る事(3コマ/秒でも性能がよければok!)
これって、3コマ/秒でストロボを発光させたいということですか?
室内などの、近距離では可能かもしれませんが、屋外でフル発光の場合、たとえ、D2Xsさん がご紹介のパワーブラケットなどを使っても無理だと思います。
一般の人が簡単に購入出来る製品で、3コマ/秒でフル発光できるストロボが有れば、私も欲しいです。
書込番号:6462972
0点
Yokicoさん、こんにちは。
根本的な疑問なんですが、ボディの選択で高感度設定時の画質特性をかなり重視されている(もちろん重要なポイントですが)ようですが、そもそも本当に増感の必要があるでしょうか?
私事で恐縮ですが、私その昔、週刊誌のスポーツ記事に写真を提供しておりました。が、日中の撮影では、特に300−500mmといった超望遠を使わない限り、作品的には皆PKR64(感度64!)という高画質&低感度フィルムを使っておりました。
日中の光量からスケートボードの様な競技のスピード、必要なレンズの焦点距離を考慮しても、手ブレ&被写体ブレのしないシャッタースピードを得るにはISO200以下の通常感度でも十分ではないのかと計算できます。
「スポーツを撮るには高感度」という固定概念を持たれているかもしれませんが、デジタルにせよフィルムにせよ、むやみに不要な高感度設定をする事は綺麗な作品と作る上では好ましくないと思います。
また、光量の不足する夕暮れや夜間、屋内での撮影もあると思いますが、その場合の対応はストロボのガイドナンバーと連射性能を重視すべきだと思います。完全な暗闇でない夕暮れや日陰での補助ストロボ撮影(デイライト・シンクロ)でも、結局はカメラのX接点以上のシャッタースピード以上には早く設定できないのですから
あとはストロボ光がどこまで届くかが決め手ではないですか?
屋内等でノン・ストロボで撮影しなければならないスポーツ(水泳やナイター野球など)では、確かにレンズの開放値と高感度設定時の画質がポイントになりますが、至近距離のストロボ撮影や屋外
撮影では極力高感度設定しない事をお勧めします。ちゃんとした露出計算では、その必要はありませんから・・・。
ということで、私のお勧めとしては、
ボディはストロボのシンクロ・スピード(X接点)で選ぶ、
レンズはフォーカス・スピードで選ぶ(Ai-S, HSMなど)、
ストロボはガイドナンバー(光量)と連続発光性能で選ぶ、
といった感じでしょうか。
書込番号:6462977
2点
Jpeg撮って出しでの使用を考えられてるのであればキャノンを勧めます。NikonならD80ですね。
D200はノイズリダクションもそうですが、ホワイトバランスも不安定というか正確さに欠ける感じで、
現像時に必ずカラーバランスで修正をかける程緑被りしてると思います。
まぁ色味は好みの問題かもしれませんが。
RAW現像ありき!という事でしたらD200は大変良いカメラですよ〜
解像感も本体内生成JPEGより格段に良くなりますし。
現像ソフトは最近出たLightroomがお勧めです。D200のISO800が
NXやシルキーと比較にならない程キレイに仕上げられます。
処理もキャプチャーNXより重くなく快適ですし使いやすいです。
でもノイズノイズと言いますが
高感度に強いD40と比較しても、2Lサイズ位のプリントなら
D200とD40のISO1600は見分けがつきません(ただし現像時NR処理の物)
PCモニターで等倍鑑賞するから気になるんです。
あ!本体内Jpegと現像後の解像感比較も等倍鑑賞でした
(ノ∀`)
書込番号:6463069
0点
私はバカで文句を言いながらD80を二台も買いました。
D200の方が断然使いやすいと思いますが・・・
撮った写真は30Dが一番綺麗だと思います。
(私は30Dの後継機を待ってます。我慢我慢・・・)
レンズもキヤノンの方が断然上です。
428を買える財力と体力があればニコンも良いかも知れませんが。
書込番号:6463747
0点
既にみなさんがおっしゃっていることと同じですが、
AF頼みで暗所(屋内競技?)で動体撮影?、しかも連射!。
どの機種を使っても無理に近いでしょう。
機材を変えるよりやり方(撮りかた)変えるほうが有益だと思いますよ。
書込番号:6464057
0点
こんばんは。
>ちなみに今まではD70、AF18-200 XR Di II、 SB-28を使っていました☆
>このセットだとやはりISO800時のAFは最悪でライトもついてきませんでした…
この時の感度と露出値はいくつでした?
また、AFの最悪とライトはついていけませんが具体的にどのようにだったか書き込む必要があると思います。
スケートボードの動体撮影で半押しAFのAF-CモードではAF追従に撮影者によっても精度も大きく変わってきます。
AFと置きピンの併用できる親指AFで対処することも方法です。
ライトはマニュアル発光だったと思うですが、マニュアル設定にて、どれほど連写時に発光できるかおおよそ設定時に把握できていたと思います。
連写をしたいなら、ライトの発光量を落とすや絞りを開ける、感度を上げることで対処してください。
周りの景色まで写し込みたいとかキッチリと被写体の動きを止めて写し込みたいとかで設定が変わります。
ただ単に機材を変えたところで期待されるものが撮れるとは思いません。
おそらく、動体撮影ってことでシャッタースピードを上げてFP発光させることで、ライトがついていかないとまた失敗に終わるかと思います。
書込番号:6464573
1点
> ライトもついてきませんでした
この場合のライトとはスピードライトのことでしょうから、
フラッシュが秒3コマに追随・連続発光しなかった、という意味ですね。
でもそれはISO=800を使うほど暗いのであれば仕方ないことです。
1回目は発光したはずですが、そのときほぼ全部発光したのでしょうから、
0.33秒後の2回目のシャッターまでにスピードライトがフル充電できなかったのです。
通常はフル発光から再度全部充電するまでには、新品電池でも4秒〜6秒かかるので、
0.3秒以内に十分な料まで充電するのは無理です。
つまり、スピードライトの性能の限界です。
そのような機器はありません。他社にもありません。
要は、最初の一発必中で撮ることです。
明るいところで撮るならストロボは一回に全部発光しなくてすむので、
2回目、3回目と、充電が残っていれば発光します。
ただ、いずれ充電がなくなればそれ以後は発光しなくなります。
あるいは、マニュアル発光にして、例えば1/10ずつ10回連写させる方法がありますが、
1/10の光量でちゃんと写る明るさと距離を確保する必要があります。
いずれにせよ、秒3コマでいつまでも発光できるスピードライトはありません。
しいていえば、充電が0.3秒で出来るきわめて特殊な機器を注文するか(果たしてあるか?)でしょう。
書込番号:6464656
1点
>しいていえば、充電が0.3秒で出来るきわめて特殊な機器を注文するか(果たしてあるか?)でしょう。
先のレスでは、スレ主さんの用途には合わないことが分かっていた為、敢えて書きませんでしたが、このような物も有るには有ります。
http://www.sugawara-labs.co.jp/strobo.html
このストロボスコープ、昔のことですが、勤務先で使用していました。
自動車エンジンの開発現場で、燃料噴射の様子を写していました。
噴射周期と発光周期を同調させると、止まったように見えます。
また、僅かにずらすと、スローモーションのように見えます。
至近距離でなら、写真やビデオの撮影は可能ですが、数m離れた被写体(スケボー)をデジカメで撮影するのは無理です。
(夜間用の高感度TVカメラなら可能かも? 超高感度カメラなら、ストロボ自体も不要かも?)
書込番号:6465375
0点
すいませんとても分かりづらい質問をしてしまいまして↓
高感度は夜撮影する場合のためです!
みなさんから色々ご指導いただき、調べたんですが
やはりフィルムでいくことにしました☆
たしかに性能等は最新のデジカメにはめをみはりますが
高感度時の黒の諧調や、光の深さはデジカメではでません。
AFは自分の腕次第、出来るだけ頼らず
光と影のすばらしさに緊張感をもちたいと思います。
優柔不断で申しわけなかったです☆
また何かありましたらご指導ください☆
書込番号:6473538
0点
はじめての書き込みになります。よろしくお願いします。
銀塩歴20年ですが、今年に入っていよいよデジ一眼をと考えています。
ニコン党(って言うか、レンズ資産の関係)でD200の購入を予定しています。
資金繰りの関係で7月後半に購入を予定しており、現在はカタログやら雑誌やらここの書き込みやらを見ながらワクワク最中です。
目下の関心事は、D200のモデルチェンジの件。
様々な情報を集めると現行D200のネックは高感度時のノイズとバッテリーの持ちが意外に悪いこと、だと認識しておりますが、さほど神経質に気にするほどでは無いと考えており、色々なサイトでのサンプル写真を見ても、現行モデルで十分OKかなと考えています。
むしろ、新モデルが出ることによる値下がりを期待しているのですが、ここにきてじりじりと値を上げているようですね。
そこで野次馬的で恐縮ですが教えて下さい。
この時期の価格上昇は何を意味するのでしょうか?
新モデルが出ると現行モデルの価格はどうなるのかな??
モデル末期とすると値下がりしても良いように思えるのですが・・・。
ご教授下さ〜い。
0点
ここの価格比較でのことでしょうか?
安かったショップが値上げしているんでしょうか?
ただ単に、最安値だったショップが(在庫の関係などで)順次登録から消えていっているだけでは?
昨日のyodobashi.comのメルマガでは「D200を29200円値下げ」と書かれていましたよ。
6/24までのようですが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/sale/71602251.html
書込番号:6457500
2点
>この時期の価格上昇は何を意味するのでしょうか?<
販売価格は 需要と供給のバランスで決まります。
ニコンが 生産調整をしているとも思えませんので、
単に 売れ筋商品と言う事だと思います。
通常 次期新商品が出る頃に成ると、現行商品の価格は下がります。
書込番号:6457526
2点
αyamanekoさん、早々にありがとうございました。
ここの「価格変動履歴」のグラフを見てのことだったのですが、
そう言えば地元(山形)のキタムラでは2ヶ月ぐらいずーっと148,000円のままですね。(^^;)
激安限定品のショップが順次登録から消えていくとグラフの値は上昇しますね。(^^ゞ
モデルチェンジ間近の影響か何かと妄想してしまいました。
書込番号:6457535
0点
robot2さん、ありがとうございました。
あまりにここの値段推移に敏感すぎましたね。(^^ゞ
写真もとても参考になりました。
書込番号:6457546
0点
もっけださん、こんばんは。
ボーナス時期で、購入者が増えると考え、値段を上げてきているのかも・・・・考え過ぎかな。
書込番号:6458403
0点
nikonがすきさん、 D70にはまりかけさん、ありがとうございます。
購入予定の7月後半あたりに後続機種の噂が広まって、現行D200の値段が下がる、って言うのがバッチリのタイミングなんですが・・・。
セコイねぇ・・・。(--;)
ところで、D200xやらD300やら、D3とか色々ささやかれていますが、どの路線の可能性が一番真実みがあるのでしょうね。
興味は尽きません。
書込番号:6459937
0点
もっけださん
こんにちは。
D100発売からD200発売までの期間はかなり長かったので、私はD200のフルモデルチェンジ後継機は未だ一年以上先の様な気がします。
今年出るとしてもマイナーチェンジのD200sくらいかなと思っています。
ファームウエアの更新で現行D200もほぼD200sになると嬉しいですね。
>高感度時のノイズとバッテリーの持ちが意外に悪いこと
を気にされないのなら是非デジ一眼の世界にお越し下さい。
D200のカメラとしての機能はこのクラスでは抜群だと思います。
書込番号:6460212
0点
価格コム上の価格の上下は、ある程度落ち着いて以降は、市場流通量と関係していると感じています。
D200は当然、発売後ある時期までの価格の下落はとうに終わってナギの状態の中での価格の上下ですので流通量(安い店が在庫を切らして登録から消えていっている)が減っているのではないかと推測しています。
ヨドバシやビック、キタムラ、マップカメラやフジヤカメラなどのカメラ量販店に関しての値動きはそれとはまた別ですので、D200が基本的な傾向として値上がりしていくことはないと思います。
キタムラあたりでは交渉次第で13万円台も普通に出るようですので、あまり価格コムの動きは気にせずに、交渉を持ちかけるほうが良策ではないかと思います。
書込番号:6460499
2点
OM1ユーザーさん、レスありがとうございます。
>>高感度時のノイズとバッテリーの持ちが意外に悪いこと
>を気にされないのなら是非デジ一眼の世界にお越し下さい。
バッテリーの持ちが悪い、と言うことについては交換バッテリーを購入することでクリアできるでしょうし、高感度ノイズについては、私は自然風景や草花が撮影対象で現在の銀塩ではほとんど(と言おうか、まったく)高感度フィルムを使わないんです。
(使用フィルムは「ベルビア50」が50%、「ベルビア100」を40%、あとは用途別に「アスティア100F」だったり「プロビア100F」だったり「フォルティアSP」です。みんなISO50〜100です)
ですから、上記の問題は私にとってはあまり気になるものではなく、それよりも、良い条件で買えることの方が気になってしまって、最近のここの価格が上昇していることが気になったものですから質問させて頂いた次第です。(当初20万ぐらいで購入された方からすればすでに良い条件なのでしょうが・・・。(^^ゞ)
>D200のカメラとしての機能はこのクラスでは抜群だと思います。
軽く小気味よいシャッター音、明るいファインダー、ズッシリした手応え・・・、長年の感で、データではなく理屈抜きに良い写真が撮れそうな気配がこのカメラからはプンプンします。
書込番号:6460998
1点
tai-tai-taiさん、ありがとうございます。
とても説得力のあるお話しに感心してしまいました。
地元のキタムラで価格交渉ねばってみます。(^^ゞ
って言うか、もう何度もD200をいじりに行っているのでそろそろ根負けして13万円台を出してくれそうな気配がするのですが・・・。
(-_-;A 嫌な客だねぇ〜・・・。
書込番号:6461003
0点
金属をはじめとする原材料費は相当値上がりしています、ガソリンの値上がりにより輸送コストもまたしかりです。
本来なら値下がりしても良さそうな時期でもメーカーにはそうしたくない事情があるようです。
技術の進歩により性能は進化し値段は下がるのが当然ですが、今後の新製品にも影響は必至でしょう。
書込番号:6461615
0点
tai-tai-taiさん
>安い店が在庫を切らして登録から消えていっている
今日の最安値、PCボンバーは以前安い値段で売っていました。
ま、次がD200sらしいので、皆さん強気?
もっけださん
>そろそろ根負けして13万円台を出してくれそうな気配
頑張ってください。
書込番号:6461626
0点
>浦島銀次郎さん
また違った視点の説得力のあるお話し、ありがとうございました。
>和差V世さん
ありがとうございました。値段交渉頑張ります。(^_^)v
書込番号:6471455
0点
圧縮RAWと非圧縮RAWには、どの様な違いがあるのでしょうか?
私は、両方の画像を100%表示で見比べてみましが、違いが分かりませんでした。
何方か、違いについて御存知の方がおられましたら教えて下さい。
宜しく御願い致します。
0点
下記のスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%88%B3%8FkRAW&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:6453304
1点
G4 800MHzさんが紹介されている板でお解りかどうか自信がないので、蛇足ながら書きます。
G4 800MHzさん失礼!
私の独断と偏見によれば、「圧縮RAWとはRAWdataのfileの圧縮で画像の圧縮ではない。」に尽きると思います。
圧縮方式が、日本古来?のLHAかアメリカ主体のZIP、ヨーロッパのRAR、それとも独自の方式か?分りませんが、「元のfileに復元できる」圧縮方式だと愚考しています。
JPEGの場合は、画像の圧縮ですので、圧縮度合いを大きくすると元画像とは違った絵になり、元に戻せません。
しかし、LHA等のdata圧縮方式では、解凍すると元に戻ります。
違っていたらゴメンナサイですが、大凡こんなところだと思います。
G4 800MHzさんの紹介された板にもありますが、「圧縮だと時間がかかる。」ので、非圧縮RAWの設定で連写のSpeedが違う?
書込番号:6456114
0点
ニコンでは、可逆圧縮と謳っていますが、実際の所
は非可逆圧縮だそうです。
但し、肉眼で見て分かるレベルではないでしょう。
圧縮する処理時間よりも、非圧縮の大きなデータを
媒体に書き込む方が時間がかかります。
従って、圧縮RAWを扱う方が、処理は高速です。
通常は、圧縮RAWで問題ありませんし、リソースを
消費しないという大きなメリットがあります。
書込番号:6456465
2点
>圧縮RAWと非圧縮RAW<
マニュアルにも 圧縮率の差しか書いていませんから、みんなその差に付いて疑問に思います。
私も そうでした。
比較テストを したりもしましたが、この時は非圧縮RAWが良いと感じましたが、思い込みも有ったかも知れません(テスト結果のスレも建てました)。
しかし「普通に考えれば、非圧縮RAWが良いに決まっているし、見て判らないのは、見方が悪いからだと思う」…の、ご意見も出て来るでしょう。
実は 上記「↑」の中は、この様にこだわる方が居られるのです。
実際は 人の目では、判断出来ないそうです(Nikon)。
では なぜ、非圧縮RAWが有るのか?
Nikonの ご返事は、
上記のように こだわる方が居られるので、差は無い(判別困難)のだけれど、上位機に付いては クレームが来ないように、非圧縮RAWの選択の余地を残しているのだそうです。
つまり 違いが判らないのは、正常です!
しかし 判る人には、判るのかもしれませんね。
書込番号:6460430
0点
じょばんにさん
>実際の所は非可逆圧縮だそうです。
本当ですか?
と、云うことは普通のdata圧縮ではない??
robot2さん
>上位機に付いては クレームが来ないように、
納得です。
書込番号:6461577
0点
> と、云うことは普通のdata圧縮ではない??
圧縮ロジックがどのようなものかは知りま
せんが、考えても意味がないので、考えない
ようにしています (^^;
この件は、D100やD2Hの時代に、価格.comでも
色んな議論がありました。
書込番号:6461765
0点
ずいぶん前に出てた話ですよね。
私は一応、ニコンに問い合わせて視覚的な差はないという
答えを得てからずっと圧縮RAWで撮ってます。
連写にはこちらの方が有利ですし、
データサイズも小さい方が良いに決まってますし。
ただ、圧縮時の残り撮影可能枚数表示の精度を、
もうちょっと高めて欲しいな、くらいですね。
実際、非圧縮で撮るのに何の意味があるのか、意味不明です。
先日、ニコンでの修理から戻ってきたD2Xで撮影していて
なんかメディアの減りが速いなあ、と思ったら、設定が非圧縮に
戻っていました。
おかげで無駄に大きなRAWファイルを量産してしまいました。(泣)
書込番号:6462918
0点
非圧縮と圧縮のサイズ差はどの程度ですか?
試しに非圧縮ファイルをZIPかCABなんかで圧縮してみると面白いかもしれません。
それが可逆圧縮の限界点に近いと思います。
その差を見れば、「非可逆」がどの程度のものかだいたい想像がつくはずです。
例えば、非圧縮RAWは16bitとヘッダに宣言されていて、実際のデータは12bitですから、13〜16bitはヌルデータで埋めるようなことを想像しているのですが。
書込番号:6463888
0点
皆さん、いろいろとアドバイス及び情報を有難う御座いました。
私は今迄、一日の撮影枚数が少なかったので、何も迷わず非圧縮RAWで撮影していました。
当然データ量の多い方が画像は良い筈だと思い・・・。
ところが今回撮影枚数を稼ぎたい場面があり、双方にどの様な違いが有るのかを知りたかったのです。
皆さんの意見を拝見させて戴き、圧縮で問題無い様なので今回は圧縮RAWで撮影する事にしました。
因みに所有しているCFは、512MB×1、1GB×1、4GB×1 なので圧縮RAWなら結構枚数稼げます。
皆さん、どうも有難う御座いました。
書込番号:6464437
0点
1年近く我慢して やっと念願だったD200を来週購入出来るようになりました。デジイチを購入するのが初めてで どのようなレンズを揃えばいいのか…。VR18-200mmとスピードライトSB-800は購入しょうと思います。他にも何か必要な物があれば教えて下さい。撮影場所は子供部屋内・遊戯場・サッカーグランドです。諸先輩方のアドバイスよろしくお願いします。
0点
サッカー撮るなら一脚か三脚あった方がいいかも。
自分は先日〜300mmのレンズにテレコンつけて何試合かとってたら、肩こりになってしまいました。おまけに腰痛にも。
体の負担を減らす意味でも、手振れ防止でもあった方が撮り易いでしょう。
レンズは長いものにこしたことないですよ。ちょっと離れたスタンドだと、大きく撮るのに300mmでも不足するのでテレコン1.4位はつけること多いです。コートサイドだったら200mmでも十分ですが。
メモリは最近安くなってみたので2GBか4GBぐらいがあってもいいかな。D200は連写が得意なのでつい撮り過ぎるかも。
ニコンの画像加工ソフトも欲しいですね。
結構周辺品にお金がかかるのでレンズはじっくりと決めていきましょう。
書込番号:6444157
0点
VR18-200より、タムロン17-50/2.8 + VR70-300が良いかも知れません。
書込番号:6444254
0点
おはようございます。
うる星かめらさんに一票です。
撮影場所の子供部屋内、サッカーグランドを考慮するとそれぞれの場所に適したレンズを使うのが一番かとも思います。
>他にも何か必要な物があれば
レンズ保護フィルター(プロテクター)、メモリーカード、カードリーダー、液晶保護フィルム、カメラバッグ
書込番号:6444358
0点
HALU−7さん、こんにちは。
まずはD200ご購入おめでとうございます。
レンズは焦らずですね、撮影を重ねるとおのずと必要なレンズ候補が現れると思います。
機材選びは楽しいものですね、予算が厳しいとなおさら楽しい物です。(もちろん私の場合で、資金捻出まで楽しんでいます)
参考になるか分かりませんが↓が私の機材です。
http://www.sunfield.ne.jp/~azamij01/DigitalCameras.htm
書込番号:6444361
0点
VRUの18-200mmとVR70-300mmでどうでしょうか?
知り合いでVR70-300mmmを使用し、航空写真撮影を撮影して
いますがなかなか良いレンズです。
後、VR ED18-200mmは、現在使用していますがコンパクトで
大変便利なレンズだと・・。しかし、使用するのは、広角だ
けかなぁ?!笑う
書込番号:6444371
0点
VRUの18-200mmが一番無難じゃないでしょうか
三脚は 忘れずにね
私は スピードライト所有せず 基本的には ノーフラッシュです
フラッシュで 光った写真が好きでないからです
夜撮る機会が少ないのと これをフォローするのにF1.4 50mmで何とか凌いでいます
望遠は 今後撮りたいもの あるいは 不便を感じてから 考えてはいかが?
当面は テレコンの方法も
書込番号:6444390
0点
おはようございます。
私も、室内撮影+サッカーの撮影ということであれば、うる星かめらさんのご意見に一票ですね。
18−200mmも一本で大抵の撮影に対応できると言う面で非常に魅力的ですが、サッカー撮影には300mmは欲しくなると思います。
あと、一脚があれば便利ですね。
スピードライトについては持っていないので、何とも言えません。
書込番号:6444420
0点
DX VR 18-200mmは「便利なレンズ」ですが、高倍率ズーム特有の宿命も抱えています (^^;)
例えば「全域最短撮影距離50cm」は、言い換えると18mmの広角端では「被写体に寄れない」レンズですし、200mmの望遠端では「被写体に寄れるけど大きく写せない」レンズということです
特に、広角端で「被写体に寄れない」と云うのは、広角レンズならではの「被写体に思いっきり寄って」撮った時の遠近感を強調した描写を得ることが出来ないのでは、18mmを使う楽しみの大半が失われて、結局は平凡な描写のレンズでしかなくなります
と云うことで、一眼レフで18mmの広角〜望遠側までの焦点距離を揃えるのなら、最低でも2本のズームに分けて、広角側は被写体に寄れて望遠側は被写体を大きく撮れる組み合わせの方が、色んな意味で使い勝手も良く撮影の幅も広がります (^^)
書込番号:6444529
0点
サッカーなら、よほど小さなグランドでない限り200mmでは不足するのでは
ないでしょうか?
D200のレンズキット(18-70)と、サンカー用にVR70-300がいいと思います。
書込番号:6444633
0点
>サッカーなら、よほど小さなグランドでない限り200mmでは不足うんうん(うなずく)
>VRUの18-200mmとVR70-300mmでどうでしょうか
うんうん(うなずく)
なぜって、スレ種さんは18-200VRレンズがまず手に入れたいと思っておられるから、はずせないでしょう。VR70-300mmも欲しいレンズです。見かけは高くなるけど、レンズ沼にはまりにくい組み合わせでしょう・・・わからないけど。
>被写体に寄れない」レンズ
ふんふん、これも納得。
ということで超広角レンズが次に欲しくなるか・・・うむ(ーー;)
書込番号:6444693
0点
私なら、サッカーは、プレーの瞬間を静止させて撮りたいので、ISO400にして、レンズは、VR70-200mmF2.8と2倍のテレコンを使います。
手持ちでも良いでしょうが、時間が経つと手に負担が掛かります。三脚を立てられるなら、雲台を固定せずに、手持ちのようなフォールディングで、撮影したいと思います。絞り開放で撮影です。背景はぼけさせたいですから。
書込番号:6444750
0点
私は時々ラグビーを撮っています。
秩父宮程度の広さでも400mmは欲しくなります。
予算には制限というものがありますので70-200に
2倍のテレコン、300F4に1.4倍のテレコンの
いずれかを揃えられたらいかがでしょうか?
書込番号:6444835
0点
こんにちは。
VR18-200は、便利なレンズですので
使われてから必要なレンズを購入されたらどうですか。
購入報告、お待ちしてます。
書込番号:6444846
0点
HALU−7さん、皆さん、こんにちは。
自分がどの程度の写真を目指すのか、また、使うシーンでも違うと思いますし、いろいろな考え方があると思いますが、私は、基本的には うる星カメラ さんや でぢおぢ さん達の考え方(ズーム域を分ける)に賛成です。(^o^)
人に見せる写真を狙うなら、こちらの方がずっと強力な布陣だと思います。(狙いが定まっておらず偶然による写真を撮るならシャッターチャンスの点で18-200の方がかなり有利になりますが、鑑賞に堪えるという面では、歪曲、色収差、一部焦点域の甘さが気になります。ソフト的修正もありますが個人的には・・・)
但し、標準域は、最短撮影距離の優秀さで、私なら、タムロンよりシグマの方の18−70F2.8を強くお薦めします(望遠域はVR70-300が最良でしょう)。1.5mm相当広角で撮れたから良い写真によることよりも、最短でぐぐっと寄れたから良い写真になることが多いと思うからです。
ちょっと試写しただけですが、ストロボ調光精度もこちらがいいように思います(レンズ内蔵チップの問題?)。
VR70−300、これ、良いですね。強烈なVR性能(ちょっと動作音がしますが)にも描写の品位にも驚きました。
まあ、所詮は、好み、路線の問題ですからね。
書込番号:6444922
0点
>他にも何か必要な物<
使って 見るとすぐ判ります。
資金だけ プールして置けば大丈夫です。
最初のレンズに VR18-200mmは、良いと思います(SB-800も)。
1) VR18-200mm、VR70-300mm
2) VR70-300mmにして、18-70mm
3) 70-200mm F2.8、2倍テレコン、18-70mm
私は 3)にしましたが、1)も良いと思います。
ただ サッカーは、400mmは必要です。
書込番号:6444938
0点
あ、間違いました。
シグマの18-70ではなく、18-50です。m(_ _)m
書込番号:6444950
0点
タムロン17-50/2.8 + VR70-300 で 使っています。
レンズの交換を考えてみると VR18-200がほしくなりました。
皆さんいかがですか?
それ以外に多用するレンズは、タムロン マクロ90 を使っています。
シグマ マクロ50 、 ニコン18-70ズーム ありますが、殆ど使っていません。
書込番号:6445261
0点
この手の質問って、気持ちはわかるけど答えようがないんですよねえ。
まずはD200購入の決断、おめでとうございます。早く手元にカメラがくるといいですね。
サッカーグラウンドでの撮影でしょ!? どのようなレンズをそろえたらいいか、と聞かれたら……、AF−S400/2.8かな。600ミリ相当の画角ですから、迫力ある絵が撮れます。でも、スポーツだったらズームの方が使い勝手がいいので、AF−SVR200-400/4もオススメですね。機動力を生かした多彩な絵作りに応えてくれる頼もしい相棒となること間違いなし、です。
あとは子供部屋の中ですか。明るいレンズで自然光を生かした写真を撮りたいものです。なら、子供のアップ主体の雰囲気写真をとるのに50/1.4があると面白いですね。もうちょっと画角が欲しければ定番ながら35/2も非常にいい感じです。
なーんてね。レンズに関しては、ここに書き込まれた皆々様の考え方や撮影スタイルによって、オススメは千差万別。「これ」という決定版など絶対に出てきません。
じゃあどうするか!? それはもう、HALU−7さんがD200で写真を撮りながら、「ああ、こんな写真を撮りたいけど、今のレンズでは無理だなぁ。なら、今度はこれが必要だぞ」と自分自身のお薦めレンズを見極めていくしかないんです。
デジタル1眼レフは初めてとのことですが、フィルム1眼レフのご経験はあるのでしょうか!? それとも1眼レフ自体D200が初めて!?
最初のレンズとして18-200はいい選択だと思います。というか、しばらくはこれ1本でいいんじゃあないでしょうか!? 18-200を使っていくうちに、このレンズではどうしても撮りきれない場面に行き当たり、ご自身が必要とする「次のレンズ」がおのずと見えてくると思うんです。
私が初めて1眼レフを手にした35年前、親から無期限貸与を受けたペンタックスSVには55ミリの標準レンズが1本だけでした。これでなんでも撮りまくっていたなぁ、と。ああ、時代が違いますよね。失礼しました。
他の方も書き込まれていますが、CFは2Gとか4Gのものがあると便利だと思います。
書込番号:6445264
0点
こんにちは!
D200購入おめでとうございます。
サッカーの撮影をしたいと言う事でしたらVR 70-300mmを検討する価値は、有ると思います。
(花〜昆虫〜野鳥〜サッカー等で撮影便利だと思います)
写真楽しんで撮って下さい。
書込番号:6445293
0点
HALU−7さん、はじめまして
初めてのレンズ選択は悩むモノで、わたし自身も半年以上考えていたと思います。そこで、この用途ならコレで良いの?なんて想像して買い求めてはみたものの、実際に使ってみると想像とは違っているコトも有ったりで・・・。
また、画質だけに焦点を絞っても人によって何処まで求めるのかは違いますし、予算は?、携帯性などは考慮するのか?、機動性は無視できるのか?、などなど考えられる要素は様々です。
焦点距離ひとつを取っても、最低300mmは欲しいとお感じになるかも知れませんが、実際には撮ったモノを見て、必要な箇所だけをトリミングするだけで充分に満足と感じるかも知れませんし、400mmや500mmの超望遠が必要不可欠と感じるかも知れません。
なので、どんなレンズが良いのか?と問われた場合、「答えは御自身にしか分かりません」としか答えられません。従って、わたし的にはウメF3さんと同じように考えます。
ですから、先ずは今お考えのVR18-200をお使いになって、御自身の求めるモノがどんなモノなのかを探ってみるのが良いと思います。このレンズならメインの座を譲っても、便利なレンズとして活用する機会は有るでしょうから。
そういうコトも踏まえて、あくまで個人的な意見ですが、最初から明るい大口径ズームやVR70-200、300mm単焦点などの高額な投資は控えられた方が、後々になって後悔が少ないと思います。わたし自身がそういう想いをしておりますので・・・。
どうか後悔のない、満足なお買い物をなさいます様に・・・。
書込番号:6445329
0点
急に明日、バドミントンの試合の撮影を頼まれました。
体育館でバドミントンのような激しい動きのある撮影の場合、注意点があれば教えてください。
候補のレンズは、シグマ70-200f2.8とVR18-200でカメラはD200です。
1脚を使用しようと思っていますが、同条件で撮影経験がある方、特に経験談など宜しくお願いします。
0点
激しい動きの場合VR18-200だとかなり厳しいかもしれないですね〜。
動きを止めようとせずダイナミックに流れる表現にするといいかも?
書込番号:6439499
0点
先ずは、撮影依頼者の方に、次の質問をされたらどうでしょうか?
被写体である選手を静止で撮影するのか? それとも、動感を持たせるように、被写体をぶらして撮影するのか? または、撮影者に任せて、臨機応変に撮影して良いのか?
体育館の照明の明るさが問題しょう。どれだけ、感度を上げてシャッタースピードを、撮影意図に合うように設定できることが大切ではないでしょうか。
書込番号:6439507
0点
>急に明日、体育館でバドミントンの… <
体育館での 撮影を時々してますが、ポイントはシャッタースピードとホワイトバランスです。
RAWで 撮る事をお勧めします。
体育館の 明るさにもよりますが、ISO800でシャッタースピードが1/250位に成るかと思われます。
止めて撮るのは、時には1/1000秒でも無理かも知れません。
数多く撮って、セレクトですが 期待されての撮影なら、私ならお断りします(都合が悪いとか言って)。
書込番号:6439597
0点
体育館はとにかく暗いので、バドの試合の写真をどこから撮るかで変わると思いますが、スタンドからの例でしたら、ISO400でf2.8でもシャッター速度が1/40とか1/80になってしまいますので、被写体に動きがある場合は被写体ぶれは止められません。
被写体がとまっているときか、逆に動きを表現させるしかないのかなと思います。
動きを止めたいときはとにかくノイズ覚悟でISOを上げるしかないですね。
書込番号:6439619
0点
補足です
ノイズが 気に成るようでしたら、こちらをお勧めします(デモ版でも効果の確認は出来ます)。
「ニート・イメージ」の使用方
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:6439621
0点
頼まれての撮影ですか……。どういうレベルの「依頼」なんでしょう!? 期待されての依頼だったら、うーん、今ここで撮影方法を質問されているレベルだとしたら、断った方がよろしいのではないでしょうか!?
依頼者がどんな写真を期待しているのか!? ですよねぇ……。いずれにせよ、試行錯誤で、自分自身で「これだ」という方法を編み出すしかない、と思います。ちなみに、息子の剣道の写真をよく撮るのですが、打ち込む瞬間の竹刀でも、250分の1を切れればそこそこ止まってくれます。
基本的には手持ちで動きに合わせてカメラを振りながら撮影する、というスタイルですね。シャッター速度は250分の1を最低限として、絞りは開放で、感度で露出をコントロールする、という方式。必要に応じて1600も躊躇なく使います。ブレプレの写真よりは、多少ノイジーでもちゃんと止まっている写真の方がいいですからね。
W/Bはグレーカードを使ってプリセットで設定しています。体育館のミックス光線はなかなか厄介者ですので。
あとはとにかく数撮ってセレクトしていく、という方針ですね。これがデジのいいところですから、バシバシシャッター切ります。その場で成否が確認できるのですから、撮影結果を確認し、どんどん撮り方も修正し、みるみる成功率も上がっていきます。フィルム時代にはできなかった芸当で、これはほんとデジの恩恵だなと思っています。
書込番号:6439714
0点
バドミントンは、ラケットの振りが速いですからね。
基本はシグマの70-200で開放で、シャッタースピードは1/640ぐらいは欲しいですね。
感度をそれに合わせて上げていくと。。。ニコンはダメなのか、はあ。。。
となりますが、しかたないですね。
照明が明るくてISO800ぐらいで撮れればラッキーですね。
でも、そのぐらいだとノイズがかなり出ますので、
私もRAW撮り現像時ソフトでノイズリダクションをオススメします。
ノイズリダクションはしすぎると解像感を失うので、ほどほどに。
書込番号:6439725
0点
アバットさん、こんばんは!
私は、バドミントンは撮った事はありませんが、たまにバレーボールを撮ったりしますので、一応、参考までに。
因みに、使用レンズは、80-200mmF2.8Dです。
体育館にも、色々ありますが、学校の体育館だと、ISO800で1/250で撮れる場所は限られてくると思います。
ただ、バドミントンだと、1/250で足りるかどうか?
市民体育館レベルだと、多少、明るいようですが、複数の種類の照明が使われている為、僅かな撮影場所の違いでホワイトバランスが問題になって来ます。
どちらにせよ、D200では、厳しいシュチュエーションだと思います。
使うとしたら、シグマ70-200f2.8でしょう。
VR18-200のISO800なら、余程、良い条件の体育館でなければ、被写体ブレ量産だと思うのですが?
書込番号:6439727
0点
いつも皆さんのシャッタースピードについての書き込み見て気になるんですが、
あまりにも遅すぎやしませんか?
スポーツは、もちろんシャッタースピードを意図的に落として
動きのある絵を撮るという撮り方もありますが、それは一部であって、
基本はできるだけシャッタースピードを稼いで撮るものです。
その上で、シャッタースピードを落としてみたり、アングルを変えてみたり
するわけで、最初からシャッタースピード落とすのは順序が逆です。
で、まずスポーツならシャッタースピードも1/400ぐらいは「最低」必要です。
逆によほど下手でなければ1/1000でブレるということはほとんどないはずです。
書込番号:6439760
1点
シグマ70-200f2.8を使うしかないですね。
ISOは800以上はやむを得ないでしょう。
書込番号:6439877
0点
アバットさん、こんばんは。
バドミントンではありませんが、アジアジュニア卓球選手権で福原愛ちゃんを撮った写真がHPの撮影日誌のスポーツの欄にありますので、よろしければ参考にしてください。
レンズはシグマの新型70-200mm、ISO800・WBはオート・Aモード・F2.8で撮っています。連写モードで撮っていますので、すべてJPEGです。バドミントンも卓球も動きが激しいスポーツですが、玉を打つ際に、ためをつくる瞬間がありますので、そこが狙い目だと思います。
書込番号:6439899
0点
アバットさん こんばんは!
もし私でしたら使用用途を確認し、自分が取れる範囲でと断った上で、シグマ70-200f2.8に1脚使用、ISO1600固定で撮ります。SSは体育館の状態にもよりますが1/250秒以下になるのであれば、思い切って1600以上に増感すると思います。
写真のノイズを意識するよりも、被写体の瞬間を写されるほうが良いのではないでしょうか!プレビューしてみた具合で、ISOを落としていってはどうでしょうか!
書込番号:6439915
0点
僕なら
70-200F2.8で
シャッタースピード優先モード
ISO感度自動調整をON
AF-C
ダイナミックAFモード(至近優先)
AF補助光OFF
連写モード
で撮影します。
シャッタースピードですが、ラケットのスイングスピードは選手のレベルによって相当差がありますから、モニターで確認しながら調節しましょう。
まず無難な静止した場面を中心に押さえを撮影。
これはAF-S、シングルエリアAFモードでOKです。
それが撮れたら動きのあるシーンや表情のアップを。
上記モードで狙います。
平凡なシーンでも良いからまず成功カットを!
もし特定の選手を狙うのでしたら、事前に他の選手で試し撮りをしましょう。
連写しますからCFは多目に用意。
とりあえずそのくらいかな。成功を祈ります。
書込番号:6440023
0点
アバットさん こんばんは
屋内で卓球などを撮っていました(地元と上海)
正直、一脚+シグマ70-200f2.8を使ったとしても
動きの早いバドミントンは厳しいと思います
最低SSが1/200秒は欲しいところですので
ISO感度を調整してみて下さい
ハチゴーイチヨンがあれば結構いけるんですけどねぇ^^;
書込番号:6440045
0点
すみません。追加です。
一脚使用してます。SSは100分の1秒前後です。
かなり、ぶれた写真も多かったので、やはりISO1600程度に
したほうがいいかも知れません。ぶれた写真もそれなりに
味わいがあると思いますが・・・
書込番号:6440101
0点
D2Xsさん
それが出来れば、一番ですが。
体育館で1/400秒を確保するのって、Nikonのデジタル一眼レフではかなり至難の業な気がします(特に中上級ボディではなおさら)。
最大限の妥協が1/250くらいとしているのではないでしょうか。
これでもISO感度をかなり上げなければいけないですし。
その中で可能な限りISO感度を上げるのを抑えたいというところで。
ギリギリの妥協というか。
別のBBSでも体育館の明るさで使えるデジタル一眼レフがD40しかなく、D40ではカメラの性能的に厳しいといういつものジレンマをかかれている方がいらっしゃいましたが。
まさにそんなジレンマなんじゃないかとは思います。
僕も明日友人の結婚式ですが、D200+MB-D200をハッタリ用に持っていって、実際撮るのはD40+ISO800かな〜と思っているところです。
体育館や室内できちんと使えるボディがちゃんと出てくれるとありがたいですが。
書込番号:6440127
0点
アバットさん こんばんは。
難しい条件ですよね。自分なら以下の様にするかなあ。
レンズは70-200F2.8を開放又は気持ち絞る。
感度は800から1600程度までの間。
-1段程度の露出補正をしてRAWで記録。(モードはMかな)
現像時に露出とWBを調整。
当然、画質やブレ等々の優先順位によって調整が必要ですね。
では。
書込番号:6440289
0点
こんにちは。
ニコン機は高感度がどうとか言いますが、そんな些細なことは横に置いておいて・・・。趣味の中のことでしょうから。
練習の時から撮影されると思うのですが、はっきり言って屋内では18-200は使えないです。集合写真ぐらいと割り切りましょう。
シグマ70-200F2.8を開放で1/250以上を確保できるように設定して撮るだけだと思います。
頑張ってください。
書込番号:6440405
0点
アバットさんこんばんわ。
バトミントン撮影は経験が有りませんが、室内のテニス、バレーボールは撮影しています。
大きな体育館では概ねF2.8で1/250秒ISO800〜1600がせいぜい限度です。それ以上のスピードは不可能です。そしてLawで撮影した方がよいです。
なるべく撮影枚数を多くして、あまり期待しないで撮る事が大事です。その中にきっとすばらしいショットが何枚かあるでしょう。
依頼された方にきれいな写真を絶対渡さなければいけないなら、お断りした方がよいでしょう。
「もしよい写真が撮れたらあげる」程度でよいならチャレンジしてください。その方が楽しく撮れると思います。ウメF3さんがおっしゃているように1/250でも止まる時は止まるのです。1/1000でもぶれるときはぶれます。
Lowで撮れば少々アンダーでも簡単に補正できますのでできるだけLawでとってください。
蛇足ですが
以前キャノンの20Dなども使っていましたが、私は皆さんが言うほど高感度性能が優れているとは思えませんでした。同じISO設定でも明るい所と暗い所ではノイズの出方は全く違います。ISO800以上はできれば使いたくなかったです。
義務感を持たず楽しくチャレンジしてください。
書込番号:6440433
0点
当方D200を所有しているわけではなく素人質問になりすみません。
友人が送ってきたD200で撮ったJPGファイルを
photoshopで開いて画像解像度をみると
2590x3869pixel/解像度72ppiになっていました。
メール添付で送ってきたファイルサイズは520KBでした。
これは圧縮かなにかかけて保存した為軽くなっているのでしょうか?
画像をA4サイズチラシの印刷に使うのですが、色の階調(バンディング)の
ようなものが目立っています。
原因が撮影条件等で起きたものならしかたないのですが、カメラのセッティング、保存方法等
で避けられる要因があれば教えて下さい。
一番の目的は印刷に耐えうる画質の写真が欲しいので、
サイズが重くなっても構いません。
0点
送ってきた友人に聞けばいいんじゃないの?
圧縮し過ぎただけなんだろうけど。
書込番号:6424853
0点
印刷物用には、
RAWで撮り 画像調整後、TIFFで保存するのが普通です。
JPEG変換の場合は、最高画質(低圧縮)の指示をします。
JPEGで撮った場合も、画像調整→リサイズ→ファイル→名前を付けて保存→、最高画質(低圧縮)の指示が必要です。
Nikon Capture Editor4(NC4)を、お使いと思われますが、ファイル→名前を付けて保存→左下窓が、最高画質(低圧縮)か確認します。違う場合は ここをクリックすると、プルダウンメニューで選択出来ます。
それから
リサイズの場合も 原寸維持の指示も可能です。
お話しても駄目な場合は、友人の方に同じスレを建てて貰って下さい(^^
追記
先ずは 元画像を、TIFFに変換して貰って下さい。
書込番号:6424859
0点
おはようございます
被写体にもよりますが、1000万画素の画像をJPGにした場合、最高画質で1枚3メガ前後になります。
それが520キロバイトということは、かなり大きな圧縮をしていますから、かなりグラデュエーションが失われ、画質が低下していますね。
書込番号:6425097
0点
ずいぶん圧縮しているようですが、「友人が送ってきたD200で撮った
JPGファイル」というのは、メールで受け取ったのでしょうか?
メールでは、あまり大きなサイズの画像添付はできませんので、
ニコンのオンラインアルバムにJPEGのラージ/ファインでアップしてもらい、
インターネットで画像をダウンロードすればいいと思います。
書込番号:6425114
0点
たぶん、メールで送るためにファイル制限にひっかからないようにJPEGの圧縮率を高めにして保存しなおしたものを送ってきたと思われますがじじかめさんの方法を使えば劣化しないJPEGをもらえると思えます。
画像を公開したくないのであれば、オンラインアルバムにパスワードをかけてもらい、そのURLとパスワードを教えてもらえば良いと思います。
書込番号:6425402
0点
解像度72ppi(ピクセル パー インチ)ですからウェブ用に圧縮されています。jpegそのままのデータをお友達から頂けば問題は解決です。
ちなみに印刷には150dpiは必要でしょうから(推奨は300dpi)圧縮しすぎです(勝手にA4プリントと思い込んでいます)。ちなみにdpi(ドット パー インチ)ppiも1インチ内にいくつの点(ドットやピクセル)があるかですから・・・最終的には同じような意味です。
書込番号:6425418
0点
すみません。A4プリントとしっかり書いてありました。
ちなみに元データ(jpeg L fine?)でしたら少し位(自分なら面積比で半分までは許容)トリミングしてもぜんぜん大丈夫と思います。
書込番号:6425431
0点
こんにちは。
ヤフーメールでも20MBまでは送信出来ますから、友人に「さっきのでは圧縮し過ぎでダメだったから、リサイズとかしないで送って」と言っても良いのでは?
書込番号:6425457
0点
もしPHOTOSHOP(アドビ)を使ってRESIZEをしたり、保存しなおすと
諧調が目立つ色の中抜きしたような圧縮画像になってしまいます。
これはデフォルトのようですから保存で圧縮を変えないように設定を変更しておく必要があります。
書込番号:6425685
0点
森のピカさんに一票!。。
とにかく元データを送ってもらいましょう。
もしメール会員登録やWebアップが面倒だったら
CD-Rに焼いてメール便で送ってもらった方が手っ取り早いかも?。。
書込番号:6426336
0点
RAW→圧縮、画像サイズダウン無しにTIFFかJPEGデーターで頂ければ良いのかと思います。
XP、OSX10.4であれば、現像ソフト無しにRAWデーター→TIFF、JPEG変化してフォトショの類で好みの画質調整行うのも良いのかな?
わかりませんが、メールに貼り付けて転送するには容量は小さくないですね。
書込番号:6426389
0点
こんなして、顔アイコン付きでスレ立てられてるのですから、ネット環境が無い筈は無いですよね。
それでも・・・と仰るのなら boon777さん の仰るように
>CD-Rに焼いてメール便で送ってもらった方が手っ取り早いかも・・・?
コレなら元のRAWファイルから何からそのまま送れますよね。
書込番号:6426518
0点
恐らくですけど、フォトショップで「ウェブ用に保存」で画質を
落とすしているんじゃないでしょうか。
この方法だとタテヨコのサイズはそのままに、
かなりファイルサイズを落とせるので。
まあ、やはり元データを送ってもらうべきかと。
書込番号:6426728
0点
テイストさん
こんばんは。
Photoshopで開いて画像解像度をみると2590x3869pixel/解像度72ppi
だという事ですが、これくらいのピクセル数があれば350dpiに変えても印刷物の天地281mm左右188mm程度にはなるのでA4程度の大きさには対応出来そうです。
(Photoshopの「画像解像度」のところで38M前後になってませんか?)
お仕事で今回のスレを立てられたのかなと想像してのお話ですが、
画像を印刷する場合Illustrator等のソフトを利用されていると仮定して、
画像をIllustratorに配置して出力される際、プリンターの種類によっては画像が荒れて出力されます。
仕事で印刷されているならPSプリンターをご使用だと思いますので、EPS画像で配置されていると思いますが、インクジェット等のプリンターの場合そのままでは荒れたプリントとなってしまうので、画像形式をPSD等にしてみるとよいかも。
ひょっとするとテイストさんの望まれる答えとはまったく違った事かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:6426845
0点
皆さん、D200とは直接関係ない質問に回答いただきありがとうございます。
ちょっと説明不足だったのですが、撮影したデータを友人がPC上で圧縮させたものを送ってきたと
考えているよりD200に何か保存で圧縮かける機能でもあるのかなと
思った為このカテより質問させていただきました。
元々JPGは圧縮されたデータなのであとはFINE,NORMAL,BASIC(?)などの圧縮率別での撮影、保存になる以外特にカメラ自体に圧縮させる機能
などないような感じなのはわかりました。
事情があり郵送方法ができないので、何とかメールかフリーサーバー利用などで画像を送ってもらうようにします。
できればRAWデータも送ってもらいたいのですが、カメラとPCの取り扱いに
慣れていない事情もあり、あまりこちらから専門的な単語は言えません。
デジカメ初めて扱うのに最初の機種がD200。
買った本人はD200が何でもやってくれると思ってます。
そんな人に対してクレーム発言はいくらでも浮かぶのですが、いかに相手の気分を害させない
でデータ受け取るようにするかはこちらがD200の特性を
勉強するしかないのかなと。。
でも、へたに考えずシンプルに聞こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6428151
0点
そうですね
シンプルに「D200で撮った元データを送ってくれませんか?」って云うのが、一番良いお願いの仕方かも? (^^)
書込番号:6428543
0点
元データを頂くのが一番です。もしも元データが無い場合はどこまで救えるかは別ですが大きくリサイズして(150dpi相当に)アンシャープマスクで誤魔化してください。多少の彩度アップも良いと思います。あとリサイズの時はバイキュービック法にチェックを入れておいてください。ニアレストセイバー法は文字等のリサイズに使用しますから写真には摘さないです。
書込番号:6429671
0点
Windowsの「Paint」でJPEG画像で上書きすると(実験しました)元サイズ4.3MBが縦横サイズはそのままで概ね800KBまで圧縮されました。
Paintは簡単に圧縮するのに便利ですが、これを使ったかな?
ただ更に上書きしても圧縮はされずに、一回限りですが。
書込番号:6440949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











