このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 21 | 2005年12月2日 21:22 | |
| 1 | 26 | 2005年12月2日 01:07 | |
| 0 | 13 | 2005年12月1日 14:50 | |
| 0 | 14 | 2005年12月1日 06:02 | |
| 0 | 37 | 2005年12月1日 01:09 | |
| 3 | 164 | 2005年11月30日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして!
私もD200を予約しましたので嬉しくて書き込んでみました。
D70を使い始めてからこの日が来るのをずっと待っていたんですがVR18−200は想定外(笑。
鬼に内緒の別口座の残高でも足りず・・でも楽しみです。
家族を主に撮る私にとってはもう十分な性能ですし、随分と気の早い話なのですが、
次期モデルがフルサイズとAPS−C切り替え機能付とかで出たら流石ニコン!と家庭を顧みないで別口座に貯め込むでしょう(笑。
素人な者で勝手なこと書いてますが、こういう機能って難しいんでしょうか?
できても中級クラスじゃ無理かな?あると重宝するんだけどなぁ。
1点
切り替えって発想は、面白いですね。
DXフォーマットのレンズを付けたら自動的にAPS-Cサイズでクロップなんてなったら、
DXフォーマットのレンズもフルサイズのレンズも活かせますね。
ファインダーも連動してDXフォーマットのレンズ装着時は、APS-C用にマスクされるか、クローズアップされるか。
ただ、Nikonがフルサイズを出すのはいつになるやら。
DXフォーマットのレンズを出していますからねぇ。
まぁ、あれこれ想像するのはタダってことで。(^_^;)
書込番号:4621406
0点
しろあぶさん,こんにちは。
D200の発売日も近づいてきましたね。
私も楽しみに待っている一人です。
ニコンもそのうちフルサイズを出してくると思います。
D200の後継機あたりでの可能性は高いと思います。
DXレンズも充実しているので,フルサイズとAPS−C切り替え機能は十分期待が出来ると思います。
D2Xでは,クロップ高速モードでこれと同じことを実現しています。
私はAPS−Cで十分ですから,フルサイズの登場を強く望んでいるわけではありませが,ニコンユーザーの選択肢も広がることはいいことです。
書込番号:4621435
0点
やはり出てきますね ニコンにとって一番頭の痛い話題.....
フルサイズは出るでしょうが、最初の搭載モデルはD2Xの後継のD3Xじゃないのかな?
時期は早くて再来年の1月!(って、言い切っちゃう!)
後丸々1年チョット(14ヶ月ぐらい?)ですね 出るまでには
それに遅れること10ヶ月ぐらいでD300ってことになるのでしょう
D3Xでお話に出てる「DXフォーマットのオート・クロップ機能」って言うのが搭載されるんじゃ無いでしょうか?
そうすれば、今出しているDXレンズも無駄にならないですしね
それでD300の方はどうなのか?というと、差別化のためにフルサイズだけどクロップは出来ない........
う〜ん、こりゃあ悲劇ですね
妥協して「手動切り替え」で我慢しますから、ぜひクロップ機能は搭載してください ニコンさん!
って、まだD200は入手できてない段階で、こんな話をしてていいのかな〜
書込番号:4621473
0点
私としてはCCD交換が可能なモデルができるといいなあ、
と思ってます。で、CCDには高画素数型、低画素数高感度型、
赤外カットフィルタなし型、などいくつか種類が出てくる。
これだとボディを使い回して次世代の撮像素子
(がもし出ても)に使えるようになります。
書込番号:4621514
0点
>期モデルがフルサイズとAPS−C切り替え機能付とかで出たら流石ニコン!
売れるとしても、何処のメーカーも出さないでしょう。
銀塩でも裏蓋の交換出来るのはごくわずか。
そんな事でトラブルの種増やすようなら、
気前よく2台にして、2台の利益取った方がメーカーとしても、
頭は痛くないし、懐具合もよくなる。
書込番号:4621625
0点
フルサイズとAPS-Cサイズの自動切り替えは、ニコンは暫く出ないと思います。
キヤノンが抜け目なく直ぐに出してきそうな気がします(;^_^A
書込番号:4621692
0点
どうせなら、フルサイズではなく、645あたりでデジタルとフィルムの
切り替え式にすべきかも?
どちらにしても、大きな受光素子が安く入手できるかどうかが問題ですが・・・
書込番号:4621832
0点
みなさんコスト的なことは考えないんですねえ。
それから、やはりニコンがフルサイズ開発やったら
下手したらニコンって会社がなくなるかもしれないってことも。
実際どの程度可能なのか、不可能なのかはニコンの関係者
しか分からないかもしれませんが。
ユーザーからしたら、選択肢があっても邪魔にはならない
ですけど、企業からすれば多大な時間と資金をつぎ込んで
半端なもの出して売れなかった日には、株主にも言い訳も
効かないないでしょうし。
現実的に考えたら、なかなか実現難しいですよね。
私は高感度ノイズの軽減とオリンパスのような明るい
望遠ズームレンズのラインナップを出してくれれば
そちらの方が100倍はうれしいですね。
書込番号:4621988
0点
もし、フルサイズ規格のカメラが出るとしたら、そらさんが仰っているような自動的なクロップも良いですけれど、そのまま撮れるっていうモードがあれば面白いと思います。
イメージとしては日の丸の赤い部分が画像で白い部分は真っ黒。ただし、丸い部分は日の丸よりも一回り大きめで上編と下辺に接するくらい。魚眼レンズで撮影したように上下左右がけられても構わないですし、当然周辺部は歪みがあるでしょうけどね。
当然、撮影後に必要な部分をトリミングするわけです。周辺部の歪みもレンズ・ボディが出す味だと割り切って有効利用するも良し、歪みのない真ん中だけを切り取っても良し。円形に撮影できているわけですから、縦位置で切ろうと横位置で切ろうと自由自在。撮影時に多少傾いていたとしても、後で自由に補正できるし、逆にあえて斜めに切り取ることでインパクトのある画像に仕立てることも。
まぁ、デメリットは山盛りですけどね。
・数十万円するカメラでそんな遊びをしてどうする?
・折角の高画素数(35mmサイズだと1500万画素以上か?)を無駄にしていてもったいない。
・そんな写真3枚くらい撮ったら、飽きてしまいそう。
・露出の調整が難しくない?
・パソコンでの後処理がめんどくさそう。
などなど。
まぁ、素人の戯言なので、軽く聞き流してくださいな。
書込番号:4621990
0点
フルサイズとDXの切り替えは技術的には問題ないでしょうけど、実用面ではかなり問題ありそうですね。
まず少し考えてみるとクロップ機能は、100%視野率のファインダーでないと成り立たないと思います。そうでないとクロップ枠がずれますので。
視野率100%というと現状ではプロスペックのフラッグシップ機に限定されてしまいます。
そしてフルサイズということはファインダー倍率は0.7倍程度になるでしょうから、DXモードにしたらものすごく小さくて狭いファインダーになります。
D70の0.75倍よりずっと小さい0.7倍のファインダー。
そうなるとどうなるか?
35mm用レンズをつけた時は広々としたファインダーで快適な撮影。
DXレンズをつけるとD70よりずっと狭いファインダーで我慢の撮影。
DXレンズを使う人はかなり減っていくと思います。
そう考えるとそのままの実用は難しいでしょうね。
書込番号:4622684
0点
素直にD200にDXレンズつけて使ったほうがずっと良いですね。
書込番号:4622718
0点
確かに、203さんのご意見も然りですね。
(以前、D2Xをお持ちでしたから、よくご存じの上だと思いますので。)
D2Xでは、アスペクト比が異なりますが、通常視野倍率での使用はAPS-C、
クロップ時(フレーム枠が小さくないますね)がフォーサーズといった
ノリですから、将来的に、ニコンとしてフルサイズ商品化の目処が立てば、
通常時フルサイズ、クロップ時DXフォーマットも無きにしもあらずかな?
と思っています。個人的には、全く使えなくなるよりは、DXレンズも
使えるという道も残しておいて欲しいというのが本音です。
(正直、DX17-55が全く使えなくなるのは惜しいので。)
しばらく、手元からVR70-200mmが消えて以来、結構、クロップで
楽しませてもらっています。(ファンクションボタンを簡易クロップ
切り換えに設定してから、よく切り替えて使っていますよ。(^_^
手元にあるDC105mm F2Dが、画角的に、210mm/F2レンズに
なるんですから、これは便利。画素数は減りますが、その分、
高速クロップモードと称されるくらい、連写性能が上がりますからね。
特にDK-17Mを付けてからは、クロップの枠の大きさも、さほど、
気にならなくなってきました。
まあ、これは、KissDNも併用しているお陰でしょうか。(^_^;
PENTAXもデジ専用の魚眼(しかもズーム)を出してきたりと、
デジタルに特化した最新設計のこういった面白いレンズを
メーカーが品揃えを充実させてくると(シグマみたいに明るい
単焦点とか)、APS-C機でも十分と感じたりもしますね。(^_^
書込番号:4622827
0点
「マミヤ、中判デジタルカメラ「Mamiya ZD」を21日に発売 」
だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/01/2810.html
D200の後継機、カスンデシマウようですね。
130万円だったら、買い手がマアマアつきそうです。
ですが、実際の撮影は、三脚が必須となりそうで、何かと不便かな?
D300、どのように立ち向かうか、興味シンシンといったところです。
書込番号:4622832
0点
おやおや、アイコンの割には、渋いのをお撮りですね。(^_^;
ソニーの品川の開発センターを、「ウチの研究センターはあそこじゃ。」
と表した松下幸之助の逸話(※)を思い出してしまいますが、新市場
開拓(するにはメーカーも、体力が要りますからね。あと、人柱。)は、
キヤノンさんにお願いという事で、マミヤZDの真打ちは、
1Ds Mark IIの後継機でしょうね。
※
http://www.kf-s.co.jp/archives/2005/06/post_164.html
私見では、22Mピクセル超えでしょうが、画素ピッチが狭くなる中、
持ち前のオンチップノイズキャンセラー搭載自社生産CMOS&
画像処理エンジンで、高感度常用OKかつ、その副作用で解像感が
失われる事無く、135フォーマットに於いて、最高の画質を達成し、
あとは、自社のシンボリックなEF Lレンズの解像性能等と
どう最適化させてくるのか、こちらの方が興味津々です。
ニコンはコツコツとフルサイズ機の研究を行い、先行するキヤノン製品
を徹底的に分析して、それより良い製品(何も同じベクトルでなく、
自社のポリシーに自信をもって取り組んでくれる事を望みます。)
を出してくれた方が、ニコンユーザーとしては有り難いです。(^_^
書込番号:4623017
0点
>おやおや、アイコンの割には、渋いのをお撮りですね。(^_^;
実は、こんなの、撮りたいです…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/12/02/2801.html
しかし、このカメラマン、ハッスルしていますね。
書込番号:4623074
0点
はじめてお便りします。
このマミヤは果たして成功するのでしょうか。
半月前にD200を予約し、昨夜新宿のサービスセンターで実機を見てきました。思ったよりがっしりで高級感がありました。
長年山岳写真をペンタ645で撮ってきましたが、昨年20D を購入しほぼ同等の画質が得られており嬉しく思いました。機材は軽いほどありがたいです。5D購入のため20Dを手放したところ、D200のニュースが入り、以前から在るAiレンズ短焦点が生き、また価格も半額であることから、D200に決めました。作品展は全紙から全倍であり高画素、高画質に強い興味があります。次はフルサイズNikonD3の2080万画素に期待します。(外観、操作性はF6同等が良いですね)画素ピッチはD200と同じですので連射性能以外は感度、ノイズなど同等でできると思います。価格は50万円。2年後には出て来ることを期待します。この場合同じ画素数のマミヤは存在意義があるのでしょうか。大きく重く高価、レンズなどシステムも少ないなど、生き残りは難しいのではと気になります。CCDサイズは大きいほど画質に有利なのでしょうか?オリンパスの4/3がそれなりの画質を出していることを思うと、半分は許容範囲かと思います。メーカーの方々も多く見られていることと思います。ご意見を聞きたいです。
書込番号:4623177
0点
>しかし、このカメラマン、ハッスルしていますね。
どうせなら、あの構え方で撮ったの晒して欲しいんですけどね(藁
書込番号:4623259
0点
>CCDサイズは大きいほど画質に有利なのでしょうか?
ニコン販売の主催したデジ一眼の講習会に行ったとき、そのような話を伺いました。
ひょっとして、CCDサイズが大きいことによる弊害があるのかな?
書込番号:4623545
0点
論理的に考えて、「CCDサイズが大きくなって不都合な点」は無いんじゃないですか?
確かにレンズの光学系が、フィルムではなくセンサーの持つ特性にに最適化されいるかという問題はありますが、条件を揃えていけば何も問題ないんじゃないですか?
でなければ、コンデジよりデジイチのほうが....って言う理論も成り立たないでしょう?(レンズの差もありますが.....)
ハッセルのH1D(試作機だったかな?)で撮った写真を、日カメだったと思いますが雑誌で見た記憶がありますが、そりゃあ素晴らしい写真でしたよ〜
書込番号:4623649
0点
こんばんわ、でぢおぢさん。
レスを有難うございました。
CCDが大きなサイズで、画質が悪くなるということはなさそうですね。
このページを見ると、自分には超弩級クラスのデジカメに見えます…
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/
もっとも、自分は単なるアマチュアなので、コンパクト・デジカメの画質でも満足しているクチですが。
とりあえずの、自分にとっての弊害は、やっぱり懐具合がイタイことかな?
その点、D200はサイフに優しいので好感度がもてます。
ですが、職業として撮影を行うヒトにとって、機材で写真に差がつくのも事実なのだから、ZD購入するプロ・カメラマン、多そうです。
でも、なんで、発売時期のタイミングを、D200と同じにしたのでしょうかねぇ…(謎)
書込番号:4624630
0点
プロの方が性能とコストのバランスにはシビアと聞いています
果たして130万円(予想価格らしいですが)に見合うだけのメリットがあるのか?というと、プロはD1系とかD2Xあたりを既に選んじゃってるでしょうから、余程の諧調特性を見せ付けない限りは、プロが購入に踏み切る可能性は低いんでは?と感じています
要は価格と性能のバランスなのではないでしょうか?
確かに超弩級の画質である事は間違いないのでしょうが、撮影後のデータ処理を考えるとアマチュアでは使いこなしに不安を覚えますし、そうなると残るのは「お金に余裕のあるアマチュアのコレクション」になっちゃうっていう可能性もありそうです
あとは、「フルサイズでは足元にも及ばない諧調の豊かさ」を見せつけて、プロがこぞって購入に踏み切ってくれる事を望むばかりです
書込番号:4624880
0点
初めての書き込み宜しくお願い致します。
早速、質問何ですが、9月に待望の第一子の女の子が生まれまして、成長の記録を撮りたく、デジ一の購入を考えております。
手持ちのPCのスペックを考えますと、しばらくは、JPEGでの撮影が中心となりそうです。
NC4やPCの購入は、先になってしまいます。
D50、D70S、D200レンズキットを検討しておりますが、たびたび、ボディの買い替えは考えておらず、長く使えるD200を第一候補に考えているのですが、皆様よりアドバイスを頂きたく思っております。
現在まで使用して来ましたカメラは、NIKON F、F-501、Fine Pix F700などです。
0点
NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
D50は6Mピクセルのエントリー機ですが、JPEG撮りっぱなしで
ぱっと見、綺麗に見えるよう、鮮やかなカラーモードIIIaがデフォルト、
また、RGBマルチパターン測光IIで、測光アルゴリズムが従来と
かなり変わった印象を受けます。そういった点では、キャッシュバック
キャンペーン中でお値頃なD50も悪くはないと思いますが、これから
3年は使い続けるなら、モデルサイクルの長いD200が、カメラの出来映え
(ボディの造り込みの良さ、広く明るく見易い快適ファインダー、
軽快な連写と操作レスポンス)からして、D200が一番満足できると
思います。D200でも、カメラ側のパラメーター設定次第では、
JPEGでも十分綺麗な画質を引き出せると思います。
書込番号:4615702
0点
DEGIC信者になりそう さんへ
早速の返信とてもうれしく思います。
3年どころか、5年、いや、10年は使う意気込みです。
ボディの質感は、本当に大切ですね。
NIKON F は、父の形見です。
私の成長の記録を、F とCANON P で残してくれました。
子供が生まれ、何かと出費が多く、慎重に検討しております。
D200の実機に触れてみたいのですが、山梨県甲府市の在住で、なかなか機会がありませんが、今は、ここの口コミを参考にさせて頂いております。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4615739
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
>NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
この人何が言いたいんだろう(笑
大昔のフィルムカメラと何がどうすれば関連性を持たせられるのか?
ぜひとも論理を展開してもらいたいものだわ。
ハイエンドが〜、つくりこみが〜、それともニコンの魂が〜、とか言うのでしょうか。
ぜひ聞かせて欲しいものだわ。
>3年は使い続けるなら、モデルサイクルの長いD200が、
えっ?あなたニコンの関係者?
本当にD200のモデルサイクルってご存知なんですか?
まさかD100が長期間販売してたから???
まさかそれだけでそんなこと言わないよね〜?(笑
うちの会社にもそれを気にしている人がいますので、本当なら教えて下さい。
適当なデマだったら、混乱しますから書き込まなくていいです。
書込番号:4615962
0点
>3年どころか、5年、いや、10年は使う意気込みです
はっきり言ってフィルムカメラと違いデジカメは寿命が短いらしいです。なので年数云々よりも枚数で勝負するべきかもですよ。
くだらないおせっかいでした。
書込番号:4616010
0点
HANON0903さん おはようございます
マニュアルフォーカス、マニュアル露出を多用せず、コマ速やバッファ容量(JPEGならあまり関係ありませんが)や600万画素、その他機能的に不満がなければD50でも良いような気がします。
現在の価格で考えると、D200の値段でD50が3台買えます。
D200を10年使うと仰っていますので、現在の価格ベースで10年間での出費を考えると、D50クラスなら約3年周期で2回の買い換え(又は買い増し)ができる計算になります。
進化の速いモノですし耐用年数の問題もありますので、あまり長期使用前提での購入はしない方が良いように思います。
書込番号:4616044
0点
鬼子母神さん、こんにちは。
>NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
ニコンを長く使用していますと↑が理解出来ますよ。
ファインダー・シャッター関係のレスポンスなどが、D2シリーズ,D200は、
D70s,D50よりも造りこんでいるのが、一目瞭然ですからね。
HANON0903さん、こんにちは。
>3年どころか、5年、いや、10年は使う意気込みです。
申し訳ありませんが、
デジタルカメラは、メーカーがモデルチェンジして消耗品のバッテリーの規格が変わったら
恐らく直ぐに在庫不足になってしまい入手困難な状態に陥るのが予想されます。
フィルムカメラのように長期使用には考えられない方が無難かもしれません。
例えば、D1シリーズの純正バッテリーも何時まで残っているものか?不安でしたので・・・。
書込番号:4616066
0点
HANON0903さま お早うございます。
最近見かけるサンプルから推定するに、D200のデフォルトで撮影したJPEG画像は「軟調・低彩度」だと感じます。それが好みなら
問題ないんですが、「硬調・高彩度」な写真が欲しい場合、好みな
画像になるよう様々な設定をする必要があります。(発売後、色んなところでそんなレポートもなされると思いますが。。。)
そんな手間が苦なら、デフォルト状態で好みの画像になるカメラを
探さねばなりません。もしそうなら、70sや20Dなどがお奨めで、むしろD200ではがっかりされるのでは、と心配で心配でなりません。
書込番号:4616067
0点
鬼子母神さん,
>NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
>この人何が言いたいんだろう(笑
>大昔のフィルムカメラと何がどうすれば関連性を持たせられるのか?
>ぜひとも論理を展開してもらいたいものだわ。
>ハイエンドが〜、つくりこみが〜、それともニコンの魂が〜、とか言うのでしょうか。
>ぜひ聞かせて欲しいものだわ。
上手い! その通りですね〜
何の関係も無いですよね ニコンFとD200 全然別もんですよ
まあ、製品のクオリティが..... って、ことを言いたいのでしょうが、はっきり言っちゃうと「それとこれとは話は別」でしょうね (^^)
とはいっても、スレ主さんは既にD200を買う気にはなっているようですから、後は背中を押して欲しいだけと思いますので、ある意味ではDIGIC信者になりそう^^;さんのコメントは「適切な助言」なのかも?って思いますね
書込番号:4616139
0点
> 現在の価格で考えると、D200の値段でD50が3台買えます。
この辺のことを考えると、まずはD50+レンズを購入して、
不足がなければそのまま。ボディに不足を感じるようなら
D200の値下がりを待つ、という考えもありだと思います。
今のD200の値段から5-6万円下がることは1-2年すれば
あり得るかな、と思っています。
書込番号:4616293
0点
”JPEG中心だと”? HANON0903さん 談:
>NC4やPCの購入は、先になってしまいます
>D50、D70S、D200レンズキットを検討しておりますが
>たびたび、ボディの買い替えは考えておらず、長く使えるD200を第一候補、、
本当に悩みますね。私も同じ悩むものです。このスレッドは参考になります。
デジカメはパソコンと同じように発展途上製品、2年〜3年間で陳腐化するような気がします。
2年前アクセサリ込みで新品を13万円で買ったCoolpix 5700 を下取りに出してHANON0903さんと同じようにデジ一眼を買おうとも思ったのですが、まだ4,000ショットしか撮っていないのですが、下取りが2,000円〜最上で4,000円ですと言われ、Coolpix 5700 は手元に残して使っていこうと考えました。バッテリも2年間で車のバッテリと同じように容量が半減しているように感じます。jpg(FINEモード、FULLサイズ)で100枚撮れていたのが半分撮ると警告が出るようになっています。バッテリを新しく追加(2個で約1万円弱ですが、)するかどうかも迷っています。この辺の知識はこの価格ドットコムで沢山情報が出ていることに遅まきながら気が付きました。
歴史的に、10年単位の視点で考えてみますと、この時代、この時期の、この分野の製品は、良い言いかたをすれば、成長期商品、(お叱りを受けることを覚悟の上できつい言い方をすれば)半完成商品とも感じられます。
デジカメを買うとすると、たとえ高価な製品と言えども、残念ながら、賞味期間のある間(2〜3年間?)に使い切るのが正解かなぁと感じる今日この頃であります。
それでもよい、それでも使用価値を見出せると、買っておられるかたがたの大半がそのように承知しておられるのではないのかなぁと遅まきながら私もこの価格ドットコムを読むようになってから感じられるようになりました。ここは、勉強になる、いいサイトだと思います。
実は私もHANON0903さんと同じ悩む立場であります。
ありがとうございました。
皆さまが適切なご意見を仰っておられます。本当に勉強になります。
私も、それを覚悟で機種選択をする必要があると思います。
換言すれが、そう、覚悟が出来ると、機種選択をしている時期が一番楽しい時期と感じられれ始めました。
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4616470
0点
「ケチ」は美徳なのよね。
カップヌードルが1個58円なんて広告が入って来れば、もう
いつ会社を抜け出そうか、帰りに寄れるだろうかと・・・
朝からソワソワ、、、心ここにあらず。
でそんなドケチ女からすれば十ウン万も出してあっという間に
見向きもされなくなってしまうのは信じられな〜〜い!!!
いくら新製品のバリバリが出て来たって
自分のデジカメの性能が落ちて行くわけじゃないんだし
もっと使わなきゃダメじゃない。
どーせ新品買ったって、使う側が一緒ならネコにコンバンワ状態でしょ、
あっ、ちがった。ブタと心中か、まあどうでもいいや。
どうせメーカーなんてNもCもおんなじよ。
ほとぼりの冷めた頃に純正電池の生産もこっそりやめるのよ。
あたしゃあ、自分のお金で絶対にデジ一眼なんて買いませんよ〜だ。
会社の支給品で十分だわさ。
家族の写真は景品でもらったコンパクトで十分だし、
なんたって去年定年でリタイアしていったボスにもらった
▲のF2のシャッター切ればもう天国だしね。
書込番号:4616531
0点
えっ、カップヌードル1個58円ですか? 何処ですそんな安いお店、私も買いに行きたくなります いつも買ってる値段は安くてせいぜい98円ですから......
でも、カメラメーカーって、結構長い間純正電池ってのを生産供給してるもんだと、この間8年ほど前に買ったデジカメの蓄電池を買いにいって感心しました
カタログももうWEBには載ってないのにね〜
とはいえ、確かに高いですね〜デジタル一眼 安くなったとはいえ
まあ、チョット違うかもしれませんが、自動車なんかも普通2年でマイナー、4年で新型にって具合でモデルチェンジしていきますが、少なくとも「エンジン大丈夫かな?」とか、「どのくらいの距離走れるんだろう?」なんて心配はしないですから......
まあ、写真を撮るってことが、いかに趣味性の強いものとはいえ、ほんの2年足らずで全く機能が段違いに進歩しちゃうものに、20万円近く平気でつぎ込むってのは、もう道楽以外の何者でもないのかもしれません (^^;)
書込番号:4616574
0点
皆様、いろいろなご意見有難う御座いました。
カメラに関わらず、所有する喜びと、実用性を考えながら、再度検討致します。
アドバイスを参考に、D50かD200どちらにするかという感じです。
またの質問等した時には、宜しくお願いしますね。
書込番号:4616848
0点
私としてはD200の選択は正解だと思いますが
今から注文して、いつ手に入るのか?を考えると
今すぐに手に出来る現行機種を選択するという
のも一つの選択だと思います。
今しか無い時を残したいと思ってのデジ1でしたら
なおさら早く手にして残していった方がいいと思います。
安い分をレンズに回すというのもいいと思います。
画質に関してもJPEGが今イチと感じたらRAWで
撮影したらいいのですし…
書込番号:4616862
0点
>鬼子母神さん
スレ主の質問に対する回答が人それぞれ違うのは当たり前ですし、
質問の内容とずれた回答も出ることもよくあることです。
それに対して回答の内容そのものに対しての反論や質問ならまだしも、
個人をバカにするような攻撃的な書き込み方はやめた方がいいのではないでしょうか?
私も自分の個人的な価値観だけでカメラそのものの品質を
断言するような書き込みには反論することはありますけどね。
面識のない相手に対しての発言を、もう少し言葉遣いも含めて
気をつけられたほうがいいかと思います。
気をつけていても意図しない捉えられ方をすることは
よくありますから。
それから、書き込みは自由でしょうが、ここは基本的に
購入を検討、希望する方を中心に意見交換をする場だと
思いますから、人の意見に対して
>適当なデマだったら、混乱しますから書き込まなくていいです。
なんてことを言う人が
>どーせ新品買ったって、使う側が一緒ならネコにコンバンワ状態でしょ、
どうせメーカーなんてNもCもおんなじよ。
あたしゃあ、自分のお金で絶対にデジ一眼なんて買いませんよ〜だ。
会社の支給品で十分だわさ。
家族の写真は景品でもらったコンパクトで十分だし、
なんたって去年定年でリタイアしていったボスにもらった
▲のF2のシャッター切ればもう天国だしね。
自らもわざわざこんな書き込みをするのもどうかと思いますよ。
それこそ、そんな「カメラなんてどれも同じでどうでもいい」と
考えるようなあなたの意見は私たちにはどうでもいいですから「書き込まなくていい」と思います。
書込番号:4616863
0点
D2Xsさん
>スレ主の質問に対する回答が人それぞれ違うのは当たり前ですし、
>質問の内容とずれた回答も出ることもよくあることです。
そりゃあそうだわさ、
>それに対して回答の内容そのものに対しての反論や質問ならまだしも、
>個人をバカにするような攻撃的な書き込み方はやめた方がいいのではないでしょうか?
スマンね、なんせガサツな性格で、これさえなけりゃあ〜、とよく他人さまからもしかれること多々・・・。
>私も自分の個人的な価値観だけでカメラそのものの品質を
>断言するような書き込みには反論することはありますけどね。
どうぞご自由に。
>面識のない相手に対しての発言を、もう少し言葉遣いも含めて
>気をつけられたほうがいいかと思います。
>気をつけていても意図しない捉えられ方をすることは
>よくありますから。
余計なお世話。
>それから、書き込みは自由でしょうが、ここは基本的に
>購入を検討、希望する方を中心に意見交換をする場だと
>思いますから、人の意見に対して
そうかしら、この掲示板のガイドラインにこう書いてあるわよ、
「くちコミ掲示板利用規約」
掲示板の内容について 価格.comは、掲載された書き込み内容に対して、
その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。みなさまのご判断でご利用ください。
>>適当なデマだったら、混乱しますから書き込まなくていいです。
>なんてことを言う人が
>>どーせ新品買ったって、使う側が一緒ならネコにコンバンワ状態でしょ、
>どうせメーカーなんてNもCもおんなじよ。
>あたしゃあ、自分のお金で絶対にデジ一眼なんて買いませんよ〜だ。
>会社の支給品で十分だわさ。
>家族の写真は景品でもらったコンパクトで十分だし、
>なんたって去年定年でリタイアしていったボスにもらった
>▲のF2のシャッター切ればもう天国だしね。
>自らもわざわざこんな書き込みをするのもどうかと思いますよ。
>それこそ、そんな「カメラなんてどれも同じでどうでもいい」と
>考えるようなあなたの意見は私たちにはどうでもいいですから
あなたにはあなたの価値観があり、私には私なりの価値観がございますの、
「カメラなんてどれも同じでどうでもいい」と考えてる人が
この掲示板にいることが許せませんか?
>「書き込まなくていい」と思います。
もう一度コピペ
「くちコミ掲示板利用規約」
掲示板の内容について 価格.comは、掲載された書き込み内容に対して、
その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。みなさまのご判断でご利用ください。
別に無理して読まなくとも・・・いいんじゃあ〜ござ〜いや〜せ〜んか?
かしこ
書込番号:4617671
0点
私は、DIGIC信者になりそう^^;さんの、
>NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
って普通に理解出来ますけど?
自分を撮影してくれたレンズで我が子をってのにもAiレンズの使えるD200は良いと思います。・・・あれ? Fのレンズは非Ai?
>はっきり言ってフィルムカメラと違いデジカメは寿命が短いらしいです。なので年数云々よりも枚数で勝負するべきかもですよ。
どんどん性能が良くなるけれど、壊れない限り(そりゃCCDの寿命等があるけれど)、現在の性能で充分長く使えると思います。
今、一般的なメインがL〜全紙だと思うけど、それが10年後に1畳から8畳ってな感じにはならないと思う。
・・・考え方おかしくないよね?
オートフォーカス以前のカメラも楽しいし。
書込番号:4617744
0点
>NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
あはは、勘違いしていましたm(_ _)m
非CPUレンズでも露出モードをA・Mで可、
レンズ情報手動設定により、RGBマルチパターン測光、i-TTL-BL調光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可)
なのは、大きな違いですよね(^^ゞ
書込番号:4617965
0点
フフ、鬼子母神さんのコメント-_-ますね・・・w
デジカメはサイクルが短いといいますけど・・・それはなぜ?
今発売されてるデジ1の撮像素子はもう十分フィルムと対抗できるだけの画質を持ってますし、本人が満足すれば5年以上使えるのでは?
フィルムのカメラが寿命長かったのは、フィルムが進化しつつも使えてたからですよね...
あとは、JPGのとこでいろいろ言われてますが、デジカメならではのカメラ内部での初心者にも都合のいい映像処理技術の向上と、白飛び、ダイナミックスレンジの向上と解像度の進化ですかね〜?
解像度はもうフィルム超えてるから、つまり、D200買えば本人次第では10年後でも使えるのでは?後は物欲の問題だと思います!
書込番号:4618963
0点
デジカメの寿命について小鳥さんも書き込まれてますが
一番の心臓部であるCCDが以外と長持ちしないそうです。
どこかで書き込みされていたのを読んだだけですので
何年保つかは忘れてしまいましたが、5〜10年経つと
色の再現性などで問題が出るような…
一番早く壊れると思われるのがシャッター部でしょうが
こちらは交換出来ますがCCDは交換作業を考えると最新に
買い替えた方が安いという事になると思いますので、これが
最後の寿命という事になると思います。
書込番号:4619232
0点
CCDのカラーフィルターの有機色素が経年劣化するそうですが、通常は直射日光とかを撮るのでなければそうそう経年劣化はしないそうです。
無茶をしなければ10年は持つと考えてもいいのではないでしょうか。
仮に交換になったとすると、D100が約95,000円、D70系が約3万円とあるので、20万円のD200はこの間くらいの交換費用。
10年後だと微妙な値段ですね。
シャッターの交換費用は、D1Xで当時2.2万円ほどでした。
今は念のために見積もりを見てもらうとMAX約3万円といわれます。
シャッターの部品代は、今も当時も7500円なので、MAXって工賃が1.5万円から8千円ほど上がったということでしょうか。
D200もおそらくシャッターの部品代は7500円程度だと思います。
後は工賃はボディの値段で違いがあるので、D1Xよりは安いのではないかと思います。多分。
書込番号:4619485
0点
サスガワ、、、yjtkさん
冷静かつ、情報通です。(笑)
いや、非常に為になります。
そういや僕のD100も二年半ですが、画質的に劣化しているか?
と言われれば、してない。
初代D1を使用している方は稀でしょうが、
CCDのカラーフィルター(ローパスフィルターを含む)の
劣化によって、見るに耐えない画質になっちゃった
なんてことは聞きませんしね…。
(D1でさえもまだ五年ですが…。。)
まぁ、なんです?
所詮プロで無い限りは、写真なんて趣味の一環で
撮影して楽しんでいる方が大半なんですから
減価償却云々というのは、ナンセンスでしょう。
クソ高いEOS 1Ds Mk.2を買おうが、
エントリーのD50を買おうが、
それは本人の納得の上でのことなんで。
なかには\58-のカップラーメンを競って買って、
美味い美味いと味覚を堪能している方も居れば、
僕のように?ラーメン専門店で\1.000-超の
コッテリラーメンを楽しんでいる人も居るわけで?(笑)
製品の良し悪しに関わる情報は有益ですが、
その製品を買う買わないは、その人の勝手。
あ、僕はその時々の身の丈に合いそうなベストチョイス
と思われるものを…と。
無論、今回のD200については予約してますし、
買いますよ〜。(笑)
書込番号:4619553
0点
僕もDIGIC信者になりそう^^;さんの
>NIKON Fをお使いだったのなら、D200でないと満足できないかも。
は普通に理解できますね。
当然、画質ではなくボディの質感やカメラ部の性能を指摘していることは明白。
それに鬼子母神さん
人の発言を批判した後に(笑 ってつける人は、基本的に信用されません。っていうか、僕はしません。
書込番号:4619826
0点
皆様、いろいろアドバイス有難うございます。
昨今のデジタル商品の進歩は理解しております。今日より明日の理論が進歩するのは当然ですね。
家計が許すなら、新商品ごと、買い替えも叶うと思いますが、我が家ではそうも言ってはおれません。
D200を第一候補にあげたのは、追求出来るスパンも長く、質感ともどもつき合って行けそうに感じたからです。
D50は、価格以上に魅力がある製品だと思い、非常に悩んでおります。
D70Sも捨てがたい一品でありますね。
今を、子供と一緒に楽しんでおります。
書込番号:4620878
0点
D2Xsさん、色々申されたい気持ち、不快になるお気持ち、お察ししますが、こういった方にわざわざ反応するのは手中に入るようなもので、極めて無駄で無意味、何を述べられようと、無視されるがよろしいかと思います。(^^;
広く様々な人が見る交流の場で他人を不快にさせる人は、蔑まれるのみでどんな形容も出来ない、“ただの不快な人”なのです。ご本人も放っておけということですし。
書込番号:4621034
0点
くちコミ掲示板の基本的なルール&マナーには、こんな事が書かれていますね。
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
また、こんな事や・・・
◆言葉遣いや表現方法にはご注意ください
掲示板は、お互いの顔が見えない文字だけのコミュニケーションです。マナー違反の書き込みに対して注意する際や、議論が白熱している場合にはつい言葉が過ぎてしまがちですので、言葉遣いや表現方法にはご注意ください。
こんな事も・・・
◆荒らし書き込みへの対応について
荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください )。
こちらまで書き込み番号をご連絡いただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、ご協力のほどお願いします。
どれも、今更な事ばかりですけど、念のため。
わたしも釣られちゃう事はあるけど、荒らしはね。。。
書込番号:4623279
1点
皆さん始めまして、デジカメ初心者です。この度35mmフィルムカメラから、デジ一眼を購入しようと検討しております。その候補としてD2XかD200か迷っています。私の撮影対象はカーレースで、車を追うことの出来る秒間コマ数が多く、AFレンズのピント合わせに時間がかからない、(被写体に対してピントが合致した時点でシャッターが切れる)デジ一眼が欲しいと考えているのですが。どうかこの初心者に対して良い知恵を授かりますようよろしくお願いします。
0点
しょうちゃんずさん こんばんは。
お金に余裕があるならD2X、レンズにお金を廻したいならD200ですかね。(D200はまだレスポンスは不明ですが)D2HSも選択肢としてはいいのでは?
レンズ選びもボディ選びより大事だと思います。
700−200/2.8に専用テレコンを入れたら30万円弱余計にかかりますよ。
書込番号:4617044
0点
>700−200
70−200でした。失礼しましたm(__)m
書込番号:4617052
0点
ズバリ、キヤノンのEOS1DMk2がいいのではないでしょうか!? えっ、まったく答えになっていない!? うーん、でも、モータースポーツをAF効かせっぱなしでバンバン撮るのなら、キヤノン製品ののほうが「目的に合致」していると思うんですよ。フィルムカメラですでにニコンのレンズをお持ちといった事情があるんでしょうが……。ちなみにフィルム用カメラはなにをお使いでしょう!? 今お使いのカメラがわかれば、アドバイスの幅も広がると思います。
D200かD2Xかという質問に関しては、「お金があるならD2Xがいいでしょう」という回答になるのでは!? ご予算は!? 70万円の予算があれば、D2Xに70-200、そしてテレコンがさしあたってのベストでしょう。でも、予算が20万円というのなら、これはD200以外ないわけですよ。
置きピンで一発切りならば、ハッキリ言ってD70でも十二分に戦力になってくれますからね。そういった意味ではD200ならば、まったく不満はないと思われますが……。
書込番号:4617084
0点
しょうちゃんずさん、こんばんは。
どちらかを購入というのであれば、私はD2Xをお薦めします。
正直、D200は触ったことがないので、わからないというのが本音です。そこを差し引いて考えてください。
D2Xはnikonデジタル一眼レフの最高峰です。
手にした感じ、シャッターを切った時の音、所有することの喜びを感じさせてくれます。
また、5枚毎秒の連射機能とクロップ高速による8枚間秒の軽快さ。
私はサッカーなどの撮影をしますが、とても役立っています。
問題は重量と金額。
この二つがクリアできれば、D2Xでしょう。
書込番号:4617115
0点
モータースポーツを撮るのが趣味なら、既にソコソコのレンズ資産はお持ちでしょうと、勝手な想像ですがそれを前提に.....
D2Xとの比較で迷ってるってことは、D2Xが買える訳でしょうからそれなら迷わずD2Xを買うのが賢明です
D2Xならクロップ撮影で600万画素モードで撮ると秒間コマ数も上げれますし、何たって焦点距離が伸びます!
仮にVR70-200mmを持ってたとすると、これがまずDXフォーマットのおかげで105-300mmのF2.8になります
更にクロップ撮影で2倍になるので210-600mmF2.8です
600mmのF2.8のレンズなんて、チョッと想像を超えちゃいますね〜
それもVR付きで3段分のアクティブモード搭載の手ブレ補正レンズですよ
こう考えるとD2Xを買わずして、どうしてデジイチでモータースポーツを何て考えるんです?
D200を買ったら絶対後悔しますよ〜 モータースポーツを撮るんだったら
これが結論です(って、キッパリ言い切れます (^^))
書込番号:4617131
0点
D200の高速連写時の合焦精度が不明の為、微妙な選択だと思いますが、D2Hを含め8コマ/秒のカメラと5コマ/秒のカメラでは、基本性能的にも前者に分が有ると思います。
D2Xを使用している感じでは8コマ/秒で撮影した後の5コマ/秒は一休みしながらシャッターを切っている様に聞こえます、使用するレンズとの組み合わせにもよりますが、予算が許すのであればお勧めの一台だと思います。
いくらD2Xと言えどもピントの外れるコマがあるのも事実です。
書込番号:4617176
0点
D2Xのクロップで70-200mm/F2.8Gだと140-400mm相当ではないかと。
カーレースだと、1Dmk2Nの方が有利でしょうか。
隣の芝が青く見えているだけかも知れませんが、こと動体だとCanonかなあと。
書込番号:4617282
0点
クロップだと焦点距離2倍相当ですので、70-200だと140-400ですね。うーん、あのサイズで400/2.8相当かぁ。それはそれで魅力的だなぁ。クロップの8コマ/秒も軽快ですしね、確かにあれはいい。
でも、モースポはEOS1D系が強いのは事実。ピンだってバシバシ来るし、うーん、正直D2XやD2Hではかなわないと思います。もちろん、実際に使ってみての印象ですよ。EOS1DSちょっと使わせてもらって「うわっ、今までの苦労はいったい何だったんだぁ!!」と本気で思いましたからね。
でも、今さら乗り換えられないニッコールの山。しかもMFが多量にあるので、売ってもたいした額にはなりそうもないし(←ってか、あまり売る気もないんですけどね)。かれこれ25年以上ニコン使っているという愛着もあるし。
書込番号:4617345
0点
カーレースの連写で、D2XかD200かならD2Xだと思います
CAM2000は素晴らしいですよ
ただカーレースに特定するなら
じょばんにさんの言われる
D2Hsが良いかもしれません
400万画素ですが、大きく伸ばさないならOKです
昔から動体はキヤノンと言われてましたが
CAM2000の登場で、すっかり逆転したと思います
時速270kmの新幹線もOKですよ
ただ9+2点の11点なので、ポイント外すとOUTですね
カーレースなら問題無いと思います
書込番号:4617911
0点
>AFレンズのピント合わせに時間がかからない・・・
D2XとD200なら、ピント合わせ試写比べを行ったら室内・固定物での撮影ですが、
早く感じましたので、D2Xをお薦め致します。
書込番号:4618156
0点
D2Xを使ってみてCAM2000AFの性能はすばらしいと感じています。ニコンなら迷うことなくD2シリーズをお勧めします。
他の方が1D2Nをお勧めしていますが、現在D2Xと1D2Nを併用して比較すると車位の大きさならD2シリーズの方が若干上のように感じています(少し暗い所なら間違いなくD2シリーズが上。鳥位小さくなると圧倒的に1D2Nが上)。
>>でぢおぢさん
>仮にVR70-200mmを持ってたとすると、これがまずDXフォーマットのおかげで105-300mmのF2.8になります
>更にクロップ撮影で2倍になるので210-600mmF2.8です
DXフォーマットで1.5倍の画角、クロップモードで2倍の画角になるので140-400mmの画角に相当です。
書込番号:4619284
0点
>DXフォーマットで1.5倍の画角、クロップモードで2倍の画角になるので140-400mmの画角に相当です。
そうか、DXフォーマットの中心を切り取った分での増分は0.5倍分だけなんですね?
それでも、VR70-200F2.8がクロップで使うと追加投資無しでVR140-400mmF2.8になるのは、それはそれですごいですよね (^^)
フィルムで400mmF2.8だと、ヨドバシ価格でVR無しでも90万円超えますからね〜
書込番号:4621735
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
>D200は防水防塵なので、
防水ではなくて防滴ですね。
レンズについては記載がありませんね。
書込番号:4590590
0点
D200カタログより
極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています。
レンズについては今までの物と同じだと思います。
書込番号:4590827
0点
レンズはシロもん(および同型のクロもん)のみが防滴・防塵仕様
だったかと。
書込番号:4590875
0点
>D200カタログより
極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています。
全然具体性がありませんね。JIS○等級とかじゃないと、余り信用出来ません。
書込番号:4595697
0点
>全然具体性がありませんね。JIS○等級とかじゃないと、余り信用出来ません。
カタログを読んで信用する、しないはあなたの自由です。
書込番号:4595887
0点
横レスすみません。
au特攻隊長様
シロもん、クロもん とは何のことでしょうか?私にも解るように教えてくださいお願いします。
書込番号:4596316
0点
防塵・防滴タイプは、マウント部の外周にゴムが巻いてありますよ。
レンズキットについては、現物を見ていないのでよく分かりません。
書込番号:4596538
0点
キットのレンズ、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gですが、私の所持するD70 レンズキットについていた個体には「マウント部の外周にゴムが」まいてあります。
しかし、このレンズが防塵・防滴タイプかと云うと違うと思います。分解したりはしていませんが、このクラスのレンズで接合部の内部などにはシーリング等の防塵・防滴処理はしていない気がします。
まったく別の話ですが、内部にシーリングがあるらしい高級レンズでも、ニコンは防塵・防滴を明示していませんし……(雑誌とかでシーリングの存在が明かされたりはしていますが)
はっきりしない話ですみません。
書込番号:4597672
0点
も〜みんぐさんに一票です☆
>> >D200カタログより
>> 極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています。
> 全然具体性がありませんね。JIS○等級とかじゃないと、余り信用出来ません。
その通りです。
「極めて高い」というのは主観的な表現で客観的な基準がありません。
腕時計には生活防水等のJIS基準があるようですが、カメラには基準がないのでしょうか。
なければ独自テストしてもいいんですが、試験条件を明示していないので、結果に意味はないと私は思っています。
例えば、毎分何ミリリットルの水量を圧力何パスカルでどの方向から何秒間かけても内部への浸透は全くない・・・とか
目の大きさ何ミリと何ミリ・・・の何種類のふるいを通る大きさの粉、それぞれ何ミリグラムを何秒間にわたって均一に圧力○○でどの方向から放出しても、内部への浸透はなかった、、、とか
だから万一濡れてしまった時でもひょっとして助かるかもしれない、という程度だと思っています。
これはD2Xでも同じです。
なので私は雨の時はD2Xを原則使いません。どうしても使う時はレインカバーをします。
書込番号:4607874
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。このカメラなら多少の雨くらいなら平気かなと、イオス5Dをやめてこちらの購入を検討してますが、やはりレンズも高価なものを買わないとだめですかね。?十万円出さないと無理かな?予算が無いのに。。。シグマとかでないですかね?ご存知のかたいらっしゃいませんか?
書込番号:4607998
0点
遅れたレスで恐縮です。
吾妻橋の方角より、聞こえてきましたのは、
「雨の中、サッカーの試合を撮影し、問題が出ないように・・」
と言う話でした。
セットレンズ確か防滴でなかったはず・・記憶違いならすみません。
書込番号:4611319
0点
カメラの「防塵・防滴処理」についてですが、あくまでもホコリや湿気に強いと理解した方がよいと思います。よい使い方ではありませんが、プロのカメラマンが砂漠や戦地(もちろん取り扱いには注意して)での使用にも「ある程度」耐えうる、といった感じでしょうか。ですから、決して時計などで表現される直接水に対して、という考えとは異なります。砂やホコリが入りにくい、水滴程度なら撮影できる、と理解してください。コンパクトデジカメでの1mの推進まで耐えうる等とは全くかけ離れたものと私は理解しています。
書込番号:4621072
0点
あ、すみません。質問はレンズについてでしたね。出過ぎたまねを・・・。キットのレンズですが、みなさんがお書きのように、防塵処理ではないようです。ただし、防滴については、どのレンズもカメラ側のマウントさえ処理してあれば耐えうるようです。ただし、撮影後の乾燥を怠ると、どのレンズでもカビの被害を避けられないようですよ。
書込番号:4621074
0点
皆さん、教えてください。私は、カメラ音痴です。でも、カメラを買ってこいと命名されました。NIKONが良いのかCANONが良いのか、調べていくうちにD200が発売されると知り、ますます如何なものかと。そこで、下記に条件を記しますので、アドバイス願いたいのです。
1.ホテルの室内を美しく撮影できること
2.ホテルの概観や、プールなどの施設を美しく撮影できること
3.街並みや風景を撮影
3.インターネットに掲載
4.雑誌などに掲載
5.予算は15万(けれど、本当にお勧めなら25万位まで可)
6.あらゆる海外で使用
7.購買意欲を高めるための写真撮影だとお考え下さい
これらの使用目的、条件で、ストロボや三脚など含めて必要でお勧めのモノをアドバイス戴ければと思います。
もちろん、腕をあげなければ駄目なんだと思っていますが、安物買いの銭失いにはなりたくないんです。それと、友人が絶対CNONだけはやめろ、NIKONにしなさい。ボディよりレンズが大切だ、とか云うんです。本当なんでしょうか・・・。あと、D50なら70Sにしろ、とか。わからなくなっちゃったです、はい。
0点
レフトアローンさん
1〜7までは、ニコンでもキャノンでも特に問題ないと思います。予算的にはキャノンD20ニコンのD200に成りますが、これはまだ発売されておりませんのでその後の評価を見てきめられたら良いと思います。その他必要な物として三脚ですが、出来るだけ大き目の物で立てたときの高さが撮影される部屋の天井高さの2分の1以上の物があれば良いかと。それとストロボはカメラのメーカーと同じもので、一番大きい物。同時に持ち運びに便利なモノブロックタイプのストロボが有れば何かと便利と思います。後、脚立も必要ですね。レンズは、建物撮影ですと単焦点が歪曲の点で有利ですが、ズームでも何とかなると思います。ワイド系が中心に必要かと思います。こんなことでしょうか・・・参考になれば良いですが。
書込番号:4615961
0点
「絶対CNONだけはやめろ、NIKONにしなさい」これは根拠のないデマ
でも「ボディよりレンズが大切だ」は本当なんです
だから「D50なら70Sにしろ」は正しくありません
書込番号:4615965
0点
レフトアローンさん
>カメラを買ってこいと命名されました。
会社で使うからということが前提のご質問のようですが、
カメラがドーノコーノの前にあなたは経費を使う場合の重大なチェックを
怠っています。
>5.予算は15万(けれど、本当にお勧めなら25万位まで可)
この点を大至急経理担当部署で確認してから再度ここへ質問をし直しましょう。
書込番号:4615978
0点
>予算は15万(けれど、本当にお勧めなら25万位まで可)
ということで 予算が限られ後からあれこれ買い揃えられないなら
ボディ+三脚+フラッシュを購入した残りでレンズを購入するわけですから
ボディは D50かEOS Kiss D-Nで差し支えなく よりレンズに予算配分した方がよさそうです。
書込番号:4615992
0点
レフトアローンさん、おはようございます。
ご予算とは、カメラ装備一式なのでしょうか?
カメラ本体だけならばキヤノン20D,D70s,来月発売のニコンD200など、
デジタル一眼レフならば順当に綺麗に撮影可能でしょう。
室内撮影用広角レンズAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (ニコンデジタル) \50,180-
三脚El Carmagne 530 \31,800-
スピードライトSB-800 \43,844-
スピードライトSB-600(ワイヤレス増灯撮影用) \24,999-
以上にカメラ本体及びその他小道具になるのでしょうか?
(キヤノンは、詳しくないのでニコン中心に考えて見ましたが・・・
)
書込番号:4616004
0点
極端な高感度が必要ないと思われる撮影条件のようですので、ニコンとキヤノンの差は少ないと思います。
予算はボディーのみの金額でしょか?
メーカーをこれから決めるということは、レンズも無いということですよね?
レンズ込みの予算だとしたら、ボディーをD50かKissDにして、レンズを少し良いものするのが予算内で一番きれいに撮れる選択だと思いますよ。
書込番号:4616020
0点
やだー、ここでアドバイスする人たちって、なんか学生さんとかですか?
あたしがスレ主さんに「予算」のことを再検討した方がいいんじゃないって書いたのは、
この人が会社の経費での購入って書き込まれていたからなんですう〜・・・。
だって、IT関連減税(いわゆるパソコン減税)もとっくに終わってるし、
中小企業投資促進税制は14年3月末までだったし、
会社にとって超オイシい100万円未満の減税なんてもうないんですよ!!!
あとはもう一括償却資産の部に計上してやるしかないんじゃないですか〜。
いくらパソの償却だけは耐用年限が6年から4年に引き下げられたとは言え、
ソフトや周辺機器(すなわちデジカメ)はまだ5年のままだし、
税理士によってはパソとの一括購入であれば4年でオッケーの場合もあるらしいけど、
4年で償却できるのは90%が上限だし残りの5%は結構長いわよ。
書込番号:4616043
0点
ボディ・レンズだけでなくストロボや三脚など含めて必要でお勧めのモノなんですよね?
いろいろ考えて(CANONでボディをEOS KissD-Nで)みて
やはり15万円では厳しいですね なんとか25万をもらって
明るくて高価なレンズは予算的にも無理ですし でより高画質なもの
でもホテルで三脚使ってもいいのですから
広角だとEF17-40mm F4L USM ¥83,735
(24-105mmとか24-70mmだといいけど予算的にも無理そう)
広さによってはさらに広角な物EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM\67,577 が必要かと・・
もっと予算が足りなくなりそうなら レンズメーカーも考慮して
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF ¥50,295
と10-20mm F4-5.6 EX DC HSM \55,920
(コレでも15万では無理)
あと記録メディアも必要ですよね?
海外旅行でも使用を考えているから 予備バッテリーと
仕方ないので 三脚・フラッシュは予算を抑えて
カメラを入れるバックはおまけしてもらえるといいですが・・
書込番号:4616075
0点
>やだー、ここでアドバイスする人たちって、なんか学生さんとかですか?<
子供みたいな言葉で失礼な… 予算ははっきり書いて居られますよ(^^
>予算は15万(けれど、本当にお勧めなら25万位まで可)<
書込番号:4616083
0点
鬼子母神さん、優良企業にお勤めでようですね。
>やだー、ここでアドバイスする人たちって、なんか学生さんとかですか?
節税も色々やり方次第ですので、予算を会社にとって必要以上な設備に回すのであれば、
私は福利厚生費にまわして上げます(笑)
書込番号:4616101
0点
たしかに予算15万円と25万円ではずいぶん違いますけど
でも 質問の内容は「減価償却に考慮したカメラ選び」じゃないので
[4615978] は いいとしても[4616043] は的外れですね。
>この人が会社の経費での購入って書き込まれていたからなんですう〜。
とは どこにも書いてない(多分そうだけど)し そう思い込んでるだけですよね
鬼子母神さん 年末で もうテンパッてますか?
たいへんでしょうけど ガンバッテクダサイ。
書込番号:4616107
0点
スルーしてたのに・・・。
「予算」のことを再検討?何訳の分からないこと言ってんですか。
スレの話題から外れるような話はしないでください。
そういうのを荒しっていうんですよ。
書込番号:4616117
0点
スレ主さんの会社が該当するかどうかは知りませんが、
中小企業の場合少額減価償却資産の損金算入の特例が来年3月末まで使えます。
これなら30万円未満なら損金として処理可能です。
まあ皆さんが仰るように本体よりレンズにお金をかけるべきだとお思います。
小生も建築物(主にインテリア)を撮影しているのですが、明るい単焦点の広角レンズ(35mm換算で20〜28mm位)がお勧めです。
ストロボはインテリアの質感を損なうので使用していません、ですから三脚はしっかりした物を選ばれたらよいと思います。
書込番号:4616148
0点
こんにちは。
帳簿上で一括処理できる金額って200,000円未満じゃないですか?
一眼レフなら、本体、レンズ、ストロボ、三脚と別計上すれば什器備品にはならないで、全て年度内損金で落とせると思います。
まぁ、それは置いといて、^^;
12月の発売まで待てるなら、D200の方が良いでしょうね。新しい分だけ。
気になる点は唯一。高感度時のノイズだけです。
これだけはサンプル画像等でご自分で確かめるしかないです。
A1くらいの大きさにプリントするのでない限り、画素数ではどちらでも全く問題ないと思います。
書込番号:4616151
0点
減価償却のことは置いといて (^^;)、 皆さん、本題の「お奨めの機種選び」ってのに戻りませんか?
撮影対象を読んだ感じでは、かなり広角系の画角が必要のようですね
ニコン系だと焦点距離がレンズ表記の1.5になっちゃいますから出来れば12-24mmとか10-20mmとかの短焦点ズームがあった方が便利です
その点、キヤノンだと5Dを買うとレンズの焦点距離をそのまま使えますから20mmか24mmあたりから始まる標準ズームで結構使えるので便利でしょう
但し5Dは本体だけで予算上限の25万円は軽く超えちゃいますから、これは却下!
となると、ニコン、キヤノンを一何処のボディを買っても先ほど書いたような「デジタル専用の短焦点ズーム」は必要になります
特にホテルの室内撮りなんかでは必須でしょうね
これが安いのでも5万円から6万円の予算は必要です
それに室内撮りで雑誌に載せるのなら外付けストロボは必須で、この分の予算は3万円が上限でしょうか?
それから、三脚ですね
私なら軽量で海外にも持っていくのに苦にならないということにそて (^^)、カーボン三脚にしましょう
予算4万円から,かかっても5万円でしょう
予算削るならアルミなどの金属三脚もアリですが、重さの点であまりお奨めではありません
以上を足すと、本体以外で12〜14万円は掛かっちゃいます
ということは残りの予算は最大の25万円にしても、本体に使えるのは11〜13万円ですが、これにはメモリーカード代を含む必要がありますから、実際は10万円前後の機種から選択ということになるので、ニコンのD200は速攻却下です (^^;)
ニコンならD70sかD50 お奨めはD70sでしょうか?
キャノンの場合は、この値段では20Dは買えませんからKissDNってことになるのかな?(キヤノンはあまり詳しくない.....)
こんなんで、助言になりましたでしょうか?
書込番号:4616192
0点
ホームページ掲載だけでポスター使用とかでなければ、D200は不要だと思います。
・D50レンズキット
・ラングレー(no.2)さん が書かれているトキナーの12-24mm
・SB-800
以上で15万円位でしょうか
以下、スレ違いですが、、、m(__)m
>あとはもう一括償却資産の部に計上してやるしかないんじゃないですか〜
青色中小の場合、30万円未満なら少額資産で購入年度に全額損金処理OKです。
>4年で償却できるのは90%が上限
法人税法上の償却可能限度額の総額は95%です。
>5%は結構長いわよ。
きっちり期首日から使用開始でなければ法定耐用年数+1事業年度で償却する事になるので、95%の中の残り5%は5年目に加算されるだけです。
残存価額の5%は除却か売却するまで残りますけど。
現在資産の購入価格で扱いが変わるのは、10万円未満(少額資産)、20万円未満(一括償却資産)と30万円未満(青色中小の少額資産の特例)です。
資産はひとつひとつの価格(税抜)で見るので、ホントに経理(税金)の事を気にするなら、D200の場合は単体かレンズキットかが重要ですね。
レンズキットで税抜20万円以上で青色中小企業じゃないと普通償却の対象になります。
同時購入でレンズやストロボ、三脚等を購入しても単価が10万円未満なら全て損金でOKです。
>ラングレー(no.2)さん
予算を会社にとって必要以上な設備に回すのであれば、私は福利厚生費にまわして上げます(笑)
10万円超のものは全て資産扱いになりますので、福利厚生費扱いで即全額損金とはできませんm(__)m
以上、ちょっと気になったので、、、
スレ違い失礼しましたm(__)m
書込番号:4616221
0点
基本的なところはでじおじさんに賛成です。
追加で
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
のホワイトバランスフィルタ/ウォームバランスフィルタを
77mmなど大きめのサイズのものを各1毎持って行くと
ホワイトバランスを考える必要がほとんど無くて便利ですよ。
径が大きい分にはレンズの前にかざすだけで径の小さい
レンズでも使い回せるので、ちょっと大きめのものを持って
行くのが良いかと。
書込番号:4616253
0点
レフトアローンさん、使用目的から察するに旅行会社の人?
友人の仰るレンズから入るってのは大正解です。
室内も建物の外観も美しく(見栄え良く?)撮るって事なら
このレンズがベストでしょう。
TS-E 24mm F3.5L
レンズだけで予算を使ってしまいますね。
24mmではやや画角が不足ですが・・・。
カメラはフルサイズの5D。
ニコンにもPC28mmレンズがありますがニコンはボディが焦点距離1.5倍相当なので使い勝手が悪くなります。
室内中心ならラングレー(no.2)さんがおしゃっる12-24mmの出番ですね。
三脚も水準器のしっかりした物を探しましょう。
でも、予算を組む前に建築写真とか大判写真のアオリの解説本をぜひ一度お読みになって下さい。
なぜ部屋の2分の1の高さなのか、なぜアオリレンズなのか、レフトアローンさんが思い描く写真が解説本に載っていると思います。
慣れてる人なら画像ソフトで切取ったり貼ったり起こしたり倒したり広角一本で済ましてしまいますがね。
私もD200買ったら次はPCレンズだ!
書込番号:4616297
0点
私も書き込みしようと思ったら
Sea Ranchさんのレスが有りました
来年3月までなら、特例措置で、30万円未満なら損金で落とせます
該当する会社かどうかは確認が必要ですが
>カメラを買ってこいと命名されました
純にカメラ部なら、D200はダントツピカイチですね
カメラ好きも納得です
>2.ホテルの概観や、プールなどの施設を美しく撮影できること
特に外観を、普通のレンズで撮ると歪みます
PC Nikkor レンズで撮ると、綺麗に撮れますが、高いです
D50レンズキット+PC Nikkorなら25万で納まるかです
(PC Nikkorはマニュアルで28mmはDタイプじゃないです)
ストロボはニコンデジタル一眼で現行品ならi−TTLです
他社のシステムに比べ、かなりアドバンテージが有ります
よって、SB−600・800(3万・5万)になります
レンズは相対的にNikkorが良いと思いますが
デジタルの場合、カメラのデジタル部分も、かなり影響します
で・・・
25万と仮定た場合
D200キット---20.5
メモリーカード---1万
ストロボ---------3万
三脚-------------1万
をまとめて買うから25万にしろ・・・・かな
あと
>6.あらゆる海外で使用
>7.購買意欲を高めるための写真撮影だとお考え下さい
の為に
追加メモリーカード又はポタスト2〜3万
NC4が1万
書込番号:4616319
0点
ゴンベエ28号さん、
>福利厚生費扱いで即全額損金とはできません
申し訳ありません。
書き込み不足のようで、節税の為だけに過剰設備投資するのではなく
必要かつ適切な設備投資以外の金額を
福利厚生費に回すつもりでの書き込みでしたm(_ _)m
本題に戻りまして、
海外での撮影も考えたら当然、モバイルPC等も必要でしょうが、
既に会社でご購入済み(既存)と思いますので、
大容量CF,フォトストレージは要らないのではと想像しています。
しかし今までに全く会社では撮影していなかったのでしょうか?
御使用の機材(スペック)より必要な機材が判り易いと思いますので、
書き込まれた方がよりアドバイスが適切になると思います。
書込番号:4616376
0点
PCレンズは、カメラに慣れて無い人には使いこなせないんじゃないでしょうか?
それにD200、この予算で本当に買えるんだろうか?
チョット心配になったもので.....
書込番号:4616379
0点
私は仕事柄インテリアや建物の写真を撮ってますが特にD200にこだわる必要は無いと
思いますよ。
レリーズが使えるD70s+12mmからの広角レンズをチョイスされたら良いと思います。
本来なら単焦点広角レンズをお勧めしたいのですが、何せ高価ですし、この場合ズー
ムでも十分役目を果たしてくれると思います。
純正は予算オーバーですから、シャープで色の乗りを優先してTokina12-24mm
か12mmでもほとんどディストーションの無いSigma12-24mmをお勧めします。
それと28mmPCレンズですが、デジタルでは特にインテリアでは画角が狭すぎて使い
物にならないと思います。
後、持ち運びが楽なカーボン三脚があれば大抵のものは撮影できると思います。
書込番号:4616403
0点
皆さん、ありがとうございました。
説明不足でしたが、社内で新規に事業を立ち上げることとなったのです。それと、今までカメラは会社として持っていなかったのです。当然、レンズ類他カメラ関係は何一つありません。パソコンは勿論ありますが。それと、税金対策についても色々と書き込みを頂きありがとうございました。ただ、そちらについては、あまり考えておりません。もちろん節税は大切なのですが、それ以上に購買意欲が高まる綺麗な写真が取れれば、節税の分はすぐ元が取れると考えております。また、予算についても説明が不十分でした。15万ないし25万以内というのは、メモリーを除く付属品含めてです。ただし、勿論、青天井ではないのですが、あくまで予算ですので価値があるのであれば、それが30万かかろうとも構わないとは一応考えてるみたいです。そもそも、素人ながら15万から25万も出せば大丈夫なのでは?というあいまいな予算でもありますから。
それにしても、こんなに書き込んでいただきまして感謝感激です。本当に参考にさせて戴きたいと思います。特に、CANONが良いのかNIKONがいいのか、という恐らく馬鹿馬鹿しいと思われるような質問にもお答え頂き少し気持ちが楽になりました。
もし、宜しければ、ついでに教えてほしいのですが、写真は一人で撮るという事が前提なのです。二人以上の出張経費は出せないものですから。
で、影を作らないで撮影する為にレフ板は必要なのか?もし必要だとすれば、一人でもうまく処理できるのか?などもちょっと気になっています。また、室内光の中でうまく撮影するための必須のグッズ(今まで寄せられた書き込み以外で)もありましたらアドバイス願います。
書込番号:4616713
0点
人物やモノを撮るわけじゃなさそうですから、言われているのはレフ板のことではなくストロボの光を和らげる「ディフューザー」のことでしょうか?
であれば、無いよりあったほうがいいと思います
しかしある程度は天井に光を反射させるなどの「バウンズ」という方法で、影が出来ない撮影も可能だと思います
この辺り、詳しい方いらっしゃればレス宜しく
って、チョット無責任かな〜
書込番号:4616737
0点
影を造らないというのは、撮影者の影、それとも被写体の影?
撮影者のなら、セルフタイマーで逃げればOKです。
被写体のは、撮影対象がたしかホテルの部屋や外観でしょう?
だとしたら、少し無理でしょう。
大発光の外付けストロボにディフューザーを付けて、さらにバウンスさせれば、
部屋内なら少しはましになりますが、それでも影は出ますね。
経験済みです。
多灯発光という手もありますが、私はやったことが有りません。
ストロボも1つしか持ってないし。(^^;)
書込番号:4616762
0点
カメラとレンズ、ストロボなどを考えると画質次第ですが
ソニーのR1という選択ってないですかね?
望遠側は必要無さそうなんで…
カメラも大事だと思いますけど照明にもお金を回した方が
いいと思いましたんで…
書込番号:4616825
0点
すみません。被写体の影の事です。ただ、実は、私は影が面白いのではないかと思っていたんです。でも、これも友人が影をつけないようにした方が良いというもんですから・・・。きっとケースバイケースなんでしょうけどね。物品は影をつけないようにした方が良いと聞きましたが、部屋の中はねぇ・・・。とにかくご質問にあるように自分の影ではなく、被写体の影のことです。
書込番号:4616840
0点
・D50レンズキット
・ラングレー(no.2)さん が書かれているトキナーの12-24mm
・ジッツォ中型三脚
こんなところで問題ないでしょう。
室内があるので、広角レンズは外せませんね。
書込番号:4616843
0点
自称「カメラ音痴」とおっしゃるくらいですし、予算も
フルセットで最高税込みで25万円までなのですよね。
ポートレート撮るなら、スピードライトと三脚は最低限
必要でしょうから、そんな予算も含めて考えると、D50
のダブルズームキットなんてどうでしょうか。キャノン
ならKiss DNのレンズキットにバッテリーグリップをつけ
るとか。いずれにせよ自腹でなくて、会社のおカネなの
かもしれませんが、とくにRawでないとイケナイというこ
とでもないようだし、どうしてもD200を買うんだという
積極的な理由があんまり見つからないような...(失礼)
書込番号:4616938
0点
物品を撮影とはどんな物品ですかもう少し詳しく教えてください。でないと一寸応えようがないような・・・
書込番号:4617032
0点
>レフトアローンさん
ソニーのR1あたりも良いかもしれないですよ。
どうでしょう?
書込番号:4618135
0点
グズラのお父さん、ご質問についてですが。
友人が言っていたのは、たとえばオークションに出すような物品類は、影がつかないように上手に撮影するだけで反応が全然違う。それほど写真の写し方で購買意欲が変わる。って。
でも、私が撮ろうとしているのは、ほとんどが室内そのものですので、影かがあっても仕方ないし、影を効果的に考えていいのではないかと思っていたのです。もちろん、室内の小物を被写体とする場合もありますけどね。
ですので、こういった室内を撮られている方々のご意見やアドバイスを戴ければと思ったものですから。
言葉が足りなくわかりづらくってすみませんでした。
書込番号:4618515
0点
インテリア自体を撮られる訳ですから、ストロボを使ってしまうと一番肝心の照明の雰囲気が壊れてしまいます。
レンズの明るさは関係ないですから、できるだけ絞り込んで、三脚とレリーズの併用で
写す事が基本になると思います。
書込番号:4618595
0点
レフトアローンさん
物撮りならワイドレンズでは少し無理がありますので建物、室内はワイドズーム、物撮りはマクロ或いは標準ズームがいりますね。ご参考まで
書込番号:4619209
0点
要求なされている、撮影対象(技法)は、「カメラ音痴」では
手に負えないぐらい、レベルが高いですよ〜〜(^^;)
カメラやレンズもさることながら、照明器具や照明補助具が重要ですし・・・。
--------------------
少しまとめて見ると、
1.「三脚使用前提」、「動くものではない」 ならカメラは必ずしも、
高級機でなくても良いです。
2.撮影対象の範囲がワイドで、撮影ポジションに制限があるなら、
(超)広角ズームが必要になります。
3.具体的に撮影対象が定まらない状況では、レンズを複数本用意する
必要性あります。「部屋撮り」と「物撮り」は両立しにくいです。
4.見栄えする撮影をなさるなら、照明器具(ストロボ・レフ版等も含む)
や、デコレーション素材(背景紙・布)を準備する必要があります。
(カメラだけに目を奪われるのでは、不十分と言う意味で書いてます。)
5.鬼子母神さんのキャラは面白すぎるので、みんなで釣られないように
注意しましょう (キャラ、もうちょっと抑えてネ(^^;;;)
カメラ本体の性能が重要とお考えのようですが、三脚が使用できるなら、
描写的には、コンパクトデジタル(絞り優先が出来るもの)でも間に合い
ます。ただし、コンデジは、あまりワイドに撮れません。
何よりも、カメラ本体に高額の投資をしてしまうと、後から、あれがいる、
これもいると言った状況に対処できなくなる恐れがあると思います。もう
少し、具体的な話(撮影対象の話)があるとアドバイスしやすいです(^^;)
書込番号:4619306
0点
レフトアローンさん、こんにちは、Canon ユーザーです。
お書きの用途なら、連写も1000万画素も高速合焦も必要ありません。
また、社用とのことで所有の満足感も必要ないものと解釈します。
Canon EOS Kiss Digital N レンズキット(or W ズームキット)
Canon EF-S10-22mm f3.5-4.5 USM (超広角ズーム)
高さ充分の三脚
現像ソフト SILKYPIX \16,000
その他メモリー、スペアバッテリー等
で 25万円くらいで収まると思います。
(ストロボも何かひとつあった方が良いですね)
部屋を広く見せる、プールや庭を大きく見せる、ホテルや空や海を雄大に
見せる・・・には 10-22mm レンズはピッタリです。
既に提案がありましたが、広角レンズでパースペクティブ(遠近)による
傾きを防ぐにはカメラを水平に構える→高さがある三脚が必要です。
海外で撮影する → 失敗しない → RAW 撮影を強くお勧めします。
SILKYPIX で撮影後に色や明るさの修正、パースによる傾きの修正
などができ、強い味方になります。
室内ですが、私ならできるだけ自然光、夜ならその部屋の照明だけで撮影
することを心がけます。 そのためには場合によっては 10秒以上の遅い
シャッターを切ることもあります。
写真の明るさはレンズの明るさではなく、適正な露出で決まります。
Nikon の部屋で Canon を推薦してすみません。
Nikon も兄がデカ頭の Nikon F 時代から使っており、もちろん好きですよ。
書込番号:4619402
0点
皆さん、本当にありがとうございました!
なんて親切な方たちなんでしょう!
世の中、捨てたもんじゃないですネ。
ほんと、嬉しくなっちゃいました。
皆さんのアドバイスをひとつひとつ整理して、年内には購入しようと思います。一応、もう少しで12月16日がやってきますので、D200を見てからにしたいと思います。
購入した後、撮影方法に困った時などまた相談させていただきますね。
本当に、皆様、ありがとうございました!ペコリ
書込番号:4620831
0点
皆さん、おはようございます。
発売まであと少しでワクワクしてます(^0^)/
ところで、このD200はRAWで撮るのが基本でJPGはダメなんですか?
そんなにJPGの画質は悪いのでしょうか?
私は子供を撮るので1日に約100ショットは越えます。
それをRAWで撮り現像は恐ろしいです…。
JPGをメインで撮る私にはJPG画質がイマイチとの話に不安があります。
実際のところはどうなんでしょうか…
0点
今まで出ているサンプルのほとんどはjpegでしょうから、それらを
見てOKならOKだと思います。
今までD100やD2系などをずっと使い続けてきた方々がこの板にはたくさん
おられます。
そういう方々は、RAWで撮ってNCで現像した場合のクオリティーを実感
しておられる訳です。
そういう経験があれば、おのずとRAWで撮ってNCで現像というワークフローが
身に付いています。
で、結局お薦めはどっち? と聞かれたらより良い結果が得られる方を
お薦めするのは仕方が無いでしょう。
もちろん、今までのデジタル一眼で、jpegで素晴らしい写真を撮って
おられる方も多くおらますので、D200でもおかしな画像では無いと思います。
書込番号:4613168
0点
>ところで、このD200はRAWで撮るのが基本でJPGはダメなんですか?
>そんなにJPGの画質は悪いのでしょうか?
他のスレッドや別の掲示板の書き込みを読みますと、あくまでも噂でしょうが、
とても10数万円もする高価なデジカメの画質とは思えないらしいですよ、
>私は子供を撮るので1日に約100ショットは越えます。
そんなに撮り続けたらお子さんが疲れてしまいます。
ばかげたことはしないようにね、
>それをRAWで撮り現像は恐ろしいです…。
RAWで撮って現像してる人なんか実際はほとんどいませんよ。
みなさん「言うだけ」ですよ。
>JPGをメインで撮る私にはJPG画質がイマイチとの話に不安があります。>実際のところはどうなんでしょうか…
普通に日常生活でのスナップを撮る程度ならどのメーカーの製品でも
結構きれいな写真が撮れるはずです。
ニコンがよろしければD50がお勧めです。
書込番号:4613172
0点
先日、近所のカメラ店の展示会でMyCFで写しました。
価格以上の物を画像、本体共に実感しました。
D100使いの私はほとんどRAWで撮影しております。なれれば別段苦労とも思いません。むしろ作り上げていく楽しみもあります。
但し、D100同様D200も若干アンダー気味の様に感じました。(D100ほどではありませんが)
子供さんのスナップでしたら、D200でなくても良いかもしれませんが、コストパフォーマンスは相当高いと思います。
とりあえず現物をご覧になり、画像もご自分で確かめられると良いと思います。
※いわゆる釣り記事なら、マジレスしてごめんなさい。
書込番号:4613231
0点
一般的に、高級機ほど出てくるJPEG画像は地味です、
ほとんどのユーザーには受けが悪いでしょう、
(中にはど派手な発色やシャープネスの設定を用意しているメーカーもありますが、)
カメラの設定を変えることででずいぶん変わりますが、
カメラでいじってしまうより、
RAWで撮って現像時に好みに調整するほうが楽チンです、
基本的にはこのクラスの一眼レフは「基本設定で撮ってハイ!完了!」
というカメラではないのも事実です。
書込番号:4613233
0点
>RAWで撮って現像してる人なんか実際はほとんどいませんよ。
>みなさん「言うだけ」ですよ。
私はD70での撮影は、現在では全てRAWモードです
たとえ200枚以上撮る場合でも、RAW以外では撮りません
一度RAWで撮るのを覚えると、JPEGでの撮影には戻れません
これは確かです
理由は、「レタッチに耐えるデータはRAWでしか取れない」からです
>JPGをメインで撮る私にはJPG画質がイマイチとの話に不安があります。
>実際のところはどうなんでしょうか…
D200のJPEGがどうなのか?実際のところは.....実はよく判りません (^^;)
というのも、自分で試していないからです
ただ、D2Xはニコン塾の講師の方(プロの写真家の方ですが)曰く、「D2Xはボディ側ではレタッチを前提にしたデータ作りをしているので、出てきたデータをそのままプリントするとネムい画になる」と、はっきり言ってます
データをレタッチせずにプリントして、「何で40万円以上もするカメラなのにこんな画しか取れないんだ」って、本気でクレームしてくるユーザーもいたと笑ってました
このようにレタッチを前提にして撮影データを考えると、RAWモード撮影以外の選択肢は無いと思いますが......
D200もD100後継機種ということで、皆さんの期待はD2Xジュニア的に見ているところはありますし、一部に結構ネムい画が出てきてることもあって、「JPEGはイマイチ」との考えが出てるのかもしれません
ただ、もしも「JPEG撮りっきりで印刷したい」って考えでしたら、私もそれに向いたD50あたりをお奨めします (^^)
その方が後悔しないと思いますが......
書込番号:4613235
0点
ありがとうございます。
発売直前の段階で画質について絶賛されないのは悲しいです…。
でも予約をしてある事だし買うのは間違いないです。
でも…高価な買い物!冒険しても良いのだろうか…。
D50を買うならやはり新機種が欲しいですね。
子供を撮る時は公園等で自由に遊ばせて、カメラを意識させず
私がアチコチに動いてますから多分大丈夫ですよ。
私がバテバテにはなりますが…汗
書込番号:4613240
0点
>鬼子母神さん
>D50がお勧めです。
そうなんですよね。
D200は見てませんが、D50はとてもキレイに撮れるようなので、絵的にはD50の購入を狙っています。
もちろん持っていて自慢できるのはD200ですが。
キャッシュバック期間中にどこまで落ちるかで、年内には購入を判断したいと思います!
書込番号:4613246
0点
鬼子母神さん
>他のスレッドや別の掲示板の書き込みを読みますと、
>あくまでも噂でしょうが、とても10数万円もする
>高価なデジカメの画質とは思えないらしいですよ、
野暮ったいことを申し上げて申し訳ありませんが・・・
まだ、実際に発売もされてなく、少数のサンプルで出てきた噂に対して、このような表現はいかがなものかと思います。すばらしい画質だと絶賛されているプロの方もおられるわけですから。実際に使われてからの発言なら説得力も少しはありますが、噂レベルの風評を広げるような行為は慎まれた方がよいと思います。
>そんなに撮り続けたらお子さんが疲れてしまいます。
>ばかげたことはしないようにね、
どのような撮り方をされるかによるのではないでしょうか?
別にモデルになってもらうわけではなしに、ただ遊んでいるところをスナップとしてとる分には、撮る方が疲れることはあっても、子どもが疲れることはないように感じます。ばかげたことと思われるのは鬼子母神さんの勝手ですが、それを押しつけるのはどうかと思います。
>RAWで撮って現像してる人なんか実際はほとんどいませんよ。
>みなさん「言うだけ」ですよ。
ユーザー全体を見ると確かにjpegで撮る方が圧倒的に多いでしょうが、ここに来て書き込みをされている方や、D200を使おうとしている方は一概にそうは言い切れないと思います。「言うだけ」と感じられるのはけっこうですが、他人を否定する発言は公の場としてふさわしくないと思います。
>普通に日常生活でのスナップを撮る程度ならどのメーカーの製品
>でも結構きれいな写真が撮れるはずです。
>ニコンがよろしければD50がお勧めです。
この点につきましては、ほぼ同意です。D50もいいカメラだと思います。実際に使っていてそう思いますが、個人的にはだんだんとD200が欲しくなってきているのも事実です。
要は人それぞれ求めるものが違うので、その人の視点でアドバイスができるといいのではないでしょうか。
私は、D200を楽しみにしています。実機がでて、触ってみたり、他の方の使用感などを参考にさせていただいてから購入を決めたいと思っています。
長々と失礼いたしました。
書込番号:4613265
0点
D200はRAWで撮るのが前提とか言われてますが、まったくおかしな話です。
作品レベルを求めるならばそうなるでしょうが、一般的な撮影ではJPEGで十分な人もいます。レタッチする人ばかりではないのです。
そういう人はD200じゃなくてもいいのでは?という声が聞こえてきそうですが、それも間違い。JPEGで撮るけどカメラの質感にもこだわりたい人もいます。自分が好きで買ったカメラ、使い方は自由です。
JPEG画質がイマイチといいますが、高いレベルで見ればの話であって、カメラの設定で十分そのままでいけると思いますが?
書込番号:4613272
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features03.htm
通常は、適正露出等で撮影していれば、JPEG画像でも充分差し支えないと思いますが、人間には最高の出来にしたいと思う欲望がありますから、特に気に入った分は作品としてコンテストに応募するかしないかは別にして保存しておきたいと言う気持ちになります。
そこで下のように1人二役?の機能で撮影しておきましょう。
画質モード RAWとJPEGの同時記録可能
↑ この機能がありますから、同時記録を選択しておけば、特に気に入った分は、後々に余暇をみて ↓RAW記録分をいじって遊びましょう
そこで遊び道具が登場するのですが ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features03.htm
遊び道具(Nikon Capture 4)は別売製品ですが、大体1万〜1万1千円で購入しなければなりません。
(慌てて購入する必要はありませんが・・・)
この遊び道具の使用にあたって最初は戸惑うかも知れませんが、使っている内に嵌まります。
同時に、レンズ欲しい病にも多分罹患されると思います。
そうこうしていれば、意識していなくても知らず知らずにエキスパートになっていると思います。
書込番号:4613288
0点
あれっ! 一番上に貼り付けたのは、この分のつもりでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/spec.htm
(画質モードの欄を参考に)
RAWとJPEGの同時記録可能 この機能で撮影しておけば、後の楽しみに繋げる事が出来るのです。
書込番号:4613303
0点
Nikonのデジカメの場合JPEGとRAWであまりに画質が違うので、僕はRAWで使っています。
1日に2000枚を超えることがあるので、見られるのが次の日なんていうこともザラですが(バッチ処理ですませるので。かかりっきりになる必要はなく、単に見られるのが次の日というだけです)。
JPEGで撮る気にはなれません。
このことがいいことか、悪いことかは難しいですが。
現状、D200の性能を生かし切るにはRAWで撮るしかないというところは従来通りだと思います。
レタッチといっても数枚開いて本日のパラメーターを決定して後はバッチ処理(一括処理)するだけなので時間はかかりますが、一枚一枚人が処理しないといけないというものではないです。
それでなお気に入らない場合、気に入らないのだけピックアップして、共通の処理でいけそうなのをまたバッチ。
共通の処理ではダメなものだけを個別に処理しますが、最近のNCは自動処理もかなり優秀になってきたので、本日のパラメーターの1回でかなりすんでしまうようになりました。
書込番号:4613322
0点
よく言われることですが、JPEG撮りっ放しで、「写真を撮る」と言う行為よりも「写真を見て楽しむ」ならば、私もD50をお勧めします。
もし、レンズ資産が無いのであればキヤノンのEOS-KISSのほうが私は子供スナップ向きに感じますね(絵が)
RAWで撮影する事について話が出ていますが、結構いるんじゃないですかね?
私は、「失敗できない」状況で撮る事が多い事もあり(頼まれた写真等)必ずRAWで撮影しますよ(^^
今週末もD70で、1.5GB分のポートレートを撮りましたが、全てRAWでした。さすがにチェックと現像で丸一日使っちゃいましたがね(^^;
書込番号:4613329
0点
あゆゆんさん おはようございます
私もRAWオンリーです。
ホワイトバランスが外れても修正できる事と、ダストオフデータを撮っておけばゴミ問題も少しは安心できるのは大きいですよ。
カラー設定なんかも後から修正できるし、デジタル特有の諸設定を撮影時に気にしなくて良いのはかなり楽だと思います。
現像作業はニコンキャプチャーならバッチ処理(同一フォルダ内の画像全てに同じ処理を自動で行います)がありますので、頻繁に撮影条件を変えての100枚でなければ、それ程苦ではないと思います。
メディア容量と保存媒体に問題がなければ、是非RAWをお勧めしたいです。
>かま_さん
D50は私もニコンの貸出キャンペーンで1週間試用しましたが、確かに良いカメラだと思います。
室内撮影も行いましたが、特にオートホワイトバランスが秀逸ですね。
書込番号:4613334
0点
JKKさんの話で少しホッとしました。
私は18-200mmVRUを付けっぱなしで暫くは楽しみたいと思ってます。
が、18-200mmは画質的にこだわってらっしゃる方には物足りないようですね。
まぁ今は発売前ですから期待をして購入し自分で試してみます。
もちろんNCも購入してRAWも頑張ります!
書込番号:4613337
0点
≫JKKさん
> D200はRAWで撮るのが前提とか言われてますが
少なくとも、このスレでは誰もそのような発言はしていませんが。
書込番号:4613340
0点
書いてる間にレスをありがとうございます。
短時間でしたがRAWで全て撮ってあげよ!
なんて思い始めました!笑
確かにRAWで撮らないのはもったいないですよね。
現像の苦労なんて高画質で残せる事を思えば楽しく感じそうですね。
ウ〜ン!早くD200で撮りたいですぅ〜♪
書込番号:4613352
0点
> D200はRAWで撮るのが前提とか言われてますが
> 少なくとも、このスレでは誰もそのような発言はしていませんが。
ええ、このスレでは言われてないです。
ただ、みなさんとても詳しい方ばかりなので、RAWじゃないときれいに撮れないというような感じも受けかねないです。
この板を見て購入を検討している人も多いので、別にRAWじゃなくてもいいんですよということが言いたかったんです。
もちろんRAWが好ましいのは分かってますので。
表題の「JPGはダメなの?」についてNOということです。
書込番号:4613407
0点
私もRAW推奨派です。D100やD70でもカメラの設定をきっちりして、ホワイトバランスをプリセットでちゃんと取ればJPGでも結構いい線まで行きます。
JPGとRAWだと一枚の画像の大きさが全然違いますが、買うときにがんばってメディアを大きいものにすればいい話ですし、JPGで100枚撮って実際プリントする(将来に残したいもの)のは何枚あるんでしょうか?RAWでもプリントしたいものだけ現像すれば良いだけで、あまり労力にはならないと思いますよ。
問題なのは、撮像素子がフィルムの時代みたいに入門機から高級機まで統一されて無い時代だから、こういう論議が起きるのかもですね。
書込番号:4613438
0点
この分の貼り付けを忘れましたので
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm#koma
最初の内は、圧縮RAW+FINE(L)で撮影された方が良いと思います。
大体 1回の撮影(2画像)で14MB程度になりますが
1GBのCFで70枚前後ですから
この場合は、2GB程度のCFを用意する必要性が出て来ますが・・・
書込番号:4613462
0点
>ゴンベエ28号さん
いつも素敵な情報をありがとうございます。ホント良さそうですね〜(^^)
ちなみに私はSD10、10D、D70、イストDSですが、
SD10は一般撮影には持ち出さず、レンズ評価用ボディと化しております…
書込番号:4613478
0点
JPEGで撮るのもよしRAWで撮るのもよしで、各自好みのモードで撮れば良いんです
どちらかで絶対撮らないといけないと言うわけではありません
撮影スタイルは、個人の好みですから...... (^^)
ただ、少なくとも画質を云々するのであれば、自分で最低限「RAW撮影=>きっちりレタッチ」した画像を元に、コメントして戴きたいと切に願います (^^)
まあ、かなりD200に関しては、皆さんヒートアップしてますから (^^;)
書込番号:4613523
0点
yjtkさん
>Nikonのデジカメの場合JPEGとRAWであまりに画質が違うので、僕はRAWで使っています。
早くニコンも簡単できれいな写真が撮れるような製品を出せるようになるといいね。
>1日に2000枚を超えることがあるので、見られるのが次の日なんていうこともザラですが
>JPEGで撮る気にはなれません。
いったい何時間パソコンにへばりつけばいいのでしょう、
ご飯の支度はいつするのさ?
仕事はいつするのさ?
勉強はいつするのさ?
子供をお風呂へいつ入れたらいのさ?
生殖活動はいつするのさ?
>このことがいいことか、悪いことかは難しいですが。
そうかな〜、だれでもすぐに答えられそうですわよ。
>現状、D200の性能を生かし切るにはRAWで撮るしかないというところは従来通りだと思います。
RAWでなきゃいい写真が撮れないカメラを高いお金出してよく買うわね。
書込番号:4613526
0点
RAWが好ましいのは別にD200に限ったことではなく、全てのデジカメについてそうですよね?!Nikonには有料とはいえ優秀な現像ソフトがあるわけですしね!
写した写真が失敗か、成功かの境目は人それぞれだと思いますが、RAWで写せば少なくとも露出、WBについて成功の幅を広げることが出来ます。私を含めて初心者ほどRAWがありがたいと感じるということかもしれません。もちろん上級者がレタッチを前提にするならほぼRAW撮りが前提になると思います。
個人的には失敗写真を助ける為の保険的な意味合いが強いですね(^^;
最近のCanon機のスタンダードパラメータやD50なんかのデフォルト設定は派手目?!かもしれませんが、=悪いとは繋がりませんし、=初心者向けとも限らないと思います。
レタッチをするのがRAWならJPEGの方向性としてはむしろ正しいと思っています。
その辺りもRAWなら気に留める必要が無いし、やはりありがたいモードだと思います。
シグマの一眼レフなんてRAWのみ、ですよね(^^?!
書込番号:4613541
0点
>鬼子母神さん
>早くニコンも簡単できれいな…
(ニコンでないのですが)ホントですよ。
早くシグマもキレイなJPEGが出るカメラだしてください。
SAマウントレンズ10数本、もったいないったらありゃしない…
書込番号:4613546
0点
鬼子母神さん
> 早くニコンも簡単できれいな写真が撮れるような製品を出せるようになるといいね。
まあ、一般的にはそうなんですが(後述)。
> いったい何時間パソコンにへばりつけばいいのでしょう、
上でも書いていますが、最初に2,3枚開いて後はバッチ処理するだけで後は放りっぱなしです。
別にPCに張り付く必要は、これっぽっちもないです。
> ご飯の支度はいつするのさ?
> 仕事はいつするのさ?
> 勉強はいつするのさ?
> 子供をお風呂へいつ入れたらいのさ?
> 生殖活動はいつするのさ?
好きなときにしてください。
> >このことがいいことか、悪いことかは難しいですが。
>
> そうかな〜、だれでもすぐに答えられそうですわよ。
といっておかないと、偉い勢いでぶったたかれます。
ネットでは。
つっこみをなるべく減らす方向で書いておかないといけないんですよ。これが。
> RAWでなきゃいい写真が撮れないカメラを高いお金出してよく買うわね。
あれだけ、JPEGとRAWで違うと、しゃーないというのと。
例え、JPEGがRAWをデフォルトでデコードしたときと同じ画質で出せたとしても、RAWでしか出来ないこともたくさんあるので。
たとえば、自動的にゴミを消したり(イメージダストオフ)、モアレを除去したり(RAWからだとかなりモアレを始末できます。D200はモアレ除去が本体でもかなり出来ているので大丈夫かも知れませんが)。色収差補正とか。
WBを後からある程度変更が利くのも(D2X以降アナログ段階でRGBのバランスを取ってA/D変換するので、バランスが崩れた状態だと階調が乏しくなることがあるようで。WBは後からどうとでもなるとはD2X以降いえなくなったそうですが)。
後は、簡易とはいえ露出補正(みたいなもの)を後から手を加えられるのも利点です。
JPEGでは飛んでしまっている部分もRAWなら実は飛んでなかったということはよくありますし(これは他社も含めて)。
RAWの段階でやっておくのと、JPEGの段階でやるのとでは、出来ることとクオリティに大きな差があります。
せめて、JPEGでもRAWをパラメーターデフォルトのまま出したくらいの画質にしてくれというのは分からないではないですが。
例えそうなったとしても、RAWにはJPEG以上の魅力があります。
書込番号:4613575
0点
D200の画像に関しては、今の時点では何とも言えないでしょう。だって、発売前なんですからね。期待はしてますよ、もちろん。予約もしちゃったし。
今、私はD70を使ってますが、普段の撮影では基本的にはJPG撮りっぱなしです。別に充分な画像だと思っています。D200は、少なくともD70よりもいい画像だろう、と信じています。
しばしば言われますし、ここでも書き込まれていますが「ニコンはJPG撮りっぱなしではダメで、RAWで撮ってNCで現像して初めて真価を発揮する」との話。私は「だとしたらニコンのデジカメはダメ」と判断せざるを得ないですよ。もしニコンがそう考えているのなら、「じゃ、JPGモードなんてなくしちゃって下さい」、とニコンに言いたいですね。ニコンだって間違いなくJPGでいい画像を提供しようと技術開発していると思いますよ。で、さらに突っ込んだ絵作りをしたいならRAW&NCがありますよ、と。JPG撮って出しで使えない画像しか得られないカメラなど、一般的には「まったく使えないカメラ」ですからね。
私は雑誌の編集に携わっているんですが、時間勝負の入稿で「RAWで撮って現像するから……」なんて悠長なこと言ってられません。JPGでバンバン撮ってガンガン入稿していますが、特に問題はないですよ。ま、雑誌なので厳密な画像クォリティを求めていない、ということもありますけどね。D100でもD70でもD2Xでも、JPGで入稿ですよ。見開き全面写真、なんて場合はRAWで撮ってもらうこともありますが、決め打ちカットだけ。普通の写真は全部JPG。
RAWで撮って絵を作り込んでいくというのも非常に楽しいですが、ハッキリ言ってそこまで私にはできません。昔やっていたモノクロの紙焼きの感覚をちょっと思い出します。
書込番号:4613627
0点
鬼子母神さん 今日は
キヤノン5Dの次のようなスレが参考になると思いますから塾読されると良いと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4603500&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500210882&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14
何処のメーカーの製品でも上級クラスのカメラになればなるほどRAW撮影のデーターからの現像(加工及び修正含む)が主体になります。
逆に初心者に馴染み易いD50並びにキスデジ等はJPEG撮影が主体になるかも知れません。
(それなりに一見美しく見えるから・・・)
更にデジカメ入門コースのコンデジはRAW撮影機能さえありません
(一部のコンデジでもRAW機能が搭載されていますが、それは極僅かです)
平均して一発回答(JPEG)のカメラ程、安価なカメラになります。
そして、後の遊び心が堪能出来ないカメラが中心にになります。
(作品を作る喜びが→全てカメラ任せで一丁あがりではね)
書込番号:4613660
0点
>作品を作る喜びが→全てカメラ任せで一丁あがりではね
私のこと?σ(^^;)ゞ
まぁ、私は写真は撮るけど、作品はつくらないからなぁ。(-_-;)
銀塩時代も、カメラの写真は現像したことがないです。^^;
仕事でなら、現像はほぼ毎日してたときもあります。
レントゲン写真ですが。^^;
書込番号:4613711
0点
ウメF3さんのおっしゃる通りだと思います。
もしパソコンを持ってない人は絶対にRAWは出来ないし
ニコンも購入者全員がパソコンを持ってるとは考えてないでしょうしね。
JPGで簡単に綺麗に撮れる素晴らしいカメラであれ!と願います。
書込番号:4613718
0点
いえいえ、私の事です。
白黒は自宅に一式持っていましたし、カラーはミニラボでバイトしましたから(機種は限られるでしょうが)操作出来ます。
書込番号:4613723
0点
>かま_さん
レントゲン写真と言っても人体(特に女性 ^^; )ではないですから、気を回さないでね!
工業用の非破壊検査ですよん。(^^)
書込番号:4613736
0点
初期不良にご注意をさん こんにちは
>何処のメーカーの製品でも上級クラスのカメラになればなるほど
>RAW撮影のデーターからの現像(加工及び修正含む)が主体になります。
これは明らかに間違った見識でしょうね、
だってニコンD200は「民生機」だってはなしですよ。
「民生機」は初心者だろうがなんだろうが誰がどのように扱おうと
きれいな写真(だれが見ても、あ〜キレイッ!!!と感じる写真)
が撮れなきゃだめなんですよ。
家電屋さんで売ってる洗濯機はどんなに高性能でも「民生機」でしょ
クリーニング工場に設置してある業務用のものとは大違いなんだから〜
スイッチ、ポン!でどんなに高齢の方にでもお洗濯が出来るように
なっているんですよ。
だからね、D200ってデジカメはちょっと性能的にいまいちだと
思うんですよ。
>逆に初心者に馴染み易いD50並びにキスデジ等は
>JPEG撮影が主体になるかも知れません。
>(それなりに一見美しく見えるから・・・)
そうそう、これが大切なんですよ。
D200もD50やKissデジと同じように
誰が撮ってもきれいな写真が撮れるようにすべきなの。
>更にデジカメ入門コースのコンデジはRAW撮影機能さえありません
>(一部のコンデジでもRAW機能が搭載されていますが、それは極僅かです)
>平均して一発回答(JPEG)のカメラ程、安価なカメラになります。
>そして、後の遊び心が堪能出来ないカメラが中心にになります。
>(作品を作る喜びが→全てカメラ任せで一丁あがりではね)
ここらへんはカメラオタクのボーヤらしくて可愛いわ!
書込番号:4613739
0点
JPGのみで撮って困ることをあげればいいのかな。
撮影後の色温度の変更ができない。
レタッチすればするほど画質が低下。
高コントラス、高彩度、高シャープネスが入門機の一般的なデフォルメ設定ですが、これが嫌いな人はどうするのか?
少し、写真に興味がある人なら、ここはコントラスと下げるかな〜とか
ソフトに行きたいな〜とか考えると、いちいちカメラの設定ポチポチ変更。<RAW楽ちん。
RAWで撮って一番重宝するのが色温度の変更だと思ってます。
JPGではできないことです。
ホワイトバランスをオートにすれば良いじゃん?っておもうかもしれませんが、オートにするとでてくる弊害もたくさんあります。
画面全体を一つの色、赤や青などが占有する場合などえらいことになります。
なので、少し慣れてくると太陽光や室内ならその場の光源の設定で撮り始めますが、日陰とかの撮影だと極端に青くなります。それをJPGで防ごうとすると、プリセットでその場その場でのホワイトを取り直すことに。
つまり、JPGで本当に綺麗に撮ろうとすると、RAWであとで調整することを現場で決めこまないとだめで、そうするとJPGのほうがめんどくさいのでは?となると思いますね・・・
は?よくわからないけど、どーでもいいじゃん?
っておもう方はD200は買う必要ないと思います。コンデジで十分。
書込番号:4613760
0点
>は?よくわからないけど、どーでもいいじゃん?
>っておもう方はD200は買う必要ないと思います。コンデジで十分。
それは言い過ぎ。
典型的なカメラヲタクの初心者切り捨て(蔑視)の言い方ですね。
初心者ほど、何もしないで、少しでも綺麗な写真が撮りたいのです。
私もなんですが。σ(^^;)
RAWで撮るのも結構。だけど、JPEGまんま撮影、まんまプリントでも綺麗に撮れてこそ高級カメラだと思います。
銀塩時代のイオスキッスが何故売れたか、もう一度考える必要がありますね。(-_-;)
私は高級機ほどJPEGまんま撮影でOKになるべきだと思います。
書込番号:4613791
0点
>だからね、D200ってデジカメはちょっと性能的にいまいちだと
>思うんですよ。
まだ出てもいないカメラの性能をいまいちと断言できるあんたが
すごい。
位置づけがハイアマチュア〜プロだからスキルはそれなりに要求
されるだろ? これ使う人はRAWも使えた方が良いのは自明の理。
民生用つってもカメラを洗濯機とか掃除機の生活必需家電と一緒
にすんなって。要求事項がちがいすぎる。
いけね。俺も釣られ??
どっちにしてもあんたの発言支離滅裂杉。
煽りにしても甘いな。
書込番号:4613806
0点
>>初心者ほど、何もしないで、少しでも綺麗な写真が撮りたいのです。
都合よすぎます。
D200でもカメラのJPG設定をD50のデフォルトに近づければJPGでD50と同じような絵作りができるはずです。
>>JPEGまんま撮影、まんまプリントでも綺麗に撮れてこそ高級カメラだと思います。
俺の説明読みました?JPGのまんまとるのも結構ですが、それなりに撮影場所で考えないと無理なんです。
>>銀塩時代のイオスキッスが何故売れたか、もう一度考える必要がありますね。(-_-;)
んじゃどうしてキスをプロも使わなかったんでしょう?
それは、キスがネガフィルムを前提に作られていて、その当時の高級機より1段明るめに撮れるように設定されていたからです。
ポジでは使えません。
また1段明るいってことは、シャッタースピードまたは露出を上げる必要があるのですが、キットレンズはそれほど明るくないのでポンポン内臓フラッシュが立ち上がりますw
書込番号:4613816
0点
>都合よすぎます。
そなんです。
初心者ほど何にも分からないから、都合の良いことを要求するのです。
そして、高級機ほど、素人にも玄人にも使いやすいように幅があるべきだと思ってます。
D200だて完璧なプロ仕様ではないでしょう。
エントリーモデルは玄人の要求に応えられなくて当たり前です。
高級機ほど素人にも玄人にも答えられるだけの懐の深さがあるべきだと私は思います。
内蔵ストロボがポンポン立ち上がっちゃいけないの?
それで綺麗に撮れればいいじゃん。
ストロボが嫌なら次のステップです。
ポジで使えないのなら、露出補正を-1.5くらい掛けたらどうなの?
とにもかくにも、切り捨てはご免です。
江戸時代の武士じゃあるまいし。(-_-;)
書込番号:4613838
0点
>あなたの写真集みましたが、やっぱりコンデジで十分じゃない?
それは結構。
で、貴方の撮影したのは?
公開もできないくらい?
もしかしたら、携帯電話のカメラで十分くらい?
書込番号:4613852
0点
あゆゆんさん、携帯から5963。
個人的に風評に踊らされ過ぎだと思いますよ。
今はどこのニコンSCにでも、実機が置いてありますから、
気になるなら、早く実機に触れ、画質(もうデータ持ち帰りは
不可なようですから、背面液晶だけでの確認となりますが、
良質な2.5型高精細液晶に、23倍(数値忘れた)の拡大再生も
出来ますから、それ程、巷で言われる悪い風評のレベルなら、
そのレベルでもどうなのか、確認できると思いますよ。
D200(DXフォーマット10.2MピクセルCCD)は
D2X(DXフォーマット12.3MピクセルCMOS)と
撮像素子が異なりますが、画像処理エンジンはD2Xと
同じものを使っています。
また、高感度時のノイズリダクションも効果に多少差があるでしょうが、
基本的には同じです。本来なら、画素ピッチに少し余裕がある分、
D200の方に期待が膨らみますよね。現に、高感度時に発生する
ノイズは、D2Xと比べると半減。
D2XのISO400のノイズ量=D200のISO800のノイズ量、
D2XのISO800のノイズ量=D200のISO1600のノイズ量といった感じ。
ただ、このノイズリダクションのかけ具合により、
素のRAWデータ(RAWの持つ10.2Mピクセルならではの解像力)が、
多少スポイルされている可能性があるかと思います。
(CAPA12月号22頁テストチャートによる解像度チェックでは、
2000TV本に迫る程、解像しています。)
それと、AWBがD2Xに比べ、多少バラツキがあるようですが、
これは、同じ1005分割RGBマルチパターン測光IIでも、D2Xの様な
環境センサーが、スピードライト内蔵のせいか無い故かと思います。
それでも、カメラ側のパラメーター設定次第では、10.2Mピクセルの
解像力、画素ピッチに少し余裕がある分のダイナミックレンジ
(特にハイライト)を感じさせ、また高感度時でのノイズも
それ程気にする事無く(ISO400常用OK、ISO800等倍表示許容限界、
ISO16002L版プリントOKといった感じ。)撮影出来るレベルだと
思います。
ちなみに以下はD2XでのJPEG撮りっぱなし
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
また以下は暗めの室内という悪条件の中でのD200でのJPEG撮りっぱなし
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=59775&key=726893&m=0
書込番号:4613854
0点
私は以前「ゲネプロ専門」というHNでここにおじゃましていた者です。
価格コムのシステム変更後初めての投稿をさせていただきますが、
旧HNでどうしてもログインが出来ませんでしたので、
平凡ですが名前で参加させていただきます。
私は既に30年ほど舞台撮影業、グラビア撮影業を生業として
現在に至っておりますが、このトピックでの題材に興味が
ありましたので僭越ながら投稿させていただきます。
まず気になりましたのは、おそらくお若いカメラファンの方だろうと
思いますが、あまりにもストイックになりすぎておられるような
気がいたします。機材はあくまでも「手段」であり、
それが「目的」ではないと思うのであります。
どのような道具であれ、足りない部分は勘なり技術なりで補い
使いこなせるものなのです。また入力時の保存形態の是非なぞ
とるに足らないことではないでしょうか。
少なくとも前出の「鬼子母神さん」「F2→10Dさん」の
力説される、優れた機械こそ万人の手になっても本来の性能を
出し得る資質が要求される、ことは紛れもない事実であります。
当方は職業柄多くの機材を使用いたします。以前の35ミリの
ポジションはデジタル一眼に変わっておりますが、
初代Kissデジタルが10台、10Dが7台、D50が3台
すべて立派に現役であり当分このままで新たな機材導入の必要なし、
と考えております。
また記録形式もJPEG-M-Fineで統一し、コンサート終了後の
スタッフの残務を極力軽減すべく工夫をしております。
このような仕事であっても二度三度とお声を掛けて下さる
クライアントの方にも恵まれておりますので、
製品としてお出しする部分に関しましても、いささかの
心配もしておりません。
今回D200実機に触れる機会を得ましたが、
正直なところ手ばなしでの賞賛はできかねるな、
というのが本音であります。
書込番号:4613896
0点
>>内蔵ストロボがポンポン立ち上がっちゃいけないの?
それで綺麗に撮れればいいじゃん。
ストロボが嫌なら次のステップです。
ポジで使えないのなら、露出補正を-1.5くらい掛けたらどうなの?
とにもかくにも、切り捨てはご免です。
江戸時代の武士じゃあるまいし。(-_-;)
そのままD200でJPGで撮る際おなじことすればいいんじゃないの?w
デフォルトで暗いなら、+補正かければ良いんじゃないの?w
夜景など撮るときに、「パカッ」って内臓フラッシュ立ち上がって、
うはwwwwこのカメラwwwwwアホwwwww
っておもいません?
書込番号:4613900
0点
>は?よくわからないけど、どーでもいいじゃん?
>っておもう方はD200は買う必要ないと思います。コンデジで十分。
ね。適材適所。残念ながら万能カメラはありません。コンデジのほうがいい場合だってあるでしょうし。
で、D200がターゲットにあったカメラなら売れるでしょうし、鬼子母神さんの言うとおり的はずれなカメラなら売れないでしょう。
ユーザーもそんなに○カではありませんからね。
で、で自分は・・・きっといい物ねだりで、分不相応にもかかわらず・・・ははは。○カなユーザーです・・・
書込番号:4613906
0点
>当方は職業柄多くの機材を使用いたします。以前の35ミリの
>ポジションはデジタル一眼に変わっておりますが、
>初代Kissデジタルが10台、10Dが7台、D50が3台
>すべて立派に現役であり当分このままで新たな機材導入の必要なし、
>と考えております。
>また記録形式もJPEG-M-Fineで統一し、コンサート終了後の
>スタッフの残務を極力軽減すべく工夫をしております。
>今回D200実機に触れる機会を得ましたが、
>正直なところ手ばなしでの賞賛はできかねるな、
>というのが本音であります。
プロで平凡なK.Yamamotoさん、以下要望への対応に期待はしていませんが、
お手持ちの十分なKissD・10D・D50での貴殿の作例をアップ
(クライアントにも満足されているJPEG撮りっぱなし、オリジナルサイズ)
の上、触って来られたD200の具体的にどこがどの様に、手ばなしで
賞賛できかねるのか、ご教授ください。
書込番号:4613930
0点
>夜景など撮るときに、「パカッ」って内臓フラッシュ立ち上がって、
>うはwwwwこのカメラwwwwwアホwwwww
>っておもいません?
夜景撮る時って、普通夜景モードにしません?
夜景モードでストロボがパカっていうカメラってあるのかな?
確かに、Pモードやフルオートならストロボがパカッですがね。
何を撮りたいのかまで、カメラは判断出来ないでしょうね。
カメラをアホと思う前に、何を撮りたいのかくらいはカメラに教えてあげて下さいね。
主役は、使う人、本人なんですから。
カメラは忠実なしもべです。
書込番号:4613931
0点
そうか!D200はプロ(ハイアマチュア)仕様だから、
夜景モードは無かったのね。(-_-;)
お見それいたしやした。(^^;)ゞ
書込番号:4613934
0点
最大公約数的には、眠くて緩い絵は画像処理でメリハリのある絵にレタッチが可能です(逆は無理だけど)。
印刷業では、その方が出力媒体に応じた調整が利くのでいいとはいわれています。
これをいきなりメリハリのある画像にしてしまうと、調整の幅が狭まってしまう。
利用範囲が狭まる。
というのはあるのかも知れません。
まあ、ホントはそれもカメラ本体のパラメーター次第で何とかなるといいんですけど。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051124dp000da&cp=1
ここの6,9,10ページに仕上がり設定を変えた場合のサンプルが出ています。
ただ、それでもJPEGよりRAWの方が高画質になるのは少なくともD200では避けられないでしょうけど。
ただ、一度RAWで撮り出すとJPEGで撮る気がなくなるぐらいRAWはいいものですよ。
撮影もぐっと楽になりますし。
書込番号:4613936
0点
>K.Yamamotoさん
>プロで平凡なK.Yamamotoさん、以下要望への対応に期待はしていませんが、
プロで平凡なHNのK.Yamamotoさん、と脱字でした。失礼しました。
>F2→10D師匠
アレ? D200って、D70系やD50みたいなデジタルイメージプログラム
(キヤノンKissD系、10D、20Dでの簡単撮影モード)付いていたかな?
…と書いているうちにかぶちゃった。(^_^;
あと、Pモードで自動ポップアップしたかなー
D100は手動だったし、D70は手放して暫く経つので忘れちゃった。
書込番号:4613944
0点
ワタクシの発言は…(/_;) <一度RAW …のSD10 誰か助けて…
書込番号:4613948
0点
>ただ、それでもJPEGよりRAWの方が高画質になるのは少なくともD200では避けられないでしょうけど。
それだったら、D200に限ったことではないと思います。
RAWを吐き出せるカメラなら全てそうだと思います。
JPEGはカメラが判断して吐き出す絵だし、8ビットです。
RAWなら、ソースは12ビットだし、撮影者の意図する画質で現像できますから。
書込番号:4613953
0点
>かま_さん
>助けて…
せっかくのSD10です。
思いっきりRAW現像を楽しむっきゃないですね。(^^;)
あたしゃ、ご免だけど! (*o*)☆\(^^)
書込番号:4613964
0点
>それだったら、D200に限ったことではないと思います。
>RAWを吐き出せるカメラなら全てそうだと思います。
>JPEGはカメラが判断して吐き出す絵だし、8ビットです。
>RAWなら、ソースは12ビットだし、撮影者の意図する画質で現像できますから。
って、それを言っちゃおしまいですよ このスレ
せっかくいいとこまできてたのに....... 残念!
書込番号:4613969
0点
>って、それを言っちゃおしまいですよ このスレ
失礼しました。(-_-;)
切り捨てご免!σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4613986
0点
…遠い将来
自動車が殆どオートマに変わったように、
カメラも殆どの要求をこなし、レタッチをするのを、
「○カみたい」と言われる日が、来るのだろうか。
書込番号:4614011
0点
D200は上級機種かどうかは別にして・・・
一応、D100の後継機種と捉えて頂ければ良いと思います。
つまり、D70並びにD50と比較すれば上位の位置づけになると思います。
そこでおのずと購入してユーザーになろうとする方々は、ある程度要求度(平たく言えば、画質についても高いレベルを求める事は自然な事と思います)
さて、話を本題に戻りますが・・・
JPEG撮影の画像は、万人向けの画像(決して低いレベルの画像と言う訳ではありません。あくまでも下級機種より劣るのであれば最初から話しになりません)
しかし、この機種を求めるユーザー層は、月並みな画像では納得しないと思います。(少なくともD50より相当高いレベルを要求されると思います)
そうなると、万人向けの画像ではなく、各個人の好みの要素(初級機に見られる派手目の色を好む人、いや私は落ち着いた渋目が好きだとか或いは俺は断然解像度第一主義とか千差万別の要求が出て来ると思います。
それぞれ色々な要求を一発回答のJPEGに求めるのは最初から無理があると思います。
結局、各人のそれぞれ違った要求(好み)を満たすには、どうしてもRAW撮影によりソフト(NC4等)を利用して自分好みに脚色?する事になると思います。
勿論、JPEGでも、ある程度は設定次第で出来るかも知れませんが、スナップ等の場合は現場でいちいち自分好みの設定(被写体の状況に応じて素早く設定)をしていては、シャッターチャンスを失います。
やはり、その場合は取りあえずRAW撮影しておけば、後でじっくり自分好みの画像に変換出来るのです。
何と言っても最高の画質は、各人の好みの画像が最高ではないでしょうか・・・
当然、自分が最高だと思っていても、好みの違う人から見れば最高の画質ではないかも知れませんが・・・
趣味の世界は、自己満足すれば他人がどう思おうと関係ないと思います。
ただコンテストに出品しようと思うと世間の風潮を無視出来ないので自己満足だけでは駄目でしょうから妥協しなければならないと思いますが・・・
ちなみに、私の場合は、コンテストなんか目もくれず自己満足の世界に入り浸っていますが・・・
しかも、怠け者ですからRAW画像→JPEG変換だけで、ノーレタッチ、ノーリサイズで悦に入っています(恥ずかしいですが面倒くさいのは大嫌いで)
しかも、そのような画像を「源 義経とD2X」とか言って図々しくも万人の目に曝しながら・・・
ああ 恥ずかしや(泣)
書込番号:4614019
0点
>万人の目に曝しながら・・・
>ああ 恥ずかしや(泣)
何を仰る、初期不良にご注意をさん。
私なんぞは、コンデジで十分な写真を曝してますぞ♪(号泣)
(^_^)v
書込番号:4614027
0点
D50だろうがD70だろうが、はたまたD200だろうがD2Xだろうが、「撮っただけできれいな絵」が理想でしょう。ただ、どなたかが書き込まれてましたが、印刷原稿とする場合は、「眠たく感じる画像」のほうが都合いいというのは確かにあります。ややアンダー目でメリハリのない画像(データ)を入稿し、プロのオペレーターが媒体にあったデータにレタッチしていくのです。
でもさ、そんな使い方をする人はほんの一部なんだから、大多数のユーザーに合わせて「撮ったままできれいな絵」がやっぱりベストなのではないでしょうか。
RAWはたしかに必要だと思います。かくいう私も「うーん、これは微妙だぞ」と思うシチュエーションではRAW+JPGで撮って、色温度を調整したり、微妙な露出調整などをして追い込んで自己満足度を上げていくことがあります。RAWの必要性、また、ポテンシャルは充分理解しているつもりです。D70はRAWと同時記録できるJPGが圧縮率の大きなものしか選べないのですが、D200は「ファイン」も使えるようなので、これは期待しています。
ところで、RAWの必要性、ポテンシャルとJPGの実力は別問題でしょう。今時のカメラですからねぇ。パシャッと撮ってきれいなプリントができないと、やっぱり多くのユーザーには受け入れられないと思います。D200はお金を出せば誰でも買えるカメラです。D2Xだってそうですよね。「高いカメラ買ったんだから、きれいな写真が撮れて当たり前」は当然の考え方だと思います。
RAWなりなんなりは、パッと撮ってきれいな写真が撮れて、写真が楽しくなって、そうして写真をたくさん撮って、いろんなことを試してみたくなったり、表現方法に目覚めたあとで「ああ、こんな機能もあったんだ」と順次使いこなしていけばいいと思うんですよ。別にRAW現像を知らない人がD200を使ったって、まったく、なんの問題もないと思います。
書込番号:4614040
0点
そうか!D200はプロ(ハイアマチュア)仕様だから、
夜景モードは無かったのね。(-_-;)
お見それいたしやした。(^^;)ゞ
夜景モードがカメラの中でどういう風に設定が変わってるかわかってますか?
ISOが上がってNRがかかって開放かな・・・
そういうモードがD200にあっても良いかと思いますが!
夜だけど露出絞りたいし、ISOも下げて綺麗に撮りたい!
って思う人は自分で三脚買ってレリーズ買って、こだわって撮るんでしょうね。
夜だけどシャッタースピード上げたい!とかいろんな要望にこたえるの前提で作られてるカメラと・・・
そうなった際、D50でもD2Xでもできますが、そうやってこだわる方は解像度にもこだわるでしょう。
ニコンの中ではD200をもつ=さまざまな表現をするカメラマンを前提ってことでしょう。
やぱD50にもD200と同じCCDが載ってれば問題ないことなんだな・・・
SONYのR1とか買えばいいのかな?w
書込番号:4614067
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
>プロで平凡なK.Yamamotoさん、以下要望への対応に期待はしていませんが、
>お手持ちの十分なKissD・10D・D50での貴殿の作例をアップ
>(クライアントにも満足されているJPEG撮りっぱなし、オリジナルサイズ)
他人に物事を依頼するに際し「期待はしていませんが、」とは、いったいどのような了見であろうか、
少なくとも実社会でこのようなもの言いはなかろうと、思うのだが・・・。
掲示板で講釈を垂れる前に君は「品性」を養うようにしなさい。
>の上、触って来られたD200の具体的にどこがどの様に、手ばなしで
>賞賛できかねるのか、ご教授ください。
とても君のような輩に「ご教授」などという僭越な真似は出来ません。
以後、仔細無用に願います。
書込番号:4614082
0点
こんばんは
カメラ選びを目的として立ち寄る方が多いと思われるので書き込みますが・・・
RAW専門だからJPEG画質は気にならないとか、仮に不十分だとしてもRAWで対処すればよいというのは、一般論として無理があります。
JPEG画像の品位が向上することで恩恵を受ける人が増えることは間違いないでしょう。
実際、出先ではメモリーは無制限ではありません。(個人的にはストレージを持ってはいますが)
どなたかがお書きですが、メーカーもこの点についても大いに努力を重ねていることでしょう。
カメラの比較において、RAWで撮った画像をレタッチしたものを見せられてもあまり参考になりません。
雑誌や著名サイトの比較記事でも、JPEGデフォルトでの比較がされることが多いのです。
D200についても、ノーレタッチのJPEG画像が多く見られることを期待しています。
書込番号:4614084
0点
みなさんあんまり熱くならないで!
K.Yamamotoさん、DIGIC信者になりそう^^;さん も訂正してますよ。
>>K.Yamamotoさん
>>プロで平凡なK.Yamamotoさん、以下要望への対応に期待はしていませんが、
>プロで平凡なHNのK.Yamamotoさん、と脱字でした。失礼しました。
>以下要望への対応
も「私のような者へ真面目に返信しなくとも・・」
なんて意味かと(DIGIC信者になりそう^^;さん違ってたらごめんなさい)。ジョークのうまい方ですし。
しかし今回の脱字は確かにきわめて大きな誤解を招きますね。
自分もあわてて書いてよく間違えます。確認画面があるにもかかわらず(^^ゞ
だから皆さんお熱くならずに・・・(^_^;
書込番号:4614155
0点
そうだ!もう一つ忘れてた。^^;
>夜景など撮るときに、「パカッ」って内臓フラッシュ立ち上がって、
>うはwwwwこのカメラwwwwwアホwwwww
>っておもいません?
このように自動で内蔵ストロボ立ち上るカメラって、
必ず撮影モードを持っているんじゃない?
だから、訂正する必要無かったみたい。(^^;)
それとも、D200は撮影モードは無くても暗くなると
内蔵フラッシュ立ち上っちゃうの?(*_*)☆\(^^;)
いずれにしても、年配者(アイコンで見る限り)の方が、考え方が柔軟なのは不思議だ。
今の若い人は、頭が硬直しているのかな?
もう少し、包容力を持った方が良いですね。
最近、いじめが多いのもこのせいなのかな?
我々が子供のころは、ガキ大将はいたけど、陰湿なイジメはほとんど無かったな。
いわゆるいじめっ子はいましたね。^^;
でも、これはおおっぴらにやってました。
書込番号:4614255
0点
買うのを少し待つのが一番良いのではないですか?
もう少しで発売になるし、誰かこの板に書き込んでいる人が人柱となってサンプルを出してくれるでしょうから。
ま、それを見て判断すると・・
個人的には子ども撮り専用ならD50っていいと思うけど、人間には好みがあるしね。
知り合いで、山に行くのに必ずF5持っていくヤツがいますけど、故障するとダメだから。これが一番安心だから・・とか言って。
大した山を登るわけでもないし、報道カメラマンでもあるまいし。F80なんかの方が軽くてはるかに良いと思うんだけど。
そいつ、予備にF90Xまで持って行ってるんですよ・・(^_^;
別に家族スナップにD200でも何も問題はないし、ジェイペグでもキレイに撮れると思います。
スペシャルライブの時は、ジェイペグですごくキレイにモデル撮影できたけどなあ。もっともホワイトバランスはプリセットで調整済みでしたが。
ま、カメラ側で調整すれば、ジェイペグでもダイジョウブでしょう。
それに腕が上がってきたら・・あるいは色んな撮影に興味が出てきたらD200で良かったと思うかもしれないし。
そう思いますけど。僕は。
書込番号:4614265
0点
ウメF3さんの上記のご意見に120パーセント賛成です。
RAWは画質をこだわりたい人に、JPEGは「撮っただけできれいな絵」が良いですね。
「JPGはダメなの?」だめじゃないです。きれいに撮れるはずです。(発売前なのにと怒られそうですが)
しかしだんだんくちコミじゃなくなってきましたね。
スレの表題以外のレスは見苦しいですよ。
書込番号:4614276
0点
わたしもRAW で撮影する事がほとんどですが、写画楽さんの意見に賛成ですね。
書込番号:4614303
0点
カメラ内JPEGで綺麗に撮れますよ。
プロのライターの方がデフォルトのJPEGちょっと見ただけででたらめなこと書いてるだけですね。
D2xや1Ds MarkIIのJPEGが地味で眠い?
ちゃんと使ったことないでしょと言いたいです。
どちらもちょっと設定変えるだけでシャープで鮮やかなすぐ使えるJPEG出ますよ。特にD2xのJPEGはデフォルトでもかなり鮮やかです。シャープネスだけ低いので輪郭強調を強にするだけで下記のようなシャープで鮮やかなJPEGで撮れますよ。
D2x
http://www.imagegateway.net/a?i=o9uigXSEUJ
ちなみに1DsMarkIIの撮って出しのJPEGはこちら
http://www.imagegateway.net/a?i=20umYZHnKr
カメラ内JPEGもRAWから生成されているんですよ(笑)
書込番号:4614333
0点
>カメラ内JPEGもRAWから生成されているんですよ(笑)
上手い♪
座布団10枚。(^-^)
書込番号:4614342
0点
>内蔵フラッシュ
自動で立ち上がる仕様はむしろ不便です。
SweetDなんかは手動ですけど、
普段使う分にはそのほうが便利です。
ユーザーマインド的な考えを持つミノルタならではの仕様。
5DやE-1のように、アマチュアも使うのにフラッシュが無い
(かっこだけプロ仕様?)一眼もありますが、D200を見習え
と言いたいですね。
書込番号:4614372
0点
RAWでしか撮らないってのはカメラの性能の半分しか使ってないのと同じだと思います。高性能なグラフィックカードが刺さっているパソコンなのにオンボードのモニタ出力にディスプレイ繋げちゃってるような・・・。高価なCPU(画像処理エンジン)がかなり無駄なような。
それにJPEGで撮ればお金かからない上にカメラ撮影の技術上がるのに。
撮ったあともセレクトするだけなんで現像する時間もかからないし。
高いお金払って高性能パソコンや大容量CFや画像処理ソフトを買うより、タダでスキル上げてレンズとかにお金かけたほうが良いと思うんですけど。
書込番号:4614384
0点
さっきちらっと見た別スレに、あたしのことだと思うんだけど、
>性生活がどうのこうの〜を女性が書くことはありえんだのと、
書き込んだ人がいたみたいだけど、
噛み付いてやろうと思いましたが、なんか消されてるみたいだなあ、
悪いですか?女性が書いちゃ????
別にエロ話を書いたわけじゃないでしょ、、、
ただ>生殖活動はいつするのさ?
って書いただけだよ。
アイコンは50歳以上タイプCになってるけど
実年齢はこのスレ主の女と同じ位じゃないかな、
アイコンの実年齢のヤツがあまりにもブサイクだったんで
やむを得ず・・・ってわけです。
あのな〜、性生活がどうたらこうたら書いたcherry boy YO!
実際、子供におっぱいあげる時間は結構大変なんで
「生殖活動はいつするのさ?」って書き込んだわけだが
それがどうしたんだよ。家庭持てば分かるよ。
夜中も寝られないんだよ。RAWの現像なんてやってられっか。
わたしゃあ、雑誌の編集やってるわけです。
銀塩のときもポジで入稿なんて大昔の話で
デジになるまでは主流はネガだったわけで、、、
あななたたちカメオタの言う「JPEG撮って出し」で使えなきゃ
意味がないんだな。そんなこんなでD200は前途多難ですよ。はい。
書込番号:4614412
0点
↑爆笑です(笑) かなり面白い。こういう女、好きなんだが、子持ちか… 残念。
書込番号:4614460
0点
>↑爆笑です(笑) かなり面白い。こういう女、好きなんだが、
なんぼなんでも、少しあくが強すぎない?^^;
かま_さんのあくには負けるけど。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:4614477
0点
かま_さんが、興味をひく方は、皆アクが強い方ばかりですね(笑)
BacHiさんや↑の女性のように・・・。
書込番号:4614511
0点
F2→10Dさん
>なんぼなんでも、少しあくが強すぎない?^^;
許されよ、後悔先に立たず。ついついポン、ポーンッと言葉が・・・
いやキーボードの上の指が・・・。
ちなみにわたしゃあ今でも個人的にはF2使っています・・・
会社支給の仕事用のデジタルはD50なわけで、これはいいですよ。
万人に向く線香花火だと思います。
もしかしたらD200は打ち上げ花火かも、、、。
書込番号:4614553
0点
>わたしゃあ、雑誌の編集やってるわけです。
>銀塩のときもポジで入稿なんて大昔の話で
>デジになるまでは主流はネガだったわけで、、、
>あななたたちカメオタの言う「JPEG撮って出し」で使えなきゃ
>意味がないんだな。そんなこんなでD200は前途多難ですよ。はい。
だから、自分の都合だけで話を進めないでください。
あんたが欲しくなけりゃ、買わなければいいわけでしょ。
価値観の違う人が世の中にうじゃうじゃいることを理解しないでよく雑誌の編集なんかできますね。
書込番号:4614559
0点
最近はRAWです。
かつてはTIFFでした(それしかなかった。)その後JPGになりました。
メモリーも少なくて済むし(今ほど安くなかったんですよ。)
ソフトも高機能でもなかったし。
ニコンキャプチャー4登場までゴミ消せませんでしたので。
ニコンキャプチャー4登場以降ゴミ消せるようになったので
RAWが主体です。
5D、D200や最上級機はRAWでのバッファや書き込み速度も高いので、RAWで撮り易い環境になってきてます。
メモリーも、PCのHDDも以前に比べればうーんと安くなりましたし。
だだ、加工しないことが前提であった場合JPGでの画質気になるのは自然なことと思います。
書込番号:4614585
0点
デジカメの情報をと思い、アクセスしていた者です。
ここではJpegとRAWでの話題が大きく、いろいろと
参考になりました。ありがとう御座います。
私たち一消費者が、とある商品を買うにあたり
それに対しての疑問・質問があるだけのことであり、
それはカメラであれ、車であれ、家であれ、
素朴にも疑問になる事は当たり前のことだと思っております。
Jpegが良いかRAWが良いかは、一概には言えない
部分もあるとは思いますが、私的には写そうとする
被写体、写真、構図により、左右される部分もある
のではないでしょうか?
気軽にカメラを持ち、我が子の写真を撮りたい。
一瞬ふと見せた笑顔、その瞬間を収めたい。
カメラを持ち、ファインダーを覗く撮影者が
綺麗な写真を撮りたい、もっと良い写真を撮りたいと
撮影者自信、抱く気持ちがあれば、RAWという形式を
認識し、実際にどういうものかを経験してみる必要は
あると思いますし、また、そうではなく、あくまでも
家族の思い出に、私達の思い出にカメラやパソコン
難しい専門用語はわからないけど、出来れば撮っては
気軽に即見れるJpegが有難いんだよと、思いでしたら
その自分にとって理想な仕様のカメラを求めては?と
思います。
それは理想とする車や洋服、家を求めるのと
同じことではないでしょうか?
ただ、RAWという形式は全てが悪いわけではありません。
カメラを握り、ファインダーを覗くカメラマンには、
フォトコンテストをメインに日々研究し、努力している者
雑誌への寄稿を目指し、撮影する者
スキャンダルの中から
プロカメラマンを目指し、日々努力している者
いろいろありまして、撮影する作風・ジャンルにも
いろいろあります。
今の世の中でも、ポジで入稿し全国誌に掲載されている
カメラマンもおりますし、RAWで撮影し、そのままRAWで
入稿しようとするカメラマンも居るかもしれませんし、
RAWから自らJpegにレタッチし入稿するカメラマンもおります。
ここまでくると、肝心なのは撮った写真そのものが
どういうものなのか?となる部分も占めます。
しかし、そういった話はこの場でのスレッドの主旨とは
違った方向に発展する可能性も秘めますし、いっそのこと
カメラマンでも編集の方でも、プロはプロという自覚で
その論点は伏せるべきだと思います。
Jpegが良いか、RAWが良いか。
また、私は子供を撮るので1日に約100ショットは越えます。
それをRAWで撮り現像は恐ろしいです…。という問いは
RAWでもし撮っても、その撮影した写真からJpegにすることが
出来ます。多少時間は掛かる作業ですが、いろいろと慣れると
便利な点に気がつくかもですよ^^ でも、それでも
その時間が惜しく思いでしたら、やはりJpeg形式でパパッと
撮れるカメラが良いのかもしれませんね。
書込番号:4614594
0点
>理解しないでよく雑誌の編集なんかできますね。
こういう書き方をするから荒れるんですよ。
あなたが欲しくなけりゃ、買わなければいいわけです。
で止めておけば角が立たないものを。(-_-;)
実際、雑誌の編集をしてたらどうします?
書込番号:4614599
0点
もう一度再掲しますが・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4603500&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500210882&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14
ここで語られているのは、ソフトによる加工の賛否ですが、概ねデジタルの場合は簡単に加工出来るので肯定組が多数を占めていますね。
私は、そのスレでは少数派の懐疑派でしたが、特にメーカーの画像サンプルで加工画像がUPされていては、購入者を欺く事になるし、例え此処の価格.COM掲示板利用者(つまり我々利用者)の画像にしても、第3者が掲示板で参考に閲覧出来る以上は、購入の参考にしますからオリジナル画像(未修正画像)をUPすべきだと思いますが・・・
果たして、5Dで語られている内容から未修正画像をUPしている人はどれだけいるか怪しいと思います。
それとも、D200だけは参考にしたいから或いはニコン関係だけは、未修正画像(JPEG画像による)だけのUPを要求しているのでしょうか?・・・
ちなみに、私の場合はJPEGではないがRAW→JPEG変換しただけでUPしています。
勿論、その場合でも完全にソフトとは無関係とは言い切れません(RAW画像の現像そのものがニコンキャプチャが介在していますから)が、少なくともノーレタッチ(露出補正も含めて一切ノータッチ)です。
PS
5Dで語られているスレの箇所で、周辺減光に関してソフトで簡単に修正云々と述べられている箇所がありますが、そのような場合にもし修正画像をUPされていては第3者を欺く事になりかねません。
大抵の方は、ここの価格.COM掲示板を利用するのは、製品(カメラ本体だけでなくレンズも含めて)の出来具合を見る為に来ると思います。
まさか、画廊と勘違いして鑑賞に見える人は絶無とは言いませんが少数派だと思います。
書込番号:4614602
0点
12時間ほどで、80レス突破。
注目度高い機種だからね。(^^)
書込番号:4614605
0点
鬼子母神さんは、仕事で使われるのですね。
確かに、一々修正していると手間取りますからやってられませんよね。
でも、編集者ならばもう少し表現方法も有るかと存じます。
それとも、最近はやりのストレス解消法でしょうか。
撮り方のコツを心得ているプロが撮ればjpegでも十分なのでしょうけれども、アマチュアはRAWの方が、ネガ的な自由度が有りますから少々の失敗は救済し易いですね。
書込番号:4614607
0点
鬼子母神さん、同業なんですね。ところで、ウチは「大昔」の方式ですよ。デジじゃなければフィルムはポジで入稿。鬼子母神さんはファッション誌なんでしょうか? ネガのまま入稿ではなくて、仕上げたプリントを反射原稿で入稿する、というスタイルでしょうか?
おおっと、話がずれちゃいました。ま、つまり言いたいことは同じですよね。JPG撮って出しで使えないデータなんぞ、印刷原稿には使えない、と。
そういった意味で、D70でもD100でも、D2Xでも、なーんの問題なく「使えて」ます。だから、D200のJPGも大丈夫でしょ、というのが私の現段階での判断です。ってか、そう判断しなけりゃ20万弱もするカメラ、予約なんてできませんよ。
書込番号:4614609
0点
例えば一番新しいD50ってJpegとRaw現像した結果って撮影時設定のままだとやはり差が大きいのですか?!D100では色んな書き込みを見ましたが、そこから当然進化しているわけで・・・(^^;
撮りっ放しで綺麗な画像を目指して各メーカーさんとも凌ぎを削っているんだと思いますし・・・。好みに合わせて色々設定できるのはもちろんですが、JPEG撮りっ放しの画像でどれだけ忠実に、どれだけ色鮮やかにってところに映像エンジン開発の中心はあるんじゃないですか?!
203さんがおっしゃっていますが、JPEGはRAWから・・・その通りと思います。RAWはカメラの性能の半分・・・その通りと思います。後半分を自分で楽しむか、カメラに任せるか。。。カメラの種類を問わず、任せるなら綺麗に仕上げてもらいと思って当然と思うのですが。
書込番号:4614620
0点
>F2→10Dさん
そのあくの裏にある豊富な性体験、違うよ、吊られちゃったよ。経験やスキルを見付けるのも掲示板の楽しみのうち。
って偉そうだけどm(__)m
>ラングレーさん
BacHiって、バチ? 詐欺師のスキルには興味ないっス(^^;;
…と書いていたら… レスいっぱい(^^;; アクセスも集中してるっぽい(笑)
書込番号:4614624
0点
りょん吉の父さん
>だから、自分の都合だけで話を進めないでください。
話を進めているつもりはありません。お聞き苦しい点がありましたら
スルーなさって下さっていっこうに構いません。
>あんたが欲しくなけりゃ、買わなければいいわけでしょ。
本当は会社に買わせようと算段してたのです。
>価値観の違う人が世の中にうじゃうじゃいることを理解しないでよく雑誌の編集なんかできますね。
あなたもわたしにしてみれば価値観の違う人のうちの一人なワケでして、、、
同じ価値観を持った人間ばかりの世の中を考えても見て下さい、
こりゃ〜かなり気味わりい〜〜〜、でしょ。
様々な顔をして様々な価値観を持った人間が跋扈しているからこそ
この世の中は楽しいんじゃないかね〜? カ オ ス 。ということで、はい。
書込番号:4614633
0点
RAWのデコードは、最初の10分か5分くらいPCの前に座っていますが、後はバッチ処理を仕掛けてPCの前から離れます(うるさいですし)。
一枚に5分*2000枚をやる気はさらさらありませんが。
後は、D1Xの場合12秒*枚数で出来た頃に眺めるだけです。
概ねパラメーターの大まかなフローは出来上がっているので、まさに本日の微調整をサムネイルから代表的な数枚選んで、開いてみて決定するだけなので。
親の仇のようにPCをにらめながらずっとPCの前にいることはないです。
この程度のことでNikonのデジカメは、JPEGのままよりも格段によくなってしまうわけですが。
どうもRAWというと一枚一枚、人手間がかかるというというイメージがあるのではないでしょうか。
NCはバッチ処理がそこそこよくできているので、Photoshop CS2等でバッチ処理するよりはずっと人の手間はかからず、よい結果が得られます(時間はCS2よりかかるんですけどね)。
また、個人使用なので遅くなったからといって仕事、原稿を落とすということもありませんし。
かつて、スポーツ新聞の記者の方と話したことがありましたけど。その方はスピードが重要なので当時はD1のJPEGのBasicで撮っているといっていました。
地方では通信条件が悪いので(今みたいなブロードバンドなんてない時代なのでなおさらですが)、携帯から2400bpsか9600bpsで新聞社にデーターを送らないといけない。
となると必然的にJPEG Basicだといっていました。
それに新聞の紙面は266万画素のJPEG Basicで充分とも。
という特殊な事情が働く方もいるのかも知れない。
↑こういう事情なら、JPEGでしかも266万画素もあれば十分なのかも知れません。
ですが、個人で1000万画素のデジカメの画質が欲しくて買うので、僕はJPEGよりRAWからデコードした方が綺麗といわれれば、そっちを選びます。
そのために1000万画素のデジカメを買うんですから。
また、新聞社の方は撮ったままを新聞社に送りますが、新聞社では紙面に載せるに当ってちゃんとオペレーターが画像処理をしてから新聞に載せるそうです。
↑こういうときにつぶしの利かない画像よりは多少緩めで、眠い画像の方がいいという話は聞きます。
紙面の大きさなどで当然かけるアンシャープのような処理も違ってくるそうですから。
ですので、事前には余り強いシャープネスはかかっていない方がいいともいっていました。
そういうことなんじゃないでしょうか。いろんな仕事で使えるJPEGを出すと言うことは。
ただ、D200は仕上がり設定がある分。従来機よりは、それでもJPEGの運用の幅は広いのかも知れません。
とはいえ、じゃあ、世間ではCanonのJPEGで仕事してないのかよというのはありますが。
新聞社、出版社等のPhotoshoperな方々はNikon系のJPEGの方がやりやすいというのは聞いたことがあります(もう何年も前なので事情が今は異なるのかも知れませんが)。
JPEGで必要十分な画質を出せればいいというのはあるのかも知れませんが、どのメーカーでもRAW>JPEGになるのはどうしても避けられないでしょう。
D200は仕上がり設定を調整すれば、必要な画質はクリアできるのではないでしょうか。←これは多分としかいえませんが。
書込番号:4614642
0点
>鬼子母神さま
例のスレを書き込んだ本人よりお詫び申し上げます。
又、
>あななたたちカメオタの言う「JPEG撮って出し」で使えなきゃ意味がないんだな。
確かに出版業を生業にしている場合、出稿はJPEGでないと編集できないと聞いているので確かにその主張も納得できます。
但し、実際に触ったことのある人間の感想として言わせていただければ、このD200のポテンシャルはD50と同じ絵を設定次第ではひねり出せます。
又、非常に疑問に思うのが自分の使用されているカメラがD50だからといって、D50をまるで最高のカメラのように持ち上げていることです。あなたがたの同僚のカメラマンまでまさかD50を使っていないでしょう?彼らはD50なんか使わずにEOS1Dmk2かD2Xを使っているはずです。その意味を考えた時、あなたの主張は破綻するとしか思えないのですが。
書込番号:4614670
0点
ちなみに、プロでもD70あたりを使っている人ってけっこう多いです。キヤノンだと20Dあたりかなぁ。D2Xや、キヤノンだとD1SやD1Mk2を2台も3台も買えないじゃないですか、高くて。で、サブ機にはニコンユーザーだとし70、キヤノンユーザーだと20Dというパターンが多いです。D50を使っている人は見たことないけど、多分、すでにD70を使っていて、D200待ちでD50には手を出していない、ということでしょう。みんながみんなフラッグシップ機を使っているというわけでもありません。
大きく使う写真などはRAWで撮ってキッチリ仕上げて、というパターンも少なくはありませんよ、もちろん。でも、ほとんどの場合JPG撮って出しですね。ずいぶん前の書き込みでも書きましたけど、もちろん、入稿時に撮って出しというだけで、その後のプロセスで、しかるべきレタッチは行われているんですけどね。
書込番号:4614721
0点
5D関連スレを1回紹介するだけなら、まだ理解できるのですが、紹介だけでなく何で話題を二度にわたってそっちに引っ張るのか疑問ですね。
比較するなら対象は20Dだと思うし、そもそも、スレ立ての趣旨からしても話が複雑化しているだけですね。
書込番号:4614734
0点
う〜ん D200スペシャルライブの大阪会場行って、D200でモデル撮影しました。
16メガのCFに入れたデータ持ち帰れるんですけど、家で見たら露出はマニュアルで設定してあって、ホワイトバランスはプリセットでした。
すごくキレイですよ。
ISO200で仕上がり設定は標準。輪郭強調もオート。
ジェイペグ・ファインです。
持っていったD70sでも撮影させてもらって比べたけど、やっぱりいいですよD200。
むろん、僕のD70sはAWBだしプログラムオートですから単純比較はできませんけど。
ジェイペグで使っても問題ないと思うけどなあ。
ま、当然ですけどね、考えてみるとジェイペグで撮って明らかな問題があるようなカメラ出さないですよ。
今さら。
欲しかったら買えばと思います。
RAWでも撮ったら良いんですよ。
慣れてきたら。
家族スナップはジェイペグで風景だとか撮るときはRAWで使いわけすればいいだけのこと。
書込番号:4614776
0点
写画楽さん、
いつものコトです。
ニコンVSキヤノンというカタチで煽るのがお好きなようです。
まあ、ほとんどスルーされた状態ですから。
書込番号:4614782
0点
そもそもRAWからJPEG変換したものの方がカメラ出しJPEGより画質が良いと思っているのが間違いだと思います。確かにニコンデジタルのカメラ出しJPEGはD2x以外圧縮率高めなので若干劣るのはあるんですけど、キヤノン機やD2xなどの画質重視のJPEG圧縮との比較ならその差は等倍で見ても分かりませんよ。
そんな等倍で見ても違いが分からないものをありがたがっている割に、等倍で見て分かるレンズの収差やブレやピンボケを指摘すると、等倍で見るのは邪道とか言われちゃいますからね。等倍で見ないならRAWもJPEGもなかろうと思います。
RAWとJPEGの差よりレンズやボディの差の方がはっきりと分かるからJPEG撮りでも高性能機や高性能なレンズが必要になります。
目に見えない差を気にするのに目に見えるブレや収差を許すのはおかしくないですか?
書込番号:4614787
0点
take525+ さん、どうもです。
最近は、安くて美味いタムロンファンなので、
NvsCの構図は実感としてよく理解できないのです。
両社の高級レンズを使い始めると、意識が芽生えてくるのでしょうか。(笑)
書込番号:4614861
0点
度々すんません、自己レスです。
スペシャルライブでのD200の設定
>ISO200で仕上がり設定は標準。輪郭強調もオート。
ジェイペグ・ファインです。
じゃなくてジェイペグ・ノーマルでした。
すごくキレイに写ってます。(僕にはそう見える)
書込番号:4614866
0点
>両社の高級レンズを使い始めると、意識が芽生えてくるのでしょうか。(笑)
わたしには理解不能な心情なんですが、しばしば見受けられます。
(もっとも、わたしの所有しているNikkorは MFばかりなんですが。)
ここで詳しく推論すると問題あり、なのでいずれまた。(^^;;
書込番号:4614930
0点
みなさん、こんばんわ。
とても驚きました!このレス100超え!
とても注目されているカメラだと実感しました。
みなさんのカキコを読まさせて頂き大変勉強になりました。
ありがとうございました。
今私が考えている事はやはりD200は必ず買います。
JPG or RAWに関してはカメラを手にしてから
考えたいと思います。
書込番号:4614951
0点
>JPG or RAWに関してはカメラを手にしてから考えたいと思います。
JPEGで十分ですよ。心配要りません。
またまた、突っ込まれるようなカキコしちゃった。σ(^^;)
書込番号:4614967
0点
物議をかもし出しそうで怖いのですが(多くの人が私とは逆の捉え方をされていると思いますので)、
ネガフィルム並みにつぶし(補正)が利くのはRAW
ポジフィルムのようにつぶしが利きにくいのがJPEG(画質は別です)
だと思って私はRAWとJPEGを使い分けています。つまり、失敗できないとか撮影条件が厳しい時はRAW、通常はJPEGです。
A4に伸ばしても私の眼にはRAW現像したものもJPEG Normalもさして変わらないと思います。等倍確認をすればJPEGのブロックノイズも分かるかもしれませんが、私は写真を鑑賞するのが趣味で、拡大した写真を分析する趣味はありません。
203さんの仰られるとおり、
>目に見えない差を気にするのに目に見えるブレや収差を許すのはおかしくないですか?
こっちの方が気になります。
私は今まで、最高の光の条件下で、使い物にならない位ひどいJPEG画像を吐き出すデジカメにはお目にかかったことはありません。
D200もJPEGで十分綺麗な画像が手に入ると信じています。
書込番号:4614999
0点
>つまり、失敗できないとか撮影条件が厳しい時はRAW、通常はJPEGです。
これは、私も同じです。
もっとも、今までで本格的にRAW撮影したのは姪の結婚式だけですが。^^;
お通夜とお葬式の撮影を頼まれたときはJPEGで済ませちゃった。(^^;)ゞ
書込番号:4615029
0点
・・・だって、やっぱり私にとってはRAW現像は面倒です(核爆)
良さは十分に知っていますし、NC4も持っていますが・・・。
・・・光が読める条件だったら別にJPEGで困ったことありませんし。
書込番号:4615062
0点
あゆゆんさん こんばんは。
しばらくはRAWとJPEGの両方でデーター取り込みしたほうがよさそうですね。で、比較していくうちに決めれば良いとは思います。
しかし、JPEGの画像の悪さはあるのでしょうか? 今までのJPEGのイメージが悪すぎたのでしょうか? まあ、眠た目の画像は事実ですが、RAWでいじるほどの調整量でも無いと思いのですが、、。でも、D200は変わっているんですよね? 補正しやすいように眠い絵のままなのでしょうか?
ニコンも変な会社ですね。それとも、自社のRAWソフト購入も考えての策なのでしょうか?とでも考えたくなります、、。
好い加減にJPEGでも普通の画像が撮れるカメラが出来ないのでしょうか? このままキャノンに置いて行かれるのでしょうか?
なんか?空しいと言うか、悲しいように思えます。
まあ、D70は皆様の補正を参考にするまでは苦労しましたからね、、、。
書込番号:4615192
0点
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(;-_-)/レスに追い付くまでえらく時間が掛かってしまいました。。
まず、巷に出ているサンプル画像はあくまでD200β版ですので、製品版ではもっと良くなる可能性があります。
また一部のサンプル画像では前ピンの疑いがあったり、被写体が低コントラストだったりと、評価するには問題があるようなものが多く含まれています。
でも以前、どなたかが紹介して下さった
http://www.photosium.com/bbs/zboard.php?id=d200&page=1&select_arrange=headnum&desc=asc&category=&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=&sn1=&divpage=1
ではJPEGでも充分きれいに見えますが如何でしょうか。
撮って出しのJPEGですが、その良し悪しの評価基準は「クッキリ・コッテリ・高彩度」の写真が好きな人もいれば、「落ち着いた色彩」が好みの方もいるように各個人毎に千差万別ですから、「万人受けする画像」を吐き出すことは困難でしょう。
それ故にD200でも仕上がり設定である程度のカスタマイズ性を持たせている訳です。
「カメラ任せ+若干のカスタマイズ」で満足できない方は、RAWという素材を自由に加工して求める画像を作り出せばよいのです。
RAWに手を加えることでより良い写真ができると思われる方はRAWで撮ればよいだけであって、勿論他人にRAW使用を押し付けることではありません。(って誰も押し付けてないか(^^;)ゞ)
JPEG(での撮影)のみで素晴らしい作品を公開されている方は大勢いらっしゃいます。
JPEGとRAWは、どちらが優れているかいうことではなく両立するものであると考えます。
それにしてもこのスレ、荒れるか〜と思いきや微妙なところで持ちこたえますね〜〜〜(⌒-⌒)
書込番号:4615216
0点
D200のJPEG、解像感に関しては輪郭強調を強にするだけで見違えるようになると思いますから大丈夫ですよ。D2xも同じでしたから。
心配なのはAWBですね。
D50以降妙に黄色くなってしまったんで。
今回は色温度設定できるから問題ないですけど。
書込番号:4615226
0点
最初から読んでいたら遅くなってしまいました。
色んな御意見がありますが、ひとことで『綺麗』と云っても個人の感じ方や価値観は違うモノ。それぞれがイチバンと思うの物を自分にあった使い方をすれば良いのでしょう? JPEG、RAWそれぞれに利点があるのですから、それを上手に使えば良いだけです。
D200の画質は製品として市場に出回るまでは、確実な事は云えないと思うので、現状で判断すべき問題ではないと思いますが、JPEGだって簡単なカスタムで差し支えない程度になるのでは?と想像しています。
書込番号:4615669
1点
あ〜あ、K.Yamamotoさん。
[4614082]のレスはしない方がよかったかもですね。
結局、私が予測していた通りの結果。
(サンプルアップできず、D200の手放しで賞賛できない点も説明出来ず)
あと、ネット耐性が、あまりにも弱すぎます。
当方を輩と表して頂きましたが、それだけ感情的になられたんですね。
先のレスで、敢えて、私はそう仕向けました。
そう、貴殿(ここで、「アナタの様な輩」、と表現すると、更に、
感じが悪いでしょう?)がサンプルをアップできず、D200を手放しで
賞賛できない点を具体的に説明出来ない事を確信していたからです。
※プロでお仕事柄、K.Yamamotoさん同様に、お写真が
上手な方々が沢山身近にいらっしゃるかと思いますので、
そのどなたかに、機材を渡して、撮ってもらい、アップされても
別に構いませんよ。ネットですから、そうやってもばれませんしね。
まあ、これからも、クライアントさんに満足して貰えるよう、
引き続き、お仕事の方は、頑張ってくださいね。(^_-)ー☆
それと、また機会がありましたら、D200の実機をもう一度
じっくりと触れられると、また印象が違ってくるかもしれませんね。
>以後、仔細無用に願います。
とありましたが、そう仰りながらも、私が、それを無視した
このレスをご覧になって、たぶん、K.Yamamotoさんは、このまま
黙ってスルーする事は、きっと出来ないんじゃないかと思います。
それを恐れての、牽制と私なりに解釈します。
スルーというのは、ある面利口ですが、一方で逃避と受け取られます。
それを肯定化する口実として、都合の悪い者にはスルーでとなるわけです。
書込番号:4615765
0点
…という事で、今回は、大漁に釣ったスレ主のあゆゆんさんが最も上手!
(お見それしました! ペコリ(o_ _)o)), )
拍手! (°∇°ノノ"☆(°∇°ノノ"☆(°∇°ノノ"☆パチパチパチ!!!
あゆゆんさん、D200、良い機種だと思うので、買ってあげてね!!
書込番号:4615772
0点
このスレッドのレス数を見れば、白熱ランキング1位は確実だろう
・・・・と思ったら3位でした。(☆_@;)☆ \(^^;)
ちなみに、1位のスレッドはレス数700超です。(☆_@;)☆ \(^^;)
このスレッドからは脱線してしまいますが、Smile-Meさんの「憧れの上高地」
の画像を拝見して、体調が優れない状態が続いている私としては
すごく癒されました♪この様な画像は何度見ても嬉しいものですね。^^;
書込番号:4615777
0点
いやあ、久々に見るとすごいレスの書き込みになってますね!! 思わず、笑ってしまいました。(^^; ちょっと気になる点があるのでコメントを。
ネガで入稿は今の現場でいうところのニコンだとD2HでJPEG入稿みたいな写真部を指してるんだと思いますが、報道だと、スポーツの方にJPEG撮影も結構あるようですが、案外撮るときはRAWです。でも社との契約スタイルによるカメラマンごとに結構違うかな? パンフや雑誌だと、その雑誌の内容によりますが、基本的には“フイルムだとポジ入稿”で、別に大昔というわけではないです。もちろん、内容な様々な理由でネガも扱います。デジタルはJPEG(TIFFのようなRAW、PICT、EPS)で入稿してもOKですが、速報性がなければちゃんと作り込みます。RAW撮影して、選んだものを補正してJPEG等で入稿ですね。地方にいる私の知りうる範囲の話ですが…本社とか大手出版社とか某広告代理店は多少は違うかも? プロカメラマンすべてが報道かアーティストかに分別されてしまいがちですが、さまざまなです。
話は変わりますが、フイルムを変えて被写体を選び、効果的な演出を作り出すように、標準設定のJPEGでは、フイルムの個性を持たない「地味で素に写る架空フイルム」が入っていて、ちょちょいとカメラのパラメータを操作すると「意図する架空フイルムに交換した」と考えています。
その、あたかもフイルムを交換したり、フィルターを交換するような「ひとてま」が多少なりに要求されるものは、玄人向であり、「ひとてまをイメージプログラムに代替したもの」が一般のD50クラスかなと思っています。
「ひとてま」するには玄人なりの経験と知識があるので、いわゆる「プロ用」だとか「ハイ・アマチュア向け」となるんだと思うのです。「ひとてま」する自信がない人にD200は、ちょっと早いかも?
標準設定のJPEGでカメラを比較すると、「最初から入っているフイルム」によって演出がガラリとかわるので、多少なりの「ひとてま」すら面倒なひとは、標準設定のJPEGで比較して、好きな方を選ぶのが良いでしょう。もちろん、JPEG撮影のプロカメラマンも、最初「多少なりのひとてま」をして、きちんと自分の欲しい「架空フイルム」に調整して撮影しています。…していない人もいるかな?(^^;)
書込番号:4615781
0点
みなさん、おはようございます。
朝から雨が降り寒いです。
>…という事で、今回は、大漁に釣ったスレ主のあゆゆんさんが最も上手!
(お見それしました! ペコリ(o_ _)o)), )
喜んで良いことなんでしょうか?笑
普通にみなさんが心配!?してた事だったから
レスが伸びたのでしょうね。
とにかく早くD200が欲しいです!!!
12月16日までが長すぎる!!!怒
でも楽しい気分です〜♪
初めてのニコンのカメラ…ドキドキしてます。
D200とプリンターとの相性がマッチするか否かも
画質の具合の見方も変わって来そうですね。
みなさん、風邪に気をつけて下さいね。
ありがとう(^^ゞ
書込番号:4615826
0点
>あと、ネット耐性が、あまりにも弱すぎます。
>当方を輩と表して頂きましたが、それだけ感情的になられたんですね。
>先のレスで、敢えて、私はそう仕向けました。
お〜やまあ。。。「物は言い様」ってこのことですね。
第三者からみればどちらに非があるかは明らかであると思われますが。
DIGIC信者になりそう^^;さんの豊富な知識と的確な文章表現に尊敬申し上げておりましたのに、素直に非を認めることの出来ないお人であったとは残念です。
書込番号:4615925
0点
>みなさん、風邪に気をつけて下さいね。
>ありがとう(^^ゞ
と、なにげにスレ主のあゆゆんさんから、このスレを閉じるかのごときご挨拶はありましたが、いやいや〜まだまだ続けましょうよ、このスレ
途中で危ういところもありましたが、レスの件数もやっと100台に乗ったんですから.......ねえ もったいないじゃないですか?
書込番号:4615932
0点
おおおっと、早速、キンタロウ@北国さんからの書き込みがありましたね (^^)
私がいらぬことを書き込むこともなかったようです (^^;)
で、果たしてDIGIC信者になりそう^^;さんからの書き込みは?はたまたDIGIC信者になりそう^^;さんに名指しされたK.Yamamotoさんからの書き込みは?今後も続くんでしょうか?
皆さん楽しみですよね〜
今は仕事中なんで、この後は家に帰ってからのお楽しみにしておきます (^^) <=って、会社で仕事中に何してんでしょう?
書込番号:4615939
0点
携帯から失礼します。
じゃあ継続しましょ(^0^)/その方が嬉しい♪
このスレは本当に勉強になるし、まだまだ話が広がるとは思います。
私をはじめ初デジ一眼でD200を買われる方も多いと思います。
(私は初ではないですね!まぁ初心者に近いと言うことで!汗)
私はデジ一眼で『RAW』を知りました。最初はプロが使うだけの
特殊撮影方法で私には関係ないや♪なんて思ってました。
おそらくそんな方も沢山いらっしゃるでしょう。
だからこそ!このスレを見て欲しいですね。
書込番号:4615973
0点
仕事と授乳のあい間の鬼嫁のカキコも楽しみ(*^^*)
書込番号:4615985
0点
>皆さん楽しみですよね〜
意見の格闘は楽しみですけどね!
人格の斬り合いは、ギター侍に任せられないのでしょうかね?残念
だって、JPEGでもRAWでも、どっちでも良いのでしょ?
レスを辿っていくと、RAW推進派の意見は、どうしてもRAWの方が正道でJPEGオンリーならD200のような高級機は要らないとか、見下しているようにとれてしまうのがあるんです。
使う人が必要な方を選べば良いだけだし、私がサンプルを見る限りD200のJPEGも十分綺麗ですよ。
JPEGで吐き出す絵も大事だから、AWについても注文が多いのでしょ?
RAWなら、AWなんてどうにでもなりますからね。
書込番号:4616086
0点
継続されるのですね?
それでは、私としてはネタ提供と行きますか・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4616023&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500210882&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14
これには、F2→10Dさん もレスされているからご存知ですよね。
JPEGとRAWに関して、違う板同士ですが同時進行と行きますか(^^;)
書込番号:4616118
0点
撮影する条件、現像する条件、最終画像条件によって
RAWとJPEGを使い分けていたつもりですが、
此処のスレに書き込まれている方々の思いは、参考になりました(笑)
より正確なPC並みの液晶がついたらまた条件が変わるのでしょうか
夢のような想像ですが・・・。
24時間で100以上のレスは、初めてでは有りませんか?
書込番号:4616132
0点
F2→10Dさん、
>人格の斬り合いは、ギター侍に任せられないのでしょうかね?残念
全く仰る通りでございます。
私も価格.com板はいつも楽しみにして拝見しております。
鬼子母神さんの歯に衣着せぬ発言は痛快だし、それに対する皆さんの熱き反論も面白い、たまにボケ役さんが茶々を入れたりなんかしてね。(決して○ま_さんのことではありませんよ(^^;)ゞ )
それ故にこの価格.com板が某巨大掲示板のようにモラルも何もない無法地帯になって欲しくないと強く願っています。
書込番号:4616224
0点
皆さんおはよう御座います。
わたしはD70入門からニコン関係の判の大ファンになりました。
しかしある時点から一時的にお邪魔しなくなった事があります、それは心無い言葉のせいでです、わたくしはある程度歳を重ねたもので(老人)其の時は其の間違った言葉にあえて反論せず不見識な女性(あえて見識が低い)がいるものだなーと一人笑って聞き流した経験があります。
世間には色々な人がいるように此方で書き込む人にもいろんな人が居られるでしょうが折角ここを楽しみに(頼りに)してきたのに心に傷を負わされるような事があればその人はもうここにはこれません。そんな経験をされている人が私以外にも居られると思うのです。
当然此方で登場される方々は『私にとっては先生』のような存在です、非常に勉強になりますし又ご丁寧に参考資料等まで指標され(ご自分の作品集も含め)大いに勉強になっております。これからもカメラを趣味にしている限りは末永くお邪魔をしたいと考えているところです。
私なりに皆さんの人柄を意識の中でイメージしております、言い換えれば尊敬の念を抱いております。
只カメラに関するノウハウを勉強するだけなら今はカメラ雑誌が溢れるようにありますがここにはプロではないが(それに近い人もいる)現場の生々しい体験談の匂いが味わえます。
前書きが長かったですが私なりのお願いをしたくて書き込みました。
大変加熱しテーマから逸脱するような時もありますがそれはそれで意義がないわけではなく面白くもあり勉強にも成ります。
がしかしどうかご自分が人様にアドバイスをしてあげようと思われるぐらいの方は最終的には大きな心でご自分の意にそぐわない文言が出てきても聞き流してやるぐらいであってください、反論が反論を呼び結局は場を白けさすようなことに成ると思うのです。
この場のやり取りを読んでいる人は大変多くの人達だと思われます、善意の心で書いておられる限りはここを覗いている人達には必ずや正しい判断で理解をなされると思われます。
余り最終的なところまで自分が納得したいと考えると得てして正反対の結果を見る事にもなりかねません。
多くの善意のファンがいる事をお忘れなくこれからもいいアドバイスの出来る人であっていただきたく老婆心ながらお願いします。
でないとNikonがいやになってしまう〜(爆)
但しウエットに富んだ文言・ジョークのある話大賛成、肩がこらない・・・・・
書込番号:4616254
0点
昼休みレスです (^^)
RAW撮影が「プロ用の機能のように思えて敷居が高い」との書き込みがあったようですが、私の経験から言うと「初心者ほどRAWを上手く使って欲しい」と思います
しかし、現状ニコンがRAW現像用に最適なのNC4を有償販売して無償添付していない状態では、一般に「RAWは敷居が高い」と思われるのももっともで、「ならカメラ本体でJPEGでちゃんとした画を出せ!」って言う要求ももっともです
ただ、写真教室に参加したりして思うのは「自分でいいと思う色彩には個人差がある」っていうことです
いわゆる「記憶色の個人差」って言うやつですかな?
まさか赤をオレンジというほどの極端な差ではないですが、やはり個人差は厳然としてあります
そんな個人の感性を大切にした「自分にとって心地いい写真」を作ろうと思うと、やはりRAWを使った方が便利で綺麗な写真が作れると思うんですけど、皆さんの意見は如何でしょうか?
(何か反発きそうだけど.......)
書込番号:4616275
0点
>(何か反発きそうだけど.......)
反発を期待して、スレッドを引っ張ろうと思っているんでしょう?(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4616345
0点
な・・・長い(^^;
D200に限ったことではないですが、報道の場合お時間無いですから
JPGが多用されますし、スタジオ撮影でもきちんとライティング・
カラーコントロールしていれば、理論上はJPEGでなんら問題ないは
ずです。
要はRAWは現像工程があるかどうか・・・
D200=全ての人がRAW加工を後作業として受け入れると思いますか?
D200はRAW・JPGに限らず、トータルバランスに優れたデジカメ
だと思います。個人的にはEOSですけど、枚数・ショット数優先
すぐにプリントをしたいときでJPEG・光源状態がはっきりしないとき&作品作りはRAW+JPEGです。
そんなに肩肘張らず、自分のスタイルで撮ってみてはいかがでしょうか?
RAWであろうが、JPGであろうがすばらしい作品はすばらしい作品です。
ネガかポジか・・・の論争のように不毛のような気がしますが。
書込番号:4616391
0点
ひとつ補足・・・
DPEショップの店頭受付端末でRAWが受け付けられれば良いのですが
多くがJPEG・TIFFオンリーですよね。
デジカメになって、旅先や出先でも数分でプリントが出来るように
なりましたが、RAWオンリーではこの手軽さは叶いません・・・
(^^;
無論、作品とかこだわったプリントならパソコンを用意して・・・
となるのでしょうけど、他の人に配るような写真であれば、自宅
でなくともお店プリントは、「見た目の綺麗さ優先」ですが
それなりに綺麗に仕上がります。
JPEGなりの良さもありますから使い分けましょう!
・・・・1日に1000枚近く撮影して、RAW画像でノートPCが
いっぱいになってしまった愚か者よりw(ダメジャンオレ!
書込番号:4616405
0点
DIGIC信者になりそう^^;さんとK.Yamamotoさんのやりとりを気にしていたんですが、結局K.YamamotoさんはD200の手放しで賞賛できない点を説明出来ずに。だったら書き込みしないで指をくわえてみてればよかったのにと思います。いい年して感情的になるとは。DIGIC信者になりそう^^;さんはさすがです。
書込番号:4616429
0点
皆さんはじめまして(遅い! はじめてではない方もいますが)。
たまにしか出てこられないManualForceです。
この辺で例え話を1つ。
RAWとJPEGですが、RAW FISH(刺身)を例にしてみると、例えばマグロの刺身を使って料理する場合、すしや鉄火巻き、マグロステーキに竜田揚げなど、色々な料理が出来ますが、刺身がRAWであり、すしや鉄火巻きなどがJPEGと考えられるのではないでしょうか。要するにRAWがあれば好みの写真が出来やすいということですね。これがJPEG(出来上がったもの)しかないと、他のものに変更するのが難しいということです。おおげさに言うと、ごはんを食べる時に作ってもらって食べたい人はJPEG派、自分で味付けして食べたい人はRAW派になります。ですのでJPEG派は自分の好みに合わなければお店を変えたくなるでしょう。お店変える前にコックさん(カメラ)に味付けを注文できますけどね。RAW派の人は料理道具(NC4)などが必要ですね。また、RAW派の人は素材選びも重要になってきますので、調理しやすい素材(例えば、料理なら控えめな味付けで下ごしらえ、写真なら軟調で彩度が低く、アンダーな写真とか)を確保することでしょう。料理(現像)するにも新米のコックさんでは素材選びも下ごしらえも料理もそれなりになってしまいますし、ベテランのコックさんなら行列の出来るような料理が出来るでしょう。
幸いにも、D200などはRAW(生)でとっておけますので、料理が上達してから作りなおすことも出来ます。ですのでRAWで撮って残しておくこともお勧めします。
JPEGではダメなの?の結論としては、その人の価値観によるということですかね。
D200では、今までのサンプル写真見た感じでは、ダイナミックレンジが広くなったのかD70と比べるとハイライト側の階調が良くなっているように見えるので、JPEGで明るめに撮っても綺麗ではないでしょうか。既存のデジタル一眼は黒つぶれに結構強く白とびに弱いので(銀塩ポジと逆の傾向)、RAWでアンダー目に撮ってトーンカーブなどで明るく調整する方がいい感じに仕上がるのですよね。D200にはその辺(白とびに強くなっていること)を期待したいです。
余談ですが、JPEGでもホワイトバランスはある程度調整は出来ます。実際、銀塩(ポジフィルム)で撮った色温度が合ってない写真も、フィルムスキャナーで取り込んでNC4のトーンカーブで調整してますので(フィルムスキャナーのドライバーのトーンカーブでも出来ますが)。D70でRAW(AUTO WB)で撮ったもの撮ったものも、大幅にずれてない限り、NC4のトーンカーブで済ませてます(青を少し引くくらい)。
書込番号:4616442
0点
こんにちわ。
私は調理する手間なく美味しいマグロステーキや鉄火巻が食べたいな!笑
だから高い買い物をするのです。
安い店では美味しさや品質にこだわることはあまりないですよね。
一般的に金額相応の品を提供するべきだとお店(企業)と思います。
書込番号:4616508
0点
>一般的に金額相応の品を提供するべきだとお店(企業)と思います。
その通り♪
だから、高級機ほどJPEGまんま書き出しでも綺麗な絵を出して貰いたいですよね〜♪
どうしても、我々素人はそれに期待して、高いカメラに手を出してしまいます。
書込番号:4616525
0点
もしかしたら、D200はただのフォアグラかトリュフみたいな高級食材かもしれませんよ〜 高級レストランじゃなくって......
ったら、怒られるかな???
書込番号:4616618
0点
ひぇ〜 やっと下まで来た・・・(^^;
で、だからキヤノンはピクチャースタイルを出した、ってことでしょうか?そう解釈してましたもんで。
素人ほどごたごた途中の過程ではなく、手間なく結果(写真)が欲しいわけでしょうし、個人の好みもこのスレッドのように(^^;千差万別でしょうから・・・。
書込番号:4616640
0点
自分の財布で払う場合は「安い」「速い」「そこそこ旨い」だな、
ゴッツアンの場合は「高い」「超旨い」に限る。
殿方、いつも巨乳姉妹じゃあ飽きるでしょ。
そんなにRAW・RAWって言うお方は
フイルムへ回帰なさいませ、
ベルビアでもKRでもお好みのお色で、へへへ。
書込番号:4616656
0点
一度いいから、飽きてみたい♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4616673
0点
あっ、RAWとJPEGのお話の中にフィルムを入れるのって反則技じゃない?
フィルムまで入ってきちゃうと、今度はネガだリバーサルだっていうので収拾つかなくなっちゃうよ〜
書込番号:4616722
0点
所感
その1
RAWで撮ると現場での緊張感と集中力が低下、メモリーの浪費感は増した。
その2
ソニー製CCDでRAW撮影して、シルキーピクスで現像した。カメラの個性はどこへ行った。圧縮RAWに差を見出すか。
その3
だから、やっぱり、レンズが大事。(タムロンは安くてそこそこ美味い)
その4
所詮カメラは道具に過ぎない。包丁や楽器と同じ。料理と同じで素材選びとやっつけ方のセンスが大切。
その5
それを言っちゃ話はおしまい。
書込番号:4616773
0点
RAWとJpeg両方使えるように作ってある、
というコトは、
RAWで撮るヒトは 自分の好きなように料理したい。
Jpegで撮るヒトは そのまま美味しく戴きたい。
メーカはそのような想定で作っていると思って良いのでは。
書込番号:4616902
0点
巨乳に縁がない定めの私ですが、
Jpeg、RAW混在派です。
このスレを見るとRAWオンリーの方Jpegオンリーの方
結構いらっしゃるようですね。
どっちがいいかは別にして主張があるのはいいですね。
D200は買う予定はないですが、とりあえず触って
試し撮りしてみたい。
書込番号:4616945
0点
今はαSweetDでJPGオンリーで撮ってますから、
これ以上の画質が出れば大満足なんですがね!笑
しかし子供を撮るのがメイン、景色等は1割も行かないのに
D200を使うのは『宝の持ち腐れ』になるかな…。
でもね、折角良いカメラを手にするわけですから、
色々な物を撮るのもドンドンとチャレンジしたいです!
そうしてく中でRAWの必要性を感じるでしょうかね。
書込番号:4617102
0点
>そもそもRAWからJPEG変換したものの方がカメラ出しJPEGより画質が良いと思っているのが間違いだと思います。
カメラ内でRAW現像をする場合、クオリティが格段に落ちるカメラもあります。
今月号のCAPA誌85ページをご覧ください。
これは現像の精度より速度(レスポンス)を重視するためだと思います。
また、RAW現像ソフトSILKYPIXには性能の低いPCでも使えるように、現像精度を調整するパラメータがあります。
書込番号:4617105
0点
RAWで撮ってもJPEGで撮ってもどちらでも良いと思いますよ。
実は同じことなんで・・・。
けっこうカメラ出しJPEGについて認識違いしてる人多いな〜って思いました。
最初の方にも書きましたがカメラ出しJPEGもRAWから生成されているんですよ。
分かりやすい例えを出すと(キヤノンで申し訳ないですが)
DPPで現像するか、
SILKYPIXで現像するか、
フォトショップで現像するか、
DIGIC IIで現像するか、
なんですよね。
違いはDIGIC IIだけ撮影前にパラメーターを決めることぐらいです。
それも1枚試しに撮ってみれば済むことですし。
5Dなんかだとパラメーターの可変幅も大きく、フォトショップが中に入っているみたいな感じです。正直カメラ内の設定だけでどうとでも絵作りできます。
フォトショップなどの画像処理に精通している人ならフォトショップいらずですね。フォトショップメニューのカラーバランス、明るさ・コントラスト、色相・彩度、アンシャープマスクあたりで出来ることはほとんど同じようなこと出来ます。
書込番号:4617128
0点
nankiさん、こんばんは。
キヤノンのDIGIC IIとD2x以降のニコンは大丈夫ですよ。
残念ながらD2x以前のニコンの画像処理エンジンはリアルタイムで高画質を現像する能力を持っていないようなので多少画質落ちますね。
でもD200は大丈夫だと思います。
ひとつだけ気がかりなのはD2xで搭載された画質優先のJPEG圧縮がD200にあるかどうかだけです。
書込番号:4617146
0点
203さん
D200にもサイズ優先、画質優先はあるそうです。
カメラ内JPEGもRAWから生成するのは同じといわれ、デコーダーの差くらいとおっしゃいますが、その差が結構大きいように思います。
例えば、デフォルトのままの出力であっても、NC,Photoshop CS2、silkypixとも結構違います。
一枚ずつ出されて、どれがどれとはいえなくとも並べてみるとどれが好みというレベルの差は十分知覚できるのではないでしょうか。
また、差がないならDPPやEVUが同梱されているCanonでsilkypixやCS2でRAWをデコードされる方があれほどいるのも変な話ではないでしょうか。NCより高価なのに。
書込番号:4617325
0点
yjtkさん、こんばんは。
画質優先JPEGあるんですか。
もうそれだけで満足です。
D200はまず間違いなく僕の望むクオリティのJPEGが出るだろうと予想できます。情報ありがとうございます。
>デコーダーの差くらいとおっしゃいますが、その差が結構大きいように思います。
確かに味付けというか解釈がソフトによって違うみたいですね。
でもいじればどれも好きな絵にすることは出来ますし、使い勝手も含めて好きな現像ソフトを選べばいいと思います。
JPEGで撮るというのもその中の現像ソフトの一つを選んだってのと同じことですし。だからRAWで撮ってもJPEGで撮っても同じことと書きました。
ただデフォルトで現像するだけならそれこそお金かかるばっかりでRAWで撮るメリットが少ないかもしれませんね。
書込番号:4617371
0点
あゆゆんさん 今晩は
普通はJPGで、何の問題もないと思います。
でも、あゆゆんさんの1割の風景写真の時にRAWを混ぜて使われたら、更に写真を撮る楽しみが増えると思いますよ。
私も、普段はJPGオンリーです。でも、夜景を撮るときや、インテリア写真を撮るときだけRAWを使っています。
RAWで撮っておくと、ホワイトバランスで色温度を色々指定して、JPGをレタッチするよりもイメージに近い色に持って行けます。又、何度やり直しても、「画質の劣化」の心配をしないですみますし。
ですから、普段とは違う撮影をされるときにRAWを活用されたらよいと思います。JPGは一発勝負、RAWはフレキシブルです。
良いカメラを持つことは、それだけ心のゆとりも出来、満足感も得られますので、それだけ良い写真が撮れると思います。弘法は筆を選ばずと言いますが、弘法でない私たちは大いに筆を選び、楽しむことが一番だと思います。
書込番号:4617382
0点
203さん
お久しぶりです。やっぱり作例みてるとかなりJPEGでのカメラ設定はキツイですな。
それと紅葉は補正かけすぎですな!PCのモニターで見る分には耐えられますが、ダウンロードして印刷したらかなりキツイです。
カメラ側の設定とフォトショップやSILKYPIXなどのソフトを同列に扱うのもどうかと?
あと、RAWについてかなり認識違いされておるようで。作例は写真というより塗り絵に近いです。不自然です。それが証拠に綺麗な写真というコメントがまったくないし、RAWに詳しい常連さんより反論コメントすらない。あまり断定的な発言はどうかと?
先日、キヤノンのサービスセンターで技術系の人に聞いた話と違うので。
話それましたが、D200はJPEGで十分な画像だとサンプルみて思いました。
書込番号:4617524
0点
D70から、デジ一移行してより、写真を撮る楽しさに、嵌ってしまいました。
当初はJPGの撮りっぱなしでしたが、最近はRAWで撮影をしてN.Cで現像(編集?)する楽しさを知ってしまい、更にデジ一の深みに嵌ってしまっている次第であります。
人それぞれかとは思いますが、私の勝手な想像で申し上げると最新機種のD200で撮る写真ならばJPGでも、自分好みの設定にさえすれば問題なく楽しめると思います。(素人なもので乱暴な意見はお許しください。)
書込番号:4617563
0点
デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
>作例は写真というより塗り絵に近いです。
そうですね。そう狙って撮ってます(笑)
でもデジタル一眼買うぞ!さんのご期待には応えられなかったようですね。
申し訳ありません。
もっと良い写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:4617628
0点
「あらっ、ジェイペグですって?
それならあたしのココをポチッと押してコッチをクリクリッと触って下さればアナタ好みの声、あら違った、絵を出して差し上げるわよン。((o(^-^)o))
あたしって観音様に比べると身持ちの堅いオンナって言われるけど、ホントはとっても柔らかくて触り心地もすばらしいのよん。♪(*^・^)ノ
えっ、ロウ??もち、それもおまかせよン、ダーリンのご命令のままアタシの生まれたままの姿を全て見せてあげるからどうにでも調教してちょうだいネ。ヾ(^▽\)
えっ、おまえは誰ですって? アタシはD200のAIなのヨ。AIといってもレンズぢゃなくて、Artificial Intelligence、つまり人工知能のこと、D200のCPUに宿る妖精、ってとこかしら。アタシの呼び出し方法はヒ、ミ、ツ。D200をお買い上げになったお方には教えてあげられるかもね。~ヘ(~ー~m)〜
だから、あなたのおそばに置いてほしいのよン、m(._.)m お、ね、が、い!!(゚ー゚☆」
書込番号:4617643
0点
およよ〜〜、久々見に来たら、、
無茶苦茶盛り上がってる〜〜。(笑)
まぁ、とにかくD200がレタッチ前提の画質のようなんで、
作品性重視の僕としては嬉しい限り。
(名古屋スペシャルライブにて、JPEG画像で確認済み)
実質発売まで三週間を切って、早く手元に来ないかなーと
待ち焦がれる毎日。
にしてもキタムラでまだ値段の詳細が判らんようなので、
この辺は困ったものです。。
書込番号:4617691
0点
鬼子母神さん,DIGIC信者になりそう^^;さん,F2→10Dさん, でぢおぢさんその他の方々のご意見色々ありますが、なぜかどのご意見を見ても納得してしまいます。
どうしてなのか考えてみましたが、結論として皆さんそれぞれの立場で、正しいことを述べられているからだと思います。
私は、キャノンパワーショットS40、G5を使用していましたが
D70を発売時に予約購入しました。
D70で初めて撮ったアンダー気味でやや眠い画像を見て、やっぱり10Dにすれば良かったと感じました。
NCを導入してRAWに切り替えてから1年半たった今はレタッチ耐性のあるアンダー気味でやや眠い画像が得られるよいカメラだと思っています。
ただ、AW撮りの私にとっては好ましいややアンダー気味の画像はJPEG撮りの方々には問題があるものと考えられます。
かといって露出をかけ白とびが多くなるとRAWでも助けようが無いので困ったもんです。
RAW撮りする方々から、「各種パラメーターを操作すればJPEGでもメリハリのある画像が得られるので心配はありません」とのコメントがいろんなところで見かけられ、それは間違ってはいないのですが、RAWで常にレタッチしている私たちには何でもないパラメーターの操作がJPEG撮りの方々には敷居が高いと言うか、「こんな高価なカメラのに何でそんなことしなければならないの?」と結うことになると思います。
私の結論は
・デフォルトでは若干露出オーバー気味、コントラスト、彩度も高い画像(こんなことニコンは簡単にやれます)
・RAW撮りする方、従来のややアンダー気味の画像が好きな方はパラメーターを操作する。(問題なく出来る方がほとんどで苦にもならないと思われるので)
キャノンのやりかたに近いのかな。
いずれにしても初心者の方に優しいカメラで上級者にはもう少しだけ手をかけてくださいとしたほうが良く売れると思います。
書込番号:4617723
0点
203さん
申し訳ない。面目ない。
ついキツク言いすぎたようで。猛省しております。
ようやく5Dを買える目処がたちました。銀塩からデジカメへとかなりの勇気がいりました。知人を介してキヤノンの開発系の人間を紹介してもらい、その方より、JPEGはトリミングして拡大印刷した時にブロック状になる部分があったり、色の諧調性がRAW画像に比べて若干劣ると聞いたもので。RAW画像から情報量をまびきした画像がJPEGだと。ただ現行のデジカメはプロが見ても気付かない位精度が高くなってるのでJPEGでも十分いけるとも。
銀塩で山岳写真撮ってたならRAWでじっくり撮ったらどうですか?ってアドバイスされました。
そんな中RAWやパソコンを一生懸命勉強してるところを否定されたような気がしました。
ひがみですな!いろんな機種をもってる貴方への。
本当に失礼なことをした。猛省。
書込番号:4617737
0点
>キンタロウ@北国さん
そんなしゃべり方する妖精の宿るD200
いやです・・・
書込番号:4617887
0点
デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそえらそうなこと書いて失礼しました。
ただ新入社員にフォトショップの使い方を教える時に毎年思うのは、パソコンをかなり使いこなす最近の若者でも画像処理の仕方を教えるのはかなり大変だと痛感します。
だから銀塩カメラからデジタルに移行して、しかもパソコンもあまり使ったことのないような方にいきなりRAWを使ってカメラ出しのJPEGより高画質に仕上げるのはかなりハードルが高いと思います。だってカメラ内のJPEG仕上げというのはカメラメーカーの画像処理の専門家が何年もかけて研究して、細かいセッティングを繰り返してこれがベストだろうと出した設定なんですから。
それを素人が「アンシャープマスクはこれくらいかな」なんて適当にかけた画像の方が上回るなんて考え難いですからね。
書込番号:4617897
0点
>だってカメラ内のJPEG仕上げというのはカメラメーカーの画像処理の専門家が何年もかけて研究して、細かいセッティングを繰り返してこれがベストだろうと出した設定なんですから。
その通りだと思います。
私が下手に弄くるとかえって悪くなってしまいます。
姪の結婚式をRAWで撮影しましたが、90%は撮影時のパラメーターのままで出力して、
ホワイトバランスが気になった残りの10%だけ調整でした。^^;
書込番号:4617972
0点
>だってカメラ内のJPEG仕上げというのはカメラメーカーの画像処理の専門家が何年もかけて研究して、細かいセッティングを繰り返してこれがベストだろうと出した設定なんですから。
>それを素人が「アンシャープマスクはこれくらいかな」なんて適当にかけた画像の方が上回るなんて考え難いですからね。
確かに「ピクチャーモード」っていうのは、言われるようにメーカーの方が苦労して作り込んだのでしょうね 努力は買います (^^)
一方で、カメラメーカーがデジタルカメラ専用の写真教室で「画像処理」についての講座を設けているのも確かです (^^)
お仕着せのピクチャーモードに満足できない人は、自分で画作りするのもアリでしょうね
決して「考え難く」はないですよ (^^)
書込番号:4618765
0点
203さん、はじめまして
初心者のわたしが生意気だとは思うのですが、すこし気になったので書かせて戴きます。
わたしは『美しい』という基準は個人によってマチマチなのだと思います。ですから、より自分好みに仕上げる為の行為として、RAWモードでの撮影+現像処理という一連の作業を、ごく普通のわたしたちシロウトが行っても何も悪いことはないし、不自然なことでもないと思います。確かにいきなり始めても難しいですけど・・・。
ですから、203さんのご発言[4617897]に於ける「だってカメラ内のJPEG仕上げというのは〜」は、その通りとして、メーカーが設定したデフォルトの状態よりも、客観的に優れていても劣っていても、結果的にはどちらでも良いと思うのです。
カメラや写真が趣味である限りは、本人が満足できるものがイチバンなのではないかしら。ですからJPEGもRAWも、好きなほうを使えば良いと思うのです。
書込番号:4618983
1点
>JPEGもRAWも、好きなほうを使えば良いと思うのです。
その通りです。
203さんも、決してRAWがだめとか、初心者には無理とか言っている訳では無いと思います。
ここで書き込まれる方のほとんどがカメラに精通していらっしゃるからRAWでの撮影なのでしょうが、
それを、本当に初心者の方が見ると、デジ一眼を買ったらあたかもRAWで撮影しなければいけないような錯覚に陥るように思えるので敢えてあのように書かれているのだと思います。
私は本当にほとんどJPEG撮影ですが、203さんはたぶんRAWの方が多いのではないですか。
私も、何度も書いていますが、どちらでも良いのです。
使う人が使いたい方を選べば良いだけです。
それぞれに、長所短所がありますから。
書込番号:4618993
0点
私はRAW+Jpegで撮っていますが、D200でもそうしようと思っています。
Jpegの画像をさっと見て自分でいいと思う写真だけRAWから現像・画像処理してJpegにしています。
このNC4での画像処理は写真を撮る時の楽しさに匹敵するほどの楽しさが有ります。
昔、銀鉛でやっていた暗室作業の楽しさより更に楽しく感じます。
これこそデジタルの恩恵で暗室作業では出来なかったことが、いとも簡単に出来るのは素晴らしいことだと思います。
そして出来た写真を大きく印刷したり、写真帳を作ったり、webで公開したり、今は一年間撮った写真の中から月毎に一枚選んで卓上カレンダーを作って周りの人にプレゼント(押しつけ)することを楽しんでいます。
すなはち一粒で3倍の美味しさを楽しんでいます。
RAWであろうとJpegであろうと自分が楽しめる方法でいいのではないでしょうか。
私はRAWから現像・画像処理する楽しみは捨てられないので将来カメラ内でもっと素晴らしいJpeg画像が作り出されるようになっても、たぶんRAWで撮り続けると思います。
書込番号:4619128
0点
F2→10Dさん、フォローありがとうございます。
その通りでRAWでもJPEGでもユーザーが好きな方を選べば良いと思います。
Smile-Meさん、こんばんは。
>本人が満足できるものがイチバンなのではないかしら。ですからJPEGもRAWも、好きなほうを使えば良いと思うのです。
そうですね。まったくその通りです。
僕が言いたかったのはどちらが優れているとかではなく、RAWやJPEGに対する認識違いを分かってもらいたかったのです。
実際かなりの人が画質の劣化について具体的に分かっていない、あるいはイメージできていないと思います。なのでJPEGはレタッチすると劣化するとかRAWは劣化しないとかの言葉を過信しているのです。
掲示板問わずネット上に掲載されているRAWから現像された画像を見るとかなり劣化した画像が多いです。
劣化とは写真の良し悪しや綺麗かどうかや好きか嫌いかとは関係なく純粋に画質についてのことです。
RAWでもやりすぎると劣化するし、JPEGでも目に見える劣化なしにレタッチすることも出来ます。
また素材重視のJPEGって言葉おかしいのに気付いてほしいです。
JPEGは素材なんですか?
多くの一般ユーザーにとって完成品ではないのですか?
といいつつも僕はJPEGをレタッチしますけど(笑)
でJPEGをレタッチするならやはり眠い画像よりも完成系に近い発色の方が素材としては良いです。
なぜならJPEGは大幅に変更すると劣化が目に見えて出てしまいますから。
最小限の調整で済ますために素材はある程度彩度高めの方が劣化が少ないです。
彩度を上げるより下げるほうが劣化しないですから。
もちろん色飽和するほど彩度が高いのは論外ですけど。
トーンカーブも同じです。眠いとコントラストを上げるためにかなりいじらなくてはいけないので目に見えて画質が劣化してしまいます。具体的にはトーンジャンプして本来無地やグラデーションの部分がまだら模様になります。
これ露出アンダーを明るくするのも同じです。
またJPEGはいくらアンシャープマスクかけても輪郭強調されるだけでなにもディティールは出てきません。
という訳で素材重視のJPEGって何なんでしょう?
書込番号:4619666
0点
ridinghorseさん が早くに書かれているように、
jpgはリバーサルフィルム
RAWはネガフィルムです
リバーサルフィルムも、ダイレクトプリントするときに多少は色の補正等可能ですが、基本的に撮影したときに結果が決まってしまいます。だから、特に露出の決め方、フイルタによる色補正はシビアさが必要です。
ネガフイルムも、撮影時にリバーサルと同様のシビアさがあった方がより良いのですが、そんなにシビアでなくてもプリントの時にかなり大きな補正が出来ます。
JPGの補正、RAWの現像はこの考え方とほぼ近いものです。
本当は、jpgの方が撮影自体は難しいのですが、カメラのオート処理が進んでいるのでほとんどの場合破綻のないきれいな絵が出来ます。
RAWの方が撮影自体は簡単なのですが、現像をラボに任せられないので、現像の知識と経験が必要になります。
それに付け加えて、RAW、jpgとも、カメラの設定をさわることにより、フイルムの銘柄を変えることができます。
私はこのような考え方でRAWとjpgを使い分けています(撮影に夢中になると、すぐにそんなこと忘れてしまいますが)。
書込番号:4620262
0点
JPEGもレタッチ後、保存時に違う形式で保存すれば
ある程度はしょうがないとしても、最小限の画質劣化に抑えられますよね、
1工程内ないなら幾らレタッチしても保存時に形式を変更すれば...
BMPやTIFF、PSDなら非圧縮の画像形式ですから
レタッチを加える毎に何度保存しても画像の劣化はないですし
用途に応じて圧縮率を任意指定してJPEGに変換すれば
デジカメのメモリとPCのHDDも それほど食わなく
PCスペックもそれほど要求されないのでこれもイイんじゃないでしょか。
書込番号:4620438
0点
203さん、御返答ありがとうございます。
おしゃりたい意味が良く分かりました。以前の事ですがわたしも趣味でPhotoShop(たぶんバージョンはLE)を使っていた時に、トーンカーブの操作をやりすぎるとトーンジャンプを起こして酷い絵になってしまうなぁ、、、なんて思っていましたから、今回戴いた内容には凄く納得!です。
でも、それってNikon Capture 4でRAWファイルを操作していても同じなのですよね。どのパラメーターも大きく変動させると簡単に破綻しちゃう。D-LIGHTINGにしても少しだけ掛けるのが良いみたいで、操作する項目も少ない方が良いみたいです。この辺はPhotoShopでBMPやJPEGを扱っていた時と一緒かなぁ。
こちらのスレッドを読んでいて感じたのは、JPEGにしてもRAWにしても、その途中経過というかアプローチが違うだけで、求めている物は同じなのかな?なんて思ったりしています。結局、みなさんは綺麗な物が欲しいだけなのですよね。
書込番号:4620525
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








