このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 61 | 2005年11月24日 15:04 | |
| 0 | 16 | 2005年11月24日 09:40 | |
| 0 | 7 | 2005年11月23日 23:08 | |
| 0 | 32 | 2005年11月22日 23:14 | |
| 0 | 5 | 2005年11月21日 22:16 | |
| 1 | 9 | 2005年11月21日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スレ汚しすみません。
D200の購入を考えています。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF)も
一緒に購入予定です。
私自身のカメラに関する技量は、「素人」のカテゴリに
属します(汗
(現在、MINOLTA X-700を実機として使っています)
更に妻も使いたいと言ってますが、「ど素人」です(滝汗
D50やD70Sも検討したのですが、買い換えの体力は無い
ですし、これを機に完全にデジタル移行したいと考えて
います。(私自身はハマってみたいと考えています。)
来年に第一子誕生予定なので、最初は主に子供の撮影
となると思います。
このような者ですが、「ど素人〜素人」でも(それなりに)
扱えるでしょうか?
D200の選択は、私たちにとって大奮発です。
この選択が正しいか否か。。。一般論としてアドバイス
お願いいたします。
難しいとは思いますが、(厳しい回答含めて)アドバイス
お願いいたします。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
まあ、かみさんがあ〜、とか言ってるくらいだしな、
赤ん坊写してるだけなら別に何でもいいんじゃないかな、
そろそろ、ほっとけ
どうだ、この際「現場監督」でもいっとく?
書込番号:4601076
0点
バチスカーフさん、
>子供が大きくなる前に家族に何らかの病気・ケガが
あったとき、貯金はいくらあっても足りないはずです。
大きくなる前の医療費はほとんどかかりません。日本ではそういう制度になっています。ただ、地域によって年齢や申請方法等違ったりします。
借金して買うのはお薦めできませんが、計画立てて買っているのだったら欲しいのを買った方が良いと思います。安物買いの銭失いとならないように・・・。
何かに、写真が趣味の人は医者と弁護士が多いって書いてた様な気がするけど実際はどうなのかな? 私の周りでは教師が多い気がします。
書込番号:4601137
0点
根拠の無い妄想で書かれた書き込みを信じて目的に合わないカメラを
購入してしまったら、それこそ無駄だと思うのですが...。
書込番号:4601238
0点
いやいや、私は今回はバチスカーフさん[4600717] に同意です。
>「どうせなら、2〜30万のデジカメ買おうよ」
どうせならという事ならば、別に必ずしもD200が必要、というわけではないですよね?
逸る気持ちは十分わかります。しかし宝くじ等が当たったなら別ですが、高価な物ですし、
もう一度しっかり「2〜30万」の意味を考えて購入する物を決めるべきだと思います。
おせっかいですいません・・・・。
書込番号:4601305
0点
一言。子育てしたこと無い人にはわからんだろうけど。
赤ん坊ベビーカーに乗せて外出するとき,どれだけ大荷物になることか・・・
そこらへん分かっててD200薦めてますか???
書込番号:4601441
0点
hiro@CANさん
きっと、お子様の撮影をベースとしながら家族の記録もどんどん増やされていくことを考えられているのかなと拝察いたします。
私も、3年余り前に第一子が生まれたときに当時出たばかりのS2PROとAF−S24−85をセットで購入しました(丁度今回のD200+18−200の価格とほぼ同額)。当時、私の使途にはオーバースペックかなと感じておりましたが、今思えば、本当に良い選択をしたものだと感じています。当時の写真を見るにつけ、子供の良い表情が最高の画質で残せているからです。ただ一つの不満は、カメラ自体の性能であり、AF性能が少し弱点かなと感じていました(ほとんど動かない乳児ならば問題ありません)。このため、S3PRO発売の時は、ベースボディが同じF80であったこともありパスし、今回、予想以上に低価格で素晴らしい性能のD200が発表されたのでhiro@CANさんの検討されているのと同じく、VR18−200と併せてD200を予約しています。こんなに欲張りなレンズを同時購入しても、S2PROをレンズを買った時の値段と変わらないのが正直奇跡だと思っています。
確かに使っていくうちに外部ストロボや他のレンズなどが欲しくなって来るかも知れませんが、子供の成長は待ってくれませんので、予算が許すのであれば納得のいくモノを購入された方が良いと思います。
数年待っているうちにお子さんは成長してしまいますよ。
書込番号:4601447
0点
誰がメインで使うかが、1番の重要ポイントだと思います。
hiro@CANさんがメインだと、お勧めします。
でも奥さんがメインであれば、キャノンをお勧めします。
私なりですが出来上がった写真の感想は、ニコンの方が人物を撮るなら適していると思います。
後は自分で決めるだけです。
書込番号:4601481
0点
生まれたばかりの赤ちゃん撮りは室内がメインになりますよね。
ストロボの発光は赤ちゃんの目には刺激が強すぎると思われます。
D200+VRUならベストマッチングではないでしょうか。
新宿のSCで高感度撮影を試したところ、ISO 800 でも充分に
使えそうですし、4段分のNew手ブレ補正とのマッチングで
望遠側でも室内灯の光でそこそこいけそうです。
赤ちゃんの肌も自然な感じで発色してくれるのでは・・・
書込番号:4601485
0点
たびたびすみませんm(__)m
赤ちゃん=室内、とりあえずレンズ1本。というのもありですが、2ヶ月ぐらいからベビーカーで外出の機会も増えるし、1年後にはよちよち歩きが出来ますね。個人的には広角とか風景にからめたもの、フィッシュアイなんかの家族写真って素敵だなと思います。hiro@CANさんももちろん色々お考えとは思いますが。
奥様は写真に対してどんなイメージなのかな…という感じですが…家族旅行とか素敵なロケーションで写真を撮られる予算は、家庭内円満のためにも残しておかれたほうが良いと思います(^^)お子さんも1歳ぐらいからは外のものに色々反応したり興味を示しますしね。
ママバッグはもう買われたでしょうか? 最近1歳の子供づれの元同僚にTDLで会いましたが(旦那さんとは別行動)、赤ちゃんの着替えに飲み物、離乳食、上掛け毛布などかなり大きなボストンバッグをかかえていました。もちろんよちよち歩きで迷子になるため、ベビーカー押しておむつベッドに上げたり下げたり…です。こんなときは彼女同様、結局コンパクトデジカメになってしまいそうな…? 動画も撮れるのでそれもありと思うのですけどね。(^^)
書込番号:4601486
0点
>個人的にはX-700と操作性が似ていて、ミノルタレンズが使えて、手ぶれ補正のあるSweetDをお勧めしたいところですが、
どうしてもニコンがいいなら、ノーマルのD70をお勧めします。
上でも出てましたけど、X-700とSweetDってどこが「操作性が似ていて」ってなるんでしょう??
ついでにいうとマウントが違うのにどうやって「ミノルタレンズが使えて」・・ってなるんでしょう??
誤解を生むような情報は話が混乱するだけだと思うのですが。
家族スナップや旅行・行事写真なら、ニコンでならD70sよりD50だと思います。
この二機種はどちらも使ってますが、D50の方がジェイペグでパッとした派手目の発色が得られるし、室内でのノンストロボ撮影を考えても高感度ノイズはD50の方が少ないです。
それにカメラ自体が小さくて軽いです。
ただ、そうなるとキスDNとかペンタックスの*istDシリーズ、SweetDなんかも候補に挙がってきますね。
カメラが大きく重く・値段も高くなっても高機能が良いのなら文句なしにD200が「旬」じゃないですか?
後はご本人の決断ということで・・
書込番号:4601496
0点
D200にしてもD70sしても、お出かけのときはかなりの荷物になりますよ。一眼レフを持って外出できるかどうか。。我が家の場合一眼レフは持って行けませんねえ。。室内での撮影でしたらAF早く後からWBを調整できる一眼レフデジカメがとっても使いやすいです。RAWの場合、うまいこと圧縮してくれるニコンは使いやすいですね。NC4も素晴らしいソフトウエアですし。D70の場合RAWで1GBのCF使用時、大体180枚前後撮影可能です。D200は10Mピクセルオーバーですからもっと撮影可能枚数が少ないでしょうが。コニミノは圧縮RAWではないので6Mピクセルでも100枚撮れません。あとファイルサイズ大きいですから書き込みも時間がかかります。AFはニコンのほうが正確で早いです。要するにニコンはストレス無く撮影できます。RAWのファイルサイズはともかくとして、ニコンD200は間違いない選択ではないでしょうか。くれぐれも涎で汚されませんようご注意を。赤ん坊って何でも触りたがりますから。ただX700と比べるとファインダーの見え具合の差は在るのではないでしょうか。特にX700は高倍率、高視野率で他のマニュアルカメラと比較しても相当良いファインダーを持ってます。個人的にはニコンF3よりも明るくピントがわかりやすいファインダーではないかと。
バチスカさん
X700とαsweetDの操作性は全然似てませんよ。MDマウントとαマウントが違うこともご存知ですよね!? 今α7Dは激安状態ですから是非是非ご入手されてください。ニコンに比べ操作性、スピードなど差があり決して使いやすいカメラではないですしAFも迷いがちです。ファインダーが中々良いのでマニュアルフォーカスし易いところは大きな美点です。独特の透明感あるイメージは所有する価値がありますよ。α純正レンズは良いといわれているモノは概ねお高いですが、頑張って入手して素敵な素敵な作品と公正な評価を見たいものです。
書込番号:4601599
0点
みなさんが言われているように、
D200+レンズの重量に奥様が問題なければD200で決まりです。
重たすぎるのであれば、ご主人D200,奥様コンデジが良いのでは。
わたしのところは(ニコンではないですが)そうなってます。
娘は携帯で十分と言ってます。
バチさんへ、わたしがα7から7Dに行かずにオリンパスとキャノンに
行ったのは、7D用の良い標準ズーム(1本で可能な)が無いからです。レンズ開発に一番遅れているのはコニミノです。
オリンパスとキャノンは気分で使い分けてます。
どちらもよいカメラです。
書込番号:4601668
0点
皆さんの意見と重複する部分もありますが、
レンズに関して、
VR18-200だけでは不足しそうです。
室内撮影用に35mm以下の明るい単焦点レンズは必ず必要になると思います。
お子さんが成長すれば当然じっとしていてはくれないはずです。
ですので、シャッター速度を稼ぐ必要があり、F値の小さいレンズが必要になります。
写りもとてもよいのでお勧めです。
ボディに関して、
重さが許容できて撮影技術を身に付けていくつもりがあるならD200。
そうでなければ、おむらいす大好きさんと同じ理由でD70sではなくD50が良いと思います。
書込番号:4601674
0点
赤ちゃんはノーフラッシュが基本ですから50mmF1.4は最初の一本に入れておくのがいいですよ。
昔の写真を見ると色あせてネガも退色しているので補正が大変!
あの頃20万円くらいで今の性能のD-SLRがあればきっと買っていたでしょう(笑)。
想い出は撮りなおしが利かないので、持ち歩きのし易い物がいいと思いますよ。[4601441] NiceShootさん の仰るとおり3才あたりまでは結構荷物が多いので。
ではがんばって選んでくださいね。
書込番号:4601712
0点
>操作性
確かに違う面も多いですが、ダイヤル主体の操作系は
まさしくミノルタX-700と同じ思想です。
ミノルタは7xiで行過ぎた自動化から思想を練り直り、
第四世代の707、そして507と操作系統を見直して行きました。
それが自然とXシリーズと似通った操作形になるのは、
「スチルカメラ」である以上、当然のことと思います。
タクシー車両が、昔ながらの背高セダンと形が似ている
のと同じことです。
>ミノルタレンズ
マウントは違いますが、たとえばα第一世代のレンズには
MDレンズから光学系を持ち越してあるのもいくつかある
そうです。たとえマウントが違っていても、そこにあるのは
ロッコールの味、そのものです。
書込番号:4601893
0点
明るい単焦点 個人的には24mm/F2.8がいいかと。
135換算で36mm、室内撮り用には広角の方が。
ま、お好み次第ですが。
書込番号:4601895
0点
>[4601893]
>ロッコールの味、そのものです。
(最近の)OEMレンズでも?
書込番号:4602345
0点
D200に傾いているところ申し訳ないですけど、2〜30万円とのこと
ですが、VR 18〜200mmを買うとなると他にはあまり買えなくなって
しまいますよ。
D200は良いカメラだと思います。でも、生まれて間もなく、走り回
ることのない赤ちゃんを撮るのですから、D70sでも綺麗に撮ること
は可能かと思います。現在一眼レフ所有者なのですから、他にもレ
ンズが欲しくなったりしませんか?
書込番号:4602418
0点
"hiro@CANさん おはようございます。 すごい数のレスが付き迷いますね。
>数年後には現在の価格差(約10万円)で買えるD200
クラス発売が十分予想される。
数年後にはD200クラスは更に進化するでしょうね。
でも今の価格をふまえて進化すると思います。
昨日、D200 Special Live を見てきましたが、D200は作りからして
10万円クラスのカメラと違い、ボディーには堅牢かつ軽量なマグネシウム合金を採用にもかかわらず重いです。これは細かい部品の多くを金属等で作られ、妥協していないところからくるものでニコンのD200に対する意気込みが感じられます。そしてD50はD2Xを含めてすべての機種の中で、撮ってそのまま写真では一番綺麗な色が出るとおっしゃっていました。まさに”我が家のファーストデジタル一眼レフカメラ”ですね。
軽いですし。ただ、hiro@CANさん が画像をPCでいじくりお好みの色や画質に調整、探求の画像に加工したいのでしたらD50よりD200または中間のD70sでしょうか。私は一人で使うのでこんどD200購入予定ですが、
D200を実際に見たら、奥さんを説得したくなりますね。お手軽なモードもありますので、なれれば奥さんでも簡単に撮る事できます。間違えてRAWで撮ったらご主人はPCで一生懸命現像して汗ダクもこれも楽しい。
書込番号:4602526
0点
hiro@CANさん 初めましてYouPhotoと申します。
現在、2歳の子供がいますが、子供の成長は早い物です。
最初は全然動きませんでしたが、1歳を過ぎたあたりから
あちこち動き回りすぎて(^^;
最初は寝てばかりいたのでD100でじっくりと撮影していました。
ところが、歩くようになってからは大変です。
うちは男の子で激しい(良く動く方だと思う)ので
撮れた写真の殆どが被写体ブレだったりします(汗
とにかく写真を撮るのでじっとしててと言ってもじっとしている事はありません(^^;
ですので、特に室内等では子供撮りには明るいzoomや単焦点しか使っていません。
たぶん明るいレンズが欲しくなると思います。
それから、公園で走り回る我が子を撮って感じるのは、AFの追従がD100では結構厳しいです。
ピンボケ多発です(笑)
シャッターレスポンスも重要ですね。
子供の表情は常に変化し、その最高の瞬間をとらえるのは以外に難しい物です。
そこら辺、私は何れD200の様なカメラが欲しくなるのではないかな?と思います。
>「私自身はハマってみたいと考えています
と言うのであれば、D200お勧めですよ。
私は銀塩F100使っていたせいもあって、D100を使って物足りなさを感じました。
結局、D200を待ちきれずにD2Xを買ってしまいましたが・・・。
今のタイミングだったらD200を買っていたと思います。
写真が趣味ならD200お勧めです。
そうでなく、家族の記録に使うだけならD50のレンズキットあたりが良いのではないでしょうか?
そのうち目覚めたらD200が欲しくなると思いますが・・・。
子供を撮るのは別に一眼レフでなくても撮影出来ます。
子供と出かける時はいつもIXYを持ち歩いています。うちのかみさんはCOOLPIXです。
やはり、ベビーカーとおむつや着替えなど出かけるときは大荷物ですので、
正直、一眼レフカメラはD50であろうと持ち歩きたくはありません。
ですので、実は、家の中や記念日やイベント時等気合いを入れて子供を撮るときに一眼を使う
という感じだったりします。(^^;その他はコンパクト
私は写真が趣味なので、積極的に旅行など一眼レフを持ち歩きますが、
好きでない人では持ち歩きたくないと思います。(うちのかみさんは持ち歩きたがりません)
すべてを1つのカメラに任せると言うのがそもそも無理があるのです。要は使い分けです。
それから「どうせなら、2〜30万のデジカメ買おうよ」このセリフには深い意味があります。
それは、安物買いの銭失いと言う言葉がありますが、結局買った後に後悔する(あれにしておけば良かったと思う)
のなら本当に欲しい物を買っておけば?と言う意味ではないでしょうか?
「どうせ」はもっと良い物を欲しくなるんでしょ?と言う意味です。
そこら辺、女の人は鋭く、すぐ見抜かれてしまいます。
ですので、奥様の助言の通りに、最終的にあなたが一番欲しいやつを買えばよろしいのでは?
そんなことを言ってくれるとは。とても良い奥様じゃないですか(^^)
書込番号:4603210
0点
D70からD200に代替を検討していますが、下記PC性能で、D200のデータ(主にRAW撮影)は、ある程度ストレスなく使用できるものでしょうか?D70ではストレスなく使用しています。
PCにお詳しい方、ご教授願えれば幸いです。
富士通デスクパワーC70G7
Pen4 2.8GHZ
メモリ 1G
HDD 200GB
外付けHDD Maxtor 160GB
0点
こんばんは。
このスペックなら何の問題も無いと思います。
書込番号:4601348
0点
ayrton-vさん、こんばんは。
私もCPU、メモリが同じ自作マシンで、D2XのRAWファイルを現像しています。
さすがにサクサクっとは行きませんが、まあ何とか使える状態です。
D200なら、大丈夫だと思います。
書込番号:4601380
0点
「ストレスなく使用できる」かどうかは、個人の極めて主観的な
判断によるので、こういう質問はあまり意味がないと思いますが、
一般的には、Xp環境で、Pen4-2.8GHz、メモリー1GBなら
問題はないでしょう。
この答えは、
PhotoShop-CS2で、Cドライブに2GB以上の空きがあり、
ウィルスチェック以外には、他のソフトが併行して動作していない
ことを前提とします。
書込番号:4601381
0点
>「ストレスなく使用できる」かどうかは、個人の極めて主観的な
>判断によるので、こういう質問はあまり意味がないと思いますが
同意見です。
私はP4HT,3GHz(3.2GHz相当にOC)・1GBメモリーでD70のRAW現像でストレス感じてます。D-Lightingで高画質モードだとイライラしてしまいます。
書込番号:4601467
0点
便乗で質問させて頂きます。
私もD200購入に先駆けてPCの入れ替えを検討しておりますが、
画像の処理に最も影響を及ぼすのはどの部分なのでしょうか?
質問が漠然として恐縮ですが、例えば
>Pen4 2.8GHZ
>メモリ 1G
>HDD 200GB
>外付けHDD Maxtor 160GB
で更に良くしようと思うなら、最も効果的なのは何処の強化でしょうか?
又、グラフィックスはマザーに内蔵のものでもOKでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4601488
0点
ayrton-vさん、こんばんは
私も ぼつぼつPCをと、思っている口です。D200のRAWだとまた少し遅く成るかなと思っています。カメラとPCのバランスとか本当に大変ですね。どんどん交換すれば良いと言う事でも無いですし…
メモリー増設が早道ですが、あまり早くならないなと思って居られる方は、外付けHDDの増設が有効です。
メモリー増設で大事な事は、HDDの仮想メモリの領域の確認と変更です。テフラグ実行後に行なって下さい。
マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定→詳細設定→仮想メモリの変更をクリックし、ページングファイル=仮想メモリのサイズの確認と→推奨設定の確認と変更を行ないます。
マイ・コンピューターを右クリックして、プロパティ→システムプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→視覚効果をパーフォーマンス優先にしてください。多少は余裕がでます。
これで 少しは良くなると思います。フリーソフトのメモーリークリーナーも、少しは有効に働きますので常駐させています。
http://crocro.com/
書込番号:4601503
0点
>アービングトンさん
ご指摘の中ではメモリーだと思います。
書込番号:4601537
0点
その環境なら大丈夫だと思いますが、イラつくのは
画像の保存とPhotoshopに画像を渡す時だと
思います。
私のPCはCPU3GHz、メモリ2GBですが、その時は
イラつきますね。
でも皆さんが仰るとおり主観の問題ということもありますが。
書込番号:4601541
0点
追伸
テフラグは データ移動後に実行して下さい。
書込番号:4601556
0点
ところで、NC4はバージョンが4.3→4.4になるそうなので
更なる処理速度向上がなされていると良いですね。
マルチイメージウインドウでD-Light処理を複数画像に実行していると
落ちてしまうのも改善して欲しいしです。
D200がD-Lightいらずで使えれば一番いいですけど。
書込番号:4601572
0点
早速のご教授ありがとうございました。
お陰さまで、今後はD200購入だけに注力できそうです。
robot2さん、ご無沙汰しています。
詳細なご教授、恩にきます。
あとはニコンの洗礼(全とっかえ)に再度合わないよう祈るばかりです。冗談です!
VR24-120も新VRに交換予定ですが、画質期待(並レベルでok)してます。
書込番号:4601720
0点
> 画像の処理に最も影響を及ぼすのはどの部分なのでしょうか?
NCを使うという前提で、メモリが1GBあるなら、問題はCPUの速度です。
以前のNCでは、とにもかくにもメモリサイズがネックでした。
そのため私はメモリを1GB→2GBに増やしました。
でもその後NCが改良されてメモリは普通に使う分なら1GBで十分になったようです。
でも1GBは必要でしょう。
使っていて遅いと感じるのは、等倍表示にした時のノイズリダクション処理等に時間がかかることです。
これはメモリではなくCPU処理に時間がかかっているので、
とにかくCPU速度をアップすることです。
> 又、グラフィックスはマザーに内蔵のものでもOKでしょうか?
速度に関しては内蔵で何も問題ありません。
3Dゲームやるわけでないので速度は全く必要ありません。
HPが普通に表示できるボードなら十分です。
(早い話、何でも良い。)
書込番号:4601809
0点
Pen4の3G近くで、メモリーが1G乗っていれば、十分です。
(カミさんは、バリュースターLだっけな?
NECでのBTOでPen4 3.2G,DUALチャネル 512Mx2=1G,
HDD シリアルATA100の250GBと、マイPowerMac G4より
遙かに良さそうな環境ですが、インターネットと内蔵TVチューナーで
寝室でTV見るのに使っている位ですね。。。オレに良いの買ってくれ!)
それより、液晶モニターの環境を良くしたいですね。
(1600x1200以上、コントラスト比500:1より優れている?)
今日ヨドAKIBAのMacコーナーで、Mac miniに繋がっていた位だから、
金さえあれば、ノープロブレムだと思いました。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2410w/contents.html
後半は、NANAOのEIZO S2410Wが欲しくて堪らない者の戯言でした。
書込番号:4602231
0点
横から失礼します。当スレ興味深く読ませて頂きました。
> でも1GBは必要でしょう。
なるほど。NC4を動かすにはメモリ1GBは必須ですか…。
私も先日NC4トライアル版をダウンロードして自分のPCに入れて
みましたが、どうにも重くてたまらんな、という状態でした。
PCのスペックがCPU Athlon XP-M 2400+, RAM 512MBなので、
何を置いてもメモリ容量が不足しているのでしょうね。
タスクマネージャのコミットチャージ欄を見た所700MBを
超えていたので、その時点で「こりゃダメだわ…」と
思いましたが(^^;
問題は私のPC、取説を見ると最大768MBまでしか拡張できない
みたいなんです。うーむー(^^;;;
これまでJPEGで特に不満は感じなかったのですが、
紅葉撮影を色々試してみて、RAWの方がいいかなぁと思い
始めていました。
#葉っぱの輪郭近辺にJPEG特有のノイズがうじゃうじゃ
#と載ってしまい、写真全体が汚い感じに見えます(涙)。
NC4に比べると無料ソフトのNikon Viewの方は幾ぶん軽く
動く印象なので、当面こちらを使ってみるつもりですが…、
ちょっと悔しいですね。
書込番号:4602241
0点
WinXP上でNC4を立ち上げると、約500MBのメモリを消費します。
ここで、D2XのRAWを1枚開く毎に約240MBのメモリを消費します。
同時に開くファイル次第で、適正メモリは変わりますが、約1GBあればよいかと思います。
たくさんメモリを積むと、不要な部分までCPUがコントロールするため、返って遅くなってしまいます。
CPUに関しては、PentiumDが速いと耳にしますが、まだ試していません。
興味津々ですが。
#D200の方にお金が・・・
書込番号:4602578
0点
しまんちゅーさん
Celeron Dの2.93GHzからPentium Dの2.8GHz*2にするとNCで同じ処理をしても、1枚20秒→12秒には早くなったのでデュアルの効果はそれなりにあると思います。
書込番号:4602686
0点
そんなこと無いですが、一部使えない機能が出てきます。
(1)ホワイトバランス調整
(2)ヴィネットコントロール
(3)追加RAW調整(露出補正、輪郭強調、階調補正、カラー設定、彩度設定)
が使えないですね。ただ共通の機能として
(1)トーンカーブ
(2)カラーバランス
(3)アンシャープマスク
(4)画像解像度/画像サイズ
(5)カラーブースター
(6)D−Lighting
(7)色変換
(8)赤目補正
(9)ノイズリダクション
(10)LCHエディタ
(11)ファイルター
は使えますので、けっこうな編集は出来てしまいます。
私なんかは、下手くそなもんで撮影後に自由に設定値を変えやすいRAWのみを使っています。
書込番号:4600996
0点
ボヘミアの伍長さん
こんにちは!
今、自分のニコンキャプチャーで在庫のD2XのJPEG画像を、
試しましたが、大丈夫使えますよ!
・トーンカーブ(これ便利でよく使ってます)
・カラーブースター
・アンシャープマスク
・カラーバランス
・ノイズリダクション
などが使えました。他にも使える機能あると思いますよ。
書込番号:4601023
0点
レスしようとしたら、既にお二方が詳細に書かれていました (^^
比較的新しい機能として「色収差補正」がありますが、これも
RAWでないと使えませんね。
書込番号:4601067
0点
>JPEGではレタッチすればするほど画質が劣化するので気を付けてください。
Nikonキャプチャー4でjpeg編集する際、はじめにNEF形式に変換しておけば繰り返し編集しても画質の劣化を最小限にできますよ。
書込番号:4601536
0点
念のため補足すると、JPEGデータであることが既にRAWデータより劣化しているわけですから、
形式だけNEFにしてレタッチしても、既になくなっているデータは出てきません。
JPEGをNEFにすれば、編集・保存を繰り返しても最初のJPEGデータが残るということです。
どこかでJPEGで保存してしまうと最初のJPEGデータ内容は消えますが。
ともあれ、多少の修正(露出補正ならプラスマイナス0.3EV程度とか若干の色温度の変更程度)ならばJPEGでも一応出来ますが、
それ以上の修正はRAWが無難です。
また、多少の修正であっても、既にJPEGデータがギリギリで余裕がないときはダメです。
ギリギリならダメというのはRAWでも同じですが、RAWの方がJPEGよりもギリギリの状態になるまでの余裕が残っています。
書込番号:4601881
0点
何故ニコンはD200でSonyのCCDを使いCMOSを選ばなかったか?
ご存じの方いらっしゃいますか?
私はフランスに在住していますがこちらの雑誌この点に少しガッカリしています。
SonyはCyber-shot R1でCmos10mpを使っていますが同じ10mpでもCCDがCmosに勝る点はなんでしょうか?
今まで雑誌を読んでいた感じではノイズの点でCmosがCCDに勝るような感じですがどうなのでしょう?日本の雑誌はこの点をどう書いているでしょうか教えていただければ幸いです。
またすでに試された方高感度時のノイズにどんな印象を持たれたでしょうか?
ではよろしくお願いします。
0点
技術者、営業メーカーその他の方々がコストやいろんなしがらみの中で一生懸命製品化したものをまだ現物も見ていないのにいろいろ評価するのはいかがなものでしょうか・・・。
書込番号:4591724
0点
太宰府天満宮さん
ご意見、ごもっともです(^^;
ただ、D200に対する評価というわけではなく、CMOS、CCD自体の特性をあくまで素人的な観点(中にはその道に携わる方もおられるようです。)から語っているだけで、当たり前ですが、商品に関する否定ではないと思います。また、噂も含めて話題性のある事柄に関して意見交換する場と思いますので、個人的には問題ないレベルかと思っています。もちろん、開発者(提供者)には頭の下がる思いでいます。
書込番号:4591788
0点
どこかの掲示板でみた内容ですが、
リンク先はわすれてましたので、ご参考に勝手に転載させていただきます。(あくまでも個人的な見解に過ぎませんが)
CMOSは1画素ごとに独立のアンプと転送路を持っているので、受光面積が狭いです。
LBCASTも同じです。
受光面積が広い順に並べると、おそらく
フルフレームCCD>ハニカムCCD>インターレースCCD>CMOSやLBCAST
だと思います。
マイクロレンズでの集光のしやすさ、という点でも、CCDとCMOS
では、CCDの方が有利です。受光部が深い「井戸」の底にあるCMOS
に対し、CCDは相対的に浅い位置に受光部が存在するからです。
1画素ごとに独立のアンプや転送路を持つCMOSは小型化には向きません。
実際、キヤノンもコンパクトデジカメにはCMOSは搭載しないと言っています。
搭載するメリットが乏しいからです。
受光部の実効的な大きさには、フルサイズとAPSの面積比ほどの違いがないから。
ちなみに画素ピッチの違いは1.5倍です。
1画素の占める面積の違いが2.25倍です。同じ画素数ならばですが。
ノイズレベルという点でも、CMOSの方がCCDより不利なわけですが
にもかかわらずCMOSが普及しつつあるのは、やはり低消費電力、
高速転送が可能、製造コストが安いといった大きなメリットがある
からです。
CCDが原理的にCMOSよりも画質が劣る唯一のケースは長時間露光(夜景、天体写真)です。
これはCCDがバケツリレーしているために消費電力が高いことが、露光時間が何十秒とか
そういう撮影になると効いてくるということだと私は理解しています。
しかし、そういう撮影は非常に特殊な撮影です。
それ以外の大半の通常撮影では、原理的にはCCDのほうがCMOSよりも画質が優れている
と思います。
今回のD200に「CCDでもCMOS並みの高速化が出来る」という可能性を
見たような気がします。
D200に搭載されたCCDでは、高速転送できないというCCDの
欠点がある程度解消され、元々有利であった「画質」が生かされてくるのではないかと思います。
書込番号:4592003
0点
Laschampsさん
CMOSとCCDの話題でなくてすみませんが、素晴らしいアルバム拝見させて貰いました。
スライドショウで画面が変わるたびに、素晴らしい!、いいなあ!、行ってみたい!とため息の連続でした。
D70での撮影でこれだけの素晴らしさですから、今度是非D200での画像も拝見したいですね。
私は今の時点でニコンがD200にはCCDが最適だと判断したことを信じています。
書込番号:4592070
0点
>じゃあ何でさらに上位機でCMOS使ってるんだ?
D2xをどう説明するんだよ?
性能・機能を見てその時期に適当な素子を採用してるだけだろ。
捏造はいい加減にしろ!バチスカーフ!!
ニコンが「自社生産の」LB-CASTをD2Xに使用したのは、
コストのしがらみの無い機種なら割高でも許されるためです。
(それでもCCDなら半端じゃない値段になるのは確実。)
将来的にはニコンも、自社生産LB-CASTでD300作るでしょう。
でも今はとにかく、CMOSより確実に性能がいいCCDにしたと
いうこと。ニコンの良心とソニーの技術の合体。
ミノルタだって言ってたでしょ。撮像素子を自社生産でき
ないときついって。だからこそソニーとの提携は渡りに船
だったんですね。
とりあえずは、α-7iDもistDS3も同型CCD使うでしょうね。
このCCDは時代が生んだ傑作ですよ。
書込番号:4592150
0点
>バチスカーフ
>ニコンが「自社生産の」LB-CASTをD2Xに使用したのは、
コストのしがらみの無い機種なら割高でも許されるためです。
(それでもCCDなら半端じゃない値段になるのは確実。)
転んで骨折するところだった。
書込番号:4592191
0点
恐らくCMOSでもCCDでもどちらでも良かったんでしょうが、CCDを選択したのは最終的にはマーケティング戦略上の判断だと思います 勝手な推測ですが.....
CMOSで10M画素を出しても、来春には確実にキヤノンの20Dのモデルチェンジが控えてますから、こちらはCMOSで10Mオーバーを狙った製品で対抗してくるのは明白です それもAPS-CではなくAPS-H辺りのフォーマットで
各種フォーマットを持ってると便利ですね 使う側は大変そうだけど...... (^^;)
製品の差別化と言うのが販売戦略上は重要ですから、他の方も書かれてるように性能的に変わらないのであれば、ニコンとしては台数を稼ぎたい機種では「あえて敵の土俵では戦わない」との経営的判断もアリでしょう
まあ、そんなのは買う側としてはどうでも良いことですが (^^;)
高感度でのノイズと云うのも、自分の撮影スタイルでは使ってもISO400までしか必要としないので特に気にはなりません
おかげでニコンさんとつきあってても、フラストレーションが溜まらなくて助かってます (^^)
確かに高感度ノイズが少ないと言うことは、それだけ撮像素子の性能に余裕があると言う意見もあるのでしょうが、自分の撮影スタイルも考えた上で最適な機種を選べば良いのではないでしょうか
世の中にはISO3200で夜景が昼間のように撮れるデジタル一眼も既に出てますから、そのような写真が取りたいのであれば、そう云ったカメラを選べば言いのでは?
D200のあのボディの完成度を20万円を切る価格で出してくれたことを、私は素直に喜んで予約入れましたが......
書込番号:4592221
0点
>今回のD200に「CCDでもCMOS並みの高速化が出来る」という可能性を見たような気がします。
逆から見ればキヤノンのCMOS、今回のソニーのCMOSは、その不利な受講面積比率のCMOSでCCD並みの感度と低ノイズを実現しているともいえるわけで、APS-C以上の受光素子については原理的にどうこうという話は今は言える状況ではないと思います。
想像ですが、コンパクトデジカメについては、その受光面積比率の小ささが開発のネックになって普及は難しいのではないかと思います。また携帯電話用のCMOSについてもそもそもの設計が画質ではないので当面CCDを超えることはないと思います。
書込番号:4592272
0点
見苦しいレスが、彼の登場と共に増えますなあ・・・・・・。
「大人になれば・・・・」と言いたい・・・・・・こんな事言うと私にも反論くるかな・・・。
書込番号:4592545
0点
>CMOSは1画素ごとに独立のアンプと転送路を持っているので、受光面積が狭いです。
>LBCASTも同じです。
>受光面積が広い順に並べると、おそらく
>フルフレームCCD>ハニカムCCD>インターレースCCD>CMOSやLBCASTだと思います
あれ?
>デジタルカメラマガジンの11月号に掲載されている「開発者インタビュー」で、なぜCCDなのかが書かれています。
とは違う意見で・・・。
あ、その1部が上にもう転記されていますね。
今月号なので、全部転記しては問題もあるでしょうから、誰かに買ってもらって郵送してもらうか、こっそりごにょごにょ・・・(^^;
書込番号:4592679
0点
バチスカ。そもそも「ニコンが「自社生産の」LB-CASTをD2Xに使用したのは〜」が間違っています。D2XはSony製CMOSを搭載しています。相変わらず彼の投稿は嘘と空想ですね。
書込番号:4592760
0点
>ニコンが「自社生産の」LB-CASTをD2Xに使用したのは、
コストのしがらみの無い機種なら割高でも許されるためです。
ニコンDSLRでLB-CASTを搭載しているのはD2HとD2Hsだけなんですが・・・・。
バチスカーフさん!お前は旧ミノルタデジカメで遊んでろ。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4593281
0点
LB-CASTは当時まだ第一世代の段階で、
CMOSでCCDに近い性能を出そうとすれば、
割高になるのは当たり前だった。
それからより生産のしやすい構造に改良したり、
生産を海外に受注したり(想像)して10万円
の一体型に搭載されるまでコストダウンに成功
したのが、R1のCMOS。
つまりR1のCMOSは、LB-CASTの弟なのですよ。
(ターンXとターンAみたいなものですな。)
ただもちろん、同じコストダウン技術を使えば
CCDもかなり値段が下がりますよ。
だからD200は198.000円でCCDを使用できたんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:4593426
0点
皆さん色々な情報をどうもありがとうございます。
先ずフランスの雑誌がニコンがCCDを選択したことに対しガッカリしていると書きましたが、正確に言うとD2Xに搭載したCMOSを使わなかったことに対してガッカリしているようです。でもまあこのコストですからね、しょうがありませんね。
>レンズ+さん
”D2Xののセンサーは目玉が飛び出るくらい高いのです。というのは、デジタル一眼レフ用のCMOSセンサーというのは現状キャノンさんとFoveonを搭載しているシグマさんもありますけど、かなり難しいイ技術なのです。今回はいちばん性能を出しやすくて、開発期間も短縮できて、それにコストもお客様に満足していただける、それを実現しようとするとCCDが一番適していました。”と言われてます。
レンズ+さん ありがとうございます。当然の成り行きだと理解しました。
D2Xのセンサーのコストについては知りませんでした。
>でぢおぢさん
>恐らくCMOSでもCCDでもどちらでも良かったんでしょうが、CCDを選択したのは最終的にはマーケティング戦略上の判断だと思います 勝手な推測ですが.....
製品の差別化と言うのが販売戦略上は重要ですから、他の方も書かれてるように性能的に変わらないのであれば、ニコンとしては台数を稼ぎたい機種では「あえて敵の土俵では戦わない」との経営的判断もアリでしょう
でぢおぢさん の見解もごもっともだと思います。
私も25年来のニコン派なのでニコンの意地も判ります。
勿論自分で色んなカメラを試してみるのが一番理想的なのでしょうが、経済的にも暇の点でも許されずやはり専門誌の批評に頼ってしまいます。
その国その国で評価は微妙に異なると思いますがフランスのデジタル一眼の評価は画像の質に関してはキャノンが一歩抜き出ています。そのほかの写真家にとって必要な機能、使いやすさ、作りの良さ等はやはりニコンのが最高である、と言った所でしょうか。ニコン派としては画質の点でも一つ頑張ってもらいたいと思っています、と同時にこのD200には非常に期待しています。
フランスで品が出回るにはまず何ヶ月かかかるでしょうが来年の春くらいまでには買うつもりでいます。
今のD70(こちらで出た時に買いました)には80%は満足しています。
残りの20%はファインダーとオート時の露出(銀塩時代はずっとF2とFM2を使いマニュエル派だったので)それから高感度時のノイズです。これは仕事上(あるオケのチェリストをしています)夜の写真を撮ることも多いので少し気になっていた所なのです。
この点に関してはCCDでもD200はD70よりはかなり進歩しているのではないかとこのサイトに参加している方の作例を見て感じました。多分800くらいまでは十分実用範囲のような気がします。
勿論結局画像が良ければ何でもいいわけです。
ソシアンド・マレさん、cool70さん、技術的な解説ありがとうございました。
OM1ユーザーさん、私の写真を見ていただいてありがとうございます。
Laschamps(ラッシャンと読みます)は私の住んでいる村の名前です。
オーヴェルニュは日本人にはあまり知られていませんが素晴らしい所です。
では今後もよろしく。
書込番号:4593618
0点
[4593426]
R1のCMOSはニコン製だった?!
そうなんですか?!
田舎なもので、情報が遅くっていかん(^^;
書込番号:4593655
0点
取りあえず、「ターンXとターンAみたいなものですな。」この部分が
一番意味不明なのですが、アニメか何かですか?(^_^;)
書込番号:4593725
0点
> 取りあえず、「ターンXとターンAみたいなものですな。」この部分が
>一番意味不明なのですが、アニメか何かですか?(^_^;)
私も全く分からなかったので検索してみました。
ガンダムと言うアニメの中の話みたいですね。
ichibeyさん、ありがとうございました。一つ知識が増えました。
書込番号:4593921
0点
>取りあえず、「ターンXとターンAみたいなものですな。」この
>部分が一番意味不明なのですが、アニメか何かですか?(^_^;)
ガンダムみたいですが、下記のやり取りも意味不明ですね。
[831]みんな、内臓フラッシュ君を応援しよう!
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 20:58 ■コメント数:(3) [返 信]
晒しage。価格ドットコムでのワンシーン。個人的に
は内臓フラッシュはきついですな。
[4570553] バチスカーフさん 2005年11月11日 17:26
深次元護衛艦罰襟巻
E-1もα-SweetDもいいカメラなので、別にいいので
は。ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にき
ついです。
[4573564] ridinghorseさん 2005年11月12日 20:26
M_Katのショット
>ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にきつい
です。
”内臓”フラッシュ・・・確かに形状もサイバー
で、ビジュアル的にもきつそうです(藁)。今日か
らあなたは「内臓フラッシュ」君で行きましょう
(藁)
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 21:01
この板でのやりとり。バチ君、いや内臓フラッシュ君、
必死すぎwwwwwwwww
ここから得られる教訓 : バチ君、いや、内臓フ
ラッシュ君は「内臓フラッシュ」と書き込まれると
機嫌が悪い。へたな煽りの書き込みよりもいいかも。
■投稿者:”パ”チスカーフ ■投稿日:2005/11/12 20:37
価格コムを拝見させていただきました。私もあな
たのことを「内臓フラッシュ君」と呼ばせていた
だきますw
■投稿者:”パ”チスカーフ ■投稿日:2005/11/12 20:42
wwwwww
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4567731
■投稿者:○ねボケ ■投稿日:2005/11/12 23:42
お前は人間のくず・ゴミ・社会の害悪・二度と登
場するなボケ・アホ・頭悪
×8回
■投稿者:”パ”チスカーフ ■投稿日:2005/11/13 00:09
必死だなwwwプケラwwwテラワロスwwwww
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 21:10
みんなに散々「内臓フラッシュ君」とからかわれた
後の一言。やっぱり中傷する言葉には我慢できない
みたい。
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/13 11:26
皆様どうでもいいけどお暇な方大勢いるんですね。
もう少し言葉使いに注意して頂かないと・・・
中傷する言葉には我慢できません
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
皆様のレベルの低さには私はついていけない・・・
ばいばい(⌒ー⌒)ノ~~~
■投稿者:内蔵 ■投稿日:2005/11/18 21:13
その後の一言。「内臓フラッシュ」は無かったこと
にしたいようですwwwもはや彼こそが手遅れ・・・
■投稿者:パチスカーフ ■投稿日:2005/11/13 19:59
そこまで言わなくても・・・
内臓フラッシュ君←内蔵じゃないの少し勉強した
ほうがいいかもよ
手遅れかもしれないけど(T▽T)アハハ!
■投稿者:はらわた ■投稿日:2005/11/18 21:42
内臓フラッシュに脳内ビーム。無敵の武装だね。
書込番号:4594161
0点
>Laschampsさん
先日の札幌のに行ってきました
その際、撮像素子についても聞いたのですが
実はD50あたりから、CCDであってもアンダーにならずに
白トビを抑える技術が出来ていて
D200には、更にもう一段WBと白の階調性能を上げているとのこと
実際モデル撮影をしたのですが
D2Xよりも白の中の白が出ていました
最初は私も、CCDでがっかりしたクチですが
実写して杞憂に終わりました
屋内スポーツを撮影することが多いので
高感度ノイズもチェックしましたが
D2Xよりも少ないですし
20Dに比べても色ノイズは少なく感じました(NRなしで)
とはいえISO1600以上ではノイジーなので
NRの弱or標準をかけるとまずまずです
もう撮像素子云々では画質が語れない時期に
来てるのだと感じました・・・技術の進化って凄い^^;
書込番号:4597379
0点
> [4593426]
>つまりR1のCMOSは、LB-CASTの弟なのですよ。
sony製 CMOSと nikon製 LBCASTが、どうして兄弟関係になるの?
妄言は書込まない。
書込番号:4598998
0点
こんにちは、タコと申します。
このカメラは防滴ということで外での撮影の多い私には非常に興味があります。
現在私はキャノンのデジカメを使用していてニコンのことは良く分からないのですが
キャノンだとLレンズと呼ばれてるものは防塵・防滴ですが
ニコンの場合だとどのようなものが防塵・防滴のれんずなのでしょうか?
ニコンのサイトを見たのですが良く分からないので、すみませんがお教え願います。
よろしくお願いします。
0点
明確に防塵・防滴を謳ったレンズはなかったと思います。
ただ、中にはマウント部にゴムシーリングがあるレンズがあるので、一応非公式的にはそれらが防塵・防滴か?というところだと思います。
Canonが防塵・防滴を謳う場合、JIS何等級というのをとって防塵・防滴といっていたと思いますが、NikonはJIS等級はとらずに、自己申告制です(自称というか)。
ただ、D1発売当時でもAF-S の80-200mm/F2.8Dだったかな。
ゴムシーリングのないレンズでも、プロ野球中継が中止にならない程度の雨には耐えるとNikonのコメントがありました。
なるべくマウント部に水が回らないように、シャワーキャップやタオルを巻き付けておけば、野球中継が中止にならない程度の雨には耐えると思います。
ただ、ズームやピントリングを回してみてスカスカするレンズに水は御法度かも知れません。
AF-S DX 17-55mm/F2.8GやAF-S VR 70-200mm/F2.8Gにはゴムシーリングがあったと思います。
ゴムシーリングのないAF-S 28-70mm/F2.8Dはバンダナやタオルを巻いただけでそこそこの雨の中でも使ってしまいますが。
書込番号:4594778
0点
NIKON SCで この件で話をした事が有りますが、防塵防滴のレンズはニコンには有りません、がご返事でした。
この時 製造中止に成ったニコノスの話になりましたが、まだ少し新品のレンズのストックが何種か有るそうです。
書込番号:4594841
0点
ニコンの場合、あまり表だって謳われていませんが、
以下のレンズが防塵・防滴面にそれなりに配慮しているようです。
・AF-S DX ED17-55mm F2.8G
・AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
・AF-S VR ED 200-400mm F4G
・AF-S VR ED 200mm F2G
・AF-S VR ED 300mm F2.8G
DX17-55:メーカーQ&A
(防滴が防敵と字が間違っていますね。^^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if-faq.htm#s01
VR200-400:メーカーQ&A(VR70-200に続きとあります)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if-faq.htm#s01
↓何故か、私が先に立てたスレNO.とスレタイが後の他のスレと
重複してしまって、本スレッドだけの検索ができませんが、以下の
[4263413] もっと盛り上がりましょう をご覧ください。
(価格.com管理人さん、直してくださいね。^^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%96h%90o&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610211&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58
なお、現行キヤノンLレンズの中でも防塵・防滴対応なのは、
・EF 16-35mm F2.8L USM
・EF 17-40mm F4L USM
・EF 24-70mm F2.8L USM
・EF 24-105mm F4L IS USM
・EF 70-200mm F2.8L IS USM
・EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
・EF 300mm F2.8L IS USM
・EF 400mm F2.8L IS USM
・EF 500mm F4L IS USM
・EF 600mm F4L IS USM
番外
・EF 400mm F4 DO IS USM
詳細以下参照
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele_zoom/ef70_200_f28l_is/index.html
書込番号:4595187
0点
皆さん、レスありがとうございます。
ニコンだと15万オーバーのレンズばかりですね
キャノンは17−40Lが唯一10万以下で売ってますが・・・それ以外はやはり15万オーバーですね
ボディーだけじゃ撮れないですしねえ
ボディーとレンズで35万近いですねえ
やはり私のような貧乏人は雨の中使おうなんて考えない方がいいですね
安価な防滴レンズ出してくれませんかねえ・・・・
書込番号:4595607
0点
>ボディーだけじゃ撮れないですしねえ
>安価な防滴レンズ出してくれませんかねえ・・・・
しかし、この手の「防塵・防滴」と言ってももしもの時の保険みたいなもので、積極的には濡らささないほうが、と。
ま、心的負担が減る分いいとは思いますが。もちろん色々な環境で使われる機械ですから、防塵・防滴に気を配って欲しいですしね。
しかし、過去のインタビューでNikonは「F2まであまり防滴構造にこだわっていなかった」「濡れたら乾かせば動きましたから」というのがあったのには笑えました(^^)
書込番号:4596448
0点
D200発売で皆さん予約殺到とのこと、楽しみですね。
わたしもD70のバッテリー交換の幸運に恵まれいずれ買い換えとなるような気がしています。
ところで、リモコンケーブルなんですけどF100購入の際、MC20を購入しているんですが、D200で使えるんでしょうか?
同じ10ピンなんですけど、どうなんでしょうかね?
メーカーサイトに問い合わせればよいような気もしますが、皆さんの楽しそうな話題を見ていて、つい質問しちゃいました。
0点
リモートコードMC-30を購入されれば何も考えなくていいかも
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/remote_code/10pin.htm#mc-21
書込番号:4593371
0点
おとぼけやっちんさん こんばんは。
F5、F100、D1H用のものですね。
同時期のMC−30がD200で使用可となっていますので、大丈夫かと思います。
書込番号:4593388
1点
>同時期のMC−30がD200で使用可となっていますので、大丈夫かと思います。
確かにMC−30はD200対応と記載されてますが、MC−20はディスコン品。メーカー仕様には当然D200については書かれていません。それでも「大丈夫かと」と書かれているのは、どこか情報があるのですか?確認されていないのであれば、おとぼけやっちんさん に対して不親切です。
おとぼけやっちんさん 、NIKONに問い合わせした方が確実だと思います。
書込番号:4593519
0点
iceman306lmさん こんばんは。
この時間帯ですから、ニコンSCに確認した訳ではありません。
当然、NIKONに問い合わせした方が確実ですので、「大丈夫かと・・」の表現になっています。
(不親切でゴメンナサイ)
ご存知かも知れませんが、ニコンの「アクセサリー総合カタログ」には、MC-20の延長ケーブルとして、MC-21が記載されています。
一方、「D200」のカタログには、10ピンターミナル用のアクセサリーとしてMC-21が記載されているので、使用可否を類推しました。
おとぼけやっちんさん と同じくMC-20を所有している立場からは、当然使用可能であってほしいとの希望も含まれています。
(使えなければMC-36/30を買うしかありませんが)
あぁ・・、書き込みって難しいですね・・・。
書込番号:4593750
0点
おとぼけやっちんさん と同じくMC-20を所有している立場からは、当然使用可能であってほしいとの希望も含まれています。
(使えなければMC-36/30を買うしかありませんが)
いろいろご返事を頂き恐縮です。
わたしと同じような希望的観測をお持ちの方がいらして安心しました。
利用できるならMC−30を出来ないならがんばって36をと考えています。
いずれにしてもまず、本体の購入ですね。
家族の後押しはあまり期待できないので、別会計(昔はへそくりといったような)からの捻出で必ず購入したいと思っています。
まあ、寒い季節はあまり撮影する機会がないので年明け市場が落ち着いた頃に購入することにします。
書込番号:4593795
0点
新たに追加購入せずにリモートコードはMC-30に頑張って頂けそうですね。
カメラとの接続部分のねじ山部が擦れて壊れる事が心配ですので、D300では、キャノンの様にワンタッチで装着出来る仕様に変更して欲しいです・・あ!・・MC-30が使えなくなる事を考えたら・・止めたほうが良いのか・・。
書込番号:4593891
0点
> MC20を購入しているんですが、D200で使えるんでしょうか?
現在D2XでMC20を使っています。
前にニコンのサポートに確認したところ、D200でもMC20は使えるということでした。
リモートコードが共有できるのでうれしいです。
(以上は別の掲示板に書いたことですが、回答なのでマルチでないと思います。)
書込番号:4594289
0点
gatchamanさん おはようございます。遅くなりました m(__)m
使用感だとかフィーリングならば自分の意見を書き込めばいいのですが、仕様だとか互換性になるとアヤフヤなデータは混乱の元だと思ってますのでお聞きしました。
不愉快な思いをさせたのだとしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:4594873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











