D200 レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 レンズキットの価格比較
  • D200 レンズキットの中古価格比較
  • D200 レンズキットの買取価格
  • D200 レンズキットのスペック・仕様
  • D200 レンズキットのレビュー
  • D200 レンズキットのクチコミ
  • D200 レンズキットの画像・動画
  • D200 レンズキットのピックアップリスト
  • D200 レンズキットのオークション

D200 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 レンズキットの価格比較
  • D200 レンズキットの中古価格比較
  • D200 レンズキットの買取価格
  • D200 レンズキットのスペック・仕様
  • D200 レンズキットのレビュー
  • D200 レンズキットのクチコミ
  • D200 レンズキットの画像・動画
  • D200 レンズキットのピックアップリスト
  • D200 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D200 レンズキットを新規書き込みD200 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信234

お気に入りに追加

標準

ニコンの社員でもフルサイズ必要論!

2006/10/09 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:571件

キヤノンEOS KISS DXが絶好調の為、ソニーのαが7月の好調から一転、
苦戦を強いられシェアを落としています。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060928/bcn_18.jpg

また、ソニーは皆さん御存知の通り欠陥発火リチウム・イオン電池や昨年の欠陥CCD問題、他社に比べて
低容量のブルレイレコーダやPS3の欧州発売遅延等で、大きく企業イメージも落としています。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061005k0000m020057000c.html

そんな中、ソニーは起死回生を狙ってフルサイズのデジタル一眼レフを発売するのでは?と噂されております。

また、ニコン自体、キヤノンのフルサイズのEOS D5があり販売台数全体で大きく引き離されております。
ニコンの従業員の中ですら、フルサイズ必要論が出ております。

http://www.bekkoame.ne.jp/ro/jmiu-nikko/ohayou/3208.htm

さて、皆様、如何お考えでしょうか?

書込番号:5521609

ナイスクチコミ!0


この間に214件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/22 06:50(1年以上前)

APS-Cのボデーが無くなるわけではないので、問題ないでしょう。
個人的には、以前から何度も書いているように、バリオゾナーはα7D専用のお散歩レンズにするので全く無問題です。

書込番号:6459711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/06/22 13:24(1年以上前)

ソニーがAPS-Hセンサーの量産が低価格で可能であるならば、
(ステッパーの1回露光で製造)上位機種がAPS-Hセンサーになる
可能性があります。
その場合は、D200クラスのボディで25万円程度となるでしょう。
この場合はフルサイズセンサーを作る可能性は低いかも知れない
です。

もし、ソニーやニコンのAPS-Hセンサー搭載機が30万円を超える
価格となるならば(2回露光製造)、それはフルサイズセンサーを
製造する設備を持った事と同義です。必ずフルサイズ機が出ること
になるでしょう。

私個人の考えとしては、×1.3のAPS-Hセンサーはソニーは製造
しないと考えています。


書込番号:6460408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/22 19:55(1年以上前)

>APS-Cのボデーが無くなるわけではないので、問題ないでしょう。
ボディではなく、aps-cの素子じゃないの?

>無茶な画素数アップをしようとしなければ、それなりの画質アップは期待できると思います。APS-Cでも。
aps-cはそうですが、フルサイズは未だ画素をあげても大丈夫だと思います。

>まあ、新商品に、乞うご期待、ですね。
ニコンとソニーのフルサイズを期待してますね。



書込番号:6461275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/22 20:06(1年以上前)

>フルサイズは未だ画素をあげても大丈夫だと思います。

135フィルムの解像度は画素数に換算すると少なくとも2000万画素はあります。
世間一般に言われた600万画素相当というのは嘘に近いですね。(何が根拠でこの数値が出たのか不思議。計算してみればその矛盾は直ぐにわかります)
また感覚的にも、スライドフィルムをスクリーンに投影してみれば一目で判るはずです。
本当の意味でフィルムを超えるブレークスルーはこの値だと思っています。

書込番号:6461301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/06/22 20:50(1年以上前)

だいぶ前に沈んだスレで書き込むのもためらいますが、
どうしても気になるので教えてください。

ソニータムロンコニカミノルタさん

フィルムとデジカメの解像度ですが
フィルムに関してはおっしゃるほど解像しているように思えません。

雑誌名は忘れましたがベルビア50の発売記念に1000万画素のデジイチと645の比較をしていましたが、
結論は解像度でデジイチに軍配が上がったと記憶しています。

自分もまったくフィルムの取り込みをしていないわけではないのですがいい結果が得られていません。

家庭用のフラットベッドスキャナが原因でしょうか?
ほかに注意点があったら教えてください。
聞くばかりでは失礼ですので次回フィルムを使う機会にデジカメと同じ条件で新聞紙でも撮って比較したいと思います。
注意点もそのとき参考にさせていただきます。

書込番号:6461422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/22 21:37(1年以上前)

バカちゃんさん
こんばんは。

>家庭用のフラットベッドスキャナが原因でしょうか?

多分そうですね。
ニコン5000EDは2000万画素相当ですが、ちゃんと解像しています。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raqt2z3g3NDVJubmVfu7MiP7.jpg
これはミノルタα7+35mmF2でネガフィルムの画像です。
ただし粒子のザラザラが凄いですね(笑)

また、アサヒカメラなどにレンズ解像度のテストが出ていますが、高解像度レンズはどれも100本/mm以上は解像しています。
写真の場合は白と黒一対で1本と数えますから、1ミリあたり200画素必要になります。
これを元に高解像度レンズの画素数を換算すると200×36×200×24=3456万画素となります。
実際にはフィルムでかなり落ちますが、それでも2000万画素は楽勝です。

書込番号:6461603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/22 21:45(1年以上前)

>ニコン5000ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_5000_ed/index.htm

そうそう、ニコンレンズはフルサイズで使えることを自ら証明しているのです。
フルサイズ2000万画素のスキャナを出しておいて「他社レンズで撮影したフィルムしか保証しません」なんてことは絶対に言わないでしょう(爆)

書込番号:6461633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/06/22 22:03(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

早々にご対応いただきありがとうございます。
自分の知識が乏しいせいでまだ理解できていません。
同じ画角で1000万程度のデジカメで撮影したほうが
たとえばご提示いただいた写真で言えば写っている人の髪の毛の質感や服の模様、文字がはっきり見えると思うのですが。
どうしてもフィルムだとざらざらして細かい部分がはっきり見えなくなってしまうような気がしています。

これは解像するしないとは違う次元の話なのでしょうか?
たいへん失礼なのですが本日これから出かけなくてはなりません。

もう少しきちんと調べたり実験もしたいと思います。
素人のバカな質問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:6461710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/22 22:13(1年以上前)

>どうしてもフィルムだとざらざらして細かい部分がはっきり見えなくなってしまうような気がしています。

人の感覚によりけりでしょうか。
ざらざらの中にも細かい模様が見えれば「解像した」と、特に電気系の技術屋は言います。
解像度とノイズは全く別のファクタです。

書込番号:6461754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/06/22 23:28(1年以上前)

>そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるんですかねーーー 質問w

GT=ハーフサイズマンセーは、α-7Dと(自称で信憑性はないんですが)R-D1sだったかな?
あとα-9を手放したそうなので、現在手元にフルサイズを
体感出来る機種は無いと思われます。

書込番号:6462089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/23 02:59(1年以上前)

バカちゃんさん

そもそもここで論じているのは「銀塩用のレンズがフルサイズ・デジタルに対応するか」ということです。
その一つに解像度の問題を挙げています。
例として2000万画素フィルムスキャナの画像を提示しました。
ざらざらを発生しているのはフィルムでありデジタルには殆どありません。
レンズからもざらざらノイズは出ません。
写真光学の分野でもノイズと解像度は別物です。
このレンズは、とりあえず解像度の点ではデジタルで使える、というロジックになると思います。

そして、この例ではミノルタレンズですが、ニコンレンズがそれに劣るでしょうか?

書込番号:6462743

ナイスクチコミ!0


陽姫さん
クチコミ投稿数:18件

2007/06/24 00:21(1年以上前)

立ち読みだったので雑誌名はわすれてしまいましたが、その最新号にD3もしくはD300(あるいはその両方)で「フルサイズ」が今年中にも。。。みたいな観測がでてましたねぇ
「フル」というサイズにはこだわりませんが、画質向上大歓迎です。。

書込番号:6466029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/24 08:15(1年以上前)

>「フル」というサイズにはこだわりませんが、画質向上大歓迎です。。
センサーサイズを大きくするのが手取り早いのでしょうね(それだけでは有りませんが)。メーカーは大変でしょうけど。
5Dの画を見てそう思いました。

書込番号:6466737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/06/24 19:34(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

先日はこちらからご質問させていただきながら失礼致しました。
ご趣旨理解いたしました。
知り合いが中判やっているのですが高齢でデジカメ移行を考えていて、
実際銀塩67はデジカメの何万画素になるのかの質問があり、
それに対する回答で困っていたもので自分が67をスキャナで取り込んだ時の印象が感覚的に67と645の間くらいと印象がありましたので。
もちろん解像度を上げることは可能ですが銀塩の場合もノイズ?偽色?と言っていいのかわかりませんが、あまり解像度を上げる意味が見出せなかったものですから。

ここの流れがレンズ側の話ということでは理解しました。
普通に考えれば未発売のフル2000万で使えなければ現在主流の1000万画素のカメラで使えてないでしょう。

まあそれでも周辺がどうのこうのがたがた言う人はいるんでしょうがね。
個人的には風景に使うレンズの値段なんてたかが知れてますから、問題あれば新しいのに買い換えればすむ話なんですけどね。
超望遠はそんな端っこのほうまで気にしないしたぶんAPS-C専用でしょう。

書込番号:6468657

ナイスクチコミ!0


陽姫さん
クチコミ投稿数:18件

2007/06/27 00:21(1年以上前)

>メーカーは大変でしょうけど。

そう、確かに大変でしょうねぇ。不毛な画素数競争ではなく、画質向上に向けた画期的変更であれば、消費者として歓迎したい(できればついていきたい)と思います。。

書込番号:6476649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/27 07:31(1年以上前)

> まあそれでも周辺がどうのこうのがたがた言う人はいるんでしょうがね。

問題に気づきながら、あえて見ようとしない姿勢がちょっと、あれですね。
VRの70-200/2.8なんて、結構有名な話なのに(あとEFの50/1.2とか・・おっとこれは、他社か)。

書込番号:6477171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/27 09:02(1年以上前)

>問題に気づきながら、あえて見ようとしない姿勢がちょっと、あれですね。

フルサイズを使ってもいないのに、周辺ばかりを気にする姿勢もちょっとあれと思っています。
まあ参考までにαレンズの2000万画素フィルムスキャン画像をどうぞ。

書込番号:6477329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/28 20:29(1年以上前)

>フルサイズを使ってもいないのに、周辺ばかりを気にする姿勢もちょっとあれと思っています。

apsマンセーさんなのでしょうがないですね。
とにかく実物(5D)使って評価して頂きたいですね。

書込番号:6481811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/06/29 23:26(1年以上前)

>> まあそれでも周辺がどうのこうのがたがた言う人はいるんでしょうがね。
>問題に気づきながら、あえて見ようとしない姿勢がちょっと、あれですね。

フルサイズに嫌悪感を強く抱いているあなたらしいですね!

>VRの70-200/2.8なんて、結構有名な話なのに

このレンズはニコンユーザーが絶賛しているレンズなのに、
これをニコン板に書くとは・・・いい度胸していますね!

書込番号:6485457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/30 08:29(1年以上前)

誤解を招く可能性があるので、少し補足、

> VRの70-200/2.8なんて、結構有名な話なのに

APS-Cで使う分には、非常に定評があるレンズですね。
それだけに・・・・。

ということです。

書込番号:6486413

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マクロ用ストロボについて

2007/06/27 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

皆さん、こんにちは。マクロ用ストロボがニコン純正・シグマ・サンパックなどから出ているようですが、使い勝手はどうなんでしょう?主に昆虫マクロで使ってみようかなと思っているんですが、情報が少ないので迷っています。今までは開放近くでボケを楽しんでいたんですが、絞り込んで写してみようかなと思っています。レンズはタムロン90mmを主に使っていますが、タムロン180mmでも使えるのでしょうか?ご存知の方、よろしくご教授願います。
(前回は標準大口径でアドバイスいただきました。めでたくニコン35mmF2Dを購入しました。その節はお世話になりました。)

書込番号:6478527

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/06/27 19:55(1年以上前)

スピードライトは カメラボデイと、情報のやり取りをしています。
ニコンは そのデータを公開していませんので、シグマ・サンパックは、
多分こうだろうと言う事で造っています。

タムロンの レンズに付いても、90mm+SB-800との組み合わせでは大丈夫でしたが
(私見です)、レンズ情報の刻みはニコンのレンズと同じでは無いのは確かです
(タムロンに確認済み/これで大丈夫と思っている…が、お答でした)。

出来れば ニコンのレンズに、ニコンのスピードライトが一番です。

書込番号:6478667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/27 20:07(1年以上前)

ウルトラスイマーUさん こんばんは

以前D200にシグマのフラッシュで調光がおかしいとのレポートを見ました(シグマに送るも改善見られず、かなりのアンダー)
D70では大丈夫との事でしたが・・・
それを聞いて以来、スピードライトは純正が良いなと思うようになりました
マクロ用のストロボは分かりませんが、レンズだけでなくボディとの相性もありそうです

書込番号:6478699

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/27 21:06(1年以上前)

Tamronの90mm+SB-800で大丈夫といってしまうのもどうかと思いますが。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453

このようにそもそもTamronのレンズとストロボというのがひどく相性が悪いです。

これにプラスして、Sigmaのリングライトも調光精度については疑問があるという書き込みが何度かなされています。
サードパーティ製のストロボも調光に関しては未だにうまくいっていないようです(新型が出るたびにROMを書き換えないといけませんし)。

もし本格的な調光を望まれるのでしたら、Tamron以外のレンズ+SB-R200がいいのではないでしょうか。

書込番号:6478861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/06/27 22:18(1年以上前)

robot2さん、びんさんさん、yitkさん、こんばんは。

SB-600は持っているのですが、SB-800とは、相当違うのでしょうか?SB-600では、近接撮影の場合ちょっと無理があるように思います。近接撮影の場合、微妙な光のコントロールが必要だと思いますが、そこでマクロ用ストロボが必要かな・・・と考えています。

書込番号:6479146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/27 22:33(1年以上前)

かつてメディカルニッコールというマクロ専用の名レンズがありました。一般撮影には全く使えません。

主に美術品の複写に使用していましたがマクロのストロボ撮影でこれ以上のレンズは知りません。

ニコンのリングストロボもメディカルニッコールのノウハウを使っていると思われます。

純正品が一番無難かと思います。

書込番号:6479225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/27 23:24(1年以上前)

こんばんは

マクロ専用スピードライトでなくSB600ですが、タムロンのSP90mmとSP180mm持ってますが、距離情報が正確でないのかと思われますが、調光正しくならないです、ニコン純正レンズでは大丈夫です。

書込番号:6479489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/28 01:19(1年以上前)

ニコンのSB-200をマクロセットで使っていますが
調光の精度をいうならすばらしいと思います。
D200の内蔵スピードライトがコマンダーになります。
結構な値段ですね。
ただし、リチューム電池が結構早くなくなるのとレンズ先端が重くなる欠点があります。レンズ先端がぐいぐい伸びるので60mmMicroより105mmVR MICROなどIFレンズのほうが最高の相性です。
しかし、105mmになると逆に撮影距離が取れるのでSB600、やSB-400など、あるいは内蔵でも十分役に立ちます。
ただし陰に隠れるような部分はだめですが。カメラを横にするとか逆にするとか位置を変えるとばっちりです。

というわけで撮影するものによりますがあれば便利と考えればよいでしょうか。
わたしは仕事に口の中を写すので必須ですが。
ただ、純正以外は逆にもったいないことになることがあるのでわたしは買っていません。
中途半端が一番いけません。

書込番号:6479947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/06/28 01:22(1年以上前)

大きめのディフェーザをレンズに付け、内蔵スピードライト
で撮影すると調光は全然問題なく、ケラレもなく
影も綺麗です。
(レンズはVR105mmとMFの35mmF2です)

SB600でもディフューザで光量を落としてやれば
使える可能性はあると思います。

2灯以上なら調光システムが複雑になるので
純正で構成するほうがいいと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/1101_sb-su_01.htm

書込番号:6479954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/28 09:22(1年以上前)

↑これこれ
ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1のほう
を購入することになります。
ニコンワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
が必要ありません。

D200の内蔵スピードライトがコマンダーになります。
設定はカメラ側でも必要です。
ただし、D40ではこの機能が付いていません。

書込番号:6480395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/06/28 10:05(1年以上前)

えるまー35さん、さすらいのローンレンジャーさん 、 teraちゃnさん、200式さん、アドバイスありがとうございます。
やはり純正ですか。マイクロの純正も持ってないし、純正キットも持ってないし、購入となると結構な支出になりますね。ここはディヒューザーで試してみますか・・・・

200式さんに質問ですが、ディヒューザーをレンズにつけ・・・
というのは「影とり君」みたいなやつをつけるという風に理解していいのでしょうか?

書込番号:6480471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/06/28 10:06(1年以上前)

クローズアップスピードライトキットR1C1を使用しております、レンズですがタムロン90_はキット付属のアダプターリングに55_がないのでステップアップリングを使うなどの工夫が必要です。同180_マクロはキット付属のアダプターリングで装着可能です。

マイクロ200も使えるので距離的にも使用できます、さてどちらかのキットを購入するか?ですが、私はコマンダー付属の方をオススメです。理由はより多彩な撮影を楽しめるから。調光補正もグループごとに可能です。

書込番号:6480473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/06/28 13:03(1年以上前)


>「影とり君」みたいなやつをつけるという風に
>理解していいのでしょうか?
はいそうです。
このリンクの製品です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html

書込番号:6480823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2007/06/28 19:23(1年以上前)

がんばれトキナーさん 出番です。

書込番号:6481643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/28 21:12(1年以上前)

29こんばんは。

出番といわれましたも・・・(汗)。
マクロと言っても被写体によっても変わりますからね。
わたしは撮影距離や画角でGNによるチャージ時間や連写性、被写体やどう切り取る必要性から機動性や大きさ発光部の方向転換から組み合わせるレンズとストロボを決めています。

ストロボ撮影に凝ると用途の割りにマクロライトを含めてストロボの種類は多くないと感じます。
精度の良いTTL調光が使えれば良いですが、純正ストロボだけでまかなえないの実情です。
そこでマニュアル発光の切り替え段数の多さでストロボ購入を決定して、細かい調整は絞り値で合わせます。

純正SB-29や29sはデジタル一眼ではTTLが使えず、M発光も2段と3段切り替えです。
SB-R200はTTLではワイヤレス通信による若干のタイムロス。
シグママクロフラッシュはTTLは使う気になれないレベルですが、M発光は7段と豊富なこととアダプターリングが豊富でSP90を含めてほとんどのレンズが使用可能な理由から、これを購入使用しています。
サンパックは使ったことがありませんが、ポートレート用には発光部がちゃんと丸いリングフラッシュはこれしかありません。
歯科医師用も何種類かありますが、値段高いのと用途が限定されやすく購入することはないかと思われます。
もし、口内撮影ならteraちゃnさんが適任ですね。

書込番号:6481938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/06/28 23:26(1年以上前)

おトキさん、久しぶりです。

>わたしは撮影距離や画角でGNによるチャージ時間や連写性、被写体やどう切り取る必要性から機動性や大きさ発光部の方向転換から組み合わせるレンズとストロボを決めています。

難しすぎてよくわかりません。文法的にも私の理解の範疇を超えています。(笑)

被写体は昆虫なんですけど・・・・

書込番号:6482536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/28 23:49(1年以上前)

あ、ちょっとご無沙汰。

難しかったですか・・・
そうですね、ウルパパさんは感性が素晴らしいので、難しく考えずにとりあえずSB-600を使ってみてはどうでしょう。

昆虫は昆虫でも種類によって大きさや動き、それに寄りやすい難いでも違います。
また、補助光によるライディングから、被写体の動き、手ブレ防止と役割も多様です。

SB-600を使って良かった必要と感じた点と不満点から次なるストロボを購入するのがベストです。
SB-800の高性能は素晴らしいく、マクロ専用ストロボも素晴らしですがどちらも高価です。
撮影距離短い接写では大発光量は必要なく、安価な小型ストロボのほうがかえって使い勝手が良いことも多いです。

書込番号:6482631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2007/06/29 12:34(1年以上前)

さすがぁ専門家、、出る幕ありません。

はい虫さんですよぉ〜。天文中年さんお呼びです、、、−>同窓会してどうするのよ、ばこ。

TAYAMUさんもぉ 、、、−>ぼこ。

書込番号:6483820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ファインダー内の線について

2007/06/27 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 爽快!さん
クチコミ投稿数:95件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

他のユーザの方にお伺いしたいのですが、半年前に購入しました我が家のD200のファインダーを覗いていると、中央のAFフレームから真下に向かって(下半分だけ)ほそ〜い線が入っているのに気がつきました。今まで気づかなかっただけなのか、急に発生した現象なのか、少々気になっております。みなさんのD200にはこのような線がありますでしょうか?

書込番号:6479410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/27 23:14(1年以上前)

単純に、フォーカスエイドの配線では?

書込番号:6479429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/27 23:14(1年以上前)

爽快!さん、こんにちは。

私のD200にも最初からありますよ。

詳しくは、D200使用説明書のP297をご覧ください。

書込番号:6479438

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/27 23:16(1年以上前)

 ファインダー光路内の液晶パネルの配線でしょう。
見える人には見え、気になる人には気になるようですが、仕様です。

書込番号:6479452

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/27 23:18(1年以上前)

確認しましたら確かに中央から垂直に線があります。

書込番号:6479458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/06/27 23:23(1年以上前)

私のもありますよ。

書込番号:6479483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/27 23:29(1年以上前)

こんばんは

私のも有ります、仕様のようですよ。

書込番号:6479501

ナイスクチコミ!0


スレ主 爽快!さん
クチコミ投稿数:95件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/27 23:37(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。おかげさまで今晩よく眠れそうです。いままで気づかなかったとは、ちゃんとファインダーを覗いていなかったということでしょうか・・・忸怩たる思いです。

書込番号:6479541

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/27 23:47(1年以上前)

何だか知らないで居た方が良かったみたいな。(~_~;)

書込番号:6479589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/28 00:04(1年以上前)


 私も、購入当初、この線にビビリました。
すぐに、ニコンに電話しましたが、「気にしなくて良い」といわれちょっと安心しました。 

 Q&Aにもあります。

 https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9492&p_created=1173175595&p_sid=2EceYaFi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xNDAmcF9wcm9kcz0yNiwxMzQmcF9jYXRzPSZwX3B2PTIuMTM0JnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTE*&p_li=&p_topview=1

 

書込番号:6479671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/28 00:17(1年以上前)

> 「気にしなくて良い」といわれちょっと安心しました。

上客ですね。線が見えるお客さんは目が良いです!

書込番号:6479723

ナイスクチコミ!0


azamijさん
クチコミ投稿数:164件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 汲ざみ住建 

2007/06/28 07:15(1年以上前)

爽快!さん、こんにちは。

>線が見えるお客さんは目が良いです!

私も目が良かったようです、眼鏡のおかげかな?

書込番号:6480232

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/06/28 17:05(1年以上前)

>ちゃんとファインダーを覗いていなかったということでしょうか・・・<
いや ファインダーの先の、対象を見ていたからです。
気付かないからといって、目が悪いとは(一概に)言えません (^^

この内容の スレッドは、機種を問わず時々出ますが、マニュアルを読んでいない事に成ります。
そちらの方が、気に成りましたので…

書込番号:6481314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/28 20:37(1年以上前)

わたしも気づかないまま、写真を写しておりましたが、要するに 写真に悪影響が出なければいい ということで作品で勝負しましょうね!

書込番号:6481836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/28 23:13(1年以上前)

robot2さん

>機種を問わず時々出ますが、マニュアルを読んでいない事に成ります。

逆にもっと詳しく書いてほしい部分もありますね。
バッテリーを外したらファインダーが暗くなる、というくだりの9ページ。
<カメラにバッテリーが入っていないか…中略…故障ではありません。新しいバッテリーを入れると明るくなります>

何故そういうことになるのか、を使用者としては知りたいところですね。

ちなみにソニーα100ではバッテリーを外しても暗くはなりませんでした。←過去形で書いたのはこのカメラは売却したからです。

書込番号:6482483

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2007/06/28 23:36(1年以上前)

よく出る質問ですね。
しかし、それだけみんな「?」と思うのでしょう。
ファインダー内に配線が見えるNikonの作りはやはり「?」です。

あ、でも先週借りて使ったキスデジXの表示も???

書込番号:6482579

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/29 00:04(1年以上前)

>ファインダー内に配線が見えるNikonの作りはやはり「?」です。

APS-Cサイズは、そこが一番の拠り所なんでしょう。だからそこに。(☆_*;)☆ \(^^;)

書込番号:6482693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/29 00:28(1年以上前)

今度はぜひ戦闘機のHUDディスプレーのように
リアルタイム動く水平線を出して、廻りににレンズ焦点距離や、
絞りに応じて被写界深度や、MTFなども表示して欲しいです。

モデルを狙って、一撃必撮するじゃないですか。
キヤノンのフルサイズなら、さらに凄いです。
コンタクトレンズレンズ以外は全てボケます!
なんちゃって・・・

書込番号:6482781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信51

お気に入りに追加

標準

バドミントンの撮影

2007/06/15 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:57件

急に明日、バドミントンの試合の撮影を頼まれました。
体育館でバドミントンのような激しい動きのある撮影の場合、注意点があれば教えてください。

候補のレンズは、シグマ70-200f2.8とVR18-200でカメラはD200です。
1脚を使用しようと思っていますが、同条件で撮影経験がある方、特に経験談など宜しくお願いします。

書込番号:6439461

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/17 00:39(1年以上前)

>[6440834] ピンボケ 写太さん2007年6月16日 03:14
>>室内(体育館)の撮影という条件ですよね。

 室内撮影で 1/1000sと言うシャッター速度は(普通は)あり得ないでしょう。
ISO 1600/3200にすれば可能性はありますが、D200では使いづらいですよね。

 で、あなたはどんなアドバイスをしますか?

書込番号:6443869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/17 02:17(1年以上前)

>>室内(体育館)の撮影という条件ですよね。
だから?
スポーツ撮影は昼夜、屋内外関係なくありますが??

>室内撮影で 1/1000sと言うシャッター速度は(普通は)あ
>り得ないでしょう。
はぁ?
別にD2Xsさんは室内撮影で 1/1000sに設定しろなんて一言も言ってませんが?
「まずスポーツならシャッタースピードも1/400ぐらいは「最低」必要です。」
とアドバイスしているのであって、1/1000sというのは下手でない限りブレる事のない条件のことですね。

>で、あなたはどんなアドバイスをしますか?
コートサイドで50mm F1.4を使えば何とかなるでしょ。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070617020128.jpg

露出時間 : 1/320秒
F値 : F1.8
ISO感度 : 1000

書込番号:6444138

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/17 09:52(1年以上前)

>[6444138] ピンボケ 写太さん2007年6月17日 02:17
>別にD2Xsさんは室内撮影で 1/1000sに設定しろなんて一言も言ってませんが?

だから質問された方は、体育館内の撮影だと言われていますね。
その前提はふまえて書込むべきでしょう。

書込番号:6444638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/17 10:29(1年以上前)

>だから質問された方は、体育館内の撮影だと言われていますね。
>その前提はふまえて書込むべきでしょう。

動きの激しいスポーツ撮影をある程度ブレずに撮影する事に関して、体育館の中だろうが外だろうが、暗かろうが明るかろうが一切関係ありません。
D2Xsさんは「動きをある程度止めて撮影する」というSS設定に関して「最低でも1/400は必要でしょ?」とアドバイスしているのです。

体育館内という環境において、スレ主さんが考えている機材では1/250程度が限界でしょ?なっていうのは百も承知の上です。

ただ皆さんが当たり前のように「1/250くらいにすべき」と言っていることに対して「それでは遅すぎる」と言っているだけの事です。

書込番号:6444716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/17 14:53(1年以上前)

 なんでピンボケ 写太さんはD2Xsのレスに対する反応に、これほどまでに過敏なんでしょう!? 

 スポーツ写真をブレを抑えて撮影するためには、400分の1程度が最低限欲しいなんてコトは、少なくともここでレス付けている皆さん方は、誰でも「経験上」わかっているんですよ。もちろん私もわかっています。もっといえば、条件さえよければ、なるべく早いシャッター速度を切りたいってことも、皆承知していると思いますよ。

 でも、ここでの話題が「体育館でのバドミントン撮影」における注意点なのですから、当然に話題の大前提が、「光量の不足する体育館で、いかに満足できる写真を撮るか」に限定されるわけですよねえ。レス付けている人たちは皆、そんな条件での撮影での「経験上得た情報」をアバットさんのために書き込んでいるんですよ。スポーツ写真撮影の一般論をここで論じているわけではないのですから、失礼ながら、D2Xsさんのシャッター速度に関する疑問を提示したレスは、正直、的外れだと思いました。

 これが「晴天時のサッカーの写真」という前提の話題だったら、誰も「250の1でギリギリ」なんて話は出しませんて。

書込番号:6445321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/19 01:20(1年以上前)

公式大会会場において可能な限り感度をあげて絞り開放なら、あるいは1/500以上で切ることは可能でしょうけど。
スレ主さんには申し訳ないんですがまぁ最初示された条件がちょっと漠然としていたこともあるかと思います。体育館といってもいろいろあるでしょうし、試合も同様に。

私も経験から書かせていただきましたが、それも町の小学校の体育館でした。コレが少しグレードアップすると1/320でもOKになったりします。
どの程度の光量の体育館であるかが第3者には分からないので、何ともいい様が無い所ではありますがその、コレまでのレスのどれもが正解なんだと思います。

逆に昼間屋外で「1/200が正解ですよ」なんてのは特殊な手段ともいえるとおもいます。

書込番号:6450355

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/19 08:03(1年以上前)

>[6439760] D2Xsさん2007年6月15日 21:22
>[6444138] ピンボケ 写太さん2007年6月17日 02:17
>[6444716] ピンボケ 写太さん2007年6月17日 10:29

 スレ主さんから下記レポートが書き込まれてます。

>[6446999] バドミントン撮影レポート

 ISO 1600, F2.8, 1/100だったそうです。
とても 1/1000で撮影できる状況(光量)ではなかったようです。
不適切なアドバイスでしたね。

書込番号:6450687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/19 09:48(1年以上前)

こんにちは。
[6450687] lay_2061さん
皆さんどんな体育館であるかが分からない中での参考意見だったので、追い込み掛けるようなまねをしても意味が無いですよ。

それにあなたlay_2061さん は自分から具体的な意見を述べないで、他の方の揚げ足取りの様な事をなさってますが、このスレ内限定で言うと卑怯者ですよ。見苦しいです。
ジョークでは済まないです。

書込番号:6450854

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/21 22:35(1年以上前)

文章読解以前に他者の書き込みを批判するlay_2061さん、
私の書き込みの意図を理解してフォローまでしてくださったピンボケ写太さん他、
いろいろ書き込みがあったようで、遅まきながら今読みました。
私の書き込みに関しては、lay_2061さんの勘違いに対してピンボケ写太さんが
フォローしてくださったみたいですが、皆さんかなり私の書き込みの
意図を誤解されているので、自分の言葉で説明しておきます。

>基本はできるだけシャッタースピードを稼いで撮るものです。
最初からシャッタースピード落とすのは順序が逆です。
で、まずスポーツならシャッタースピードも1/400ぐらいは「最低」必要です。

これがまず私のアドバイスの要点です。
結果的には恐ろしく暗かった体育館のようで、F2.8の1600で1/100だったようですね。

確かに、結果から見れば、この体育館では皆さんが仰るように、F2.8の
レンズで1/250がより現実に近い数値だったかもしれません。

ですが、私が書いたのは、「まずスポーツで必要な最低SSを初めに
設定する努力をした上で、状況に応じて変えるのが順序だと」いうことです。
「アドバイスの順序が違う」と言うのが私の意見の要旨です。
もう一度読んでいただいてどうでしょう、そのようには読めませんでしょうか?

私はあくまでスポーツフォトグラファーとして、常に室内でも
まず1/400を最低ラインにして設定するように努力をします。
「シャッタースピードを確保することが、なによりも最優先すべき
スポーツ撮影の基本だから」です。
ですから、人にアドバイスするときも常にそういうふうに言っています。

実際に私が撮影している室内環境では普通F2.8のレンズで1600まであげずに
1/400以上は確保できますが、ニコンの高感度は酷いので、
私はF2のレンズを使ってできるだけ感度を下げる努力をします。
私の隣で撮っているキヤノンユーザーの場合はF2.8で1600なら
余裕で1/400以上出しています。それどころか、「やっぱ1/640は欲しいね」
という会話をしています。
これはあくまでプロスポーツ写真の常識の話ということで横に置いておきます。

で、今回もちろん、アバットさんの撮影機材も読みましたので、それを前提に
私もアドバイスをしましたが、そもそもアバットさんが撮影される体育館が
どこまで明るいのか暗いのかは、ここでアドバイスする誰一人、
アバットさん本人ですら知らなかったわけです。
当然、実際に設定可能な正確なシャッタースピードの的確な
アドバイスなど誰もできないわけです。

で、結果的に、実際の撮影環境は実際に私や皆さんが想定したどの
環境よりも暗かったわけですね。
やはりアバットさんに対して的確なシャッタースピードのアドバイスは、
誰もできませんでした。
でもそれは当たり前です。
例えば、一般の体育館でも新しく、照明設備のいいところはかなり明るく、
1/400余裕で切れるところもあると思います。同じ体育館でも日によって違います。
照明器具も年々暗くなるので、同じ体育館でも1年経つとかなり違うこともあります。

そういう漠然とした前提の中で、どうせ実際に設定可能な正確なシャッター
スピードなど誰もいえないのだから、中途半端なシャッター
スピードではなく、
実際にスポーツ撮影に必要な基本的シャッタースピードを
教えて、
それに近づけるようにアドバイスする方がよっぽど正しいと思います。
私が1/400と言ったって、皆さんが1/250と言ったって、実際には誰も
想定しなかった1/100だったんですから。

もちろん、質問している方がスポーツ撮影経験者がならそんな基本の話しは
しなくていいですし、私は、経験がない人が質問しているという前提で
まずスポーツに必要な基本シャッタースピードをアドバイスしるようにしています。
私たち経験者には常識でも、撮ったことない人には常識じゃないわけですし。

で、仮に、アバットさんが行った体育館がかなり明るい体育館であったなら
シャッタースピード1/250というアドバイスは間違いであったわけです。
もちろんこれはアドバイスを受ける方の受け取り方、柔軟性にも
よりますが、本当は1/400設定できる環境なのに、皆に1/250と
アドバイスされたことで、疑いもせずそれで撮ってしまう人もいるわけでしょう。
ですから、結果的には暗い体育館で、設定できないかもしれなくても、
とにかくまず基本知識としてスポーツに必要なシャッタースピードを
設定する努力をすることを勧めるべきだと思うんです。

もちろん、私はアバットさんがプロだったり金持ちなら迷わずF2より明るい
レンズをオススメしましたよ。実際自分が撮るならそうしてましたから。
ですが、現実的にはこういう場でスポーツ撮影について質問される方の
多くが10万円以上もするレンズを次から次へと買えるほど財力もなければ、
スポーツをそこまで無理して撮る気持ちも持ち合わせていないわけです。

で、現実的にできるアドバイスとして、それでもまず室内スポーツでも
「スポーツ撮影の基本」としてシャッタースピード1/400を確保することを第一に、
まず「F2.8より明るいレンズで開放で、感度を目いっぱい上げて撮る。
RAWで露出を1,2段アンダーで撮って現像時に持ち上げる」
という順番でアドバイスします。
その上で、F2.8より明るいレンズを用意する余裕がなければ、
最後に、初めて、「シャッタースピードは確保できる範囲で設定して、
タイミングを狙って撮る」つまり皆さんがオススメされた1/250くらい
になってしまうるかも知れないという話をするのがアドバイスの
順序として正しい、という事です。

書込番号:6458773

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/21 22:36(1年以上前)

もちろんウメF3さんはじめ、アドバイスしている経験者に対して
一般論を言うのが私の目的ではなく、経験のない質問者に対して
アドバイスの順序としてスポーツ撮影の基本的設定をはじめに教えるべきということです。
基本をしっかり理解してから撮るのが撮影の腕を上げるコツですから。
未経験者に対して皆が口を揃えてシャッタースピード1/250「しか」言わないと、
それがスポーツ撮影の常識と勘違いする可能性があるという危惧です。

掲示板ですから、細かいニュアンスも書かないと誤解されやすいのは
仕方のないところですが、最低でも人の書き込みはよく読んでから、
反論するべきではないでしょうかね、lay_2061さん。

>逆によほど下手でなければ1/1000でブレるということはほとんどないはずです。

lay_2061さん、これはrobot2さんの

>止めて撮るのは、時には1/1000秒でも無理かも知れません。

この書き込みに対しての意見です。やはり最低限
きちんと文章を読んで噛み砕いてから意見を書き込むべきでしょうね。

最後に、長くなったので、ひとこと謝っておきます。

書込番号:6458780

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/21 22:47(1年以上前)

あ、長ったらしくなって分かりにくいかもしれないので簡略版を。

皆さんのいう1/250が間違いと言っているわけではなく、
「それは手段を尽くしたあと、最後に言うべきことでしょ」ってことです。
特にスポーツ撮影経験のない者に対しては。

最後に言う現実的妥協のアドバイスとしてはいい線いっていると思いますよ。
バドミントンなんで、8514を勧めるのも私はいいと思いますが、
それでも相手によってはちょっと高いかも。

どちらにせよ順番的には、感度の設定限度や開放F2.8、RAWでアンダー撮り
を勧めた後にすべきアドバイスだということです。

書込番号:6458836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/22 01:11(1年以上前)

D2Xsさん こんにちは。

>それでもまず室内スポーツでも「スポーツ撮影の基本」としてシャッタースピード1/400を確保することを第一に、まず「F2.8より明るいレンズで開放で、感度を目いっぱい上げて撮る。
>RAWで露出を1,2段アンダーで撮って現像時に持ち上げる」
という順番でアドバイスします。

なるほどです。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:6459444

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/23 06:30(1年以上前)

森のピカさんさん、レスどうもです。

書込番号:6462886

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/23 10:13(1年以上前)

>[6450854] 森のピカさんさん

 出遅れました。
室内の撮影で 1/1000で撮影出来るとは思えなかったので、確認したものです。
あいにく室内スポーツの撮影経験はなく的確なアドバイスは出来ないですが、
撮影に失敗するかも知れないアドバイスを見過ごせなかったものです。

 自分がどんなものを撮っているかはホームページを見て下さい。

書込番号:6463324

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/23 10:18(1年以上前)

>[6458773] D2Xsさん

 誤解されるような書き込みをしないで、最初からそれだけアドバイスを
すれば通じました。
説明もなしに(室内撮影で) 1/1000にしろ、と言うのは判りやすい
アドバイスでは
ないですよね。

書込番号:6463344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/24 03:22(1年以上前)

こんにちは。
lay_2061さん>
私がここに来るようになってから確か最初に航空ショーのアルバムを拝見させていただいたのは lay_2061さん のアルバムだったと記憶してます。その時は、大変感動したものです。
いつかは自分も撮ってみたいなぁ・・・とは思いつつもなかなか、機会を逃したりで実現はしておりませんが。

確かに屋内スポーツの撮影経験は無いということですが、一つのレスのほんの一部分だけをとりあげての
[6440572] lay_2061さん 2007年6月16日 の
>室内(体育館)の撮影という条件ですよね。
>それで 1/1000s?
と言うレスは、そこに至るまでの前提条件を無視?確認忘れしたものと思います。

D2Xsさん は最初に
[6439725]で
>基本はシグマの70-200で開放で、シャッタースピードは1/640ぐらいは欲しいですね。
>感度をそれに合わせて上げていくと。。。 以下略
とした上で
[6439760] で
>いつも皆さんのシャッタースピードについての書き込み見て気になるんですが、あまりにも遅すぎやしませんか?
中略しまして・・・
>で、まずスポーツならシャッタースピードも1/400ぐらいは「最低」必要です。
>逆によほど下手でなければ1/1000でブレるということはほとんどないはずです。
なのです。
感度を上げて、最低1/400としてやはり1/640は欲しい。出来れば1/1000で・・・と言う意図が読み取れるはずです。
そう言う私もバスケットボールにしても実際は二回しか撮ってませんが、撮影する前までに皆さんの書き込みを見ていたおかげで予備知識はありましたので、感度上げて開放付近でSSを稼ぐ。と、ある程度実践できたおかげで、拙い経験上のことでレスさせていただいたわけです。全体を追いかけるのではなくて時間によって「この人!」とターゲットを決めて撮るなんてことも、掲示板で学びました。
余談ですが、せめぎ合いのショットが友人(被写体、PG)にとても好評で、ほかの友人にも「その瞬間のは良いねぇ」と言われて自身マグレ・出合い頭(1試合・確率1/200、情けない)というのが分かっていたのですが非常に嬉しかったです。

意図が読み取れない・理解できなかったのでしたら、突っ込むのではなくてほかの方のレスも含めてもう一度読み返してから、質問してみるのが賢明ではないかと思うのです。
で、結果を見て、さも「あなたのレスは参考にはならなかったようですね」というレスは軽率だったと思うのです。なので敢えて汚い表現をした次第です。

そこへ来て
>室内の撮影で 1/1000で撮影出来るとは思えなかったので、確認したものです。

なのでしたら、lay_2061さん の最初のレスはそれこそ「言葉足らず」だと思いますよ。読み飛ばしてしまったのかもしれませんが、私にはそれを知る術は無いのです。

サッカーならジュニアユースさん、ラグビーなら(最近トンとお見掛けしませんが)ラグママさん、航空祭ならlay_2061さんを含めて他に大勢の方、バスケはマリンスノウさん、スポーツほぼ全般でD2Xsさんなどなど、皆さんそれぞれの得意・専門分野、経験分野があると思うのです。逆に苦手分野もあるのではないかと思います。
例えば私に航空ショーの撮影を・・・なんて。過去スレを見て、前述の方のアルバムを見てその都度参考にさせていただいています。いえ。参考にします。

とても長く取り留めの無い文章になってしまいましたが、これが私の思うところです。お分かりいただけると幸いです。

書込番号:6466470

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/26 06:01(1年以上前)

>lay_2061さん

> 誤解されるような書き込みをしないで、最初からそれだけアドバイスを
すれば通じました。
説明もなしに(室内撮影で) 1/1000にしろ、と言うのは判りやすい
アドバイスでは
ないですよね。

本当に、困ったちゃんですね。
私はどこにも誤解されるような書き込みはしていません。
日本語読解力がきちんと備わっていれば簡単に理解できる内容しか書いていません。
どこにも、「室内撮影で1/1000にしろ」なんて書いていません。
あなたが理解できずに勝手に人の文章に(室内撮影で)と加えているだけです。
もちろん、私の書き込みの前のやり取りもきちんと読まなくては
中身が理解できないのは、掲示板ですから「当たり前」のこと。
それをせずに、理解できなかったのは「あなたの日本語文章読解能力不足」。
自分で生んだ誤解の原因を人に押し付けるのは、筋違いも甚だしいです。
ばかばかしいので、もう今後あなたには二度とレスしませんが、
もう一度だけ、親切心から既出の説明文を載せておきますね。
多分、こんなに親切で分かりやすい説明文理解できなかったのは、あなただけですよ。

>逆によほど下手でなければ1/1000でブレるということはほとんどないはずです。

lay_2061さん、これはrobot2さんの

>止めて撮るのは、時には1/1000秒でも無理かも知れません。

この書き込みに対しての意見です。

以上!

書込番号:6473674

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/26 06:03(1年以上前)

>森のピカさんさん

わざわざフォローしてくださって、恐縮です。
今回はこれ以上は他の人たちに迷惑になりますし、
恐らく何度説明しても無駄なのでやめましょう。

私は仕事で写真を撮っていますが、どんなに写真がうまくても
人間としてきちんとコミュニケーションをとる能力とか、
日本語力とか、相手や周りへの気配りとか、いろいろできないと
何の意味もないと思っています。そういう人は仕事できませんし。

また他の所でもっと有意義な話ができるといいですね。
では。

書込番号:6473677

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/27 00:01(1年以上前)

#脱線多謝 > 他の方

[6473674] D2Xsさん2007年6月26日 06:01
>どこにも、「室内撮影で1/1000にしろ」なんて書いていません。
>あなたが理解できずに勝手に人の文章に(室内撮影で)と加えているだけです。

>[6439760] D2Xsさん2007年6月15日 21:22
>で、まずスポーツならシャッタースピードも1/400ぐらいは「最低」必要です。

 確かに 1/1000ではなかったですね。失礼しました。
で、スレ主さんは

>[6439461] バドミントンの撮影
>急に明日、バドミントンの試合の撮影を頼まれました。
>体育館でバドミントンのような激しい動きのある撮影の場合、注意点があれば教えてください。

 と書いているよね。
スレ主さんの質問に対してずれた回答をしてませんか。

書込番号:6476523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/06/27 00:27(1年以上前)

あらまあ、随分と長いスレだこと。

さてlay_2061さん。

>スレ主さんの質問に対してずれた回答をしてませんか。

そうですかね〜?
私にはD2Xsさんの解説以上の的確なアドバイスは無いと思いますが。

lay_2061さんの方こそ、このスレを頭から落ち着いて順番にしっかりと読み直した方がよろしいかと。

いかにlay_2061さんのD2Xsさんに対する問いかけが的外れな事なのかが理解できると思いますよ。

書込番号:6476670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

D200 or D80 or EOS 30D (ノ△・。)??

2007/06/23 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Yukicoさん
クチコミ投稿数:5件

デジタルビギナーです☆
スケートボードの撮影をするんですけど
D200かD80、EOS30Dで迷っています(ノд・。)

悩みどころは
★ ISO800撮影時でもAFが強く、荒れブレが少ない事
★ スビードライトの連携がよく連写出来る事(3コマ/秒でも性能がよければok!)
★ 純粋な発色が掴める事

この三点からではD200とSB-800のコンビを選びたいところですが、
CANONとシグマ17-70との相性がいいみたいなのと
D200の発売日が古くなってしまってる点で悩んでいます↓どうですかね??

また、NIKONで広角中心のズームレンズ、
CANONでのSB−800に負けないスピードライト
これいいよっ!!ていうの教えてください(*´・ω・`*)

ちなみに今まではD70、AF18-200 XR Di II、 SB-28を使っていました☆
このセットだとやはりISO800時のAFは最悪でライトもついてきませんでした…
ボディ・レンズ・スピードライトで25万以上は手が出ません…↓
先生がたあ(>。<)ご指導よろしくお願いします!!

書込番号:6462440

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/23 01:46(1年以上前)

個人的には、D200のISO800はあり得ないというくらい高感度劣化度は大きいように感じます。

D200発売直後に良くいわれたのは、D200のISO400の画質と、20D、30DのISO1600が同等の画質といわれたりよくしました。

正直なところISO800での運用を考えているなら、D200はないんじゃないかと思います。

僕はD200のISO感度はNC4だとISO200でも使用をためらいます。
サードパーティ製のSILKYPIXを使えばISO320を我慢できなくはないですが、頑張ってもそこが限度でした。

D40だとNXでISO800でも十分耐えられる画質になるんですけどね。
高感度のカバーに僕はD40を買い足して使っています。

発色はD200はかなり苦労すると思います。

http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page20.asp?color_compare=nikon_d200/0

真ん中の色の薄い(コントラストの弱い)のがD200です。
コントラストが弱いだけなく、オートWBはかなり赤く被りますし。
デフォルトのカラーモードIだと黄色いという意見がかなりこのBBSにも寄せられましたが、
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD200/Samples/Parameters/ColorMode/srgb_i.gif
こんな感じで赤が朱に見える感じで黄色にシフトしています。

カラーチャートだとこんなもんですが。
実際使うとかなりのじゃじゃ馬です。

CanonもAFでハマると結構苦労しますが、AFでトラブらない限りはオートWBや、ハイライトのスムーズさ、高感度劣化度といった点ではやはりCanonに大分優位性があるように思います。

書込番号:6462612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2007/06/23 02:20(1年以上前)

明るい場所でもスケートボードに
AFは間に合わんと思いますが

書込番号:6462697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/06/23 05:26(1年以上前)

Yukicoさん
おはようございます。
ISO800となると3機種の中ではEOS30Dかなと思います。

AFですが、D200、D80でも結構いけますよ

飛んでいる鳥をAF撮った写真をUPしています。
D200+VR70-300mm
http://www.digital1gan.com/2007/06/_afs_vr_nikkored_70300mmf4556g.html

D80+旧型サンニッパ
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html

参考にして下さい。

書込番号:6462830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/06/23 05:49(1年以上前)

>ISO800撮影時でもAFが強く、荒れブレが少ない事
ぶれは撮影者の撮影技術 まずは技術レベルアップが必要

>純粋な発色が掴める事
ボディーだけでは決まりません。レンズのレベルによって変わります。


ボディーでにすべての撮影性能が決まると思っている人はキャノンを選んだほうが幸せになれるでしょう

書込番号:6462851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/06/23 05:55(1年以上前)

30Dだと思いますが、純正レンズでの組み合わせでしょうね。

ストロボの必要性がわかりません。日中シンクロ?夜間照明の中で状況? まあ、フル発光させてしまうと1枚で終わりです。

書込番号:6462855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/23 06:38(1年以上前)

>CANONでのSB−800に負けないスピードライト

580EX IIか旧型の580EX

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1946b001.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/22/5644.html

書込番号:6462894

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/23 06:40(1年以上前)

>★ ISO800撮影時でもAFが強く、荒れブレが少ない事

そうですねー、高感度はキヤノン絶対優位です。
ブレは、カメラのせいじゃないです。
あなた次第です。

>★ スビードライトの連携がよく連写出来る事(3コマ/秒でも性能がよければok!)

3コマ/秒でいいならD200は要らないですが、問題はAF追従精度、スピードです。
D80は多分、この中では一段格下だと思います。
それから、AF−Sレンズは、高いもの買ってください。
18-200でも、けっこう遅いです。
シグマの17-70って、かなりAF合焦スピード遅くないですか?
動きものなら、できれば70-200HSMくらい欲しいところです。
スピードライトは、性能を求めるなら外付け買ってください。

>★ 純粋な発色が掴める事

ちょっと意味がはっきりつかめませんが、
多分これも、カメラではなくあなた次第ですね。
一番いいのはRAWで撮って自分で現像することです。

書込番号:6462896

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/23 06:46(1年以上前)

>今まではD70、AF18-200 XR Di II、 SB-28を使っていました☆
このセットだとやはりISO800時のAFは最悪でライトもついてきませんでした…
ボディ・レンズ・スピードライトで25万以上は手が出ません…↓

あ、書いてありましたね。
スピードライト使っていて追いつかないのが不満なら、こういうの
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/assist_pack/index.htm#sk-6
使ってみてください。

多分不満は解消されます。

連写スピードが3コマでいいなら、高感度の比較的きれいな
D40Xはどうですか?
ま、もしくはD80ですかね。そうするとAF性能に不満が出る可能性もありますが。

やっぱ、キヤノンが無難ですかね。。。

書込番号:6462904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/23 07:04(1年以上前)

>Yukicoさん

>スケートボードの撮影をするんですけど

とのことですが、もう少しロケーション(どんな場所で撮影をするのか・・・室内?屋外?競技選手?友達?被写体までの距離?時間帯・・・)をもう少し詳しく教えていただけませんか?

ISO800でストロボ連写なら、友達が夜の公園でスケートボードをしている・・・と想像していますが。

それと、どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかもあわせてお知らせくださいね。

ちなみに、私はNIKONのSB-800と、CANONの580EX(と550EX)を使用していますが、どちらのストロボも連写の際には数回しか発光しません。

ちなみに・・・・蛍光灯下の室内撮影(連写)では
D200(35ミリF2)とSB-800との組み合わせ→9回
EOS5D(50ミリF1.4)と580EXとの組み合わせ(30Dは持ってません)→8回
これ以上は、シャッターは切れてもストロボは発光しませんでした。
(シャッタースピード1/60 絞りf4で、バウンスなし。フル発光なし。)
ストロボ連続発光回数は、ストロボに入れている電池の状態で変わりますね。上記の発光回数のデータは、私の今のストロボの状態です。
連写の際の、ストロボの発光回数はNIKONもCANONも変わらない印象です。

書込番号:6462926

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/06/23 07:44(1年以上前)

>★ スビードライトの連携がよく連写出来る事(3コマ/秒でも性能がよければok!)

これって、3コマ/秒でストロボを発光させたいということですか?

室内などの、近距離では可能かもしれませんが、屋外でフル発光の場合、たとえ、D2Xsさん がご紹介のパワーブラケットなどを使っても無理だと思います。

一般の人が簡単に購入出来る製品で、3コマ/秒でフル発光できるストロボが有れば、私も欲しいです。

書込番号:6462972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/06/23 07:49(1年以上前)

Yokicoさん、こんにちは。

 根本的な疑問なんですが、ボディの選択で高感度設定時の画質特性をかなり重視されている(もちろん重要なポイントですが)ようですが、そもそも本当に増感の必要があるでしょうか?

 私事で恐縮ですが、私その昔、週刊誌のスポーツ記事に写真を提供しておりました。が、日中の撮影では、特に300−500mmといった超望遠を使わない限り、作品的には皆PKR64(感度64!)という高画質&低感度フィルムを使っておりました。
日中の光量からスケートボードの様な競技のスピード、必要なレンズの焦点距離を考慮しても、手ブレ&被写体ブレのしないシャッタースピードを得るにはISO200以下の通常感度でも十分ではないのかと計算できます。
 「スポーツを撮るには高感度」という固定概念を持たれているかもしれませんが、デジタルにせよフィルムにせよ、むやみに不要な高感度設定をする事は綺麗な作品と作る上では好ましくないと思います。
 また、光量の不足する夕暮れや夜間、屋内での撮影もあると思いますが、その場合の対応はストロボのガイドナンバーと連射性能を重視すべきだと思います。完全な暗闇でない夕暮れや日陰での補助ストロボ撮影(デイライト・シンクロ)でも、結局はカメラのX接点以上のシャッタースピード以上には早く設定できないのですから
あとはストロボ光がどこまで届くかが決め手ではないですか?
 屋内等でノン・ストロボで撮影しなければならないスポーツ(水泳やナイター野球など)では、確かにレンズの開放値と高感度設定時の画質がポイントになりますが、至近距離のストロボ撮影や屋外
撮影では極力高感度設定しない事をお勧めします。ちゃんとした露出計算では、その必要はありませんから・・・。

ということで、私のお勧めとしては、
ボディはストロボのシンクロ・スピード(X接点)で選ぶ、
レンズはフォーカス・スピードで選ぶ(Ai-S, HSMなど)、
ストロボはガイドナンバー(光量)と連続発光性能で選ぶ、
といった感じでしょうか。

書込番号:6462977

ナイスクチコミ!2


Concordeさん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/23 08:34(1年以上前)

Jpeg撮って出しでの使用を考えられてるのであればキャノンを勧めます。NikonならD80ですね。
D200はノイズリダクションもそうですが、ホワイトバランスも不安定というか正確さに欠ける感じで、
現像時に必ずカラーバランスで修正をかける程緑被りしてると思います。
まぁ色味は好みの問題かもしれませんが。

RAW現像ありき!という事でしたらD200は大変良いカメラですよ〜
解像感も本体内生成JPEGより格段に良くなりますし。

現像ソフトは最近出たLightroomがお勧めです。D200のISO800が
NXやシルキーと比較にならない程キレイに仕上げられます。
処理もキャプチャーNXより重くなく快適ですし使いやすいです。

でもノイズノイズと言いますが
高感度に強いD40と比較しても、2Lサイズ位のプリントなら
D200とD40のISO1600は見分けがつきません(ただし現像時NR処理の物)
PCモニターで等倍鑑賞するから気になるんです。

あ!本体内Jpegと現像後の解像感比較も等倍鑑賞でした
(ノ∀`)

書込番号:6463069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/23 12:44(1年以上前)

私はバカで文句を言いながらD80を二台も買いました。
D200の方が断然使いやすいと思いますが・・・

撮った写真は30Dが一番綺麗だと思います。
(私は30Dの後継機を待ってます。我慢我慢・・・)

レンズもキヤノンの方が断然上です。
428を買える財力と体力があればニコンも良いかも知れませんが。

書込番号:6463747

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/23 15:02(1年以上前)

既にみなさんがおっしゃっていることと同じですが、
AF頼みで暗所(屋内競技?)で動体撮影?、しかも連射!。
どの機種を使っても無理に近いでしょう。

機材を変えるよりやり方(撮りかた)変えるほうが有益だと思いますよ。

書込番号:6464057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/23 18:26(1年以上前)

こんばんは。

>ちなみに今まではD70、AF18-200 XR Di II、 SB-28を使っていました☆
>このセットだとやはりISO800時のAFは最悪でライトもついてきませんでした…

この時の感度と露出値はいくつでした?
また、AFの最悪とライトはついていけませんが具体的にどのようにだったか書き込む必要があると思います。
スケートボードの動体撮影で半押しAFのAF-CモードではAF追従に撮影者によっても精度も大きく変わってきます。
AFと置きピンの併用できる親指AFで対処することも方法です。
ライトはマニュアル発光だったと思うですが、マニュアル設定にて、どれほど連写時に発光できるかおおよそ設定時に把握できていたと思います。
連写をしたいなら、ライトの発光量を落とすや絞りを開ける、感度を上げることで対処してください。

周りの景色まで写し込みたいとかキッチリと被写体の動きを止めて写し込みたいとかで設定が変わります。
ただ単に機材を変えたところで期待されるものが撮れるとは思いません。
おそらく、動体撮影ってことでシャッタースピードを上げてFP発光させることで、ライトがついていかないとまた失敗に終わるかと思います。

書込番号:6464573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/06/23 18:57(1年以上前)

> ライトもついてきませんでした

この場合のライトとはスピードライトのことでしょうから、
フラッシュが秒3コマに追随・連続発光しなかった、という意味ですね。

でもそれはISO=800を使うほど暗いのであれば仕方ないことです。
1回目は発光したはずですが、そのときほぼ全部発光したのでしょうから、
0.33秒後の2回目のシャッターまでにスピードライトがフル充電できなかったのです。
通常はフル発光から再度全部充電するまでには、新品電池でも4秒〜6秒かかるので、
0.3秒以内に十分な料まで充電するのは無理です。

つまり、スピードライトの性能の限界です。
そのような機器はありません。他社にもありません。
要は、最初の一発必中で撮ることです。

明るいところで撮るならストロボは一回に全部発光しなくてすむので、
2回目、3回目と、充電が残っていれば発光します。
ただ、いずれ充電がなくなればそれ以後は発光しなくなります。

あるいは、マニュアル発光にして、例えば1/10ずつ10回連写させる方法がありますが、
1/10の光量でちゃんと写る明るさと距離を確保する必要があります。

いずれにせよ、秒3コマでいつまでも発光できるスピードライトはありません。
しいていえば、充電が0.3秒で出来るきわめて特殊な機器を注文するか(果たしてあるか?)でしょう。

書込番号:6464656

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/06/23 22:20(1年以上前)

>しいていえば、充電が0.3秒で出来るきわめて特殊な機器を注文するか(果たしてあるか?)でしょう。

先のレスでは、スレ主さんの用途には合わないことが分かっていた為、敢えて書きませんでしたが、このような物も有るには有ります。
http://www.sugawara-labs.co.jp/strobo.html

このストロボスコープ、昔のことですが、勤務先で使用していました。
自動車エンジンの開発現場で、燃料噴射の様子を写していました。
噴射周期と発光周期を同調させると、止まったように見えます。
また、僅かにずらすと、スローモーションのように見えます。

至近距離でなら、写真やビデオの撮影は可能ですが、数m離れた被写体(スケボー)をデジカメで撮影するのは無理です。
(夜間用の高感度TVカメラなら可能かも? 超高感度カメラなら、ストロボ自体も不要かも?)

書込番号:6465375

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yukicoさん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/26 02:29(1年以上前)

すいませんとても分かりづらい質問をしてしまいまして↓

高感度は夜撮影する場合のためです!
みなさんから色々ご指導いただき、調べたんですが
やはりフィルムでいくことにしました☆

たしかに性能等は最新のデジカメにはめをみはりますが
高感度時の黒の諧調や、光の深さはデジカメではでません。
AFは自分の腕次第、出来るだけ頼らず
光と影のすばらしさに緊張感をもちたいと思います。

優柔不断で申しわけなかったです☆
また何かありましたらご指導ください☆

書込番号:6473538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

D200の価格上昇について

2007/06/21 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめての書き込みになります。よろしくお願いします。

銀塩歴20年ですが、今年に入っていよいよデジ一眼をと考えています。
ニコン党(って言うか、レンズ資産の関係)でD200の購入を予定しています。
資金繰りの関係で7月後半に購入を予定しており、現在はカタログやら雑誌やらここの書き込みやらを見ながらワクワク最中です。

目下の関心事は、D200のモデルチェンジの件。
様々な情報を集めると現行D200のネックは高感度時のノイズとバッテリーの持ちが意外に悪いこと、だと認識しておりますが、さほど神経質に気にするほどでは無いと考えており、色々なサイトでのサンプル写真を見ても、現行モデルで十分OKかなと考えています。
むしろ、新モデルが出ることによる値下がりを期待しているのですが、ここにきてじりじりと値を上げているようですね。

そこで野次馬的で恐縮ですが教えて下さい。
この時期の価格上昇は何を意味するのでしょうか?
新モデルが出ると現行モデルの価格はどうなるのかな??
モデル末期とすると値下がりしても良いように思えるのですが・・・。
ご教授下さ〜い。

書込番号:6457475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/21 14:31(1年以上前)

ここの価格比較でのことでしょうか?

安かったショップが値上げしているんでしょうか?

ただ単に、最安値だったショップが(在庫の関係などで)順次登録から消えていっているだけでは?

昨日のyodobashi.comのメルマガでは「D200を29200円値下げ」と書かれていましたよ。
6/24までのようですが。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/sale/71602251.html

書込番号:6457500

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/06/21 14:46(1年以上前)

>この時期の価格上昇は何を意味するのでしょうか?<
販売価格は 需要と供給のバランスで決まります。
ニコンが 生産調整をしているとも思えませんので、
単に 売れ筋商品と言う事だと思います。
通常 次期新商品が出る頃に成ると、現行商品の価格は下がります。

書込番号:6457526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2007/06/21 14:51(1年以上前)

αyamanekoさん、早々にありがとうございました。

ここの「価格変動履歴」のグラフを見てのことだったのですが、
そう言えば地元(山形)のキタムラでは2ヶ月ぐらいずーっと148,000円のままですね。(^^;)
激安限定品のショップが順次登録から消えていくとグラフの値は上昇しますね。(^^ゞ

モデルチェンジ間近の影響か何かと妄想してしまいました。

書込番号:6457535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/21 14:58(1年以上前)

robot2さん、ありがとうございました。

あまりにここの値段推移に敏感すぎましたね。(^^ゞ

写真もとても参考になりました。

書込番号:6457546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/06/21 21:06(1年以上前)

もっけださん、こんばんは。
ボーナス時期で、購入者が増えると考え、値段を上げてきているのかも・・・・考え過ぎかな。

書込番号:6458403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2007/06/21 23:42(1年以上前)

E510発売で、価格下がってくるかも?D200には影響ないかな?

書込番号:6459134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/22 09:20(1年以上前)

nikonがすきさん、 D70にはまりかけさん、ありがとうございます。

購入予定の7月後半あたりに後続機種の噂が広まって、現行D200の値段が下がる、って言うのがバッチリのタイミングなんですが・・・。
セコイねぇ・・・。(--;)

ところで、D200xやらD300やら、D3とか色々ささやかれていますが、どの路線の可能性が一番真実みがあるのでしょうね。
興味は尽きません。

書込番号:6459937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2007/06/22 11:55(1年以上前)

もっけださん

こんにちは。
D100発売からD200発売までの期間はかなり長かったので、私はD200のフルモデルチェンジ後継機は未だ一年以上先の様な気がします。
今年出るとしてもマイナーチェンジのD200sくらいかなと思っています。
ファームウエアの更新で現行D200もほぼD200sになると嬉しいですね。

>高感度時のノイズとバッテリーの持ちが意外に悪いこと

を気にされないのなら是非デジ一眼の世界にお越し下さい。
D200のカメラとしての機能はこのクラスでは抜群だと思います。

書込番号:6460212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/06/22 14:07(1年以上前)

価格コム上の価格の上下は、ある程度落ち着いて以降は、市場流通量と関係していると感じています。

D200は当然、発売後ある時期までの価格の下落はとうに終わってナギの状態の中での価格の上下ですので流通量(安い店が在庫を切らして登録から消えていっている)が減っているのではないかと推測しています。

ヨドバシやビック、キタムラ、マップカメラやフジヤカメラなどのカメラ量販店に関しての値動きはそれとはまた別ですので、D200が基本的な傾向として値上がりしていくことはないと思います。

キタムラあたりでは交渉次第で13万円台も普通に出るようですので、あまり価格コムの動きは気にせずに、交渉を持ちかけるほうが良策ではないかと思います。

書込番号:6460499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2007/06/22 17:56(1年以上前)

OM1ユーザーさん、レスありがとうございます。

>>高感度時のノイズとバッテリーの持ちが意外に悪いこと
>を気にされないのなら是非デジ一眼の世界にお越し下さい。

バッテリーの持ちが悪い、と言うことについては交換バッテリーを購入することでクリアできるでしょうし、高感度ノイズについては、私は自然風景や草花が撮影対象で現在の銀塩ではほとんど(と言おうか、まったく)高感度フィルムを使わないんです。
(使用フィルムは「ベルビア50」が50%、「ベルビア100」を40%、あとは用途別に「アスティア100F」だったり「プロビア100F」だったり「フォルティアSP」です。みんなISO50〜100です)
ですから、上記の問題は私にとってはあまり気になるものではなく、それよりも、良い条件で買えることの方が気になってしまって、最近のここの価格が上昇していることが気になったものですから質問させて頂いた次第です。(当初20万ぐらいで購入された方からすればすでに良い条件なのでしょうが・・・。(^^ゞ)

>D200のカメラとしての機能はこのクラスでは抜群だと思います。

軽く小気味よいシャッター音、明るいファインダー、ズッシリした手応え・・・、長年の感で、データではなく理屈抜きに良い写真が撮れそうな気配がこのカメラからはプンプンします。

書込番号:6460998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/06/22 17:58(1年以上前)

tai-tai-taiさん、ありがとうございます。

とても説得力のあるお話しに感心してしまいました。
地元のキタムラで価格交渉ねばってみます。(^^ゞ
って言うか、もう何度もD200をいじりに行っているのでそろそろ根負けして13万円台を出してくれそうな気配がするのですが・・・。

(-_-;A 嫌な客だねぇ〜・・・。

書込番号:6461003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 21:39(1年以上前)

金属をはじめとする原材料費は相当値上がりしています、ガソリンの値上がりにより輸送コストもまたしかりです。
本来なら値下がりしても良さそうな時期でもメーカーにはそうしたくない事情があるようです。
技術の進歩により性能は進化し値段は下がるのが当然ですが、今後の新製品にも影響は必至でしょう。

書込番号:6461615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/06/22 21:43(1年以上前)

tai-tai-taiさん
>安い店が在庫を切らして登録から消えていっている

今日の最安値、PCボンバーは以前安い値段で売っていました。
ま、次がD200sらしいので、皆さん強気?


もっけださん

>そろそろ根負けして13万円台を出してくれそうな気配

頑張ってください。

書込番号:6461626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/25 16:24(1年以上前)

>浦島銀次郎さん

また違った視点の説得力のあるお話し、ありがとうございました。

>和差V世さん

ありがとうございました。値段交渉頑張ります。(^_^)v

書込番号:6471455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D200 レンズキットを新規書き込みD200 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 レンズキット
ニコン

D200 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング