このページのスレッド一覧(全1346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年6月14日 18:54 | |
| 0 | 34 | 2007年6月13日 13:58 | |
| 0 | 25 | 2007年6月13日 07:39 | |
| 2 | 56 | 2007年6月12日 23:12 | |
| 0 | 24 | 2007年6月11日 23:10 | |
| 1 | 46 | 2007年6月10日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
内寸は高さ16.5x幅28x奥行13cm。総重量は3,000gを軽く超えますね。
書込番号:6421580
0点
小型一眼レフカメラ+標準ズーム、望遠ズーム、マクロを収納。
とあるので無理だと思います。
小型1眼レフ・・・D40とかKiss、410程度が妥当かと?
標準ズーム・・・キットレンズ類のクラスかな?
望遠ズーム・・・これも200mm程度までの物でしょう?
マクロ・・・ともありますが、他のレンズ類等でスペースが失われれば無理でしょうね? 小径の50mm前後の物だと押し込めるのかもです?
深さ、高さが16.5cm以下です。ここからも所有されているボディとレンズの大きさ、長さで収納不能だと言うことが読み取れます。
書込番号:6421581
0点
このシリーズの小型一眼レフとは、キャノンのKDXの事だそうです。
(このカメラで採寸していると言う話をフォックスファイヤの店員さんから聞きました。)
D80+VR18-200をカタログの写真のように収納すると、少し出っ張ります(フタがパンパンに張る)。
これに交換レンズを収納するのはチョット辛い感じ。
(35oF2Dがやっと入る程度)
書込番号:6421635
0点
ナン3さん こんにちは
私のカメラバッグですが参考にして下さい。
1. カメラ本体D80+レンズ18-135mmを装着した状態で収納
2. 望遠ズームレンズ VR 70-300mm
3. マイクロレンズ タムロン90mm
4. その他小物収納
5. 三脚は、取り付けられません
メーカー 潟Gツミ サイズ:M 品番E-3146
内寸/幅160x長さ320x高さ200mm
重量/1.1kg(装備品を入れたら3.5〜4.0kg程度になります)
中仕切/7枚
素材/610デニールナイロン
背負い可能(但しオプションのリュックベルト購入)
カメラバッグ¥5980円(大阪ヤマダLABI1にて購入)
オプションのリュックベルト¥2430円(大阪ヤマダLABI1にて購入)
書込番号:6421961
0点
カメラバックは 実際に見に行かないと、購入決断は難しいですが…
大き目を、選ばれるのが良いと思います。レンズ類、ブラワー、バッテリー、スピードライトとか、入れたい物はだんだん増えます。
tamracの ヒップバック&ショルダー兼用の、706を持っていますがお奨めします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/tamrac/tamrac_price.html
ご希望よりは、大きいので、他の型番もクリックして見て下さい。
書込番号:6422044
0点
皆様ありがとうございます、自分なりに調べたところドンケのF-6
が好みかなと思うのですが。ちなみに今持っているのが
ロープロ70AWとスリングショツト300AWです。
書込番号:6423218
0点
>ドンケのF-6<
このバッグは 一眼レフで使う場合、レンズとボディをばらした状態で収納する事が前提に成っています。
レンズを着けたままの、カメラのやり場に困る事に成ります。
書込番号:6425138
0点
>ナン3さん
ちょっと遅レスですが、念のため。
半角カタカナは見づらいので、掲示板ではやめてください。
書込番号:6436137
0点
でぃずにーしーさん、こんばんは。
私は、AF-S DX17-55mm F2.8G です。
これ買ってから、AF-S VR18-200mmはD40専用になりました(^^;
書込番号:6420351
0点
>メインに 使っているレンズ<
これは お聞きに成っても、仕方が無いかも?です。
標準レンズは 何が良いかと、聞くのとは話が違うのです。
レンズの 焦点距離は、何をどう撮りたいかで決まります。
しかし 何をどう撮りたいかは 人それぞれですから、レンズの種類も多く成る訳ですね。
そして 明るいのが必要か、手ぶれ補正はどうするかとか…
レンズ選択ですが
普通は 18〜200mm域を、カバーするものを先ずは揃えます。
これを
18-70mm 70-200mmと割るか、一本で済ませるかが、先ずは考えどころです。
次に
花、虫などの接写用の、マクロ(マイクロ)レンズを1本(60mm F2.8orタムロン90mm F2.8とか)。
広角ズーム12-24mm
魚眼10.5mm
これだけ 有れば、当面は大丈夫です。
その次に
35mm F2
50mm F1.4
85mm F1.4
300mm F2.8orF4を買うか、テレコンを買うか…
だいたい これで一応何でも撮れますから、撮りたいもの、撮らなければ行けない物が決まったら、それに適したレンズを持ち出す事に成ります。
書込番号:6420467
0点
でぃずにーしーさん
初めまして。
ズームのことでしょうか?
レンズ全般ですか?
ちなみに、
ズームは去年からいままでは NIKON VR18-200mm ですか・・
デジタルは年間のなかで(被写体により)使用用途により
結構、変化します。
NIKON 35mm F2、 50mm F1.8の2本
が主体、フィルムも使用が多いです。
書込番号:6420797
0点
でぃずにーしーさん、こんばんわ。
遅ればせながら、使用頻度が高いのはVR18-200mmですが、メインはシグマ10-20mmですね!
書込番号:6420875
0点
AF-S 400mmF2.8DUです。
最近VR70-300mmも多くなってきました。
書込番号:6421110
0点
メインに使うレンズは5本のうち3本です。
使い分けているのでどれらがメインか、ということはなくて私にとっては3本がメインです。
これではお返事になっていませんかねー(笑)
ニッコール17〜55mm F2.8g
同 VR70〜200mm F2.8G
コシナ製カール・ツァイス“プラナー”T*1.4/50mmZF
以上
書込番号:6421268
0点
メインは、AF-S 28-70mm/F2.8Dです。
書込番号:6421373
0点
yjtkさん
>AF-S 28-70mm/F2.8Dです
う…(笑)
これ、欲し〜〜い!
私の場合、17〜55でワイド端をあまり使わず、逆にテレ側がもうちょっと欲しいのです〜。
これだと70〜200ともうまく繋がり、今の“中抜け”状態も解消!(笑)
書込番号:6421413
0点
最近一番良く使って撮るのは、VR 70-300mm (^^)
これにAF 18-35mmとVR 24-120mmを組み合わせて、オールラウンドに活躍中
以前と違って、DX VR 18-200mmはすっかり出番無し
書込番号:6421538
0点
でぃずにーしーさんこんにちは。
皆さん撮るものが違うのでメインのレンズと言っても
人それぞれだと思います。
私は野鳥を撮っているので野鳥撮影では
VR328+TC−14EUを使っています。
スナップ写真には
35mmF2Dが多いです。
書込番号:6422266
0点
でぃずにーしーさん
こんにちは、遅レスですが・・・
ボクは買って間もないので、3本しかレンズを持っていません。
メインというより、VR18−200しかズームを持っていないので、事実上、これがメインです。
が、連写や動く被写体を写す必要がない時には、“コシナ製カール・ツァイス“プラナーT*1.4/50oZF”を使っています。
書込番号:6422365
0点
個人的に一番しっくり来るのは85mmF1.4。
ワイドに20mmF2.8。
手軽さでいけば18-200mmVR。
でも、一番使っているのは400mmF2.8かも。(スポーツ撮影がメインなので)
書込番号:6422647
0点
でぢおぢさん
>以前と違って、DX VR 18-200mmはすっかり出番無し
VR 70-300mmは、焦点距離が違いますが、
VR 24-120mmは、F3.5-5.6とCatalogueSpec上では余り違いません。
VR 24-120mmは、VR 18-200mmと比べ、どの辺りが凌駕しているのでしょうか?
書込番号:6423219
0点
でぃずにーしーさん、初めまして。こういうスレは盛り上がりますね。
私もyjtkさんと同じ、AF-S 28-70mm F2.8D です。今、使いこなすのに必死です (#^.^#)ゞ。
タカラマツさん
ちょっとクセがありますが、このレンズ、ハマると凄いですよ。
おひとついかがですか? (^-^)ノ゛
書込番号:6423520
0点
コガラさん
>ちょっとクセがありますが…
う〜…
益々興味が湧いてきましたー、困ったナ(笑)
D200のサンプル画像にこのレンズで撮った画像が2枚紹介されていますよね。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/sample.htm
あの画像に圧倒されていたので、レンズ選択では17〜55mmと散々迷ったのです。
店員さんの言葉「デジタル一眼は1.5倍で画角の点でどうのこうのムニャムニャ…」
17〜55は買って正解でしたが28〜70mmもねー…ああレンズ沼(/_;)
書込番号:6423599
0点
1年前、VR18-200mm、 半年前、タムロン、マクロSP90mm、
ちょっと前VR70-300mm, 最近、AF35mm f2.0。
..........と浮気性な私はどんどん変化します。
結局、年のせいで重いのは嫌になる、かと言って、シッカリ写るのがいい、ということで、35mm f2.0に落ち着いたみたいです。
このレンズ、望遠のようにもボカして撮れる、寄れるので、マクロの様にも使える、スナップにも最適。ある意味万能レンズです。
書込番号:6424166
0点
でぃずにーしーさん、ちょっとスレッドをお借りします。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
タカラマツさん
ファン投票ありがとうございます。私のMacでは何度クリックしても何故だか投票出来ないので、後日会社のWinで投票しますね m(_"_)m。
逆光や大きな輝度差など、厳しい光線状態でも安定して画像を結ぶ、という点では28-70mmはDX17-55mmに到底適わないと思います。ただ、ちょっと暗い所をさらに切り詰めて撮った時の解像感は「うわ、スッゴい・・・」です (^-^)。 古い木造建築の膚の描写などは絶品です。それと、絞り環が付いているおかげで古いフィルム機でも使えますし、あのザラザラした結晶塗装も好きです。
この先、ニコンがDXフォーマットからサイズアップすることがあれば、その時はフルモデルチェンジするかもしれませんね。でも、高いだろうなぁ・・・
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6424361
0点
こんにちは
おそレスですが
屋外で子供を撮る時は、VR18-200mmが一番多いですね。
室内では、DX17-55mmF2.8、VR70-200mmF2.8ですね。
書込番号:6432338
0点
現在D80+VR18-200をメインにスナップ、風景、寺院を中心に撮影をしています。
先日、ヨドバシでD200に触れ質感、シャッター音、鋼製など一気にとりこになりました。価格的にも手が届く範囲にこなれてきて、衝動買いしそうになりましたがググッーとこらえてその日は帰りました。
購入に際し懸念する点は、ボディ重量が約250g(単焦点レンズ1本分)重いのと、サイズが一回り大きく取り回しの点、写りに差はあるのか・・・と言った点です。
実際使われている諸兄のご意見をいただけませんか。
0点
た・ら・こさん、初めまして。私はD200ユーザーですが、撮影対象が私とほぼ同じです (^-^)。
質感は確かにD200のほうが上かもしれませんが、絵作りの点では(わずかですが)かえってD80の方がいいのでは?
早いもので、D200デビューからもう1年半も経ちましたし、後継機の話はまだにしても、今すぐにでもMFレンズでも楽しみたい、という計画がない限りは、あえてD200にする必要はないと思います。それ以外の機能/性能では決して劣ってはいませんから。
私の場合はD100で3年半、待って待ってやっと出てきたD200・・・という感じだったため今も大変満足していますが、もし現在D80しか所有していなかったとしたら、次のD300(?)が出るまで待ちます。D200は、あの内容であの値段だったんですから、次も期待していいと思いますよ。
書込番号:6423456
0点
こんばんは。
私は、D200の質感、重量感が気に入ってますが
写りに関しては、かわらないと思いますが。
書込番号:6423491
0点
> 先日、ヨドバシでD200に触れ質感、シャッター音、鋼製など一気にとりこになりました。
これだけでD200を買う価値はあると思います。
以前はD50を所有されていたようですが、その後D80を購入され、
でもカメラのメカに魅力を感じてしまった、ということでしょうか。
写りはD80と同じくらいだとしても、カメラは趣味のものですから、十分D200を買う価値があります。
(ただし究極的にはD2Xsに行きそうですが、、、)
なぜか急にカメラを画質で評価して、D200はやめたほうが良いというレスが多いですが、カメラはメカです。
メカ、そして手に伝わるフィーリングこそが良い写真を呼び起こすもの、と私は思っています。
書込番号:6423729
0点
た・ら・こさん こんばんは
D200になぜ買い換えたいのでしょう。
私もD100からD200に変えましたが、理由はスポーツ撮影時に連射が足りない、バファ不足などがあったからです。
多分たらこさんの場合、展示品を手にした剛性感、シャッター音に引かれてしまったかも知れませんが、本当に必要として考えているのであれば重さは気にならない範囲だと思います。
衝動買いも結構ですが、使用目的を明確にし、急ぎでないのなら時期モデルも候補に入れてはいかがかと思います。
書込番号:6423822
0点
確かに自分でもメカ的な部分を気に入ってD200を使ってはいますが。
日中RAWを多用するといった撮り方であるならD200もありかと思います。
しかし、それ以外の撮り方、JPEGを重視したり、日中屋外以外での撮影をするというのであれば、D80→D200はどうかと思います。
要するに買い換えるほどかというと、かなり微妙といわざるを得ないかと思います。
他のデジタル一眼レフを持っていないとか、600万画素時代のデジタル一眼レフでバッファー枚数、書き込み速度に不満があるとかいうのでD200を併用というのなら意味も、価値もありますが。
すでに1000万画素のデジタル一眼レフを持っていて、かつ写りではD200を上回る機種から、D200への買い換えはかなり微妙だと思います。
書込番号:6423838
0点
た・ら・こさん、こんばんは(^^)/
ん〜、後発機からの買換えとなると微妙な部分が多いですね。D200後継機がどの時点で発表になるか…。ニコンさんは、発売時期が読めないのが難点ですね。ひたすら待たされたり、かと思えば、サプライズ的に短期間で、いきなり後継機とか(^^)
D200後継機が発表になり、スペックを見て、それがもし気にならなければ、その時点で、D200も値崩れするでしょうから、どちらを選択するか、選択肢もあるのですが(売り切れちゃうってことはあるかも知れませんが)。
書込番号:6423890
0点
た・ら・こさん こんばんは
たしかに質感やシャッター音はいいですよねぇ^^
私もD200気に入っていますが
ググっと堪えたのは正解だと思います
連写や質感に違いはありますが写りはそれ程変わらないと感じます
D200と同じボディで出てくる画に違いを求めるなら
むしろS5Proが良いのではないでしょうか?
私も風景やスナップ用にS5貯金してますが、
D200やD80とは違った描写を楽しめそうですよ
書込番号:6424042
0点
自分が思うに先ずレンズだと思いますね。
ボディーに関しては皆さん書かれてますので省略します。
書込番号:6424047
0点
た・ら・こさん、こんばんは。
上を見てしまうと、人間きりがないものです。
欲しいと思ったら買うのが一番です。
カメラを持った時の感触、秒5コマの連射性能と、D200にする理由は存在します。
しかし、時期的なものを考えると「?」がつきます。
皆さんも書いてらっしゃいますが、発売後1年半を過ぎていますから、そろそろモデルチェンジも近いはずです。
書込番号:6424165
0点
た・ら・こさん こん○○は。
D200にするメリットのひとつとして連写性能があると思います。D80のの連写性能に不満があるので
あればD200にする理由は充分かと思います。また質感ついても充分買い替えの理由にはなり得るでしょう。
写りについてですがyjtkさんが具体例を少し遠まわしに示していますがRAWで使うならD200、JPEG
の一発撮りでの見栄えの良さならD80の方が勝るでしょう。(あくまで私見ですが)
大きさや重さについては旅行や登山等大量の荷物と一緒に携行するのでなければ主観的な部分が多く
入りますので言及は難しいでしょう。但し若干ながらD80の方がバッテリーのもちが良いので予備バッテ
リーの分の負担は若干減るかと思います。
結局は使い手が何に重きを置くかで変ってくるかと思います。
書込番号:6424264
0点
私も半分見栄でD200を買いました。腕も無いのに、金も無いのに.............でも後悔は全く無いどころか、ず〜〜っと末長く付き合いたいカメラです。
そこで一句、
”持つだけで 撮る気にさせる メカ(摩訶)不思議”
書込番号:6424268
0点
こんにちは。
私も後継機種で悩んだ一人です。
でも先月D200のオーナーになりました。
D80も所有しています。
ニコンの戦略にまんまとハマッタ(笑)私ですが、本当に満足しています。
それぞれの機種の特性に合わせた使い方を自分で決めて楽しんだらどうですか?
D200もD80もニコンの名機になることは間違いないと思います。
それと多少無理しても可能なら「欲しい時が買い時!」です。
悩んだ挙句なにもないのでは、人生楽しくないですよ。
私はニコンたちに囲まれて楽しい生活です!!
書込番号:6424403
0点
>写りに差<
VR18-200mmで 撮って居られますが、写りの差は レンズの方が大きいです。
銘玉と 言われている単焦点か、17-55mm F2.8、28-70mm F2.8、 VR70-200mm F2.8とか…
>風景、寺院<には、ニコン12-24mm、パースペクティブも違いますし、勿論画質も違います(私はシグマの12-24mmですが)。
10.5mm F2.8の、魚眼も面白いですよ。
D80とD200の差は、撮影過程の差、機能の差が大きいです(各種設定と登録、連射速度と連射可能コマ数、操作ボタンの数、標準露出レベルの変更可能、マニュアルレンズでマルチパターン測光可能等々)。
書込番号:6425984
0点
すみません
>連射速度と連射可能コマ数<
↓
連写速度と連写可能コマ数
書込番号:6426310
0点
た・ら・こさん こんばんは。
D200の質感、操作性は素晴らしいものです。
ズッシリと来る重量感も撮影していて楽しくなります。
今のところこれはといった不満はありませんので新型が出たとしても飛び付きません。
それと見栄も多分にありますね〜!(笑)
三脚ひとつ例にとってもアルミのでも機能を十分果たすのですが
ウレタングリップのカーボンを買ってしまうのと同じです。
確かにD80も写りは変わらないですが所有している満足感は雲泥の差があります。
書込番号:6426322
0点
初めまして、タカラマツと申します。
画質に関しては既にお答えが出ています。
でもどっちにしようかな?と迷っておられるのでしたらD200をオススメ。
手に持った時の質感、金属ボデーならではの重量感そして質感。
D80から急に変わったな、という印象です。
D200にあってD80に無い機能のひとつに非CPUレンズでも、そのレンズの情報(焦点距離・開放F値)を入力することによって、絞り優先自動露光で撮影可能です。
書込番号:6426682
0点
私だったら、中古の状態がよい、D2Xを購入します。値段は、新品のD200の2倍程度はするでしょうが、D80とD200の差と比べると、D2Xは視野率100%のファインダーから違います。
D2Xの方が、D200より大きくて重いですが、それだけ手持ちでのホールディングは抜群で、手ブレ防止にもなります。
書込番号:6426743
0点
たらこさん こんばんわ わたしもD-200を買う時はずいぶん迷ったものです。決定できた理由は2つです。
1 金属ボデイ+防塵、防滴
2 AIレンズが使えること
買ってよかったと、大満足していますよ!
書込番号:6427084
0点
私はD200を発売日に購入したので迷うことは有りませんでした (^^;)
で、翌年にD80が発売されましたが、D80が欲しくなることは無かったです
D200のメカとしても出来の良さは文句無しですから、もしそう云った部分に魅力を感じるならD200への乗り換えも決して無駄とは思いませんが、私としては写真を撮る上でボディより大切な「レンズを色々試される」方が良いと思います
例えば各種のAF単焦点レンズの描写を試してみるとか......
書込番号:6431672
0点
D200が届きさっそく活用しておりますが、ストラップをつけて肩から下げしばらく歩くと、あーら不思議メディア室の蓋が開いちゃってるんですね、、、
ふざけんなよニコンさんよー!!って感じですね。
S1ProからはじまりS2Pro,D70,D2H,D200,S5Proといろいろと使ってきましたが、画質うんぬん以前の問題ですね。
当然、S5Proも同じですが、、、
下げ方を工夫する、下げている時はメインスイッチを切っておく等対策はとっておりますが、なんだかいつの間にか開いてるってのも気持ち悪いし、開いたまま何かに引っかかって「蓋がもげちゃったー」なんて笑えないですよね。
「メディア交換の時は必ず電源をお切り下さい」なんてインフォメーションしといてそんな事にも気が配れないんでしょうか??
すでにお使いの方々でうまい対処法をご存知の方がいらっしゃったらお知恵をお貸し下さい。
0点
皆様本当にありがとうございます。
自分と同じ症状をお持ちの方がいらっしゃるのが判っただけでも収穫です。
うるうる.さんのご意見もごもっともですし、いつもは何も情報を仕入れずにメーカーに苦情の申し立てをするのですが、今回は違います。
自分だけではない!って思ってしゃべれます。
明日メーカーに聞いてみますね。不要かもしれませんが結果は書き込みます。
コガラさん わたしもスキですよこのカメラ。良くできたカメラだと思っております。
しつこい様ですが、ただ蓋だけなんですよ問題は。だからよけい悔しい、、
書込番号:6399890
0点
>yjtkさん
>以前何かの衝撃で、電池で(慣性の法則で?)蓋が開いて飛び出たということをここのBBSに書いている方がいました(走っていてって書いてあったか。うろ覚えですが)。
その方曰く、電池にロックがなく、蓋で電池を接点に押さえつけているが故の欠点であるとのことでした。
そういうことも一応今までBBSには(話が)上がっているようです。
本当ですか???
私もD200持っていますが、実際に空けてみてもそんなことは
考えられないですね。
開くと確かに直接電池飛び出しを防止するつめなどはないですけど、
1cm弱出たところでかなりしっかり止まります。
そこからは意識して力を入れて引っ張り出さないと出てきません。
しかも、蓋の押さえつけがあっても勢い良く飛び出してすっぽ抜けるほど
出てきませんし。
個体差でしょうかね?
まあ、そもそも走りながらの電池交換は推奨しないでしょうし、
多分私のD200で1000回試しても電池の飛び出しは実現できないと思います。
本当にそんなことが起きうるのか想像もできませんよ。
>もっとも、MB-D200には電池を押さえる爪がついていますが。
常にeneloopを入れっぱなしにしていたので、先日爪が折れていました(蓋を開けたら折れていた)。電池を押し返すバネの力に、爪が耐えられなかったようです(ちなみにこの話しも別の方からすでにBBSで書かれていました)。
これは私も爪が折れて修理に出した口なので、良く分かります。
>爪自体は、部品代110円でしたが。工賃が4000円で、左右の交換で4220円でした。
これは設計ミスじゃないかと思いますけどね。これで4220円とは、高いですね。
私は保証期間内だったので無償で直してもらいましたが。
また壊れたら嫌だなー。
書込番号:6399932
0点
D2Xsさん
BBSにそういう書き込みがあったのは事実ですが。
走っている衝撃でカメラが跳ね上がる→落下→ボディはストラップで止まる→電池はその後も慣性の法則に従い電池蓋に加重→電池蓋の爪の限界突破→蓋開放→電池はさらに勢いに任せて落下とかじゃないでしょうか。ホントだとすると。
そう簡単に誰でもが再現できるとは思えませんし。
↑そこまでの衝撃を与えたのなら、爪があっても折れたんじゃない?と思わないでもないです。
MB-D200の爪は設計ミスではないかも知れませんが。
全体的にD200本体に比べるとMB-D200は華奢な感じがします。
電池室の蓋のレバーとかも。
D1、D2系の電池のレバーくらいのごつさはあってもよかったんじゃないかなと。
書込番号:6400095
0点
DXsさん
>これにははっきり反論できますね。
バッテリー室の場合、表面に出っ張っているわけでもなく
実際に私が電池を落下させてしまった経験は無いのですが、1cmほど出て、柔らかいロックが掛かるようになっていますが、そのロックが私の個体だけでしょうか、かなり頼りないのです。
実験してみましたら本体を揺らした程度では確かに落ちることは無いです。
書き方が極端でしたことは認めます、申し訳ございません。
表現を変えてみました
<D200は蓋でバッテリーを支えてるので、何らかの理由で蓋が開くと最悪バッテリーが落下することがあるかもしれません>
書込番号:6400266
0点
yjtkさん、どうも。
>走っている衝撃でカメラが跳ね上がる→落下→ボディはストラップで止まる→電池はその後も慣性の法則に従い電池蓋に加重→電池蓋の爪の限界突破→蓋開放→電池はさらに勢いに任せて落下とかじゃないでしょうか。ホントだとすると。
なるほど、そこまでやれば可能性はあるのかもしれませんねー。
電池交換を走りながらやらないでくださいね!ってことですよね。
そこまで説明書に書かなきゃいけないような欠陥かというと、
やはりユーザーが自分で気をつけるべき範囲でしょうね。
>MB-D200の爪は設計ミスではないかも知れませんが。
全体的にD200本体に比べるとMB-D200は華奢な感じがします。
電池室の蓋のレバーとかも。
D1、D2系の電池のレバーくらいのごつさはあってもよかったんじゃないかなと。
これは激しく同感です。
あれだけ握り心地が不自然なくらい分厚くごつい(もっとD2Xのグリップ
みたいな感じにして欲しかった)にもかかわらず、本当につくりが悪いです。
やわというか、安っぽいというか、とってつけたようなというか。
買って家で開けてから気づいたんですが、買う前に見ていたら悩んだでしょう。
まあ、実際は常に使うのでないと困るんですけどね。
>タカラマツさん
>これにははっきり反論できますね。
バッテリー室の場合、表面に出っ張っているわけでもなく
>実際に私が電池を落下させてしまった経験は無いのですが、1cmほど出て、柔らかいロックが掛かるようになっていますが、そのロックが私の個体だけでしょうか、かなり頼りないのです。
実験してみましたら本体を揺らした程度では確かに落ちることは無いです。
やっぱり個体差あるんでしょうかね。
もし心配だったらSC持って行って見てもらったほうがいいかもしれませんね。
>表現を変えてみました
<D200は蓋でバッテリーを支えてるので、何らかの理由で蓋が開くと最悪バッテリーが落下することがあるかもしれません>
そうですね。これなら問題はないですよね。
私も定かでないことはできるだけ断言しない形で書くようにしています。
書込番号:6400802
0点
興味深く拝見しました。
私が現在持っているのは旧型レバーのD200初期モデル。
モニター・カバーはずっと外しっぱなしで保護フィルムを貼ってます。
肩にかけて移動します。
しかし、私の場合は、勝手に開いたことはありません。
ただ、このメディア室開閉レバーに印刷されているメモリカードのマークがほとんど消えかかっているのでかなりこの部分は擦れているのでしょう。
私が、勝手に開いた皆さんと違うと思うのは、第1にストラップの長さです。
ちなみに、ストラップの取り付け部あたりを無意識に抑えて前後に大きく揺れるのを防止しています。
私の場合は、この開閉レバーの位置はベルトよりはっきり下になります。
第2に、300mmF4とかVR70-200F2.8などより重いレンズを付けたまま移動したことはない、ということでしょうか。
電池室蓋については、蓋を閉じた際、開閉操作用ツメを外側に(ロックする方向に)引く癖がある(昔、他社機で失敗したことがあるせいでしょう)、ということですかね。
あるいは、私と同様にされれば勝手に開閉しないかもしれません。私の場合、ショルダー・ストラップは肩掛け以外のいろいろな用途にも使う関係で目一杯長くしてある感じですね。
しかし、いずれにしても、あまり好ましくない設計のようですね。(^_^;)
今、仕事場にあるK10Dを見ても、EOS-1D系を見ても、ネジのレバーを立ててから回転する方式で非常に安全度が高そうです。
書込番号:6403233
0点
デジ左衛門さん、おはようございます。
>ただ蓋だけなんですよ問題は。だからよけい悔しい
そうですね。よくわかります。
あまりにも頻繁に開くので、テープを蓋や開閉レバーに貼ったりしました。確かに勝手に開かなくはなりましたが、結局手のほうがベタベタするばかりで、この案はボツです(^^;)。最近は、構える前に蓋のところに触るのがクセになりつつあります。
欠点はたくさんあるんですよね。でも、これだけの性能をあの金額で出してきて、ニコンにとってはまさに渾身の一台だったと思います。そう考えると、この電池室の蓋ぐらいはちゃんとしてほしかったですね。
書込番号:6405107
0点
yjtkさん
> 全体的にD200本体に比べるとMB-D200は華奢な感じがします。
それはしょうがないべ。
D200本体はマグネシウム合金製、オマケのMB-D200はポリカーボネート製、
強度と剛性が異なる。
ちなみに、5Dのそれは、本体、バッテリーパック共にマグネシウム合金製。
5Dのマグネシウム合金バッテリーパックは、MB-D200の約2倍のプライスだ。
プライスの違いが材質の違い、強度の違いだ。
> D1、D2系の電池のレバーくらいのごつさはあってもよかったんじゃないかなと。
D1、D2は、共にプライスのとても高い特肉厚マグネシウム合金製、バッテリー室も含めて。
プライスの違いが材質の違い、強度の違い、重量の違い、ごつさの違いだ。
書込番号:6405412
0点
え〜っと〜、、、、どういえば良いのか、、
このスレを立てた張本人です。わたくし。
メディア室の蓋の話から始まったはずなんですが、いつの間にか電池室の蓋の話に変わっちゃってるんですね。
悪いと言っているわけではなく、面白いものですね。気が付いたら違う蓋の話で盛り上がってしまった。
電池室の蓋の件でスレを立てるともっと反応が大きいかも知れませんね。
タイトルを見て入って来るわけですから、、、
メディア室の蓋の件はニコンからの連絡待ちです。
書込番号:6405485
0点
電池蓋について以前この板に書いたことを再掲しとく。
============================================
電池蓋に関しては設計上のコンセプトの違いじゃ。
それぞれに一長一短じゃ。
Nikonは「フェイルセーフ」ちゅう機械工学の
信頼性設計の概念に基づいて設計されとる。
すなわち、強い衝撃から機械本体を守るために、
弱い力で破損するパーツを導入することにより、
高負荷時に本体の致命的なダメージを避ける、ちゅうことや。
安いパーツ、簡易な交換技術で取り替え可能じゃ。
卑近な例では、トカゲのしっぽ切りみたいなもんじゃ。
Canonは電池が小さく軽いから、
落下時の衝撃力を剛構造で吸収しとる。
===========================================
以下、追記
D200の電池蓋が破損しても、電池蓋を交換するだけ。
もし、内部にストッパー爪があったと仮定して、
もし、その耐荷重を超えた強度の衝撃荷重がかかったと仮定するならば、
そのストッパー爪も折れて、修理を要することであろう。
ストッパー爪のパーツ代は安くても、人件費修理代の方がはるかに高額だ。
ゆえに、よわいところを意図的にキープし、
電池蓋がもげるだけの方が、ありがたい。
ちゅう考え方もある。
MB-D200については、MB-D200が樹脂製なので、
もし、電池蓋を頑丈にしたと仮定しても、材質上の強度限界があるし、
もし、その耐荷重を超えた極強度の衝撃荷重がかかったと仮定するならば、
MB-D200の樹脂製本体部分も破損してしまい、
パーツの交換だけでは済まないかも知れない。
ゆえに、よわいところを意図的にキープしておる。
ちゅう考え方もある。
しかし、どちらがユーザフレンドリーなのか、顧客満足度最大値の本質なのかは、
なお議論の余地があるね。
「フェイルセーフ」に関する車の一例を述べるならば、
Nissanのステージアのプロペラシャフトのようなものだ。
プロペラシャフトの一部に意図的に弱くしてある箇所がある。
もし、万が一の全面衝突事故が起きて
エンジンルームがぶっ潰れたと仮定するならば、
プロペラシャフトの意図的に弱い部分がまず真っ先に破損して、
エンジンおよびプロペラシャフトが下側(地面方向)に折れ曲がるように
破損するよう、意図的に設計されておる。
そうすることにより、エンジンおよびプロペラシャフトが凶器となって
上側に飛び出さないので、搭乗者の安全をキープしておる。
すなわち、安全な方向に意図的に破損するように設計されておる。
比較的廉価な車にしては、高級車並みに安全対策コンセプトがしっかりしておるね。
その設計構造を「フェイルセーフ構造」という。
ちなみに、「フェイルセーフ」は工業用語として定訳でもあるが、
偶発戦争防止上の戦争用語が語源だ。
書込番号:6405493
0点
結局いきなりの入院になりました。
どこが壊れている訳でもないのにねー、、、
はぁ〜、、、
書込番号:6405570
0点
ああっ、ごめんなさい! 間違えました。
メディア室の間違いです。電池室の蓋は大丈夫です。勝手に開いたことはございません。
申し訳ございませんでした。
書込番号:6405619
0点
そう、わたしのところにもD70は4台有りますが、バッテリーが落ちたことはありませんよ。
どなたかがおっしゃっていたように1cmくらい出てきた時に結構テンションというか抵抗を感じます。蓋を閉めずに正立させたくらいでは落ちませんね。
これは、D200も同じです。
書込番号:6405692
0点
誰も突っ込まないので、私が突っ込んでおきますが。
Giftzungeさんは、完全に論点を勘違いされていますね。
電池室の「蓋」が弱いという話は誰もしてないです。
蓋に関しては、MB−D200の蓋に関してだけです。
それも、蓋の強度云々じゃなくて、蓋の立て付けが
悪かったり蓋を閉めるときに引っかかる爪が小さく、
閉まり具合が悪いという話です。
決してMB−D200の強度が足らないとかいう話ではないです。
D200本体と比較して「華奢」というのと強度不足というのは別です。
私はむしろ、強度は十分だからもう少し(5mmほど)高さを抑えて
グリップしやすい大きさにして欲しいぐらいです。
現状ではD2Xよりもかなり縦位置のグリップが厚いんで。
あとは内部にある電池をホールドする爪の強度と蓋のたてつけです。
(どれももともとのスレの趣旨からは、ずれていますけど。)
書込番号:6406765
0点
というか、それ以前に、衝突時の衝撃吸収構造をフェールセーフとは呼ばないよね、ふつう。
フェールセーフってのは、機械故障や人為ミスが発生した場合でも、機械が安全側に積極的に作用するように設計するというもので、事故の際に構造材等が人に危害を加えないようにしようというのとは、別の次元の概念です。彼の論でいけば、クラッシャブルゾーンもフェースセーフになってしまう。
書込番号:6406869
0点
D2Xsさん
> Giftzungeさんは、完全に論点を勘違いされていますね。
> (どれももともとのスレの趣旨からは、ずれていますけど。)
おお、甚だ論旨スレていたようで、失礼しましただ。
> 決してMB−D200の強度が足らないとかいう話ではないです。
> D200本体と比較して「華奢」というのと強度不足というのは別です。
> 私はむしろ、強度は十分だからもう少し(5mmほど)高さを抑えて
> グリップしやすい大きさにして欲しいぐらいです。
> 現状ではD2Xよりもかなり縦位置のグリップが厚いんで。
D2xと、D200やMB-D200とは、使用電池種・サイズは異なるだ。
D2xは安っぽい単3電池をサポートしていない。だったよね?
しかし、MB-D200は普遍的単3電池をサポートしているので、
縦位置のグリップを5mmもなんて、とうてい削れないだ。
ゆえに、無骨なサイズの縦位置グリップは避けられないだ。
何処でも入手可能な単3電池、特にエネループが使用できるのは、
とても大きな魅力の一つでもある。
長短、トレードオフの関係だ、まあ仕方ないね。
あるいは、単3電池の装填位置形状を工夫して変えるか?
銀塩時代の一般的なモータドライブ風横長に。
しかしさうすれば、今度は専用リチウムが入らぬか?
F3モータドライブの珍奇特異な形状(グレートウォール)は論外だったけどね。
書込番号:6407925
0点
GTからDS4さん
> 衝突時の衝撃吸収構造をフェールセーフとは呼ばないよね、ふつう。
「フェールセーフ」とは呼ばないよ。
「フェイルセーフ」ちゅう。
> 最後の一発、Typoです。
ああ、typoね、了解。
最後の一発だけじゃないけどね。
それから、「クラッシャブルゾーン」は、
「ゾーン」すなわち安全な「空間」の確保のことであり、
「機構」や「構造」「仕組み」のことじゃないよね、ふつう。
これも、typoね、了解。
書込番号:6408003
1点
何日かしたらすごく深いところに埋まってました、、、
D200の書き込みは多いですね、、、ビックリ!!!
ニコンからの回答は「修理に出してください」と「勝手にいじるとサポートが受けられなくなります」でした。
ただし、この場合の「サポート」は保証期間の無償修理のことだそうで、「いじったから有償の修理まで受けられない」と言うことではないそうです。
ちなみにFUJIFILMにも同じ質問をしてみましたが、およそ同じような回答でした。
ただ、D200よりはスプリングを強くしているそうです。
と、レバーの形状はFUJIが先に変更したようです。ニコンへはフィードバックだったのですね。
総括としては予想どうり、サポートセンターじゃー「どうにもならん」でした、、、、
自分で「改良」します。
サポートが必要になったらそこで改めてモメてみます。
書込番号:6430835
0点
諸先輩方の書き込みをいつも拝見し勉強させて頂いております。
GWに購入した私のD200なんですが、今日いじってみようと
防湿BOXから先週末以来出してファインダーを覗くと
ファインダー内の格子線で分けた16分割にした右下のマスだけが
黒くなっています。電源をOFFにしても、黒いです。
バッテリーを抜くとファインダー全体が薄暗くなってその黒いマス
も、他のマスと同じ色になります。ただ、バッテリーを入れると
ファインダー内が明るくなり右下のマスは黒くなります。
シャッターを半押しにするとフォーカスエリアと一緒に右下の黒い
マスも赤くなります。先週使用した時にはありませんでした。
いろいろ設定をいじったという事もありません。
これはどういう事なのでしょう?どちら様かこの症状を直す方法
もしくは何の症状かわかる方がおりましたらアドバイスを頂きたく
よろしくお願いいたします。
0点
先ずは ニコンSCにお電話ですね、残念ですが故障ですんね(SCは日曜もやっている所が有ります)。
新宿SC:03-3344-1835
書込番号:6351375
0点
すみません
>残念ですが故障ですんね<
↓
残念ですが故障ですね
書込番号:6351382
0点
こんばんは
設定でそういうのなかったと思います、液晶不良?サービスセンター問い合わせるか、購入店で相談されたらどうでしょう。
書込番号:6351413
0点
「ねじれた」っていうのは通電しても変化しない領域までいっちゃったのかな?という意味です。
ダメ元でONとOFFを繰り返してみて直れば儲けものという意味です。
で、ダメなら修理依頼ですね。
書込番号:6351567
0点
野野さん robot2さん さすらいのローンレンジャーさん
kumasanA1さん>
皆さんレスありがとうございます。
どうやら故障のようですね。電源は落としても入れても
ファインダーの中の状況は同じです。
防湿BOX内でシリカゲルと近すぎたとか、そういうのも
関係あるのかな?撮影は出来ないことはないですが
気持ちがモヤッとするので月曜日の仕事中にでも銀座
ショールームまで行ってきます。皆様アドバイスありがとう
ございました。
書込番号:6351680
0点
> GWに購入した私のD200なんですが、
状況から判断するに明らかに初期不良ですね。
量販店とかで購入したものなら通常1ヶ月くらいならその場で交換してもらえるでしょう。
> 月曜日の仕事中にでも銀座ショールームまで行ってきます。
これでは交換してもらえません。修理で預かりになります。
書込番号:6352259
0点
NEMO-1さん、はじめまして
メーカーに相談なさるのが筋なのかも知れませんが、たとえ買ったときから壊れていた物でも、メーカーでは交換して貰えません。
修理が御希望ならそれでも良いのですが、買ったばかりのカメラが例えば1〜2週間くらいでも手許から無くなったら、気持ちの面もスッキリしないと思うのですけど・・・。
お店なら在庫さえあれば別の機体と交換してくれるかも知れませんし、もし、そうして貰えたら待つ時間も少ないと思います。ただ、通販だったら絶望的なお店も在りますけどね。
因みに液晶は衝撃には弱いですけど、乾燥剤の加減とは関係なさそうに思います。
書込番号:6352344
0点
デジさん>
smile−Meさん>
お二方ご親切にありがとうございます。
購入は通販でアライカメラさんです。連絡後の対応や
納品までの迅速さなど本当に良いカメラ屋さんでした。
ただ納品書に交換・返品は納品後5日以内と書かれていました
ので交換は無理だと思います。修理でも1年以内はメーカー
保障で無料だと思いますので修理しかないと諦めました。
残念ですが長く付き合いたいカメラなので長い間にはこんな事も
あると諦めるしかないですかね。
書込番号:6352403
0点
駄目でもともと、私なら販売店に強く交換をお願いします。
不当な返品でも機種変えでもなく、初期不良ですので購入店に相談されてみるのが一番かと・・・
良心的なお店でしたら、購入したばかりなので新品交換してもらえるのではないかと思います。
私は3脚ごと倒してSCに修理へ出した事があるのですが、1週間程で戻ってきて早かったようにも感じました。
でも、やはり購入直後では修理上がりを待つのが辛いですよね!
書込番号:6352823
0点
NEMO-1さん
>ただ納品書に交換・返品は納品後5日以内と…
買った人の理由に因る場合ではございませんか。
初期不良等の故障の場合は、その限りでは無いと思いますが。
まずは、販売店に(強く)言ってみたら如何でしょうか。
普通なら交換してくれると思うのですが。
>購入は通販でアライカメラさんです。連絡後の対応や
>納品までの迅速さなど本当に良いカメラ屋さんでした。
良いかめら屋さんなら尚更です。
書込番号:6353939
0点
nikkoるんさん>
ダイバスキーさん>
レスありがとうございます。
みなさんからのアドバイスを頂きましてカメラ屋さんに
ダメ元で言ってみましたがダメでした。
まぁ私も性格上強くも言えなかったのですが・・・。
でも、私の手元に来たD200も何かの縁で私の所に来たのでしょうし
すぐに修理して長く愛情をもって使ってやることにしました。
今回は諸先輩方のアドバイスを頂きまして本当にありがとう
ございました。明日銀座ニコンへ行ってきますのでまた報告
させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:6355277
0点
NEMO-1さん
う〜ん。
初期不良交換は購入後十日ではダメでしたか。
(他のお店ではどうなんでしょうねぇ〜)
NEMO-1さん
まあ、修理は無料ですし、良しとするしか無いですね。
気を落とさずに新生D200でがんばりましょう!
書込番号:6356328
0点
NEMO-1さん
> みなさんからのアドバイスを頂きましてカメラ屋さんに
> ダメ元で言ってみましたがダメでした。
決定権限を持たぬアルバイトの兄ちゃんにクレームを付けても無駄だ。
「君じゃ話しにならん。店長または支配人を出せ!」
と言って、決定権限者と交渉すべきだったな。
それでもダメだったら。
販売店本社の統括営業本部長または社長を電話で呼び出してもらい、
その場でクレームを付けるべきであった。
> まぁ私も性格上強くも言えなかったのですが・・・。
「○○バ○カメラでは1ヶ月でも、
初期不良品扱いで即交換してもらったぞ!
おまえんとこでは僅か10日でもできんのか?
こちらの都合による交換希望じゃなく、
初期不良扱いによる交換を希望しておるのじゃ。
メーカや問屋に対して、弱っちい販売会社だなあ!
もう2度とここでは買わんわい!」
と捨てぜりふを吐く、このくらいの根性はせめて必要だろう。
以前、○○ダ電機で買ったNetMDウォークマンを普通にクレーム付けたら、
店長判断で、その場で即新品に快く交換してもらったぞ。
購入後3ヶ月も経っておったが、初期不良扱いで済ましてもらった。
以前、○○ックスで買った、VAIO NotePC用リチウムイオン電池が
わずか半年程度で、約50回充放電回数程度で認識できなくなった電池を
クレーム付けたら、最初の店員は
「消耗品扱いなので・・・ゴニョゴニョ」ぬかしておったが、
上司(チーフ)を呼びつけて、
「リチウムイオン電池が僅かこの程度しか使えなかったのは
初期不良以外の何物でもない!
ましてや、リチウムイオン電池で定評のあるSONY製だ。
少なくとも、2年または200回以上の充放電できて当たり前だ。
こんなのは論外だ。もう2度と買わないぞ!」
と強く抗議したら、しぶしぶその場で交換してもらったぞ。
なお、○○バ○カメラや、○○ダ電機の
ポイントカードのポイント残高がかなり大きく、
なおかつ、過去取引額履歴がものすごく(仕事用品でもかなり購入あり)、
それに比し、クレーム履歴が比較的少ないので、
僕は優良顧客として誠意ある妥当な対応して頂いたのかもしれぬ。
なお、しぶしぶ誠意ある対応をし始めた○○ックスも
電話番号で僕の購入履歴を検索してもらったら、
その場で対応店員の態度が激変し、非礼を詫び、急に愛想良くなった。
僕は優良顧客なのだ。
しかし、客によって態度を変えるとは、
ポリシーと一貫性のない無礼な店員だ。
ただし、初期不良扱いで新品に交換してもらうには条件がある。
化粧箱、取説、保証書全てを保管しておき、
新品同様、綺麗にパッキングして持ち込む。
書込番号:6356491
0点
こんにちは
販売店の対応は様々ですが、ヨドバシカメラは購入初期の故障に対する応対は早いですね。何も言わなくても先方から装置交換の申し出があります。(担当者によって多少異なる可能性はありますけど)
ヤマダ電機も対応した担当者がその場で判断しますので、初期不良交換の対応は早いです。サ−ビスカウンターには社員が常駐していますから、判断もし易いのでしょう。わたしは修理で構わないと思って持ち込んだ物も、その場であっさり交換になりました。
ただ、この2社は取引のメーカーに対する姿勢がとても強硬です。それでは顧客に対して親切か?と問われると・・・わたしには何とも言えません。
でも、装置交換が絶対に良いとも限りません。修理なら生産ラインとは違って、出荷時には個別で検査している筈ですから。
まず、NEMO-1さんの場合はファインダー周辺の内容ですよね。どういう作業なのかは分かりませんが、その辺を分解するなら一緒にファインダー精度の調整をお願いすると良いと思います。ファインダーがズレてるとMFで苦労しますからね。
書込番号:6357240
0点
皆様の暖かいご教授、本当にありがとうございます。
なにぶん初心者なものですから知識も乏しく、カメラ屋にもあまり
強く交渉できずに本日、銀座ニコンへ修理依頼をして来ました。
カウンターで対応してくれた方も、初めて見る症状と言っていました。
格子線で出来た16マスの右下の1マスだけ通電していないようだと
言ってました。修理はもちろん無料で自宅まで無料配送してくれる
そうです。仕上がりは31日自宅着だそうです。
今回初めて書き込みさせて頂きましたが諸先輩方からのレスは
本当にうれしく心強かったです。購入前もここを参考にさせて頂き
ましたし、今後も勉強させて頂き早くD200を使いこなせるように
なりたいと思っております。今後もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:6357846
0点
へー知らなかった、確かにNEMO-1さんのおっしゃる通りバッテリーを外すとNDフィルター状態になりますね、デジ1って、持ち主に黙って、こっそり電気を食べていたんですね(TT)。
すると使わない時はバッテリーを外していたほうがいいんでしょうか? スレ立てるほどの質ではないのでヒマな方レスお願いします。
書込番号:6360335
0点
> NEMO-1さん
修理が待ち遠しいですね。まあ、現象が
はっきりしているのですぐ直りますよ。
> sanwa3girlさん
>デジ1って、持ち主に黙って、こっそり電気を
>食べていたんですね(TT)。
特にデジタルも一眼も関係ないと思いますよ。
時計を内蔵している機械なら、大概電気は消費していますし、
液晶部にメモリカードの残量表示しているのも
電気を消費してますから。
書込番号:6360781
0点
はい、分かりました時計は内臓バックアップ電池で
各種設定はフラッシュメモリーということですね。
書込番号:6360968
0点
量販店では1ヶ月以内は初期不良交換してくれますが、
これはあくまで販売店のサービスです。
メーカーの責任ではありません。
メーカーの責任は一旦売ったものは保証書に記載の1年間の無償修理だけです。
そもそも交換する義務も責任もメーカーにはありません。
おそらくあなたが通販で買った店というのは量販店より安かったと思いますが
(安くなければ量販店(の通販)で買ったでしょうから)、
そのお店は初期不良交換をしない、または非常に短期間だけ、
という条件があることも、安く売ることができる理由のひとつなのでしょう。
そういうリスクを承知の上で買われた以上、交換はできなくて当然です。
ほかのレスの方で、もっと強く言えば・・・というのはそもそも変な話です。
もともと、5日を過ぎると初期不良交換はしないという契約になっていたのですから、
その約束に反してごねたら得をするというのはおかしなことです。
今回は、量販店がなぜ高いか、通販等がなぜ安いかの社会勉強でしたね。
書込番号:6361215
0点
> デジ(Digi)さん
交換をしてくれなかった・・・との書き込みで、アライカメラの通販規約を読みました。
仰るとおりで、あれだけしっかり初期不良による返品交換について書いてあれば無理でしょうね。
以前にショックを与えた覚えが無いのに、保障期間中に修理に出して、"ショック品です、保障は利きません"と販売店に言われました。 直にメーカーに講義をして無償になりました。
難癖付けている訳ではないのですが、顧客を大切にしない、誠意の無い"ショップ"や"メーカー”は2度と使いません。
納得いかないのなら強く言うべき・・・と思っていましたので、書いた次第です。
安易な書き込み失礼しました。
書込番号:6427451
0点
皆さん、こんばんは。
D70板でマクロに目覚め、タム90mm・180mm・シグマ50mmと揃えました。D200ではスポーツ写真に目覚めシグマ新型70-200mm、ニコンED80-200mm・ED300mmと揃えました。レンズ欲しい病も直ったかなと思っていたところ、最近どうにも標準域の単焦点が気になって仕方がありません。そこで、ニコンの35mmF2Dがいいか、シグマの30mmF1.4がいいのか、皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思います。被写体は、いわゆる街角スナップや夜景・室内でのスナップなどを考えています。よろしくお願いします。
0点
ニコカメさん、りあさん、robot2さん、こんにちは。
>先ず 35mm! お持ちで無いのが信じられないです。
い・いや・・・・この焦点域の写真をあまり撮っていなかったので・・・(汗)
最近、やっと標準域に興味がでてきました。(笑)
よることはあまり考えてないんですけど・・・・結局、よっちゃうんだろうなぁ。(笑)
書込番号:6418447
0点
びんさんさん、R2−D2Hさん、こんにちは。
どっちにも、あげない。(笑)
第一まだ買ってないし・・・・。
両方買ったら両方とも気に入ると思うし・・・(笑)
書込番号:6418462
0点
ボギー先輩@ホームさん、D100Xさん、こんにちは。
う〜ん、やっぱり35mmですかねぇ。
評判いいですねぇ、このレンズ。
書込番号:6418477
0点
フルサイズと噂される昨今、ハーフサイズ対応レンズには食指が出ません。
↑ 訂正 ↑
フルサイズと噂される昨今、ハーフサイズ専用レンズには食指が出ません。
書込番号:6418488
0点
idosanさん、こんにちは。
なるほど、なるほど。
すなわち、レンズ沼にお誘いいただいているわけですね。(笑)
価格ポッポコムさん、こんにちは。
>今年にはD2Xsの後継機種がほぼフルサイズx1.1になるのに、まして来年にはD200後継機種がフルサイズと噂される・・・
はて、あまり聞いたことがないような・・・・
書込番号:6418494
0点
意味のない空虚レス
よいレンズを所有しているだけの自分に嫌悪感
早速使ってみよう。35mmF2D
書込番号:6418762
0点
価格ポッポコムさん
> 来年にはD200後継機種がフルサイズと噂される昨今、
はて?
D200後継機種がフルサイズとなる確かな噂は存在しない。
巷に流布しているのは無責任な噂だけである。
まあ、5Dと同様にD200とは別シリーズで中級フルサイズ機の登場は
否定できないし、ぜひそうあって欲しいと願っているだが、しかし、
D200後継機種としてAPS-C中級機を無くすことは、
既に確立された潜在需要からして到底無理だろうね。
エントリー機、初級機、中級機までは、APS-Cが必要だろう。
フルサイズは、中級機とフラグシップ機に必要だろう。
異論あるかも知れないが、僕の主観では、マグネシウムを使っていないD80を
中級機とは思っちゃいない。エントリー機よりちょっと上の初級機レベルだろう。
Canon中級機30Dから笑われっちまうよ。スペック差を比較すれば一目瞭然だ。
D40の登場によって、初めてエントリー機まで揃ったにすぎない。
Nikonの広報は、D80に「中級機」という過大な称号をバーゲンセールしたに過ぎない。
(こげな本音を、D80板で書けば、かなり叩かれるだろうな)
APS-Cはフルサイズとは別に必要な、既に確立された規格だと察する。
Canonと同様にAPS-Cとフルサイズが共存するべきだろう。
だから、D200後継機種はよりブラシュアップされたAPS-C機であろうと
僕からは無責任な噂を垂れ流しておくよ。
フルサイズ中級機は、5D並にある程度高値となるであろうは、仕方ないと察する。
しかしまずは、フルサイズのフラグシップ機が登場しなければ、話しにならない。
フルサイズの中級機は、当然ながらその後だろう。
いずれにせよ、Nikonファンの僕は、フルサイズの登場を気長に待つだ。
書込番号:6418974
0点
ニコンのフルサイズデジイチはいずれも「F型番」でしょう!
フラグシップ初号機 = 「F7」
中級クラス初号機 = 「F200」
フルマニュアル初号機 = 「FM4」
…などと、さらに無責任な噂を流してみる(笑)
書込番号:6418988
0点
≫ LUCARIOさん
> F7、F200、FM4
無責任な、その噂、 俺、乗った!(大爆!?)
書込番号:6419120
0点
両方とも使用しましたが、手元に残ったレンズは35mmF2Dの方でした。
理由は「写り」です。
明るさは魅力なのですが、開放で使用する状況であれば50mmF1.4をチョイスしていました。
なので、断然35mmF2Dをお勧めします!
書込番号:6419266
0点
未谷4610さん、こんにちは。
使ってないのでしたら、私が使い倒してもいいですよ(笑)
おっと、びんさんさんやR2さんと同じこと言ってますね(笑)
☆荒神☆さん 、こんにちは。
やっぱり、色ノリなんかも違うんでしょうかね?
書込番号:6419596
0点
>ウルトラスイマーUさん
色乗りを言えば断然35mm/F2.0ですよ。
接写も出来るし1本持つなら35mm/F2.0にしましょう。(^^)
私は35mm/F2.0も50mm/F1.4も24mm/F2.8・・・AFの単焦点はみんな手放して
非CPUレンズに置き換えてしまった変わり者なんですよ。
どれも欠点は無いし優れた描写をしてくれる素晴らしいレンズなんですが、自分的には
それが今一気に入らないのです。
例えばAi28 mm/F2.8なんて色収差はバンバン出るし、コントラストの強い被写体だと
無惨な結果に終わります。
でも、嵌った時の描写が良いんですよ。(^^)
シグマ30mm/F1.4は前にも書いたように寄れない、色乗り今一、しかもでかい。
でもD40と組ますと今まで諦めてた暗部でのAF撮影が可能になる優れものです。
50mm/F1.4の開放ではデリケート過ぎてなかなか出来ない技です。
そういう意味で何処か1点に秀でてるレンズに魅力を感じてるだけの話なんですよ。
書込番号:6419831
0点
idosan さん
おっしゃる意味、良く分かります。
クセのあるレンズほど、使い込むと止められなくなってしまうものなんですよね。
書込番号:6419855
0点
ウルトラスイマ−Uさん、こんばんは。
空虚レスにレスいただきまして、恭悦至極に
存じます。
<また、どうでもよいことを書かせていただきま す。>
私の町には、キタムラが2店舗ありまして、−
土日、交代で顔見せしています。(落ちレンズ
の、よいものをさがして)
1年ほどまえでしょうか。35mmF2があっ たのです。(品薄といわれた少し後かな?)
カカクコム最安の8掛けくらいで購入しました。
AB品とありましたが−なんと購入日から1か月
も過ぎていないもう一方の店舗の1年保証書がつ いていました。<ラッキ−でした=6か月保証W >でも、使い倒してこその保証=何もせずに単な るペ−パ−にはしたくないので、使います。
ウルトラスイマ−Uさんのお写真は、初代時
より見させていただいております。いつも感動
しています。<D70板に集っていたみなさん
が、ステップアップされて−−寂しい思いをして います。いまだに、みなさんの偽作さえ撮ることのできない感性をレンズ購入でごまかしているような気がします。レンズがあっても良い写真はとれない自分のふがいなさを嘆くばかりです。
お気に入りには登録していますが、ここでスレがあるとダイレクトにみられますので、またいろいろ
ご教示ください。D200で、視覚と同じ色がだせない未だに素人でした。
書込番号:6420214
0点
今後の単焦点の揃える方向もレンズを選ぶ目安になると思います。
純正、シグマ双方に各種魅力のラインアップですね、純正の強味はフィルター、クローズアップライト等のアクセサリーの統一や使用が躊躇することなく使える点です。
シグマは使用ブランドの統一(既にお持ちのレンズから)、価格もポイントになるのでは?と考えます。僕自身もシグマのこのレンズは購入を考えています(D40スナップ用に)、パパはボディの縛りがないから、これ以下の広角レンズはシグマには明るいレンズが多いのも魅力ですね。
僕の場合は単焦点の揃える方向はポートレート撮影を前面に踏まえてのなんですが、60_を越えてからのラインアップがいまひとつ、なんですレンズメーカーだと。
純正最大の理由が銀塩のカメラでしょうね、古いレンズだと価格も比較的安いのも・・。
書込番号:6420413
0点
LUCARIOさん
> フルマニュアル初号機 = 「FM4」
FMは電池が無くても、メカシャッターで撮影できる
ちゅうのが代々の伝統だ。
デジタルでは、この伝統が踏襲できない。
書込番号:6421128
0点
> FMは電池が無くても、メカシャッターで撮影できる
巻き上げ動作で発電機を回して、1ショット分の電力を
キャパシタに溜めて動かす…というのは?
非接触ICカードとかの「鬼のような低消費電力技術」
を見ると、将来あながちできんこともない技術かな〜、
などと予想しております。売れるかどうかは別として(^^;
書込番号:6421301
0点
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
ニコン純正に決めようと思います。
購入したらまた、使用レポートでも載せようと思います。
このスレはこれにて終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6422602
0点
こんにちは。
ウルトラスイマーUさんが(Uって何よ?クローン?)重要なポイントがあります。
先日、フードが花形のほうが断然良いと仰っていましたが、バヨネットタイプの花形フードはシグマ30mmF1.4DCになってしまいます。
是非、フード、開放絞り値、APS-C専用レンズ、大きさや重量、最大撮影倍率、絞りリングの有無、AF駆動方式、フィルター径など再考慮してみてください。
書込番号:6422732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











