D200 レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 レンズキットの価格比較
  • D200 レンズキットの中古価格比較
  • D200 レンズキットの買取価格
  • D200 レンズキットのスペック・仕様
  • D200 レンズキットのレビュー
  • D200 レンズキットのクチコミ
  • D200 レンズキットの画像・動画
  • D200 レンズキットのピックアップリスト
  • D200 レンズキットのオークション

D200 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 レンズキットの価格比較
  • D200 レンズキットの中古価格比較
  • D200 レンズキットの買取価格
  • D200 レンズキットのスペック・仕様
  • D200 レンズキットのレビュー
  • D200 レンズキットのクチコミ
  • D200 レンズキットの画像・動画
  • D200 レンズキットのピックアップリスト
  • D200 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D200 レンズキットを新規書き込みD200 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

屋外スタジアム着帽での集合写真

2007/05/22 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:98件

教えてください。
 卒業アルバムに載せる中学校野球部の集合写真を頼まれました。
○撮影条件:人数20人・屋外野球場・ユニフォーム姿(着帽)
○機材:D-200・AF-S DX 17-55mm F2.8G・スピードライトSB-600・三脚

 問題は、帽子をかぶっているため影が出てしまいます。曇っていればまだ良いかもしれませんが、晴れているかもしれません。撮影はおそらく試合前の朝方か終了時の昼かどちらかです。(ユニフォームがきれいな内なら朝になる可能性が高いです)
 過去ログは検索しましたが、同じパターンはありませんでした。

 RAWはあまり撮ったことがありません。出来ればJPGで撮りたいのですが、カメラ設定でのアドバイスをお願いします。

書込番号:6360581

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/22 21:25(1年以上前)

最後の手段があります。
フォトショップCS2のHDR機能を使う手です。
ハイライトとシャドウに露出をあわせ、それぞれ撮影したものをHDRで合成することになります。
人が全く動かなければ、なんとかなります。

書込番号:6361275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/22 21:56(1年以上前)

カメラマンの背に白い建物があればラッキーです。
白いテントを用意するのもありでしょう。
去年は天候を含めてどうだったか?
それが気になるところです。

書込番号:6361425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/05/22 23:02(1年以上前)

追加アドバイス有り難うございます。重ねて感謝です。

今年度から部活担当の先生が替わり、学校でのありふれた撮影はイヤだとプロの写真やさんを追い返してしまいました。「○×さんに頼めばいいや」って私???にスタジアムでの撮影を軽く?頼まれた次第です・・・・
従って昨年までは関知しておりません。
とほほって感じです。。。。

書込番号:6361786

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/22 23:08(1年以上前)

RAWで フラッシュを使用し、オートブラケティングをします。
良いのが無い場合は、最上のものをPhotomatix Proにドロップ→HDR→Tone Mapping→調整します→OK→File→Save As…で保存→必要で有れば、NC4、PSとかで調整します。
RAWで、必ず撮るようにします。

書込番号:6361815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/22 23:09(1年以上前)

>学校でのありふれた撮影はイヤ

撮影する時にボールとか帽子を上に投げて、野球部の人全員が上を見ている写真も一緒に撮影してみてはいかがでしょうか。

一風変わった写真もいいかもしれませんね。

書込番号:6361821

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/22 23:09(1年以上前)

>Diamond Dreamsさん

そういうことであればいっそのこと帽子を脱いだカットにし
ては?

それと練習が必要だと思いますが、SB-600とD200だと
リモート発光できるので、SB-600を選手に近づけて下から
発光させるのも手かもしれません。

書込番号:6361822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/22 23:14(1年以上前)

>地面に白の敷布を置くとレフの替わりになりますが

これが一番よさそう。

三脚使って構図決めたらアイピースシャッター忘れずに。
端のほうが外側に引っ張られるので距離をとって35-40mmぐらいのところで。
ストロボはキャッチライトぐらいにはなるかもで、F8に絞って感度は最低でくらいかな?

書込番号:6361848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/05/23 08:53(1年以上前)

>ありふれた撮影はイヤだとプロの写真やさんを追い返してしまいました。浮いたお金で一杯飲もうということでしょうか(・・)
邪推はともかく、集合写真というのはシバリ(失敗出来ない、時間をかけて撮れない)が多くてたいへんですね。
いっそのこと三脚撮影は止めて得意のスナップに徹したらどうでしょう。3mの距離に20人顔が入るように折り重なってもらって、肘を脇から離さぬ心構えで、やや広角を狙い、えぐり込むように撮るべし、カシャ、撮るべし、撮るべしカシャ
あとコンデジで押さえを一枚。

書込番号:6362779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/05/23 09:55(1年以上前)

皆さん多くのアドバイス、重ね重ね感謝いたします。
集合写真に関する質問のレスは多いのですが、屋外・着帽の設定は少ないと思いますので、このレスが他の方にでも参考になれば幸いに思います。

フォトショップもろくに使いこなせない初心者(私)にとって、Rawでの撮影後ソフト駆使の調整は先ず不可能だと思います。結局素人にはこの条件での撮影で満足できる作品は・・・・なのでしょう。

やはり、道具があって、ソフトが使えて、撮影技術が無いと無理ですね。少しずつ勉強します。
逆に、知識があれば何とかベターな撮影が出来ることも分かりました。

多くのアドバイスありがとうございました。

書込番号:6362869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/05/23 10:13(1年以上前)

私は日常茶飯事的にそのような写真を撮っていますが、RAWで適正露出で撮っているならば、トーンカーブで薄日の日に撮ったようなきれいな写真に修正できます。
トーンカーブの扱いは慣れが必要なので、その場合はNikon CaptureのD-lightingを使う手もありますが、補正量が大きくなると明暗の境界線や明るく持ち上げた暗い部分が不自然になり、トーンカーブで仕上げるより程度が落ちます。  
是非RAWでも撮っておいて下さい。写した後にどうしても手に負えないようでしたら数枚程度なら画像処理をお手伝いする事も可能です。

書込番号:6362903

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/05/23 10:27(1年以上前)

>フォトショップもろくに使いこなせない初心者(私)にとって、Rawでの撮影後ソフト駆使の調整は先ず不可能だと思います。結局素人にはこの条件での撮影で満足できる作品は・・・・なのでしょう。
やはり、道具があって、ソフトが使えて、撮影技術が無いと無理ですね。少しずつ勉強します。
逆に、知識があれば何とかベターな撮影が出来ることも分かりました。

>多くのアドバイスありがとうございました。

もう終わっちゃったようですが。
一応、念のため、ひとこと。
やりたくないなら、いいですけど、
現実的にできる方法を提示してもらっているんですから、
「自分は初心者だからできない」「素人だからできない」などと
いう前に汗かいて努力してやってみたらどうでしょうか?
どんな人でも初めはできないんですから。

で、私はこういうのぜんぜん専門分野ではないので具体的なアドバイスできないですが、
一つ卒業写真の撮影を思い返してみると、写真屋さんが、
学校の屋上から校庭に集まった学生を撮った記憶がありますね。
要するに、学生たちがカメラマンの方を見上げると
自然と顔に日光が当たるわけです。
スタジアムということで、どういう状況になるのか想像できませんが、
日光の位置やスタンドの高さを想定してスタンド上の方から
ちょっと長めのレンズで見下ろすように撮ってみてはどうでしょう?

書込番号:6362930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/05/23 11:41(1年以上前)

とても優しいお言葉、叱咤激励ありがとうございます。
撮らなければならないことは決定ですので、私の無い知識の範囲と皆さんのアドバイスを参考に汗をかく覚悟です。

卒業アルバムということで制約が多く、定番撮影シーンとしては
○ピッチャーマウンドとホームベース間に本塁方向に向いて整列
○バッターボックス&ホームベースを前景に入れる(バットなど小物類も並べる)
○外野電光掲示板&バックスクリーンを背景に入れる
○選手はユニフォーム姿で先生も入る
等と想定されています。

他のシーンも追加して、何とか頑張ってみます。

書込番号:6363080

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/23 21:22(1年以上前)

Diamond Dreams様、度々こんばんわ。

先生に一言「プロと素人の差はありますから、ご承知下さい」と撮影前に言っておいた方が良いですね。
カメラ自体は同じでも、経験などはやはり全く別物です。でなければ写真屋さんとして…営業していけませんから。
失敗しても、素人に頼んだ先生の責任がありますから、やるだけの事をやれば…「良し」でしょう。

頑張って下さい!!。

書込番号:6364427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/05/24 10:16(1年以上前)

こんにちは。野球部の集合写真の件ですが、やはり夏の大会(私の
場合は中体連)前に撮影しますよね。今その真っ最中です。

もし市の大会で優勝すれば県大会に・・・とチャンスは2度有ると
思うので、そちらの野球部さんにはぜひ頑張って貰いたいですね。

撮影時の小物ですけれど、試合開始前は時間が無くて難しいかも
しれませんが、大会後に時間が有ればバックネットに部の「横断幕」
を貼ってもらって撮っています。

また、その大会で優勝して優勝旗でもあれば良いのですが、そうで
ない場合も考えて、学校に保管の優勝旗を最後列の部員に持たせた
りしています。バットはホームベース上にグリップを置く感じで
扇状に並べる場合も有れば、最後列の部員に持ってもらうことも
あります。
今回の撮影は3列になりそうですね。
基本的には、部長(キャプテン)を最前列のセンターに、その脇
(又は両脇)に副部長を配します。メット、グローブ、ボールを
置く場合も有れば、部員たちの意見を聞いて、ポジションが分かる
ように最前列の部員はグローブを付けることもあります。2列目は
中腰ですので分かり難いため着けない事が多いです。

その他の大会で取った賞状を持ってみたいという意見が出た場合は
グローブは置いて、賞状を持つ・・・という感じです。
カッコ悪いと反対されますが、顔がわかるようにキャップは少し
上げ気味に被ってもらいます。

ただ、私の場合の撮影は、大会時は野球以外の部活も取らなければ
ならないために市内を走り回っていて、試合の行われた球場での撮影は
めったに行えず、部活の集合写真撮影は、もっぱら部活動時間中
(夕方4時半〜6時半)です。
太陽が西に傾いてるため、露出的には楽で、D80+SB-28(マニュアル
モードしか使わないので、SB-28もズーム位置は24mm、フル発光{6m
位は飛んだような?}〜1/2です)で、感度200でシャッタースピードは1/200s、絞りはF7.1という
パターンが多いです。D200は1/250sでシンクロできるようなので、
同じ撮影条件なら絞りはもう少し開けれそうですね。
レンズはタムロンのA16です。
*カメラはコントラストを若干弱めに設定しています。
*卒業アルバムに使用するサイズは2Lサイズにもならないと思います
ので、D200の最大解像度で撮っておけば後でフォトショップで顔部分
の覆い焼き(程度は考えて)等を行っても画質にはそれほど影響ない
と思います。
卒業アルバム解像度は、ほとんどのメーカーで200線(400Dpi)だと思います。

ただ、来年3月のお別れ会時にW4切に伸ばして額に入れた写真を配りた
い等のリクエストが先生や保護者から先にあった場合には、フィルム
カメラのフジの69V+コメットのPMT1200でやはり撮っています。
おさえにD80+AS15を使用しています。

以上、ご参考になればと思います。撮影頑張って下さい!
(私はそんな顧問の先生には巡り合いたくないですw)

書込番号:6366008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/05/24 11:50(1年以上前)

更なるアドバイス ありがとうございます。
大変参考になります。

それに、撮影技術の前に子供たちへの想いが感じられました。たしかに中体連の地区大会で優勝できなければ、試合後涙顔での撮影になってしまいます。そうならないように祈るばかりです。
優勝して、笑顔いっぱいでスタジアムにいっぱい小物も並べて横断幕も張り、撮影といきたいです。

子供たちの表情が一番ですよね。

地区大会前に、練習を兼ねて集合写真を予備的に撮ってみます。また。アドバイスお願いします。

書込番号:6366222

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/24 12:04(1年以上前)

気に成りましたので…
>出来ればJPGで撮りたいのですが<
RAWで 撮っておくと、後から露出補正とか調整幅が有ると言う事です。
一発勝負の時は、尚更です。
RAW+FINE(JPEG)で、撮りましょう、これならJPEG画像もOKです(^^

書込番号:6366260

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/24 19:28(1年以上前)

>[6361786]
>今年度から部活担当の先生が替わり、学校でのありふれた撮影はイヤだとプロの写真やさんを追い返してしまいました。「○×

 他の方も書かれていますが、事前に(重要!!)うまく撮影出来ない
可能性があることを、先生に強調しておきましょう。
 責任は先生にある事を匂わせておきましょう(保険です)

書込番号:6367347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/24 19:57(1年以上前)

自分は、リトルリーグ・シニア、少年野球等の大会を撮影しています。

集合写真は、焦点距離35mm前後で撮るようにしています。決して、17mmとかで撮ってはいけません。

また、20人だと、3列位がいいと思います。2列でもいいですが、微妙な境目です。

並べてもらっているときに、2,3枚撮って露出を見ます。

あと気をつけることは、カメラの傾きと、フレームいっぱいには撮影しないことです。後からの加工が難しくなります。

4,5枚撮っていれば、目つぶりも大丈夫でしょう。

書込番号:6367449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/05/24 21:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Diamond Dreamsさん、少しはお役立てた書き込みになったようで
嬉しいです。でもちょっと長文過ぎました。失礼しました。

ところで昨年の撮影の状態が分からないようですが、卒業アルバムは
学校に贈呈用として1部渡す習慣が有りますし、今年も在籍されてたら
校長先生や昨年の3年担任の先生は卒業アルバムをお持ちだと思います
ので、見せて貰う事で何が不満だったかお気付きになるのではと思い
ます。もしかすると、私が先にご紹介した小物の扱いそのままの集合
写真になってるかもしれません(苦笑)

以前、サッカー部の集合写真撮影時に、
「コイツはめったに写りそうにないから」
と、キーパーをやってる3年生にボールを持たせ、一番前に寝そべらせて
撮って欲しいとリクエストされた事がありました(ゴールを守ってる
イメージでって事でした)。
それくらいであれば、他の部の集合写真と一緒にレイアウトしても
問題ないだろうとその時は楽しんで撮らせてもらいました。

部活動数が多ければ、卒業アルバムでは4ページを割く場合も有りますし
単価×生徒数(注文部数)の総額で予算的に2ページで抑えられてる場合
もあるかもしれません。
そういう意味でも縦横の比率を知るためにも昨年の卒業アルバムは、チェ
ックされた方が良いかも知れません。

また、ダイ@D70sさんが言われてますように上下左右に有る程度余裕があ
った画像の方がレイアウトのためのトリミングしやすいと思います。

また、robot2さんが言われてますようにRAW+JPEG(fine)で撮られて
おかれると、業者さんへデータを渡される際にも安心・安全な気がします。

書込番号:6367718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/05/24 21:49(1年以上前)

皆さん、お気遣い大変恐縮致します。有り難うございます。
レスも30件目になりました。感謝感激です。
ここに質問して本当に良かったと思います。

プロテクトXさん、長文歓迎、大変参考になります。
お兄ちゃんの中学アルバムがあり見ています。部活動で8ページあり、コーナ初めの見開き2ページに「野球部・卓球部・バスケット部・陸上部」が紹介されており、野球部だけで集合写真を含め6カット載せています。
写真屋さんは練習風景も撮らなかったようですので、試合・練習風景のスナップも提供しなければいけないようです。こちらは普段から撮り溜めているので何とかなりそうです。

まあ、逆に自分の撮った写真が卒業アルバムに載れば、ほんとの「記念」になりそうで子供以上に嬉しい気もします・・・。
デジタルカメラマガジン6月号のフォトコン添削教室で私の野球スナップが添削されました。その程度の腕前です。
ちなみにこのスタジアムで集合写真撮影予定です。何とか、汗をかきながらも楽しんで挑戦してみます。

書込番号:6367880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

CFカードはどれが使えるのですか

2007/05/22 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:29件

D200を先ほど発注いたしました。

1GのCFを持っているのですが、これでは足りないでしょうから追加で大きめのCFを検討しています。SanDisk 8 GB Extreme IIIや16Gは使用できるのでしょうか。

その他でお勧めのCFカードがありましたら教えてください。一番速くなくて良いのですが、そこそこ速くて安めの物を探しています。

書込番号:6360080

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/05/22 13:00(1年以上前)

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007

この辺が参考になるのではないでしょうか。

で、安くてそこそこというと従来Transcendが人気でしたが、今年に入ってからのx120は、遅い(去年買った同じものよりも)、データーが飛ぶという話が頻発しており、お勧めのメーカーではなくなってしまったと思います。

Transcendがダメとなると安くてそこそこというのがなくなってしまいます。

だったら素直にSanDiskとかにいった方が安全(ほぼ全てのカメラメーカーが動作確認機種にあげるデファクトスタンダード)ですし。
スピードも速いですし。

書込番号:6360133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/05/22 13:08(1年以上前)

SanDiskが安心ですね。

16GBの正規品は、国内ではまだ販売してないようですが

オークション等で、買えるようですね。

書込番号:6360153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/22 13:42(1年以上前)

SanDisk 8GB Extreme IIIは、使えるようです。

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197

書込番号:6360208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/22 16:03(1年以上前)

SanDiskのH/P「互換性リスト」には4GBまでは記載されているようです。

http://www.sandisk.co.jp/clist_cf.html

書込番号:6360445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/05/22 19:35(1年以上前)

みなさま情報をありがとうございます。大変参考になり早速オーダーしてしまいました。Amazon.comで$140。

書込番号:6360882

ナイスクチコミ!0


D70D200さん
クチコミ投稿数:22件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/05/23 00:23(1年以上前)

8GBとか16GBとかデータが飛んだ事を考えると怖いですね。
DVD-R一枚に入りきらないし。
私はD200用に2GBを4枚持っています。
連写はしないので 2泊3日くらいの旅行では十分足りてます。
D70用にも1G2枚と512MB3枚あるのでとりあえず困る事はありません。
ちなみに両カメラ共RAW+JPGです。

書込番号:6362171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/05/24 01:19(1年以上前)

遅レスですが、D200とD2Xsで、SDCFX3-8192-903(ExtremeIII 8GB)を特に問題なく使用しています(^^

カメラでフォーマットしても8GBと認識してくれるようで
D200に挿入してRAW+FINE(Lサイズ)で313枚撮影可能と表示してくれます(^^ゞ

そろそろ国内でExtremeIVの発売が近いのか以前よりもSDCFX3-8192-903(ExtremeIII 8GB)の販売価格も下がってきているようですね(^^ゞ

書込番号:6365402

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/24 12:16(1年以上前)

今までは SanDiskでしたが、先日安いのでTranscendの4G X120を買いました。
一度は 正常に使えましたが、以後フリーズ状態と成り認識さえしなく成りました。
商品は返品しましたが、永久保障が有るからと言って安心は出来ません。
撮った画像が テストの為のスナップだったので、ほっとしています。

書込番号:6366286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信184

お気に入りに追加

標準

ニコンかキャノンか?!?!?

2007/04/06 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 まさ命さん
クチコミ投稿数:41件

仕事が忙しいもので(まさに貧乏ひま無しです。<笑>)久し振りに書き込みをさせて頂きます。
このカキコミのアドバイスもあり、今は
・D80 ×2
・70-200 F2.8VR
・18-200VR
・×2 テレコン
・10-17 魚眼 (トキナ)
・30 F1.4 (シグマ)
にて 愛娘の撮影に奮闘致しております。
最近 物欲に負けまして、D801台をグレードUPしたいと考えております。D200かS5プロかD200Sを待つか・・・・
色々考え思案している内に、高感度撮影やJPEG取って出しの画質、安くて画質の良い純正レンズ等々、『キャノンの方が綺麗で上』ってな声が嫌でも聞こえて参ります。傷口が深くならない内に いっそ全てを売ってキャノンに鞍替えした方が良いのか??
いやいや このままニコンで走るのか??
又一方でニコンとキャノンを両方持っている方もおられる様ですが(30DとD200 等)これはレンズが大変そうですし・・・
今後の両社の展望も含め、私の進むべき道は何所なのでしょうか。
長期に渡りカメラ界に君臨する諸先輩方々 どうかアドバイスを〜〜〜

書込番号:6201884

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に164件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/13 18:48(1年以上前)

>多いと思います。D200クラスの価格で販売されれば

5Dの次世代機が発売されれば、EOS-7Dとなって実現されそうに思います。
キヤノンはその価格帯はフルサイズで勝負ですね。

書込番号:6331652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 18:56(1年以上前)

このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質を、キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?

書込番号:6331672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/13 23:30(1年以上前)

>このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質
必要です。
一度でもフルサイズの画質を知ってしまうとその上が欲しいと思うのが人間です。

書込番号:6332692

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/13 23:54(1年以上前)

GTからDS4さん
> このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質を、

このクラスとは、どのクラスの話しのことなのか?

> キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?

おいおいおい!!!
またまた、矛盾したあきれた、こねくりすり替え詭弁じゃなあ。
そろそろ矛盾した思考ロジック回路の血流を止めたらどうかね?

1D3は、プライスも、重量も、高剛性・高耐久性な造り仕上がりも、
スポーツ&プレス御用達専用のフラグシップ最上級機じゃないか!
これが、7Dクラスや、D200クラスの代わりには、ならんわい。
そげなこともわからんのか?

それから、1D3は、APS-Hなので、
そのサイズに最適なレンズが存在しない現状では、
1D3は、APS-Cの代わりにも、フルサイズの代わりにもならんわい。
フルサイズも、APS-Hも、APS-Cも異なるメリットとデメリットが存在する。
それぞれに存在意義が存在する。
サイズの違いにおいては、画質だけでは超えられん壁が存在する。
ゆえに、それぞれは、それぞれの代わりにはならんわい。
そげなこともわからんのか?

その程度の思考ロジックの組立すらもできんもんが、
君とは関係のないNikonの板や、Canonの板で屁理屈ご託を述べて、
世論誘導こねくり引っかき回して、遊んどるとは、
どえりゃあご立派な志だなあ。。。。

書込番号:6332788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/14 01:47(1年以上前)

>待てない人は、他社に移る

5Dの存在でキヤノンへ鞍替えした人は、
掲示板を見ていても少なくないですね。

書込番号:6333120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/14 07:51(1年以上前)

> > キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?
>
> おいおいおい!!!
> またまた、矛盾したあきれた、こねくりすり替え詭弁じゃなあ。
> そろそろ矛盾した思考ロジック回路の血流を止めたらどうかね?
>
> 1D3は、プライスも、重量も、高剛性・高耐久性な造り仕上がりも、

1D3の画質の根幹は、高剛性のボデーでも、高耐久性な造り込みではありません。それで画質が良くなるなら、ニコンも苦労はないでしょう。ってことは、D200を見てもわかるよね。
1D3を見れば、キャノンがAPS-Hではあるが十分過ぎる画質を実現する受光素子とそれを使いこなすテクニックを手に入れた事がわかります。この技術をAPS-Cに落とし込んでくれば、どうなるかは誰でもわかりますね。
素子技術と信号処理技術のすばらしいところは、一度開発した技術は、APS-Cであろうとフルサイズであろうと、応用可能だということです。
ボデーの剛性を上げるとか、耐久性を上げるにはかなりの製造コストが上がるのに対して、基本的な開発コストすらかけてしまえば、あとは、大きなコストアップなしに、他機種に応用可能。
つまり、APS-Cも含めて、すべてのデジ1で大幅な画質アップが期待できます。
もちろん、フルサイズへも適用可能だけど、フルサイズは素子サイズが大きいという物理的な障害があって、コストダウンはAPS-Cのようにはいかない。
まあ、どこぞの板では、プラボデーのフルサイズキスなら20マンで出るはずとか妄想めいたことを書き立てている人もいるようだけど、仮に出来たとして、キャノンはするかな?
そもそも、フルサイズって高品位のイメージで高く売ろうとしているのに、わざわざそのイメージぶち壊して安く売ろうって、どう考えても、実際のキャノンのマーケティング戦略に逆行するね。
トヨタが、レクサスブランドで質感下げて安くして「これで誰でもレクサス買えます」なんてキャンペーンすると思うか?
フルサイズは安く作れないし、仮に安く作れても安くは売らない。
となれば、この価格帯はAPS-Cで勝負でしょうね。
カメラボデーの基本性能と質感のニコンと画質のキャノンという事になるでしょうね。ただ、画質に関して言えば、早晩APS-Cでも過剰画質になるから、キャノンの画質の優位性がどこまで意味がある形で続くか疑問ですね。

書込番号:6333415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/14 08:29(1年以上前)

> 画質に関して言えば、早晩APS-Cでも過剰画質になるから、キャノンの画質の優位性がどこまで意味がある形で続くか疑問ですね。

あくまで、一般ユーザーでの話ね。さらに高画質を求めるマニアは、大枚を叩いてフルサイズを買うよね。メーカーも儲かって嬉しい、マニアもいいカメラが買えて嬉しい、一般ユーザーは安くていいものが買えて嬉しい。3方1両得です。

書込番号:6333461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/05/14 09:44(1年以上前)

>まあ、どこぞの板では、プラボデーのフルサイズキスなら20マン
>で出るはずとか妄想めいたことを書き立てている人もいるようだけ
>ど、仮に出来たとして、キャノンはするかな?
>そもそも、フルサイズって高品位のイメージで高く売ろうとして
>いるのに、わざわざそのイメージぶち壊して安く売ろうって、
>どう考えても、実際のキャノンのマーケティング戦略に逆行するね。

あらあら、他人を挑発しないって表明したのに、直接論破できない
から、ニコン板でコソコソと書くのは、非常に立派な態度です。
(爆笑)

キヤノンはフルサイズ機を高品位「だけ」で売ろうとはしていま
せん。5Dを出したということは、将来的に低価格帯までライン
ナップを広げるという事ですよ。
もちろん高品位はフラグシップ機で追求するでしょう。

書込番号:6333562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/14 12:08(1年以上前)

>フルサイズって高品位のイメージで高く売ろうとしているのに、

まったく逆のことを言っていて矛盾しています。
5Dって安っぽいと言っていました。

書込番号:6333820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/14 19:42(1年以上前)

>この技術をAPS-Cに落とし込んでくれば、どうなるかは誰でもわかりますね。

フルサイズならなおさらです。

>もちろん、フルサイズへも適用可能だけど、フルサイズは素子サイズが大きいという物理的な障害があって

障害なんてないよCANONは恐らく完成させてます。

>フルサイズは安く作れないし、仮に安く作れても安くは売らない。

そんなことはない。

>画質に関して言えば、早晩APS-Cでも過剰画質になるから、

APS-Cでも過剰画質になっても、フルサイズは更に上を行く。
画質の他にファインダーは、フルサイズに軍配が上がる。

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん、こんばんは。
>5Dの存在でキヤノンへ鞍替えした人は、
掲示板を見ていても少なくないですね。

私がそうです。それほどフルサイズは魅力がありますし、画質が良いです。本当に!!

書込番号:6334867

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/14 22:07(1年以上前)

GTからDS4さん
> 1D3を見れば、キャノンがAPS-Hではあるが十分過ぎる画質を実現する受光素子と
> それを使いこなすテクニックを手に入れた事がわかります。
> この技術をAPS-Cに落とし込んでくれば、どうなるかは誰でもわかりますね。

君は、僕が既に主張した、

> サイズの違いにおいては、画質だけでは超えられん壁が存在する。

この意味を理解できていないんじゃないのかな?

1D3の技術をAPS-Cに落とし込んだところで、
フルサイズの技術をAPS-Cに落とし込んだところで、
サイズの違いにおいては、画質だけでは超えられん壁が存在する。
その一例としては、深いアイポイントを確保しつつ、
広視野角によるファインダーの見やすさがあげられる。
マニュアルフォーカスもよく見え、ピント合わせがとても楽じゃあ。

APS-Cやフォーサーズには決して実現不可能だ。
もし、そのフォーマットで広視野角を実現したと仮定するならば、
アイポイントはとても浅くなり、目をちょっとそらすと見難くなる。

君は、低倍率双眼鏡と、高倍率双眼鏡を
比較して覗いてみたことがあるかね?
高倍率双眼鏡は、アイポイントがとても浅く、
目をちょっとそらすと見難くなる。
(もちろん、倍率だけではなく、接眼部の大口径化にも左右される)

その証拠に、フォーサーズのファインダーは
どれも接眼部が不格好にニョッキと飛び出しているけど、
それでも、APS-Cよりもはるかに劣る狭い視野角であり、かつ、
とても浅いアイポイントレベルしかない。
ちょっと目をそらすとろくに見えやしない。
マニュアルフォーカスは、事実上の不可能だ。

すなわち、物理的に不可能なんだよ。技術的な問題じゃない。
小さなAPS-Cによる見やすい広視野角によるファインダーの実現は。
優れた大きな見やすいファインダーは、フルサイズこそによる大きな特権だ。
優れた大きな見やすいファインダーは、気持ちよく撮影に専念でける。
F6のファインダーを覗いてみなよ。良さが一発で分かるぜ。
F6(フラグシップ)じゃなくても、安い銀塩一眼レフのファインダーを
覗いてみれば、一発でわかる。
どんなに安くても、タイはタイだ。
どれも立派なファインダーだ。

もちろん、フルサイズにもデメリットがあり、
APS-Cにも異なるメリットはある。
その一例として、軽量望遠撮影やマクロ撮影は、APS-Cの方が有利だ。
そういった違いを認識し、適切に使い分ければ、ええことじゃ。
その前提として、選択肢が広がることは、ええことじゃ。
それゆえ、Nikonユーザがフルサイズを期待しても、バチはあたらんだろう。
そげなことも分からんのか?

いや、どうせこれも、あらん限りの詭弁を弄して、否定するんだろうね。

書込番号:6335403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/14 23:06(1年以上前)

>すなわち、物理的に不可能なんだよ。技術的な問題じゃない。

135フルサイズ用のマウントにハーフサイズ(この語は真似させていただきます。ハーフには違いないし言いやすい)はあらゆる意味で物理的な無理がありますね。
デジタルは粒子が荒れないから、望遠用としては怪我の功名として得た宝、それがAPSだということは誰も否定してません。

書込番号:6335757

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/05/14 23:25(1年以上前)

皆さん もうちょっと落ち着きましょうよ。
言いたいことがいろいろあるのは解りますが、ここはニコンの板ですし、
ニコンユーザーの書き込みがほとんどない状態で外野のキヤノンとソニーのユーザーばかりが書き込みしても当のニコンユーザーからは呆れられるだけだと思います。

書込番号:6335860

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/15 00:09(1年以上前)

>[6331672]
>このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質を、キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?

 面白い発想だ。

現時点:1DmkIIIの撮像素子は更なる高画質を実現した

次の手;APS-Cサイズ撮像素子/35mm full size撮像素子に、その技術を
    適用して高画質化を図り、他社を更に引き離す

と言うのが普通の商品開発だろう。
一ユーザとして技術を出し惜ししてもらった方がありがたいとでも言うのかな。

書込番号:6336051

ナイスクチコミ!1


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/15 00:17(1年以上前)

24-70さん
> ニコンユーザーの書き込みがほとんどない状態で
> 外野のキヤノンとソニーのユーザーばかりが
> 書き込みしても当のニコンユーザーからは呆れられるだけだと思います。

僕はNikonユーザとして、
外野のGTからDS4さんが呆れ果てるほどの屁理屈詭弁をたれておるから、
彼の非を指摘しただ。

僕は既にNikonユーザとして、
CanonにはCanonの良さを、
フルサイズにはフルサイズの良さを
APS-CにはAPS-Cの良さを
すなわち、異なる良さを理解しているつもりだ。

しかし、それぞれの良さを認めることのできない、
理解できない、外野のカオスGTからDS4さんの
彼の非を指摘しただ。

僕以外にも、フルサイズを待望しておる多くのNikonユーザが、
このスレッドで異を唱えておる。

書込番号:6336085

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/05/15 00:29(1年以上前)

Giftzungeさん こんばんは

ニコンユーザーだったのですね。少し安心しました。
一連の書き込みをみるとキヤノンとソニーのユーザーだけのように見えたので、他社のユーザーの書き込みばかりだとニコンユーザーから迷惑がられるかと思って書き込んだのですが。

書込番号:6336152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/05/15 01:33(1年以上前)

>GTからDS4さん
>トヨタが、レクサスブランドで質感下げて安くして「これで誰でもレクサス買えます」
>なんてキャンペーンすると思うか?


あらまあ、五反田マネした電器論に続いてよくありがちな自動車での例えですね。
もう、クタラギ君説は飽きたのでしょうか?

************************************

フルサイズをレクサスで例えるのは大きな間違えです。
国産自動車、しかもトヨタで例えるなら、ハーフサイズ=V6or直列6気筒、フルサイズをV8、
コンパクトは直列4気筒と考えるのが妥当です。

この場合、V8はレクサスと言うよりトヨタ最高級車レクサスLS450(センチュリーは除く)。
しかし、おっさん車の代表クラウンにもV8はあります。それより高いレクサスGSにはV6もあります。

キヤノンに話を戻せばクラウンV8級が正に5Dで、1Dmark3がV6のレクサスGS。
エンジンだけを見れば下克上。

キヤノンはトヨタマークX級もフルサイズで攻めてきます。そうなればD200直撃となります。
簡単なシナリオですね。

ニコンにはレクサスLS(D2Xs)級はおろか、下克上と言う言葉大好きニコンのD2Xsの
下のモデルにもフルサイズは不在です。

世界最大の自動車メーカー確実のトヨタと同時に、キヤノンの快進撃はニコンで止められないのでしょうか?

書込番号:6336334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/15 08:08(1年以上前)

> 次の手;APS-Cサイズ撮像素子/35mm full size撮像素子に、その技術を
>     適用して高画質化を図り、他社を更に引き離す

基本的に、半導体技術は、大量生産による量産効果によるコストダウンメリットが大きいですから、大量に生産されるAPS-Cに適用される可能性が高いですね。また、他社を引き離すという意味では、他社に競合がいないフルサイズより、だんごになってるAPS-Cの方に早期投入する必要があります。まあ、APS-Cと同等の価格でフルサイズを出して画質も5D以上って機種が出せるなら、それもありかもしれませんがね。まあ、次に画質が改善されて出されるのが、APS-C機なのかフルサイズ機なのか楽しみですね。

書込番号:6336643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件

2007/05/22 02:09(1年以上前)

>APS-C機なのかフルサイズ機なのか楽しみですね。

フルサイズが発売された時の言い訳。

書込番号:6359412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1249件

2007/05/22 06:28(1年以上前)

 横から−−−。

  久しぶりに−−、疲れました。
  でも、勉強になりました。
  <もう一度、長徳氏の某書を図書館で借りて
   じっくり読んでみようと思いました。>

  もう、鞍替え資力ありませんので−−
  ニコンが、旧MFレンズの使えるフルサイズ機
  を出してくれることを期待しています。

書込番号:6359526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファインダーの見え方

2007/05/20 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

D70 とD200を持っています。
通常の使用や写り方では全くもんだいないのですが、
1.雪のときにファインダをを覗くと色が分かれて縞模様になることがあります。写った写真は全く問題ありません。自分のかけているゴーグルのせいかなと思っていました。
不思議におもっていたのですが
2.最近D200で顕微鏡写真を撮りました。顕微鏡のレンズだけを用いて撮ったのですが ファインダーで見ると色が7色に分解して見えます。
撮った写真は全く問題ないのです。今度はゴーグルのせいではないし
このようなことは昔の一眼レフでは経験したことがありません。
なにか、デジ一にとくゆうなのでしょうか。ファインダーの仕掛けが違うのでしょうか 原因はファインダーしか考えられないのですが
専門のかた 教えてください。

書込番号:6354008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/20 15:17(1年以上前)

 スクリーンに挟み込まれている液晶が問題なのだろうと推測しております。私もD70とD200を使っておりますが、ある程度絞り込んだ状態でプレビュー状態にすると、ファインダー像が虹状に色分解して見えることを経験しております。F8あたりまで絞ってプレビューボタンを押すと、この虹現象のおかげて被写界深度の確認どころではありません。デジタルカメラ特有と言うよりも、これはファインダースクリーンに液晶を挟み込んだカメラ特有の現象だと思われます。多分、液晶を使っているF80などでも同様の現象が発生すると推測しておりますが、私はF80を持っていないので確認することはできません。

 また、ご経験されているとおり、これはファインダーの問題なので、撮影された画像にはまったくなんの影響もありません。

 F3やFM3Aではこのような現象はいっさい発生しません。ま、考えてみたら、デジカメだったらプレビュー機能など必要ないと言えばないんですよね。一発試し撮りして被写界深度はテスト撮影画像で確認できるんですからね。

書込番号:6354047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2007/05/20 16:35(1年以上前)

メインミラーがハーフミラーだから

でじ というよりAF一眼の問題でしょう

書込番号:6354183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/20 17:01(1年以上前)

 ああ、そういう理由なんですね。知りませんでした。とんちんかんな答え、失礼いたしました。

書込番号:6354234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/20 17:56(1年以上前)

ウメF3さん ひろ君ひろ君さん ありがとうございました
私だけでなく 同じ現象に気づいておられる方がおるのですね
ところで 私 自動焦点のしくみを知りません
F3は持っていませんが 上下の像を合わせると 簡単に手動でピントが合いますね。この点はD200より優れている それをうまく利用して自動にしているいるのかと想像していましたが
ミラーにもおまじないがあるのですか D200でも撮影の時にはミラーが跳ね上がると思っていましたが、ハーフミラーの必要があるのですか バカチョンカメラは撮影される画面を見るので これで撮ると顕微鏡写真は簡単に撮れることもためしてみました これだと問題はおきません
冬のことは今再現が難しいですが 記憶では この現象がおこったのは
ものすごく天気が良いとき すなわち紫外線が強いときだったと思います 曇っているときには起こらなかったように思います
また、顕微鏡では 自然光ではそれほど起こらず 電球のときひどくなるような気がします。 今顕微鏡を貸しているので 後で条件を変えて調べて見ますが、 フャインダー ミラーがF3のような手動でピントを合わせる一眼レフとどこが違うのですか。どこに自動ピントの仕掛けが入っているのですか

書込番号:6354378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/20 20:28(1年以上前)

http://www.camera-info.net/camera_basic/slr_structure.htm

この図ではレンズを通ってきた光がミラーで反射して、プリズム経由で
ファインダーに来るようになっていますが、AFカメラではミラーの中心部が
ハーフミラーとなっており、光の一部はミラーを通り抜け、後ろにある
サブミラーで反射して測距装置に届くようになっているようです。

書込番号:6354847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2007/05/20 20:39(1年以上前)

ちなみにF3もサブミラーを持ちますが
メインミラーは蒸着ピンホールです。
(ハーフミラーではない)

書込番号:6354872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/20 22:58(1年以上前)

じじかめさん ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。むつかしいですね。
皆さんのお話を聞いているとデジタル一眼レフの問題というよりは
AF一眼レフの問題ですね。ニコンのフィルムAF一眼レフも持っているのでそれを使ってみようかと思っていましたがダメですね。
もともと 昔別の会社の一眼レフをオリンパスの顕微鏡につけるアダプターをニコンのマウントに自分で変えたので 目でピントを合わせても カメラをつけてからピントを合わせなおさないといけないのでニジの縞模様が出るとどうにもならなくなります。
D200はマニュアルでも露出が自動になるので期待していたのですが
D200を買う前はニコンのcoolpixを使っていましたがまたもとにもどりますか。または接眼レンズの位置を変えてピントの位置が同じになればいいのですが。手動のピント合わせのカメラはOM2を持っていますがいまさらマウントを更にオリンパスに変える元気もないし 今更フィルムでもないし ニコンの守備範囲を超えた使い方ですから仕方ありませんね。ただ雪の上でまぶしいようなときは限界をこえるのかな ゴーグルをして見たのか 外してなのか 記憶にありませんが 来シーズンに注意して観察します AFを働かせればぜんぜん問題なく撮影できますが 見たように写るのかとびっくりしました

書込番号:6355526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信47

お気に入りに追加

標準

マクロ写真の定義とは?

2007/05/13 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

皆さん、こんばんは。D200にタム90mmと180mmを中心に
マクロ道を追求する(笑)ウルトラスイマーです。
さて、最近マクロ仲間の間で話題になっているのが、
マクロ写真の定義についてです。マクロ写真というものは
一体どういうものをさすのか?撮像倍率の問題か?
使用するレンズの問題か?
小さいものを大きく写すことがマクロ写真なのか・・?
皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:6331934

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/05/14 18:49(1年以上前)

写画楽さん こんにちは

素晴らしいリンクに感謝です
マクロとマイクロって、こうだったんですねぇ〜
うぅ〜ん・・・素晴らしいウンチクです
いやぁ〜勉強になりました^^

書込番号:6334697

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/14 20:48(1年以上前)

写画楽さん
リンク 大変参考になりました。
有り難うございます。

書込番号:6335065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/05/14 20:51(1年以上前)

マクロと世界の人がイメージしている写真とはおよそこんなものです。

http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Macro&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=Macro&m=tags
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Macro

最大公約数的に語義を緩やかに定義することは可能でしょう。興味のある方はどうぞ!まあ、言葉をあれこれ詮索するより、マクロレンズをいじっているほうが生産的だとは思いますが・・・。

書込番号:6335076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/05/14 21:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
Giftzunge、びんさんさん、写画楽さん、いろいろと調べて
いただきありがとうございます。辞典に載っているとは
思いませんでした。
なぜマクロの定義などについて質問させていただいたかと
いうと、マクロ仲間のブログで写真の見せっこをして遊んで
いるんですが、これってマクロ写真なの?という疑問がわいて
きたからです。たとえば、私のHPの「撮影日誌」の中の
雑草4の1枚目のタンポポの種はマクロ写真と呼べるけど、
2枚目のニワゼキショウはマクロ写真と呼べるのか?
という疑問です。

書込番号:6335219

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/14 21:33(1年以上前)

写画楽さん
> Makro-PlanarT*60mm F2.8があります。
> 表記はドイツ語として書かれているのでしょう。

そのとおり、macro-は独語表記でMakro-だ。

しかし、独和大辞典(小学館)に写真用語としてのMacroは、
Makrofotografie(拡大写真、接写)だけであり、
macrophotography[英語]と同義だ。
Makroobjektiv(マクロレンズ)は載っていない。

しかしこの2単語も、
DUDEN Deutsches Universalwoerterbuch(独独辞典)にも、
Oxford DUDEN GERMAN Dictionary (英独・独英辞典)にも、
クラウン独和辞典(学生向け)にも、
まったく載っていない。

やっと見つけたのは、英独和科学技術用語辞典(三修社)に、
macro‐lens(英)の項に「Makroobjektiv(独), マクロレンズ」
と載っているだけである。
すなわち、一般語じゃない専門用語ちゅうことだ。

接写やマクロレンズには、別の独語単語
(接写、接写レンズをそのまま独語に直訳した形)
が一般的に存在するし、ドイツ人の間でよく使われている。
順に、Nahaufnahme, Nahaufnahmeobjektiv
ゆえに、前述引用には独語をあえて載せなかった。
マクロの語源は元もとギリシャ語だし。

ところで、Wikipedia独語版には、
Makrofotografie(拡大写真、接写)も載っているし、
Makro-Objektiv(マクロレンズ)も載っている。
まあこれは、内容がWikipedia英語版の
ほとんど直訳受け売り独訳語だからな。

書込番号:6335248

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/14 21:34(1年以上前)

写画楽さん
> 本家(本板)関連では、
> ニコンHPに以下のようなページがありました。

なるほど、かの昔語義に厳密に拘ったNikonは、
等倍以上(拡大撮影)でないと「マクロレンズ」とは名乗れないと。
ゆえに等倍以下(縮小撮影)は「マイクロレンズ」と名乗ったと。

しかし語義に厳密に拘れば、独語では、
Makrofotografieが、(顕微鏡を使わない)等倍以上の拡大撮影
Mikrofotografieが、(顕微鏡による)マイクロ写真撮影
と厳密に定義されている。対応する英語もほぼ同義訳だ。
すなわち、マイクロレンズといえば、顕微鏡用撮影レンズ。
すなわち、マクロレンズよりもさらに超拡大撮影用レンズちゅうことになる。
Nikonの見解と逆だな。

また別の意味で、マイクロレンズといえば、例えば
デジカメ等の撮像素子の表面にある無数(画素数)たくさんの
極小さな集光レンズのことである。
それは結像することなく、単一セルに集光するだけである。
文字通り、「マイクロレンズ=超微小レンズ」のことだ。

何故、等倍以下(縮小撮影)は「マイクロレンズ」となるのだろうか?
むしろ、こちらの語義解釈の方が気になるな。
語義に厳密に拘ったNikonの拘りとは、所詮その程度のものか。

書込番号:6335256

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/05/14 23:27(1年以上前)

ぴんさんさん、骨@馬さん 、こんばんは。どうもです。
技術者のこだわりが感じられて、私には面白かったです。
当方、マクロ風味を飄々と味わう程度ですが。

Giftzungeさん、こんばんは。ミクロ的コメント、どうもです。
ラテン語ですかね。当方、暗い割りに深度を大きく外しているもので・・・

書込番号:6335873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/05/15 06:52(1年以上前)

マクロ経済とミクロのそれという感じで使えば、超広角の魚眼レンズのようなものを使ったものが、マクロになるはずですが、そう言ういい方にはならない点が、写真独特の伝習的部分ですね〜。周知のように顕微鏡写真はmicrographですから、被写体に大接近して部分を拡大し形でとる写真はミクロあるいかマイクロが正しいんだと思いますが、そうは言わず、逆にマクロという逆の言い方をするあたりは大縮尺(対象は大きくなる)・小縮尺(対象は小さくなる)のケースと同様です。
ミクロ・マクロあるいは大小を観察方法に適用するか、観察対象に対して用いるかだけの違いですが、マクロ経済の場合のように観察対象を大きく広域、広範囲に捉えるときに小縮尺、逆に狭域を詳細にという場合が大縮尺といいますから、大縮尺という意味でマクロ(たとえばマクロレンズ)という言葉が使われていることになるでしょう。

普通こういう場合はmicrograph(マイクロ-グラフ)になるのですが・・・。

ニコン辺りがマクロレンズをマイクロと呼ぶ時は、観察対象を細かく詳細にという見方からの用語法ということになるでしょう。そういう面からいえば、観察方法に対して、マクロという言葉を使えば「対象を大きく詳細にとる」ためのレンズ=マクロレンズということになる訳です。

言葉は生き物ですから、辞書を出発点とするより、世界で流通している、現実のマクロ写真(言語利用の方法=語用論)を出発点として語義を考えるほうが面白い発見ができるかもしれません。

書込番号:6336557

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/15 11:10(1年以上前)

小さいものを 拡大して見る楽しさ、そして自然の偉大さと言うか、それぞれ営みが有り自然の法則、生命の不思議を体感、感動できるマクロ写真は、誰もが一度は通る一理塚ですね。

そして そこに止まる人、次の道を目指す人と 人それぞれですが、定義のホコラに入り込み ここから此処までと、綱を引く必要は無いのではなでしょうか。
それは 風景、建築、人物、静物、動物写真の定義を決め、井戸の中で写真を撮るが如くに成るのを避けると言う事でも有ります。

しかし 井戸の中は奥が深いので、定義を作って住み着くのも面白いのです。
こんな場合は、仲間の条例案を作るのが最善かもしれません。
例えば…
マイクロ、マクロレンズを使用する事。
なるべく最短撮影距離で撮る事、しかし無理な場合はその限りでは無い。
魚眼、望遠マクロも、請われれば仲間に入れる事とする。
顕微鏡写真、特殊道具を使うのも別ジャンルとするが、請われればその限りでは無い。
レンズを 逆さに着ける人がいるが、見習うべきでアル。
以上 条例を尊守し、マクロ道に邁進すべし。

書込番号:6336947

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/15 11:18(1年以上前)

すみません
>綱を引く必要は無いのではなでしょうか<
         ↓
綱を引く必要は無いのではないでしょうか

書込番号:6336965

ナイスクチコミ!0


ayrton-vさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/15 18:20(1年以上前)

写画楽さん、情報ありがとうございました。

気が付いたら2回も読んでいました。
勉強になります。

書込番号:6337864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/05/15 23:25(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。
皆さんにこれほで感心を持っていただけるとは
思ってもいませんでした。
ただ、意外だったのは皆さんのHPを拝見させて
いただいて、マクロ写真に没頭している方が少ない
ことです。マクロ写真家というのは少ないのでしょうか?

書込番号:6338988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2007/05/16 12:47(1年以上前)

こんにちは、天文中年です。
久々の書き込みでね皆さん、ご無沙汰してます。

さて、マクロ写真の定義とは、これまた、難しい
話ですね。(汗)

私は、タム90とタム180を主に、昆虫の撮影を
主に撮影しています。
最近はニコンのAF-S300ミリF4DにTC-14EUをつけて
超望遠マクロ的な撮り方もしています。

ここで、マクロの定義についてね私なりの考えを
具体的に書かせていただくと。

1.マクロレンズを利用すれば、花や虫の知らなかった
  素顔をまるで虫眼鏡を使って見たように撮ることが
  できる。

2.少し引いた写真でもマクロレンズの強烈な狭い被写界深度
 を利用して、ターゲットとなる被写体のみにピントを来させて
 後は、マクロレンズのやわらかいボケを利用して被写体を
 さらに浮き上がらせて撮る。

もちろん現在のマクロレンズは等倍から無限遠まで
撮影できますが、やはり、マクロレンズを使ってその
能力を発揮したマクロ撮影となると、通常の同焦点距離
のレンズの最短撮影距離より近い距離での撮影がマクロレンズ
らしい使い方と思っています。

あと、気持ち的には
花のを見るとき、
立った状態で、遠めに見る花ではなく、咲いている花
をひざを突いて、じっくり見る、もっと、詳しく見るために
虫眼鏡で花弁やおしべ、めしべを観察する。

マクロのスタンスはここで言う、ひざを突いてじっくり見る
あたりから、マクロの世界になののじゃないかなぁなんて
思っています。

ひざを突いて、花を良く見るという行為自体が、日常の目線から
マクロの目線に、って私は思います。
ただ、後はそこにカメラのレンズを向けて、撮ればマクロを
の写真になると思います。

書込番号:6340431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2007/05/16 19:39(1年以上前)

追伸です。(笑)

3年前のD70の板で、マクロ写真の定義について
当時のD70板のメンバーの方々と意見を交換した時の
私の書き込んだ内容です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たとえば、私はこう考えております。
花を見る場合、立ち目線で花をざっと見る。これはマクロではない。
花に視線を向け、しゃがんで花をじっくり見る。ここからが
マクロの世界になるのでは、花をよく見るとめしべやおしべが
見えてもっとよく見ると、花の中に小さな昆虫が生きてたりする。
そういう、立ったままの目線では見つけられない世界のものを見る
ときの目はまさにマクロの世界だと、私は思っております。
(境界は難しいですけど)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


そのまま抜粋しました。
全くの初心者の頃と今でも、考え方があまり変わってない
ですね。
って、私自身があまり進歩してないのかもです。(汗)

懐かしかったので、ついアップしました。m(__)m

書込番号:6341401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件   

2007/05/16 20:29(1年以上前)

こんばんは。

おお、天文中年さんがいらっしゃる、お珍しいですね(笑)
さすがにタムロンマクロフォトコンテストに2回入賞されている方が
おっしゃると説得力がありますね。
ブログを拝見すると相変わらずトンボにご執心のようで、何よりです(*^_^*)

そういえば、タムロンのコンテストは何処のメーカーでもいいけれど
マクロレンズで撮った物のみでしたね。
もちろん商売がらみですのでマクロの定義にはなりませんが(笑)
ただ、大きさだとか被写体だとかの制限はなかったかと思います。
とはいえ、選ばれている物を見れば明らかにマクロ写真だと
思われるものばかりですから、みなさん言葉には言い表せなくても
マクロ写真というものに対する認識には、そんなにズレがないのだと思います。

これからは虫や花などマクロ写真には絶好の季節ですね。
ぜひ皆さんの「これがマクロだ!」って写真を拝見して楽しみたいものです。
百の言葉より一枚の写真、なんて生意気言ってすいませんm(_ _)m

私はマクロ下手なので説得力がないですが、
マクロ川柳を一句。

寄ってみて まだまだ寄れる もっと寄る

失礼しました(^_^;)




書込番号:6341560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/05/16 21:07(1年以上前)

>3年前のD70の板で・・・

天さん、こんばんは。アレって、もう3年も前になるんでしたっけ?

>マクロのスタンスはここで言う、ひざを突いてじっくり見る
あたりから、マクロの世界になののじゃないかなぁなんて
思っています。

私は、ニーパッドとエルボーパッドをつけて匍匐前進スタイルで
撮ってます。冬は迷彩服をきることが多いので、まるで自衛隊
です。(笑)

書込番号:6341712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/05/16 21:28(1年以上前)

とんさん、川柳できましたか。
私もへたながら・・

>マクロ板 きょうも閑散 さびしいな

知る人ぞ知る


書込番号:6341814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2007/05/16 21:43(1年以上前)

ウルパパ、こんばんは。

2004年の9月ですから、まあ2年と8ヶ月前ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=3309801/

なんと、スレ主さんは、あのダポンさんでした。♪


とんマスター、こんばんは。

>さすがにタムロンマクロフォトコンテストに2回入賞されている方がおっしゃると説得力がありますね。

2度も入賞してないのですが、、、(汗)



私の場合は、休日に写真撮りに行くって言えば、春から秋の間は
必ずマクロレンズを使ってますね。
特にタム180ミリはお気に入りでこのレンズの稼働率は
かなり高いです。っていうか98%以上ですから、この時期は
交換レンズいらないくらいです。(笑)

書込番号:6341885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/17 23:57(1年以上前)

ウルトラスイマーさんこんばんは
「マクロ推進委員会」板ですが、最近すっかりご無沙汰しております(汗
マクロ画像BBSができてからもう3年になるんですね。
最近はメンバーの方が減少傾向でしょうか?
僕も初期のメンバーの内の一人ですので、板が寂しくなるのは心苦しいところです。

近いうちに新作マクロ写真を土産にお邪魔させていただければと思います。

で、マクロ写真の定義ですが・・・
深く考えたことがありません(汗
肉眼では見えない(見えにくい)部分を細密に表現した写真・・・かな?

書込番号:6345561

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/05/18 08:30(1年以上前)

読み直していましたら[6332227]に、デジ(Digi)さんが〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜のURLを貼られていたのですね。(汗
そのレスのほぼ同時刻の直後に書き込みをしていたため、よく見ていませんでした。
大変失礼しました。

書込番号:6346288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

デットピクセルでしょうか?

2007/05/06 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:111件

久しぶりに書き込みをさせていただきます。

発売日にD200を購入後、ノイズ調整等はありましたが快適に撮影してきたのですが昨日(5月5日)に撮影したところ画素欠け?と思えるものが撮れました。みなさんの意見、アドバイスを聞こうと思い書き込みしました。

先ほどいろいろ検証したのですが、シャッタースピードが1秒を切ると出る現象のようなのですが、どうしてでしょうか?
1秒以上のシャッタースピードでは出ません。何分の1秒のシャッタースピードになると出ます。絞りもいろいろ変えてみたのですが、絞りには関係ないみたいです。

参考に先ほど検証した写真をアップしますので、意見を聞かせてください。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1037735&un=121168
アルバムの中のImg0024がその写真です。もう1枚のImg0023のほうは現象が現れていない写真です。

4月に桜を撮影しに行ってからカメラの中はいじっていません。レンズをつけっぱなしでした。以前は出なかった現象なので、何が原因なのか知りたいです。。。

書込番号:6307944

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/05/06 16:27(1年以上前)

1秒以上になると逆になくなるならデッドピクセルの可能性がありますね。

ある程度以上の長時間露光になると、長時間露光のNRの有無にかかわらず、リアルタイムNRが働きますから。
NRでデッドピクセルが消えている可能性があります。

速いスピードの時に出なくなるなら、ホットピクセルかなという感じですが。

SCに持って行けばピクセルマッピング(デッドピクセルと使わないようにする)してくれるそうです。

書込番号:6308127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/06 18:25(1年以上前)

こんばんは

既にご存じかも知れませんが
↓こういうソフトも有りますので、試してみてはいかがでしょうか

「DeadPixelTest」
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm

私のボディは幸い全くありませんでしたが。

書込番号:6308532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/05/06 19:50(1年以上前)

yjtkさんこんばんは。
さっそくの返事ありがとうございます。

やはりSCへ行かないと無理ですかね。。。
ちなみにデットではなくデッドでしたね。。。すいません。

ピクセルマッピングはソフトで直せるのでしょうか?
画像には現れないデッドピクセルもあるのでしょうか?その場合そこまでSCで見てくれるのでしょかね。

デジユーザーさんこんばんは。

そのソフトは知りませんでした。ありがとうございます。
さそっく試したのですが、問題のない機体なら左のヒストグラムの上に出るデッドピクセルの数字が0になるってことですか?

デッドピクセルが画像に現れる前の写真をチェックしたのですが、0になる写真と0にならない写真があります。
すいません。使い方を把握できていないのだと思いますが。。。

書込番号:6308833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/06 20:19(1年以上前)

新婚だんなさん こんばんは
>すいません。使い方を把握できていないのだと思いますが。。。

あのソフトは、真っ黒い画像でないと使えません
レンズキャップをして、ファインダーからの光もシャットして
マニュアルで出来る限り絞って撮った画を使ってください。
シャッター速度は、 1/30,秒や1秒、2秒程度が良いようですが
色々試してみてください。

書込番号:6308938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/05/06 21:43(1年以上前)

デジユーザーさんありがとうございます。

そういうことだったんですね。。。
さっそく試してみます。
わざわざありがとうございます。

書込番号:6309335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/05/07 12:32(1年以上前)

新婚だんなさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、デッドノイズでなくホットノイズだと思います。
デッドノイズでしたらシャッター速度に関係なく常に反応するはずなので・・・(^^;;;
D200で意図的に長秒で撮影する時は、出来る限り長秒時ノイズ除去をONにしていた方が良いと思います(^^ゞ

書込番号:6311233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/05/07 20:00(1年以上前)

ラングレー(no.2)さんありがとうございます。

デジユーザーさんに教えてもらったソフトで確認したところ
ホットピクセルでしたデッドピクセルは0でした。

ただ僕のD200は1秒以上のシャッタースピード(長秒時)では
現れないのです。。。カメラの設定も長秒時ノイズ除去はON
に設定してるのですが。。。
よくわからないので、本来なら1年経つ前の保証があるうちに
点検、清掃に出そうとしていたので今回遅くなりましたが、
SCに修理を依頼することにしました。

初めてのWeb修理受付で依頼してみました。
これでだめなら2度手間ですが、SCに苦情と一緒に出向こうか
と思っています^^;

書込番号:6312362

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/12 09:33(1年以上前)

>初めてのWeb修理受付で依頼してみました<
この程度なら SCに持って行くと、工場送りで無く少し待っているとピクセルマッピングは完了しますが、SC遠いですか?

書込番号:6326557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/05/12 11:45(1年以上前)

robot2さんこんにちは。

SCは遠くはないのですが、行く時間がなかったので、Web修理を利用してみました^^SCでの受け取りのようにその場で確認や要望ができないのは残念というか問題がありそうですけど、何事も経験かな〜と。。。

これで問題がすべて解決されて戻ってくれば、こんな便利なサービスはないかなと思います。

だめならいつものようにSCに出向くまでなんですけどね^^;

それと今回はピクセルマッピングだけではなくレンズと一緒にピント調整他もろもろ依頼しましたので、どっちにしてもサービス工場行きだったので、利用してみました^^

書込番号:6326905

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/12 13:49(1年以上前)

>ピクセルマッピングだけではなくレンズと一緒にピント調整他もろもろ依頼<
そうでしたか(^^

書込番号:6327249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/05/16 01:53(1年以上前)

私も画素欠け経験しました。1/4秒ですがISO1600で赤い点が出ました、スローシャッターと高感度で出るみたいです、これって欠陥だったんですね、知らなかった。なにぶんPCの液晶ディスプレイの一画素欠けは返品がきかないと聞いていたものですから。

書込番号:6339538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/05/17 22:47(1年以上前)

キタムラの店長に聞いたら蛍の飛ぶ季節はそういう苦情が多いそうです、Nikonの広報部では、これはそういう悪条件下では使わないことを前提にしてるんで...嫌ならCanonを買えばいいでしょうって。
言われなくとも買うわいっ!MarkV

書込番号:6345231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D200 レンズキットを新規書き込みD200 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 レンズキット
ニコン

D200 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング