このページのスレッド一覧(全2460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 58 | 2010年9月3日 13:24 | |
| 28 | 34 | 2010年6月18日 19:27 | |
| 9 | 18 | 2010年6月8日 21:34 | |
| 41 | 24 | 2010年5月31日 02:22 | |
| 283 | 259 | 2010年5月24日 00:36 | |
| 10 | 11 | 2010年3月30日 02:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D200のユーザーの皆さん、今晩わ。
新しい機種が発表になりあちらこちらの板では賑わいを見せているようですが、皆さんに置かれましては、いかがお過ごしでしょうか?
さて、すれたいにもありますように、アサヒカメラにて、D200について、あと三年は現役という記事をみかけました。
ほんと?ってうれしくなり、スレを立てました
皆さんはどうおもわれます?
みんな、買い換えちゃったかな
2点
D200は中古で5万以下ですが
とても魅力的ですよね。
3桁機以上のダイヤルがあるので
D90の中古を買うならD200の中古を買います。
50mm F1.4を装着して単焦点専用サブ機にでもしようかな。
書込番号:11811936
1点
愛用している方にとっては、いつまでも現役ですよ。
書込番号:11811946
8点
D200の機能で満足を得られて居るなら、三年と言わず、あと五年でも大丈夫だと思います。
書込番号:11811957
2点
ジックリ風景を撮るのなら、D200は未だ未だ当分の間は現役で活躍出来ます
何たって、未だに風景撮影のサブカメラとしてD200を使い続けてる私が云うんだから間違い無し (^^;;
尤も、メインで使うカメラ自体は、D200を購入して1年目頃から銀塩のF6に..... (^^;;
更にその1年後には、銀塩のメインも35mmから4x5の大判カメラに移行してしまいましたが..... その後もデジタルはD200をず〜っと使い続けてて、今のところ買い替えも買い増しも私の予定にはありません (^^)
実のところ、ペンタックスの645Dが発表になった時に少しばかり心が動きました (^^;;
実際、何度か実機を手にする機会がありましたが、一度大判で撮ったポジの仕上がりの迫力を知ってしまうと、645Dで撮った大伸ばしのプリントを見ても物足りなさを感じてしまい、未だ当分は銀塩で日本の自然風景を残していくことになりそうです (^^)
基本撮影感度がISO100のD200は、自然風景を撮る場合には使い勝手の良いボディです
また、D200だとファンクションキーにレンズ登録機能を割り当てると簡単に登録も出来るので、Ai-Sタイプの古いMF Nikkorを集めるのが趣味の私には使い勝手がすこぶる良いボディで手放せませんね (^^)
書込番号:11812048
2点
現役って、定義がわからんです。
私はしゅじゅう前にして現役引退かも。。。
書込番号:11812114
2点
>さて、すれたいにもありますように、アサヒカメラにて、D200について、あと三年は現役という記事をみかけました。
記事を見ていませんが自分の持っている機種をそんな風に言われたら腹が立つかも知れません。
たったの三年?
書込番号:11812151
4点
こんにちは。D300のピクチャーコントロールにどうしても馴染めず(ToT)/~~~
D200のほうが良かったのかも・・と思っていたら、
こんな記事があるんですね。。
このあいだ3年前のアスティア^^;(冷蔵庫保存)使いました。
ちゃんと写りましたよ(^^)。
何を使うかより
何を撮るか、の方が重要な気がするのですけど・・。
高感度とか等倍でノイズチエックとかしなければ、全然大丈夫ですよね
(連写が不要ならD70でも十分だったり。。)
書込番号:11812285
1点
はるくんパバさん,こんばんは。
ご無沙汰です。
D200は発売日から2ヵ月後に購入し、今も現役です。
新機種も考えたことありますが特に不満なところもないので
大切に使ってます。
書込番号:11812388
1点
単純な物欲として新しいのが欲しい気がしますが、
使い勝手とか出てくる画像に不満を覚える事は殆どありません。
買い換えるとしても壊れてからかな?
書込番号:11812395
1点
>みんな、買い換えちゃったかな
いいえ、ちゃんと大切に持っていますよ♪〜
それに、下記のものも一緒に購入して、現在防湿庫に組み立てたまま保管しています。
■AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
■スピードライトSB-600
■クローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000C29JAS/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=3210981&s=electronics
書込番号:11812474
1点
はるくんパパ様こんばんはで御座居ますヾ(@⌒▽⌒@)ノ
私も壊れるまで現役の予定でがんばってもらおうと思ってます(⌒▽⌒)アハハ!
壊れるまでという定義は、Nikonに持っていっても「直せないんですよ」って「勘弁してくださいよ〜」って言われるまで(⌒o⌒;A
あんまり高画素数には興味がないし、高感度は気持ちがんばって欲しい気もするけど、電池だって、ぜんぜん大丈夫だし、写りも気に入っているし、機能的にはおそらく遊ばれているだろうし。
カメラよりもレンズの方が気になりますね。
18-200VR→16-85VR+70-300VRにしたい〜!!(2.8通しはちょっと無理〜)
10-24f3.5-4.5が欲しい〜!!
という感じです。
もっとも夢物語ですが。。。(^-^;A
皆様も大事に使っていきましょうね♪q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p♪
沼に落ちきれない飛べない鳥でした〜。
書込番号:11812654
1点
はるくんパバさん、こんにちは。
D200はメカ的にはしっかりした作りのカメラですから、3年といわず長く現役で使っていけそうなカメラですよね。
書込番号:11812692
1点
はるくんパバさん こん○○は
私もD200は現役です。
が
手放し満足している訳ではないので3年と言うスパンは判りません。
RAWを現像して4つ切り以上にした時に目立つノイズがどうにも・・・
まぁノイズが目立つ被写体なのですが。
後、上を向いての撮影が多いので映像素子のゴミ付着が多くてorz
ただD300は私もピクチャーコントロールの絵作りに抵抗がありますので
買いませんが・・・
逆を言えばノイズを我慢すれば、ほぼ満足なのでまだまだ使い続けると思います。
書込番号:11812864
2点
イヤハヤ南友!
満員御礼です!
たくさんのレスをいただきましてありがとうございます。
ニコン厨さん
こんばんわ
>3桁機以上のダイヤルがあるので
>D90の中古を買うならD200の中古を買います。
>50mm F1.4を装着して単焦点専用サブ機にでもしようかな。
いや〜うれしいことを言ってくださいます!
わたしはMFの50mmを付けていますが、なかなかいいですよ!
VallVillさん
こんばんわ
>愛用している方にとっては、いつまでも現役ですよ。
これまた、うれしいですね。
仰るとおりです。
D200の板に「まだまだ現役」のスレが立ったのは、もう2年前になりますが、「まだ、現役」です。
ダイバスキ〜さん
こんばんわ
>三年と言わず、あと五年でも大丈夫だと思います。
これまた、うれしいことをいってくださいます。
ダイバスキ〜さん、ダイスキ〜です!
でぢおぢさん
こんばんわ
大判カメラをお持ちとはうらやましいです。
そうですよね。いまやISO100の画質は貴重になりましたね。
kawase302さん
こんばんわ
イギリスではまだ昼ですかね。こんにちわ。
現役の定義は、主観的にいえば、「もうだめだ」と思うまでじゃないですかね。
kawase302さんのD40もまだまだ現役ですね。D200より新しいし。
小鳥さん
こんばんわ
>自分の持っている機種をそんな風に言われたら腹が立つかも知れません。
まあ、明るいところという条件つきで、まだまだ使えるよという意味でしたが、
本当にはらがったのは、「D300はあと10年使える」と書いてあったことです。(^^;)
これが、このスレのオチなんですけど。。。
ろ〜れんすさん
こんばんわ
3年前のアステアですか!!!すごいですね!
冷蔵庫保管されていたんでしょうね。
やりますなぁ!
>何を使うかより
>何を撮るか、の方が重要な気がするのですけど・・。
そうそう、私もそういうことをよく言ってました。
最近は、、、言わなくなりました (^^;)
ニコン富士太郎さん
こんばんわ
ご無沙汰です。
>D200は発売日から2ヵ月後に購入し、今も現役です。
>新機種も考えたことありますが特に不満なところもないので
>大切に使ってます。
渋いですね。
私は、新しいもの好きなんでα55にめろめろなんですが、
買い換える趣味がなくて、1つの気に入った機械を長く使いたいと思っています。
結構、そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
書込番号:11813255
2点
tuonoさん
こんばんわ
ご無沙汰しております。
>単純な物欲として新しいのが欲しい気がしますが、
>使い勝手とか出てくる画像に不満を覚える事は殆どありません。
>買い換えるとしても壊れてからかな?
そーですよねぇ!
私もそんな感じです。
まあ、将来的に買い足しはあるかもしれませんけど。
Nagler 31さん
こんばんわ
え〜保管ですか?
たまには散歩に連れて行ってあげてくださいな(*^^*)
FLIGHTLESS BIRDさん
こんばんわ
私も電池の持ちはあまり気になりません。
旅行に行ったときはさすがにやばかったです。
1年半前にディズニーランドに行ったときはあせりました。
その時の様子は、ここの板にあります (^^;)タラ~
>16-85VR+70-300VRにしたい〜!!
16-85はよさ下ですね。
悩んで12-24mm F4にしたんですが、、、それで良かったのか、、、
一番出動回数が少ないレンズです。
BLACK PANTHER 師匠!
こんばんわ
何処かに書きましたが、あの象と飼育員さんの写真に感動して涙ぐみました。
電車の中で、、、恥ずかしかったです。
ずっと師匠を目標にしてがんばりましたが、離されていく一方で。。。(^0^)
師匠が以前に、D200の絵は少しのレタッチで階調がつぶれてしまうということを仰っていましたが、それが気になり仕方がありません。
確かにそうなんです。
逆光を開けて撮りたいのですが、すぐに白とびされます。
これは困りものです。
最新機種ではそういうこともないのでしょうかね。
バリックパパンさん
こんばんわ
バリックパパンさんはノイズが気になりますか!
フリーソフトでノイズがいい感じに消せるものもあるようですので、
それで救われるかもしれませんね。
以前、TSセリカXXさんがここの何処かで紹介されていました。
類似のソフトもいろいろあるようで、
一度試してみられるのもいいかもしれませんね。
書込番号:11813377
0点
はるくんパバさん 皆さんこんばんは。
ご無沙汰しています。
好きなカメラを持っている人は本当に幸せな人ですよね^^。
もう4年近く使っていますので、そろそろもう一台欲しいところでもありますね。
はるくんパバさんがメロメロになるようなカメラがあったら思い切って買ってしまったほうがいいような気もしますけどね。
書込番号:11813475
2点
はるくんパバさん、こんにちは。
>あの象と飼育員さんの写真に感動して涙ぐみました。
私の写真を見て感動していただけるなんて感激しました。
ありがとうございます。
>逆光を開けて撮りたいのですが、すぐに白とびされます。
>最新機種ではそういうこともないのでしょうかね。
最新機種ではありませんが、D300のアクティブD-ライティングを強めに設定すると、白とびについてはかなりの効果があります。
アサヒカメラの記事によると、D300は「今後10年使える完結したカメラ」だそうですが、D200で気になっていた、レタッチで暗部を明るくすると低感度でもノイズが浮き出てくるといった事もありませんし、白とびにも強いといった事もありますので、D200でこれらの点が気になるようでしたら、安価になったD300を購入されるのもよろしいかと思います。
書込番号:11813516
1点
D2○○さん
こんばんわ
素敵な写真ですね。これはどちらの海でしょう?
その場所での、海風に吹かれた気持ちよさが伝わってくる、とてもいい写真だと思います。
こういう写真は好きです。
縁側でのツアラーさんとのやり取りを拝見しておりましたが、
なんかすごかったです。
割って入れませんでした。(汗;)
>もう4年近く使っていますので、そろそろもう一台欲しいところでもありますね。
そうですよね。一度、なにやら新機種を投入されるようなことをおっしゃっておられましたよね。
先日、車でじこりました。
物損事故です。相手が警察や、保険屋にうそ張ったりをかましまくっています。
困ったものです。
私、かなり、怒っているので裁判にするかもしれません。
まあ、そんな感じなので、新しいカメラも「お金があれば。。。」という話です。
BLACK PANTHER 師匠!
いつもデジタルカメラマガジンでの活躍を拝見させていただいております。
写真を見て泣いたのは、あれが最初で最後です。
人生とドラマと愛を感じました。
>アサヒカメラの記事によると、D300は「今後10年使える完結したカメラ」だそうですが、
師匠も読まれていましたか!
そうなんですよね。価格がこなれたD300の中古狙いが一番現実的な選択なんですが、
反面、それでは常套過ぎて面白くないなとも思ってしまいます。
まあ、「お金があれば。。。」の話です (^^;)hehehe...
さて添付の写真は、D200らしさを出したかった1枚です。
あっさりと仕上げたつもりですが、いかがでしょうか?
書込番号:11813618
1点
はるくんパバさん、こんにちは。
お写真を拝見いたしました。
お子さんの眼が力強くて印象的な作品になっています。
一目見た時から引き付けられる感じがします。
>D200らしさを出したかった
D200で撮影した写真はこのような感じになりますね。
素材重視といったところでしょうか。
書込番号:11814177
1点
お早うございます。
相変わらずスタートダッシュが遅い あーとすーでございます。(息切れ)
はるくんパパ様、大変御無沙汰致しております。
色々お有りのようですが、先ずはお元気そうで何よりです。
あと3年とは・・・・・・・・・・・・・・小生の寿命の事でございますね。(笑)
諸先輩方が仰有る通り、(D200)ブッ壊れるまで使っていきたいと存じます。
確かに性能等々優れた製品が巷に溢れておりますが、「愛着」には勝てないようです。
と言いつつも、愚息の野球には他機を持参しておりますが・・・・・・。(大笑)
これも寿命を延ばす1つの手法ではと、今無理矢理に思い込んでおります。(爆)
はるくんの精悍な眼に惹き付けられますね。
この目元と口元に、「今に見とけよぉ〜!オレはやるぜぇ〜!!」的な決意を感じます。
小生の愚息に、これ位の根性が有ればなぁ。(泣)
駄文・長文、失礼致しました。
書込番号:11814193
1点
昆虫の飛行中を撮影をしたいのですが、なかなかうまく出来ません。
ちなみに今は蝶の撮影をしておりますが、被写体ブレ&手振れ写真の量産中です(大汗
そこで、こちらの皆様のお力をお借りしたく思い、スレを立てさせて頂きました。
お手数ですが、ご教授のほど、よろしくお願います。
また、撮影方法はもちろんですが、お勧めのレンズや小物等もありましたら、併せてお願い致します。
ちなみに、撮影はマクロレンズを使って出来る限り大きく撮りたいと思っておりますが・・・。
今のところ、私の力量ではマクロレンズの真価を発揮するような撮影は皆無です(涙
0点
マクロで虫は難しそうですね。
望遠マクロで距離をとって撮影されるのが良いかと。
シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMとか180oとか。
純正ならAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDですかね。
高いのが困ったちゃん。
安く上げるなら、中望遠のマクロレンズにテレコンかませるとか。
書込番号:11469987
1点
tuonoさま
早速のレス、ありがとうございます。
望遠マクロをお勧め頂きましたが、これはワーキングディスタンスからの理由でしょうか?
確かに、ある程度のワーキングディスタンスは必要ですが、望遠の場合、手振れの確立が上がりますよね。
私的には100mm前後が手持の限界かと思うのですが。
如何でしょう?
ズームマクロとかが便利なのでしょうが、重くてもっと無理があるような・・・
うーむ、考えると、どんどん深みにはまって行く。。。
書込番号:11470042
0点
私は違うカメラですが昆虫の飛行撮影をするときがあります。
チョウの飛行は種類にもよりますがほかの昆虫にくらべ難しい部類です。なのでまず撮り易い昆虫から慣れていくと自信がつくと思います。
オススメは花に止まりそうなときの蜂や、花の上で数秒ホバーするオオスカシバ(ホウジャクも)、ヒラタアブなんかが撮り易いほうですから。こういうので練習して飛び物になれたらチョウチョにチャレンジしていくといいと思います。
チョウの種類でも撮りやすい種とそうでない種がいますね。オススメの練習撮影ポイントは多摩動物公園の昆虫館がオススメです(関東東京ですが)ものすごい数のチョウがいます
私は望遠で撮ったり100マクロで撮ったりといろいろです。
私の縁側で昆虫スレがあります。よかったらのぞいてみてください
書込番号:11470270
6点
近づくと逃げちゃわないですか?
一脚使えば手振れ防止にもなりますし。
日中昼間なら、シャッター速度も稼げるかと。
若しくは感度を上げちゃうか。
飛んでいるのが希望と言う部分を見落としてました。
マクロ使ってってあったので、触角とか複眼バッチリが撮りたいのかと思ってしまった。
純正ならAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II。
手振れ補正付ですし、予算が許せば一番の選択かと。
予算優先ならシグマのこの辺かと。
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
書込番号:11470351
0点
ジオグラフィックさん、こんばんは。
昆虫の飛び物、少し凝ってますので・・・
ボディは、当機種で問題ないと思います。
レンズですが、TAMRONの90mmマクロを主に使っています。
撮影方法ですが、そこそこ速い速度で飛んでる小さな物体に、AFではピン合わせることが出来ませんので、MFで撮られる事をお勧めいたします。
その際、予め想定した距離にピントを置いておき、そこからの微調整で、やってます。
拙い写真ですが、アルバムに昆虫の写真がありますので、よろしかったら・・・
書込番号:11470456
6点
飛行中の昆虫の撮影をしたいわけですね。これは飛びモノの中ではもっとも難しい撮影になります。
蝶の撮影も難しく、「出来る限り大きく撮りたい」のなら、ふつうの撮り方ではフレームに収めるのも合焦させるのも絶望的なほど困難です(私の場合は自作の撮影装置を使い特殊な撮影方法をとっています)。しかも蝶は羽ばたくごとにヒラヒラと不規則に飛ぶので、なかなかレンズで追えません。
蝶に限らず飛行中の昆虫を撮影するのに大事なことは、まずよく観察し生態やクセをよく知ることです。そうすればいちばん写しやすい場面が分かってきます。また面白いことに、昆虫でも1匹ごとに個性があり、警戒心が少ないヤツや動きが鈍いヤツがいますので、それが狙い目です。
天候や周囲の明るさによっても昆虫の動きが違い、曇りの日や朝夕はゆっくりと飛ぶようですので、撮りやすくなります(でも明るさが足りないと撮影条件は厳しくなります)。
またメスの前ではホバリングする蝶がいますので(マダラ蝶など)、それだと撮りやすくなります。さらに言えば、大きな蝶(たとえばオオゴマダラ)のほうが撮りやすく、キチョウやシジミチョウになると格段に難しくなります。
いずれにしても蝶の動きは俊敏で、フレームに大きく入れようとすると、1/2,000秒のシャッター速度でも羽(の先端)はブレます。せめてボディのブレを止めるためには、少なくとも1/1,250秒以上のシャッターを切りたいところです。
でも、マクロレンズを使うと大きく写すほど被写界深度が浅くなりますのである程度絞る必要があり、そうするとISO感度を上げないとシャッター速度と絞り(被写界深度)を両立させられなくなります。
私の場合は飛翔中の昆虫を写すためのLED照明装置(60W、白色光、レンズの周りから発光しシャッターを切るときだけ閃光する)を自作して、白昼でもそれを使っています。
レンズは100mmマクロですが、18mm〜55mmのキットレンズもときどき使います。望遠レンズは飛翔中のトンボを撮るときにたまに使いますが、蝶では滅多に使ったことがありません。AFは間に合わないので、すべてMFです。
ここに貼った写真(どれもノートリミング)はカメラの機種は違いますが、エントリークラスのカメラで撮ったものです。高級・高性能のカメラで撮れるというわけではありません。
書込番号:11470671
![]()
6点
チャピレさま
縁側、拝見しました。すばらしい写真ですね。
こういうのが、私も撮りたいのですが・・・
100マクロまたは望遠300ですか。
⇒100マクロ、F値のわりには、被写界深度が深いのですね。
参考になりました、とりあえず練習で、ハチにトライしてみたいと思います。
>大阪在住ですので多摩動物公園は、ちと無理ですw
tuonoさま
逃げられておりますw
望遠レンズで切り取るって作戦ですか。
これは、一考ありですね。
予算的に、おすすめレンズは無理です(スイマセン
屋外での撮影ですし、SS稼げるから、無理して明るいレンズにする必要ないかとおもうのですが・・・。
コードネーム仙人さま
アルバム拝見しました。
お見事な写真のオンパレード、参りましたw
こちらは、90マクロですか。
⇒やはり100mm前後のマクロが使いやすいのでしょうか。
撮影方法は「いわゆる置きピン」って奴ですね。
そこから体を前後させてピントを合せ撮影と、理解してよろしのでしょうか?
ただ、飛行ルートの予想が難しそうですね。
ちなみに、ワーキングディスタンスを考えると、かなり接近しないとこの大きさの写真は撮れないと思いますが、やはり撮影後にトリミングって事でしょうか?
みなさまの、飛行中の昆虫写真を拝見するとSSは1/500〜1/1000程度ですね。
今まで、1/200前後で撮っておりました(汗
書込番号:11470801
0点
isoworldさま
ノートリミング写真、まぶしすぎて直視できませんww
すばらしいの一言です。
昔は、よく虫を捕まえて遊んでいたので生態やクセを観察するのは得意な方だと思うのですが・・
ただ撮影の対象とした時は、そんなにいっぱいいる訳でもないので、手当たり次第に追いかけておりますw
やはり根気よく待つ って事も必要なのでしょう。。
やはりマクロ撮影で、かつある程度全体をシャープ撮る場合、ストロボも必須ですか。
予算が・・・・(大汗
ちなみにこれらの写真を撮られた時、被写体とレンズ先端の距離はどれ位なのでしょう?
間隔的には10〜20cm?って感じですが。
書込番号:11471010
0点
ジオグラフィックさん(素敵なハンドル名ですね!!):
誰も撮れない写真を追求していたら、飛翔する昆虫の写真に入り込んでしまいました。でも、ふだんは風景(とくに朝日・夕日)・野鳥・お祭り等々を撮っているんですよ。
> ただ撮影の対象とした時は、そんなにいっぱいいる訳でもないので、手当たり次第に追いかけておりますw
> やはり根気よく待つって事も必要なのでしょう。。
手当たり次第に追いかけていると、どれもいまいちの愚作ばかりになるかも知れません。
だからといって、チョウはトンボのように同じところをとんぼ返りするわけでもなく、同じ棒に止まりに来る習性もないので、置きピンで根気よく待ち構えていることはできません。狙いをつけたヤツを(驚かさない範囲で)追いかけています。ヒョウだって狩をするときは、いちばん狙いやすい(弱い)獲物をとことん追いかけるでしょう。周りにはわき目もふらずに。
> やはりマクロ撮影で、かつある程度全体をシャープ撮る場合、ストロボも必須ですか。
予算が・・・・(大汗
いいえ、ストロボ(スピードライト)はお勧めしません。ニコンのカメラの最高機種でもスピードライトが使えるシャッター速度の上限は1/500秒ですから、これでは被写体ブレが出ます。私は自作のLED照明装置を使っており、これだとシャッター速度の制限を受けず1/4,000秒のシャッターでも切れます。
ここに示した4枚の写真もLED照明しています(背景が相対的に暗めに写り、被写体がくっきりとクローズアップできる利点もあります)。でも白昼のもとで順光状態で撮影するのであれば、照明はなくても大丈夫です(被写体が日陰に入ると苦しくなってきますが)。
> ちなみにこれらの写真を撮られた時、被写体とレンズ先端の距離はどれ位なのでしょう?
中・小型の蝶、アブ、ミツバチ、イトトンボのような小型の昆虫では100mmマクロが欠かせません。この場合、被写体とレンズ先端の距離つまりワーキングディスタンスは15cm〜80cmくらいです。
アゲハチョウ・オオゴマダラやギンヤンマのような中・大型の昆虫では18mm〜55mmのキットレンズもよく使い、この場合は11.5cm〜60cmくらいのワーキングディスタンスでしょうか。
> 間隔的には10〜20cm?って感じですが。
はい。被写体とかなり近接した状態で撮っていることが多いので「飛翔する昆虫撮影には望遠で」という人からは驚かれるのですが、「迫力ある写真を撮るためにはできるだけ被写体に近づく」というのが私の写真に対するアプローチです(もともとヘソ曲がりなので、人のやらないことをやるのが私の好みですし)。
そんなに近づくと昆虫が逃げないか、とも言われるのですが、昆虫の生態やクセを知り、警戒心の薄いヤツを選べば、これだけの接近は十分に可能です。
書込番号:11471976
1点
カメラは違いますが、昆虫の飛翔は野鳥撮影や草花などの撮影の合間に行っていますが、飛物の撮影で
一番難しいのは昆虫と思いますよ。当方望遠レンズで撮影する事が多いです。
私のHPの一部へジャンプします。
キアゲハ↓
http://www.funkorogashi.net/living/02_Kontyu/04_Chyoumoku/01_AgehatyouKa/02_Kiageha/Chy_Kiageha.html#
アゲハ↓
http://www.funkorogashi.net/living/02_Kontyu/04_Chyoumoku/01_AgehatyouKa/01_Ageha/Chy_Ageha.html
マクロを持っていない事と、大きく撮りたくてもこれ以上は難易度が高いので。(汗)
撮影は手持ち・三脚使用など色々で、共通している事は自分が使っている機材の組み合わせで、手ぶれ・被写体ぶれを
おこさないSSを自分なりに見つけました。少しくらい蝶の羽が動いている方が躍動感があるかもしれませんよ。(好みですが)
蝶に関しては、蝶道?と言いある程度コースが決まっているようで、AFでは合わないのでマニュアルフォーカスで行っています。
書込番号:11473962
1点
ジオグラフィックさん、こんばんは。
私の拙いアルバムに来ていただいたようで、ありがとうございます。
以前は、90mmマクロでなく、望遠に接写リングを付けて撮っていました。
しかし、とんぼの飛び物を撮る際、複眼が見えてるのを撮りたくなったため、マクロレンズにしました。
また、昆虫の飛び物だと、被写界深度のとれる広角レンズを使って撮るのがセオリーかもしれませんが、バックがゴチャゴチャするのが嫌なので、使っていません。
蝶の場合、動きも飛翔速度も一定ではないため、昆虫の中でも難しいのではないかと思います。
花などからの飛び立ちが狙い目ですが、出来たら飛行中のものを撮りたいですね。
最後に、出来ればノートリで撮りたいところですが、飛行中の昆虫をうまくフレーミングできないことがほとんどです。
たまに思うようなフレーミングで撮れると、大きな達成感が得られます。
試行錯誤の繰り返しで、今日に至っていますが、最近は新幹線に凝っていますので、在庫で失礼しています。(爆)
書込番号:11474266
0点
isoworldさま
今持っている標準マクロ(50mm)では、さすがにワーキングディスタンスがとれないので、100mm前後のレンズが必要みたいですね。
実際、撮影していて、かなり接近しないといけないので苦労しておりましたが。。
週末あたり、とりあえずミツバチやアブあたりで練習してみますw
じじかめさま
ゆっくりと花の蜜を吸ってる奴がいれば、これもアリですね。
ちなみに私の行ってる撮影地(近くの公園)では、まだまだ被写体が少なく一時間に一匹くらいしか飛んできません(涙
夏本番になって、いっぱい飛んできたら、いろいろ試してみます。
ふん転菓子さま
ほほー。望遠レンズでもイイ感じですね〜。
このくらいの大きさで撮れればb
しかし、400mmって。。持ってないw
300mmでがんばってみます!
みなさま、色々な方法で飛んでいる昆虫を撮影されているようで、感心しております。
共通点としては、
・SSを1/1000もしくは、それ以上。
・フォーカスはマニュアル。
と、いったところでしょうか。
ちなみにフォーカシングですが、やはりピントは基本、昆虫の目に合わせたいのですが、この際、みなさんファインダーを覗いて合わされているのでしょうか?
私の場合、ファインダー覗いて、ピント合わせている間に、被写体がファインダー内から消えているのですがww
この辺りのテクニックなぞも、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11474333
0点
コードネーム仙人さま
みごとなアルバムを見させて頂きました。
たしかに被写界深度は浅いほうが、難しいけど、出来上がった写真はカッコイイですよね。
ノートリは無理かもしれませんが、、
とりあえず夏の本番前に、簡単な飛び物(ハチやアブ)から練習してみます。
新幹線ですか。。
実は少し仕事で関係してますw
しかしながら、あんまり興味がないので、撮影はまったく行っておりません(爆
まあ、新幹線は特別にややこしい法律もあって、通常近づけないのでそれほど撮影する機会もないですが。。
書込番号:11474421
0点
ジオグラフィックさん:
> 週末あたり、とりあえずミツバチやアブあたりで練習してみますw
それがいいと思います。チャピレさんが言われるように、まずはホバリングする昆虫(ホソヒラタアブ、ホウジャク・オオスカシバ、オオゴマダラなどのチョウ、等々)の撮影から始めるのがいいと思います。次が吸蜜に来たミツバチやコマルハナバチが花の周りを物色しながらゆっくりと飛んでいるところを狙うことです。
さらに次の段階は真っ直ぐに飛ぶトンボです。トンボは飛ぶのは速いが進路が予測可能なため、チョウよりも撮りやすいと思います。羽ばたくごとにどこに飛ぶか進路が予測不可能なチョウは、最後の楽しみにされるのかいいかと…。
トンボの写真をノートリミングで貼ってレスの終了とさせていただきます。それでは.............
書込番号:11474834
0点
ジオグラフィックさんこんばんは
当方トンボばかり撮影しており、他の種類はわかりませんが、トンボでは日中シンクロをしています。
羽はぶれることがありますが、影が無く全体にシャープな画像が得られます(好き嫌いはあると思いますが)。
トンボはisoworldさんが仰るように直線的に飛ぶので他の昆虫よりは比較的簡単かもしれません。
また、目にピントを合わせますと他がぼけていても良い写真に見えますよ。
撮影機材は以前D200を使用しており、現在はD300とAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DGで主に撮影しております。
上の機材だと重いのが難点ですね。
書込番号:11475455
0点
isoworldさま
いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
週末の試し撮りが楽しみです。
mofukichiさま
見事な作例、ありがとうございます。
日中シンクロ、特に逆光時に威力を発揮しそうですね。
うまく撮れるようになれば、段々機材も欲しくなるんでしょうね(怖
ところで、前に記載しましたフォーカシングですが、なにか良い方法をお知りの方は、居られないでしょうか?
--------------------------
ピントは基本、昆虫の目に合わせたいのですが、この際、みなさんファインダーを覗いて合わされているのでしょうか?
私の場合、ファインダー覗いて、ピント合わせている間に、被写体がファインダー内から消えているのですがww
この辺りのテクニックなぞも、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11477346
0点
ジオグラフィックさん、こんばんは。
私の場合、飛んでる昆虫の複眼を撮りたいわけですから、極力目を狙うようにしています。
ただし、狙って撮れるのは、ホバリングしてるものに限られるのが現実です。
今までの作例で言えば、No.11470456のカトリヤンマだけです。
後は、大まかにここら辺だろうってところでシャッター切ってます。
それで、シンクロするかどうかは、時の運。(爆)
上にも書き込みいたしましたが、出来るだけバックがゴチャゴチャしない主題がはっきりとした絵を得たいのですが、複眼もぜひ撮りたいと思っています。
いろいろ機材の研究もありましょうが、現状の機材で何とかしたいところです。
機材に撮らせてもらうのではなく、自分で撮りたいと思うからです。
私の場合、フォーカシングは、その場の状況にもよりますが、置きピン+首フォーカス(首を前後に動かして、微調整)がメインです。
そういう意味合いも含めて、mofukichiさんの写真には、感服いたしました。
ほぼ私のイメージどおりだと・・・
望遠レンズとマクロレンズというのも私のアプローチに近いのではないかと・・・
出来ましたら、フォーカシング等、解説していただけたらと思います。
思えば、少し古い話ですが、TAMの28-300mmでこの写真を撮って以来トンボの複眼に凝りだしたような気がします。
ホバリングしながら産卵中のオニヤンマ。
このレンズでここまで撮れるのなら、もっと解像度のあるレンズならと言うことです。
書込番号:11478416
![]()
1点
コードネーム仙人さま
フォーカシング方法の解説、ありがとうございました。
マニュアル+首(微調整)ですか(メモメモ
なかなか技術がいりますね。
どちらにしても、ちゃんとファインダーを通して、被写体を見ている訳ですね。
すばらしいことです。
←が、今考えている撮り方
@とりあえず、任意の距離(50cm程度)にマニュアルでフォーカスを合わせておきます。
A被写体を見つけたら、カメラと被写体が任意の距離になる位置まで持って行きます。
Bそこで連射しながら、カメラを手で前後させて「運まかせフォーカシング」。
C距離カンさえ、つかめればそこそこいける?かも。
構図なんか、まだまだ無理なんで、とりあえず撮る事を目標にしていますww
mofukichiさま
専門学校の先生だったんですね。
なんか、めちゃくちゃ楽しそうな学校ですね、うらやましいです。
可能であれば、フォーカシングの技術について、レクチャーしてもらいたいですね。
よろしくです〜。
書込番号:11478643
0点
何だかレスを求められているみたいで、また出てきました。でも、飛び回る昆虫をどのようにしてピッタリとフレームに収め、合焦させるかのノウハウは、門外不出です。いちばん肝腎なところですから。
いま言えるのは、私の場合は自分で考案した撮影道具を使い、その道具にあった撮影方法によっています。私の専門がエレクトロニクスで、趣味でも電子工作の設計・製作を長年やっていましたので、モノ作りは特殊な写真撮影の裏技になっています。チョウの場合は支離滅裂に飛ぶので、マクロレンズなどを使って大きく写すのは、どんなに撮影の腕を上げてもそれだけでは無理です(とりわけシジミ・キチョウ・モンシロチョウなどの小さいチョウは)。
トンボだとホバリングすることがあり、ほんの一瞬ですがピタッと体が静止しますから、その一瞬を狙えば腕を上げれば撮影できると思いますよ(実際、トンボの場合は私はその道具なしで写すこともあります)。また、ギンヤンマのように同じルートをとんぼ返りすることもありますから、撮影のチャンスが繰り返し来ます(チョウにはそんな習性がありません)。
チョウでもホバリングするもの(アサギマダラなど)がありますが、似たようなところを飛ぶだけでピタッと静止しませんから、トンボのようにはいきません。チョウは最後の獲物に回してください^^
このクロアゲハの写真は今日撮ったものです(出来はいまいち)。トンボの写真は昨年のものです。私はなるべく花や背景が少しは見えるように写しています。クローズアップするのではなく、周りの景色の中に入れてみてはどうでしょうか。そのほうが撮りやすく、絵にもなるように思うのですけれど。
書込番号:11478763
2点
今更ながらのD200で質問させていただきます。
桜の季節にD200にDX17-55f2.8を使って、出来るだけパンフォーカスにと思いF16まで絞りましたが添付写真の様に明らかにしろとび気味になってしまいます。
カメラが露出を間違えるようです。
その後も絞ってSSを遅くしようとした時も露出を間違えてとび気味です。
何か設定が悪いのか、それとも故障なのか、或いは絞るときはSSをマニュアルで設定する等しなければならないのでしょうか?
御先輩たちのアドバイスをお待ちしております。
0点
AE値と実絞りが違うのかな?
機械的に絞りが絞りきれていないのでは無いですかね?
書込番号:11386403
![]()
2点
Cafe Tomさん、こんにちは。
この状況は、絞りを大きく絞り込んだ場合にのみ発生するのでしょうか。
その場合、レンズの絞り羽根の動きが悪くなり、絞りが設定値まで絞り込まれていない可能性があります。
一度、絞りをF16に設定してからマニュアルでバルブから高速シャッターまでシャッター速度を変えながら空写しを行い、絞り羽根の動きを確認してみてください。
書込番号:11386420
![]()
1点
あまり詳しくはないのですが・・・
どのような設定でどこに絞りを合わせてらっしゃるのか
白トビとおっしゃいますが、いい写真だと思います。
他の方が絞り羽根の問題を示唆されていますのでその可能性も探ってみられるのもいいと思います。
それにしても、構図も素晴らしく、手前の堰の水の流れ落ちる様子や奥の桜の情感もすごく良い出ていて、いい写真だと思います。
書込番号:11386590
0点
露出補正を-2/3位に設定してもダメなんですか?
AEを使うときには、自分の好みになるように、露出補正をかけたほうがいいと思います
書込番号:11386672
1点
Cafe Tomさん、こんばんは。
ちょっと私には原因は分かりません。
どういう症状なんでしょうねぇ・・・
それよりも、この風景は美しいですねぇ〜
この露出では多少ハイキーですが、素敵な作品です。
書込番号:11386738
0点
あと 1/2段露出補正すれば、シロ飛びは無くなりますね(画像)、これ以上暗くするかどうかは好みです。
−0.3 の露出補正をしておられるので、トータル−0.8 段の露出補正をすれば良かった事に成りますね。
このような 対象は、どこを測光するかにもよりますが露出補正が必要です。
書込番号:11386817
2点
追申
>F16
違うレンズで、試されると良いです。
同じ状態で有れば レンズのせいでは無く、やはり露出補正に成りますね。
D200 でですと、F16 は絞り過ぎに成ると思います(小絞りボケ)。
書込番号:11386923
0点
露出が間違っても、安定に再現できれば逆方向へ補正すればと思います。
書込番号:11387049
0点
追申2
サクラは シロ飛びしていませんので、露出補正をするとシロ飛びは無くなりますが、先の調整画像の様に成ります。
シロ飛び気味に もう少し露出補正をされるか、RAW→画像調整が良いと思います。
書込番号:11387060
0点
朝になったら皆さんから書き込みが沢山、有難うございます。
早速レンズを防湿庫から取り出して絞りのレバーを手で動かしてみるとあれれれれ。
レバーを動かして絞りを開き、手を離してバネの力で絞りを閉じるスピードが遅いではありませんか。
他のレンズではカシャンと戻るのに何か動きが思いようですが見た目には絞りは変形していないようには見えます。
成るほど、シャッターを切った瞬間絞り込まれる前にシャッターが開くので露出オーバーに成るのですね。
その辺りは理解できましたがそうするともうレンズの入院しかないですね。
いくら掛かるのかな。
7月には北海道にラベンダー撮影に出かけたいので早速修理に出すことにします。
ところで修理ですが、購入したヨドバシカメラに持っていったほうが良いのでしょうか。
それともニコンから箱を送ってもらって宅急便で送ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:11387346
0点
Cafe Tomさん
災難でしたね。
私の70−200/f2.8VRも、以前にCafe Tomさんの17−55と同じ絞りバネの動きの症状がでました。
ニコンSCに持ち込んで、たしか3万ちょっとかかったと記憶しています。
ご参考までに。
書込番号:11387623
1点
Naoooooさん
30,000円も修理代がかかるのですか?
今思えば購入当初から絞り羽の動きのスピード等こんなものだと思っていましたが。
でも仕方がありませんね。
絞りが遅ければ連写が出来ませんからね。
あーヨドバシのアフターサービスポイント1400円分しかないしなー。
困りました、ボーナス投入しましょう。
書込番号:11390181
0点
Cafe Tomさん
こんばんわ
ニコンイメージのHPで見積もりができます。
DX 17-55 F2.8 で絞り羽根の動作不具合ということですと、
工料 13,200円
部品代 11,100円
合計 24,300円
と、でました。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
ご参考まで。
書込番号:11399170
1点
はるくんパバさん
わざわざ調べてくださいまして有難うございます。
どうやらこの見積もりは絞り羽ユニットを交換するのでしょうね。
随分お高いレンズですが仕方ありませんね。
来週末にヨドバシカメラに修理に持っていくことにします。
大切に使っていたレンズだけに故障は残念です。
書込番号:11399367
0点
Cafe Tomさん
いえいえ、
私の35mmが同様に白とびするので、絞りレバーが動いてないことが確認できて、
つい先日、料金を件の方法で確認したところでした。
私のは油が羽根にべとついていて、それが原因と思われます。
単焦点の場合は、お安くて1万円程度のようです。
ちなみに、保障が残ってなければヨドバシより直接ニコンに出すほうが安いのではないでしょうか?
書込番号:11399965
0点
Cafe Tomさん、皆さん
こんにちわ
私の35mmについてですが、昨日、西梅田のSCに修理に持って行きました。
絞りばねの不具合を確認してもらい、油の劣化が原因と思われるとのことでした。
油がレンズに霧状に飛散していたのですが、これを放置するとコーティングが劣化するので、レンズの交換が必要になるといわれました。
油の掃除、塗りなおしだけですと、工賃の5800円だけで済むそうです。
また、宅急便での配送も無料でしてくれるとのことでした。
ご参考まで
書込番号:11468225
0点
はるくんパバさん
アニュハセヨー、ただいま韓国に出張中でホテルからの接続です。
実は修理はNikonの宅配サービスでお願いしてあり、出張の直前に修理完了で戻ってきましたが、未だ箱も開けてはいませんが修理代金は当初の見積もりでは24000円程度でしたが戻ってきたときは16000円位でした。
出張が終わり帰国しましたら又報告します。
書込番号:11470120
0点
民様、今晩は。
D200で近場の新緑を撮影してきましたのでUPさせてください。
青森では桜が満開になったようですが、千葉は新緑が美しい季節に
なりました。
撮影地: 千葉県成田市 房総風土記の丘
カメラ&レンズ: D200 + TAMRON 70-300mm F4.5-5.6
緑を楽しんでいると足元をカサカサ、大きなトカゲが直ぐ近くを通り過ぎ、
ウシカエルの声かと思ったらキツツキが木をつついていたり、短い時間
でしたが自然を満喫してきました。
3点
お早うございます。
行楽地は皆さんカメラを携行されて楽しまれていますね。
三枚目、良い光をとらえられて素晴らしいと思います。
書込番号:11307145
3点
うさらネットさん、皆さん
今晩は。コメントを有難うございました。
今の季節の光はいいですね、やわらかく感じます。
特に西日がいいと思います。
また数枚UPさせてください、撮影地は同じく千葉県成田市房総風土記の丘です。
カメラ&レンズ: D200 TAMRON 70-300mm
作例一枚目は移築され保存されているカラブキ屋根の民家です。
明日は近場に友人たちと撮影に出かける予定です。
どんな被写体が待っているか今からワクワクです。
K-7と一日過ごす予定ですので、気に入った写真があれば
K-7の板にUP予定です。
書込番号:11310842
2点
ffan930さん、はじめまして&こんばんは^^
ニコニコおやじと申します、宜しくです
さて、私も新緑?を満喫してまいりましたので、拙い画ですがアップさせてくださいね^^
場所は、ffan930さんが千葉県にお住まいのようですので、ご存知ではないでしょうかぁ(笑)
四枚目の画像がヒントですよーん(^o^)丿
書込番号:11313674
2点
ffan930さん
こんばんわ
まずは、ご挨拶代わりに1枚アップさせていただきます。
お題とはちょっと違うかも???ですがご勘弁のほど。。。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11314866
2点
ニコニコおやじさん、はるくんパバさん、皆さん
こんばんは。
みなさん、連休の真っ只中、写真とってますか?笑
ニコニコおやじさん、初めまして。
コメント有難うございます。
四枚目、なんともユーモラスな表情で撮れてますね〜。
でも、びっくりされたでしょう?私なら撮らずに逃げます!笑。
私もトカゲが足元を通り過ぎたときに感じたんですが、(生意気な言い方です)
自然と少し同化したような気になりましたよ。ニコニコおやじさんもそう思われた
のでは?さて、場所ですが???すいません。一枚目の湖というと・・・、??
う〜〜ん、どこの湖?私の知っているのは、印旛沼とか手賀沼とか沼系です、笑。
はるくんパバさん、こんばんは。
コメント有難うございます。無謀にもイタをUPしてしまいました、申し訳ないです。
お写真からして宮崎へご旅行?いや遅い新婚旅行とか?笑
私は近場でカメラしてます。
さて、UPさせていただいた写真はD200ではないので申し訳ありません>皆様。
本日はカメラ好き会社同僚と東京都立・水元公園へ行ってきました。
都内でも指折りの広い公園で有名です。つり、野球、ピクニックと広い園内には色々な施設と
広々とした場所があり、はとても一日では回りきれません。
真ん中に大きな池、両サイドにとても広い公園と本当にビックサイズです。
少しでも広々とした写真を一枚目に、と思ったのですが湖畔でノンビリと一人、サラリーマン
風の方がつりをされている写真が本日の様子を象徴していると思いましたので一枚目にUP
しました。多くの家族連れ、つり愛好家、カメラマン等など、連休真っ只中の平和な一日
でした。
3枚目はとてつもなく広い中央広場で手作りヒコーキを飛ばしている一団と出会い、少し
お話をさせていただいたときのものです。手に持っている「飛ばし機」も全て手作り
だそうです。これがまた良く飛ぶんですよね。上昇気流に乗ると何処かに行ってしまうそうです。
飛ばしては取りに行って、また戻って飛ばす、と健康によいと言っておられました。
なにやら東京TV(アドマチック天国)につい最近取材を受けたとかで6/12に放映
されると言っておられました。撮影の許可を頂き、掲載させていただきました。
カメラ: PENTAX K-7
レンズ: TAMRON 17-50mmF2.8、SMC PENTAX DA50-200mm、SMC PENTAX Fish-Eye-Zoom10-17mm
PS:オヤジギャグ連発の撮影会はいつも楽しいです。
書込番号:11315226
2点
ffan930さん、皆様、こんばんは〜^^
K7の絵作り、なかなか良いですねぇ〜^^特に2枚目のお写真なんか、新緑の青々しさが伝わってきて私的には好きですねぇ〜。
ペンタックスの色の出し方、K10の頃から気になっていました^^
さて、[11313674]でのスレで言っていた湖の答えのほうですが、蛇の写真がヒントだけに雄蛇ヶ池が正解でしたぁ〜。(誰も聞いてないって!?\(◎o◎)/チャンチャン=爆汗)
因みに雄蛇ヶ池も釣り人で賑わっていましたよ〜。
書込番号:11318704
2点
皆様、今晩は。
連休も終わりですね〜、それにしても本日は暑かった千葉です。
ニコニコおやじさん
雄蛇ヶ池ですか。ググって見たところ東金市とのこと。
我が家から車で1.5時間くらいかな?行ってみたくなりましたがネット情報では
心霊スポットで有名ともあり、少し躊躇してます、笑。
お写真、どれも気持ちが伝わってくるものばかりですね。
4枚目の作品は質感がとてもよくでていていいですね。
レンズはズームでしょうか?
柏ソフマップで純正ズーム70-300mmだったかな?10K円以下だったので触手が動いてます。
K-7の写真は全てCTEというWBと雅という仕上がり設定をしたものです。印象的な色が
出やすいモードですね。
D200でも多少レタッチすれば同じような効果が出てくると思いますよ。
はるくんパバさん
作品のUP有難うございます。
なんの変哲もない森の緑ですけど、よく見れば葉のカタチも違うし微妙に色も違って
立体感も出やすいのかな?と感じてます。
ドラマチックに演出するには光ですけど、光ってますから判りやすいですよね。
新緑はとくに印象的な色でこちらまで若さをもらったように気分になります。
UPさせていただいた作例はD200とK-7のコラボです。
撮影地は千葉県 成田市 房総風土記の丘です。
マイブームのD200とペンタ新鋭機K-7の2台を一緒に持っていったのですから幸せ一杯の半日でした。
でも疲れた・・、笑。
カメラ&レンズ:
NIKON D200 TAMRON 70-300mm
PENTAX K-7 DA18-55mmWR
今、気がついたんですが、どうせなら比較写真があったほうが良かったですね、笑。
役立たずで申し訳ない>皆様。
書込番号:11323920
3点
ffan930様はじめ皆様、お早うございます。
皆様の新緑に目を奪われております。
明るい場所の、明るい被写体が苦手・・・・・・・・
隅っこ大好きな あーとすーと申します。
新緑スレッド開店おめでとうございます。
いやはや、活況を帯びて参りましたD200板!
嬉しい半面、この期に及んで(ネタ収集に)焦っております。(大笑)
取り急ぎ御挨拶迄、失礼致します。
書込番号:11324986
2点
あーとすーさん、皆さん
こんにちは。
暑い日が続きますね。真夏になったらどうなるんでしょうか?
あーとすーさん、返信が遅れてすいません。
二枚目のお写真、質感はたまらないですね。
連休があけ、仕事に追われる日々で、ゆっくり写真を撮る時間が
無いです。
私はよく通勤風景や人物をカメラを構えているように観察しています。
本当に、目の中にデジカメが入ってたらな〜としばしば思うほどに
毎日の風景は変わりますよね。
D200でそんな日常を今後も取り続けたいです。
書込番号:11339833
1点
ffan930さん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
障害者のヘタレ豆ちちは、チャリ散歩の時にカメラで絵日記ばかりなので、D200の重さ
を担いでのチャリ散歩が辛くて...と言うか、もう一台のD5000でも重く感じる始末で、普段
は完全にコンデジがメインにぃ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
下のはるくんパバさんのスレッドもいつも横目で観賞させていただいておりましたm(_ _)m
四月に今年初めてD200をチャリ散歩のお伴に持ち出しました。構えて構図決めするのが
辛くて数枚しか撮りませんでしたがUPさせていただきます。あとの2枚は今月のD5000です。
皆さんの作品を拝見しますと、D200のCCDの絵の良さを再認識しますね!(^O^)/
今のCMOS機は、あのアクティブDライティングがオンの状態で、デジタル時代のレンズに
PLを付けようものなら、まるで劇画調!、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
D5000も完全にアクティブDを切り、ピクコンはニュートラルにして、更にコントラスト・彩度
をマイナスに設定しています。
書込番号:11346335
3点
横レス 失礼します
豆乳ヨーグルトさん!!!
ご無沙汰しております。
お元気でいらっしゃったのでしょうか?
>下のはるくんパバさんのスレッドもいつも横目で観賞させていただいておりましたm(_ _)m
見ていてくださっていたとは、とてもうれしいです。
(^0^)
また、豆乳さんらしいスペシャルな写真を拝見できてうれしいです。
ところで、GXRが実質値下げしましたが、あれはいかがでしょう?
書込番号:11347176
1点
ffan930さま、みなさま
新緑、いいですねぇ〜。
皆様の写真に感動しております。
本日、大阪はあいにくの天候でしたが、あえて雨の中、新緑にトライしてみました。
根性がないので、すぐにやめてしまいましたが、雨中の撮影も晴天時とは変わって、なかなかいい感じ でした。
クセになりそうですw
書込番号:11348089
1点
ffan930さん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
はるくんパバさん、御無沙汰しておりますぅ〜m(_ _)m
腎臓が脾臓等を摘出している事から、体がその隙間側に湾曲して曲がった結果、脊椎管
が狭窄し、その結果、1月に座骨神経痛となって現れ、歩く事も体をまっすぐにして寝る事
も出来なくなり、一ヶ月以上もその状態が続いて難儀しました。
今はすっかり元通りになりましたが、ソファで体を起こしたまま寝た日々は本当に辛いもの
でした...アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
そんなこんなで、はるくんパバさんの"春爛漫、春色の写真を見せてください"が立ち上がった
頃は、まだどつぼの真っ最中で、横目で羨ましく拝見しておりましたσ(^◇^;)
はるくんパバさんの次のターゲットはGXRですか!(゜〇゜;)おおっ!
ワラシもリコー好きの一人として、GX200の後継機の発表を楽しみにしていましたが、レンズ
と撮像素子がパッケージングされたユニットとして交換する、GXRの登場には驚きました。
最初にリリースされたレンズユニットS10はGX200のレンズ構成と同じもので、撮像素子だけ
GRDIIIのブラッシュアップされたCCDで、確かにGX200よりも澄んだ描画特性となって嬉しく
もありました。
もう一本のA12がライカ版換算50mm(33mm)と言うのがリコーらしい気がしましたが、AF
がコントラスト検出方式だけの為、S10ではGX200と同等以上で良しとしても、A12では
AFリミッターも無く、ちょっと輝度が落ちると、AFが行ったり来たりのフルストローク状態に
なり、正直これはかなりストレスを感じました。ましてA12はAPS-C素子で、コンデジ素子
よりも正確なピント検出が大事になりますからね...(^_^;)
ファームアップで少しレスポンスが良くなったような印象もありますが、APS-Cでこれ以上の
長玉にはちょっと辛いような気がします。
やはりGXRが生きる道は、広角域のレンズかと思います。秋でしたかにリリースされる予定
の28mm単焦点や、もっと超広角域に入るようなレンズが出たら、我慢出来なくなるような
気がしています。大き過ぎない小さ過ぎないGXRのハンドリングとても良く、第一印象は
バッチリなんで後は広角域のレンズを待つだけかもぉ...。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
※普段コンデジばかりで一眼の画像はあまり無い上に、新緑のタイトルに沿うものは更に無く
、こんな画像で失礼致します。
書込番号:11348811
3点
ffan930さん,
皆さん こんばんわ
では、新緑の前で息子が踊っているところをアップさせていただきます。
(これは「踊れ!」といったら、踊りだしたところです)
ジオグラフィックさん
こんばんわ、お久しぶりでございます。
これはまた濃い新緑ですね。
「水滴の中の新緑」の円形ボケは、なんてすばらしいのでしょう。見とれてしまいます。
豆乳さん
なにやら大変だった様子。
驚きました。
>腎臓が脾臓等を摘出している事から、体がその隙間側に湾曲して曲がった結果、脊椎管
>が狭窄し、
なにやら痛そうです。
私も椎間板ヘルニアで歩けなくなり、手術一歩手前で踏みとどまっています。
当然のように坐骨神経痛持ちです。
比較にはならないのでしょうが、豆乳さんの状況がなんとなくわかります。
ちなみに嫁も坐骨神経痛持ちですが、彼女は何で坐骨神経痛なんでしょう???
D5000を購入されたことは存じておりました。
また、リコー板でご活躍されていることも存じ上げております。
ただ、あそこは部外者には敷居が高いんですよね。
CX持ってないし。
GXRですが、残念ながら購入の機会はありません。
レンズ高いんですよね。画素つきなもので。
ただ、面白いと思います。
レンズがサードパーティから出てほしいと思っています。
コシナのフォクトレンダーとかツァイスとか。
でたら、面白いかなと。
でもリコーはそこまで仕様をオープンにしないでしょうね。
ソニーからEマウントのミラーレスが正式にでましたので、こちらも注目してます。
さて、先日、ならへ出かけましたが、女の子が首からPENをぶら下げていました。
まあ、それはそれでいいなと思いました。
コンデジ感覚で。
最近、カメラは軽いほうがいいなぁと思っているはるくんパパでした。(*^^*)
書込番号:11349337
1点
皆様、今晩は。
雨が降ってますね。このまま入梅だと寂しいですよね。もう少し新緑を楽しみたい
ものです。
豆乳ヨーグルトさん
今晩は、初めまして。画像投稿ありがとうございます。
色々な景色の作品を見せていただき嬉しく思います。
どの作品も構図と主題が安定していて、安心して観賞できるものばかりで感心しきりです。
私のお気に入りは「漂う落ち葉 Nokton58mm」と題された作品で、春になって
散っていく木々もあるんだな、と考えさせられました。
NOKTON58mmはM42マウントでしょうか?「芍薬の蕾 Nokton58mm」と題された作品はとても
良い描写で質感がいいですね。
お元気になられて良かったですね!沢山、新作を拝見させてください、お願いします。
ジオグラフィックさん
今晩は、初めまして。
作品の投稿をありがとうございます。
雨の日の作品、感心しました。
「水滴の中の新緑」と題された作品は、本当にリアルで食いしん坊の私は思わずパクっと
いってしまいたくなるほどに美味しそうに見えます、笑。
みずみずしさの表現、参考になりました。ありがとうございました。
はるくんパバさん
今晩は。
作品のUPありがとうございます。
いいですね〜新緑に元気な子供!みずみずしい生命力を感じますよね。
わが子もこのようなときがあったな〜と思い出してしまいました。
私もD200は重いな〜と感じています。かといってK-7でも日常持ち歩くには大きいですね。
通勤カバンにコンデジを入れてましたが、ほぼ1年周期で壊れ、3台をだめにしました。
もっとも1台はカバンごと盗まれたんですが・・涙。
歴代の通勤カバンカメラはSONY T-9、同 T-10、NIKON-P60です。
壊れない(盗まれない)コンデジが欲しいのですが、悩んでいます。
さて、投稿させていただいた写真は全てK-7によるもので申し訳ありません。
しかも1年前です。K-7購入後まもなくして会社をサボり上野公園に試写へいったときの
ものです。
今は出先なものですからWebアルバムにあった新緑っぽいものをUPしました。
このときはまだ新カメラを使い始めたばかりで、お試し撮り写真で失礼します。
(今もですが・・笑)
書込番号:11349782
1点
tuonoさん、皆さん、今晩は。
tuonoさん
作品の投稿をありがとうございます。
35mmは単焦点でしょうか?とても良い描写してますね。
小川のせせらぎが聞こえてくるようです。
どこでの作品でしょうか?
>ブローニーでフィルムを無駄にするとお財布が悲しい。。。。
フィルム撮影された作品もみたいですぅ。
良かったらUPしてくださいね。
私もファイルムカメラ(35mmだけ)を沢山持っていますが、ぜんぜん使っていませんね。
私はこの土日、ぜんぜん撮影しませんでした。
あ、そういえば昨晩、三日月に宵の明星が掛かっているのを見て
D200+TAMRON70-300mmズームで撮りましたが、綺麗でしたね。
地球照もファインダーで確認できましたが、撮影してみるとさっぱりで
三脚で撮ればよかったと反省です。
皆様は撮影されましたでしょうか?
書込番号:11373658
1点
ffan930様>
使用レンズはAi35 F2です。
MF単焦点を主力に使用しています。
撮影場所は徳和渓谷と言うところで、山梨県になります。
フィルムはライカ判と6×9を持って行ったのですが、
露出計を忘れてお作法忘れちゃって撮影したので、
6×9の方の上がりは期待できません。
速く現像に出さないといけないですね。
書込番号:11377643
1点
ffan930さん、みなさん、
こんばんわ
>あ、そういえば昨晩、三日月に宵の明星が掛かっているのを見て
>D200+TAMRON70-300mmズームで撮りましたが、綺麗でしたね。
これのことでしょうか?
なかなか面白いものが見れました。
書込番号:11378329
1点
ーすでに春の化粧(けわい)が始まっている。
目に染み入るような淡い緑色をした繁縷(はこべら)や薺(なずな)が池の傍に顔を出し、白梅がもう八分咲きになっている。
陰陽師 月琴姫の一節です。
すでにあちらこちらの板では春のスレが立っています。
なにをいまさらと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
春の到来を慶び、酒をちびりちびりとやりながら、春爛漫をD200や、他のカメラで撮影された春色に彩られた写真を愛でたりして、風流を楽しみませんか?
南は沖縄から北は北海道まで、津々浦々に咲く春色(写真)を、このスレに咲かせましょうぞ。
(中国では、花咲じじいのことを、「花神」という)
本スレはD200を中心としたデジタル一眼の色再現の限界、特性を知るための貴重なサンプルを集め、他のデジタルカメラとの比較を行うことにより、D200の優位性がどこにあるのかを探ることを目的としたスレです。(ほんまかいな)
皆様、ご賛同いただけましたら、お写真のアップをお願いいたします。
4点
はるくんパバさん、こんばんは。
いいですねぇ〜 ちびりちびりやりながら・・・
最高です (^^
写真を楽しむのも、酒を楽しむのも、どちらも一興 (^o^
D200の色再現性の限界や、特性に関しては何も参考になる
画像はありませんが・・・
> 春色に彩られた写真を愛でたりして、風流を楽しみませんか?
こちらには、反応したくなります (^o^
カメラはD3、レンズはVR105mmです。
書込番号:11149292
3点
おお、これはじょばんにさん。。。
ご無沙汰しております。
ようこそ、お越しくださいました。
ささ、奥へどうぞ!
さすがにD3+105mmは最強と申しますか、そもそも、じょばんにさんの作品を拝見するのは始めての気がします。
それにしても見事というほかありませんな。
これでは、酒を飲みすぎてしまいます。
いや、まさに風流、風流。
書込番号:11150258
0点
D2○○さん
ようこそお越しくださいました。
さ、さ、奥へどうぞ。
はて、これは何の鳥でしょか?
生命の営みを感じまする。まさに春ですな。
これもまた一興ですな。
いやあ、風流、風流
今宵は、良い宴になりそうですな。
書込番号:11150359
1点
はるくんパバさん、こんばんは。
ご無沙汰しておりました。^^。
春ですか〜。ハルですねぇ〜。
こちらは先日やっと梅が咲きはじめましたが、、、まだ寒くて・・・
時間的な余裕も無く、なかなか撮影に行けません。。。
しかも、桜の満開時期には出張になり、桜を満喫出来そうにありません(泣)
帰って来る頃には、散ってる可能性大。
出張中、こちらのスレを肴に一杯やらせて頂きます^^;
書込番号:11150579
2点
ご無沙汰しています。
最近はD90がメインになってしまいましたが、D200も条件さえよければ、
D90に劣るところはなにもありません。むしろ、カメラというものをを操っている喜びはD200にこそあります。
書込番号:11150880
3点
はるくんパバさん,皆さん こんにちは。
>春爛漫、春色の写真を見せてください
例年ですと田んぼのあぜ道も見えるようになりますが
今年は雪が多く白一色です。
D200の在庫からアップします。
書込番号:11152506
2点
つあら〜グイさん
こんにちわ
NH変えられたんだそーですが、ぜんぜん違和感がありませんね。
前のHN、なんて読むんだろ?と、ずっと思っていました。
早速の梅子さん、ありがとうございます。
ほ〜、60mm炸裂ですな。
足元のお花は、そんなにたくさん生えていたのでしょうか?
気になります。
道端に咲く、可憐な小さな花に心揺り動かされまする。
いや〜風流、風流。
書込番号:11153004
0点
ウルトラスイマーUさん
こんにちわ
ご無沙汰しておりまする。
桜と目白ですか!
お見事です!
まさに花鳥風月ですなぁ。
目白やら鶯やら撮りたいんですが、近所にはいませんねぇ。
いや〜風流、風流。。。
書込番号:11153016
0点
robot2さん
いらっしゃいませ。
いつどやは、いろいろとありがとうございました。
さて、いただいたお写真ですが、まさに春そのものですね。
春らしい暖かい空気まで伝わってくるようです。
犬の散歩がしてみたいです。
いや〜風流、風流。。。
結構なお手前でございます。
書込番号:11153029
0点
うさらネットさん
こんにちわ。
ずいぶんとお久しぶりでございます。
さ、さ、奥がまだ空いてございます。
東京神楽坂界隈のお写真、まことに結構でございます。
可憐なつぼみにこそ、花の可愛らしさというものがあるようです。
今日、出社途中に、ちょっと桜をめでてきましたが、大阪では5分咲きといったところでしょうか。
じょばんにさんのお写真もそうですが、D3はなかなかの名器のようでございますな。
腕のある人が使うと、こうも違うものかと、感心しております。
APS-Cの画角に慣れてきましたが、D3のお写真を見ると、フィルム時代のあの感じが
よみがえってくるようでございます。
まことに結構でございます。
なかなかもって風流、風流。
書込番号:11153054
0点
ニコン富士太郎さん
こんばんわ、ご無沙汰してます。
>今年は雪が多く白一色です。
おお、まさにこれから雪解けを経て、若芽が出てくるのですね。
楽しみですね。
ルピナスのお写真、美しいですね。
薄く霞がかかった雰囲気が幻想的です。
実に風流ですなぁ。。。
2枚目はお嬢様でしょうか?
ほっぺの感じが柔らかそうで、愛らしいですね。
書込番号:11154654
0点
tuonoさん
こんばんわ
よくぞ、おいでくださいました。
>さて、春らしいのかどうか、微妙な彩でございます。
>白梅の白と菜の花の黄色が微妙な彩を添えております。
少し霞がかかったような、明るい日差しは、まさに春色そのものでございます。
C12は、私も持っています。プラレールですが、、、
いやはや、まことにもって風流ですな
書込番号:11154740
0点
皆様、今晩は。
ffanと申します。
不要となった銀塩のFEとレンズ2本を譲り受けましたが、PENTAXでデジ一を始めましたので
NIKON機は防湿庫に眠ったままでした。
せめてレンズだけでも活用しようと中古のD200を先ごろ購入しマニュアルフォーカスレンズ
をつけて楽しんでいます。
普段はK-7というコンパクトなデジ一を使っているせいかD200ボディは硬派な感じがして
なかなかいいですね。シャッター音は静かではないですが一枚一枚写真を撮っているという
実感が持てます。
まだ使用して間もないので過去スレを参考にさせていただきながらも、相談させてください。
レンズを生かすためにD200を選びましたが、今度はD200のためにレンズを増やしてあげたく
なっています。広角28mmと135mm、AFレンズの標準ズームを狙っています。
都内勤務なので、良い中古店などありましたら教えてください。
写真を数枚UPさせてください。
写真は全てAI Nikkor 50mmF1.2です。
D200など3桁型番機は旧MFレンズでも絞り優先AEが使えてとても便利ですね!
描写もなかなか良い色を出してくれると感じています。
ヨロシお願いします。
0点
>良い中古店などありましたら
まずは此処を訪れないと。
http://www.fujiya-camera.co.jp/floorguide.shtml
在庫はホームページから見られますが、日曜祭日は
人気のあるレンズはあっというまに売れますのでご注意を…
「ジャンク館」というのもありまして、なかなか面白い古いものがおいてあります。
あとは定番はキタムラでしょうか。
http://www.net-chuko.com/guest/
書込番号:11121944
1点
>AI Nikkor 50mmF1.2
⇒・いいレンズを、お持ちですね。
・写真も綺麗ですね。
・私も結構、旧マニュアルレンズのAisレンズとD200で楽しんでいます。
・JR中野のフジヤカメラ、JR新宿東口のアルプスカメラ、
ほかにも、いろいろ回っています。
・D200とAisでは、現場の光に合わせて、こまめに、露出とホワイト・バランス(WB)を
取得しておかないと私のレンズはアンダーぎみとなることがたまにありますので、
注意しています。JPG撮って出しが好きで、できたらPCで画像加工は避けたいので。
・しかし、お上手ですね。
>広角28mmと135mm、AFレンズの標準ズームを狙っています。
・私は、28/2.8D、Ais135/2.8S、DX18-70/3.5-4.5G、を使っていますが、ニコンは、
いろいろなレンズがありますので、お気に入りのレンズをお探しくださいませ。
書込番号:11126556
1点
ffan930さん D200ご購入おめでとうございます。
レンズにこだわりをお持ちのようなので、これから色々と勉強させていただけることを希望しています。
お恥ずかしいですが、レンズのことは良くわかりませんので、お祝いだけですけど;。
お写真、一枚目のF1.2にひかれました。好きです。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11127063
1点
皆さん、今晩は。
返信いただいて嬉しく思います。
4万を上回る書き込みがある老舗のD200スレでの新参者です、今後ともヨロシク
お願いします。
Customer-ID:u1nje3raさん、早速の返信有難うございました。
ご紹介いただいたフジヤは何度か訪れたことがあるのですが、中野なので
少し距離があり最近は脚が遠のいています。
キタムラのWebは参考になりました。良さそうな中古MFレンズが一杯登録されているので
時間を忘れて眺めていました。できたら手にとって見てから購入したいのですが、置いてある
お店の情報がないのが残念でした。また良い中古店情報がありましたら教えてください。
それとKマウント->Fマウントアダプターってあるんでしょうか?
輝峰(きほう)さん、今晩は。
お褒めをいただき恐縮しています。天体写真を撮りたくてPENTAXに手を出してから年月だけは
長いのですが腕のほうが比例していません。
D200の設定はまだ全部見切っていないのですが、仕上げを鮮やかにしているだけで他は殆ど
デフォルトのままです。
私はPCでの加工容認派です。それはデジタルになって最大の特徴だと思うからです。
銀塩の頃は現像、それもカラー現像を自分で処理をすることは暗室から始まって夢のまた夢でした。
しかしデジタル現像はアマチュアに画像仕上げが手軽に行える恩恵を与えてくれたと感じています。
機材をそろえ、時間を掛けて被写体を選び、構図してシャッターを切り、自分で画像処理を行う、と
いう一連の写真活動を楽しめるのがデジタルカメラだと思います。
銀塩時代のレンズは特に後処理が需要に思います。私は少なくともライティング調整でレベル補正
を行い、アンシャープを掛けてピントを引き立たせます。色味はWBを間違えない限り触ることは
ありません。しかしD200はレベル補正だけでアンシャープは殆ど必要ないですね、レンズにもよると思いますが。理由のひとつに正確なピントあわせが可能なファインダーと、カメラの建てつけがあると思います。このあたりはさすがニコンだな〜と感じています。
レンズはMFを少しずつ増やしていけたらと思っています。
D2○○さん、今晩は。
返信有難うございます。
NIKONレンズはまだ駆け出しですので、こちらこそ色々教えていただけたらと思います。
一枚目の写真は川崎で撮影したものですが、扉の縦横の線をきっちりと写したかったのですが
マネキンに目がいってそちらにピントが合ってしまいました。
オヤジの証拠です、笑。仕事の帰りにスナップをもっとしたいのですが、重くて・・。
通勤鞄とカメラバックをかねられるようなものを探しています。
これからもちょくちょく書き込ませて頂きますのでヨロシクお願い致します。
D200を使い始めて間もないですが、カメラとしての完成度は高いものを感じています。
当分、K-7とD200と行ったり来たりですが、ヨロシクお願いします。
書込番号:11127430
1点
ffan930様
こんにちは。飛べない鳥です。
カミソリF1.2をお持ちなんですね。
ちょっとひかれますが、きっと私だとマニュアルレンズはピンぼけ量産になりそう(⌒▽⌒)アハハ!
とりあえず私はAFの効くF1.4でo(⌒▽⌒)ツ☆バンバン
35mmもいいですよ〜って、とりあえず勧めておく〜( ̄▽ ̄;A
接写のような使い方もできますよ〜!
今後もすてきな作品を期待しております!
書込番号:11128835
1点
Aiレンズばかりで撮影しております。
Kマウントと二本立てなのは私と同じですね。
フィルム機ボディーも現役です。
> 良い中古店などありましたら教えてください。
定番はニコンハウスですかね?>銀座
http://www.sukiya.co.jp/nikon.top.html
スキヤカメラさんのニコン専門です。
書込番号:11131435
1点
FLIGHTLESS BIRDさん始めまして、返信ありがとうございます。
>カミソリF1.2をお持ちなんですね。
はい、SMC PENTAX 50mmF1.2も所有していますのでカミソリは経験していました
からNikkor50mmF1.2のカミソリは大丈夫でした。
ただPENTAよりNikkorのほうがカミソリ度がきついですね。
ピントリングの5mm指標から∞指標までが短くて、5m以上離れた被写体は全部
∞みたいな感じです。PENTAのほうが距離があって扱いやすいです。
しかし開放でのシャープさや、やや冷めた色合いの描写が良いですね。
D200のフォーカスエイドも割合と正確です。
>35mmもいいですよ〜って、とりあえず勧めておく〜( ̄▽ ̄;A
ありがとうございます。35mmF2あたりを狙いたいです。
tuonoさん、初めまして。
>Kマウントと二本立てなのは私と同じですね。
おお!お仲間がいた、笑。
NIKONはまったくの素人なので、ご指導よろしくです。
>定番はニコンハウスですかね?>銀座
ホームページを見ました。中古の良品が多いですね〜。
気になるレンズが何本か有りました。
書込番号:11132001
0点
D200は、それまでデジタル一眼に懐疑的であった、あるいは不安を抱いていた人たちに、これがデジタル一眼の機能である、と、云う事を知らしめた機種であり、最も、NIKONらしいカメラでした。デジタル一眼の機能って何?、NIKONらしいって何?と、云う質問や疑問を投げかける人もいるでしょうが、そうした人はさておき、新品同様のD200が、現在では60.000万円前後ですか・・・良い買い物です。
マニュアルレンズで楽しもうと、単体レンズで楽しもうと、それぞれ個人の好みでしょうが、私は、デジタル一眼カメラに限り、AFの標準ズームは必携のものだと思っています。そうすると、NIKONではDXフォーマットレンズと云っているAPS専用のカタログの中からはAF-S DX 16-85mm F:3.5-5.6・AF-S 18-105mm F:3.5-5.6・AF-S 18-200mmの3本から選ぶことになるでしょう。
16〜のものは広角に重点を置き、18〜のものはどちらかと云うと望遠に広がりを見せたと云ったところでしょうか、そして、3番目はいわゆる高倍率ズームです。高倍率ズームに対する不安は、今回のDX専用によって見事に払拭されています。予算に構わないのなら、高倍率ということになりますが、大きさ・重量共にそれなりに増えてきます。
何れにしても、性能はすこぶる付きと云っていいくらいの出来ですから、どれを選んでも間違いありませんが、スレ主さんのお住まいが都内、あるいは近くでしたら、是非、新宿SCにご自分のD200を持ち込んで、それぞれの3本のレンズを付けてテスト撮影してみると納得いくのではなかろうかと思います。
ガラス越しではありますが、28階からの新宿西口の高層ビル群と周辺の景観によって、広角に出がちな歪曲収差や周辺光量不足の程度が、大凡、分かります。ついでに、D200との外観的バランスなどもフードを付けて吟味するのも一興です
一つだけ付記すると、D200のRawはこれが本来のRawであると云う画質ですから、PCでの画像処理ソフトの操作能力を要求して来ます。NIKONがプロを意識したデジタル一眼本来の機能を見せた最後の製品であった、と、考えています。
書込番号:11154090
2点
ffan930さん
キタムラですが、
http://www.net-chuko.com/buy/index.do
左枠の下の方に「店舗指定」ってのがあります。
キタムラは、Webでよさそうなのをみつけたら
最寄りのキタムラの店舗にその商品を転送してくれるようですよ。
http://www.net-chuko.com/about/buy/index.do
勿論、確認のうえ、品質がわるいようならキャンセルも可能で、キャンセル料無料です。
http://www.net-chuko.com/about/question/detail.do?qid=q2-11
書込番号:11154196
1点
返信が多少ずれてしまったようです。都内に勤務でしたら、中野のフジヤか新宿のMapカメラを是非一度覗いて見て下さい。中古ではあっても、カメラや交換レンズは、実際、手にとって感触を楽しみながら購入したいものです。
思いがけない逸品が、思いがけない安い価格で手に入ったり、親しくなると、それなりの楽しみがあります。現行機種ならば何処に行っても買えますが、中古店巡りは新型ラッシュの中にあって、5年前のデジ一からほとんど進歩なんかしていないことを実感させる唯一の場所であり、一時でもあります。
書込番号:11154497
1点
我が人生はDOMINOさん、今晩は。
返信ありがとうございます。初めまして。
D200への想いは私もなんとなく分かります。キッカケは50mmを生かすためにD200を
購入したのですが、触っているうちに作りこみのよさを実感しています。
>私は、デジタル一眼カメラに限り、AFの標準ズームは必携のものだと思っています
D200のフル機能を楽しむためには、仰るとおり最新のAF標準ズームが良いと思います
が、旧MFレンズでも完全絞り優先AEが使える事を生かしてあげるのが一番と思っています。
そうすることでD200を長く楽しむことが出来るのではないでしょうか?
それから新宿のSSや中野のフジヤに近いうちに行きたいと思います。ご紹介ありがとう
ございました。
Customer-ID:u1nje3raさん、今晩は。
そうですかキタムラはそんなサービスがあるのですね。我が家からも車で30分ほどかかり
ますがキタムラがあるので、今度行ってみようかな〜と考えてます。
そうですね〜、次は28〜35mmの広角系レンズかな〜。やっぱりスナップ前提で考えて
しまいます。85mmF1.8をヤフオクで見てたんですが5万円を超えてしまい手が出ませんでしした。
接近戦ができる明るい広角とチョイ離れて狙える明るい中望遠が揃ったら街に一日繰り出したいですね〜。
PS:作例もそろそろネタ切れ。土日はカメラ握らず・・トホホ。
皆様の作例を見たいのでヨロシクです。
書込番号:11161750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































