このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2006年10月17日 20:27 | |
| 0 | 11 | 2006年10月19日 08:35 | |
| 0 | 10 | 2006年9月29日 23:41 | |
| 0 | 12 | 2006年10月15日 15:42 | |
| 3 | 36 | 2006年10月14日 11:36 | |
| 0 | 6 | 2006年9月29日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
保育園の運動会に持って行くカメラに装着するレンズに迷ってます
カメラはD2XsとD2Hです
レンズ候補は ニコン VR70-200 2.8 17-55 2.8 28-70 2.8
トキナー ATX-124 12-24 4
どっちのカメラにどっちのレンズを付けるか?
普段 動き物は撮ってません 当然 運動会初挑戦。現場でレンズの交換は出来るだけ避けたいです、性能のD2Xsか下手な鉄砲 数撃てばでD2Hか、どちらのカメラにVR70-200を付けるか迷ってます、そして残ったカメラにどのレンズか? ご指導頂ければありがたいです。
○会場の広さは 小学校の校庭を半分位を使うらしいです
○カメラの腕は 素人です シャッター感触だけでD2系を選んだだ けのB級アマチアです
よろしくお願いします
0点
D2XSにVR70-200ですよ!。テレ端で届かなかった時クロップで届かしちゃえるのが魅力です。秒間8コマにも増えますし。サブ機にD2Hは不必要と思いますがレンズ交換がイヤでしたら28-70か17-55を取り付けですよね!〈どちらかは悩むところです〉。
書込番号:5537981
0点
どちらをメインで使うかという事は別にして、ですが。
私の個人的意見ですが、メインのカメラに望遠レンズ
を付けて撮ります。
運動会では、望遠がメインになるでしょうから、メイン
のカメラに付けます。
広角レンズは、どちらかというと運動会の雰囲気を撮る
ために使うでしょうから、サブに付けます。
書込番号:5539041
0点
保育園の運動会に D2XsとD2Hですか、レンズは どちらに着けても、大丈夫ですよ (^^
書込番号:5539088
0点
保育園の運動会は終わってしまいましたか?
私でしたら
D2XsにVR70-200
D2Hに28-70
ですね。
私は、ほとんどD2Xに70-200で撮りました。
気持ちよくバンバン撮れますよ。
ちょっと近くのときにD70に17-55で撮りましたけど
広角側はいらないですが70〜120mmが欲しくなりました。
VR24-120とか在れば、いいなと思いました。
私も初心者なのでヘタッピですが、撮っている間に旨くなった
と勘違いしますので大丈夫ですよ。
でも望遠は難しいので、しっかり狙って撮ったほうが
ピンボケにならず良い物が撮れますよ。
書込番号:5541039
0点
みなさん コメント、ご指導有り難うございました 報告させて頂きます。
昨日、D2Xsに大筒(VR70-200)を装着し、D2Hに(28-70)を装着し
敵地、○△運動会に出撃して参りました。
結果 玉砕(>_<) 大筒構え攻撃目標を探し、ようやく捕らえてピント合わせると他の子供が横切り目標失い また探し焦ってシャッターを切るとピントがずれ 汗だくだくの一日でした。当然 ピンぼけの山! D2Hは家族との食事の時に使用しただけ(^^;)1台でよかったかな(^_^;)
普段 三脚を使って撮っているのでなれてないのか、動く被写体をカメラで追っかけていると興奮して低い鼻がマルチセレクターを押しAFエリアがあっちに行ったりこっちに行ったりで苦労しました(※ファインダー左目使用)良い方法ないかな?ロックは避けたいし
写真はピンぼけ ばかりでしたが心に子供の写真をファル出来ました。みなさん、有り難うございました。射撃訓練がんばります。
書込番号:5541806
0点
ちゃびん2さん おはようございます。
出撃が(文字通り?)玉砕に終わったようですが、お役目ご苦労様でした(^^ゝ
ダイナミックAFモード、AFロックオン機能、AF-C、連写を使用なさったでしょうか?
これから、小学校、中学校と出撃要請は数多くあります。仰ってるように日ごろの射撃訓練(動く車を撮ったり。。)を心がけてまいりましょう(←私自身にも言ってる言葉)
でも、今回の撮影では、
お子様の心にも、きっと「ちゃびん2さん」の額の汗の様子が刻み込まれたことと思います。
書込番号:5541844
0点
≫ちゃびん2さん
これに懲りずに、また来年がありますから是非
がんばってください。
初めてだとしたら、失敗が多いと思います。
かく言う私も、(何年も前ですが)最初の時は
失敗ばかりでした。
最初の失敗から、どうすれば良いかも見えてき
ましたので、その後は概ね上手くいっています。
プログラムから、競技毎に事前に位置取りをし
ますし、デジタルの強みで、他の子のときに
試し撮りを行います。
また、あまりアップばかり狙うと失敗します。
でも、一番はちゃびん2さんが言われるように、
心にファイルする事ですよね。
私なんか、結局かけっこで子供が何位になった
のか分かっていません (^^;
ファインダー越しだと、全体を楽しむ事ができ
ないのがネックですね・・・
書込番号:5541953
0点
お疲れ様です。
D2X 高解像度
VR70−200 望遠
早い動き
これが重なると難しいですよね
私は日ごろから望遠を使っているおかげで
最近ではピンボケが少なくなりました
あとカメラ・レンズに個体差があるので
開放に近くなると前・後ピンになることも有りますので
一度、点検がてら出すのもいいかもしれません
書込番号:5542006
0点
>>じょばんにさん
>私なんか、結局かけっこで子供が何位になった
のか分かっていません (^^;
私の場合ですが、200m走のゴール側でこちらに向かって走り近づいてくる娘を一脚にVR70〜200mmF2.8Gを着けて狙っていたときのことです。
テープを切る(というか、家の子は速くないのでテープはない(苦笑))ゴール寸前のシャッターチャンスを待っていたら。。。
な、なんとファインダーから姿が消えてしまったのです。え?っと肉眼に戻るとゴールしながら、こけてる娘の姿が。。。こちらもズッコケでした。(^^;
肉眼で見ていたら、全体像がわかり、怪我の心配もした(もちろん
あとで大丈夫か確認しましたが)ものの、一瞬のことで、何が起こったのか!?
でした(^^;
書込番号:5542047
0点
≫tettyanさん
愉快な話をありがとうございました (^o^
って、失礼な言い方でしたか・・・
失礼ついでなのですが、tettyanさんの顔アイコン
からして、娘さんはおいくつなのか・・・
ちょっと興味があります (^^;;;
書込番号:5542996
0点
じょばんにさん こんばんは。
年齢は、55(ゴーゴー)歳です。(還暦-5歳です(^^;)
ニコンアルバムの表紙は、友人が作ってくれたもので、「看板に偽りあり」です(^^;
話題の娘は、中3で、40歳の時の。。。
な、なんと、じょばんにさんに釣られて白状してしまいました。
書込番号:5543193
0点
> 40歳の
や、やりますね先輩・・・(^^;
参りました m(_ _)m
話は変わりますが、秋の風景
とても素敵です。
書込番号:5544266
0点
>じょばんにさん
>秋の風景
広角の魅力を実感しました。朝2時起きでした(^^;
書込番号:5544501
0点
保育園の運動会で使うD2XsとD2Hに装着するレンズが分からない、のネタ振りで
オチが、>写真はピンぼけ >射撃訓練がんばります。 だってさ。
しかしまあ、こんな話題に釣られる連中がこれだけいるとは!!!(爆笑
書込番号:5544936
0点
そんな事にしか爆笑できないヤツに爆笑! (^O^)/~~~
書込番号:5545025
0点
最初から妙な話だと思っていました。
<カメラ>D2Xs・D2H
<レンズ>VR70-200 2.8
17-55 2.8
28-70 2.8
ATX-124 12-24 4
をお持ちの方でしょ、
それなりの技量・経験・知識が当然あるはずだし、
そんな人が「保育園の運動会で使うレンズが分かりません」って変だよ。
書込番号:5545127
0点
≫コテハンバスターズさん
> それなりの技量・経験・知識が当然あるはずだし、
えぇと、スレ主さんは元スレで、
> カメラの腕は 素人です シャッター感触だけで
> D2系を選んだだけのB級アマチアです
と、おっしゃっています。
機材は、お金さえあれば買えるわけで、
「それなりの機材を持っている = 技量・経験・知識がある」
という公式は成り立たないでしょう。
書込番号:5545219
0点
>> カメラの腕は 素人です
>機材は、お金さえあれば買えるわけで、
>「それなりの機材を持っている = 技量・経験・知識がある」
>という公式は成り立たないでしょう。
まあそういう人が世の中にはいるだろうということは想像出来たけどね、
D50をメインで使うプロもいるんで・・・・・いとをかし
書込番号:5545268
0点
機材をいっぱい持っていてもおかしくないですよ。
初心者の私だって、ある程度は持っていますし
プロだからアマチュアだから関係ないと思います
某写真館で子供の写真を撮ってもらったんですけど
ピンボケでばっかりで怒鳴り込んだことがあります。
嫁に頼まれて・・・
そこで話したんですが
使っているカメラがD2Xでした。
プロがフラッグシップを使っても、ちゃんと撮れないだなっと
その時、思いました。
私だって初めの頃、レンズを何使っていいか判らなかったですもん
解らなかったら聞いてもいいじゃないですか?
私も聞きますもん。
書込番号:5545725
0点
現在、D2Xを使用していますが、高感度時のノイズが気になり、もし
D2Xsがその辺が改善されているなら、買替えたいと思っています。
ISO100で使う分には全く不満はないのですが、ISO400を超えたあたりから厳しくなります。
(実際ISO200から暗部にノイズが浮いて出ています)
出来ればISO800が常用出来る位ノイズが軽減されてれば良いのですが・・・
現在サブで残してあるD100の方がノイズに関しては少ない位です。
D2XからD2Xsに買替えた皆様、その辺如何でしょうか?
0点
高級品のことは全く判りませんが、こちらを見ると改善されているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/04/4770.html
書込番号:5505238
0点
私も買い換えた訳では無いので無責任な書き込みに
なってしまうかもしれませんが。
撮像素子は同じ物でしょうから、変わらないと
思っています。
書込番号:5505304
0点
>撮像素子は同じ物でしょうから、変わらないと思っています。
追加:「ファームを2.00にアップすれば」を追加。
AWはすこし赤に振られたような気がしますが昨日2、3枚確認しただけなので、まだ確定というわけではありませんが、、、。
環境光センサーの悪影響は減ったような気がしてます。
ノイズも減った?デテールも変わった?はじっくり見てみないと現状ではなんとも、、、。
書込番号:5505330
0点
どうも!YouPhotoです。
D2Xの新しいファームが出たのですね!
これでD2Xsと画質が同等になるのであれば良いのですが・・・
じじかめさんの記事が気になりますねぇ〜
とりあえずファームをUPしてみようと思います。
どなたかD2Xsと旧D2Xを撮り比べた方が居ませんか?
又は以前D2Xを使っていてD2Xsに買替えた方いらっしゃいましたら
感想お聞かせ下さい。
書込番号:5505599
0点
ラングレーさんが新宿SCでの比較画像をUPされてました。
緑系が赤系のWBになってますね。VerUPでd2xも変わった気がします。
今日は、早く帰ってd2xさわろうっと、、、。では。
書込番号:5506086
0点
そうですね。
ここはラングレー(no.2)さんのご登場を待つしかないでしょうね。
私自身は買い替えではないし、比較はできません。
直感的に、同じではないか?と思っていますが。。(^^;
書込番号:5506199
0点
ファームが影響するのは、JPEG撮りだけだと
思いますので、RAWであれば全く同じだという
認識です。
RAWのノイズリダクションは、現像ソフトに
依存しますから。
JPEGであっても、ファームが同じであれば
同じなのでしょうね。
ただ、JPEGの場合新ファームでノイズ処理が
上手くいっていれば、今までのD2Xよりも良く
なっている可能性はあります。
書込番号:5506419
0点
YouPhotoさん、こんばんは。
以前、新宿SCで直接二機種を撮り比べてみました(^^
ノイズ自体の量は、変わらなかったようですが、
緑色がかったWBが、赤みが少し強めになったおかげで、
ノイズが目立ち難くなったように感じました(^^ヾ
書込番号:5507702
0点
ラングレー(no.2)さん、実機でのレポートありがとうございます。
やはり、ノイズ量はD2Xsになっても基本的に同じセンサーなので
変わらないと言うことですね。
確かにD2Xは肌の影の部分など、やや緑がかった感じになることが多く
ノイズが目立っていました。
新しいファームでWBが改善された事によりD2XでもD2Xs同様多少でも
ノイズが目立たなくなるなら良いですね。
私も早速ファームをV2.00にUPしました。
これから色々撮り比べて見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5510122
0点
ノイズ減っていますね。
ISO500、640くらいまでならだいぶ良くなった感じがします。
800はやはりダメですけど。
でも640も以前は使うのがためらわれたのが、
余程暗いシーンでなければけっこう使えるようになっています。
全く使えないというほど酷い感じではなくなりました。
暗いシーンで使うとやっぱり影を中心にかなりノイズが
乗ってきますので、使いようというところです。
あいかわらずキヤノンには太刀打ちできませんが、
シーンによっては少しましになってきたので、
今後の機種(D3H早くだせー!)に期待です。
まあとりあえずはニコンに60点ぐらいあげちゃいます。
可もなく不可もなくというところで。
もうちょっと早く出してくれれば助かったんですが、個人的には遅すぎました。
書込番号:5535432
0点
>個人的には遅すぎました。
ありゃ、ま、まさか 白いレンズに行っちゃたんじゃぁ?
書込番号:5549921
0点
以前D70使用していた次期がありましてその時に買ったNikon Capture4のVersion4.1があるのですが、これではD2XsのRAW画像開く事は出来ないんですよね?(どこかの記事でこのソフトでD2XsのRAW画像開く事が出来たとかいう記事を目にしたものでどうかなーなんて思ったのですが・・・)
0点
Ver.4.4.2にアップすれば、現像できます。
4つ下にスレッドを立てているのですが・・・
ニコンのサイトから、アップデータがダウンロードできます。
書込番号:5488994
0点
お、早急なお返事ありがとう御座います。
>Ver.4.4.2にアップすれば、現像できます。
ようするに私のD70用に購入したソフトがPCにインストールされていれば、このバージョンでも出来るという事ですね?(とりあえず遣ってみます)
書込番号:5488999
0点
先程遣ってみましたが、私の持っているバージョン4.1ではアップデート出来ませんでした!
やはりバージョンの新しい奴かNX購入するしかありませんね。
書込番号:5489081
0点
トゥラナボルさん
お持ちのCP4のバージョンが、4.1ということであれば、ずっと先にさかのぼって、順序良く4.1→4.2・・・→4.4へUPできると思われますが。。。
書込番号:5489118
0点
トゥラナボルさん こんにちは
私の持ってるNCはバージョン4.1ですがバージョンアップで4.4.2にしてあります。
一気にVer4.1⇒Ver4.4.2は無理かもしれませんが、tettyanさんも仰っているように順を追って行けば、バージョンアップできるはずですよ。
書込番号:5489180
0点
そうですか、てっきり一気にバージョンアップしようとしていたので出来なかったのですね!
これで無駄な出費をしなくて済みます、アドバイスありがとうございます!
これから順番にバージョンアップして行きます!(上手くいくと良いなー)
書込番号:5489262
0点
>Ver.4.4.2にアップすれば、現像できます。
久々に見てみたら、出てたんですね。^^;
じょばんにさん、情報感謝です。^^
書込番号:5489399
0点
トゥラナボルさん、こんばんは。
私はNXも購入しましたが、結局はNC4をメインにしています。
アップデートできてよかったですね。
バンバン撮影して、ぜひ写真をアルバムにアップしてください。
書込番号:5490212
0点
>nikonがすきさん
>私はNXも購入しましたが、結局はNC4をメインにしています。
それは無駄な出費をしてしまいましたね!(お気の毒に・・)
尚、アルバムにアップしたいところですが、とてもとても皆さんにお見せ出来るような写真は撮影出来ませんのでご勘弁を!
書込番号:5490878
0点
私のD2Xsは、フォ−カスエリア範囲がフォ−カスフレ−ム枠の広さの倍以上あります。
これって、正常ですか?
例えば、上段3箇所の場合、下に向かって範囲が広がっています。
中央のフレ−ム枠と、上段のフレ−ム枠の中央辺りまで感知しています。
下段3箇所のフォ−カスエリアは上方に向かって、やはり、中段フレ−ムとの境辺りまで感知しています。
広角での撮影時など、この広いエリアでは撮影後の確認までは、何処に焦点が来ているのか解かりません。
皆さんのD2X・D2Xsは大丈夫ですか?
私のカメラのフォ−カスフレ−ム枠は、一体何のための枠なのでしょうか……?
0点
> これって、正常ですか?
D2Xでのフォーカス精度が、以前に大きな話題となって
いましたとき、フォーカスエリアの広さに関しての考察
がありました。
そこころから、センサーはフォーカスの枠よりも広い
部分で感知しているというのも、既知の事になりました。
ですから仕様上は、それで正常だと思われます。
想像ですが、ダイナミックAFやグループダイナミックAFに
対応するための仕様なのではないかと思っています。
私個人の希望では、フォーカスの枠内だけで感知して
欲しいと思います。
書込番号:5488789
0点
誤:そこころから、
正:そのころから、
失礼しました (^^;
最近酔ってもないのに、文書がブレます・・・
カメラも手ブレします・・・
書込番号:5488797
0点
じょばんにさん
modechanでもお世話になりました。返信、ありがとうございます。
>D2Xの時点で解かっていたフォ−カスエリア枠よりも広い範囲での感知。
当然、ニコンは発売時以前から知っていたのに、D2xsでも小さな枠表示のままですね。
正しく、フォ−カスエリア範囲を表示していればフォ−カスエリア範囲の広さに驚き、他機種を検討していました。
フォ−カスエリアを実際よりも小さく表示するなんて!
ニコンは不誠実です。(ニコンでがんばっている社員の方‥ゴメン)
ある日、D2Xが突然、絞り連動しなくなり、
翌々日、大事な撮影を頼まれていましたので→D2Xsを購入しました。
その、D2Xは修理が完了し、今は17-55mm F2.8のピント不良のためレンズと共にSCに送っています。
D2X・D2Xsも17-55mmF2.8・VR70-200mmも羊羹のように甘い仕上げで世にでているようですね。
ニコンさん、羊羹作るのをやめて、ピリッ!としたカメラ・レンズ作ってください。
購入者に迷惑をかけないでください、ニコンさん。
書込番号:5488936
0点
ニコンユーザー様には、お世話になっております。
最近、私ども社内では、ちょっぴり塩味の『塩煉』をおやつにしながら、業務に取り組んでおります。
「ニコンようかんセット」共々、今後ともよろしくお願い致します。 〜ニコン・ダイレクト
書込番号:5489253
0点
こんばんは
>フォ−カスエリアを実際よりも小さく表示するなんて!
反対に実際より大きく表示したら、大問題ですね
SCで直接聞いた話では、多少外しても、拾ってあげる為の様です
書込番号:5490406
0点
>SCで直接聞いた話では、多少外しても、拾ってあげる為の様です
それが真相ならば、SCに一言いいたいですね!
「D2X・D2Xsはプロ機です‥ばかにするな」と。
皆さん馬鹿にされて何も感じないのでしょうか?
そんなはずないでしょ!
上記SCの話から、誰のためにD2X及びD2Xsを製造したのか、わかりましたよ。
多少外しても拾うということは、余分なところを拾う、ということでしょ!
プロの誰がそんなものを望みますか!
ニコンさん
多少外しても、拾ってあげる為のようですよ。
それじゃ、調整できっちり枠内にも収めることも、できますよね!
書込番号:5490842
0点
詩国のかめです。
最初の質問で抜けていた事を付け加えます。
質問はシングルエリアAFモ−ド時のフォ−カスエリアについて、でした。
調整でフォ−カスエリアを改善された方がいましたら、情報をください。
書込番号:5491034
0点
>羊羹作るのをやめて、ピリッ!としたカメラ・レンズ作ってください。
今度は辛子羊羹が出たりして・・・
書込番号:5491913
0点
四国のかめです。
フォ−カスエリア枠外の隠れエリアに気づかず、AF問題で悩んでいるユ−ザ−があわれです。
私も隠れエリアに気がつくまではその一人でした。
良好なはずのレンズが、撮影するたびに前ピンだったり、後ピンだったり……。
実は、エリア枠以外のセンサ−がいたずらをしていたのでした。
皆さん、これから先、しばらくD2X・D2Xsを使用するためには
フォ−カスエリアの実態も把握して撮影にかかることをおすすめします。
MT46さん 昨夜は興奮して、お礼を忘れていました。
>SCで直接聞いた話では、多少外しても、拾ってあげる為の様です
上記、情報をありがとうございました。
>反対に実際より大きく表示したら、大問題ですね
上記、に関しましては、「人の考え方は、人それぞれなんだな」‥と思いました。
じょばんにさん、ありがとう。
私は、これでここから去ります。
覗いてくれた皆さんありがとう
私の愛するD2X・D2Xs‥明日もがんばろうね!
書込番号:5492045
0点
それで、フォーカスエリアを実際の大きさに表示してほしいということだったのか、
表示されているフォーカスエリアに収めて欲しかったのか、
どちらなんでしょうかね?
けっこう差があると思うんですけど。
私の場合はフォーカスエリアをもう少し狭くして欲しいです。
大雑把に広く取られるから、ピンポイントで狙ってフォーカスしても
違うところ行っちゃって、狙った絵が撮れないことありますからね。
グループダイナミックの時はきちんと広いエリアで捉えて欲しいですけど。
難しいのは、広いフォーカスエリアの恩恵もあるってことです。
いくらプロでも狭いフォーカスエリアでは逆に外す確率が高くなるシーンがあるわけです。
被写体が止まっている物を撮る方には分からないかもしれませんが
常に激しく動いているものをフレームに捉えつつ、狙った
フォーカスエリアでフォーカスを外さずに必要なタイミングで
シャッターを切るって、プロでも完全には出来ないですから。
そのフォーカスを外す確率を高くする有効な手段がフォーカスエリアを
少し広げてやるということなんじゃないでしょうか。
私はこれが別にニコンがバカにしている事とは思いません。
逆に実際の撮影環境を考えて対応した結果だと思います。
当然結果としてピンポイントフォーカスをかけたいときに
弊害が出るわけですが、動体撮影を仕事にしているものにとって
AFがフォーカスを外すことは致命傷ですから、それを解決しようとする
努力として捉えられると思います。
どっちをとっても問題が出るわけで、さまざまな撮影シーンに
全て対応するのは不可能なわけですが、いろいろ努力をしてもっと
そういうニーズへの対応を頑張って欲しいと思います。
ちなみに、キヤノンでもこれは全く同じことが言えると思います。
カメラ共通の問題ですから。
フォーカスエリア表示を実際検知する範囲と同じにするというのは
必要かもしれませんね。
ただ、プロなら使っていて分かりますし慣れるはずですから、
それほど大きな問題とは捉えていなかったです。
書込番号:5536563
0点
D2Xsさん 返信ありがとうございます。
>私の場合はフォーカスエリアをもう少し狭くして欲しいです。
大雑把に広く取られるから、ピンポイントで狙ってフォーカスしても
違うところ行っちゃって、狙った絵が撮れないことありますからね。
私のD2X・D2Xsに対する不満は、上記でD2Xsさんが言われていることです。
不満を感じているのは、シングルエリアAFモ−ドです。(その他はあまり使っていないにで熟知していません)
ニコンの説明書では、シングルエリアAFモ−ドは「動きの少ない被写体に対して……便利です。」と書かれてあります。
ですから、このモ−ドは激しいスポ−ツを撮影するためのものではないことがわかります。
それならば、なぜ、フォ−カスエリア枠内だけで反応するように出来ていないのでしょうか?
出来るのであれば、その様な仕様で仕上げていると思いますが‥。
私が、ニコンSCに対して「ばかにするな!」と言ったのは、
「多少外しても、拾ってあげる為の様です」と言うニコンSCに対してです。
都合の良い、言い訳に感じたからです。
このモ−ド(シングルエリアAFモ−ド)は、D2Xsさんも感じておられるように、私も、もう少し狭いほうが便利だと思っています。
カメラ内のAFもまだ不安定ですし、レンズもピントを外す要因がある中で、
フォ−カスエリア枠外でも合焦する可能性があるとなれば、一発勝負のシャッタ−が、安心して切れません。
ですから、ピント合焦の確率を上げるためにピントの合焦をフォ−カスエリア枠内に収めて欲しいのです。
枠内でピントが合焦できないからといって自動的に他の場所でピントを合わせ「ピンとが合いました、シャッタ−を押してください」と言われても……。
ピント合焦位置が合って欲しい場所と同じ距離であればいいのですが……無理でしょう。
フォ−カスエリア枠内で合わせられなかったときには「合焦できません」と表示してくれれば、急遽、他の方法で解決しようという意思がはたらきますから、それだけミスを減らす可能性があります。
上記のような理由から
ピントの合焦をフォ−カスエリア枠内に収めて欲しい。
出来れば今の枠よりも、もう少し狭い範囲で感じるシングルエリアAFモ−ドにして欲しいということが私の希望です。
以上
書込番号:5539377
0点
詩国のかめさん
>もう少し狭い範囲で感じるシングルエリアAFモ−ドにして欲しい
まったく、同感です。
私の場合は大口径レンズ解放撮影での不安です。
ニコノスの水中AF部品があまりの精密さ故、米国防省から
ミサイルのピンポイント爆撃装置と同じだとクレームがつきニコンは
大目玉をくらい販売禁止になった事がありました。(ニコンではタブーです)
それ以降AF部品は軍事転用されないようほどほどのものをつくる。
らしいです。
でも、他のカメラ(D70,fujiS3等)よりは格段に精度がいいので、
AFなら、これを使っていくしかしょうがないと思っています。
書込番号:5539627
0点
普段カメラ等は部屋の押入れ等に締っているのですが、まだ防湿庫購入できる資金が無いので、その辺に売っているドライペットを押入れに入れ使用しようかと思うのですが、このような湿気取りでは防湿庫の代わりにはなりませんでしょうか?
0点
わかりました。
なんとか資金を工面してオートドライの除湿庫を購入する事を前向きに検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:5498713
0点
少しサイトを見れませんでしたが、解決されたようでよかったです。
シリカゲルには、特性の異なるA形とB形のものがあります。
ドライボックスに最初についてくる乾燥剤は小さいので、別途カメラ用をキタムラで購入されるのが良いかと思います。
書込番号:5499102
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
サイトを全然見に来られなかったんですね!
どうりで私が書き込んだ別のタイトルのD200&D2Xsの後ピンか前ピンの写真一応公開しましたが、全然返答が無いので私の撮影の仕方がド下手すぎて無視されているのかと思いましたよ。
>シリカゲルには、特性の異なるA形とB形のものがあります。
ドライボックスに最初についてくる乾燥剤は小さいので、別途カメラ用をキタムラで購入されるのが良いかと思います。
はい、了解いたしました!
何から何まで色々アドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:5501874
0点
>トゥナナボルさん
>でも押し入れといっても布団とかは一切入っていなくてカメラ本体やビデオカメラ等で撮影したDVテープ等だけで締まってあるのですが、それでも押し入れは最悪な環境ですか?
全然問題ないですよ。布団や衣服類がなければ大丈夫だと思います。
そういう私自身が、あなた様と全く同じ環境でカメラやテープ類を保管してますよ。
水とりぞうさんを上段に6個、下段に8個入れてます。
大事なことは、他の方も仰られているように、空気をよどませないことです。
私は帰宅後は、押入れのふすまを開けはなして、
エアコンの風の向きを押入れに向くように設定しています。
冬場はただふすまを開けてるだけです。
私が持っているのは、キャノンの20Dですが、2年経ってもカビなどのトラブルはありません。
もう10年以上保管しているVHSテープやDVテープの再生も全く問題ありません。
押入れを押入れ本来の使用をせず、単に収納庫代わりにしているだけです。
ちなみに、私はマンションの5階住みです。
一階のお宅ですと、条件は違ってくるかもしれませんが。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:5505585
1点
付けたしです。
防湿庫を過信してはだめです。
私の友人も使っている人いましたが、3年間防湿庫内で
放置してたらカビにやられたそうです。
他にもそういう話を耳にしたことがあります。
結局、たまに使ってやる必要があるということです。
なお、防湿ケースに調湿剤を入れて湿度管理することを
提案されている方々もいらっしゃいますが、
付属の湿度計はあまり信じない方が良いかと思います。
それほど精度の高いものが付いてくるとは思えないので。
湿度計って、温度計よりもずっと誤差が大きい物です。
一度東急ハンズなどで湿度計の売り場に足を運んで見て下さい。
見事なくらいに示す湿度がバラバラです。
本気で管理するなら、デジタル湿度計が必要かと思います。
書込番号:5505600
1点
>たかふじさん
>全然問題ないですよ。布団や衣服類がなければ大丈夫だと思います。
そういう私自身が、あなた様と全く同じ環境でカメラやテープ類を保管してますよ。
へえー私と同じ環境で保管されている方も要らしたんですね!
でも違うのはマンションではなく一軒家ですので其の辺でどう違ってくるかが気になるところです。
>防湿庫を過信してはだめです。
私の友人も使っている人いましたが、3年間防湿庫内で
放置してたらカビにやられたそうです。
他にもそういう話を耳にしたことがあります。
防湿庫信じちゃいけなかったんですか?
防湿庫は完璧かと思って近い内に無理してでも購入しようかと思っていたところです。(当然たまにはカメラを使用しますが・・・)
それでは何が1番完璧なんでしょう?
書込番号:5506260
0点
完璧な方法などないと思いますよ。
防湿庫とはいえ、入れっぱなしは危険です。
シャッターをきってやるだけでいいですから
たまに取り出して動作させることです。
機械ですから。
書込番号:5506929
0点
何でも過信することは禁物ですが、押し入れよりも、
防湿庫や防湿ケースの方が、よっぽどマシです。
書込番号:5511261
0点
>押し入れよりも、防湿庫や防湿ケースの方が、よっぽどマシです。
ほんとほんと、
押し入れ−>防湿ケース−>防湿庫の順に性能も良いでしょうしね。
この順番でお金ががかるので、あとは個人の価値観しだいで防湿庫を買うもよし、レンズ買うのも、飲みに行くのもどちらでも。
私は、防湿ケースにしておき、手間は自腹ということでレンズ買っちゃうけどね、あはは。
書込番号:5512433
0点
私は一ヶ月に一度くらいのペースでしか撮影しないし、撮影するときも6本あるレンズ全部は持ち出さないので、場合によっては半年くらい眠っているレンズもあります。
そんな私は防湿庫に頼りっきりです。
まだかびたレンズはないですね。(^_^)
書込番号:5513149
0点
防湿庫が完璧ではないにしろ押し入れよりはマシですよね!
明日にでもキタムラに見に行きます。(この商品通販だと代引き支払いが出来ない点が残念ですね! 私の場合銀行口座もっていませんし、カード類も一切所持していませんので)
書込番号:5516135
0点
>この商品通販だと代引き支払いが出来ない点が残念ですね!
>私の場合銀行口座もっていませんし、カード類も一切所持していませんので
防湿庫の話題はどーでもいいけど、これってある意味スゴくない?
ねぇ、トゥラナボルさん、公共料金(電話料金なんか)とか
インターネットのプロバイダー料金はどうやって払うんですか?
あ、私はカメラとかPCとかは部屋の床に置いています。
でも1階のお宅はかなり湿度が高く冬の結露がヒドいらしいです。
我が家は高層階なんで天気がよければ東京湾ごしにハワイが見えます。
書込番号:5527320
0点
ジョバンニと高い機材に横槍入れられて無念です。
回し者でしょうか?どうしても買わせたいのかしら?
何でも金かけて手間を省略しようとするのは現代人の悪癖です。
カメラって思った以上にタフに出来てます。
紙袋に入れてタンスの上に置くだけでも湿気対策はかなりのものです。
押入れ=悪ではなく、布団や衣服などの湿気を放出する物があるから
押入れは管理に不向きなのです。
元凶を取り除いてやれば、単なる収納庫に過ぎません。
質問者もかなりのお調子者で、返信があるごとにコロコロと変わっていく点が不可思議です。
書込番号:5527773
1点
ここの質問者の方は
> 私の場合銀行口座もっていませんし、カード類も一切所持していませんので
とおっしゃっておられます。しかし、
現在でも高齢の方ではカードをご利用されない方は数多くいらっしゃいますが、
年金受給や医療費還付の関係もありまして、金融機関に口座をお持ちでない方は
おそらくいらっしゃらないと思います。
それとも何か、よっぽどの御事情がおありの方かも知れません。
書込番号:5527924
0点
≫たかふじさん
横槍になって申し訳ない (^^;
そんなに無念がらず、まぁ、色んな意見があると
いうことで許してくださいね。
あとは、御本人が判断されると思います。
書込番号:5528177
0点
私は防湿庫を信用していません、
風通しが良い部屋にむき出しで置くのが一番です。
防湿庫は空気の流入がありませんから、いくら湿度をコントロールしても
ズーミングやピント合わせで鏡筒内に吸い込まれたカビの胞子にとって
『発芽条件さえ整えば』そこが最適の培地であることに変わりはありません。
どんどん菌糸を伸ばして行きます。
防湿庫保管をしている場合は時々点検をすべきです。
わたしはそれを怠って(防湿庫を過信しすぎて)大切な機材を失いました。
暗い部屋で反対側から懐中電灯で照射しながら目視すれば
万が一の場合は、菌糸の生え具合がよく判ります。
書込番号:5528624
0点
>質問者もかなりのお調子者で、返信があるごとにコロコロと変わっていく点が不可思議です。
すごく悩む方みたいですので、すべての方の意見を聞いているうちにそうかな?いやどうなんだろう?って考えておられるみたいですよ。
購入した後でも、ほんとに良かったんだろうかっていろいろ悩まれるみたいですので、やさしく説明やいろんな意見を教えてあげてね。
”使ってあげれば、カビも生えにくいんだから、あまり悩まずに写真をたくさん撮りましょうよ”っていってあげるのがいいかもね。
書込番号:5530843
0点
そういう性格の方って、買っても買わなくても満足できないパターンですよね。
常に不安を抱えていると言うか。
幸せになれない典型的な御仁とお見受けしました。
書込番号:5534538
0点
防湿庫ってカメラやレンズのカビ防止っていう目的より
自分の大切なカメラを飾って眺めることの方が大切でしょうね、
扉もガラスだし、、、。
書込番号:5536015
0点
皆さんご教授ください。
特にカワセミのホバーリング、飛翔を撮影したいのですが
AF-Cの設定をお教えください。
AF-Cモード、至近ダイナミックス、ブロック5点フォーカスで
設定していますが、ピントが合ったためし無し。
どうすれば良いのかお教えください。
普段は止まりものの場合シングルフォーカスでオートフォーカス
ボタンONで置きピンで撮影しています。よろしくお願いします。
0点
タクミ カメラ で検索してください。
ホバリング中に目線をもらったりできる人です。
書込番号:5457931
0点
ナカザワさん こんにちは
残念ながら、止まり物は問題無いのですが、「飛び物」で特にヤマセミクラスの大きさですとNikonといえどこC社み負けているのが現状です.
下記のアドレスの「ヤマセミ撮影の機材」を見ていただくと詳しく説明されています.
ヤマセミでは向かってくるときは先ずAFは困難です.
カワセミクラスの大きさになると少しは改善されますが?
http://eisvogel.jp/
書込番号:5458403
0点
ヤマセミだとAFが困難で、カワセミだと少しは改善されるのは、色が原因なのでしょうか。
大きなヤマセミでは困難で、小さいカワセミで改善されるというのはどういうことなのか気になります。
書込番号:5458500
0点
おきらくごくらくさん こんばんは
> 大きなヤマセミでは困難で、小さいカワセミで改善されるというのは
> どういうことなのか気になります。
スミマセン <m(_ _)m>
ヤマセミとカワセミが逆でした。仰る通り小さいカワセミが困難で、少し大きなカワセミの方が少しは改善されるようです。
HPの管理者は「AF−C」の連写はせずに、「AF−S」のシングルエリアAFでハーフレリーズでヤマセミやカワセミをとらえるようです。その分撮影枚数は減りますがピンボケの量産よりはましと掲示板で書かれていたようです。
訂正させていただきます.
書込番号:5458706
0点
ナカザワさん、こんばんは。
D2X(sなし)使ってます。止まりモノ、飛びモノ、何でも撮れる万能設定を求めて試行錯誤してますが、そんな都合の良いものはないようですね。
AF-C+ダイナミック(多点)が使える状況は、被写体と背景の間にある程度の距離がある場合に限られます。距離が近い場合にはコントラストが高い(AFが合せ易い)ものに合焦する傾向があります。
結果として、最近は中央一点でAF-C(飛びモノ)とAF-S(止まりモノ)を使い分けています。AF-Sにはフォーカス優先とレリーズ優先がありますが、ピント云々以前にシャッターが切れてなんぼですから、レリーズ優先が多いです。(Shigemikyさんご指摘のとおり、ピンボケ量産も多いですが...)
究極の万能設定は、やはりMFでしょうか...
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5487160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











