このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 27 | 2006年8月24日 23:47 | |
| 0 | 18 | 2006年8月1日 02:07 | |
| 0 | 60 | 2006年8月24日 21:20 | |
| 0 | 10 | 2006年7月22日 19:43 | |
| 0 | 27 | 2006年7月30日 02:09 | |
| 0 | 63 | 2006年7月22日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D2Xsを購入予定の者です。資金のめどが立たないので、購入はだいぶ先になりそうす。毎日カタログを見てはため息をついている次第ですが、そこで気がついたのが、D2Xsのカタログの貧弱さです。D200のカタログと比べてみても見劣りがします。ページ数が少ない上に、内容は型どおりの機能解説、さしていいとも思えない作例、それにcaptureNXの解説などで、D200にはある付属品のチャート図や各部名称もなく、これがニコンの旗艦機のカタログか、と疑問を持ちました。つまり、このカタログからは、このカメラはこれが売りで、こんなにいいカメラだから買ってくださいよ、というメーカーの意欲や意気込みがまったく伝わってこないのです。購入予定者としてはそこに一抹の不安を覚えるわけでして、どなたか情報通の方で、理由を解説していただける方がいましたらお願いします。特に理由はないのかもしれませんが。
0点
D2Xのバージョンアップ版ですから、新製品と違って大々的に宣伝する必要がないのでしょう。
書込番号:5303665
0点
ありがとうございます。
そういうことなんですね、納得いたしました。ただ、これまでの流れを知らない者にとっては、やはり物足りない感じがします。メーカーとして、自信を持って作ったぞ、というところを示してもらいたかったと思いますが。
書込番号:5303757
0点
でもD2Xのよりは立派だと思いますよ。
D2Xが6ページ、D2Xsは16ページ。
でもD200は20ページですが、、、。
要は、D2Xsを買う人は、カタログのイメージで買うのでなく、
買わなければならない必然性があって買うからだと思います。
D2Xsでどういう写真を撮ったかが問題なのであって、単に所有することに意義があるのではないからでしょう。
といいつつも、実態はコストダウンという可能性もありますが。
書込番号:5303812
0点
みなさん、こんばんは。
ここのスレをみていたので、今日ニコンSCでD2Hsのカタログを見た来ました。(用事があったもので)
ははは、売る気ないんですね。
書込番号:5306101
0点
皆様、いろいろ情報をお寄せいただきありがとうございました。大変参考になりました。私にもその「買わなければならない必然」というのがあって、それで妻を説き伏せられたらいいな、と思った次第です。キタムラの店員の話では、8月上旬のうちに新製品の発表があるそうです。どうやら、D70sのスペックアップ版だそうで、10MP級だと言っていました。果たして本当でしょうか。しばらく様子を見て、判断したいと思います。
書込番号:5306263
0点
>キタムラの店員の話では、8月上旬のうちに新製品の発表があるそうです。
ニコンのホームページ見ていませんか?
書込番号:5306286
0点
いや、お恥ずかしい。出ていましたね。いつもトップページは通り越していましたので、気がつきませんでした。やはり、本当だったのですね。楽しみですが、それだけ選択肢が増えるということでもあり、また悩むことになりそうですね。
書込番号:5306621
0点
D2Xsと28-70F2.8D買ったばかしだし..見ない事にします。
でも見たい;;;
書込番号:5306708
0点
nokinxsさん
もし本当にD80が選択肢に入るのでしたら、このカメラを敢えて買う必要も無いと思います (^^)
元々、このカメラはカタログを見て購入を決める類いのボディではありません
カタログが最初に書き込まれた様に貧弱なのも、購入する人がそれを見て決める訳ではないからです
こういう云い方をすると誤解されそうですが、デジタル一眼の場合はフィルムカメラと違って、ボディを選ぶ時にはそれなりの明確な理由があります
フィルムカメラの場合、初心者でもF6を使ってネガで撮れば、出来の善し悪しは別として、写真はちゃんと奇麗に写りますが、デジタルの場合は上級機になる程「それなりの使いこなし」も求められます
デジタル一眼のボディの選択は、云うなれば「フィルムの種類を選ぶのと同じ」だと思っています
デジタル一眼のこのクラスのボディの場合、変な云い方ですが「使い方の難しいリバーサル」だと覚悟して使う必要があると思います (^^;)
酷な云い方をすれば、本音で今度出るD80を見てから決めたいと思っているのなら、私同様、端っからこの機種を買う必要は無いと決めても良いと思いますよ (^^)
書込番号:5313416
0点
き、厳しい御指摘、ごもっともです。プロ向けと一般向け、スペックと価格に大きな開きがありますので、比較の対象にはならないでしょうね。もちろん私はD2Xsを目指してはいるのですが、ただ一点、ユーザーレビューでも評価が最も低い携帯性に不安を覚えるわけでして、たとえば海外旅行を考えてみると、持って行くのにはかなりの勇気がいるのではないか、その点D200か噂ののD80なら気軽に持ち歩けるのではないか、そんな風に感じております。フィルム一眼では、F4やEOS1を長らく愛用してきて、レンズともども持ち歩きにくさはわかっておりますので、そこにためらいが生じる次第です。撮影目的は家庭行事や元気よく飛び回る子供たちの姿をおさめることが主で、もちろん気に入った景色に出会えれば撮って作品としたいとも考えておりますが、その程度ですので、強いこだわりがあるわけではありません。それではなぜD2Xsをめざすのか、と問われそうですが、めまぐるしく移り変わるデジカメ市場において、少しでも息が長く、信頼性の高いものが結局はお徳なのではないか、という生活信条のようなものからです。自分でも、この複雑な心境をうまく整理できず迷っている次第です。とにかく、D80の登場を待って決めたいと思っております。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5315275
0点
nokinxsさん
こんばんは。
>携帯性に不安を覚えるわけでして、たとえば海外旅行を考えてみると、持って行くのにはかなりの勇気がいるのではないか<<
>撮影目的は家庭行事や元気よく飛び回る子供たちの姿をおさめることが主で<<
私はD2Xを使っていますが、D200やD70sと比較すると携帯性は良いとはいえませんよ。
上記の様な点が重要であれば、エントリー機種か中級機種で決まりじゃないですか?
>信頼性の高いものが結局はお徳なのではないか、<<
D200も、D70sも、十二分に信頼に答えてくれるカメラだと思います。
>D80の登場を待って決めたいと思っております。<<
D80とD2Xsを比較検討するのですか??
何か違うような気もしますが・・
>D2Xsを購入予定の者です。資金のめどが立たないので、購入はだいぶ先になりそうす。<<
その間に、新しい機種がでるかもしれませんよ。
それならば無理をせずにまずは中級機種をご購入し、デジタルカメラというものを楽しまれてはいかかでしょうか。
そこからまたいろいろな事が見えてくると思います。
書込番号:5316050
0点
D2xsを使っていますが、完成度は高いと感じています。
一方D200は、価格的にお買い得だと思っています。
書込番号:5316427
0点
情報ありがとうございます。でも、買ってしまいました、昨日、D2Xsです、近くのキタムラで、レンズ(VR18-200)とストロボ(SB800)も一緒に。しめて\542,800−でございました。そりゃもう、清水の舞台から飛び降りてしまった気分です。なぜ、D80(orD90)の発表を待たなかったのか、と詰問されそうですが、いたずらに迷うことなく、踏ん切りをつけよう、D2Xsを信頼しよう、ニコンを信頼しよう、そういう心持でございました。資金のめどはどう立てたのか、と聞かれそうですが、私はもともとクラシックカメラファンでして、これまで深い愛着を持って使ってきたライカやグラフレックスなどを泣く泣く手放してその一部とした次第です、グスン。
品は来週届くということですが、これで皆様のお仲間に入れてもらえましたので、また届いてからいろいろ教えていただこうと思っております。どうかよろしく。
書込番号:5320868
0点
もう買っちゃったんですか・・・
今ならD2XsよりもD2Xの方が良かったと思います。
画質に差がなくて安い上に、なにしろD2XではNikonCapture4が使えるのですから。
D2Xsだと出たばかりでバグが多くPCを増強しないと使えないCaptureNXを使わないといけません。
でもJPEGで使う分には関係ないですが。
ちなみに投稿する時はきちんと「改行」してください。
そうでないと読みにくいこと甚だしいです。
他の皆さんや私も、文章は短くしてきちんと改行していますので。
書込番号:5321293
0点
nokinxsさん,何はともあれD2Xsのご購入おめでとうございます。
資金の目処が立たないので購入は・・・とおっしゃっておられましたが、お持ちだったクラッシックカメラをお売りになって、資金の目処を立てられたのですね。
まあ、時には思い切ってよし買おう!と決断しないと、なかなか手が出せない価格帯の買い物ですものね。
今はD2Xsが届くまでの毎日がわくわくと楽しみなのだと思います。
nokinxsさんのお持ちだったクラッシックカメラとD2Xsはまた違う種のカメラだと思いますので、D2Xsの俊敏性や高解像度などを充分に楽しんでください。
私はD2Xsには手を出さず、ファームアップのみとし、次機種を待ちたいと思っている次第です。。。
書込番号:5322538
0点
nokinxsさん、購入されたんですね。
まあ、思いきって決めたのだから後悔する事は全くないですし、
あとは手元に届いたら頑張って使ってください。
>もう買っちゃったんですか・・・
今ならD2XsよりもD2Xの方が良かったと思います。
画質に差がなくて安い上に、なにしろD2XではNikonCapture4が使えるのですから。
D2Xsだと出たばかりでバグが多くPCを増強しないと使えないCaptureNXを使わないといけません。
でもJPEGで使う分には関係ないですが。
デジ(Digi)さん
あなたはなんで人が思いきって決めた後で、言っても意味のない時になってから
そんなこと書くんですか?ずいぶん前から続いているスレですし、
そう言うこと書くなら初めに書くべきでしょう。
前もって書かなかったなら、いまさら人の決定にけちをつけるような
人の悪い書き込みはやめるべきです。わざとやっているようにみえます。
>ちなみに投稿する時はきちんと「改行」してください。
そうでないと読みにくいこと甚だしいです。
他の皆さんや私も、文章は短くしてきちんと改行していますので。
まあ、そうですね。
読みにくいです、確かに。
これから書き込みの際には注意していただきたいです。
書込番号:5323014
0点
みなさん こんにちは。
D2xsで撮影したファイルをまずNXで現像。
その後JPEGで保存。この時点でのExifは、Nikon Viewで開いても残っていますが、Vixというアプリケーションでリサイズし再度Jpegで保存すると消失してしまいます。
NC4では、NC4→Jpeg保存→Vixリサイズ→Jpeg保存の場合は、Exifは残っています。
そこで、お尋ねですが・・・
NX→Jpeg保存→Vixリサイズ→Jpeg保存で「Exifを残す」にはどうしたらいいのでしょうか?
どなたか、詳しい方、どうかご教示下さいませ。m(_)m
0点
Vixの設定の問題ではないでしょうか。
jpegにした時点で、NC4やNXとは関係ないはずですから。
(ウチに帰らないとVixの設定が分からない・・・)
単にVixで読み込んで保存する時点で、Vix側でExifを
消していると思われます。
ちなみに、なぜVixでリサイズなのでしょうか?
元サイズと縮小サイズと両方必要であっても、NXでjpeg
出力し、同じ画像をそのままリサイズしてもう一つjpeg
出力すれば良いのではないかと思うのですが。
書込番号:5291021
0点
ViXのJPEG保存ダイアログで[撮影情報の維持]にマーク
書込番号:5291024
0点
じょばんにさん
早速のレスに感謝です。
あるサイトにUPする際、Vixを使うことになってるもので・・・
NC4で保存したJpegのExifはリサイズしても消えないのです。
Hippo-cratesさん
さっそくありがとうございます。
確認したところ、撮影情報維持にチェックは入っています。。。(涙)
どうしてでしょう???
書込番号:5291066
0点
今気づきましたが・・・
NXで保存したJPEGファイルに「鍵(キー)」マークが入っています。これが原因でしょうね。
書込番号:5291073
0点
どうしてなのか色々考えますが、NXのテクニカルサポートに下記があります。
一旦 JPEG形式で保存して閉じると、調整した画像処理を再調整することはできません。
Nikon CaptureおよびPictureProjectでは、NEF形式のCapture NX独自の画像処理を表示することができません。Capture NXのユーザー以外の方々とNEF形式を共有する場合、適用した画像処理がすべて確実に利用できるよう、TIFFまたはJPEG形式で、画像のコピーを保存することをお勧めします。
どうも分かりません(涙、涙)
書込番号:5291276
0点
今試してみましたが、
NXでTIFF、JPEG→直接VixだとExif残りますが、
NX→NC4→VixだとExifが消えちゃいますね。
ちなみにD2Hsでの検証です。
ところで、Tettyanさんのように画像編集を繰り返すなら
NXではTIFF保存してNC4またはVixに渡し、
最後にJPEG変換したほうがいいです。
JPEG保存を繰り返す度に画像がどんどん劣化してしまいますよ。
書込番号:5291658
0点
HPMさん こんばんは。
ありがとうございます。m(_)m
私も試行錯誤してみます。
編集の繰り返しについては。。。ご指摘の通りです(^^ヾ
通常は、やっていませんので、ご心配なく(^^;
ただ、あるサイトに画像UPする時に限りどうしても通らないといけない道があり・・・
ご心配、ありがとうございます。m(_)m
書込番号:5291689
0点
Vixで編集しJPEGで編集を繰り返すのを義務付けてるサイトがあるんですか?(笑)
がんばってくださいね(^^
書込番号:5291702
0点
≫tettyanさん
> 一旦 JPEG形式で保存して閉じると、調整した画像処理を
> 再調整することはできません。
この日本語の意味が分かりませんね (^^
調整した“画像処理”を再調整って、どういう日本語なんでしょう。
ちなみに、これが掲載されているNXのテクニカルサポートって
どこなのか教えてください m(_ _)m
書込番号:5292110
0点
じょばんにさん おはようございます。
テクニカルサポートは、NX右上ヘルプです。。。
書込番号:5292834
0点
tettyanさん
はじめまして、わたしはキヤノンユーザーでして、本来は関係ないのかも知れませんが
>あるサイトにUPする際、Vixを使うことになってるもので・・・
>NC4で保存したJpegのExifはリサイズしても消えないのです。
ですが、もしお差し支えなければ、どこなのかを教えてもらえませんか?(-_-:)。
>一旦 JPEG形式で保存して閉じると、調整した画像処理を再調整することはできません。
これも門外漢の私にとってみれば、フォトショのレイヤー保存後は保存前の状態をいじれない、
と同義のことをおっしゃっているのかな?ともとれるのですが‥‥(^-^;)。
書込番号:5292906
0点
>あるサイトにUPする際、Vixを使うことになってるもので・・・
ビックスしたなー、もー。そんな取り決めやめましょう!
(駄レス失礼致しました。)
書込番号:5292984
0点
誤解を招いてる表現を訂正します。
あるサイトで画像サイズを200KBくらいにしてUPするため、Vixのリサイズが手っ取り早いと自分で判断し使用してる・・・ということです(^^;
書込番号:5293029
0点
結論です。
どうも、NXのJPEGにロック様のものがかかっているようです。
NXでJPEG保存→Vixとせず、NXでJPEG→再度サイズ変更すれば200KB
くらいのファイルになり、Exifも消失しませんでした。
Vixは使わないことにしました。
ありがとうございました。
どうも、お騒がせ致しましたm(_)m
書込番号:5293338
0点
tettyanさん
>結論です。
>どうも、NXのJPEGにロック様のものがかかっているようです。
「JPEGにロック様のものがかかっている」?????
まあ何か操作上の不具合をこのように表現されているのだと思います。
>NXでJPEG保存→Vixとせず、NXでJPEG→再度サイズ変更すれば200KB
>くらいのファイルになり、Exifも消失しませんでした。
いずれにせよ問題が解決出来たことはなによりですーーーが、
あなたはデジカメのソフトの習得の前にPCの操作をちゃんと習得すべきでしょう。
書込番号:5293434
0点
≫tettyanさん
私から見たらPCの操作の習得なんてどうでも良いのですが、
いまいちキャッチボールができていないのが不満ですね・・・
(^^;;;
----------
<私>
NXでjpeg出力し.....そのままリサイズしてもう一つjpeg出力すれば
良いのではないかと思うのですが。
↓
<tettyanさん>
あるサイトにUPする際、Vixを使うことになってるもので・・・
↓
<tettyanさん>
NXでJPEG→再度サイズ変更すれば.....Exifも消失しませんでした。
Vixは使わないことにしました。
書込番号:5294557
0点
じょばんにさん おはようございます。
あいすみません(^^;
目的はそう(縮小)だったんですが、
同じVix使用で、NXとNCでそれぞれ保存したJPEGについて、どうして違うんだろうと?
Vix、Vix ってこだわり、焦りがありすぎましたm(_)m
書込番号:5295679
0点
Exif消したいなら
Exif消去でぐぐってみそ
フリーそふとでいっぱい 一個 出てくるそ
書込番号:5307541
0点
NIKONには頑張って欲しいと願うことしきりですが,NIKONのフルサイズ機は開発されているとか噂を聞きますが,実際のところどうなのでしょう?開発・実用化されるとしたら,C社の5Dとの違いはどういうところになるのでしょう???広角での撮影が増えるに伴い,フルサイズ機には少なからず興味があり,お伺いします。
0点
実際どうでしょうって?
マル秘情報でしょうから実際言えないでしょう
推理するしか・・・
発表間近の後継機でさえ・・・ですから
書込番号:5280622
0点
ソニーにも聞かないと、受光素子をどうするかの問題もありますね?
5DがD200以上に売れるようになれば、真剣に考えるのかも?
書込番号:5280928
0点
確かに気になりますよね。。フルサイズ。
本当に一言、出す予定があるのかないのか、それだけでもニコンに発表してもらいたいです。
レンズの購入を考えるたびに、そのレンズについてどうなのか純粋に悩めず、「将来フルサイズがもし出たら、DXやサードパーティーのAPS-C用レンズは使えないし・・」とか、「フルサイズ用にも使用できるデジタル対応のレンズでも、もしフルサイズが出なければ意味ないしな・・」とか、そのレンズ自体の良し悪しではなく、ものすごくそういった余計なことを考えなくてはなりません。
先日も、シグマの10−20mmのワイドレンズを購入したのですが、購入に至るまで上記のような事で散々悩み、実際に購入するまでかなり伸ばし伸ばしになってしまいました。
確かに私もフルサイズ機が欲しいのですが、何を持ってフルサイズなのか・・ということを最近よく考えるようにもなっています。
35mmという存在があったからこそで、APS-Cでもそのカメラだけを考えた場合、問題はまったく無いものです。
唯一同画角で同じF値のレンズで比較した場合のみ、ボケの広がりが違うということと、写真周辺光量の落ち具合がちがうというものです。しかし後者は大半の方が、明るい方が良いというものです。それであれば、APS-Cの方が有利である事は間違いありません。
ああ、、もうこんなことでいちいち悩むのは嫌だ。。
ニコンさん。出す気があるのか無いのかだけでも教えてください!!
書込番号:5280941
0点
Naoooooさん
>確かに気になりますよね。。フルサイズ。
>本当に一言、出す予定があるのかないのか、それだけでもニコンに発表してもらいたいです。
>ものすごくそういった余計なことを考えなくてはなりません。
>購入に至るまで上記のような事で散々悩み、
>確かに私もフルサイズ機が欲しいのですが、何を持ってフルサイズなのか・・ということを最近よく考えるようにもなっています。
>ああ、、もうこんなことでいちいち悩むのは嫌だ。。
そりゃー、大変でござるな、あははは
話は簡単だ、ニコンのフルサイズが出たら、それに合わせてレンズを買い替えればよい、
>ニコンさん。出す気があるのか無いのかだけでも教えてください!!
教えちゃったら、今の商品が売れなくなるだろ、(笑
書込番号:5280969
0点
>教えちゃったら、今の商品が売れなくなるだろ、(笑
確かにその通りなんですよね・・
わかっちゃいますが、言いたくなりますよ。。
はぁ〜
書込番号:5280980
0点
>ニコンさん。出す気があるのか無いのかだけでも教えてください!!
この答えは以前、ニコンがどこかで言ってましたよ。
フルサイズは出す気はない。
広角の不足はDXレンズでカバーするって。
だからフルサイズが出ないのは明白です。
そんなにフルサイズが必要とおっしゃるあなたにお伺いします。
ニコンマウントの唯一のフルサイズ機がかつてコダックから出てましたが、買いましたか?
高いから買わなかった?
なら中古を買いましたか?
買ってないでしょう。
フルサイズは実際にも売れなかったからやめたんです。
書込番号:5281395
0点
『感度比ノイズで勝てないから、画素数(密度)で勝つ!』 が
今のニコンの設計コンセプトとするなら、フルサイズで2000万画
素越えを果たせるまで、出て来なかったりして・・・?(^^;;)
キャノンを見て自分の身だしなみを考えているようでは、ユーザーの
思惑はほったらかしになるでしょう。身だしなみは、鏡に自分の姿を
映して整えた方が良いと思います(^^;;;) > ニコン 殿
書込番号:5281475
0点
私は、ニコンファンの端くれとしてNIKONに進言しておきました。
「フルサイズの必要性は感じません。DXレンズの充実をお願いしまいす」と。。。
無視されてるとは思いますが。。。(笑)
書込番号:5281578
0点
フルサイズが自分の撮影にどうしても必要なのかどうか、
それを何よりもまず考えるべきじゃないでしょうか?
どうも、キヤノンがフルサイズを出しているから、とか、
割と意味のない理由でフルサイズを求める人が多い気がします。
フルサイズでないと表現できない写真を撮る人なら、フルサイズが欲しいでしょうが、
そうでなければフルサイズを求めること自体に意味がないような気がしますよ。
私の仕様用途には、全くいらないですね。
唯一、高感度ノイズの低減がセンサーサイズを大きくすることによってのみ
実現できるのであれば、フルサイズも欲しいとは思いますが、
キヤノンはセンサーサイズに関わらず低ノイズを達成していますからねえ。
明らかにニコンの課題はセンサーサイズじゃないですね。
書込番号:5281617
0点
FUJIFILMのS3ProはNikonと同じFマウントで撮像素子もAPS-Cサイズと同規格ですが、ノイズ感はD100と比較しても段違いです。これは厳密な撮り比べをした訳ではありませんが、同じ様な被写体を同じ様な条件で撮った物を較べての判断です。
この事を考えてもフルサイズに依ってのみ高感度や暗部のノイズが改善される訳ではないことが理解できます。つまり撮像素子の特性なのか、フィルターなのか、画像処理回路の問題なのか、良くは分かりませんが、その辺に要因があるのだと思います。
従って、その他の部分にフルサイズならではの優れた部分が認められないと、製品化は出来ても売れないのかもしれません。ファインダーが見易く、より高画質で、全紙以上の大伸ばしプリントにも余裕で耐えられるとか・・・。
Kodakのフルサイズ機って実物を見たことがありませんし、当時はカメラにも今ほどの興味が無かったのですが、売れなかったのは確かなようですね。それって何がネックだったのでしょうか。
価格?画質?それとも??
書込番号:5281724
0点
ソニーはその内、フルサイズ機を出すようです。
そうすれば、ニコンもそのCCDを買ってフルサイズ機を出せるようになりますね。
ニコンのことだからクロップでAPS用レンズも使えるようにしてくれるでしょう。
でも、それもしばらくのうちで、フルサイズに慣れればあえてAPSサイズで撮る人はほとんどいなくなるでしょう。
書込番号:5281844
0点
> でも、それもしばらくのうちで、フルサイズに慣れればあえてAPSサイズで撮る人はほとんどいなくなるでしょう。
私は数少ない例外ですね。(笑)
当然ですが銀塩フィルムではウン十年フルサイズでした。
その後、EOS D30が出たとき、フィルムを捨てデジタルに全面移行しました。
理由はいくつかありますが、その一つに「D30がフルサイズでなくてAPSサイズだったから」というのがあります。
APSサイズが良い理由は、
1.今までのレンズが望遠寄りになる
(具体的には28-70/2.8が45-112/2.8になる(EOSなので1.6倍))
2.ファインダーが小さく画面の四隅が一目で見渡せて作画に有利
3以下.省略
多くの方の意見と正反対ですが、この理由ゆえに、私は仮にフルサイズが出ても、クロップでAPSサイズを常用すると思います。
ただし、仮にフルサイズで50-200/2.8のレンズが出れば別かもしれませんが(笑)
(本当は、DX 35-135/2.8というレンズが欲しい・・・)
書込番号:5281962
0点
端的に言えば、NikonもSONYもフルサイズを出す予定は今のところないというのが答えだと思います。
Sonyもせっかくのボディ内手ぶれ補正の使えなくなる大型受光素子は諸刃の剣なので、今のところ出す予定はないでしょう。
Sonyαにフルサイズというのは単に雑誌が勝手に騒いでいるだけだと思います。
予定があるなら、ついでに開発中とか研究中といっておいた方がよほど援護射撃になるのにSONY自体はその辺へ一切言及していません。
Zeissレンズがフルサイズ対応だったのは単に望遠よりだったのでAPS-Cサイズ限定にする意味がなかっただけだと思います。
個人的には、フルサイズでないと画角がボケがとはいわないので、その点ではかえってAPS-Cサイズ歓迎なのですが。
ただ、今のNikon-Sony連合のAPS-Cサイズの性能には限界を感じています。
もう、今の高画素路線は限界ではないかと。
FujiのハニカムSRやCanonのAPS-Cサイズ800万画素はまだ破綻していないと思いますが。
すでに、SONYの技術力で1000万画素をあのサイズに詰め込むのはデメリットの方が大きくなっているように感じます。
やむを得ないので、そろそろサイズアップするしかないかなと感じています。
でも、それにはいきなりx1である必要はないと思います。
できれば、x1.3(1回の露光できる最大サイズらしい)で1000万画素とかその辺辛いって欲しいなと。
その程度には大型受光素子が欲しいなと思いますが。
APS-Cサイズで、必要な画質が維持できるのであれば、必要とはしていません。
ただ、実際にSONY、Nikonがサイズアップするかというと、Fuji、Canonに決定的な敗北を喫し、APS-Cサイズではどうにもならないと判断するまではAPS-Cサイズで行くと思います(それまではサイズ差は高画素化で乗り切れると考えているのではないかと思います)。
つまり、2000万画素まではAPS-Cサイズで実現可能とNikonはいっているので少なくともその辺まではAPS-Cサイズのままいくと思います。
そこから先ではないでしょうか。
NikonとSonyが考えるのは。
書込番号:5282106
0点
デジ(Digi)さん
>そんなにフルサイズが必要とおっしゃるあなたにお伺いします。
ニコンマウントの唯一のフルサイズ機がかつてコダックから出てましたが、買いましたか?
高いから買わなかった?
なら中古を買いましたか?
買ってないでしょう。
>フルサイズは実際にも売れなかったからやめたんです。
いやいや持ってますよ。今でもガンガン使用しています。
私のギャラリーの「Landscape」と「People」という欄をご覧ください。少ないですがこれで撮影されたものが載っています。
しかし私の場合、KodacK DCS Pro SLR/nは、フルサイズだからということももちろんありますが、それよりも色の問題で使用しています。仕事で必要なある写真においては、何回試してもニコンや何種類か借りて試したキャノンでも忠実な色が再現されず、そこだけはスライドで撮影していたのですが、このDCS Pro シリーズ(14nも以前持っていました。)で撮影したところ、抜群の色を発しました。
それ以来、わたしは例えばニッコール14mm2.8などのワイドをこれで楽しんでいますよ。ときには50mm1.4も楽しみます。
>Kodakのフルサイズ機って実物を見たことがありませんし、当時はカメラにも今ほどの興味が無かったのですが、売れなかったのは確かなようですね。それって何がネックだったのでしょうか。
>価格?画質?それとも??
これはですね。。おそらく私が使用していて思うのは、とにかく機械的な問題が多すぎるところじゃないでしょうか。
(基本的に、いつ壊れるかドキドキします。いつ壊れてもおかしくないです。)
とにかく挙げればきりが無いくらい欠点はありますし、価格と全く相違しない出来です。
しかし、「色」 これに関しては、かなりシビアなカメラですが、抜群の発色をしますよ。
書込番号:5282123
0点
フルサイズ論争は、どっちかと言うと食傷気味なの
で他の方にお任せします。
それよりも、D2Xsさんが久々に登場してくださった
事の方が嬉しいですね。
HN通りのカメラが発売されたときも、登場されな
かったので、少し寂しかったですねぇ。
海外にでも行っておられたのでしょうか?
フルサイズより、そっちの方がきになって・・・(^^;;;
書込番号:5282127
0点
こんばんは。
フルサイズは価格がネックですが、D2XS相当のフルサイズ版をどの値段なら買われるんでしょうか?
参考程度に聞きたいものです。
わたしはプラス10万を切る様なら考えますが、いつにならやら・・・・。
書込番号:5282204
0点
がんばれ!トキナーさん
>どの値段なら買われるんでしょうか?
>わたしはプラス10万を切る様なら考えますが、いつにならやら・・・・。
何よりまず、がんばれ!トキナーさんの作品拝見させてもらいました。素晴らしいです!!
花とそれに寄る昆虫たちに特化されたお写真ですが、とてもきれいですね。蜂がまるで友達に「はい。こっち向いてー 撮るよー。」と語りかけてから撮っているかのようです。
フォーカスも本当に素晴らしいですね。
気持ちの良い写真たちでした。
わたしもがんばれ!トキナーさんと同じくらいの金銭感覚です。
でも、、プラス15万くらいだと。。微妙ですね。買ってしまうかもです。
書込番号:5282284
0点
≫Naoooooさん
プラス15万ですか・・・
がんばれ!トキナーさんが言われる価格より高い
ですから、期待値が高いのでしょうね。
ただ、私はがんばれ!トキナーさんが価格の事を
引き合いに出されたのは具体的な価格を示せという
意味ではないのだと思います。
フルサイズを希望・期待するなら、価格には糸目を
付けないという覚悟で希望せよ、という意味だと
思っているんです。
というか、私自身が思います。
-----------------------------------------------
ニコンにフルサイズを出せと言う。
で、出したら100万だったとする。
だったら、買えないからいらないと言う。
-----------------------------------------------
であれば、出せと言う勝手な言い分は何であったか
を問われてしまうのです。
(自分への問いかけ)
メーカーに対しては、それなりの技術を見せろ!
でも、結果的に買わないぞ!
メーカーとしては、マーケットリサーチを行う
訳ですから、100万で買わないのであれば作っても
利益がないと判断する可能性はあります。
フルサイズを求めていないのではなく、私自身が
金に糸目と付けないと言えない限り、平気で出せ
とは言えないなぁ・・・
と思っているんです (^^;
書込番号:5282354
0点
>ニコンにフルサイズを出せと言う。
で、出したら100万だったとする。
だったら、買えないからいらないと言う。
じょばんにさんこんばんは。
まったくおっしゃる通りですね。
野次馬根性ではだめですよね。。
現実、価格というのは大きくわれわれ消費者にのしかかりますが、
それが自身への絵づくり、作品づくりに本当に大きく影響し、その金額に見合う価値であればというところだと思います。
フルサイズが欲しいという気持ちにかわりはないのですが、先に書き込みましたように、最近少しフルサイズへの必要性という部分に気持ちの変化が生まれてきているのも確かです。
書込番号:5282418
0点
≫Naoooooさん
表現として必要と思われているNaoooooさんにとって、
比較的安価なフルサイズを手に入れるのは、待ち遠し
事なのだと思います。
そのような方々がおられる事は、私も理解できます。
上記の私の書き込みは、Naoooooさんに対するものでは
なく、キヤノンが出しているのだからニコンも出せと
いう理由だけで言っておられる方に対しての物です。
ニコンにはキヤノンと違う事情があるでしょうから、
簡単には行かないというは、理解しておかないといけ
ないだろうな、と思っているのが、今の私の思いです (^^;
ニコン擁護派という訳ではないんですが (^^;;;;;
書込番号:5282477
0点
こんにちは。
前々から抱いていた疑問なのですが、デジタルカメラに使用しているメモリカード。
何度も消去や上書きなどが可能で、非常に便利なアイテムなのですが、これって何度も消去や書き換えを繰り返していくうちに、劣化していくものなのでしょうか?
例えば一枚の写真のクオリティーが落ちていくとか、見た目には判断できないようなノイズが微妙に入っていくとか・・
機械物なので当然寿命はあると思うのですが、データのクラッシュなど、一目で判断できる異常などではなくて、上記に挙げたような判断しにくい劣化はあるのでしょうか。
CFカードとマイクロドライブでも差があったりすると思うのですが。
ご存知の方がおられましたらお教えください。
0点
昔のカセットテープとかVHSテープみたいに徐々に磁性体が剥げ落ちていって品質が落ちていく、みたいなことはないんじゃないかと。
書込番号:5278034
0点
CD-RW、DVD±RWはDVD-RAMより耐用年数は長い(長持ち)するのですね。
数十年〜100年とは意外でした。
書込番号:5278058
0点
なるほど・・
null.さん、ありがとうございました。
大丈夫のようですね。
貧乏性なのか、データの書き消しをしていると、何か消しきれなかったデータの微量なゴミのようなものが溜まって、書き込んだ新たなデータに悪影響を及ぼすような気がしてしまいます。。
しかしそんなことはないようですね。
書込番号:5278070
0点
>何か消しきれなかったデータの微量なゴミのようなものが溜まって
メモリカード内の画像を消去する場合、全消去よりフォーマットの方が断片化がなくて良いようです。
書込番号:5278123
0点
メモリーカードはセル当たり数万回〜20万回程度の消去が寿命だったと思います。
通常はインテリジェントなコントローラーが特定のセルへの書き込みが集中しないように、散らせるので平均的に使われるはずですし。
かつ、代替セルを持っているはずなので(安物は持っていないか少ないといわれていますが)、通常は寿命が来るまで読み書きするのは困難といわれています。
容量いっぱいまで書き込んで消すというのを20万回繰り返せば寿命が来るかも。
D200クラスで1GBのCF、100枚で1GBがいっぱいになるとして。
これで20万回*100枚=2000万枚撮れば1GBのCFをつぶせるかも。
僕は5年かけて、D1Xで17万枚が限度でした。
かりに5万回程度の寿命だとしても、500万枚撮らないと1GBのCFすらつぶせません。
書込番号:5278142
0点
基本的にはインテリジェントなコントローラーが特定のセルへの書き込みを散らすように出来ているのであまり断片かとか問題ではないはずですが。
xDピクチャーカードのType M(Hも?)は、画像ファイルの記録と消去を繰り返すと、動画記録時間が短くなる場合があります(このような場合には、必要な画像をパソコンなどにコピーした後で、全コマ消去またはフォーマットしてからお使いください)。
ということをいうので、何かあるのかも知れませんが。
全コマ消去でいいそうです。
書込番号:5278158
0点
なるほど、なるほど。
皆さんありがとうございます。
これだけの回数もつのであれば、所定の要領を守った上でガンガン書き消しできますね!
それだけ撮った後でクラッシュしても、充分元は取れますしね。
メモリカードが壊れる前に、シャッターユニットの方が先に逝ってしまいますね。。。
・・・
デジタルになってから、ガシャガシャシャッターを無駄に切ってしまうので、これも気をつけねば。。
やはり貧乏性か・・
書込番号:5278196
0点
どうも安物のフラッシュメモリはコントローラーの出来がよくなくて読み書きが一極集中しているような感じを受けます、
どういうことかというと、1年くらいで壊れるのです。
安物のフラッシュメモリが出てきたのはここ1〜2年なので実証はこれからでしょうけど・・・
書込番号:5278199
0点
ある雑誌の記事によると、抜き差しの寿命は約1万回だそうです。
書込番号:5278372
0点
いつも楽しく覗かせて頂いております。
こういった質問は有ったかもしれませんが、よろしければ
教えてください。
ASP-Cなので35mmでカバーできない所はDX・デジタルレンズで
カバーできていると思っています。
しかもデジタルなので1.5倍になるので望遠は有利と考えています。
私の一眼レフカメラ暦もD70が、始めなのでいまいち35mmカメラ
の良い所が分かりません。
フイルムのカメラは使った事ないので、使ってみたいと思っています。
使わなければ分からないですし。
(F60を少し使ったことはありますが・・)
ニコンに対する希望は高感度のノイズをもう少し良くしてくれれば
いいな〜っとおもいます。
高感度撮影の際、暗い所の撮影と明るい所の撮影のノイズの差が
有り過ぎる様な気がします。
この事はフイルムと比べたわけではありません。
あくまでも客観適にです。
宜しければ少しお付き合いをお願い致します。
0点
初心者やまちゃんさん、おはようございます。
わたしも一眼レフはデジタルから入ったので違いは分かりませんが、よく耳にするのは画角とボケの違いですね。それとファインダーも見易く造れる??とか。。
一眼レフのカメラではマニュアルでのピント合わせのし易さも、重要な項目のひとつだと思うので、もしファインダーが見易くなるのなら、それだけでも十二分に価値はあると思います。
個人的には気に入った写真は大伸ばしにプリントしたいのですが、わたしの使用機材では全紙や半紙でのプリントは画質的にお奨めではないと云って断られたことがあります。やはりフィルム(ポジ)には敵わないのだとか・・・。
フルサイズになったらこの点がどうなるのか興味はあります。でも、実際に製品化されたとしても、わたしには高嶺の花になりそうです。
書込番号:5276753
0点
初心者やまちゃんさん、おはようございます。
この手の話題は、よく出ています。
過去ログも参考にされてください。
さて、私見ですが、フルサイズは価格も高くなり、その価格で購入できるユーザーがどの程度いるか疑問です。
結局売れないといけないわけですから。
あとは、自分の撮影スタイルに、フルサイズが必要かどうかです。
私は現在のAPS−Cで十分です。
と書いてきましたが、フルサイズ機がニコンから出たら、借金してでも買うかもしれません。
なぜって・・・・・単に機械好きだから。(笑)
書込番号:5276754
0点
まさがこんなにあるとは・・・
最近チョコチョコ耳にしていたので、気になっていました。
実際フルサイズが出て使ってみないと解りませんね。
確かに5Dは見やすかったです。
広かった〜
デジタルから入った私にはピンと来ないわけですね。
やっぱりF6を買って使ってみないといけませんね。
ご指導、有り難うございました。
書込番号:5276838
0点
>デジタルから入った私にはピンと来ないわけですね。
>やっぱりF6を買って使ってみないといけませんね。
まっ、ここら辺でカタログマニアちっくな思考性がバレバレなわけで・・・・・
あはははは、F6な〜〜〜んて!目がかすんでピン合わせられないジジイの亀じゃん
AFならどう見ても最強のF5でしょ、
できりゃー安いFM10の標準セットで撮ってみれ、、
この際FM10がどこのOEMで・・・・な〜〜んて
ニコン原理主義ジジイの雑音は聞かないようにして
書込番号:5276895
0点
プロのカメラマン(芸術家)はCanon5Dが出てから,こちらに移行する人が多いようです。私も正直,C社に興味ないことはないのですけど,D70+D2Xとそれからレンズ群とNIKONで揃えていますので,おいそれと変えるわけには参りません。広角で撮影される方(ポートレートなど)は5Dの評価が非常に高いです。私は2年先と噂されるNIKONフルサイズ機の発売。。。どうなるだろうかと心待ちにしてはおります。私個人としては,やっぱりフルサイズもあった方がよいのではないかと考えています。
書込番号:5276963
0点
初心者やまちゃんさんはじめまして。
フルサイズですね。nikonが好きさんのおっしゃるように、自分の撮影スタイルがどうしてもフルが必要になってきてから考えたので良いと思いのではないでしょうか。
フルサイズがどういうものなのか知りたいのであれば、なにもF6をいきなり買わなくてもいいですから、友人に借りたり中古カメラやあるいはレンタルなんかで試しても良いのではないでしょうか。
1.5倍画角の問題はDXレンズや、サードパーティー製のAPS−C用デジタルレンズでかなりカバーできます。
>確かに5Dは見やすかったです。
これは一概にフルサイズだから広く見えたというものでもありません。その時カメラに付けていたレンズにもよりますし、フルサイズか1.5倍かというよりも、ファインダー倍率やファインダー視野率が被写体を大きくみせたりとか広く見せたりするのです。(同じ条件のレンズ画角の場合。)
しかしこのファインダー倍率は、APS−Cセンサー機の方が低い場合が多いのも事実です。
書込番号:5276999
0点
しかし、ハーケンくんは所有したことも使ったこともないカメラについて、なぜそんなに知ったかぶりができるんでしょうね?
[5276895] は、ハーケンくんがかなり不健全なマニアだってことがよくわかるカキコですね(笑)
あっ、皆さんがスルーしているのに反応してしまった。ゴメンナサイ。
書込番号:5277126
0点
ハーケンクロイツさん は、どうやら観音教に入信されようでオメデトウサン・・・な〜〜んて
ところで、連れ立っていたバチスカーフさんを最近見掛けないですが消息ご存知ありませんか?
あっ! それとも宗派が違うようになったので喧嘩別れしましたか?
さて、フルサイズですが、銀塩カメラからデジに移行された方(大抵は中年以上の年配者)は35o(フイルム版)に対するノスタルジー(郷愁)から来るのが一番大きいでしょう・・・
反面、コンデジから写真の趣味に入られた若い人は、コンデジユーザー当時にイメージセンサーのサイズなんか気にしていなかったと思いますよ。
周囲がフルサイズ、フルサイズと騒ぐから関心持ち出したではないかな・・・
★APS-Cサイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
★APS-Hサイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-H%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
★35mmフルサイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
↑35mmフルサイズの記述の中で・・・
↓
フィルム一眼レフユーザにとっては、従来のレンズをそのまま使えるという理由でフルサイズセンサを要望しているものの、実際には期待通りの結果を得られるとは限らない。 フイルムからデジタルへの移行を考えた場合、クリアかつシャープな描写を望む分には、フルサイズにこだわる意味は薄い。・・・
・・・だって(笑)
つまり、ニコンユーザーとして「ない物ねだり」 だだこねだいで(核爆)
書込番号:5277213
0点
>銀塩カメラからデジに移行された方(大抵は中年以上の年配者)
銀塩カメラを少しかじった程度で(つまり、当時のレンズ資産皆無)、デジイチD70発売を機に、カメラに戻った年配(^^;もおります。
そういう部類の私は、ノスタルジー(郷愁)なぞ一切ありません。
むしろデジが銀塩に近づき、価格が下がるのを待っていたわけです。
フルサイズでなくても、撮像素子APS-Cサイズ画質は十分満足いくものであり、ニコンでいえば、Gタイプに限らずほとんどのレンズが使用できるので、この点でも不満はありません。
書込番号:5277270
0点
>どうやら観音教に入信されようでオメデトウサン・・・な〜〜んて
D2X→D2Xsの予定であったが→5Dに行った
そしてD50レンズキット→α100に入れ替える予定であ〜る。
αはそこそこあるしな、普段使いの亀なら最強だな、
今でも観音はきらいだな、しか〜し、あの安物丸出しの5Dを30万円で
売りつけておいて、買った側が納得しちゃってる現状を見れば
生き残れる会社であることは確かなようだ。
>ところで、連れ立っていたバチスカーフさんを最近見掛けないですが消息ご存知ありませんか?
元気でやってるんで内科医? >罰襟巻き
書込番号:5277370
0点
>D2X→D2Xsの予定であったが→5Dに行った
>そしてD50レンズキット→α100に入れ替える予定であ〜る。
>αはそこそこあるしな、普段使いの亀なら最強だな、
よくやるね〜(笑)
ウソも100ぺん言うとホントになるって言ったヒトもいたけど、結局は悲劇的な形でバレたんだっけ。
>連れ立っていた、、、、、、、
そうか、中古のコンデジしか持ってないのに知ったかぶりして消えていったヒトを参考にして、一眼レフをもってるっていう設定をつくったんだね。
書込番号:5277470
0点
>私の一眼レフカメラ暦もD70が、始めなのでいまいち35mmカメラ
の良い所が分かりません。
私なんて一眼レフはマニュアルレンズしか使ったことがないのでオートフォーカス一眼レフってどこがよいのか分かりません・・・。考えてみればレンズも単焦点ばかりなのでズームレンズの便利さが分かりません。あ、コンパクトは別物だと思ってます。
ちなみに、AF一眼は梅田ヨドバシの店頭で触った(知ってる人はいるだろうけど、あの時です)事が1回あるだけです。S70sでプレビューボタン押しても絞りが絞られなかったのがいまだに謎です。
自分自身が現状に満足してたらそれで良いと思います。単なる楽しみなんですから。
書込番号:5277486
0点
フルサイズとAPS−Cの2台体制にできれば、一つのレンズを2通りで楽しめて良いですよね。
もちろんDXレンズは別ですけど。
その点ではキャノンユーザーが羨ましいです。
(その前に2台体制に出来る方々が羨ましい)
書込番号:5278164
0点
フィルムカメラで一眼レフを使ったことの無い人であれば悩む必要はありません、
悩むのはフィルムカメラで一眼レフを使ってきてデジカメでも同じレンズを同じ画角で使いたい人だけにさせときましょう、
もちろんこれはフィルムカメラとデジタルカメラでレンズマウントが同じと言う仕様にしたメーカーに大きな責があります、
このようなメーカーはフルサイズCCD(CMOS)のデジタルカメラを発売する義務を負います、
Nikonもそう遠くない時期に出さないとまずいでしょうね。
書込番号:5278208
0点
少し見ない間にレスがいっぱい〜
皆様有難うございます。
貴重なご意見を聞けて嬉しく思います。
デジカメしか知らない自分にはフルサイズまだ必要ないみたいです。
ま〜撮っている物、子供ぐらいなので。
でもフルサイズの魅力は伝わってきます。
ニコンで発売したら触ってみたいです。
フイルムのカメラも家にF60が有るので使ってみます。
書込番号:5279191
0点
フィルムユーザーの私がAPS-Cを買うと、レンズが最低2本(標準
ズームと広角ズーム)が新たに必要になるわけで、結構、出費が
かさむんですよね。でも、広角は20-35mmF2.8で、現状、間に合って
ますから、35mmフルサイズのデジカメなら、広角レンズは買わなくて
済むわけです。(標準は35-70mmF2.8だから、買い増しかな・・・)
同様なことを考えれば、人によっては、APS-Cと35mmフルサイズの
差がかなり少なくなる方も居られるかも知れません。こんな考え方で、
フルサイズを待っていらっしゃる方もいるんでしょうかね?(^^;)
書込番号:5279388
0点
皆様こんばんは!
僕は理想で言えば最初っからフルサイズがあれば一番良かったです。レンズ選びや画角の1.5倍に惑わされること無かったんで(笑)Nikonがこの先APS-Cしか出さないって言うならそれはそれで迷い無くていいです。現状の画質で十分満足なので。僕的にはどっちつかずで、安心して買えないのが一番嫌ですね。HD DVDとBlue-Rayのようなのが一番最悪(関係なくて済みません・笑。でもあれだけDVD出しておいて互換性無いBlue-Rayを殆どのメーカーが支持するって・・・。プレイヤー増えたりはほんと煩わしい。)APS-Cサイズで今後フルサイズ並みの性能を出すって事はやはり難しいんですかね?
書込番号:5279481
0点
ニコンD1Hから写真を趣味にしています。
DXレンズがなかった時の超広角ズームレンズとしては、シグマの15-30mmF3.5-4.5しかありませんでした。
当時は、ED17-35mmF2.8を35mmフルサイズの画角で使いたかった気持ちが大きく、35mmフルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフ発売に期待していました。ところが、ニコンは、DXレンズに走り、フルサイズ撮像素子搭載デジ一眼レフの発売は無いと、私は判断した感じでした。そこで、EOS-1Dsの購入となりました。
今では、D2Xをメイン機にしています。超広角ズームは、デジタル専用のトキナー12-24mmF4で満足しています。銀塩と併用していますから、デジタル専用レンズは、この1本だけです。
EOS-1Ds購入当時のように、フルサイズ撮像素子搭載デジ一眼レフの発売は、全く期待していませんし、不要だと思っています。それだけ、D2Xは私にとって、発色的にも画素数的にも満足させてくれるに足りるカメラなのです。
私的には、デジ一眼レフは、銀塩のフィルムをカメラ本体が既に搭載して、発売している感じなのです。カメラから出力される写真は、撮像素子の面積だけで支配されるものではなく、画像処理エンジン等も関わってくるデジ一眼レフ総合的なものだと思います。今後のデジ一眼レフの発展も、そうしたところをブラシュアップしていけばよいと思っていますので、APS-Cサイズで十分だと思います。
書込番号:5279664
0点
D2Xsの掲示板を見ているとフルサイズで撮ってみたくなってきます
APS−Cサイズの撮影はトリミングがはじめからされるいる
感じと認識していますので35mmのサイズだと、どういう風に
写っているのか気になります。
ただ今の私には必要ないですが・・・
フルサイズが出て考えていきたいと思います。
フルサイズが出て、希望ですがクロップ撮影の切り替えが
2段階有ればな〜
良いな〜
書込番号:5288248
0点
>APS−Cサイズの撮影はトリミングがはじめからされるいる
何か勘違いをしていらっしゃる。
書込番号:5288332
0点
最近,デジカメで生き残るのはCanon,Panasonic,SONY3社という噂を耳にしました。下のスレにあるフルサイズでもC社に後れを取ってしまっているNIKON。かねてから私が感じている合焦性能(動きのある被写体に対する)もC社は比べものにならないほど優れているという。
お断りしておきます。私はNIKONユーザーです。あえておたずねしますが,この熾烈なデジカメ業界においてNIKONが勝ち残るためには何が必要でしょうか?皆さんは,どうお考えになりますか?
0点
>NIKONが勝ち残るためには何が必要でしょうか?
どこのメーカーにも浮気しないNikonファン・Nikonマニア (^^ゞ
書込番号:5269333
0点
電子回路の固まりですからね、
撮像素子、電子回路の開発がネックかな、
今はレンズの計算手でしないしね。
書込番号:5269334
0点
根拠のある噂だとは思えないです。
ニコンのFマウントは多数のレンズユーザーがいるので無くなる事はないでしょう。
書込番号:5269383
0点
自社で優れた撮影素子(LBCAST、CCD、CMOSどれでもいいが)を生産出来るか否かになると思います。
つまり、心臓(撮影素子)を他社任せでは、首根っこを押さえつけられているに等しいと思います。
特に一眼デジに参入して来たソニーに頼っていては心もとない・・・
風雲急を告げた状態になって来たとも言える・・・
ニコン危うし・・・
ニコン よ! LBCASTはどうした?
書込番号:5269416
0点
うーん、どーなんでしょうね。
企業に限らず、繁栄は何年続くのか?
それ以前に、自分が生き残っているかどうかが心配です。
ただ、ニコンはカメラだけじゃないですからね。大丈夫かと思っていますが。
書込番号:5269431
0点
確かに現状ではセンサーを他から購入しているのでセンサーのみを元に
考えるとそういった風に思う人も居ると思いますが、デジタル化されたとは言え
それ以外の技術も必要ですし、NIKONの場合は画像処理ソフトの評価も高いから
大丈夫では無いでしょうか?
個人的には、HDDレコーダーが売れなくて在庫を投げ売りして市場を混乱させたり
携帯端末の市場を引っ掻き回した挙げ句、さっさと撤退したりしている
メーカーの方が心配ですけど...σ(^◇^;)
書込番号:5269524
0点
私の目の黒いうちは、NIKON安泰です(^^;
初期不良にご注意をさんが言われていることに尽きるでしょう。
「自社開発の優れた撮影素子」!
そして、ソニーに頼らずやってのけることを期待しています。
書込番号:5269535
0点
私がカメラを初めて手にしたときは、カメラは
ニコンという世の中でした。
テレビはナショナルという感じですかねぇ。
家電ではソニーが新たな旋風を巻き起こしたよう
に、カメラでもキャノンが旋風を巻き起こして、
今やカメラはキャノンですよね。
でも、ナショナルがパナソニックとして盛り返し
たように、ニコンもいつか盛り返す、かも (^^;;;
勢力図は固定したものではないので、10年や20年の
スパンで見ると、いつどこでどうなるか分からない
と思います。
ニコンも本気を出せば、もっと出来る会社だと
信じたいです。
ただ、利益最優先にしてまでトップになって欲しい
とは思っていません。
やはり、技術最優先でトップになって欲しいです。
書込番号:5269744
0点
私も、この話には「?」です。
コンデジに限れば、確かにCanon、Panasonic、SONYが生き残るという話に、
ある程度同意します。
しかし、デジ一に関しては、同意できません。
一眼レフカメラの一番大事な要素は「レンズ」です。
撮像子だけではありません。
全世界でも、ガラスからレンズを生産できるメーカーはニコンだけと聞きます。
つまり、ガラスレベルからトータルでカメラを設計できるのです。
どんなに電子化しても、カメラは光学機器です。
OEMでしかレンズを調達できないメーカーとは、次元が違います。
書込番号:5269884
0点
Canon,Panasonic,SONY3社になるかどうかは分かりませんが。
このままで行くとNikonのシェアが落ちるのは確実だと思います。
現時点で、Nikon:Canonのシェア比が50%超:30%前後ですから。
シェア比は以前よりも開いています。
PentaxもAPS-Cサイズではボディ内手ぶれ補正を搭載していきましたし。
Sonyもしかり、アンチダストもありますし。
APS-Cサイズに合わせたデジタル的な特徴というのを模索しています。
Fujiはシェア的には1%もないので微々たるものですが、ハニカムCCDや、SRといったダイナミックレンジの拡張、長時間露光のリアルタイムNR等なかなか努力しています。
Canonも、高感度(の画質)、小型軽量化(Kiss DN)、長時間露光のリアルタイムNR、他社にはない大型受光素子(x1.3,x1)等々やはり頑張っていると思います。
オリンパスは時流(4/3というサイズは)に乗り損ねた感はありますが、ダストリダクションや、軽量化(E-500)、ライブビュー(E-330)等ぼちぼち4/3型を活かした戦術に出始めたような気はします。
これに対して、Nikonはどうかというと。
今のところ大きな特徴は、他社に比べるとアナログボディへ割り振るリソースの大きい会社というところですが。
値段に比すと確かにアナログボディのデキは高いといえるかも知れません。
D2系やD200は特に。
しかし、それって結局デジタルに割り振りたくても開発力がないだけといえなくもないですし。
D50も小型軽量というには思いっきりが悪いですし。
デジタル的な特徴は何ら備えていないことになります(D200以外の現行機は電池が破格に持つ=省消費電力ではあるかも知れません)。
それとアナログボディのデキというのは概ね各カメラメーカーだいたいどこも持っているか(AFは平等ではないかも知れませんが)、各カメラメーカーも他社から部品を買っている部分が多いので、商品企画としてそこにリソースを回すか回さないかの問題で、やる気になればすぐに追いつかれる可能性もある部分ではないでしょうか。
その辺Nikonも多少分かっているのか、先日の銀塩撤退に際して、銀塩カメラをデジタル化しただけの第1世代から脱却して、デジカメらしい第2世代を目指すとアナウンスしていましたけど。
まさに、その辺がNikonが生き残れるかの鍵ではないでしょうか。
いずれにせよ。
何らかのデジタルらしさを出せない限りは、ジリジリシェアを落とすだけだと思います。
書込番号:5270170
0点
続き
長時間露光も星屋さん推奨はCanonかFujiですし(ダークフレームとの差分をとるNRなしで10数分の露光に耐える。NikonもD2H以降リアルタイムNRを搭載しましたが、まだCanonやFujiには追いついていない)。
僕が、D1XのCCDの清掃に出しに来たときにSCにD70で5分露光したものが熱被りしていると怒鳴り込んでいる人が隣にいましたが、その時SCの人は「デジタルですので」というのをエクスキューズ(言い訳)にしていましたが、その当時でも、FujiのS2Proや10Dでは10分程度の露光では熱被りしませんでしたし。
「デジタルだから」とエクスキューズにしている間はダメなんじゃないでしょうか。
それ以前に、長時間露光に関しては、CanonはD30(D1とD1Xの間)でダークフレームとの差分をとるNRを搭載し、D60でリアルタイムNR(10分くらいでは熱被りする)、10Dで10分程度では熱被りしないリアルタイムNRを搭載しています。
FujiもS2ProでリアルタイムNRを搭載して、星屋さんから評価されています。
Nikonはというと、D100でようやくダークフレームとの差分をとるNRを搭載しましたが、その当時の雑誌のインタビューで、NRなしでもこんなに綺麗なんですといってしまったりしていますし。
完全に、デジタルならノイズが出て当たり前という前提で開発している感があります。
デジタルだからこれくらいという感じで。
結果、リアルタイムNRを搭載したのはD2Hからですし。
未だ熱被りが出るという点ではD60世代といえなくもないです(D2X以降ダークフレームの取得時間が早くなったというのは進歩かも知れませんが)。
その点、Canonはデジタルだからというのをエクスキューズにしてこなかった(高感度のノイズや長時間露光のノイズ)という点についてはやはり誉められてもいいかなと思います。
いずれにせよ。
このままでは、Pentax並のシェア(=開発サイクル)に落ちるというのはあり得ない話ではないというところまで来ているとは思います。
Panasonicは、コンパクトデジカメでは機種を売れ線だけに絞って、CanonやSonyのようにフルラインナップを持っているわけではありませんが。単機の売り上げではトップをとるようなものを出してシェアを2位まで持って行っています。
Nikonの場合、開発リソースが少ない割に、早くからCanonより幅広いD2系、D200、D70、D50と幅広いラインナップ(最近でこそCanonも4レイヤーになってきましたが、最近まで3レイヤーしか持っていなかった)と、かなり正確、機能の被った(下克上と呼ばれる)ラインナップ。
リソースの割り振りとしては疑問を感じます。
Nikonの開発リソースであれば、もう少し機種を絞った方がいいのではないかと思います。
それと、最近のD**s攻勢も。
確かに、他社に比べ商品サイクルが長いので、D**sが出る頃には販売価格が下がっています。
それを、多少のマイナーチェンジで、販売価格を1年半前に戻せるのでおいしい商売かも知れませんが。あまり乱発されると、ユーザーとしては不信感が募ります。
下取りして買い換えるユーザーには買い換えるには差が少なく、それでいて自分の機種の中古価値は一気に激減するので、あまり嬉しくはないと思います。
昔、日本車が4年サイクルでモデルチェンジしているのを5年にするという話がありましたが、5年では中古価値が下がるので新車を4年おきに差額で乗り換えるという乗り方を維持できなくなるので、4年サイクルじゃないとダメだという話になったということを聞いたことがあります。
今後D**sが続くようだと、手持ちのを売って後継機を買うというユーザーはやりにくくなるでしょうね。
書込番号:5270173
0点
フィルム時代はカメラメーカーはカメラとレンズを製作し、フィルムメーカーがフィルムを製作するという図式でしたが、
現在のデジタル時代では、フィルムにあたるセンサーの部分をも、カメラ製造側が担当しなくてはならなくなっています。
確かに一眼レフにおいてカメラはボディーだけではなく、しまんちゅーさんがおっしゃるように、レンズはそれと同等
あるいはそれ以上に写真の完成度において大きな部分を占めています。
しかし皆様おっしゃるように、ニコンもそろそろセンサーを自社開発していかないといけない時代にあると思います。
D200は確かに完成度の高いカメラだと思います。CCDでありながら初の1000万画素オーバー機となり、センサーだけではなく機械的な部分やカメラとしてのポテンシャルも素晴らしいものです。
しかしソニーが一眼参入し、その先発となるα100のスペックを見ていますと、CCDセンサーで1020万画素・・
これは私が予想するにD200と同じものではないかと・・ そしてあの低価格。。
ソニーが一眼参入したということにより、ニコンはやはりセンサー部分をソニーに頼っていては問題アリではないでしょうか。。
さらにキャノンを追随するためにもしつこいようですが、やはりフルサイズセンサーも必須だと思います。
現行でDXレンズが多々発売されていますので、DXとDシリーズはそのまま1.5倍のセンサーとし、フルサイズ機は別途
違うシリーズで(例えばFullの頭文字からFDシリーズとか・・)発売し、ユーザーにフルなのか1.5倍なのかの選択を
設けてはと思います。中には両方必要だという方々もいらっしゃるでしょう。
コダックが3年前にFマウントでフルサイズ機をすでに作っているのですから、ニコンにやってできないはずはないです。
あと、高感度でのデジタルノイズの処理ですね。もっと好感の持てるノイズ処理をカメラ内で行わないと・・
以上のことをしていかないとこんな時代ですから・・5年先はニコンですらも。。
と、私は思います。
がんばれっ!ニコン!!!
書込番号:5270443
0点
大きな銀行も合併する時代ですから、この際フジフィルムとの合併
なんかがあってもいいのではないかと思います。
書込番号:5270776
0点
>この際フジフィルムとの合併なんかがあってもいいのではないかと
コニカ+ミノルタ → コニミノ → 集塵機でソニーに吸いとられ
ニコン+フジ → ニコフジ → 集塵機でパナ?に吸いとられ
一度合併癖が付くと一度だけでは済まなくなり次々と合併し初期の実態が雲散霧消してしまい陽炎(かげろう)となってしまう恐れ多し・・・
書込番号:5270965
0点
特定の会社に限ったことではないが、
全役員、全社員対象に大幅な人員整理をおこなうことは有益である、
1)時流をつかめぬ者
2)過去の遺産にしがみつく者
3)既得権の行使が恒常的に認められる者
まるで宿便のようにはびこる要因の除去こそが肝要である。
書込番号:5271255
0点
[5269884] しまんちゅーさん
>しかし、デジ一に関しては、同意できません。
>一眼レフカメラの一番大事な要素は「レンズ」です。
>撮像子だけではありません。
>全世界でも、ガラスからレンズを生産できるメーカーはニコンだけと聞きます。
>つまり、ガラスレベルからトータルでカメラを設計できるのです。
>どんなに電子化しても、カメラは光学機器です。
>OEMでしかレンズを調達できないメーカーとは、次元が違います。
このようなレベルの原理主義ユーザーの身びいき援護射撃の上に
あぐらをかいているとは思えぬが、
もはやデジタルカメラは「家電製品」であり、ニコンは孤高の存在などではありえぬ。
うかうかしていればケツの毛まで抜かれてしまう業界で、
門地がどうのこうのと言うことの愚かさを知るべきである。
書込番号:5271288
0点
ハーケンクロイツさん。こんにちは。
デジタルカメラは(得に一眼レフにおいては。ここでは一眼の話をしていますし。)家電製品ではないと思いますよ。
家電製品メーカーがカメラ業界に参入してきているだけで、物そのものが家電製品になったわけではありません。
参入してきている家電メーカーもそこはわきまえていますし、彼らは彼らで必死に開発していると思います。
書込番号:5271367
0点
>このようなレベルの
ん?
>原理主義ユーザーの
はぁ?
>身びいき援護射撃の上に
ふう、、、、、
あいかわらずですねぇ、ハーケンくんは。
書込番号:5271403
0点
>[5271367] Naoooooさん デジタルカメラは(得に一眼レフにおいては。ここでは一眼の話をしていますし。)家電製品ではないと思いますよ。家電製品メーカーがカメラ業界に参入してきているだけで、物そのものが家電製品になったわけではありません。
全く意味がわかりませんね。
デジタルカメラ(デジタルビデオカメラとデジタルスチルカメラの総称)は
「家庭用電気製品」という言葉の定義においても、製品としても、販売形態にしても立派な家電製品です。
「デジタル家電」というカテゴリーの。(それが一般的だと思いますが?)
一眼レフだけ別なのでしょうか?(デジタルカメラではない?)
なお、家電製品だとなにか問題でも?
>参入してきている家電メーカーもそこはわきまえていますし、彼らは彼らで必死に開発していると思います。
なにをわきまえているのでしょうか?また、なにをわきまえる必要があるのでしょうか?
(「カメラメーカーよりいい物を出さないように」わきまえているとでも?)
これまで培ってきたノウハウを利用して、いい物を出せれば(出しているから)売れるだけの話では?
ネットで調べられてみてはいかがですか?
例えば『ウィキペディア(Wikipedia)』↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E9%9B%BB%E5%8C%96%E8%A3%BD%E5%93%81
蛇足
書き込む前に確認のために調べていて、はじめて知りましたが、「デジカメ」とは三洋電機の登録商標らしいですね。
書込番号:5271514
0点
デジタル一眼レフがいわゆる家電のノウハウ、手法だけで商売になるかというと微妙だというのは分かります。
流通1つとってもいわゆる家電屋では、レンズを扱っていなかったりしますし(かろうじてレンズキットくらい)。
特に、Nikon、Canonはプロサービスもありますし。
また、今のところデジタル一眼レフは、従来の一眼レフの延長線上にあるので、従来の資産というのも問題にもなります。
しかし、侮っているとひっくり返されるとまでは行かないまでも従来のシェアを落とすには充分ではないかと思います。
レンズに関しては、Sonyはミノルタのそれを引き継いでいますし。
確か、コシナとTamronってSONYの子会社ではなかったかと。
Sonyはビデオ用では当然プロサービスのノウハウも持っていますし。
今すぐ、SONYαがプロ用のデジタル一眼レフを展開できるとは思えませんが。
逆に言うと、一番収益の高いコンパクトデジカメからのステップアップ層、Kiss DN、D50、α100の勢力図はかなり書き換わる可能性があるのではないかと思います。
Panasonicは当面、その辺に参加してくる気はなさそうですが。
書込番号:5271600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











