このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年6月28日 16:03 | |
| 0 | 5 | 2006年6月27日 07:42 | |
| 0 | 9 | 2006年6月26日 12:27 | |
| 1 | 21 | 2006年6月15日 12:20 | |
| 0 | 38 | 2006年6月9日 13:49 | |
| 2 | 6 | 2006年6月5日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
標準バッテリー容量が、D2Xsより少ないD2Xですが、
今まで、一度も予備バッテリーの必要性を感じた事はありませんです。
撮影枚数やヒット率にも依るとは思いますが。
書込番号:5208595
0点
D2XとD2Xsは、同等の電源消費だそうですよ(^^
ギリギリEN-EL4一本消費するかしないかだった私には、EN-EL4aは朗報です(^o^)
書込番号:5208628
0点
>EN-EL4aは朗報です(^o^)
これには全く同感です。いずれ、バッテリーが消耗したりして買い換える際、
互換性があってこちらを選べるわけですから。でも少々高くなったのかな?
書込番号:5208648
0点
私が購入する店では、
EN-EL4=14175、EN-EL4a=14700(いずれも税込)
その差¥525!(^^ゝ
書込番号:5208715
0点
tettyanさん、情報、ありがとうございます。微々たる差ですね。安心しました。^^
書込番号:5208728
0点
実際問題レースをD2Hで一日に2000〜3000枚を撮ってましたが、
バッテリーは十分持ってます。VR70−200をメインで
使ってです。但し今はD2H購入時のはへたってきててD2Xの物を使ってです。
へたった物はちょっとギリギリで持たなくなってきました。
レース時のみD2Xがサブ機として使っているので最悪はそちらと入れ替えるだけと決めてはいますが、未だかつて使い切ったことは有りません。
私のメインの被写体である花火の場合はD2Xがメインですが、
流石に長時間露出で1−2時間程度撮りっぱなしだと怪しいので
サブとしてD100を持参し、D2Hのバッテリーを予備として
持参し、普段は三脚のストーンバック内に放り込み、レンズと共に
重りにしてます。
D2Hのバッテリーが2年半使っている為ぼちぼちへたって来いる為、
ぼちぼち買い替え時期なので新バッテリーを買おうと思います。
書込番号:5208750
0点
knnakaoさん,こんにちは。
私はD2Xを使っていますが,1泊2日の撮影なら,バッテリーは1本で十分です。
2日間でプレビューしながら800枚程度撮影します。
私の撮影スタイルなら,1000枚以上は楽に撮影できると思います。
書込番号:5209240
0点
お騒がせしております。
今度は、ファインダー関連(アイピース等)について、ご教示下さい。
D2xs用にと、@DK-17AADK-17MBDK-19CDR-5を準備しております。また以前購入したDマグニファイヤーDG-2もあります。
他にEDK-18があり、標準ではFDK-17がついているとなっております。
Fの変わりに、目的別に@とAがあるらしいとまでは分かるのですが、何しろ似通った符合で頭がパニック状態です。(^^;
T、Cは、@AFをはずして使うものでしょうか?
U、D使用時のアダプターは?
V、Eはどうしたら手に入るのでしょうか?
W、自分としては、通常Dをつけて、視度調整もしたいのですが可能でしょうか?
ややこしくてすみません。よろしくお願いします。m(_)m
0点
私は、DK-17Mしか使っていませんので、何もレス
できる事はないのですが。
一応お伝えしておきます。
機種依存文字である、丸付きの数字やギリシャ数字は、
ネットでは使わない事になっています。
当然、この掲示板もそうなっていると思うのですが。
文字化けする機種がありますので。
書込番号:5203692
0点
全部標準のアイピースを外してつけることになりますね。
マグニファーア自身視度補正を持っています。
本体の視度補正との合算になります。
DR-6はDR-5の角窓版(D200系)です
書込番号:5203733
0点
tettyanさんの過去の質問内容の殆どは、カスタマーサポートセンター
に問い合わせれば概ね解決出来るものばかりですので、掲示板
だけではなくカスタマーサポートセンターも積極的に利用されてみては如何でしょうか?
書込番号:5204942
0点
D1Xユーザさん
ありがとうございます。
コガポケットさん
ご指摘の通りです。カスタマーサポートセンターの利用をもっと考慮していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5205688
0点
みなさん こんにちは。
やがてみなさんの仲間入りができそうです。
よろしくお願い致します。m(_)m
そこで、標記についてお尋ねです。「D2x」では、スクリーンが交換できるということで、B型とかV型とかW型とかを先に揃えました。
ところが「D2x」購入予定が「D2Xs」に変更になり、「D2Xs」仕様によると、W型の適用はないようです。クロップ撮影時のファインダーが改善されたためと考えていいのでしょうか?
現物の取説を見ればわかることですが、待ちきれず。。。(^^;
ファインダースクリーン関連について、ご教示よろしくお願い致します。
0点
tettyanさん、楽しみですね。
さすがにD2Xsのファイダースクリーンに関しては
分かりませんが、tettyanさんのご想像通りなので
はないでしょうか。
ところで、tettyanさんはカスタムトーンカーブを
カメラに設定される予定などはありますでしょうか?
NC4と違い、NXではカメラコントロールが付属して
いません。
別売りを買わないといけないようです。
(なぜだ!)
ちなみに、今までのカメラを使っている人も、NC4を
使いつづける場合は問題ありませんが、NXに買い換え
してNC4は使わないとなれば、同様の問題が発生して
しまうのですが。
書込番号:5202883
0点
【答え】
クロップ撮影時のファインダーが改善されたためと考えていい
書込番号:5202954
0点
tettyanさん、こんにちは。
D2Xsのファインダースクリーンの規格は、D2Xと同じなので、W型を取り付ける事が可能だそうです。
クロップ撮影時のファインダー枠をより強く表示したい場合のみ
NDフィルター重ね付けの効果が期待出来るようですよ。
そこまで枠を強調しなければならない状態は少ないと思いますが(^^ゞ
D2XとD2XsのRAW色づけは、変わらないそうですが、
D2XsがNXしか使えずに
D2Xがファームアップで同等の色づけ・画像真正性検証ソフトウェア・カメラコントロールに対応しつつNC4が使えるとなっていると
ニコンは、ソフトウエアの値上げしつつ機種を変えるたびに
専用のソフトを購入せざる得ないような仕組みに流れるのか不安です。
書込番号:5202964
0点
【注意】
クロップを多用するなら、くれぐれも、一々MENUから切り替えるようなマヌケなことはしないよう。
書込番号:5202993
0点
>クロップを多用するなら、くれぐれも、一々MENUから切り替えるようなマヌケなことはしないよう
えっ、クロップを多用する場合にファンクションボタンに割り当てていなかったのですか?
書込番号:5203024
0点
じょばんにさん こんにちは。
>ところで、tettyanさんはカスタムトーンカーブを
カメラに設定される予定などはありますでしょうか?
何もかもこれからで(笑)、よく分かっておりませ〜ん。(^^;
1年後くらいには、トーンカーブの意味が分かればいいですけどね。
NC4とNXを併用していくことになるわけですが、大丈夫なんでしょうね(やや心配)
DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは。
>【答え】
>【注意】ありがたいお言葉ありがとうございます。(^^ゝ
ラングレー(no.2)さん こんにちは。
>W型を取り付ける事が可能だそうです。
情報に感謝します。すぐには使わないと思いますが、¥3900くらい
損したかなあ(笑)と思っていました。その気持が解消!
>専用のソフトを購入せざる得ないような仕組みに流れるのか不安です。
ですよねえ。基本的にそう変わらないD2xとD2Xsのソフトをどうして変えたのか?D2xにNXは使えるのなら分かりますが・・・??
書込番号:5203029
0点
追記
じょばんに さん
D2xファームウェアアップで、「AF性能」も同等となるとのニコン
の正式回答、よかったですね。
雑誌には、時間的制約があって、オチこぼし等のミスがあるのでしょう。
それにしても、6月20日発売の雑誌に「D2xs」の記事が掲載されていることから、4月下旬には発売決定していたとしか思えません?
私はなんとかセーフでしたが、この辺(一般ユーザーに対する発表が遅い)も何とかならないのかな、と思うものです。
書込番号:5203056
0点
>えっ、クロップを多用する場合にファンクションボタンに割り当てていなかったのですか?
ラングレーさん、ボクは勿論割り当てて使ってますよ。だから、今後の方の為に注意点をと思い。
対処方法まで書いた方が親切だったかな。
書込番号:5203062
0点
≫DIGIC信者になりそう^^;さん
> 一々MENUから切り替えるようなマヌケなことはしないよう
ええっ!(と、驚いてみせて)
私の場合は、当然(?)ファンクションに割り当てています。
≫ラングレー(no.2)さん
> ソフトウエアの値上げしつつ機種を変えるたびに
> 専用のソフトを購入せざる得ないような仕組みに
懸念というより、現実そうなっているようですね・・・
NC4も、確かD2H(D100?)対応から有償だったような。
でも、フラッグシップ機としての次期機種(D3系)なら分から
なくもないですが、D2Xsからというのは・・・
せっかく複数機種持っていればソフトは1つ買えば良いよう
になっていると思っていたのに、NC4並売とは言え、イマイチ
納得しかねる部分はあります。
せめてカメラコントロール附属で、NV新バージョンは無料という
従来通りの構成であれば、まだ腹の虫はおさまるのですが。
書込番号:5203113
0点
昔からニコン製品を愛用しております。
(F2〜5、FAなど。デジタル一眼はまだ未経験)
さて標記の件で皆様に教えていただきたく思い
カキコしました。
D2X(s)は「プロフェショナル向け」と標記してあります。画素数が12.4メガピクセルだからでしょうか?
(5コマ/秒の高速連写機能。)
しかしながらD2Hsは4.1メガピクセルですが、
こちらの製品も「プロフェショナル向け」と標記してあります。一概に画素数ではないのでしょうか?
それとも値段。どちらも40万円超えますから。
連続撮影の次元で言えば、D70sの「144コマ※までの高速連続撮影」となっております。
気になるところです。
つまらない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点
プロフェッショナル向け=壊れないにくい事 と理解してます。
書込番号:5163218
0点
こんばんは
別に定義はないように思いますが、
一般的にプロ仕様と謳ったときは
シャッターユニットの耐久性が15万回以上
ファインダー視野率が100%
合金ボディーなどを使用した堅牢性の高さ
などの要素が満たされていることが多いと思います。
書込番号:5163345
0点
D2シリーズに関してはボディーがD70シリーズやD50とは違います。
書き込みにしてもRAWとJPEGの同時書き込みも出来ます。
ファインダーもD2シリーズは他のカメラと違って見やすいです。他のカメラはファインダーは酷いもんです。
この3点だけでもかなり使いやすさ、信頼性があります。もちろん持ちの良さも違いますし、ニコンのアフターサービスも違います。普及版のカメラはいつまでサポートしてくれるかわかりません。
画素数に関しては使い方によりますので高画素がいいのか低画素がいいのかは使い方次第です。
D2Hシリーズは低画素でファイルの容量を小さくして連写性能を引き出していますので報道関係には使えるカメラです。
D2Xシリーズは高画素なのでポスターなどを作るコマーシャル関係に使えるカメラです。
書込番号:5163579
0点
要するに、「ニコン技術の最高峰」=「ニコンのプロ用」と、単純に思っていいのかと。。。
「D2Hs」は秒8コマという点では優れものです。
「D2x(s)」は総合的に(画素数、画質?等)で優れもの。
ニコンが世に送り出す最高の機種=プロ用(プロでも、キャノンがいいという人を抜きにして・・・)と。
プロ仕様というのは、キャッチフレーズでもあり、深い意味はないと思われますが。。。
答えになってませんね(^^;
こういう初心者もD2Xsを注文しております。m(_)m
書込番号:5163645
0点
>こういう初心者もD2Xsを注文しております。m(_)m
初心者が ことさら欲しがる プロ機かな
書込番号:5163717
0点
私はアマチュアなので想像ですが、プロが一番重要視することは耐久性や信頼性でしょう。
つまり少々ラフな扱いをしても、ハードに使い込んでも壊れないことが重要です。
書込番号:5163860
0点
私も写真のプロではないのですが、デジさんの言われ
るように「耐久性や信頼性」だと思います。
自分の世界に置き換えた場合、やはり「信頼性」が
第一であり、トラブルに強いと安心です。
失敗が許されない現場では、革新性よりも安全性を
選択するのが、プロでしょう。
書込番号:5164114
0点
うんもぅ、分かってるくせにぃ
>昔からニコン製品を愛用しております。
>(F2〜5、FAなど。デジタル一眼はまだ未経験)
書込番号:5164189
0点
価格もそうですが、操作してみると違いがわかりますよ。
書込番号:5164901
0点
はじめまして。
私なりの解釈なので間違っているかも
しれませんが、こういう感じかなと思います。
プロ機とは、商用というのでしょうか、
趣味目的ではなくて、報道とか作品を売る等の
目的で使用される方が「信用できる」と認識して
使われる機材だと思います。
そしてその機材に求められる要素として、
・不良品や消耗部位については補修が行え、
メーカからのサポートがあること
・耐久性・特性が数字なりで示されていること(既に
スレで話されてますね)
・標準であること(リファレンス機というのかな)
画像の発色とか細部の解像感あたりですか。。
・ユーザの目的に応じて拡張が行えること。
・長きにわたって仕様が変わらないこと。
(この辺がニコンさんの悩みの種?)
外観や使い心地、重さといった観点はそれほど
重要視されないって印象なんですけどね。
自分なりの考えですけど。
書込番号:5165098
0点
ゴルフクラブを例にとれば、「ミズノプロ」「レクスタープロ」とかは、プロ仕様(スイートスポットが狭く、使いこなすことができれば、すばらしい弾道を引き出す等)ですが、使うのはハイ・アマチュアです。プロゴルファーは、オーダーメイドとなりますよね。
一方、カメラボディは、簡単にオーダーというわけには行かない。しかし、写真撮影に習熟した者(プロ・アマ問わず)は、より上位(機能、画素数、秒コマ数、防水、堅牢さ等々)を求めます。必ずしも、写真を生業にするプロ専用ではないけれども、プロの求めるものを満足させるものを備えているという意味で、「プロフェッショナル用」という表現をしているぐらいのものでしょう。
よって、より高いピント精度があるとしたら、それなりの技術で使用しないと、機能を生かしきれず、かえってD50等がそれなりにいい仕上がりになることもあり得ると思われます。
D2xs=デジタル・2号機・究極の・セカンドバージョンといったところでしょうか?
書込番号:5165144
0点
>プロ仕様(スイートスポットが狭く、使いこなすことができれば、すばらしい弾道を引き出す等)ですが、使うのはハイ・アマチュアです
プロ使用品は、研磨作業など高度な技術をもつ職人が担当します。
メッキ処理も高価なものは、無電解メッキです。
最後の品質チェックもかなり厳しいです。
カメラの場合も耐久性が重視されますので
個々の部品の品質チェックも厳しいかと。
書込番号:5165178
0点
tettyanさん
海の写真、撮ってきました。
黄金の海に憧れて私もやっと撮れました。
時間があまりなかったのでtettyanさんのようには撮れませんでしたが
来月もう一度挑戦したいと思います。
書込番号:5165210
0点
ニコン富士太郎さん
「プラチナの海」拝見しました。
負けないように頑張らなくっちゃ・・と。
私の場合、同じ場所に足を運んで4回目。「夕陽に波紋状干潟」を撮る目的で日没まで4時間待つ間、準備中のレンズを覗いていたら。。。
わー綺麗だ!と感動し思わずシャッターを押しました。いわば偶然の産物です(^^;
フットワークのいいニコン富士太郎さんを見習って頑張って行きたい(ん?生きたい?)と思います。
書込番号:5165272
0点
tettyanさん 、ありがとうございます。
CFは、1GB1枚しかないので今回はRAWでは撮りませんでした。
D2Xsですと4GB以上は、必要なんでしょうね。
プロフェショナル使用の製品は、本体も高価ですが
CFにしてもサンディスク エクストリーム Vぐらいの
製品を使う方が多いのかなぁーと思います。
書込番号:5165342
0点
こんにちは。
晴れのち曇りさん>
職業カメラマンの端くれとしてプロ用を解釈しますと、主に3つあります。D200とD2系を比べてみます。
1.信頼性
これはメカのみならずバッテリーを含めた意味です。ロケやスタジオでカメラが稼動しないことは絶対に避けねばならずバックアップ機を絶対に携行するわけですが、ニコンフラッグシップはその点での安心感が非常に高いものです。それは耐久性や妥協のない作りこみとパーツ選定の延長にあることだと思います。耐久性自体は極論をいえばメンテナンスやOHすればさして問題にはなりませんが。バッテリーも封入されているセルが大きく多いので、電源命のデジタル機としては持ちと寒冷地対応の意味でやはり安心感があります。あとはボディーの大きさも安定性という意味では、大口径レンズや長玉を使用することが多い場合は多少大きく重い方がよいということもあります。
2.ファインダー
D200とD2系を比べてみると一目瞭然ですが、ファインダー内の視野率や明るさが違います。ニコンのハイエンド機はパッラックスがないよう伝統的に視野率は100%で、ファインダーも明るいです。明るさはマットやガラス素材の材質の違いや、ペンタプリズムの大きさに起因しますが、大口径レンズを装着するとよくわかります。
3.精度(確実性)
D200とD2系を比べてみると全AFセンサーの精度とレスポンス、シャッターのレスポンス、さらにいえば各スイッチ類の操作レスポンス(質感/感覚)が違います。同じ形状に見えても使っているスイッチが違うのです。
これらの集大成として価格も倍以上になるわけです。もちろん職業カメラマンでもハイエンド機以外を使っている人も大勢いますが、ある機能ではローエンド機の方が特出していたとしても、やはり違う物なのです。
書込番号:5168255
1点
↑☆↑さん、こんにちは。
プロの方に、詳しくご説明いただけたので
よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:5168334
0点
どうしてニコン製品はD○○のあとにsがつくのでしょうか?
(こらから発売されるD○○もsが付くのでしょうか?)
D70、D2Xは末尾にsが付きます。
私たちは高額有料消費者モニターand人柱なのでしょうか?が永遠に続くのでしょうか?
0点
日本FZ30党さん
深い意味があるのかもしれませんが、新製品(改良版)はこれからも会社が存在し、商品が存在する限り出続けますし、そうしてもらわないと困りますよね?!
今手に入れられている方もいれば、これから購入される方もいますからね。自分中心に考えてみてもしょうがないことです。
人柱って・・・消費者として購入する商品を選び、楽しませてもらっていることに感謝しないとって、個人的には思いますが・・・。
お気持ちはわからなくも無いんです(^^;
特に私はCanonユーザー・・・切実です(笑)
今お持ちのカメラに満足しているなら使い続ければよい話と思います。気に入らない部分があるとすれば、そこが改良点になり、SなりTなりが付いていくことになりますが、それはユーザーの望みでもありますよね?!
書込番号:5134818
0点
ニコンはSがつきますし、CANONはマーク2やNがつきますね。
私は、別に何も感じませんが、気になるなら、各メーカーに問合せ
してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5134823
0点
SecondVersionのSだったりして
CanonはMarkIIですし
書込番号:5134836
0点
D**sが出た後、元のD**もファームアップで機能拡大されるので結構良心的だと思いますよ。
書込番号:5134847
0点
S:Second Edition でしょうか?
自動車だって昔は2年でMC、4年でFMC、今はイヤーモデルですからね...。
要は販促ですね。ファームアップで対応できるのならそれだけで良いような...。
ユーザーサイドからみると、型落ちになり、下取りにも影響しますから、
販売に且つ入れしたいメーカーの都合を、もろに転嫁されるだけですね。
D70sに続いてD50が登場した時に、何のための”s”だと感じました。
”s”を出すなら素子、画像処理系をD50と同じものにすればよいのに...と。
書込番号:5134850
0点
性能が上がって出てくるから問題ないんじゃないんですか。
書込番号:5134954
0点
皆様レスありがとうございます。感謝いたしますとともに、
お手数をお掛けいたします。
私はただ単に、高額でありsなど付けず姑息な手段などをとらずに、最初から完璧な製品を世に出せといいたいのです。
それがメーカーの使命であり、責務であると思うのであります。
ものの考え方が、小さいと
と思われ勝ちですが、我々消費者が安心して一眼レフを購入できるようにしていただきたいその一身です。
別に会社を糾弾しているわけではないのです。
慌てることなく、じっくり開発を行い他社(C社)を圧倒するような
製品を出せばいいのです。
こういう流れが消費者に嫌われ、他社に流れたりするわけです。
こういう流れがあるわけですから、新製品がでても、手を出さずにsが出るまで待ったほうが利口ということにもなります。
純粋にpureに一眼レフを愛し、一眼レフとともに残り少ない人生を歩みたいのです。
書込番号:5135031
0点
>私たちは高額有料消費者モニターand人柱なのでしょうか?が永遠に続くのでしょうか?
ご指摘は確かに的外れではないと思います。
パソコン、クーラー、TV、車、洗濯機等(思いつくまま順不同)に於いても同じ傾向がありますね
(特にパソコンなどの技術革新の目覚しい商品は顕著)
最初から究極の商品を発売しようとすれば将来(10年先か20年先か不明ですが・・・)になってから発売しなければなりません。
しかし、その頃、時代にマッチしているかは保証出来ませんが・・・
例として
銀塩カメラの場合は技術的革新が行き着くところまで来ている商品だと思いますが・・・
何故か衰退の運命が待ち構えていましたね・・・
書込番号:5135115
0点
>慌てることなく、じっくり開発を行い他社(C社)を圧倒するような製品を出せばいいのです。
私はこれはあんまり望みません。キャノンを圧倒するとなると値段もそれなりの値段になってしまいます。キャノンのフラッグシップ機は70万!これを圧倒する製品なら値段が…
やっぱり安さのニコンです。
でも今回のモデルチェンジは何とも言えません。D2xもファームアップでD2xsに限りなく近い製品になるなら何故あえてD2xsとしえ発売するのかw?がわかりませんけど。
デジカメは新機種が早いサイクルで発売されますけど、今までの流れをみるとそれほど毎回進化しているとは思えません。毎回買い換える必要があるのかどうかユーザーが自分なりに考えて必要なら買い換えればいいですし、必要がなければ必要な製品が発売されるまで今持っている製品を使い続ければいいだけの事です。新型が発売されれば旧型の値段は一気に落ちますので旧型を安く買って得をする事もあります。
それを考えると新型をどんどん出してくれた方がユーザーはセレクションできるので得だと思います。
私個人はD2xを当分使います。次にデジカメを買うならフルサイズが出た時かな?
書込番号:5135133
0点
> 最初から完璧な製品を世に出せといいたいのです。
最初から完璧な製品など、この世にあろうはずが
ありません。
今まで長く生きてこられて、そんなものはありま
したか?
書込番号:5135141
0点
>私はただ単に、高額でありsなど付けず姑息な手段などをとらずに、
>最初から完璧な製品を世に出せといいたいのです。
>それがメーカーの使命であり、責務であると思うのであります。
デジタルの世界では、端っから「完璧な製品」などと云うものは存在しないのです (^^)
それが理解出来ていないと、デジタルの世界ではやって行けません
むしろニコンは他のメーカーに比べれば良心的な方です
「s」相当の基本性能に、旧機種もファームウエアのバージョンアップで対応してくれる訳ですから......
むしろ私としては「メーカーの使命と責務」として、半年ごとにマイナーチェンジ(S1、S2、とか)と旧機種のファームウエアのバージョンアップをして貰いたいくらいです (^^;)
書込番号:5135152
0点
この世に「完璧な製品」なんてあり得ません。
ある時最善と思って**なる製品を世に出したとしても
その後の開発努力でマイナーチェンジして**sを世に問うことに
何の問題があるでしょう。
「完璧」を望んだら永遠に新機種は出せなくなります。
生きて活動していれば、いつだって「過渡期」なんですから。
書込番号:5135154
0点
>この世に「完璧な製品」なんてあり得ません
夢の話、万一あったとしても、絶対販売しないでしょうね。
なぜなら後に続く物はもうなくなるから(皆に行き渡ったらもう終了)。
書込番号:5135192
0点
初めまして笑門福来といいます。
もし釣りだとするとなかなか絶妙な話題ですね。
そう感じるのは私だけでしょうか???
全く違う分野で設計をしている者ですが、日本FZ30党さんの言う
高額有料消費者モニターand人柱とは当たらずとも遠からず
と感じます。
メーカーは自分たちの出来得る最高のものを提案(商品化)しています。(少なくとも私の会社はそうです)
おそらくニコンもそうだと思います。
そしてその提案を受け入れるかどうかはユーザーが決めることです
そういう意味で「当たらずとも遠からず」だと思います。
そんな中で時代は日々進歩します。(デジカメは顕著ですね)
時代が進めばユーザーは更に良い物を望み、メーカーはまたそれに答えようとする。
デジカメの分野は、特にこのペースが速くユーザーも戸惑いがちになるかも知れません。
しかし、そんな中ソフト面だけでもバージョンアップに対応してくれるニコンのやり方はとても良心的でユーザー思いだなと感じています。
自分がこれだと思ったカメラを長く使ってあげてください。
そして、新型を買い換えてでも使いたいなら、それも良いのではないでしょうか?
書込番号:5135204
0点
進歩(?)の度合いの鈍った銀塩カメラでさえ完璧と言えるものは出てません。
ましてや発展途上のデジタルカメラで完璧を目指したなら会社が無くなってしまいます。
その時点その時点でのベターを選ぶしかないのではないのですか。
書込番号:5135251
0点
面白い考え方なんで、静観できませんでした。
>高額有料消費者モニターand人柱なのでしょうか?
実に面白い考え方ですね。
世の中のモノを見渡せば、全てが高額有料です。
こりゃあ、自給自足以外テはないですな。
>最初から完璧な製品を世に出せ
>消費者が安心して一眼レフを購入できるようにしていただきたい
全てに完璧なモノを求めていたら、
未だに石器時代ですよね。
完璧なモノがこの世にあったら、永遠に同じものは売れず、
故障もないのでサービスも不要。
将来、完璧なモノが得られる時代が来たら、
その時点から、工業は衰退しますね。
>新製品がでても、手を出さずにsが出るまで待ったほうが利口
逆でしょう。
ニコンの「s」は大したMCではないし、ファームアップでかなり対応してくれます。
こんなに親切なメーカー、他にはありません。
少しでも買った製品を長く遣い続けたいのであれば、
例えばD2Xなら発売日に買うのがイチバンです。
次なら差し詰め「D3X」の発売日・・・かな。
書込番号:5135330
0点
なにを持って"完璧"というかでしょね。
技術は日々進歩してるので、仮にそう思える製品がでたとしても、明日にはそうで無くなってしまっても当然の時代かとおもいます。
ところで日本FZ30党さんはどんなカメラがほしいのですか?
書込番号:5135394
0点
> なにを持って"完璧"というかでしょね。
この掲示板に、「良」も「悪」も書き込みがない状態でしょうね。
悪は説明不要ですが、良だって元々抱いてたイメージと違ってたって
ことですから、完璧ではないのです。
「質問」なんて出て来た日にゃ、もう論外でしょう(笑)
というわけで皆様、この製品は完璧だ!と思ったら、全て
「他」でレポートしましょうね(^o^)
#「特」の扱いは微妙だなぁ。
#安売りされるようなものは、やっぱり完璧ではない?(^^;;;
書込番号:5135732
0点
こんにちは
銀塩一眼レフはマンイヤーで進化熟成してきました。
10年以上前の機種も我が家では現役です。
一方、デジタルはドッグイヤーで進化しています。
10年も前のPCは、完動しても、ストレスがあって使えません。
デジイチのボディーは光学機器でありながら、実態はデジモノです。
時間軸の切り替えが必要ではないかと思います。
書込番号:5135740
0点
こんにちは!日本FZ30党さん!
すごいことになってますね!!
おそらく日本FZ30党さんは社会に出たことがないんですね!!
NIKONの社長に1年間くらいなってみれば
今のニコンと同じことをしてるでしょうね!
いまの時代生き抜くことが勝利でしょうね!
そんななかでNIKONはがんばってるとおもいますよ!
ちなみにD2Xsのsはなんでしょう・・・・
凄いぞ!!のSかな・・・
書込番号:5136108
0点
D2Xsが発表されました。ファインダーの説明の中に出てくる「視野率・倍率・アイポイント」についてどなたか教えてください。視野率は撮影される実画面の約100%というのは分かりますが、倍率約0,86倍、アイポイント19,9mmという意味が知りたいのです。よろしくおねがいします。
0点
ファインダ倍率は 焦点距離50mmのレンズを付け無限遠を観察した場合に 肉眼視に比較してどの程度の大きさに見えるかの倍率です。
アイポイントは ファインダ接眼部からどの程度 目を離してもファインダ画面全体が観察できるかの距離です。
書込番号:5139106
1点
こんにちは。
倍率は、肉眼で見たのと、ファインダーを通して見たときの大きさの比率です。
http://d1.fc2web.com/004.html
アイポイントは、接眼部から目をどれくらい離してもファインダー全体が見られる距離かを表します。
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=532&categoryID=2
書込番号:5139107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











