このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2006年10月17日 20:27 | |
| 0 | 2 | 2006年10月15日 23:38 | |
| 0 | 12 | 2006年10月15日 15:42 | |
| 3 | 36 | 2006年10月14日 11:36 | |
| 0 | 10 | 2006年9月29日 23:41 | |
| 0 | 6 | 2006年9月29日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
保育園の運動会に持って行くカメラに装着するレンズに迷ってます
カメラはD2XsとD2Hです
レンズ候補は ニコン VR70-200 2.8 17-55 2.8 28-70 2.8
トキナー ATX-124 12-24 4
どっちのカメラにどっちのレンズを付けるか?
普段 動き物は撮ってません 当然 運動会初挑戦。現場でレンズの交換は出来るだけ避けたいです、性能のD2Xsか下手な鉄砲 数撃てばでD2Hか、どちらのカメラにVR70-200を付けるか迷ってます、そして残ったカメラにどのレンズか? ご指導頂ければありがたいです。
○会場の広さは 小学校の校庭を半分位を使うらしいです
○カメラの腕は 素人です シャッター感触だけでD2系を選んだだ けのB級アマチアです
よろしくお願いします
0点
デジ一は、使いやすいと感じている機種にし、レンズはVR70-200にして、
近くはコンパクトデジカメで対応するぐらいが、いいような気がします。
書込番号:5536616
0点
う〜ん!・・・・・・
撮った写真の利用目的が分からないと、何とも言えないけど・・。
私の場合、D2XもD2HもA4用紙で印刷するのでD2Hには、
細かな写りを期待したり、トリミング余地を残す撮り方はしないかなあ・・。
子供たちの歓声や笑い声、泣き声などを写し込むスナップ中心で17〜55F2.8か28〜70F2.8。
D2XにはVR70〜200F2.8を付けて、戦う姿を切り取るかな。
トリミング余地も残してね・・・・・。
出来れば、会場の中からも撮れると良いですね。
また、奥さんも行くのであれば手分けして撮影もあるのでは無いですかね。
私なら、D2Hは家内に任せD2Xでの勇姿撮りに専念したいですね。
書込番号:5536664
0点
下手な鉄砲は、なかなか数打っても当たらないよ。
でも打てば当たるというレスが多いので
長いので鉄砲打ちますか。
短いので はいチーズ と言うことに?
しかし、大きいカメラ2台ブラブラさせて大丈夫、
隣のおっちゃん だか おばちゃんの荷物に当たって、
レンズがどうのこうの、と言うスレ見た覚え有るけど。
書込番号:5536675
0点
D2Xsに17-55
D2Hに70-200
広角側では(近め・全体撮影)D2Xsの高解像度が生かせるから。
(いざとなればクロップで約73mmの画角でフレーミング)
トリミングは別として(笑)
望遠側(アップ・動体)の撮影にはD2Hで十分でしょう。
如何でしょうか?
書込番号:5536676
0点
サンデーカメラマンにとっては運動会は楽しみの一つですね。
レンズのアドバイスはさておき、今夜辺りお子さんと参加される種目のおよその位置、走る順番など聞いておいた方が良いかもしてません、お子さんと他の園児との見分けをどうするか、幼稚園によっても違うと思いますが、靴下や靴はこの色、女の子の場合髪の毛の縛り方まで規定があって帽子でもかぶっていると、写真を撮る以前に自分の子が何処の居るのか、探すのが一苦労です。
当然ながら子供って小さいですか、200や300oレンズを持ってしても大人の半分以下の大きさにしかファインダーに納まりませんから撮影ポイントも重要な要素だと思います。
書込番号:5536715
0点
小学校の校庭の半分なら、テレ端200mmで十分ですね。
私なら、家族の記録写真はL判印刷して保存しますから、連写や連続撮影に有利な方のD2Hに70-200mm望遠レンズを装着します。演技や徒競走などのフィールド内のお子さんの撮影では望遠は欠かせないですからね。
書込番号:5536805
0点
私なら、解像度において優位にあるD2XsにVR70〜200mmF2.8Gを着け(実際はこれだけで「ちゃびん2さんの運動会撮影」に限定すれば十分だと思われますが)、
念のためサブ機としてのD2Hに28〜70mmF2.8Dを着けます。
なんと言っても、VR機がメインでしょう。
今回は17〜55mmの焦点域は見送ります。(もしくは予備として持参します)
書込番号:5537561
0点
D2XSにVR70-200ですよ!。テレ端で届かなかった時クロップで届かしちゃえるのが魅力です。秒間8コマにも増えますし。サブ機にD2Hは不必要と思いますがレンズ交換がイヤでしたら28-70か17-55を取り付けですよね!〈どちらかは悩むところです〉。
書込番号:5537981
0点
どちらをメインで使うかという事は別にして、ですが。
私の個人的意見ですが、メインのカメラに望遠レンズ
を付けて撮ります。
運動会では、望遠がメインになるでしょうから、メイン
のカメラに付けます。
広角レンズは、どちらかというと運動会の雰囲気を撮る
ために使うでしょうから、サブに付けます。
書込番号:5539041
0点
保育園の運動会に D2XsとD2Hですか、レンズは どちらに着けても、大丈夫ですよ (^^
書込番号:5539088
0点
保育園の運動会は終わってしまいましたか?
私でしたら
D2XsにVR70-200
D2Hに28-70
ですね。
私は、ほとんどD2Xに70-200で撮りました。
気持ちよくバンバン撮れますよ。
ちょっと近くのときにD70に17-55で撮りましたけど
広角側はいらないですが70〜120mmが欲しくなりました。
VR24-120とか在れば、いいなと思いました。
私も初心者なのでヘタッピですが、撮っている間に旨くなった
と勘違いしますので大丈夫ですよ。
でも望遠は難しいので、しっかり狙って撮ったほうが
ピンボケにならず良い物が撮れますよ。
書込番号:5541039
0点
みなさん コメント、ご指導有り難うございました 報告させて頂きます。
昨日、D2Xsに大筒(VR70-200)を装着し、D2Hに(28-70)を装着し
敵地、○△運動会に出撃して参りました。
結果 玉砕(>_<) 大筒構え攻撃目標を探し、ようやく捕らえてピント合わせると他の子供が横切り目標失い また探し焦ってシャッターを切るとピントがずれ 汗だくだくの一日でした。当然 ピンぼけの山! D2Hは家族との食事の時に使用しただけ(^^;)1台でよかったかな(^_^;)
普段 三脚を使って撮っているのでなれてないのか、動く被写体をカメラで追っかけていると興奮して低い鼻がマルチセレクターを押しAFエリアがあっちに行ったりこっちに行ったりで苦労しました(※ファインダー左目使用)良い方法ないかな?ロックは避けたいし
写真はピンぼけ ばかりでしたが心に子供の写真をファル出来ました。みなさん、有り難うございました。射撃訓練がんばります。
書込番号:5541806
0点
ちゃびん2さん おはようございます。
出撃が(文字通り?)玉砕に終わったようですが、お役目ご苦労様でした(^^ゝ
ダイナミックAFモード、AFロックオン機能、AF-C、連写を使用なさったでしょうか?
これから、小学校、中学校と出撃要請は数多くあります。仰ってるように日ごろの射撃訓練(動く車を撮ったり。。)を心がけてまいりましょう(←私自身にも言ってる言葉)
でも、今回の撮影では、
お子様の心にも、きっと「ちゃびん2さん」の額の汗の様子が刻み込まれたことと思います。
書込番号:5541844
0点
≫ちゃびん2さん
これに懲りずに、また来年がありますから是非
がんばってください。
初めてだとしたら、失敗が多いと思います。
かく言う私も、(何年も前ですが)最初の時は
失敗ばかりでした。
最初の失敗から、どうすれば良いかも見えてき
ましたので、その後は概ね上手くいっています。
プログラムから、競技毎に事前に位置取りをし
ますし、デジタルの強みで、他の子のときに
試し撮りを行います。
また、あまりアップばかり狙うと失敗します。
でも、一番はちゃびん2さんが言われるように、
心にファイルする事ですよね。
私なんか、結局かけっこで子供が何位になった
のか分かっていません (^^;
ファインダー越しだと、全体を楽しむ事ができ
ないのがネックですね・・・
書込番号:5541953
0点
お疲れ様です。
D2X 高解像度
VR70−200 望遠
早い動き
これが重なると難しいですよね
私は日ごろから望遠を使っているおかげで
最近ではピンボケが少なくなりました
あとカメラ・レンズに個体差があるので
開放に近くなると前・後ピンになることも有りますので
一度、点検がてら出すのもいいかもしれません
書込番号:5542006
0点
>>じょばんにさん
>私なんか、結局かけっこで子供が何位になった
のか分かっていません (^^;
私の場合ですが、200m走のゴール側でこちらに向かって走り近づいてくる娘を一脚にVR70〜200mmF2.8Gを着けて狙っていたときのことです。
テープを切る(というか、家の子は速くないのでテープはない(苦笑))ゴール寸前のシャッターチャンスを待っていたら。。。
な、なんとファインダーから姿が消えてしまったのです。え?っと肉眼に戻るとゴールしながら、こけてる娘の姿が。。。こちらもズッコケでした。(^^;
肉眼で見ていたら、全体像がわかり、怪我の心配もした(もちろん
あとで大丈夫か確認しましたが)ものの、一瞬のことで、何が起こったのか!?
でした(^^;
書込番号:5542047
0点
≫tettyanさん
愉快な話をありがとうございました (^o^
って、失礼な言い方でしたか・・・
失礼ついでなのですが、tettyanさんの顔アイコン
からして、娘さんはおいくつなのか・・・
ちょっと興味があります (^^;;;
書込番号:5542996
0点
じょばんにさん こんばんは。
年齢は、55(ゴーゴー)歳です。(還暦-5歳です(^^;)
ニコンアルバムの表紙は、友人が作ってくれたもので、「看板に偽りあり」です(^^;
話題の娘は、中3で、40歳の時の。。。
な、なんと、じょばんにさんに釣られて白状してしまいました。
書込番号:5543193
0点
こちらでは,久しぶりの書き込みとなります。失礼いたします。このほど,D2Xのファームウエアのバージョンが2にアップされまして,遅ればせながら先ほどバージョンアップを済ませたところです。私が一番気になっていたのが,動体の追尾能力です。動きのある被写体に対する合焦能力はアップしているのでしょうか?皆様に是非お聞きしたく,書き込みさせていただきました。ご教示のほど,お願い申し上げます。
0点
こんばんは。無茶苦茶速いの(U4とか)をAFで撮った事がありませんが、
ファームアップ前のD2Xでも十分満足していたので、特に気にしていなかったです。
書込番号:5540998
0点
こんばんは
私も今までのAFで十分満足していました
新幹線の240km/h程度なら、かなりの確率でOKでした
ただ直に向かってくる被写体は少し苦手な場面も有りましたので、
今度試してみます
書込番号:5541128
0点
私のD2Xsは、フォ−カスエリア範囲がフォ−カスフレ−ム枠の広さの倍以上あります。
これって、正常ですか?
例えば、上段3箇所の場合、下に向かって範囲が広がっています。
中央のフレ−ム枠と、上段のフレ−ム枠の中央辺りまで感知しています。
下段3箇所のフォ−カスエリアは上方に向かって、やはり、中段フレ−ムとの境辺りまで感知しています。
広角での撮影時など、この広いエリアでは撮影後の確認までは、何処に焦点が来ているのか解かりません。
皆さんのD2X・D2Xsは大丈夫ですか?
私のカメラのフォ−カスフレ−ム枠は、一体何のための枠なのでしょうか……?
0点
> これって、正常ですか?
D2Xでのフォーカス精度が、以前に大きな話題となって
いましたとき、フォーカスエリアの広さに関しての考察
がありました。
そこころから、センサーはフォーカスの枠よりも広い
部分で感知しているというのも、既知の事になりました。
ですから仕様上は、それで正常だと思われます。
想像ですが、ダイナミックAFやグループダイナミックAFに
対応するための仕様なのではないかと思っています。
私個人の希望では、フォーカスの枠内だけで感知して
欲しいと思います。
書込番号:5488789
0点
誤:そこころから、
正:そのころから、
失礼しました (^^;
最近酔ってもないのに、文書がブレます・・・
カメラも手ブレします・・・
書込番号:5488797
0点
じょばんにさん
modechanでもお世話になりました。返信、ありがとうございます。
>D2Xの時点で解かっていたフォ−カスエリア枠よりも広い範囲での感知。
当然、ニコンは発売時以前から知っていたのに、D2xsでも小さな枠表示のままですね。
正しく、フォ−カスエリア範囲を表示していればフォ−カスエリア範囲の広さに驚き、他機種を検討していました。
フォ−カスエリアを実際よりも小さく表示するなんて!
ニコンは不誠実です。(ニコンでがんばっている社員の方‥ゴメン)
ある日、D2Xが突然、絞り連動しなくなり、
翌々日、大事な撮影を頼まれていましたので→D2Xsを購入しました。
その、D2Xは修理が完了し、今は17-55mm F2.8のピント不良のためレンズと共にSCに送っています。
D2X・D2Xsも17-55mmF2.8・VR70-200mmも羊羹のように甘い仕上げで世にでているようですね。
ニコンさん、羊羹作るのをやめて、ピリッ!としたカメラ・レンズ作ってください。
購入者に迷惑をかけないでください、ニコンさん。
書込番号:5488936
0点
ニコンユーザー様には、お世話になっております。
最近、私ども社内では、ちょっぴり塩味の『塩煉』をおやつにしながら、業務に取り組んでおります。
「ニコンようかんセット」共々、今後ともよろしくお願い致します。 〜ニコン・ダイレクト
書込番号:5489253
0点
こんばんは
>フォ−カスエリアを実際よりも小さく表示するなんて!
反対に実際より大きく表示したら、大問題ですね
SCで直接聞いた話では、多少外しても、拾ってあげる為の様です
書込番号:5490406
0点
>SCで直接聞いた話では、多少外しても、拾ってあげる為の様です
それが真相ならば、SCに一言いいたいですね!
「D2X・D2Xsはプロ機です‥ばかにするな」と。
皆さん馬鹿にされて何も感じないのでしょうか?
そんなはずないでしょ!
上記SCの話から、誰のためにD2X及びD2Xsを製造したのか、わかりましたよ。
多少外しても拾うということは、余分なところを拾う、ということでしょ!
プロの誰がそんなものを望みますか!
ニコンさん
多少外しても、拾ってあげる為のようですよ。
それじゃ、調整できっちり枠内にも収めることも、できますよね!
書込番号:5490842
0点
詩国のかめです。
最初の質問で抜けていた事を付け加えます。
質問はシングルエリアAFモ−ド時のフォ−カスエリアについて、でした。
調整でフォ−カスエリアを改善された方がいましたら、情報をください。
書込番号:5491034
0点
>羊羹作るのをやめて、ピリッ!としたカメラ・レンズ作ってください。
今度は辛子羊羹が出たりして・・・
書込番号:5491913
0点
四国のかめです。
フォ−カスエリア枠外の隠れエリアに気づかず、AF問題で悩んでいるユ−ザ−があわれです。
私も隠れエリアに気がつくまではその一人でした。
良好なはずのレンズが、撮影するたびに前ピンだったり、後ピンだったり……。
実は、エリア枠以外のセンサ−がいたずらをしていたのでした。
皆さん、これから先、しばらくD2X・D2Xsを使用するためには
フォ−カスエリアの実態も把握して撮影にかかることをおすすめします。
MT46さん 昨夜は興奮して、お礼を忘れていました。
>SCで直接聞いた話では、多少外しても、拾ってあげる為の様です
上記、情報をありがとうございました。
>反対に実際より大きく表示したら、大問題ですね
上記、に関しましては、「人の考え方は、人それぞれなんだな」‥と思いました。
じょばんにさん、ありがとう。
私は、これでここから去ります。
覗いてくれた皆さんありがとう
私の愛するD2X・D2Xs‥明日もがんばろうね!
書込番号:5492045
0点
それで、フォーカスエリアを実際の大きさに表示してほしいということだったのか、
表示されているフォーカスエリアに収めて欲しかったのか、
どちらなんでしょうかね?
けっこう差があると思うんですけど。
私の場合はフォーカスエリアをもう少し狭くして欲しいです。
大雑把に広く取られるから、ピンポイントで狙ってフォーカスしても
違うところ行っちゃって、狙った絵が撮れないことありますからね。
グループダイナミックの時はきちんと広いエリアで捉えて欲しいですけど。
難しいのは、広いフォーカスエリアの恩恵もあるってことです。
いくらプロでも狭いフォーカスエリアでは逆に外す確率が高くなるシーンがあるわけです。
被写体が止まっている物を撮る方には分からないかもしれませんが
常に激しく動いているものをフレームに捉えつつ、狙った
フォーカスエリアでフォーカスを外さずに必要なタイミングで
シャッターを切るって、プロでも完全には出来ないですから。
そのフォーカスを外す確率を高くする有効な手段がフォーカスエリアを
少し広げてやるということなんじゃないでしょうか。
私はこれが別にニコンがバカにしている事とは思いません。
逆に実際の撮影環境を考えて対応した結果だと思います。
当然結果としてピンポイントフォーカスをかけたいときに
弊害が出るわけですが、動体撮影を仕事にしているものにとって
AFがフォーカスを外すことは致命傷ですから、それを解決しようとする
努力として捉えられると思います。
どっちをとっても問題が出るわけで、さまざまな撮影シーンに
全て対応するのは不可能なわけですが、いろいろ努力をしてもっと
そういうニーズへの対応を頑張って欲しいと思います。
ちなみに、キヤノンでもこれは全く同じことが言えると思います。
カメラ共通の問題ですから。
フォーカスエリア表示を実際検知する範囲と同じにするというのは
必要かもしれませんね。
ただ、プロなら使っていて分かりますし慣れるはずですから、
それほど大きな問題とは捉えていなかったです。
書込番号:5536563
0点
D2Xsさん 返信ありがとうございます。
>私の場合はフォーカスエリアをもう少し狭くして欲しいです。
大雑把に広く取られるから、ピンポイントで狙ってフォーカスしても
違うところ行っちゃって、狙った絵が撮れないことありますからね。
私のD2X・D2Xsに対する不満は、上記でD2Xsさんが言われていることです。
不満を感じているのは、シングルエリアAFモ−ドです。(その他はあまり使っていないにで熟知していません)
ニコンの説明書では、シングルエリアAFモ−ドは「動きの少ない被写体に対して……便利です。」と書かれてあります。
ですから、このモ−ドは激しいスポ−ツを撮影するためのものではないことがわかります。
それならば、なぜ、フォ−カスエリア枠内だけで反応するように出来ていないのでしょうか?
出来るのであれば、その様な仕様で仕上げていると思いますが‥。
私が、ニコンSCに対して「ばかにするな!」と言ったのは、
「多少外しても、拾ってあげる為の様です」と言うニコンSCに対してです。
都合の良い、言い訳に感じたからです。
このモ−ド(シングルエリアAFモ−ド)は、D2Xsさんも感じておられるように、私も、もう少し狭いほうが便利だと思っています。
カメラ内のAFもまだ不安定ですし、レンズもピントを外す要因がある中で、
フォ−カスエリア枠外でも合焦する可能性があるとなれば、一発勝負のシャッタ−が、安心して切れません。
ですから、ピント合焦の確率を上げるためにピントの合焦をフォ−カスエリア枠内に収めて欲しいのです。
枠内でピントが合焦できないからといって自動的に他の場所でピントを合わせ「ピンとが合いました、シャッタ−を押してください」と言われても……。
ピント合焦位置が合って欲しい場所と同じ距離であればいいのですが……無理でしょう。
フォ−カスエリア枠内で合わせられなかったときには「合焦できません」と表示してくれれば、急遽、他の方法で解決しようという意思がはたらきますから、それだけミスを減らす可能性があります。
上記のような理由から
ピントの合焦をフォ−カスエリア枠内に収めて欲しい。
出来れば今の枠よりも、もう少し狭い範囲で感じるシングルエリアAFモ−ドにして欲しいということが私の希望です。
以上
書込番号:5539377
0点
詩国のかめさん
>もう少し狭い範囲で感じるシングルエリアAFモ−ドにして欲しい
まったく、同感です。
私の場合は大口径レンズ解放撮影での不安です。
ニコノスの水中AF部品があまりの精密さ故、米国防省から
ミサイルのピンポイント爆撃装置と同じだとクレームがつきニコンは
大目玉をくらい販売禁止になった事がありました。(ニコンではタブーです)
それ以降AF部品は軍事転用されないようほどほどのものをつくる。
らしいです。
でも、他のカメラ(D70,fujiS3等)よりは格段に精度がいいので、
AFなら、これを使っていくしかしょうがないと思っています。
書込番号:5539627
0点
普段カメラ等は部屋の押入れ等に締っているのですが、まだ防湿庫購入できる資金が無いので、その辺に売っているドライペットを押入れに入れ使用しようかと思うのですが、このような湿気取りでは防湿庫の代わりにはなりませんでしょうか?
0点
こんにちは。
>普段カメラ等は部屋の押入れ等に締っているのですが、
失礼ですが、最悪の場所に保管してます。
押し入れに入れるくらいなら部屋のどこかに掛けておくとか、机の上にころがしておいた方がずっといいです。
押し入れだとドライペットでも駄目でしょう?
カメラ用の防湿箱(タッパーのようなやつ)+除湿剤ならそれほど価格もはりませんよ。
但し除湿剤の交換を忘れやすいのと湿度のコントロールが難しいのが欠点です。
書込番号:5488748
0点
押入は空気の動きがないので置いておくには最悪の場所です、
その辺に転がしておく方がましです、
乾燥し過ぎもダメなのでドライボックスでは気を付けて、
使ってやるのが一番ですが、
ダメでも時々は散歩位は連れって上げましょう。
書込番号:5488750
0点
> 防湿庫の代わりにはなりませんでしょうか?
ならないと思います (^^;
安く上げるなら、こんなのもあります。
もちろん、乾燥剤のメンテナンスは自己責任ですが。
-----
キャパティ ドライボックス27L
メーカー希望小売価格(税込)¥3,360
DB−27L
http://www.nakabayashi.jp/servlet/ProductSpec?class=02020201001
書込番号:5488756
0点
以前はガラス戸付きの本棚に保管してましたが、今は、ローボード
(ガラスに開き戸付き)にドライペット(?)を置いて保管しています。
本棚に約20年、ローボードで約5年保管しています。(問題ナシ)
裏側の電源コード用の穴は、ガムテープで塞いでます。
部屋の湿度より、ほんのちょっと低いようです。(気休め?)
書込番号:5488878
0点
やはり今まではカメラといってもデジカメ程度の物ばかりでしたのでこのような除湿庫を購入しようと思った事は一度も無かったのですが、今回は高い買い物でしたのでやはり大事にしていこうと思い相談しに伺った訳ですが、押し入れが最悪環境とは無知ってことは怖いですね!
でも押し入れといっても布団とかは一切入っていなくてカメラ本体やビデオカメラ等で撮影したDVテープ等だけで締まってあるのですが、それでも押し入れは最悪な環境ですか?
もしそうであれば手身近なところでドライボックスでもとりあえずは購入した方が、よろしいですね!
でも乾燥し過ぎも駄目なんて今まで全く知りませんでしたよ、もしこのドライボックスで乾燥し過ぎを防ぐにはどのように対処すれば良いのでしょうか?
もう一つ質問。
除湿庫購入するんだったら手頃な値段で性能的にも評判の良いお勧め品はどれかアドバイス頂けませんか?
書込番号:5488916
0点
ナカバヤシのドライボックスは、大きいのを買われるのをお勧めします。
小さいと湿度管理がむずかしい。
大きいとじわりとしかかわらないので楽です。
レンズ1本?なら防湿庫は要らないかも?ドライボックスでOKでしょう。
乾燥剤は、↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330137.html
書込番号:5488951
0点
>乾燥し過ぎを防ぐにはどのように対処すれば良いのでしょうか?
湿度計が付いていますので、黄色いエリア内に入れておけばOKですね。
カメラを使ってあげるだけで湿気ます。入れっぱなしだと乾燥しすぎるときがあります。乾燥剤入れすぎのときも乾燥しすぎます。
レンズとかに良くない薬品の入った乾燥剤もあるのでカメラ用が安心ですね。それにシリカゲルAとちがって急激乾燥もしないしね。
書込番号:5488970
0点
トゥラナボルさん
>性能的にも評判の良いお勧め品はどれか。。
私は、コチラを使っています。
http://www.toyoliving.co.jp/products/list.html
電気代が1日1円(?)とか。適正湿度オートコントロールです。
書込番号:5489281
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
今日カメラ用のキャバティ ドライボックスをカメラのキタムラで購入して参りましたが、其れに使われている乾燥剤はシリカゲルのようですが、シリカゲルでは駄目なんでしょうか?
>湿度計が付いていますので、黄色いエリア内に入れておけばOKですね。
その黄色いエリア内に入れておけばなんですが、その黄色いエリア内を一定に保つように調節するには乾燥剤を出したり入れたりして調節すると言う事でしょうか?
>tettyanさん
勧めてくれたメーカーの除湿庫の中でもお手頃なところでED-40SSが良いでしょうかね?(これだと通販の最安値で16000¥位ですね)
書込番号:5490863
0点
> トゥラナボルさん
> 勧めてくれたメーカーの除湿庫の中でもお手頃なところでED-40SSが良いでしょうかね?(これだと通販の最安値で16000¥位ですね)
写真を趣味にするのであれば、予算と設置場所が許す限り大きいものを購入したほうが良いと思いますよ。
カメラやレンズに比べれば防湿庫は安い買い物ですから。
書込番号:5491247
0点
おはようございます。
> その黄色いエリア内に入れておけばなんですが、その黄色いエリア内を一定に保つように調節するには乾燥剤を出したり入れたりして調節すると言う事でしょうか?
乾燥剤を入れたままで大丈夫です。特にシリカゲルでは乾燥しすぎる心配はほとんど無いはずです。
何ヶ月か半年か使っていると、湿度が下がらなくなってきますので、乾燥剤を新しいものと交換してください。
シリカゲルは水分子をくっ付けているだけなので、日に干すなどすれば、その水分を飛ばしてしまうことができ、再度利用可能です。
裏を返せば、防湿箱に入れてあるときでもシリカゲルは水分を放出することがあるということです。(そのため、乾燥剤ではなく、調湿材と言われることもあります。)
ちなみに、私は「振ってカサカサ音がしなくなったら取替え時期です」と注意書きをしてある乾燥剤を使っています。この手の乾燥剤は再利用不可能ですが、水分放出の心配をしなくても良いという利点があります。
書込番号:5491459
0点
本格的な防湿庫を購入なさるのなら、余裕のある物がいいかと思います。
私は、東洋リビング「80」で足りなくなり、上に「50」を買い足し2段重ねとなってしまいました(^^;
最初から「120」にしておけばよかったと。。。
書込番号:5491633
0点
カメラの値段に比べれば安い物。
むしろ置く場所の方に問題がおきるかもしれませんね。
書込番号:5491764
0点
>yama@mutekiさん
>写真を趣味にするのであれば、予算と設置場所が許す限り大きいものを購入したほうが良いと思いますよ。
カメラやレンズに比べれば防湿庫は安い買い物ですから。
確かにカメラレンズに比べれば防湿庫は安い物ですね!
尚、写真が趣味といっても私は一眼とムービーの2機種の趣味がありまして、どちらかというとムービーが主なので今度10月末にキャノンから発売予定のXHA1というハイビジョンカメラにを購入しようかとも思っていまして、それように資金貯めているので今、防湿庫買ってしまうとカメラ購入が後々になり、どちらを優先させるべきか悩んでいるのですが、これからの次期は湿気も比較的少なくなる次期なので本格的な防湿庫は後回しでも良いかなーなどと思っているのですが、どう思います?
>ぷーるふりーく.さん
>何ヶ月か半年か使っていると、湿度が下がらなくなってきますので、乾燥剤を新しいものと交換してください。
シリカゲルは水分子をくっ付けているだけなので、日に干すなどすれば、その水分を飛ばしてしまうことができ、再度利用可能です。
裏を返せば、防湿箱に入れてあるときでもシリカゲルは水分を放出することがあるということです。(そのため、乾燥剤ではなく、調湿材と言われることもあります。)
上記については良く理解出来ましたが、私のドライボックスは黄色いエリアではなくミドリ色の良いというところを指しているのですが、これで大丈夫ですかね?
書込番号:5491856
0点
> トゥラナボルさん
防湿庫と防湿剤運用の違いは以下のページをご覧ください。
まぁメーカのページなので基本的には広告ですけど。
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
> これからの次期は湿気も比較的少なくなる次期なので本格的な防湿庫は後回しでも良いかなーなどと思っているのですが、どう思います?
最終的にはご自身の判断でよいと思いますよ。自分のカメラですしね^^。身の程という意味なら、D2Xsをもっていて防湿庫を持っていない人は少数派だと思いますけど…。
本当はカメラの管理より写真やビデオテープの管理の方が大切ですけどね…。大切なポジは防湿庫に一緒にしまっています。
書込番号:5493173
0点
トゥラナボルさん、こんばんは。
yama@mutekiさん の紹介して下さったサイトにもあるように、湿度40%を目安に湿度コントロールするのが良いとされているようです。
人手により乾燥剤の管理をする場合は湿度計の監視をまじめにやる必要がありますよね。でも自動調節の防湿庫と異なり、箱に入れておく場合は数時間や1日程度では湿度が落ち着かないので、気長に数日〜1週間単位ぐらいで診てやって下さい。
書込番号:5494299
0点
わかりました。
なんとか資金を工面してオートドライの除湿庫を購入する事を前向きに検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:5498713
0点
少しサイトを見れませんでしたが、解決されたようでよかったです。
シリカゲルには、特性の異なるA形とB形のものがあります。
ドライボックスに最初についてくる乾燥剤は小さいので、別途カメラ用をキタムラで購入されるのが良いかと思います。
書込番号:5499102
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
サイトを全然見に来られなかったんですね!
どうりで私が書き込んだ別のタイトルのD200&D2Xsの後ピンか前ピンの写真一応公開しましたが、全然返答が無いので私の撮影の仕方がド下手すぎて無視されているのかと思いましたよ。
>シリカゲルには、特性の異なるA形とB形のものがあります。
ドライボックスに最初についてくる乾燥剤は小さいので、別途カメラ用をキタムラで購入されるのが良いかと思います。
はい、了解いたしました!
何から何まで色々アドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:5501874
0点
>トゥナナボルさん
>でも押し入れといっても布団とかは一切入っていなくてカメラ本体やビデオカメラ等で撮影したDVテープ等だけで締まってあるのですが、それでも押し入れは最悪な環境ですか?
全然問題ないですよ。布団や衣服類がなければ大丈夫だと思います。
そういう私自身が、あなた様と全く同じ環境でカメラやテープ類を保管してますよ。
水とりぞうさんを上段に6個、下段に8個入れてます。
大事なことは、他の方も仰られているように、空気をよどませないことです。
私は帰宅後は、押入れのふすまを開けはなして、
エアコンの風の向きを押入れに向くように設定しています。
冬場はただふすまを開けてるだけです。
私が持っているのは、キャノンの20Dですが、2年経ってもカビなどのトラブルはありません。
もう10年以上保管しているVHSテープやDVテープの再生も全く問題ありません。
押入れを押入れ本来の使用をせず、単に収納庫代わりにしているだけです。
ちなみに、私はマンションの5階住みです。
一階のお宅ですと、条件は違ってくるかもしれませんが。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:5505585
1点
以前D70使用していた次期がありましてその時に買ったNikon Capture4のVersion4.1があるのですが、これではD2XsのRAW画像開く事は出来ないんですよね?(どこかの記事でこのソフトでD2XsのRAW画像開く事が出来たとかいう記事を目にしたものでどうかなーなんて思ったのですが・・・)
0点
Ver.4.4.2にアップすれば、現像できます。
4つ下にスレッドを立てているのですが・・・
ニコンのサイトから、アップデータがダウンロードできます。
書込番号:5488994
0点
お、早急なお返事ありがとう御座います。
>Ver.4.4.2にアップすれば、現像できます。
ようするに私のD70用に購入したソフトがPCにインストールされていれば、このバージョンでも出来るという事ですね?(とりあえず遣ってみます)
書込番号:5488999
0点
先程遣ってみましたが、私の持っているバージョン4.1ではアップデート出来ませんでした!
やはりバージョンの新しい奴かNX購入するしかありませんね。
書込番号:5489081
0点
トゥラナボルさん
お持ちのCP4のバージョンが、4.1ということであれば、ずっと先にさかのぼって、順序良く4.1→4.2・・・→4.4へUPできると思われますが。。。
書込番号:5489118
0点
トゥラナボルさん こんにちは
私の持ってるNCはバージョン4.1ですがバージョンアップで4.4.2にしてあります。
一気にVer4.1⇒Ver4.4.2は無理かもしれませんが、tettyanさんも仰っているように順を追って行けば、バージョンアップできるはずですよ。
書込番号:5489180
0点
そうですか、てっきり一気にバージョンアップしようとしていたので出来なかったのですね!
これで無駄な出費をしなくて済みます、アドバイスありがとうございます!
これから順番にバージョンアップして行きます!(上手くいくと良いなー)
書込番号:5489262
0点
>Ver.4.4.2にアップすれば、現像できます。
久々に見てみたら、出てたんですね。^^;
じょばんにさん、情報感謝です。^^
書込番号:5489399
0点
トゥラナボルさん、こんばんは。
私はNXも購入しましたが、結局はNC4をメインにしています。
アップデートできてよかったですね。
バンバン撮影して、ぜひ写真をアルバムにアップしてください。
書込番号:5490212
0点
>nikonがすきさん
>私はNXも購入しましたが、結局はNC4をメインにしています。
それは無駄な出費をしてしまいましたね!(お気の毒に・・)
尚、アルバムにアップしたいところですが、とてもとても皆さんにお見せ出来るような写真は撮影出来ませんのでご勘弁を!
書込番号:5490878
0点
皆さんご教授ください。
特にカワセミのホバーリング、飛翔を撮影したいのですが
AF-Cの設定をお教えください。
AF-Cモード、至近ダイナミックス、ブロック5点フォーカスで
設定していますが、ピントが合ったためし無し。
どうすれば良いのかお教えください。
普段は止まりものの場合シングルフォーカスでオートフォーカス
ボタンONで置きピンで撮影しています。よろしくお願いします。
0点
タクミ カメラ で検索してください。
ホバリング中に目線をもらったりできる人です。
書込番号:5457931
0点
ナカザワさん こんにちは
残念ながら、止まり物は問題無いのですが、「飛び物」で特にヤマセミクラスの大きさですとNikonといえどこC社み負けているのが現状です.
下記のアドレスの「ヤマセミ撮影の機材」を見ていただくと詳しく説明されています.
ヤマセミでは向かってくるときは先ずAFは困難です.
カワセミクラスの大きさになると少しは改善されますが?
http://eisvogel.jp/
書込番号:5458403
0点
ヤマセミだとAFが困難で、カワセミだと少しは改善されるのは、色が原因なのでしょうか。
大きなヤマセミでは困難で、小さいカワセミで改善されるというのはどういうことなのか気になります。
書込番号:5458500
0点
おきらくごくらくさん こんばんは
> 大きなヤマセミでは困難で、小さいカワセミで改善されるというのは
> どういうことなのか気になります。
スミマセン <m(_ _)m>
ヤマセミとカワセミが逆でした。仰る通り小さいカワセミが困難で、少し大きなカワセミの方が少しは改善されるようです。
HPの管理者は「AF−C」の連写はせずに、「AF−S」のシングルエリアAFでハーフレリーズでヤマセミやカワセミをとらえるようです。その分撮影枚数は減りますがピンボケの量産よりはましと掲示板で書かれていたようです。
訂正させていただきます.
書込番号:5458706
0点
ナカザワさん、こんばんは。
D2X(sなし)使ってます。止まりモノ、飛びモノ、何でも撮れる万能設定を求めて試行錯誤してますが、そんな都合の良いものはないようですね。
AF-C+ダイナミック(多点)が使える状況は、被写体と背景の間にある程度の距離がある場合に限られます。距離が近い場合にはコントラストが高い(AFが合せ易い)ものに合焦する傾向があります。
結果として、最近は中央一点でAF-C(飛びモノ)とAF-S(止まりモノ)を使い分けています。AF-Sにはフォーカス優先とレリーズ優先がありますが、ピント云々以前にシャッターが切れてなんぼですから、レリーズ優先が多いです。(Shigemikyさんご指摘のとおり、ピンボケ量産も多いですが...)
究極の万能設定は、やはりMFでしょうか...
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5487160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











