このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年9月16日 22:32 | |
| 0 | 6 | 2006年9月15日 12:33 | |
| 0 | 19 | 2006年9月15日 09:34 | |
| 0 | 5 | 2006年9月5日 18:18 | |
| 0 | 9 | 2006年8月30日 18:01 | |
| 0 | 11 | 2006年8月28日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちゃびん2です 連チャンの質問ですが 教えてくださいm(_ _)m
@皆さん、RAW現像するときに どんなソフトをお使いですか?
ニコンキャプチャーNX
ニコンキャプチャー 1〜4.
SILKYPIX
フォトショップCS2 他のバージョン
その他
Aそのソフトを使ってる理由。使い勝手や良い点、悪い点など、できれば教えてください
BニコンキャプチャーNX (自分が今使ってます)より このソフトのほうが使いやすいとか。 こんど出るSILKYPIX Developer Studio 3.0 Betaなどは お勧めとか。
※パソコン性能は 機動等問題ないと言うことで お願いします。
0点
ちゃびん2さん
質問する前に価格板のワード検索で一度確認するクセをつけてください。
キーワードに現像ソフト、レタッチ等関連するような語句を入れて検索してみてください。
現像ソフトに関して何十、百回と同じ質問が繰り返されているので、かなりの数がヒットすると思います。
書込番号:5441621
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
私は、D2XsのRAWを現像するのに、
NXは重いので、大量の枚数をバッチ処理する時は、
NC4+じょばんにさんの変換ソフトを利用しています。
少ない枚数の時は、NXで直接現像していますが・・・(^^ゞ
書込番号:5442454
0点
こんばんは。
D200ではNC4でしたが、D2XsではNXです。NXの今後の改善を期待するのみです(^^;
書込番号:5443443
0点
おはようございます、回答くださった方有り難うございます
≫質問する前に価格板のワード検索で一度確認するクセをつけてください
この板は D2X等を使われてるプロの方、プロ級の方が多いと思い、そのプロの方らがどのようなソフトを使いまた使用してるのか知りたくて書き込みました。 のでこの板で聞きたかったのです。
検索してみましたが他社製品や入門機の質問やらで 何がなんだか(?_?)で 自分では今ひとつでした。
以後注意します。
書込番号:5445002
0点
ちゃびん2さん、こんばんは。
私はD2Xですが状況によってかわりますが大量に撮影した場合NC4でバッチでは重たいのでまず撮影シーンごとにフォルダ分けしておき
Adobe Bridgeで開き絶対使えないのを削除しCS2のCamera Rawの自動調整にしすべて同期させそして自分なりに調整しそしてJPEGで保存します。
Camera Rawの利点は処理速度が速いこと、現像無しで写真の確認ができいらないのを現像する必要がないこと、それと処理データーが自動的にRawと共に保存できます。
欠点はNC4で現像し16bitでCS2に入る方が仕上がりが綺麗な気がします。
確かにCS2だけでも同じレベルに仕上げることは可能ですが少々手間がかかります。
ですからA5以下の印刷、webのみの使用なら前者でも大丈夫ですが
それ以上の印刷の場合前者のデーターで使用写真の決定してもらい
レイアウト等してる間に後者でTIFデーターを作り納品します。
この方法はモデル等の撮影で1カットにつきたくさん撮影しセレクトし印刷する場合なのであまり参考にならないかもしれませんが人物撮影をしいいのをA3プリントする場合有効かもしれません....
NXはお試し版すら使ってないので全然わかりません。すみません。
後まだD2XsはCamera Rawは対応してなかってのではと思うのですが....
書込番号:5447362
0点
D2Xが噂通りファームのバージョンアップを
すれば、違うところはクロップ時のファインダ
がマスクされるところと、背面液晶の色合い
と視野角の違いが残りますね。
書込番号:5421056
0点
D2Xについてもファームウェアバージョンアップまでは、こちら「機能と特徴1〜3」で<NEW>となってるところが、異なります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/features01.htm
書込番号:5421114
0点
ニコンカスタマーサポートセンターでの返答では、D2Xが予定通りのファームアップをされれば、
D2XのRAW画像をNC4で問題無く現像出来るそうです。
D2Xsでは、じょばんにさんの変換ソフトを使わないとNC4でRAW画像を現像出来ないのに(>_<)
書込番号:5421142
0点
ラングレー(no.2)さん、貴重な情報どうも。
>D2XのRAW画像をNC4で問題無く現像出来るそうです。
これは嬉しいですね。
NXはつい買ってしまいましたけど。
書込番号:5426577
0点
≫ラングレー(no.2)さん
遅ればせながら (^^;
> D2Xが予定通りのファームアップをされれば、
> D2XのRAW画像をNC4で問題無く現像出来るそうです。
本当でしょうかね?
もちろん、今まで出来ていたのですからファームの
バージョンアップで出来なくなる筈は無いのですが。
ただ、D2Xファームアップ後はExifの機種名がD2X2とか
ヘンな機種名になるように変更されたら使えなくなるのは
分かりますけど (^^;;;
しかし、D2Xsの機種名をD2Xにしても、ISO1000で撮った
RAWはNC4で正しく表示されません。
D2Xのファームをバージョンアップしたら、ISO1000での
撮影ができるようになる筈なのに、どうするんでしょう?
ひょっとして、NC4.5とか出たりして (^^;
だとしたら、D2Xs対応しろよなという声は免れませんし・・・
書込番号:5432711
0点
>>じょばんにさん
私もレスが遅れてますが(^^;
>本当でしょうかね?
ハイ。D2Xs購入後、ニコンカスタマーサポートセンターにD2XsがNC4でRAW画像を現像するようにバージョンアップ予定が無いのかと質問しその際にD2Xが予定通りのファームアップされたらD2Xsと同等の着色パターンになるとの返答を得ました。
それでは、ファームアップされたD2Xは、NC4で現像出来なくなり
NXの現像を必要になるのかとお聞きしたら
ファームアップされてもD2Xは、NC4でRAWを現像できますと回答を得ました(^^ゞ
同じ着色パターンでNC4が使えるのならD2XsもNC4を使えるようにして下さいとお願いしておきましたが(^^;;;
書込番号:5441882
0点
D2Xsを使って 遊んでる超初心者です
諸先輩方には なーーんだって質問ですが (RAWでの撮影)
撮影時にカメラ側で 彩度、カラー設定、色合い、ホワイトバランスなど設定して撮影したほうが良いのか? 撮影後、キャプチャーNXなどで補正したほうがいいのか? 正しいのはどちらなのか教えてください。またカメラで設定して撮影した方が高画質で撮れるとか、どちらも変わらんとか すごく悩んでますよろしくお願いしますm(_ _)m<(_ _)>_(._.)_
ちなみに自分は 何時も標準設定で撮影してNXなどで好みに合わせて変更してます。
0点
こんんちは。
>どちらも変わらんとか
です。(^^;)
ただ、撮影後のモニター確認の際にはカメラで設定した条件が反映されるはずです。
ですから、そういった意味ではやはりきちっと目的にあった設定をして撮影した方が良いと思います。
書込番号:5435181
0点
露出とピント以外は、RAWで撮る限りカメラで設定しても、
後でソフトで補正しても一緒です。
カメラが設定した調整具合を、後でソフトで調整しよう
とすると、カメラ側での設定内容が分かっていないと
できませんが。
ただ、RAW自体は同じもので、カメラ側で設定した内容と
いうのは、ソフトに渡すためのパラメータにすぎません。
カメラで彩度を指定していても、ソフトでデフォルトに
戻せば、カメラで彩度を指定しなかった画像になります。
WBは後でソフトで調整するよりも、撮影時に設定した方が
良いと言われますが、パシャパシャ撮るようなときには、
RAWで撮るならオートで撮っておいても良いと思います。
後で調整する事が前提ですけど。
書込番号:5435204
0点
ありゃ
ダラダラ書いてたら、2番手になっていた (^^;
書込番号:5435217
0点
ちゃびん2さん初めまして
まず始めにRAWの場合の彩度、カラー設定、色合い、ホワイトバランス等のセッティングは、
RAW画像データ自体を加工するのではなく、
NX等で現像時にその条件を指定するだけあり、
撮影時のRAW画像データ自体には影響を与えていません。
よって、答えはカメラで設定しようとNXで設定しようとどちらが高画質ということはありません。
撮影する際のセッテイングで自分の好みに設定できるのであれば、
現像処理する際のワークフローが減るので、それに越したことはありませんが、これはカメラのモニター画面の確認だけではかなり困難かと思います。
私の場合はカメラで設定するのはホワイトバランスをグレーカードでとることくらいで、後はNXやCS2で調整しています。
蛇足ですが、撮影時にカメラ設定として気をつけているのは白とびしないようにヒストグラムを見て露出に気をつけている位かな。
書込番号:5435219
0点
そういえば、疑問が・・・
RAWで撮ってNCで現像する場合、カメラ側の設定はNCに対する
パラメータになる訳ですが、SILKYPIXなどで現像する場合に、
カメラ側の設定ってどうなるんでしょう?
全く無視で、独自の現像を行うんでしょうか?
想像するに、カメラ側設定(パラメータ)は無視ですよね。
SILKYPIXは、メーカーノートは無視している筈ですから、
カメラでの設定は、分からないので。
書込番号:5435223
0点
うひょ−−−−ぅ(*^_^*)
短時間にこんなに(^o^) みなさん教えていただき有り難うございましたm(_ _)m 胸のつかえが スーと取れました。
また いろいろ質問させていただくと思います、よろしくお願いします。
書込番号:5435253
0点
じょばんにさん
SILKYPIXはWB以外はカメラ側の設定は無視ですね。
WBだけは撮影時の設定というので、デフォルトで読み込まれます。
書込番号:5435278
0点
> SILKYPIXはWB以外はカメラ側の設定は無視ですね。
> WBだけは撮影時の設定というので、デフォルトで読み込まれます。
ですね。一部のカメラではWBも参照されません。
(ニコンではD1だけみたいですが。)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0016.html#000
SILKYPIXでは、カメラ内での画質設定もそうですが、
カメラ自身が吐き出す絵とデフォルトの現像結果を合わせよう
ということは一切考えていないそうです。
どんなカメラで撮影したデータでも、全てSILKYPIXが理想標準
とする現像結果に(デフォルトでは)合わせて行く、
というポリシーとのことでした。
この辺りの考え方が、メーカー純正現像ソフトとの一番大きな
違いなのでしょうね。もちろんどちらが良いという物でもないですが。
書込番号:5435350
0点
ちゃびん2さん こんにちは。
>かっかっ買って虫の鳴き声に勝てず買いました
ですね(^^;
D200からの乗換えですから、お分かりだと思いますが。。。
私は、後での現像の手間を省くことと、露出についての理解度(感覚)をつかむためになるべくカメラ側で設定するようにしています。
>17-55mm、VR105mmMicro、VR70-200mm使ってます
のようですから、いい写真のUPを心待ちにしてま〜す(^^ゝ
そして、VR300mmF2.8G(新)はいいですよ〜〜〜!
殿、ご決断を(^^
書込番号:5435401
0点
画質については皆さんの仰るとおりですが、些末なことで。
ホワイトバランス、輪郭強調、階調補正などA(オート)の
あるパラメータについてはオート以外で撮影した場合、
後からソフト側でオートの場合にどうなるかを
設定することはできなかったような気がします。
書込番号:5435623
0点
≫野野さん
> 後からソフト側でオートの場合にどうなるかを
> 設定することはできなかったような気がします。
そうそう、それ出来ませんね。
WBをオートにしておいて、後から触ってみると結局
オートが一番良かったという事がよくあるのですが、
そのオートと同じにしようと色温度をいじっても、
なかなか同じようにならないです (^^;
書込番号:5435663
0点
>そうそう、それ出来ませんね。
ニコンは出来ないですか。
キヤノンは出来ると思いましたけど。
確認はしたことがないので自信は少し揺らいでいますが。(^^;
いままでホワイトバランスはほとんどオートだったものですから。
書込番号:5435675
0点
tettyanさん 皆さんこんにちは
≫写真のUPを心待ちにしてま〜す(^^ゝ
恥ずかしいですが UPしてみます
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=804203&un=126674
ハイビスカスはD200 VR105マクロ 初陣50カット目くらい 手持ちで、ぶれなくて感動しました。その後このレンズばかり使ってます
あとの3枚は D2XS初陣撮影です VR105マクロ by新宿御苑
書込番号:5435765
0点
ちゃびん2さん
UPいただいた作品を拝見致しました(^^ゝ
なんか、強要しちゃったみたいで。。。(^^;
綺麗ないい絵が撮れてますね。
特に「スポットライト」は、D2Xs特有の解像感出まくりで、素敵な作品だと思います。
こちとらも、頑張らないとと、意欲をかきたてられました。
ありがとうございます(^^ゝ
またのUPを楽しみにしております。
と、ところで。。。サンニッパは?(しつこいか(笑))
書込番号:5435820
0点
ちゃびん2さんは解決しちゃったみたいですが、私もちょっとだけ。
基本的にRAWで撮影。
WBは日中の撮影の場合、晴天。
場面によって、オート。
カラー設定は、モード3。
撮影したあとで、記憶と違うようならNXで調整。
やっぱり、あとで調整できるという安心感から、あまり設定にはこだわっていません。
書込番号:5436851
0点
撮影時の設定に無関係にRAWデータそのものは同じです。
なので現像時に変更しても同じことです。
いや、同じことでした。
実は、最近の機種ではホワイトバランスだけは撮影時の設定がアナログ的にゲイン調整されるため、ホワイトバランスを変更するとRAWデータ自体が変わる、とのこです。
このため、ラティチュードぎりぎりのところで、データが残っているか、レタッチで救えるか、に影響してきます。
ただし、これも厳密に言えば、であって、かつ基本的にホワイトバランスはオートよりも晴天固定で撮る方が良いので、実際問題としてほとんど影響はありません。
書込番号:5437464
0点
≫デジ(Digi)さん
> いや、同じことでした。
> ...
> ホワイトバランスを変更するとRAWデータ自体が変わる、
> とのこです。
うぅーん、そうだったのですか。
勉強になります。
という事は、一度NEFファイルでWBを「撮影時の設定」から
値を変えて保存してしまうと、再度NEFを開いてWBを「撮影
時の設定」に戻しても、厳密には元に戻らないという事な
のですね。
書込番号:5438306
0点
> という事は、一度NEFファイルでWBを「撮影時の設定」から値を変えて保存してしまうと、
> 再度NEFを開いてWBを「撮影時の設定」に戻しても、
> 厳密には元に戻らないという事なのですね。
いえ、厳密に元に戻ります。
一旦撮影してしまえば、NC4で修正する限り、画像データの部分は変わらずに修正パラメータが付くだけですから。
撮影後のレタッチのことではなくて、私の言ったのは撮影時のデータのことです。
撮影時に同じ被写体・同じ光源を、太陽光で撮るのと電球で撮るのでは、
以前の機種では画像部分のデータは一緒で、それに太陽光なのか電球なのかのパラメータだけが違うということでした。
でも、確かD2Xからは、撮影時に太陽光と電球では、
DGBの色別にゲインを変えるというアナログ的な(電気的な)処理をしているそうです。
なので、同じ被写体・光源を、太陽光で撮るのと電球で撮るのでは、
画像部分のデータが違う(電気信号になる部分のゲインが違うので)とのことです。
ただし、これは発売イベントでニコンの技術の人に誰かが聞いたという書き込みをBBSで見たという程度の情報です。
その後、どこかのネットのPC情報HPでも同様のことが書かれているのを見ましたが。
実際に太陽光と電球で違うのかはわかりません。
もしかして、太陽光と電球では変わらず、
違いが出るのはプリセットホワイトバランスの時だけかもしれませんし、
ひょっとしたらオートホワイトバランスの時だけかもしれません。
ともかく、撮影時にホワイトバランスが合っていれば、RGBの色飽和が特定の色に偏る(先に飽和する)可能性が低くなるので、
ラティチュードを目一杯使うためには、ホワイトバランスは合わせておいたほうがいいのかもしれません。
(もっとも私はやっていません。常に太陽光固定ですが。)
書込番号:5439679
0点
≫デジ(Digi)さん
> 撮影後のレタッチのことではなくて、私の言ったのは
> 撮影時のデータのことです。
あっ! そういう事ですか!
なるほど、そういう事ならスッキリと理解できます。
あやうく、勘違いのまま脳に保持されるところでした (^^;
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5441503
0点
発売当日に、銀一でD2Xsを購入したシュワッチと申します。
今日、広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23万画素、白色LEDバックライト付、画面明るさ調整可能の液晶モニターを、手入れをしていて驚いたのですが、斜めから液晶モニター画面を見ると5mm位の横線がモニター中央上部にありとても気になります。もう液晶モニターの耐用年数が来てしまったんでしょうか?皆さんのD2Xsの液晶モニターにも5mm位の太さで横縞がありますか?教えてください。
0点
シュワッチs7777さん、こんばんは。
>皆さんのD2Xsの液晶モニターにも5mm位の太さで横縞がありますか?
私も発売初日に入手しましたが、その様な横縞は、ありません(^^;;;
残念ながら背面液晶の初期不良品だったのではないでしょうか?
SCに持ち込み修理をして頂くと良いのでは?
書込番号:5398667
0点
ただ単純に、手入れしている時に知らないうちにキズが付いてしまったでは・・・
液晶の手入れって、D2XsってLCDモニターカバーが付いていますから、
(モニターカバーの無い)キヤノン機よりは良いと思います。
購入時に液晶保護フィルムを貼っておくのも手だと思います。
まあ、液晶は使っていくうちにホコリ等も入ってきちゃいますから、
これを気にしていたらきりが有りません。
書込番号:5398839
0点
ラングレー(no2)さんARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん ご心配かけてます。NICONカスタマーに電話したら初期不良問題は、販売店である銀一さんとの交渉で、金銭授受があるのは銀一さんとなの銀一さんと交渉しろとの事なので、銀一に電話し代換機を要望したらPROサポートが土日はお休みなので月曜以降に代換機の準備が出来たら連絡をくれるそうです。現状は、液晶モニター表面に傷があるのではなく、電源を入れ撮影した画像が無い状態で画像を表示しようとする画像データーがないとかの表示がされる場所の5mm位上の位置を確認し電源を切ると、斜め下から液晶を見ると太さ5mm位の線が液晶画面の中にあわられます。
書込番号:5399788
0点
御心配をお掛けして申し訳ありません。続きです。
クロップ高速で撮影したら、撮影した画像の中に5o位の線
が撮影画像に被って表示されているのを確認しました。
モニターカバーを取って撮影した画像をチェックし液晶モニ
ターを再チェックされたほうが無難だと思います。S2proを
使用し問題が多かったのに!!今回も失敗してしまったの
でしょうか?Kが本命だったのでしょうか?NICONに憧れ
やっと購入したD2Xsだったのに、銀一で一台キャンセルがあ
り発売当日に納入可能できますなんて言葉に・・・でも、最
高機種ですから液晶モニターの不良なんか私だけなんでしょ
うね。液晶モニターの問題以外、大満足しています。
書込番号:5400653
0点
せっかく注文してあったAi AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D が手元に到着したら、NICONPROサービスの液晶不良で代替機が到着するのを待っていたら1月以上後にならないと出せない!と銀一の担当に言われたよ。ホント仕事にならないよ。NICONレンズを揃え始めたが将来が不安だよ。無駄になっちゃうのかな?AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) とAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)の3本のレンズ。群青モードで明日しょうがないから銀一に代替機無しで本体を送るとするか!ファインダーの先が一段と暗く感じる。
書込番号:5409799
0点
デジタルカメラは D1Xを発売日から今年1月まで使っていました、白飛びが気になるのでカメラの買い換えを考え 店員の薦め、小遣いの関係で200を購入しました、購入後、花など撮って もう感動カメラってこんなに進歩したんだ フォーカス 画質...もう鱗が10枚ぐらい落ちました。でもどうしてもシャッターの操作感がしっくりこなくて、D2XSに乗り換えかなと 迷っています。
そこで諸先輩方に200とD2Xの違いなど(いいところなど)教えてください。シャッターはBIGカメラで触って十分理解しました 最高!←この違いでうん十万の投資価値があるかな 迷ってます
使用レンズは 17−55 VR105マクロなど主に使ってます
よろしくお願いします。
0点
D2系は撮像体以外はフルサイズで設計されています。
200はDX専用に作られた初めての機体かな
書込番号:5388128
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
D2Xsの方が、視野が広くてバッテリーの持ちも良い上に
AFの迷いが少なくてD200よりも早く合焦するように感じています。
なので、舞台ショー、パレードや高速移動物体の撮影時にはD2Xsの方が便利だと思っています(^^
ファインダー視野率・・・D2Xsが約100%,D200が約95%
1回の充電でバッテリーの撮影が可能数・・・D2Xsが約3,800コマ,D200が約1800コマ
書込番号:5388500
0点
ちゃびん2さん こんにちは。
ラングレー(no.2)さんが仰ってることと被りますが、D2Xsの利点を挙げると。。。
@ファインダー視野率100%で、見やすく正確なフレーミングが行えること。
Aバッテリーの持ちが抜群であること。
B撮像素子には有効画素数12.4メガピクセル、CMOSセンサーが搭載され高画質が得られること。
Cクロップ高速で、秒8コマ撮影可能であること。
D測光精度が高いこと。
Eピント精度が高いこと。
E「環境光センサー」を併用した精度の高いAWBが得られること。
他に、トリミング機能とかもありますが。。。
でも、D200はD2Xsに劣らない機能を備えている点で、価格的に魅力ある機種だと思っています。MB-D200を着ければ完璧。
(D200をサブとする場合は、MB-D200は着けません。)
書込番号:5388545
0点
D2Xsは、借り物で使っているだけで偉そうなことは言えませんが、
カタログから読み取れる以外のことで言えば、諧調性が違います。
特に、曇りの日のように明度域が狭い場面や、逆光時の人の顔の
諧調はD200と大きく違うと思います。撮像素子の問題だけでなく、
カメラ部分の精度も合わせて、様々なシチュエーションへの
対応力が2台の差かな?・・・・・付加価値、性能を考えれば、
D2Xsの価格の妥当性は感じますが、銀塩時代、中級機の3〜4割増で
フラッグシップが買えていたことを考えると高いかな?
判断は難しいですね。
書込番号:5389316
0点
ちゃびん2さん こんばんわ
カメラの価格差を寿司に例えるなら、回転寿司で一皿200円のマグロも美味しいと思いますが、有名寿司店のいっかん2千円のマグロが10倍美味いかと言われると返答に困るのも事実。
必ずしも価格と性能は比例する訳ではありませんが、より高性能な機材を求めた場合、投資に見合った性能が必ずしも反映さているかは使う側の判断だと思いますが、一つ例をあればD2Xは8/コマ秒の能力がある訳で、同じ5/コマ秒でシャッターを切った場合、写真雑誌の記事を引用するとD2xは休み休みシャッターを切っているよな錯覚をしてしまうと表現がありました。
価格が高い分性能の差があることは事実で、2台を使い込むと自然とD2Xのカット数が増えているのは私だけでは無いと思います。
書込番号:5389321
0点
D2Xを使っています。
D200はニコンの発表会やカメラ店で触った程度です。
やはり、ファインダーの見え方が全然違います。視野率100%も伊達ではありません。
D2Xの方が重いですが、手持ちのホールディングのしやすさは、横位置、縦位置ともD2Xの方が良いです。
機器としての信頼性が、D2Xにはあります。
画質は、風景メインの私にとって、D2XのカラーモードVはとても気に入っています。
書込番号:5390146
0点
みなさん 丁寧に教えていただきありがとうございました。
今、皆さんの教えていただいた違いを確認しにBIGカメラに触りに行ってきました。
うううううう.......違う 真剣に触ると200との差は歴然 撮った画像は見てないが シャッター、フォーカス、ファインダーの見え、触り心地...挙げたらきりがない
やばい買い買い虫が騒いでる この虫が中野のフジヤカメラに勝手にTEL! 438000円 下取り1万引き 200の下取りバッテリーパック付でたぶん13万 「30万切りますよ、買いですよ」
店員
虫よ騒ぐな 家庭崩壊だ!
もういちど みなさんありがとう 虫の声 また報告します
安い店有ったら教えてください。
書込番号:5391053
0点
>安い店有ったら教えてください。
三宝カメラで、D2Xs→\408,450-
ネットショップでの在庫確認では、在庫切れ表示をしていましたが、
店頭在庫は、ありましたよ(TELで本日確認済み)(^^ゞ
http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
書込番号:5391752
0点
カメラ大好き人間さん こんにちは。
「横浜・・・」拝見いたしました。
躍動感ある笑顔あふれるいい絵ですね(^^ゝ
中には、顔がはずれて中央には。。。ん?お好みが分かりました(^^;
書込番号:5391934
0点
このところ各社から
ゴミとり機能をうたった新機種が
発売されていますが、
皆様はどういう捉え方でしょうか
そこで
皆様に質問ですが、
1.デジ一眼レフの将来的にはどんな機能・性能を皆様は欲しいで しょうか?
2.そんなにゴミとりの機能ってすごいのでしょうか?
3.CCDのフルサイズって必要?
などなど
宜しくお願いいたします。
0点
そりゃまあ、銀塩一眼やってた頃を考えると...。レンズ流用してますから。
まあ慣れってもんもありますが。でも慣れたのかなぁ?微妙。
ゴミねぇ...。顔にかかってるとムカッときますね。
書込番号:5384205
0点
1.私は小さいことですが、カメラ側のパラメーターで、「コントラストやや強め」の設定を入れて欲しいです。今はわざわざ、NC4で、設定しています。
2.アンチダスト機能を使ったことがないので、分かりません。クリーニングキットプロを使っていますから、この機能の必要性は感じませんね。
3.もう、ニコンのフルサイズ撮像素子のデジ一眼レフは諦めました。DXレンズも充実してきたし、デジ一眼レフの広角側への不満も解消されてきましたからね。APS-Cサイズで充実を図って欲しいと思います。
書込番号:5384222
0点
こんばんは
1.かねて要望のライブビューは実現したし、各社のいいとこ取りが出来れば文句なし。
2.E-300の使用経験では効果絶大。
3.人それぞれ。わたしは必要なので使用中(CMOS)。
以上です。
書込番号:5384236
0点
1.機能より「信頼性」
ただ、プロ向けは信頼性を充実させ、
ビギナー向けはすぐに宣伝効果の出る「機能」てんこ盛りでもイイのかな・・・と。
2.不要。
ビギナー向け機だけにしておいて。
それより、バッテリーでもミラーアップできる機能の方が重要。
3.別にこだわりはない。
手に負える価格なら買うかもしれないけど、
絶対条件ではない。
それより、信頼性の充実を。
シャッター機構の50万回保証の方が欲しい。
書込番号:5384570
0点
(1) ボディ内手ぶれ補正、ダストリダクション、高感度高画質
(2) 必須
(3) 画角、ボケでは不要。
ただ、NikonのAPS-Cサイズをこのまま高画素化するのはもはや画質が限度なので、高画素化するならサイズアップも必要。
ただし、いきなりフルサイズでなくともよい(x1.3くらいからでも)。
書込番号:5384578
0点
1.16ビットの諧調性がある撮像素子。手ぶれ防止内臓。
2.あっても困らないけど、なくても良い。
3.持ち合わせのレンズが、古サイズですから、フルサイズ化を希望。
書込番号:5384665
0点
1.技実的なところは詳しくないので、メーカー任せ。
ボディー内手ブレ補正は、エントリー機では競争力
で必要かもしれない。
2.有るに越したことはない。
エントリー機では、競争力で必要と思われる。
上位機では、効果次第。
効果が少ないなら、敢えて搭載しなくても良い。
3.高画素化に伴う極小画素ピッチにするくらいなら
フルサイズ撮像素子にした方が良い。
(個人的には、これ以上の高画素も不要)
但し、購入に至るには価格次第。
とはいえ、DXレンズを買い換えてまで購入するか
どうかは悩ましい・・・
書込番号:5384690
0点
こんにちは。
1、画素数は2000万画素以下でいい。
2、帯電(静電気)防止機能は、すぐ出来そう。
3、これまで積極的にはフルサイズは望まなかった自分ですが、
DXレンズが使用(クロップで)できることが前提で、コスト低下によるフルサイズ化(現行のD2xs並み価格)なら。
以上です(^^ゝ
書込番号:5384727
0点
1.フルマニュアルからの移行なので、今のAF性能等で十分です。やたら高機能・多機能化するより、基本的な今ある部分の精度向上が一番だと思います。
2.まだ実感としては無いですが、こういう「ゴミ処理」みたいなのはユーザーが意識しない部分で機能してくれたらいいですね!
3.D2Xsを使っていて画質は十分です。フルサイズはどっちでも良いです。ただ出るのか出ないのか分からなければレンズは買いにくいです。DXで揃えてしまってフルサイズが出たらポンと買い直せる程安い買い物ではないんで(笑)
書込番号:5384933
0点
こんにちは
わたしは技術的な難しい話は分かりませんので、可能かどうかは別のハナシとして、勝手なことを書いてみますね。
1.将来に望む機能について
現状よりも高倍率(可能なら1倍とか2倍)で100パーセントの視野率の光学ファインダー。もちろん、明るくて見易いことが大前提で、精度も好い加減では困ります。技術的に可能なら多少は突出する箇所が出来ても構わないと思います。
2.ダスト対策について
あくまで弊害が起こらないこと、信頼性・耐久性を落とすことがないこと。この2点をクリアーできるなら有った方が良いと思います。でも、必須とは思いません。それより、屋外でも安心して掃除が出来るような器具があったほうが便利かもしれません。
3.フルサイズについて
現状より高解像度で高画質であることは望みます。なので、それを実現するために撮像素子の大型化が必要なら、それも良いと思います。ただし、それがフルサイズである必然性も感じません。
書込番号:5385059
0点
1. 耐久性、ものすごく正確なオートホワイトバランス、高画素化による起こるモアレの処理機能、出来る限り正確なモニター(無理でしょうけど.....)、高画素でも30〜40コマは止まらないバッファ、CFのトラブル(書き込めてないとか..)に対応する機能などあればうれしいです。ただし今より大きく重くなるべくならない様できるならですけど....
2. イメージダストオフのようにレンズ交換もしくはミラーの動いた後でほこりの位置が変わる可能性がなく現像段階で処理速度が遅くならないものならあれば後の処理が楽になるのであったほうがいいと思います。
3. CCDでフルサイズで高画素なら電力量が多いですし長時間使用による熱による色の安定が望めないので機動性優先のカメラには度がすぎるのはいらないと思います。
ただ今のCMOSより耐久性、安定性、信頼性が高い高画素CMOSフルサイズは本当に欲しいです。
書込番号:5385907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








