このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 116 | 2007年7月22日 14:42 | |
| 40 | 18 | 2007年6月26日 22:33 | |
| 31 | 16 | 2007年7月17日 10:59 | |
| 11 | 32 | 2007年6月15日 07:07 | |
| 1 | 12 | 2007年6月28日 12:25 | |
| 0 | 13 | 2007年6月5日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ええ、そうです。
また噂です。
ワイドショーや週刊誌並みと言われればそれまでですが、
昔から、「火のないところに煙は立たず」とも言います。
噂嫌い、意味がないという方はどうぞスルーしてください。念のため。
緘口令の堅いニコンのことですから、細かなスペック等の
噂は、ある程度尾ひれ背びれと割り切っても、
ここのところ頻繁に上がる7月発表というかなり時期が
はっきり共通した情報は、ほのかに信憑性を感じさせるものがあります。
以下、2日投稿のUKソースの新機種発表に関する噂の抜粋、要約です。
例によって日本での発信源はここです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2395/d3-pgws-70704
・プロレンジ新機種は7月25日に発表される。
・7月25日発表の理由は、今月末にニコンがカメラの
製造販売90周年を祝うためで、その祝賀会の場で
新機種が披露される。
・実際の機種名は伏せられているが、2つの革新的機能が 搭載され、現在リリースされている他社の全ての機種を
凌駕するものになる。
・(Photography Websiteの推測では)40-80GBの 内臓ハードディスクが革新的機能の一つではないか、
フルフレームセンサーはニコンの切るカードにはなく、
もう一つの革新的機能は6Mピクセル時12コマ/秒の
高速連写ではないか。
最後の項目は、いわゆる「尾ひれ背びれ」だと思いますが、
推測としては面白いですね。ただ、私は、使われ方がハードな
プロ機に内臓ハードディスクは積まないと思いますけど。
25日の発表なら、すぐですね。
どちらにせよ、もうそれほど遠い未来ではないでしょうね。
3点
D2Xsさん、噂情報ありがとうございます。
私も、日本の発信源は良く見にいくのですが、最近は
「狼が出た少年」が騒いでいる程度にしか感じなくなり、
チェックしていませんでした。
D2Xsさんが、現行機種に限界を感じて、日々チェック
されているのが伺えます。
D40の「はとバス」情報も、ニコンサイトをチェックし
ておられたのだろうなと想像しました。
> 使われ方がハードなプロ機に内臓ハードディスクは
> 積まないと思いますけど
私も、噂の内容を読んでいて最初にそう感じました。
それがサプライズだとしたら、ちょっと失笑してしま
いそうな・・・(^^;
媒体が本体に制限されると、面倒です。
HDに障害が発生したら、カメラごと入院させるなんて、
あほらしいです。
最も頻繁に障害が発生しそうなのがHDですから・・・
2つめの機能も、「尾ひれ背びれ」だとしたら、結局
サプライズは霧の中ですか・・・
7月発表がどうなのか、実際にそのときが来てみなけ
れば分かりませんが、発表時のサプライズには大きな
期待をよせています。
ここにきて「お茶を濁す」仕様だったら、情けないで
すからねぇ・・・(^^;
書込番号:6499269
1点
あっ!!!
D2Xsさん・・・・・(--;
人にツッコミ入れた本人がやっちゃいましたね・・・・・
発言の引用を見て、今気が付きました。
> 使われ方がハードなプロ機に内臓ハードディスクは
> 積まないと思いますけど
誤:内臓
正:内蔵
書込番号:6499276
0点
D2Xsさん、こんにちは〜!
また、噂が出ましたね〜^^
私もニコンの後継機種を待っている見としては、かなり楽しみです。
新機能ですが、確かに内蔵HDDでは…予想されている通りに、ハードな環境には耐えられないような…。
私的には、レンズのものと連動するボディ内蔵手ぶれ補正と、フジフィルムのフィルムシミュレーションモード内蔵ならって…。
思いっきり自分の欲しい機能ですが…。
これがあれば、S5を売ってでも買いたいな〜と思ったりしています。
高感度時の画像も1DMK3並なら、もうキヤノンから買い換えかなあと思っています。
書込番号:6499283
0点
D2Xsさん こんにちは
噂大好きです(笑)
情報ありがとうございます!
内容は推測が多いですが、発売日が気になりますねぇ
あと30万足りない・・・どうしよ^^;
尾びれの情報も面白いです
やっぱりプロ機にHDは内臓しないと思いますが
カメラ内で簡単なRAW現像が出来たりしたら・・・
バッテリー食いますね^^;
6Mで12コマ/秒は良いですがDXフォーマットなんでしょうかね
超高感度でもいける6M機のD3Hだったら受けるなぁ(笑)
書込番号:6499288
0点
>じょばんにさん
あ!失礼しました!
それは多分、前回の書き込みで最後に変換した内臓をPCが記憶していたんですねー。
って、言い訳ですが。(汗)
本当にPC+キーボード文化って恐ろしいです。
>媒体が本体に制限されると、面倒です。
HDに障害が発生したら、カメラごと入院させるなんて、
あほらしいです。
最も頻繁に障害が発生しそうなのがHDですから・・・
まあ、恐らくCFスロットとは別にってことだと思いますけど。
どちらにせよ、数十GBのHDD内蔵(今度はちゃーんとチェック済み!)
搭載するなら、安くなったフラッシュメモリーで10GB
くらい搭載のほうがよっぽど使い勝手いいですよね。
って、それもいらないっちゃ、いらないですが。
>2つめの機能も、「尾ひれ背びれ」だとしたら、結局
サプライズは霧の中ですか・・・
そういうもんだと思います、実際は。
だってニコンの緘口令けっこうきついみたいですし、
詳細スペックが漏れるならとっくに漏れているでしょう。
>ここにきて「お茶を濁す」仕様だったら、
その時は、ここから確実に一人ニコンユーザーが減ります。
書込番号:6499303
0点
あげぜんスウェーデンさん、こんにちは!
>また、噂が出ましたね〜^^
肝心の新機種は、出ないんですけどねー。
>私的には、レンズのものと連動するボディ内蔵手ぶれ補正と、フジフィルムのフィルムシミュレーションモード内蔵ならって…。
思いっきり自分の欲しい機能ですが…。
ボディ内蔵手ブレ補正は、OKですね。
サプライズでも、他社を凌駕する新機能でもないですけど。
ソフト的な機能は、インパクトにかけますね。
X系なら画質面での新機能搭載はあるでしょうけど、
H系としてはやはりハード面での機能向上も望まれます。
>高感度時の画像も1DMK3並なら、もうキヤノンから買い換えかなあと思っています。
お!言いましたね!
楽しみにしてますよー!
ぴんさんさん、こんにちは。
>噂大好きです(笑)
私はとくべつ噂好きな人間じゃないんですけど、
フラッグシップはもうずいぶん待っているんで。。。
>内容は推測が多いですが、発売日が気になりますねぇ
発売日は…とりあえず、まず発表を待ちましょう。
>カメラ内で簡単なRAW現像が出来たりしたら・・・
バッテリー食いますね^^;
うーん、難しいですよね。現実的に使える機能にならない気もします。
>6Mで12コマ/秒は良いですがDXフォーマットなんでしょうかね
超高感度でもいける6M機のD3Hだったら受けるなぁ(笑)
それはクロップ搭載を想定したスペックだと思います。
この予想も、H系が出るという予想ですね。
超高感度はいいですが、たぶん、6M機なら、プロユーザー死滅ですね。
自分で掲載しておいてこう言うのもなんですが、
私はこの噂の発表日以外は、ほとんど信憑性ゼロと見ています。
まあ、その辺は噂話で盛り上がるだけっていうのもアリでしょう。
書込番号:6499326
0点
≫あげぜんスウェーデンさん
> フジフィルムのフィルムシミュレーションモード
さすがに、同じようなものを二番煎じでやる事は考え
られませんが、ある意味「仕上がり設定」ですよね。
今までのニコンのやり方だと、カメラでの仕上がりに
関する設定は、フラッグシップではあり得ないように
思います (^^;
≫ぴんさんさん
> あと30万足りない・・・どうしよ^^;
サラ金に行きましょう! (^^)v
> カメラ内で簡単なRAW現像が出来たりしたら・・・
カメラ内でRAW現像してますよ。
JPEG撮って出しは、RAW現像結果ですし。
ってツッコミ入れましたが、ぴんさんさんが言われる
のはカメラ内でパラメータを指定した現像を、別途
やりたいという事なのでしょうね (^^
でも・・・いらないでしょう・・・
現像ソフト売ってるんだし (^^;;;
書込番号:6499342
0点
D3であるかはともかく、7月25日は期待しています。
メーカーは創立何十周年は大概何かしますから、大物開発はそこをターゲットにしている可能性は大だと。
逆に気合い空回りで妙なもの出してきたりしなければいいんですが(^。^;)
書込番号:6499353
1点
D2Xsさん、じょばんにさん、レスありがとうございました。
確かにソフトなものでは、インパクトは薄いかもしれないですね〜^^
他社を凌駕する2つの機能がとても、楽しみです。
でも、キヤノン機からの乗り換えは結構本気ですよ〜^^
キヤノンは色合いがどうも好みになれず…ですので。
しかも、ピクチャースタイルになってからはどの機種もほぼ同じになってしまいましたし…。
ニコンはD70の頃から結構好みでして…。
レンズ資産があったのでキヤノンを使っていましたが、乗り換えたいなあと…。現状のものはそのままで、これからはニコン用を増やしていければいいかなと思っています^^
書込番号:6499354
1点
D2Xsさん ありがとうございます
きっと待ちくたびれている皆さんは予算確保されているのでしょうね
じょばんにさん こんにちは
仰るようにRAW現像というよりレタッチでした^^;
出先で、わざわざJPEGと同時で撮らなくてもRAWのみでいけたら便利かなと思ったので(PC持ち歩かずに)
あと30万は・・・長期ローンで(笑)
書込番号:6499369
1点
≫あげぜんスウェーデンさん
> キヤノンは色合いがどうも好みになれず…ですので。
そうなんですか。
やはり、人それぞれ「好み」というのがあり、こればかり
はいかんともしがたいですよね。
> しかも、ピクチャースタイルになってからはどの機種も
> ほぼ同じになってしまいましたし…。
なるほど・・・
まぁ、それが良いという人もいますが、逆の事を感じて
おられる方も存在するのですね。
やはり、何でも「ひとくくり」にしてはいけませんね (^^
私はキヤノンの5Dや1Dmk3は、使ってみたいと思います。
実際には、システム入れ替えしたり、2重で持つ経済力は
無いので買わないと思いますが・・・(^^;;;
書込番号:6499381
0点
こんにちは。
噂とはいえ25日楽しみです。
D200、D80、D70sを所有している方に対しカメライメージ調査があったそうです。(D200のクチコミ情報)
大型CCD、CMOSによるコンデジ
@短焦点広角レンズ使用
A15倍程度のズームレンズ
Bスイバルタイプ
>6Mピクセル時12コマ/秒の高速連写
連射が重要でなく画素数600万画素が重要で、結論から言うと、D40がそのまま入ったスイバルタイプのカメラ。こんな予測はいかがです!?
他社を圧倒する機能が2つ
1.24mm〜350mmズームレンズ(35mm計算)
2.大型CCD
対象ユーザ:一眼レフ所有のユーザ。サブ機種 価格90千円。
外装が90×90×30 幅x高さx奥行(mm)
”D40をコンテジにしちゃえって”という発想ならば、”記念モデルならでは”になるのではと思いまして。ただやるなら個人的にはD40じゃなくD40x、スイバルタイプではなく、リコーのGR DIGITALのような形が良いと思ってます。
書込番号:6499713
0点
今現場では右左のカメラマンをみればキャノンだらけになっていましてレンズ資産を売却した社の写真部などはもうニコンに戻ってくることはない状況で悲しいですがうちの写真部はニコンを一途に使ってます!逆転ホームランとまではいかなくてもF4からF5に発展したくらいは欲しいですね〜
書込番号:6499822
1点
>ふふふ〜んさん
勘違いなさってませんか?
一応、私は次期フラッグシップリリースの噂としてこのスレ立てたんです。
そのコンデジの話はだいぶ前に出ましたね。
90周年でそれが出ないとも言い切れませんが、
流れからいうと、まったくスレ違いでして。
一応、このスレの話と内容が全然違う話で話がそれちゃうので、
フラッグシップリリースの発表日予想とは別箇で
フラッグシップではない他の板に別スレ立ててください。
念のため。
書込番号:6499876
1点
F4太郎さん、こんにちは。
同業者かな?
私は報道じゃないですが、スポーツ撮ってます。
で、同じくニコンでなんとかしのいできたので、
F4太郎さんと同じような気持ちで期待して待っているんですよ。
逆転ホームランどころか、逆転満塁サヨナラホームランやって欲しいですね。
もし、ですが、このタイミングで12コマ/秒の高感度が使える機種を
出してきたら、キヤノンも最低1年くらいは手も足も出ないでしょう。
まあ、キヤノンに勝つのが目的じゃないので、そこまでは求めませんがね。
書込番号:6499887
1点
D2Xsさん
こんにちは。ココチェックするの遅くなりました。
なんと素敵な噂がたっているじゃぁありませんかっ!!
7月25日。楽しみですね〜♪♪
今度こそくるのかな。。
ただ一点、『フルフレームセンサーはニコンの切るカードにはなく』 これが・・もうホントにしつこいですが、私にはとても気になる言葉でございますぅー!
しかし上記のことや、秒12コマと高感度ノイズレスの噂がでていることから、「H」の後継機っぽいですね。
順番的にも妥当なところではないでしょうか。
ただ、6MPix はいけませ〜ん。
書込番号:6499970
0点
D2Xsさん、こんにちは。
>7月25日発表の理由は、今月末にニコンがカメラの
>製造販売90周年を祝うためで、その祝賀会の場で
>新機種が披露される。
7月25日は、会社設立記念日の当日なので、
ボディだけでなく魅力溢れるレンズなども期待したいですね(^^ゞ
書込番号:6499977
1点
> 数十GBのHDD内蔵搭載するなら、安くなった
> フラッシュメモリーで10GBくらい搭載のほうが
> よっぽど使い勝手いいですよね。
そりゃそうですね。
ただ、媒体を内蔵するくらいなら、普通に付属品として
CF等が付いているくらいで良いような・・・(^o^;;;
それに、内蔵だったらUSB転送・・・
良く考えたら、内蔵する数10GBに撮影済みのデータを
USB転送するなんて、絶対やりたくないですね・・・
書込番号:6500003
0点
>40-80GBの 内臓ハードディスクが革新的機能の一つではないか、
MDでは容量も速度も今更なので、シリコンディスクじゃないですか?
最近の薄型ノートにも32GBか64GB仕様?で搭載されてきてますよね? 単体では2.5インチHDD相当のサイズで最大の物は160GB?のスペックは見かけました。
そのままでは使えないでしょうが、カメラ内蔵できるような物いでもするのでしょうか? CFで16GBがありますので、最低でも64GB無いと情けないかも?+通常のCF・SDスロット付。
・・・余裕を持たせればバッファーメモリーとの共用もできるのかな? 内蔵でも良いけど、転送方法も考慮はされるのかな?
書込番号:6500135
1点
>何処も午後は休み
うちの会社はしっかり出勤です。かつては休日でしたがいつの間にか無くなってしまいました(^^;)
書込番号:6500215
0点
>会社の創立記念日は、何処も午後休みなんだけど。
相当前のハナシですが、私が勤めていた会社は、通常出勤、通常業務で
お盆の付近で、振り替え休日となっていました。
書込番号:6500437
0点
ところで、元ネタはこれらしいんですが。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=23775477
この前ようやくD70をD40にアップグレード(?)して、最近またニコンでも撮ってます。
書込番号:6500467
1点
真偽は不明ですが、従来ベースの流れからすると嘘とは決め付けられないですね。
> 10-12mp APS High Speed Back (10 fps DX crop,12 fps HS crop)
> 24mm FF Low Speed Back (3 fps FF,5 fps DX crop)
> 12mp Black and White Back
> Prism finder with real time displays (e.g. histograms)
> Card storage module (2x CompactFlash or 2x SecureDigital)
> Drive storage module (40, 80, 120GB hard drive)
> Wireless module (1x CompactFlash for backup, WiFi)
これを見る限りは、40-80GBの内蔵ハードディスクというのは交換モジュールのひとつみたいです。
HDDとカードストレージが同時装着可能なのか排他的なのかはわかりません。
通常のCFまたはSDモジュールもあるようです。
(他にWiFiワイヤレスモジュール(無線LAN)もあるもよう)
特徴的なのは、センサーサイズが2つあり、それぞれ有効サイズが2つあるようです。
FFサイズ:24ミリサイズ(正方形?それともFull Flameの略か)
DXサイズ:現行APS-C
HSサイズ:現行のD2HsやD2Xsと同様のクロップサイズか
センサーサイズの切り替えはモジュールを変えることで、
1:FFとDX
2:DXとHS
の2種類あるみたいです。
要するに自分用に必要なモジュールを買ってカスタマイズできるということみたいです。
これならフルサイズかAPSかの議論やメモリーカードの議論も不要になりますね。(^o^)
書込番号:6500560
4点
>デジ(Digi)さん
もし参照元が私と同じDpreview経由のItalyネタだとしたら
24mmは24ミリではなく、24mpの間違い、つまり35mm Full Frameの2400万画素ということのようです。
書込番号:6500599
2点
2400万画素のフルサイズ、クロップで1200万画素APS-C・・・
これをチョイスした場合の価格は、半端じゃなさそう
な気がしますねぇ・・・(^^;
って、噂に踊らされるのも楽しい (^^
書込番号:6500718
1点
カメラも組み立てパソコンの同様に規格化して、モジュール単位で更新交換可能なら、CCD、AF、ストレージなどサードパーティのビジネスが発展する面白い世界へのビッグバン級のブレークスルーになりますね。
噂はウワサとしていつかは実現するのでは、と期待します。
書込番号:6500875
0点
みなさん、こんばんは。
うわさでも良いですから、こういう情報が欲しく思っていました。
7月25日を、指折り数えて待つことにします。
書込番号:6500916
0点
お早うございます。
噂の段階ですので、25日に待って見ないと分からない状態
だと思います。それはそれで楽しみに増えたと割り切れば
いいのではないでしょうか。
今までこの製品に限らず、噂が立ってまた噂が噂で終って
の繰り返しですので冷静に見ることが肝心でしょう。
この製品は出て1年チョイしか経ってませんので今時点で
生産終了になるとは思っていません。個人的な意見ですが。
書込番号:6501874
0点
噂も時期的に本物になる可能性が強そうです。
今度は何らかの発表がありそうですね。
25日心待ちにしております。
書込番号:6501896
0点
>十割蕎麦さん
>ところで、元ネタはこれらしいんですが。
http://forums.dpreview.com/forums/read.a
sp?forum=1021&message=23775477
いや、それとはまったく違うソースです。
http://www.photographywebsite.co.uk/1-day-i602188.html
ただでさえ噂ですし、混乱するので他のソースを元ネタにしたりしないでください。
書込番号:6501947
0点
>Naoooooさん
>しかし上記のことや、秒12コマと高感度ノイズレスの噂がでていることから、「H」の後継機っぽいですね。
順番的にも妥当なところではないでしょうか。
ただ、6MPix はいけませ〜ん。
そう、順当、順当っていわれてずいぶん経ちます。
H系は切り捨てて統合するのか、両系統独立で続けるのか、
最低限、そういうアナウンスはきちんとするべきですよね。
>ラングレー(no.2)さん
>7月25日は、会社設立記念日の当日なので、
ボディだけでなく魅力溢れるレンズなども期待したいですね(^^ゞ
本当は、いろいろ出してもらいたいですが、力を分散させて
フラッグシップに力が集まらないと問題なので、とりあえず
フラッグシップだけの発表でもいいので、出して欲しいところです。
書込番号:6501956
0点
>じょばんにさん
>> 数十GBのHDD内蔵搭載するなら、安くなった
> フラッシュメモリーで10GBくらい搭載のほうが
>媒体を内蔵するくらいなら、普通に付属品として
CF等が付いているくらいで良いような・・・(^o^;;;
それに、内蔵だったらUSB転送・・・
良く考えたら、内蔵する数10GBに撮影済みのデータを
USB転送するなんて、絶対やりたくないですね・・・
ええ、私もそこまで考えて、いらないっちゃいらない、って書いたんです。
大容量メモリー内蔵っていうのは、デジカメ用ストレージが普及したことに
触発された考えだと思います。
要するに、大容量CFでも容量が足らない場合、長、中期旅行や、
一日に大量に撮る撮影の場合、いちいちストレージに転送する手間、
暇もかかるわけで、それならカメラ内のメモリーでストレージして
あとで一気にPC転送というのもありでは、という考えかと。
結局現在市販の携行ストレージだってPCに転送する手間はかかるわけですから、
カードからストレージへ転送する手間が省ける分、ましかもしれません。
>カメカメポッポさん
>MDでは容量も速度も今更なので、シリコンディスクじゃないですか?
もし内蔵HDDが本当なら、そうでしょうね。
振動やショックの影響を受けないものでなければ、カメラには
入れられないでしょうし。
あと、大容量になってくると発熱も気になってきますよね。
>CFで16GBがありますので、最低でも64GB無いと情けないかも?+通常のCF・SDスロット付。
別にCFの容量には関係ないと思います。
どちらにせよ、内蔵ストレージはメインの記録媒体ではなく、
補助的機能という位置づけになるでしょうから。
スポーツ報道系のプロでも2-4GBのCFが標準です。
CFスロットでそういうのを使っているので、
内蔵ストレージが10GBもあればけっこう評価されるかもしれません。
で、その程度ならショックに弱いHDDを使わずとも実現できるかな、と。
>・・・余裕を持たせればバッファーメモリーとの共用もできるのかな? 内蔵でも良いけど、転送方法も考慮はされるのかな?
高速書き込みのできるメモリーなら、連写用のバッファメモリーにもなりますよね。
ボディからの転送で余計な電池を食うのも嫌なので、
内蔵ストレージは、微妙ですかね。
書込番号:6501998
0点
イタリアソースの話もごっちゃになってきてしまっていますが、
私はイタリアの情報はちょっと飛躍しすぎに見えます。
夢があっていいな、よく考えているな、とは思いますが、
ニコンがそこまでやるかな?って疑問の方が大きいです。
モジュール交換システムっていうのは互換性は抜群でしょうけど、
一つのカメラにしたときにモジュールごとに不具合、
モジュール間で不具合、とか、多くなりそうな気がします。
機械は交換、稼動パーツが多くなるほど複雑化して壊れやすくなりますから、
最高の耐久性の求められるプロ機に導入するのはかなり難しいと思います。
>ハードロック大ファンさん
>噂の段階ですので、25日に待って見ないと分からない状態
だと思います。それはそれで楽しみに増えたと割り切れば
いいのではないでしょうか。
私も基本的にはそう思っています。
で、「噂は公式発表になるまで噂でしかない」という反面、
噂には噂の役割といいましょうか、もつ意味があります。
これだけのユーザーからの反応があるということは、
取りも返さずそれだけフラッグシップ新機種リリースの
ニーズがあるってことです。
反応は鈍くてもある程度ユーザーのニーズを反映させて新機種を出すのが
メーカーですから、噂をすることに意味がないともいえないわけです。
>この製品は出て1年チョイしか経ってませんので今時点で
生産終了になるとは思っていません。個人的な意見ですが。
まず、D2Xsが生産終了になるという話は誰もしていません。
それに、D2XsはD2Xベースの単なるマイナーチェンジ機です。
ここで噂になっている機種はフルモデルチェンジとなる
「次期フラッグシップ新機種」であり、D2Xは2005年2月、
D2Hに至っては2003年11月と、フルモデルチェンジの
時期としては、早過ぎるという事はないばかりか、遅すぎるくらいです。
時期の話だけではなく、実際の市場での競争力があっての製品ですから、
現状ニコンはフラッグシップのテコ入れが必要なのは誰の目にも明らかなことです。
そういう状況に90周年が重なれば、ユーザーの注目は高まり、
高まった注目はメーカーにとっては販売を上げるチャンスでもあります。
今回とり挙げた噂についてですが、ここ1ヶ月ちょっとの間に
さまざまなソースから出ている噂に共通する点として7月下旬発表という
部分があったので、私はそこに注目しています。
初めに書いたように、尾ひれ背びれはそれぞれのソースの発信源の
憶測も加わっていると思うので、あまり重視していません。
どちらにせよ、あと20日ほど、尾ひれ背びれの形を噂しながら
ちょっと期待して待ってみるのも、一興という所でしょう。
書込番号:6502035
2点
>いや、それとはまったく違うソースです。
>http://www.photographywebsite.co.uk/1-da
>y-i602188.html
>ただでさえ噂ですし、混乱するので他のソースを元ネタにしたりしないでください。
そのhttp://www.photographywebsite.co.uk/1-daの元がイタリアの噂という意味です。
ところで、私はこの人が入ってこないスレッドはネタだと思ってるんですが。
http://www.dpreview.com/forums/postersprofile.asp?poster=hhiuifiehm&page=1
D2Xs、D40x、D80全て事前に情報を出しています。
書込番号:6502091
1点
> この製品は出て1年チョイしか経ってませんので今時点で
> 生産終了になるとは思っていません。個人的な意見ですが。
D2X 2005/02/25 発売
D2Xs 2006/06/29 発売
D2Xは、1年と4ヶ月で生産終了となっています。
D2Xsがどうなるか分かりませんが、1年チョイで
生産終了になっています。
まぁ、ほとんどの部品は使いまわしなので、全くの
生産終了だった訳ではないですけど (^^;
そう考えると、出て1年チョイというのは単に型番を
変えただけで、実際には2年半近く経過しています。
書込番号:6502130
2点
>十割蕎麦さん
>そのhttp://www.photographywebsite.co.uk/1-da
の元がイタリアの噂という意味です。
そうですか。
どういう根拠でイタリアの噂が元ネタっておっしゃっているんでしょうか?
内容からいっても、何一つ共通点がないので、私はイタリアの噂から
出てきたものとは思わなかったんですが。
書込番号:6502146
0点
D2Xsさん、こんにちは、ココリラです。
久しぶりに盛り上がってますね。いかに多くの方が新型フラッグシップを待ち望んでいるか、ヒシヒシと伝わってきます。
逆にNikonサイドからすれば中途半端なモノでお茶を濁す様な事をすれば、それこそ死活問題になるかもしれません。開発陣も相当な覚悟で臨んでいるのではないでしょうか。NPSでツッコミを入れても上手くかわされてしまいますし。
より多くの方の満足が得られる様、期待しています。
また、気になるといえば今後のレンズ群の発表ですね。現状よりも高解像度のセンサーを積むとなると、既存のレンズの中では、ツライものも出てくるでしょうし。
あらためてメーカーの真価が問われる時期だと思います。
書込番号:6502714
1点
ココリラさん、こんにちは。
>久しぶりに盛り上がってますね。いかに多くの方が新型フラッグシップを待ち望んでいるか、ヒシヒシと伝わってきます。
正直、私もこれだけ反応あるとは思っていませんでした。
PIEの頃にも一時盛り上がったりしましたからね。
けっこう期待して待っている時間も長くなってきているわけです。
>開発陣も相当な覚悟で臨んでいるのではないでしょうか。NPSでツッコミを入れても上手くかわされてしまいますし。
そこなんですよね。
今のニコンは、恐ろしいほど口が堅い。
確かに死活問題ですよね。
フラッグシップの方が期待外れだったら、すぐ次にもう一機種とか
エントリー機のように小回りの利いた対応できないですし。
それやっちゃったのがD2Hで、次やったらもう先がない
というところですしね。
>また、気になるといえば今後のレンズ群の発表ですね。現状よりも高解像度のセンサーを積むとなると、既存のレンズの中では、ツライものも出てくるでしょうし。
これは、フラッグシップリリースと絡めてやってくると思います。
ここのところ、とんとプロ/上級向けレンズ出てないですからね。
出ても暗いレンズばかりで、私も気分が暗くなってしまいます。
AF−S&VRの明るいズーム、単焦点、長、中望遠。
必要なレンズ、けっこうありますね。
個人的には105、135mmのF2とかも、いい加減AF−S搭載で出して欲しいです。
D40とかも出しているので、標準域のパンケーキとか、
AF−Sレンズは出せば確実に数が出そうな気がしますけど。
書込番号:6503328
1点
>[6500875]
>カメラも組み立てパソコンの同様に規格化して、モジュール単位で更新交換可能なら、
脱線しますが、そんなカメラが試作されていました。
Olympus MDN。とんがりすぎて、実際に生産されたのは M-1でしたが。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/speech2/part8.cfm
最初のオリンパス一眼レフは本格システム一眼を追求した試作機「MDN」だった
書込番号:6503363
0点
D2Xsさん、こんばんは。
AF-S & VR の明るいレンズ。スポーツ写真を撮られてる方には必須の道具でしょうね。
私の事務所の若いコが春高バレーのオフィシャルカメラマンをやってましたが、80-200mm F2.8じゃSSが稼げない、とよくぼやいてました。
いかに値が張ろうと必要な人は手に入れるでしょうし、爆発的ヒットでなくても、それなりの数は見込めると思います。現にVR70-200
の様に決して安くは無いレンズでもプロからアマチュアまで相当数
売れているモノもある訳ですから。
また、標準域のAF-Sパンケーキ、魅力的ですね。Ai45mm F2.8Pが硝材の関係で生産中止になったとか聞きましたが、これに替わるものがでれば即、買ってしまいそう。
D40シリーズとか、D70、バッテリーグリップを外したD200なんかに着けて歩いたら凄く楽しそうじゃないですか。
Nikonの英断に期待しましょう。
書込番号:6504336
1点
こんにちは
僕はソプライズは光学ファインダーがクロップのときに、ズームしてクロップ時もいっぱいいっぱいに見られるようになってればすごいと思います。すべてのレンズが2段階ズーム(?)になる、または一台で二台分のカメラ。
どう思います?
書込番号:6504909
1点
業務でスポーツを撮影していますがクロップモードに関しては今では手放せなくなりました。どうしてもシャッタースピードを確保しなくてはいけないのでテレコンなどをつけF値が落ちることもなく二倍になるクロップは本当にありがたいです。次期モデルではファインダー内表示がもっと見やすくなればいいなと切に切に願っております。あと正直、新聞関係者などやうちの写真部は画素数が大幅に上がるのは歓迎していませんので未だにD2HやD1Hは手放せません(-。-;)H系はどうなるのやら
書込番号:6505354
4点
ココリラさん、「こんにちは」になっちゃいました。
>私の事務所の若いコが春高バレーのオフィシャルカメラマンをやってましたが、80-200mm F2.8じゃSSが稼げない、とよくぼやいてました。
バレーボールも、動き速いですしね。
1/640-1/800くらいは必要でしょうね。
で、ニコンは感度を上げてノイズリダクションすると
絵が崩れてくるので、感度上げられないですしね。
どう仕事しろっていうの?って思います。
>現にVR70-200の様に決して安くは無いレンズでもプロから
アマチュアまで相当数売れているモノもある訳ですから。
いまのところ、長望遠にVRがついていないのでサンニッパまでで
頭打ちというか、VRつきで出るのを待って買い控えもあるみたいですね。
それじゃスポーツ、鳥、飛行機は白玉ばかりになるのも当然です。
>標準域のAF-Sパンケーキ、魅力的ですね。
あ、パンケーキはAF−Sつきという話じゃなかったんですが。
でもD40系には特にレンズ足らないですからね。
徐々に写真の楽しさを知り始めたエントリー層が、
素直にステップアップすればD80がありますが、
コンデジ慣れした人たちが次は別のメーカーに移る可能性も
否定できませんし、どちらにせよAF−Sの徹底普及は必要になります。
>Nikonの英断
たっぷり必要ですねー。
>Nedさん
>僕はソプライズは光学ファインダーがクロップのときに、ズームしてクロップ時もいっぱいいっぱいに見られるようになってれば
D2Xsは、クロップ時周囲がマスクされますよね。
もちろん、クロップ画面が全画面で見えればそれも悪くないですが、
私はそれよりも普通にファインダー倍率がもっと上がることを期待したいです。
フルサイズ待望論の一部は銀塩ライクな操作感ですから、
APSでもフルサイズに近い感じのファインダーにできれば
仮にフルサイズをこのタイミングで投入できなくても
だいぶ評価を上げるでしょうし、他社にないアドバンテージになります。
ベーシック機能の向上は、非常にニコンらしいサプライズの形だと思いますし。
>F4太郎さん
私も新機種がD2H後継機の場合、クロップは搭載して欲しいと思っています。
でも、そうするとなんかD2Xに似てきませんか?(汗)
まあ、でもそれはいいですね、肝心なのは高感度ノイズの解決ですから。
>次期モデルではファインダー内表示がもっと見やすくなればいいなと切に切に願っております。
D2Xsの周囲クロップマスキングでも、悪くないかなと思うんですが。
>新聞関係者などやうちの写真部は画素数が大幅に上がるのは歓迎していませんので未だにD2HやD1Hは手放せません(-。 -;)H系はどうなるのやら
JPEG一発撮りですよね?
それなら単純にカメラ側の設定で記録画像サイズ落とせばいいだけだと思うんですが。
画素数が少なくていいという用途の場合はRAW撮影はしないと思いますし。
高速連写系ユーザーの中には私のように雑誌媒体なんかでも使う人間が
かなりの数いるんですよ。で、どうしても雑誌社から画素数の要求があって
D2Hじゃつらい(正直仕事もらえないこともあります)ので、
私はD2Xでしのいできましたから。
この点は、大は小を兼ねることはできても、
小は大を兼ねられない例ではないかと思います。
高速連写系でもここ数年は多画素のニーズが高いことは
キヤノン1D系が売れていて、高画素化の方向性が進んでいることを
見ても明らかだと思います。新聞でもスポーツ系はもう大半がキヤノンに
移行してきてますし、
多分、次の機種で新聞屋に特化したカメラ出したら、一部新聞関連以外の
プロユーザーをニコンは完全に失うと思いますよ。
書込番号:6505490
1点
かくいう私も今ではD2HSはワイドレンズとSB800をつけ記者会見やインタビューなどの紙面用のガチャ撮りの連写専門カメラです。速報性重視ですね。逆にD2XSはいろんなスポーツ協会や団体に写真提供を求められたりすることが多いのでそちら用途に使用することが多いです。だから今うちの写真記者連中はH、Xの二台を常にドンケに詰め込んでます。次期モデルの噂も部長がニコンのサービスマンに聞きだそうとしてましたが期待してて下さいよ部長!とのことでした。昼飯食べながら機材庫のD1たちを眺めながら次に期待してます
書込番号:6505575
0点
しかし皆さんは凄いですね(-。-;)自分たち写真部の人間よりいろんなことにお詳しくて||ヾ(_ _*)
書込番号:6505597
0点
> 期待してて下さいよ部長!
き、期待してて良いのでしょうか! (^o^
> 昼飯食べながら機材庫のD1たちを眺めながら次に期待してます
なんか、その風景を思い浮かべてしまいました (^^;
その昼飯を、影からシャッター切りたい
書込番号:6505636
0点
社カメさんやNPS会員と思われる方が何人かいらっしゃるようですが、みなさん最近NPSに行ってますか?
次期機のスペックはある程度教えてくれるはずですよ。ふつうなら・・・。
実戦投入してテストも重ねています。
ここではあまり書けませんが、報道関係に特化したもの(H系)が先に、そしてそのあと驚くべきモノが待っています。
前者の高感度ノイズレスはあのライバル機を軽く超えました。
ただ、H系は報道・スポーツ部門以外には受けが悪いかも(意味深)。
書込番号:6506756
15点
そうですね、驚くものが登場です。レンズも高精度のものが出ます。マニュアルカメラ、マニュアルレンズ、大型カメラ用レンズ、引き伸ばしレンズなどを大幅に切り捨て、カメラ部門の全経営資源をデジタルカメラに注ぎ込む、と宣言して取り組んだ結果がやっと出ますよ。
書込番号:6506930
11点
≫D3Hさん
≫タキネコさん
なんと・・・
お二方、価格.comでは新登録ユーザーのようですが、
とても、お詳しいですね。
言葉がでませんね。
少し恐いくらいですが、期待しています。
しかし・・・
そんなの聞くと、すぐに飛びつけないですね・・・・
まぁ、急がず余裕の心でいる事が肝要・・・かな (^^;
書込番号:6507067
0点
D3Hの発表は、近く有りそうですね。
ペンタ部は 少し高くなりそうです。 Nikonの表示は、何周年 記念の限定モデルのFの様な斜体かな。
CANON Eos 1D mkVの発表が早かったため、仕様&技術的 再検討画必要になったためか、発表が遅れているようですが??? 本当かな ???
書込番号:6507088
2点
スレ違いかもしれませんが、新機種を出す時には、
Capture NX にもサプライズを用意してくれんと
いかんですね (^^;
書込番号:6507094
1点
≫竹っさんさん
またまた意味深ですね・・・
書き込みの締めは疑問符なのに、
実は何もかも知っているとか? (^^;
あやしぃぃぃ
書込番号:6507117
0点
こんばんは
私は、主に鳥を撮っていますが
高速連写やノイズレスも、もちろん
大事ですが
AF-Cでの追従性も何とかして欲しいと思います
書込番号:6507251
3点
そうですねえ。AFが木の枝とかに惑わされず追っかけてくれるとうれしいです。
あと水中ハウジングに実際入れるかどうかは別として、ライブビューがつかえてAF が 一点でもいいから効いてくれると水中撮影にはうれしい。
書込番号:6507871
0点
うむむむむ・・・・・。
何か、凄いことを話してる・・・・・・。
貯めるもん貯めて、待っています。
書込番号:6508076
0点
噂が段々信憑性を帯びてきましたね。
本腰を入れて購入資金の確保に努めないとと思っています。
わくわくドキドキしながら発表を待っています。
今度こそ本物であることをお願いしますよ、ニコンさん!。
書込番号:6508107
0点
社カメはNPSに行きたくても時間がなく現場で他社のカメラマンと新機種の話をしたくてもなかなかできないのが実際で移動中の列車の中で情報リサーチをせっせとやっております(-。-;)
書込番号:6508262
2点
25日が待ち遠しい感じになりそうな書き込み数ですね。上級に関してはC社の後背に甘んじているだけに、ニコンの巻き返しを拝見したいものです。
書込番号:6508428
0点
> 報道関係に特化したもの(H系)が先に、そしてそのあと驚くべきモノが待っています。
なるほど、海外のうわさも2つあって混乱していましたが、H系とX系(後者はマルチ系?)なんですね。
> 前者の高感度ノイズレスはあのライバル機を軽く超えました。
> ただ、H系は報道・スポーツ部門以外には受けが悪いかも(意味深)。
つまりH系は画素数が少ないんですね。
でも画素数は600万あれば十分なんですから。
どっち買おうかなあ、、、。
書込番号:6508577
1点
> どっち買おうかなあ、、、。
何となくですが・・・
どっちも欲しくなりそうですねぇ (^^;
2台セット販売特価50万とかなりませんかね (^O^;
書込番号:6509686
1点
7月25日の発表が決定したわけではありませんが、これが本当だとしてもD2Hsの後継機が濃厚のようですね。
D3Hさんとタキネコさんの書き込みが、なんか信憑性があって非常に気になります。
となると、D3Xの発売はその1年後くらいになるのかな・・
どちらにしてもまだ先の話だな〜・・・などと思ってしまいました。
書込番号:6511508
0点
デジ(Digi)さん
>どっち買おうかなあ、、、。
やっぱり、デジ(Digi)さんはX系ですよ。
モデルを85/1.4で撮るならX系の方がいいのでは?
85/1.2とかでないんですかね?NIKONでF1.2は難しいんですかね?
D2Xsさん
ボディだけではなく、レンズも期待できそうですね。
DX 300/F2なんて出たらいっちゃいますか?(まぁ、これはなさそうですけど)
でも、H系の高速タイプをさらに活かすには、レンズのフォーカス速度を早める必要性もあるので、DXレンズを拡充するのは間違いないと思いますね。
しかし、当面は新機種を買えないな。
書込番号:6512152
0点
ぶんや社カメは写真部の貸与機材を使うのが常で機材選択の余地がないのが現実ですが中でも個人的に機材を揃えC社に移っていくカメラマンもいましたが今となっては次期D3が気になってメーカーをうつして後悔してる後輩、先輩もチラホラいます(^_^;)これまでD1→D1H→D2H→そして今の相棒のD2HS、たまにD2XSを使ってきて色々不満はありましたがやはり次期機種のことを考えるとワクワク嬉しくなりますね。
書込番号:6512501
1点
でも、みなさんの書き込みを見ていると後継機種はかなり期待をされての中の登場になりそうですね〜^^
期待通りの機種が出るといいな〜と思っています。
私もいよいよシステムが本格的に乗り換えになるのかな〜と思っちゃいます☆
書込番号:6512693
0点
>D3Hさん
>社カメさんやNPS会員と思われる方が何人かいらっしゃるようですが、みなさん最近NPSに行ってますか?
ゴメン、しばし行ってません。。。(汗)
本当はその辺探りにでも行くべきなんでしょうけど、
私は新宿に近くて用は全て新宿SCですんじゃうこととか、
SC行く必要のあるときは時間がないことなどもあって、
銀座までなかなか行く機会ないんですよね。
>ダイ@D70sさん
>ボディだけではなく、レンズも期待できそうですね。
DX 300/F2なんて出たらいっちゃいますか?(まぁ、これはなさそうですけど)
サンニーですか。
それは要らないかな。
やはりもうちょっと短かくて明るいズームがあるといいですね。
何度か書いてますけど、AF-S DX VR 50-150 F2 とか。
ちょっと大きく(高く)なっちゃうかな。
書込番号:6512807
0点
>>デジ(digi)さん
さすが、するどいです!
>>D2Xsさん
私の場合、銀座に移ってからは他社のS.C.とまとめて回ることが出来るので、行きやすくなりました。
>>Naoooooさん
そうです。私も発表が「25日に確定」とは聞いていないのでその辺はわかりません。
ただ、48日後に開催される「世界的な競技大会(笑・わかりますよね?)」の現場投入で、ほぼ最終に近いチューニングが行われます。取材に入る方はもちろん、テレビ中継でも要チェックです(わからないとは思いますが)。
みなさんに一つお願いしたいのは、前にも書いたように最初の機種はあくまで我々のようなスポーツ・報道に特化したモデルのために、ある意味失望する方も多いかもしれません(報道が要求するのはあくまでスピードとデータの扱いやすさです。個人的に心待ちにしているのはコチラ)。
ただ、そこで「ニコンはダメだ」などと考えないでください。
そのあと、風景や広角好き(kakakuの人はほとんどかな?)のお待ちかねマシンが待機しています。
でも、デジタルカメラは「新技術」が「発売した瞬間」から「旧技術」になってしまいます。
スペック競争に巻き込まれることなく、ある程度納得した使い込み、もっと自らの『写真表現』を磨くことを心がけたいな、と思う今日この頃・・・あぁ、言ってることとやってることが矛盾してる・・・。
書込番号:6513571
5点
>そうです。私も発表が「25日に確定」とは聞いていないのでその辺はわかりません。
ただ、48日後に開催される「世界的な競技大会(笑・わかりますよね?)」の現場投入で、ほぼ最終に近いチューニングが行われます。
なるほど、そこですか。
発売前の最終チューニングがそのタイミングなら、
発表が今月末でもおかしくはないですね。
って、自分で行って聞いてこねーと。
しばらく忙しくてそれまでに行けるか分からんですが。。。
>私の場合、銀座に移ってからは他社のS.C.とまとめて回ることが出来るので、行きやすくなりました。
なるほど。
銀一とかレモン社みたいなショップなんかも近いですしね。
やっぱちょっとがんばっていってみるしかないですねー。
もう最近ネットのほうが近くって。。。
書込番号:6513648
0点
次期フラッグシップ
おぼろげながら、姿が浮かび上がってきましたね。
しかし、やっぱ気になりますねぇ・・・
ある意味、スポーツ報道に特化している方は、なる
ほどそうなのかぁ
ですが・・・
デジさんが言われるような600万画素だったら・・・
次に控えているのは、
> 風景や広角好き(kakakuの人はほとんどかな?)
> のお待ちかねマシン
これって、ひょっとするとフルサイズとか、1.1倍
とか言われる撮像素子だったりして (^^;
としたなら、私的には帯に短し襷に長しですね。
まぁ、あくまで想像の域ですが。
その2機種なら、D2X(s)は、その中間的な位置付け
として、リプレースはできないですね。
書込番号:6514686
0点
本日C社の営業マンより写真部部長の携帯にTELがありC社のフラッグシップ機とレンズ一式なんでも複数セットでお持ち致しますので宜しくお願い致しますとのこと。部長もそこまで言うなら〜とのことで早速スポーツ取材機材一式先程届きました。真っ黒いニコンの機材庫のとなりに白いC社の棚完成(-。-;)。しかしD3が逆転ホームラン打ちますから〜皆さん頑張りましょう!
書込番号:6516401
1点
≫F4太郎さん
> 真っ黒いニコンの機材庫のとなりに白いC社の棚完成(-。-;)。
うひゃぁぁ!
侵略(失礼!)が始まったんですね (^O^;
でも、食わず嫌いも芸が無いので、使う事になる
んでしょうねぇ。
そういえば、D2XsさんはH系の場合、1000万画素程度
を希望されていたと記憶しています。
(発表が無ければ実際のところは分かりませんが)
はてさて、悩ましい選択をしなくてはならなくなる・・・
のでしょうか? (^^;
書込番号:6518240
0点
なんと1000万画素ですか。
僕にとっては十分です。もし1000万画素で、超高速のカメラで、鳥をある程度追えるAFで、クロップのときにもファインダーいっぱいに像が写れば、これは無敵ですねえ。
あとある程度の高感度OKと、水中用にライブViewのAFがついちゃうと、まさに夢のカメラです。
書込番号:6518464
1点
初めて投稿します。噂ですが、今年の秋か冬にフルサイズが出るそうです。聞いた話では、1400万画素で出そうです。今後のニコンの発表が楽しみですが…
書込番号:6519336
0点
私は600万画素でもOKなので、D3Hに期待しています。
でも、クロップは無しのようですね。
それが残念。
書込番号:6521182
0点
≫ms_by_d2hさん
良いモノを見せて頂きました・・・
かんどうしました (^^
書込番号:6521241
0点
>>hi-deeさん
X系次機種は、その画素数とは全く違います(笑)。ぜひお楽しみに。
>>ms_by_d2hさん
クロップはH系次機種も採用していますよ。賛否両論は起こるかもしれませんが。
書込番号:6522065
3点
>D3Hさん
>その画素数とは全く違います(笑)。
うひょ〜!って感じですね。
価格も驚くべきことにならないとよいのですが・・・って私は買えませんけど。
書込番号:6522149
0点
D3Hさん
>>X系次機種は、その画素数とは全く違います(笑)。ぜひお楽しみに。
すごくお詳しいD3Hさんは、いったい何者なのでしょうか??
でも、すごく楽しみです。
貴重な情報ありがとうございます。
もしご存知であればでいいのですが、H系が発売された後、どのくらいしてからX系の発表があるのでしょうか?
書込番号:6522176
0点
≫D3Hさん
> >>hi-deeさん
> X系次機種は、その画素数とは全く違います(笑)。
まぁ、あっちは単なる「噂」ですから、興味無しです。
こっち(D3Hさんの話)とは次元が違います (^^;
> クロップはH系次機種も採用していますよ。
> 賛否両論は起こるかもしれませんが
ますます、興味津々ですね・・・
賛否両論とは (^O^;;;
想像してしまいます・・・・・
H系
600万画素 -> クロップ400万画素
X系
1800万画素 -> クロップ1200万画素
これなら、画素数のHとXの比で言えば、D2系と
一緒ですけど。
現行 H=400 : X=1200
想像 H=600 : X=1800
書込番号:6522188
0点
本日、写真部に修理完了機材を持ってきたニコンのベテランサービスマンと昼飯を共にしてネット上に出回ってるD3?の情報を一緒に見たんですが 「 皆さん、もっと頭を柔らかくして考えた方が…」(^_^;)とのこと。「次期フラッグシップはネット上で騒いでいるような低レベルな商品じゃありませんよ〜」と笑われてしまいました(^_^;。とにかく写真部の皆さん浮気せずに待っててね〜とのことでした
書込番号:6522947
4点
≫F4太郎さん
> 「 皆さん、もっと頭を柔らかくして考えた方が…」(^_^;)とのこと。
> 「次期フラッグシップはネット上で騒いでいるような低レベルな
> 商品じゃありませんよ〜」と笑われてしまいました(^_^;。
うひゃぁ・・・(^^;;;;;
という事は、私の推測も低レベル・・・
> とにかく写真部の皆さん浮気せずに待っててね〜とのことでした
浮気なんかしません。
浮気する想像は、しますけど (^^;
まじめ一筋の、(自称)一穴主義者です (*^^*)v
しかし・・・期待が膨らんで仕事にならんじゃないですか!
あぁ、後2週間が待ち遠しいです。
でも、2機種同時発表じゃないでしょうし。
両方見てからじゃないと、手が出ない(出せない)という
ジレンマも・・・
気になる気持ちは、さらに続くんですね・・・(^^;
書込番号:6522966
0点
いや本当にサービスマンの笑みにヤラレました〜(^_^;) とにかく信じてくださいとベテランサービスマンにいわれるとですね〜(^_^;)
書込番号:6522998
0点
なーんと、凄い話しになってきてますね〜。
フィルム時代のようなボディー価値の残るような次世代デジタル一眼レフカメラである事を望みたいものです。
過去レスにもあったと思いますがこんな風になると良いなと思う事を頭を柔らかくして考えてみました。(私の頭では限界です。笑)
・センサー交換方式
(サイズ・画素数・三層素子等選択可能)
・映像エンジン交換方式(シングル・デュアル等)
・ファインダー交換方式
・モータードライブ着脱式
後…
Windows搭載で機内で直接RAW画像の現像可。
皆さんならどんな事を他に想像されますか〜?
低レベルと言われないような斬新な発想はどなたかお持ちですか〜笑
こんな、スレッドを読んだら期待が膨らみすぎて恐い気もします…。
(^^ゞ
書込番号:6523116
1点
すごいことになっていますね。
低レベルですの考えですか〜〜
私が今、感じている事はキヤノンにボディは劣っているので
少なくとも追いついて言って欲しいですね。
書込番号:6523724
0点
> 「 皆さん、もっと頭を柔らかくして考えた方が…」(^_^;)とのこと。
> 「次期フラッグシップはネット上で騒いでいるような低レベルな
> 商品じゃありませんよ〜」と笑われてしまいました(^_^;。
既にCCD交換式という説は流れています。
問題は当初用意されている画素数が焦点ですかね。
ま、画素数はあまり興味はないですが、「低レベル」でないとすると、3CCDとか、三層CCDとかですかね。
となれば、実質、1,800万×3=5,400万画素相当ということか・・・。
書込番号:6523801
1点
≫オピニオンさん
あらあら (^^;
> フィルム時代のようなボディー価値の残るような次世代
> デジタル一眼レフカメラである事を望みたいものです。
> 後…
> Windows搭載で機内で直接RAW画像の現像可。
この2つの考えは、相反するように思います (^^;;;
≫初心者やまちゃんさん
> キヤノンにボディは劣っているので
> 少なくとも追いついて言って欲しいですね。
そうなんですか?
キヤノンは使っていませんが、色んな人の書き込み
から、カメラ本体の作りはニコンの方が勝っている
と思っていました。
書込番号:6523884
1点
> Windows搭載で機内で直接RAW画像の現像可。
"特定の風景を撮影するとバッファオーバフローが起きて
カメラ内で任意のコードが実行される。"
なんていう脆弱性が発見されそうでいやです。 :)
書込番号:6524034
0点
なーんかワクワクしてきました。
キャノンが焦ってMKV出したのって本当だったんですかね?
書込番号:6524194
0点
D2Xsの画素ピッチ5.49μmのままでフルサイズ(135版)に拡大すると、
36*1000/5.49=6557
24*1000/5.49=4371
6557×4371ピクセル=2866万画素
クロップ対応するならDXサイズ(23.7x15.7mm)だろうから、
記録画素数: 4,288x2,848ピクセル=1231万画素。(=D2Xx画素数)
D200やD80(CCDだけど)の画素ピッチ6μmのままでフルサイズ(135版)に拡大すると、
36*1000/6=6000
24*1000/6=4000
6000×4000ピクセル=2400万画素
こっちの方がキレイナな数値ね。
上で出てた、
>> 24mm(mp?) FF Low Speed Back
と同じだし。。
クロップ対応するならDXサイズ(D200・D80:23.6×15.8mm)だろうから、
記録画素数: 3872×2592ピクセル=1003万画素(=D200画素数)
上で出てた、
> 10-12mp APS High Speed Back
ね。
ということで、F6ベースのデジタルバック(イメージセンサー+画像処理エンジン+液晶モニター+メディアスロット)交換式&モードラ着脱式
デジタルバックは135サイズ(2400万画素)、DXサイズ(1003万画素)、モノクロ(?)の三種
ってのはどうでしょ^^;
書込番号:6524568
0点
> ということで、F6ベースのデジタルバック(イメージセンサー+画像処理エンジン+液晶モニター+メディアスロット)交換式&モードラ着脱式
> デジタルバックは135サイズ(2400万画素)、DXサイズ(1003万画素)、モノクロ(?)の三種
> ってのはどうでしょ^^;
上のうわさと同じで、基本的に賛成なんですが、一つ重要な条件があります。
それは、デジタルバックDXサイズ装着時にファインダー倍率が自動で切り替わること。
仮に切り替わらなくとも、ファインダー内のシャッター速度・絞り等の表示位置が画面のそばにちゃんと来ること。
要するに、いかにも大サイズの中央をトリミングしました的なファインダーではなく、
ちゃんとDXサイズとして一人前のファインダーになること、です。
これをどこまできちんとやるかでニコンのこだわりを見たい。
書込番号:6524602
2点
こちらが始まってから興味深く見させてもらっています。
もしイメージセンサー交換式でAPS、フルの交換可能なカメラだとしたら、ファインダー倍率の関係から、ファインダーもF5以前のような交換式が復活ですかね?
次いでにフイルム機用アタッチメントもでたりして。
横から失礼しました。m(__)m
書込番号:6524677
0点
ははっ、自分のレスを読み返してみたら、
「モードラ着脱式」なんて書いちゃってる(^^;)ゞ
バッテリーパックのつもりだったんだけど、正に、
>次いでにフイルム機用アタッチメントもでたりして。
ってことになっちゃいますね。
F4太郎さんの「低レベルな商品じゃありませんよ」発言と皆さんのレスから、昔からあった「F6ベースのデジタルバック」って噂を思い出して書いたんだけど。。
でも。。。まさかねぇ。。(だったら書くな!!☆/(+_+))
フルサイズ(135)+クロップ付きの方が遥かに現実的か?
これだけでも十分サプライズだけどね^^:
「低レベルな商品じゃありませんよ」。。う〜〜〜〜ん。。?
書込番号:6524905
0点
おもわず楽しくなって書いちゃいますが
ミラーが固定式になっちゃえばどんなにいいか!って思ってます。
ハーフミラーってNDフィルターに近いものがありますよね?
高感度に強いシステムならハーフミラー(NDフィルター的なものとして)を
透過してもなんのそのって感じで・・・
うまくいきませんかね〜。
前にどっかのガラスメーカーがトーメイガラスが瞬時にスリガラスになるものが
あったような?
その技術の応用でミラーが瞬時に(電気的に)トーメイガラスになる!
ファインダーの暗さはD200と同じ原理で明るくする。
(D2XはなりませんがD200は電池抜くとファインダー暗くなりませんか?)
これで、ミラーショックは無し、シャッターのみの可動でコマ速アップの
夢の一眼の誕生です!
な〜んて、そんなわけないか・・・
でも、新モデル期待してます!
書込番号:6525121
0点
デジさん
これものすごく賛成です。いっぱいに見えれば違った2個のカメラを持ってるみていなモンですね。
↓
要するに、いかにも大サイズの中央をトリミングしました的なファインダーではなく、
ちゃんとDXサイズとして一人前のファインダーになること、です。
で、僕としては交換式はいやです。特にセンサーサイズについてはです。D2のようにスイッチで換えられるとこが魅力だと思います。スポーツもそうかもしれませんが、動物とか撮っていて、おっと近づいてきた、というとき、パックの取替えの時間はないと思います。ボタンひとつでが理想なんですけど。ましてや水中では出来ないし(水中でどれだけ必要か別として)。記録メディアがパックで取替えとかはかまわないです。
陸上では今までどうりで、ハウジングをあまりあけたくないダイビング時は大容量ハードドライブとか。まあ電池が長く持たなければ同じですが。
クロップありで、ファインダーがそれにあわせてついてきてくれたらうれしいです。
ところでもうすぐこの返信100になりますね。いいですねえ。
書込番号:6525171
0点
センサー交換もいいけど、センサーを前後に動かして欲しい・・・。
どんなレンズでもマクロ撮影が出来る様になって、うまく使えばフォーカスの高速化なんかにも役だったりするかもしれないし。
副産物として(これが一番欲しいのですが)アダプタを通してどこのメーカーのレンズも使えるようになる。
で、上位機種のように手入力で焦点距離も入力できて、ペンタックスのようにボディ内で手ぶれ補正も出来れば現状の機材を売り払って一生ニコンについていきます。(笑)
書込番号:6525781
0点
> で、上位機種のように手入力で焦点距離も入力できて、
?????
最上位機種ですが (^o^;
書込番号:6525792
0点
100スレッド達成おめでとう!
ニコンのフラッグシップ誕生おめでとう。
書込番号:6525819
0点
>>上位機種のように手入力で焦点距離も入力できて、
>?????
>最上位機種ですが (^o^;
非CPUレンズのレンズ情報手動設定機能は、D2シリーズだけでなくD200にも有るからでは(^^ゞ
又は、次なる新機種が発売されたら最上機種も簡単に冠を外されてしまうから・・・(^^;
しかし今月末程度まで此処のスレから目が離せない状態に成りつつあります。
お気に入りクチコミに登録していないけど注目している人も多いのでしょうね(^^;;;
書込番号:6526115
0点
>最上位機種ですが (^o^;
あ、そうですね。(^_^;)
まぁ、ボディの厚みとか耐久性のリスクとか現実考えると無理な部分が多すぎるのですが、「そんなのがあればいいなぁ」という程度の意見ですので・・・。
頭やわらかくしすぎましたね。(汗
書込番号:6526124
0点
ボディー内手ぶれ補正を出してくれたらうれしいですね。
VRVレンズとコラボすれば5〜6段分位の補正。
在来のVRレンズは加工サービスでVRVにアップ可能とか。
名づけてハイブリッド手ぶれ補正 なんちゃって。
むりかな。
書込番号:6526298
1点
いろんな噂があったりでかなり楽しみになってきました☆ミ
フラグシップを待つのも楽しみですね!
あとは買えるくらいの値段で発売されれば…です。
書込番号:6526678
0点
さっき、仕事帰りにキタムラに寄ったら、
「予約しますか?」って言われました。
既に、5人分の予約が入っているそうです (^o^;
なんか、スゴイ事になりそうですね。
1Dmk3も、3月に予約されたお客さんに渡す事が
できない状況だそうです。
フラッグシップも、パイが拡大しているんでしょうか。
既に予算はあるのですが、手に入りにくい状況に
なってしまうと、どうしようもないです (^^;
書込番号:6527064
0点
キタムラに寄ったら「予約しますか?」と聞かれたのですか?
てことは、ニコンの新機種情報を既に店側では握っていると・・・
驚きました!噂は本当だったのでしょうか?
価格はどの位か聞いていますか?
書込番号:6549433
0点
しばらく覗いていない間にいろんな情報(噂?)が流れていますね。
フルサイズを開発中の旨は年始から聞いていましたが、、、発売時期は聞いていませんでした。
今月中に発表があれば楽しみですね。
回りが白い大砲ばかりになってしまっていると、Nikonユーザーとしては肩身が狭くなります。
D3H(?)はペリクルミラー採用で秒15コマでどうでしょう?
D3X(?またはF7)はフルサイズ3000万画素でどうでしょう?
でも、重要なのは販売価格なんですけどね・・・。
高すぎたら買えません。
135mmF2もAF-Sタイプを発売してほしいなぁ。
書込番号:6550110
0点
> てことは、ニコンの新機種情報を既に店側では握っていると・・・
多分、店独自のことで、何かあったら優先的に予約しておきます、という意味かなと。
なので、具体的な話ではなく、仮定の話。
価格が分かっているのではなく、どの機種かも不明かと。
(いや、本当はちゃんと知ってるかもしれませんが、、、)
私は以前本当にメーカーから発表になった日に某量販店で予約しようとしたら、
まだコンピューターに入ってなくて、紙に手書きで名前と機種等を書いたもので予約して、その控えを渡されたことがあります。
一応、予約票とか何とか名前になっていて、受付番号見たいなものもあったのですが、
しばらくして店に行って、いつごろ入荷するか、その紙を見せて聞いたところ、店員が青くなって上司に聞いていて・・・
しばらくしてちゃんとしたレジ打ちの予約票を持ってきて、
「実は予約するのを忘れていました・・・今入れましたが、優先的に入れておきました」
と平謝りでした。
他の何十人の人の分も、この後そうやって私の前に優先的に予約されるんだろうなあ、、、と思いましたが・・・
でも発売日に手に入ったから良しとします。
つまり、このケースもそういう個人的な予約という話かなと・・・
書込番号:6551065
1点
海外取材帰りのD3Hです。
このスレ、他スレでだいぶ盛り上がっていますね(2ちゃんでも)。
そして、大部分の方が「Xデーは7月25日!」と決めつけていらっしゃるようですね。
前回の書き込みで「25日に確定とは聞いていない」とお茶を濁しておいたのですが、
これだけ期待されると・・・25日に発表がないと暴動が起きそうなので(笑)書いておこうかなぁ。
当初の予定では「フラッグシップ系」の今月の発表はありません。
しかし、8月中には発表になると思います。そして発売は年内中。
そうそう、X系の画素数の予想「ピンポーン!」の方が約一名。
あっ、書き過ぎちゃいそうだからこの辺で。
書込番号:6551173
2点
話の流れから、愛ニッコールさんが計算して出した予想が的中ではないかと・・・
書込番号:6552874
0点
≫YouPhotoさん
> てことは、ニコンの新機種情報を既に店側では握っていると・・・
誤解を与えて、すみません。
店側は握っていません。
デジ(Digi)さんが言われている、
> 多分、店独自のことで、何かあったら優先的に予約しておきます、
> という意味かなと。
そんな感じです。
客が勝手に噂を目にして
「何でもいいから、出たら即買う、値段はいくらでいい」
という人が、既に5人くらい、いたそうです (^^;
で、私にも「予約しますか?」と聞かれたんです。
そこに名前を入れておかないと、1Dmk3の二の舞になり、
発売時点で手に入らないですよ、と (^^
≫D3Hさん
> あっ、書き過ぎちゃいそうだからこの辺で。
むむむ・・・
「書き過ぎ」の発言から想像できる事は・・・
> 当初の予定では「フラッグシップ系」の今月の発表はありません。
これ、逆に読むと「フラッグシップ系」じゃないものは、
今月発表されるとも読めますね (^o^;
あっちの噂が当たっているとか・・・
> X系の画素数の予想「ピンポーン!」の方が約一名
このスレで画素数の発言があったのは、以下ですね。
最初のKURO-chanさんの書き込み時は、まだD3Hさんの
発言は出ていませんでしたけど。
--------------------------------------------------
2400万画素 [6500599] KURO-chanさん
1400万画素 [6519336] hi-deeさん
※これは、D3Hさんによって否定されている
1800万画素 [6522188] じょばんにさん
5400万画素 [6523801] デジ(Digi)さん
※1800万×3(3CCDとか、三層CCDとか)
2866万画素 [6524568] 愛ニッコールさん
2400万画素 [6524568] 愛ニッコールさん
3000万画素 [6550110] ☆荒神☆さん
--------------------------------------------------
私が書いた画素数は、一番少ないですね・・・(^^;
書込番号:6553004
0点
じょばんにさん
そうですか、デジ(Digi)さんが言われている様に店で確実な情報を掴んでいる訳ではないんですね。
しかし、
>客が勝手に噂を目にして
>「何でもいいから、出たら即買う、値段はいくらでいい」
>という人が、既に5人くらい、いたそうです (^^;
とは驚きですね。
価格はどうでも良いからニコンの新しいフラッグシップを待っている人って結構いるんですね。
私は価格が気になって仕方ありません。何せフルサイズですよね?
相当お高いのではないかと想像してしまいます。場合によってはD2Xも手放すか悩んでいますよ。
とにかく真相を早く知りたいですね。
書込番号:6553085
0点
> 価格はどうでも良いからニコンの新しいフラッグシップを待っている人って結構いるんですね。
いや、別に予約するときに手付け金を払うわけではないので、
発表になって価格が高すぎると思えばキャンセルすればいいわけです。
でもキャンセル続出では困るので、最近の量販店では「正式に価格が決まるまでは一切予約は受けません」となってるようです。
書込番号:6555100
0点
F3やF4のようなスポーツファインダーがあると、眼鏡をかけている私としてはとてもありがたいのですが・・・。
そんな新機種だったら嬉しいですね。
書込番号:6556307
0点
8月に発表ということで…かなり楽しみですね〜^^
画素数が合っている方がいらっしゃったのもかなり気になりますが…。
私はX系待ちなので、まだまだしばらくかかりそうですね!
ちょっと前倒しで7/25だともっとうれしいのですが…。
でも、発売は年内くらいになりそうなんですね〜!
秋くらいだといろいろ使えていいな〜と思っています。
運動会もありますし、会社のイベント等もありますし…。
冬景色も好きなんですが、なにぶん悪天候等で撮影できるチャンスが減っちゃいますし…。
東北在住ですが、北海道の冬が一番好きだったりします(過酷な部分もありますが…)
でも、なぜか、東北に引っ越してきてからの方が寒さを感じるんですね〜!
なんにせよ楽しみです。
ニコンのフラグシップを観てから、キヤノンとニコンどっちにしようか考えたり…。
書込番号:6564187
0点
皆様こんにちは!
丁度1年ほど前にD2Xsを購入する際に色々質問させて頂いた者です。
フィルムカメラを全部手放しての購入でしたので、ほんとどんな時でもこの1台で撮ってきました(時に重く辛かったですが・笑)
まだまだ初心者の域は出られませんが、1年じっくり使ってみてやっぱり凄く使いやすく良いカメラだと思いました。
どうもデジタルになって新製品やノイズ、連射速度、フルサイズ云々って言うような性能ばかりが気になる様になりましたが(どうしてもそう言う話題が多いので目についてしまう)、僕はこのカメラを使い出して逆に写真が凄く楽しくなりました!フィルム時代の方が色んなカメラに目移りして大変でした(笑)
「デジタルなんて誰でも綺麗に撮れるし、愛着もわかない」
「カリカリの絵でいかにもデジタルな絵しか撮れない」
って先入観でしたが、どれも良い意味で裏切られた気がします。今では塗装の剥げてきたカメラに愛着もあります。
過去に所有した多くのフィルムカメラの中でも一番お気に入りで信頼できたF3、写真の楽しさを最初に教えてくれたNikomat FTN。そんな流れで、デジカメはニコンのフラッグシップにしようって思って、他社のデジカメは調べもしなかったです(笑)
連射速度、ノイズ、フルサイズ・・・性能面では他社に譲る部分も今では沢山あるかも知れません。でも、性能より好きなカメラで撮る方が楽しく自分にとって良い写真が撮れると思いました。
それぞれ必要な機能や価値観あると思いますが、色んな情報に惑わされてニコン好きなのに他のメーカー買っちゃう人が居たら残念だな〜って思います。「最高の性能のカメラ」では無くても「最高のカメラ」にはなってくれる機種だと思います。
つまんない書き込みすみません(笑)改めて良いカメラだなって思ったものでつい・・・。ただDXレンズをこのまま揃えていっていいものかが心配・・・。
4点
stereotype plasticsさん こんにちは
フィルムカメラを処分してのD2Xsとのこと、ボクも昨年同様のことをしました。
ニコンレンズ、コンタックスのレンズ全部処分しました。
しかし、買ったのはD80です、残念ながらD2Xsまでの度胸がありませんでした。
アルバム拝見しました、なるほど!と思いました、昔のカメラ雑誌
の映像を思い出していました。
人物にしても、被写体とのコミュニケーションが無言の内に写されています。
カメラは勿論、機能は必要ですが、写すのは人間ですから、人が使う道具として愛着があってこそ、写しとれると感じました。
書込番号:6451665
0点
stereotype plasticsさん 初めまして(^o^)
うれしいコメントありがとうm(_ _)m
私も昨年、D2Xsを購入しました。本当にすばらしいカメラです(*^_^*)
カメラは、性能、サイズだけではないと思います、撮ってなんぼ、撮ってできあがった画像を見てなんぼ、写真見てもらってありがとうって 本来の姿がボケてきた感じがします。
技術の進歩も大切ですが 速すぎは財布に悪い(^_^;)
書込番号:6451702
0点
> 連射速度、ノイズ、フルサイズ・・・性能面では他社に譲る部分も今では沢山あるかも知れません。
どうしてフルサイズでないことが「性能で劣る」と思うのかなあ。
他社はフルサイズであるがゆえに性能で劣ることがいっぱいあるのに。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d5867591adeaaa6b5683839595d9036d
連写速度が早いからゆえに連写できない(?)という不思議な現象もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6442496/
ノイズ・・・少なけりゃ性能がいいのでしょうか。
例えば1Dmk3の絵はのっぺりしていて作品には使えないという意味で、性能が悪いともいえます。
(画像はネットで探してください。)
> ただDXレンズをこのまま揃えていっていいものかが心配・・・。
本音ではD2Xsに満足してないみたいですが、何を仰りたいのでしょうか。
ちなみに、私はD2Xに満足しています。
書込番号:6452197
3点
私はD2Xを使っています。大変素晴らしいと思っています。カラーモードVにして、フジクロームベルビア100に迫る、発色を出してくれます。風景メインの私には素晴らしいです。
屋外での風景写真がメインですので、高感度ノイズがどうのこうのとか、連写スピードがどうのこうのとか、全く関係ないです。
私は、一眼レフ自体、デジタルのD1Hから入ったので、APS-Cサイズで気になりませんが、ED17-35mmF2.8で超広角を楽しみたかったことは事実です。でも、トキナーの12-24mmF4デジタル専用レンズがあるので、最近は気にもとめていません。
書込番号:6452228
1点
里いもさん>
こんばんは!
同じ時期に同じような事されてたんですね(笑)僕もD200にしようかとも思ったんですが、F3を凄く気に入ってたので勢いでD2Xsにしました。
写真見てもらえて嬉しいです!やはり趣味の話なので好きなカメラで撮りたいですね!機能的にも僕には十分過ぎます(笑)
ちゃびん2さん>
初めまして、こんばんは!
>カメラは、性能、サイズだけではないと思います、撮ってなんぼ、撮ってできあがった画像を見てなんぼ、写真見てもらってありがとうって 本来の姿がボケてきた感じがします。
ですよね!僕も今年友達の結婚式でなんとか頑張って見たんですが、凄く喜んでもらえて写真やってて良かったなあって思いました。確かに、十分と思いつつ新製品は気にはなっちゃいますね(笑)
デジ(Digi)さん>
誤解があったかも知れませんが、僕は凄い気に入ってますよこのカメラ。
> ただDXレンズをこのまま揃えていっていいものかが心配・・・。
この部分は、どうしてもレンズと比べて本体の方が寿命短そうなので、いつかカメラがフルサイズだけになっちゃったらDXだと買い換えないといけないなあと思っただけです。不確かな先の心配し過ぎですよね(笑)
後言葉足らずだったかも知れませんが、どうもデジタルカメラの掲示板を見てると、「ノイズ・フルサイズ・連射・・・」等の性能面の書き込みが目について、それで「他のメーカーはその辺が凄いんだ」って思っただけです。そんな中で「ニコンは駄目だからキャノンに移行した」とかの書き込みをみて、「書き込みとか気にしないで、好きなカメラで撮ろう!その方が楽しいと思う」って事を言いたかったんです。あまり伝わらなかったですかね・・・凄い好きっぷりを書いたつもりだったんですが(笑)僕自身は特にフルサイズじゃなくてもいいですし、ノイズも特に気にならないですよ。連射もまずしないですし。なんか「ノイズ・フルサイズ・連射・・・」とか性能の書き込みばかり目立ってる気がして残念なんです。
カメラ大好き人間さん>
>私は、一眼レフ自体、デジタルのD1Hから入ったので、APS-Cサイズで気になりませんが、ED17-35mmF2.8で超広角を楽しみたかったことは事実です。でも、トキナーの12-24mmF4デジタル専用レンズがあるので、最近は気にもとめていません。
僕は今DXの17〜55mm使ってるんですが、1.5倍でも広角側が25.5mmなので十分です(フィルム時代に持ってたレンズの最高が25mmだったので)。でも、更に広角レンズで撮りたい時もありますね!でも、使いこなせるだろうか・・・。
書込番号:6452463
1点
> なんか「ノイズ・フルサイズ・連射・・・」とか性能の書き込みばかり目立ってる気がして残念なんです。
基本的に掲示板は満足している人は投稿しません。
不満に思う人や、他メーカーのあらし目的の人が書き込みます。
D2Xは欠点がないので、満足している999,997人の人は何も投稿しません。
残りのユーザー中、わずかに不満がある3人の人が投稿します。
それと、あらし目的の、ユーザーでない5人くらいが、ハンドル(投稿用の名前)を変えて
見かけ上20人くらいいるように見せかけて欠点を集中攻撃します。
つまり欠点をあげつらうような書き込みが多いということは、
この機種がすごく良い、ということの証です。
本当に欠点があるなら誰も買わないだけで、わざわざ投稿なんかしませんから。
書込番号:6452637
4点
デジ(Digi)さん
1D3の連写が8コマくらいで止まることがあるというのは、端的にバグじゃないでしょうか。
RAWだと再現性があるそうですが、RAW+JPEGにするときちんと24コマまでいけるそうですので。
ファームウエアのアップデートの際に修正されると思いますし。
現実問題としては、RAW+JPEGでしのげるので、まだしもではないかと思います。
書込番号:6452767
1点
stereotype plasticsさんはじめまして!
私も一眼デジカメととしてD2Xはバランスの取れたよいカメラだと思います。
大きさ、重さ、持った時のバランス、この画質でこの機動性、APSサイズえあるがゆえの利点だと思います。
ただフルサイズを望まれる方がおられるのはやはり高画質、高解像度、あとレンズのイメージサークルを多く使い切ってる写真は周辺光量が落ちたり画像がながれる欠点がありますがそれを写真によっては味ともとれる場合があると思います。
フルサイズで50mmのF1.4のレンズの開放で撮った感じはAPSサイズではやはり表現が違います。
フィルムカメラで35mm,645,6x6,6x7,6x8,4x5,5x7,8x10とカメラサイズが上がっていけば同じ画角のレンズでもボケ味はぜんぜん違います。
ただカメラが大きくなっていくと撮影が困難になり機動性、撮影条件に厳しさが増します。
ですから私はバランスだと思います。
それと当然銀塩とデジタルはまったく別物というのはわかってますがまだ銀塩のボケとデジタルのボケではまだまだボケ味に違いがありすぎます。
85mmのF1.4のレンズあたりで開放よりで撮り比べると本当に違います。
どうしても写真は記録だけでなくに表現としても多数の方が使われていて銀塩の写真の表現イメージがまだまだ皆さんに色濃く残っているのでデジタルに銀塩のよさが望まれるのだと思います。
同じ映像表現としてムービーの場合記録としての要素が強いので8mm等のフィルムのカメラのような表現は多くの方は別に望まれていないと思います。
それと逆に「太陽にほえろ」のようなフィルム映像は若い方などには違和感を覚えるかもしれません。
私が思うには確かに一台ですべてがまかなえるといいでしょうが撮影者の目的に見合った適正、バランスがいいほどいいカメラと感じると思います。
ですから満足される方がおられ改善を望む方が居られるのは当然ですが私は高い満足が得られるカメラだと思います。
しかし今後当然画質、機能、機動性が発展していくことは切に願います。
私の希望は難しいんでしょうが単純に何種類かのISO50〜100ぐらいのリバーサルフィルム、ネガフィルム、モノクロフィルムの画質、表現、描写、ハイライト部分の描写になってくれればと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_filmpack
こういったソフトもありますが色と粒状性の感じは似てますが根本的なレンズ描写の部分がまだまだ銀塩に似せるという視点で見れば難しいんでしょうね。
書込番号:6454026
2点
>stereotype plasticsさん
初めの書き込みで、言わんとするところは十分伝わりました。
まず最初にはっきり明言しておきますが、D2X(s)は、私も
優秀なカメラだと思いますよ。
ノイズ面に限っては後発のエントリー機が優秀ですが、
それ以外ではやはりニコンのフラッグシップたるものだと思います。
私は「概ね」満足していると言えます。
しかし、たとえD2Xに概ね満足していると言っても、撮るジャンルや撮り方、
画像の取り扱い方などが人それぞれ違うわけで、要求するもの、
要求の高さも、使い方によってそれぞれ違います。
その違いによって、どんなカメラでも、ユーザーが多少なりとも
不満な点を持つことは至極当然だと思います。
フラッグシップは要求の高いプロユーザー層を抱えているカメラですし。
私は、自分の仕事の性質上、高感度や連写を多用しないと成り立たない
ジャンルを撮っている一ユーザーです。
それゆえにD2Xにある一定の不満はありますが、解像度やコンパクトさ、
トータルパッケージのバランスのよさと言う意味では、D2Xは
キヤノンに十分対抗してきた機種だと思っています。
私がノイズに不満があっても、いまだにニコンを使い続けている理由は
そういうところにあります。
対抗して「きた」と書いたのは、そういう状況が常に他社の努力によって変化し、
これからもD2Xで「対抗していける」とは明言できないからです。
当然、ニコンも市場をキープしていくつもりなら他社同様に、機能や画質を
改善していく努力が必要とされるわけです。
大きなプロユーザー層を抱えるキヤノンとニコンのフラッグシップは
ハイアマチュアを満足させる機種であると同時に、プロユースとしても
満足のいく高性能、先進技術を求められるのは致し方ないところです。
それほど撮影条件の厳しくない環境で現状のD2Xの性能で満足できる
ユーザーもいれば、非常に厳しい撮影環境での仕事でカメラにも常に
さらなる高性能、高画質を要求されるユーザーもいるわけです。
それを知っていれば「D2Xは欠点のないカメラだ」なんて
単純に言い切ることはできないはずです。
幅広いユーザー層を一手に引き受け、「概ね」満足させている
現状、D2Xが「すばらしいカメラ」であるという事実と同時に、
「文句のつけようがない、ライバルのいないカメラ」とは絶対にいえない
というのも否定できない事実だと思います。
もちろん私も、ちゃびん2さんが仰るように、カメラは、性能、サイズだけではなく
撮ってなんぼ、撮ってできあがった画像を見てなんぼ、だと思います。
ただし、それはカメラの性能はどうでもいいということではなく、
「カメラの性能やうんちくの話ばかり」では意味がないということだと理解しています。
余談ですが、使用のハードな私のD2Xもレンズも塗装はげまくりです。
いっそ、全部はがしてメタリックなのもどうかな、とか脳裏をよぎりました。
あ、もちろんやってませんけどね。
書込番号:6457704
3点
stereotype plasticsさんのスレ立て意図からちょっと反れちゃいますが、
「D2Xが十分よいカメラである」という前提をした上で、D2Xには欠点が
ない、キヤノンのノイズレスは使えないという、事実にそぐわない極端な
意見も見受けられるので、一D2Xユーザーとして、その点誤解がない
ように意見を追加で書かさせてもらいます。
まず、高感度と高速シャッターを必要とするスポーツを撮っているものとして、
キヤノンのノイズレスについてですが、高感度撮影の自由度や可能性を
広げると言う意味で、すばらしいものだと私は思います。
確かに、色のりがあっさりしていて人物撮影には味気ないという意見には
うなずけるところもありますが、世の中の撮影ジャンルは人物撮影だけでは
ないわけですし、実際のところは、現在のキヤノンのノイズ抑制、低減処理
技術はかなり優秀で、ノイズ低減と同時にディティール感や立体感を大きく
損なわないような、他社ができないものを実現しているように感じます。
同じ人物撮影でもハイファッションなモデル撮影ではキヤノンの絵の方が
好まれることもあると聞きますし、ノイズ面だけで単純な優劣は
つける意味はないですが、創作的意図でノイズを乗せる場合を除けば、
一般的にノイズが積極的に好まれることは、極めてまれでしょう。
ノイズを残したければ、ノイズリダクションをかけなければいいわけですし。
逆に、現状ニコンは高感度ノイズ発生を抑制できていないためノイズが多く、
ノイズ低減処理させるとディティール消失が酷く、せっかくのD2Xの
高解像度が著しく損なわれてしまいます。
ノイズを出したくなければ感度を下げるしか選択肢はありませんが、
十分なシャッタースピードを確保したい場合、感度を上げざるを得ないわけです。
現存他社ライバル機と比べて高感度で画質が大きく劣化する点は明らかに
劣っている部分、つまり問題点であるということは否定できない事実だと思います。
「高感度ノイズが嫌ならキヤノンに乗り換えろ」などと極端で乱暴なことを
言う人もいるので、あらかじめ言っておきますが、私はニコンの高感度ノイズ面
以外はほとんど不満を感じていません。高感度ノイズ問題というものが、
常に改善されるものであり、まだ後継機に可能性がある現在、私はニコンの
システムを他社に切り替えることは考えていません。
(嫌ならメーカーをいつでも簡単に乗り換えられるようなコンデジと違い、
高額で簡単には換えられない、長期使用を前提としたシステムとしての
一眼レフですから。)
実はD2H系の失敗とそれ以来の変わらぬ現状がD2Xの
さらなる足かせになっているのではないかと思います。
D2Hは一部のユーザー間に留まって支持を得てはいますが、
事実上、高速連写フラッグシップのプロ市場での役割を全く果たせず、
この分野でのニコンフラッグシップ機種の不在状態が長期的に
続いているわけで、そのニーズをD2X一機で今まで担ってきています。
D2Xは、D2Hの大不評のピンチを受けて画質と高速連写性能を
兼ね備え「させた」「マルチタレント」なカメラにしたがゆえに、
D2Hに不満を持った高速連写、高感度系ユーザーを取り込み、
高感度ノイズや高速連写面での不満も一手に引き受けることに
なってしまったのが不幸な点ではないでしょうか。
D2Xは、ある意味、「何でもできるけど、画質も高速性能も最高では
ないカメラ」になったことで、結果的に、多くのユーザーが概ね満足して
いるけれども、画質優先ユーザーにも高速連写ユーザーにも不満点が
出る可能性も、より多く残ってしまったのだと思います。
実際、D2Xは「高画質機」という点ではAPSでは不十分という不満が出て、
フルサイズ待望論が絶えないですし、「高速連写機」という点では
スポーツ等のシャッタースピードの必要なジャンルでの高感度ノイズの
問題や連写性能、フォーカス精度などの更なる改善が求め
られています。
本来なら、D2XとD2Hで分担するべき役割をD2X後継機も含めて
一手に引き受けていますよね。
元D2H系ユーザーからの高感度ノイズの不満が画質優先系ユーザー
のフルサイズ論にも飛び火して、相乗効果で大きくなってしまったり
する部分もあるんじゃないでしょうか。
いろんな人の意見をみていて気づくことですが、
たいがい、高画質を求めるユーザーの多くは高速連写性能を重要と見ていないし、
高速連写を求めるユーザーの高画質についての要求は、フルサイズを求めるほど
高くないです。逆に高速連写系ユーザーは、望遠に強いAPS−Cの
アドバンテージは捨てて欲しくないからフルサイズはいらないくらいです。
そういう意味で「高画質」を極める機種と「高速連写」を極める2機種に
それぞれ特化させ役割分担をさせてフラッグシップを展開する
キヤノンのやり方は理にかなっていると思います。
まあ、実際のところ、ニコンも同じやり方だったけど、D2Hで破綻したわけです。
今このタイミングで、D3系で仕切りなおしもできるわけですよね。
結果的にですが、D2XはD2Hの冬という厳しい時代をD2Hユーザーが
乗り越える助けもしてきたすごいカメラです。実際、私もD2Xに救われた
元D2Hユーザーの一人です。
画質優先ユーザーのフルサイズ待望の気持ちも分からないでもないですし、
同時に、自分はスポーツフォトグラファーとしてフルサイズより
APS−C高感度ノイズ改善高速連写機を強く希望しています。
まだ後継機はどうなるのか分かりませんが、これまでのD2Xの功績を
称えると同時に、できれば、後継機は正当にD3HとD3Xの2ラインで
分けて各分野に特化させてもっとユーザーを満足させていって欲しいと願うばかりです。
書込番号:6457901
12点
私は一部分だけ簡素にD2Xについて述べただけでしたが
D2Xsさんのご意見は私がニコンのフラッグシップのカメラについて思っていることと言いたかった事今後の希望もを懇切丁寧に述べてくれた大変貴重な意見だと思います。
まったく賛同いたします。
書込番号:6459304
1点
私もD2Xsさんの意見にまったく同感です。
詳しく丁寧に書いていただいていると思います。
書込番号:6459514
1点
D2Xsさんの感想非常に感心いたしました。
私もニコンのシステムで使用している者としてD2Xの置かれる
立場は理解していましたが、D2Xsさんの希望に叶う次機種が
発表されるのを心待ちにしています。
私の場合は1.0〜1.3倍のセンサーサイズでクロップ高速シャッター
1機種のみでも仮にD3だけであっても嬉しいのです。
野鳥撮影から風景とジャンルは広いもののAFの仕組みを根本的に
変更してAFセンサーの間隔を狭く配置するだけで十分ニコン
オーナーは落ち着けると思います。
ニコン愛好者に夢と希望 安心のアナウンスを待っています。
皆さんも期待して待っていてください。
書込番号:6460812
1点
passo4さん、Naoooooさん、ナカザワさん、レスありがとうございます。
なんか、あれですね、長ったらしくなってしまったので、
またブーブー文句言われるかな、と思っていたんで、
拍子抜けと言うか、かえってちょっと居心地悪いです。(笑)
関係ないことですが、掲示板って難しいです。舌足らずで誤解を呼んで
叩かれることもあれば、丁寧に書こうとすると、長ったらしいと、
文句を言われることも多々あるので。
今回もあくまで私個人の視点から書いた長い文章になってしまいましたが
ご理解いただけてよかったです。
実際、私もD2Xは発売当時から、いいときも悪いときも
ずっと一緒に写真を撮り続けてきたカメラなので、欠点もあるけど
憎めない、大事な相棒です。
次が出ても、D2Xは、しばらくは現役でいくかもしれません。
>私の場合は1.0〜1.3倍のセンサーサイズでクロップ高速シャッター
1機種のみでも仮にD3だけであっても嬉しいのです。
「もし」ですが、D3統一と言う形でD2Hラインを廃止したままいくなら、
最低でもクロップでのDXサイズ高速連写はHラインニーズのために
残してもらわないと、と思います。
ただ、ニコンがプロとしての報道、スポーツ分野を捨てない限りは
Hラインは無くならないんじゃないかと、希望的観測ですが、思います。
春先ごろにニコンの開発部門の社員に「こんな状況だけど、キヤノンに
乗り換えずに期待して待っていてもいいのか?」と言う質問をしたら、
「ハイ」と答えました。
もちろんそれ以上は何も言えないようなので、それ以上突っ込みませんでしたが。
リークができないということは企業としての情報管理意識がしっかりしている
表れですし、とりあえず、報道を捨てたわけではないということもわかりましたし。
それから4ヶ月ほど経ったわけですが、まあ、今年いっぱいは、待つつもりです。
>野鳥撮影から風景とジャンルは広いもののAFの仕組みを根本的に
変更してAFセンサーの間隔を狭く配置するだけで十分ニコン
オーナーは落ち着けると思います。
そうですねー、AFセンサーの調整はうまくやって欲しいですね。
なんか、1DMkVはAIサーボに問題が出ているようなうわさも聞きますし、
昨今のスポーツ撮影はAFと連写と高感度が生命線なので。
あ、こんな書き込みも本当はD2H系の板に書き込むべきかもしれないですね。
書込番号:6462881
1点
> 「こんな状況だけど、キヤノンに乗り換えずに期待して
> 待っていてもいいのか?」と言う質問をしたら、
> 「ハイ」と答えました。
D2Xsさん、とても面白い話をありがとうございます m(_ _)m
私としては、素直に嬉しいです (^^
どんなものが出てくるか現時点では分かりませんが、
既に予算は確保できました (^^
書込番号:6466168
1点
>じょばんにさん
>どんなものが出てくるか現時点では分かりませんが、
既に予算は確保できました (^^
いいですねー、予算確保、私は目下の課題ですね。
今秋は海外に行こうと予定しているので、ちょっとどうなるか分かりませんが、
まあ、発表されてすぐ発売ということはないでしょうし、何とかなるかな。
早く使いたい気持ちもありますが、元手がなくちゃね。
書込番号:6466981
1点
じょばんにさん、こんばんは、ご無沙汰してます。
>どんなものが出てくるか現時点では分かりませんが、
>既に予算は確保できました (^^
いいですねぇ、うらやましいです。(笑)
私も実は、買う予定してます。
ってまだ、予算の半分ほどしか確保してませんが。(爆)
まあ、この調子だと秋に発表年末に発売って線だと
勝手に思ってますから、なんとかなるはずです。(笑)
私は、プロ機はD2Hしか持ってないですが、手に持てば
その気にさせてくれるところが、良いところだって思ってます。
で、X系のカメラもいいですが、H系のカメラなら
もっといいなぁって思ってます。
ちなみに、D1HからD2Hへのスペックアップ率を考えると
秒10コマ以上(個人的には連写速度はそれほど必要ないですが)
1000万画素以上
新AFセンサーの搭載
は最低限出してくるはずだと思っています。
で、期待したいのは、高感度時のノイズですね。
この辺も、流石に最近のニコンも思っているはずですが。
で、H系ならAPS−Cのさらにクロップ500万画素モード
で秒12コマ以上とかあれば、報道系にもニコンの優位とか
出れば嬉しいのですか、ちょっと高望みでしたかね。(笑)
まあ、出るまであれこれ想像するのも楽しいですね。♪
書込番号:6475623
2点
≫天文中年さん
こちらこそ、ご無沙汰です!
って、D2H板ではたまにお会いしますけど (^^
こっちに書き込まれるのはめずらしいですね。
> 私も実は、買う予定してます。
> ってまだ、予算の半分ほどしか確保してませんが。(爆)
半分ですか、年末には全額確保予定ですね (^^;
私は、運良く友人から仕事(副業)を貰い、早々に
準備できました。
ほんと、たまたまです (^^;
> で、X系のカメラもいいですが、H系のカメラなら
> もっといいなぁって思ってます。
順番からすれば、H系ですよね。
天文中年さんの想像されているスペックであれば、現行の
D2Xのスペックを上回り、まさにスポーツ系や鳥系には
垂涎のカメラになりますね。
> で、期待したいのは、高感度時のノイズですね。
そうですね。
D40の画像をみれば、技術レベルはかなり向上していると
考えられます。
個人的には、単一色で鱗状になってしまうところを、もう
少しを何とかして欲しいです。
しかし、H系でそのスペックだったら、X系はAPS-Cサイズ
ではないかも??? (^o^;
それはさておき、実現したら私にとってH系が魅力的に
見える可能性が高いかも・・・
DXレンズも数本ありますし。
まぁ、D2でそうだったように、Xが出たら目移りなんて
事も考えられますが・・・ (^^;;;
書込番号:6476089
1点
下のスレにレスしたんですが([6442434])、スレが長くなったのと、やや違う話(関連していますが)なので、別に投稿します。
キヤノン1Dmk3は秒10コマ連写が売りです。
RAWだと秒10コマで30枚の連写が出来るとHPに書かれています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html
ところが、被写体というか画像によって30枚までの連写が出来る時と出来ない時があるという情報が下の掲示板にありました。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=46700&mode=allread
ということは、キヤノンの連写条件には「画像が複雑でないこと」というのがあるのかもしれません。
この現象から判断するに原因は明らかでしょう。
秒8コマのときは追いついていた処理が、秒10コマになると追いつかなくなって連写が止まるんでしょう。
いわゆるDIGIC何番とかいうのが秒10コマに対応できていないんでしょうかね。
連写速度をアップするのは大変なようです。
1点
キヤノンのHPにも下記が記載されてます。
キヤノン試験基準1GB CFカード使用、JPEG画質:8、ISO 100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時(被写体、メモリーカードの銘柄、ISO感度、ドライブモード、ピクチャースタイルなどの設定により異なる)
書込番号:6442590
0点
下のスレが長くなって別にスレをたてるのは、いいけどD2Xsの板じゃなくって1D Mark3の板に書き込みすればいいのに。
全然D2Xsの話題と関係ないじゃん(-_-;)
書込番号:6442757
8点
いくら条件に書かれているといっても、絵柄の複雑さによって連写枚数が決まるというのは撮影していて困るでしょうね。
スポーツで途中で止まったらかなり困ると思いますが。
撮影可能な残枚数の表示についても両社で差がありますが、
ニコンは条件によらない最低限度というか保証値のようなものをカタログにうたいます。
キヤノンは理想的な場合なら可能な、つまり通常は達成できない可能性のある値を表示するような傾向にあるのではないでしょうか。
でも、ユーザー側が、果たして今がその条件にあてはまるかどうか、
とてもわからないような「絵柄」=「画像の細かさ・複雑さ」を指標に出されるよりも、
ほぼ常に達成可能な余裕を持った値を表示してくれたほうが良いと思います。
書込番号:6442777
0点
> 全然D2Xsの話題と関係ないじゃん(-_-;)
下のスレは、ニコンとキヤノンの連写速度の前提条件の違いだから、大いに関係あるでしょ。
それそろD2Xsさんのご意見をお伺いしたいですね・・・
書込番号:6442786
0点
>下のスレが長くなって別にスレをたてるのは、いいけどD2Xsの板じゃなくって1D Mark3の板に書き込みすればいいのに。
同意!!
一度そっちに(1D Mark3の板)書き込んだら?
持っていない人に聞くより、実際所有しているユーザーの方に聞いたほうが早いって事。
持っていない機種の事を聞いてどうするか解りませんが?
購入予定が有るのかな?
書込番号:6442864
2点
> 下のスレは、ニコンとキヤノンの連写速度の前提条件の違いだから
このスレは何をテーマに話を進めて行くのでしょうか?
書込番号:6442986
0点
> このスレは何をテーマに話を進めて行くのでしょうか?
「絵柄によって連写枚数がカタログスペックに達する前に止まる」という現象がニコンであるか、
あるいは、そのような現象があっても連写速度を10コマ/秒にすることが必要なのか、
あたりでいかがでしょうか。
ちなみに私の答えは、2つともノーです。
書込番号:6443088
0点
なるほどね、でもタイトルのつけ方が少しマズカッタですね(^^;;;)
板の選択もミスチョイスっぽいですし、ま、それは置いといて・・・(笑)
--------------
秒10コマを謳っていながら、絵柄の影響を受けると説明されても、
ユーザーさんは納得行かないでしょうネ。>1DMk3
ニコンだと、確かにこういう点で律儀というか、生真面目というか、
几帳面ですよね。そこに惚れてニコンユーザーになった訳ですが・・・。
でも、D2Xsの連写スペックの表記は、何ら落ち度は発見されて
いないのですか?
書込番号:6443214
1点
こんばんは。
>ちなみに私の答えは、2つともノーです。
はい、仰る通りです。
では、それぞれのメーカーの測定基準から考えてみる必要があるかと思います。
特に基準を統一することを定めていないことから、他社の比較を嫌い、独自の基準で当社従来製品と比較することがカメラだけではなく当たり前です。
測定基準の違いからユーザーから見た場合は違ってきます。
キヤノンは出来る範囲でより多くのシャッター数を切れるようにして、条件によっては減少する方法を採用してスペック表記とより多くの連写を必要する人には連写速度を落とさない設定にて使用することで都合よくなります。
ニコンはどのような条件でも同じ連写速度を保てる範囲で制限して、どのような設定状況でも安定した誰でも使いやすいものになっています。
連写時に絞りを大きく絞る必要があるかないかは人それぞれで、判断も違ってきます。
EFマウントはメリットもあることでFDマウントから絞りレバーを廃止しましたが、電気接点にてモールス信号のような仕組みでレンズに絞り値を伝えレンズ内モーターにて絞りを駆動することで絞りを大きく絞った際は連写速度やレリーズタイムが遅くなってしまいます。
Fマウントはシャッターを連動して絞り値関係なく一機に大きく絞れますが、電磁式とはいえバネを利用した昔と大差ない方法です。
マウント変更をしないことでこのようなメリットもありますが、デメリットもこのカメラクラスを使う方なら感じることもあるかと思われます。
>でも、D2Xsの連写スペックの表記は、何ら落ち度は発見されていないのですか?
知ってる範囲ではありませんが、無知な人では露光時間しか考えずSS1/10秒以上なら秒8コマ切れると考える方もいます。
常識の範囲や詳細な撮影状況や設定を定めてもらわないと結論には至らないと思います。
それと一言
自分に使い方にこうだからと狭い視野での主張や批判が最近あまりにも目立ちます。
撮影用途が違うことで知らないことを知る良い掲示板として、他人の意見にも耳を傾けることで学ぶこともたくさんあるかと思います。
書込番号:6443595
9点
デジ(Digi)さん、感じは良いですが、あまりにもギャップがあって違和感が・・・(汗)。
正直、ビックリしていますが、個性やキャラ性も大事なのかもしれませんよ。
ニコンの控えめのカタログ表記にわたくしの思っていることお一つ書かせてください。
ご存知のようにわたしは接写をメインをしているんですが、寄ることで被写界震度が非常に浅くことで絞りを絞りことが多々ありましす。
動体撮影でもスポーツや野鳥撮影と違って、絞り開放とはいかないことや撮影距離が短いこともあってストロボ光を使うことで遅いシャッタースピードでも被写体の動きや超高速と動いてる昆虫の翅を止めたりしています。
このような場合はFP発光では動きは止められないことで、X接点のシャッタースピードが高いことや電子シャッターは非常に都合の良いカメラとなります。
一眼レフで電子シャッターを採用しているのはニコンのエントリー機のみでシャッタースピード全速でシンクロ同調しますが、純正ストロボにて不都合なくないようにSS1/500秒と制限されています。
また、メカニカルシャッター機でもまだ、若干シャッタースピード上げてもケラレがありませんが、余裕をもたせて低く制限されています。
他社にはない、良いものがこのような形で相殺されて裏技となってしまっています。
特に電子シャッターはメリットを出来ないように制限されていて、スミアが出るデメリットが目立っていることはご存知かと思われます。
この点、唯一の電子シャッターを持つカメラだけでもキヤノン方式の制限あり表記にて、多く方に使ってもらいたいと思う気持ちがあります。
これはフォーカスプレーンシャッターでは止めれない、どんな速いものでもキッチリ止めれますよ。
こんな感じでニコンは不都合や不満が多ければ、欠点とともに長所も相殺していくこともあります。
書込番号:6443815
3点
がんばれ!トキナーさん
あ、どうも。いつも感じの悪いくろこげパンダです(^^;;;)
> 絞り値を伝えレンズ内モーターにて絞りを駆動することで絞りを
> 大きく絞った際は連写速度やレリーズタイムが遅くなってしまいます。
レンズ内モータで絞りをコントロールすると、そんなにボトルネックに
なりやすいものなのでしょうか? 当方の貧弱な脳内シミュレーション
で、チョット違和感を感じたお説だったのですが・・・(^^ゞ)
遅いけど、ボトルネックにはならない?
書込番号:6444289
0点
こんにちは。
わたしも機械に詳しくなく、興味もありません。
ただ、撮影するに当たって、カメラを使うことで操作性とメカ知識を知っている程度です。
大した差がなくても、それを連続して行うと違いは大きくなってきます。
詳しくは「ステッピングモーター」で検索でしてみてください。
レンズ内モーターを使うことでメリットも当然ありますし、通常撮影やCPUで制御するのが当たり前の現在ではレンズ内モーターで絞りを制御したほうが良いです。
連写撮影でも1D系ならカスタムメニューで絞りを大きく絞っても連写速度とレリーズタイムを向上する設定もしっかりと設けてあります。
知っていれば撮影状況に応じて使い分ければ良いだけの問題です。
書込番号:6445336
3点
デジ(Digi)さん、皆さん、お邪魔します。
デジイチ総合板で1D3の名を見つけたのでクリックしたらD2Xs板に飛んでしまいました。(^_^;)
まあ、1D3はRAWの使い方ではいろいろ問題がありますね。
ISO3200以上でもRAWで撮影して添付現像ソフトを正しく使うとノイズも、ゴミも画像上除去されて、解像感減退もほとんどないのに驚嘆することがありますが(これまでとは別次元と感じます)、これは、カメラ内でゴミ情報付加のほか、たくさんの加工をしているためかと思われます。連写数を減少させる機能も盛りだくさんで変動要素が多いです。まだ、1D3の皆さんは、カメラを熟知していない時期なので、とくに驚いているのでしょう。
(私は、キヤノンユーザー歴35年ですから、驚きません(^O^;)
とくに、ノイズ取りや高輝度階調優先、ゴミ情報その他に大きなリソースを振り当てているようで、ISO400以上に感度を上げただけで公称値(約)を割り始めます。
ただ、Nikonでは、D2Xsでは、5コマ/秒で「最大22コマ(JPEG)/17コマ(RAW)」(Nikon WEBより)と最大値しか知りません。
最大で良いのなら、1D3は、1000万画素ではありますが、14ビットと階調4倍ですので大差はないようにも思えますが、使ってみると10f/sで「最大150コマ(JPEG)/40コマ(RAW)以上」とも言えそうですが、さすがにキヤノンもそこまでは書きません。それで「約110コマ(JPEG)/30コマ(RAW)」と曖昧な表現をしているのだと思います。普通の撮影では「約130コマ(JPEG)/36コマ(RAW)」という感覚ですけどね(ATP ProMAX SD 2GBの場合)。
まあ、それにしても、具体的にどこがどうとも言えませんが、Nikonの公称値は手堅く、Canonの公称値はひいき目に書かれているというのは周知の事実でしょうね。
それにNikonの撮影に関わるカメラ部分が優れて信頼度が高いことは、志の高いキヤノンユーザーならよくわかってると思いますよ。
そろそろ、Nikonからフラッグシップ機発表がありそうですが。
それはともかく・・・・(^_^;)
>がんばれ!トキナー さん
素晴らしい写真で、楽しませていただきました。(^o^)
いやぁ、蜂の駑アップと焦点深度は自分が虫になって接近したようで新鮮です。Webで公開するのがもったいないような・・・(未公開なら賞金が取れそうなので)。栗林プロだったかの写真を思い出します。
やはり、写真はカメラスペックではなく、自分のカメラを知り尽くして写真センスを発揮することが一番だと感服しました。m(_ _)m
部外者が勝手な書き込みをしてすいませんでした。
書込番号:6454079
1点
TAK-Hさん、ありがとうございます。
栗林先生の作品は本当に素晴らしいですよね。
レナート・ニルソン賞を受賞されて世界的に有名にもなられました。
先駆者と時代を考えれば、とても真似してるわたしは足元にも及びません。
極少数ですが、このようなレンズを使う方もそこそこいますので、ただ撮っただけでは平凡となってしまいます。
そんなことで飛び物を撮り続けているんですが、我ながらこんな暗いレンズで撮れたなぁとビックリすることもあります。
表彰や賞金も魅力ですが、何より年齢や性別、それに写真の趣味に関わらずに多くの人に見てもらい楽しんでもらうことに意義にあると思っています。
小さくリサイズして公開していますし元画像はRAWで2つのHDDに保存していますので、著作権の心配はそれほど深刻に気になりません。
本題に戻って・・・(汗)
>1D3の皆さんは、カメラを熟知していない時期なので、とくに驚いているのでしょう。
更なるスペックアップしても次なる希望が出てきますし、条件の悪い状況での使用にも関わらず、スペック値がでないと不良品のように言う人もいます。
せっかく掲示板なので、ユーザーのできる範囲で多くの情報を元に原因や解決法を見出すして欲しいものです。
先日のEOS DIGITAL 掲示板 「1Dmk3の高速連写での途切れ」はお見事で素晴らしかったです。
書込番号:6455591
2点
>がんばれ!トキナーさん
どうも失礼致しました。
>栗林先生の作品は本当に素晴らしいですよね。
おっしゃるとおりですね。
本当にいろいろなアイデアで新しい世界を見せてもらえます。
価格コムは、製品情報の場所なのであまりそのようなお話をする機会はありませんが、MF機であろうが、デジであろうがフィルムであろうが、新鮮な驚きを与えてくれる写真は門外漢でも嬉しいです。
そういえば、昔、自作レンズとか、ファイバースコープみたいな撮影法とか、いろいろフォト・テクニック誌で解説されたりしてましたね。
しかし、あの蜂は、まるでモスラ(古すぎ?)のような巨大さで嬉しくなりました。
では。
書込番号:6545089
0点
こんにちは。
センサーに引き続きまして、今回は画像処理エンジンについてスレッドを立てさせていただきます。
新しいデジタルカメラが出るたびに、この画像処理エンジンの性能は向上していると思います。もしかしたらD2XsよりD40Xの方が、性能良かったり(?)するのかもしれません。
しかしこれが非常に曖昧でして、何がどの程度向上しているのか良く分かりません。
もともと自分はこの画像処理エンジンについては詳しくないので尚更です。
他メーカーであれば、この画像処理エンジンにそれぞれ名前が付いてたりします。
代表としてキャノンであれば'DIGIT〜V’まであります。
非常に進化した部分などが明確であり、分かりやすいです。
ニコンでも、「VRT」と「VRU」では何が進化したのか、商品発表の際に明確に提示していますし、何よりTとUの区別でユーザーとしては理解しやすいです。
しかしニコンの画像処理エンジンには固有の商品名がなく(もしかしてこれが名前?)、新機種が出るたびに「画像処理エンジンの進化により」みたいなことが書かれてたりします。
また各々のカメラによって、画像処理エンジンの具合が少しずつ違うのも(しかも何が違うのかはっきりしてないし。)気持ちよくないです。
キャノンのように、T、U、V・・と変えていっていただいた方が、はっきりしていて分かりやすい。
もっと砕いていうのであれば、TよりUの方が新しくて、進化していて、良いものだ!と簡単に誰でも理解できます。
(その進化の内容を知っておいた方が良い事は、もちろんのことです。)
更に、区別した方が「おおー ついに新しい画像処理エンジンが完成して、このカメラに搭載されたんだ!」と感じられると思います。
それに・・・・「画像処理エンジン」って・・
あんまりかっこよくないっすよね。名前。
何かかかっこいい商品名付けた方が、ビジネス的にも上手くいく気がします。
皆さんどうお考えになりますか?
1点
こんにちは。
私は画像処理エンジンと聞いたときに、ネットを始める前は「画像を処理する原動機?なんだそりゃ?」でした。
仰るように、特定の名前をつけたほうが分かりやすいでしょうね。
書込番号:6414408
1点
エンジンという用語は、確かに何を意味するものか
曖昧ですが、ソフトウェアの事なんですよねぇ・・・
画像処理エンジン、検索エンジン、データベースエンジン
翻訳エンジンとか、よく使われますね。
ひとつのソフトウェアの中で、特定機能のコアの部分に
使われるんでしょうかねぇ (^^;
ニコンでも内部では名前が付いているかもしれませんね。
IとかIIとかIIIとかは無いでしょうが、ちゃんとバージョン
管理は、されているはずです。
各カメラ用で、全て違うでしょうから、実際にはIとか
IIとかで括られないのでしょう。
> それに・・・・「画像処理エンジン」って・・
> あんまりかっこよくないっすよね。名前。
私は、初めて「データベースエンジン」って聞いた
ときは、かっこいいじゃんって思いました (^^;
「エンジン」っていう言葉を使う方が、RDBMSとか
リレーショナルデータベース管理システムとか呼ぶ
よりも、サラっとかっこいいって (^^
「画像処理ソフト」や「画像処理ミドルウェア」より
「画像処理エンジン」の方が、何となくイイかもしれ
ません。
固有名詞があれば、確かにそれっぽく聞こえますね (^^;
ニコンに、NAOOC とか提案してみたらどうですか? (^o^
書込番号:6414474
0点
たぶんD70あたりからかな
チップの品番で呼んでいるんでないかい
書込番号:6414513
0点
個人的には、特定の名前がついてないのがなんか「ニコンらしい」って気がしてすきなのですが。
分かりづらいんですけどね。
書込番号:6414528
0点
SONYのBIONZでしたっけ、なんかあそこまでいくと、
単にかっこつけ過ぎてイメージ先行みたいな響きですけど。
あった方が便利っちゃ便利ですね。
でもメーカーとしては中身のパーツの名前までユーザーに細かく
口出しされたくないのが本音なのかもしれません。
いまのところ、メカではキヤノンに引けをとらないニコンにとって
いちばん痛くて痒いところですし。
胸を張って名前を語れるほどの画像エンジンが作れていないっていう
自信のなさとかもあるのでしょうか。(そこまで繊細でもないか。)
まあ、名前はともかく、画像エンジンも含めてAPSでも皆を黙らせるような、
高画質を見せつけるようなカメラを出して欲しいです。
名前は、それができてから考えればいいと思います。
書込番号:6414529
0点
>「画像処理エンジン」って・・あんまりかっこよくないっすよね。名前。
私的には、最近はすんなり受け入れちゃってますね(^^;
MSアクセスのJet Database Engineなんて聞いた当初は、なんだこりゃ、ジェットエンジン?ってなんだ?思ったけど。
その後、サーチエンジン、画像処理エンジン。
なんでもエンジンって付けてくるね。もうほとんど麻痺状態ですわ(笑い)
書込番号:6414530
0点
こんにちは
D70発売時に開発者の人が「画像処理エンジンの名前を募集します(笑)」みたいな軽い感じで話している記事を見ました
結局、今も何も名前がついていませんが^^;
いっその事ここで募集しても良いかもしれませんが(使われるかどうかは別にして^^;)
本題ですが、ニコンの画像処理エンジンはマイナーチェンジの頻度が多いように感じます
例)「ニコンのプロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラに採用されている画像処理アルゴリズムをD40Xに最適化した、高性能の画像処理エンジンを搭載。」とか
よくカメ高さんが雑誌の中で、CCDに「第一世代、第二世代・・・」と言われてますが、画像処理エンジンの方は機種毎に「最適化」「変更」等の話を開発者の方や新機種発売前のライブで聞きます
どの部分がどう改善されたかは明確にして欲しいですよね^^
書込番号:6414663
0点
>画像処理エンジンの方は機種毎に「最適化」「変更」等の話を開発者の方や新機種発売前のライブで聞きます
どの部分がどう改善されたかは明確にして欲しいですよね^^
文字通り、機種ごとの最適化、変更ですよね。
改善とは限らないわけで。
エントリー機用には、再度が高く設定されてたりしますよね。
あれは想定ユーザー層のニーズに合わせた最適化で、
D2Xから改善されたわけではないでしょう。
もちろん、ノイズ面とかダイナミックレンジとか、画像素子の性質にも
あわせてアルゴリズムの微調整で常に改善していかなければいけない部分も
あるわけですし、
D2Xから転用しても同じものを使っているわけはないわけです。
そうすると、実際にはキヤノンがコンパクトにDIGICU搭載とか
言っているような単純な話ではないのではないかと思います。
逆にキヤノンのそういう宣伝の仕方がいい加減ってことにならないでしょうか。
まるで高級一眼レフと同じ画像処理エンジン搭載しているから
ものすごい高画質になってます、みたいな過大広告のように。
商売うまいといえば、うまいのかな。
書込番号:6414795
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
画像処理エンジンは、機種ごとに調整されているようですね。
少しの改善はされているものの、機種ごとへの調整だけであって、画像処理エンジンU(仮名)とまでの進化は遂げていないというのが実際でしょうか?
ニコン的に自信のもてる画像処理エンジンが完成したら、是非商品名をつけて欲しいものです。で、その後継機(さらに良くなったもの)には、UとかVとかにグレードアップを分かりやすく明確にして欲しいものです。
キャノンのDIGICも、まさかどの機種でもそのまま乗せているなんて荒っぽいことはしてないのではないでしょうか?各々のレベルの機種で絵の出具合は違うので、それぞれに調整はしているように私は思います。
そういえば、キャノンには「ピクチャースタイル」という商品名があり、一時広告などにもバシィ〜ンと載せてましたね。ニコンのは「仕上がり設定」ですね。(地味だぁ〜)
前にニコンかキャノンかどちらを買うか迷っている人が、「キャノンにはピクチャースタイルがあるから。」と言っているのを聞いたことがあります。ニコンにも同様の機能があることを知らなかったのでしょうね。
この辺り、キャノンの方が商売上手ですよね。
書込番号:6414832
1点
>そういえば、キャノンには「ピクチャースタイル」という商品名があり、一時広告などにもバシィ〜ンと載せてましたね。ニコンのは「仕上がり設定」ですね。(地味だぁ〜)
これを読んで思い出しました。。
昔、ニコンがNIKKOR-N Auto 24mm F2.8(昭和42年)で初めて近距離補正方式(近距離撮影時にレンズ群の一部を動かして収差補正する)を採用したのですが、その後キヤノンも同様のものを開発して「フローティングシステム」と命名しました。
「近距離補正方式」なんてお堅い名前に比べ、なんと洒落た名前を付けるのかと妙に感心したことを覚えています。
ニコンらしい、ともいえますが当時からイメージはあまり変わっていないようですね。(笑)
尚、現在は他のメーカーも「フローティングシステム」と言ってます。
書込番号:6415173
0点
Naoooooさん こんばんは
確かにニコンにはキヤノンの様な画像処理エンジンに名称が無いのはカメラ雑誌でも取り上げていましたし、名称を謳っていないメーカーは他にもあるようですが、進化はしているようです。
ニコンの場合、画像処理エンジンでは商品のPRを強調していませんが、素距素子に関しては「マルチカム○○○○オートフォーカスモジュール」と称しニコンなりにフォーカス精度の向上をうたい文句にしているようです。
F100、F5、D1]、マルチカム1300
D200、D80、マルチカム1000
D2H、D2]、マルチカム2000
D40、マルチカム530
書込番号:6416349
2点
>名前<
命名の重要さは 人に限らずとても大切です。
覚えやすくて 成程と思う名前を付ける事は、営業政策上とても大事ですが、その名前が難しい!
NEW 画像処理エンジン!イナバウワーは 駄目デスネ(^^
書込番号:6417002
0点
毎度のことですが、誤字訂正 素距素子→測距素子
ついでに書き込みさせて頂きますが、商品そのもの性能差が他社と互角であれば、商品自体のネーミングは勿論、商品の性能、特性などを左右する構成部品などのネーミングによっても消費者の気を引くことは確実ですね。
>、T、U、V・・と変えていっていただいた方が、はっきりしていて分かりやすい。
もっと砕いていうのであれば、TよりUの方が新しくて、進化していて、良いものだ!と簡単に誰でも理解できます。
正論だと思います。
私的には、測距素子なども同社従来品に比べ、フォーカス速度30%アップとか、具体的に数値で比較出来ると嬉ですね。
対当したメーカーですからこれ以外に違う名称の物は多々有りますが、時に何を指しているのか迷う時すらありますね。
SWM=USM
VR=IS
ED=UD
テレコンバーター=エクステンダー
DX=EF−S
オート接写リング=エクステンションチューブ
など
書込番号:6417790
0点
> 画像処理エンジンは、機種ごとに調整されているようですね。
> 少しの改善はされているものの、機種ごとへの調整だけで
> あって、画像処理エンジンU(仮名)とまでの進化は遂げて
> いないというのが実際でしょうか?
そんなことはないでしょう。
キヤノンの1,2,3・・・というのだって、どこまで変わったら番号を変えるかの定義というか公の基準はありません。
第三者機関が番号を承認しているわけでもないし。
ただ単に、自分で番号をつけているだけです。
そもそも機種ごとの調整はキヤノンだって必須でしょう。
果たして共通に1,2,3だけで表されるものなのでしょうか。
画像処理結果をどう評価するかは、リニアではないはず。
つまり、アルゴリズムAとBとを比べた場合、
常にどんな画像にもAよりBが良いとか、
常にどんなCCD(CMOSを含む、以下同じ)に対してもAよりBが良いとか、、、、
そういう単純な関係ではないと思います。
本当に1より2が、2より3が進化しているのでしょうか。
単にCCDが変わったための微調整だけかもしれませんし、
チップを小さくしたり、電力消費量を改善したりしただけかもしれません。
とにかく、公の基準がないので、番号が変わったから中身が変わったといわれても、意味がないです。
> ニコン的に自信のもてる画像処理エンジンが完成したら、
> 是非商品名をつけて欲しいものです。
> で、その後継機(さらに良くなったもの)には、
> UとかVとかにグレードアップを分かりやすく
> 明確にして欲しいものです。
本当に自身のあるものというか、究極のエンジンが完成したら、
もはや番号は進まないのではないでしょうか。
要するに、とにかくキヤノンが欲しい、番号をつけて欲しい、ということでしょう。
お子様ランチの旗が欲しいというのと同じですね。(もうそんなのないか(笑))
キヤノンに乗り換えたらよいでしょう。
というか、アンチのあらしにしか見えませんよ。
書込番号:6418353
0点
>というか、アンチのあらしにしか見えませんよ。
別にぜんぜんそんな風に見えませんが。
Naoooooさんに限らずどの方の書き込みのトーンもニュートラルで客観的ですし、
あなたの書き込みの方がよっぽど不自然でキヤノンアンチの荒らしに見えるけど。
私の気のせいでしょうかね。
書込番号:6418484
2点
>デジ(Digi)さん
私はアンチじゃあないですよ。
それとキャノンが欲しいからではなくて、ニコンを使っていきたいから、それゆえにニコンにはもっとこうなってくれたらなぁ・・という希望がでてくるのです。自然なことだと思います。
>>究極のエンジンが完成したら、もはや番号は進まないのではないでしょうか。
そりゃぁそうでしょう。が、私一言も究極のエンジンが・・などと書いてませんが。。
今回は画像処理エンジンについてのお話していますが、これひとつとっても考え方は人それぞれでしょう。
もちろん私が言っていることが正しい分けではないですし、デジ(Digi)さんが言っていることも正しい分けではありません。
私が言っていることも、デジ(Digi)さんが言っていることも、推測なわけです。
正しいか間違えかではなく、ここはみなさんそれぞれの意見の交換をする場所です。
そういうことです。
書込番号:6418639
2点
ニコンの場合、D2Xsの画像エンジンの名前はD2Xs、D200の場合はD200とかなんでしょうかね〜。
上から順番に楽しみながら読ませていただきましたが、デジ(Digi)さんが[6418353]の最後にいきなり(私にはいきなりに思えた)「キヤノンが」とあったのにはびっくりしました。私もD2Xsさんと同じくアンチのあらしの発言が合ったようには思えません。
ニコンの画像処理に名前がないって事を気にするってことはアンチニコン発言なのでしょうか?
あ、私はアンチキヤノンなんですけどそれは置いといて下さい。
書込番号:6418711
0点
画像処理エンジンの違いって、要するに計算ソフトの演算方式の違いみたいなものですよね。各カメラごとの画素数や処理スピード性能によって構成が変わるのは当然だし、その商品がターゲットにしている顧客層の絵作りの好みの傾向にあわせて各機種ごとにエンジンの適正化が図られるほうがむしろ当然だと思います。
ニコンのように、各製品ごとに固有のエンジンが存在するのでイチイチ系列化したバージョン番号みたいにしないというのは、そうなってしかるべきだと思います。むしろ、キャノンやパナのように同じ画像処理エンジンを転載して何台も似たようなカテゴリーのコンデジを同時期に販売する量販体制の戦略も凄いなぁと思います。
書込番号:6418785
0点
「画像処理エンジン」や「画像処理機能」で十分理解できる。
逆に「DIGIC」は、何のことだか・・・・。
書込番号:6419030
0点
> 「画像処理エンジン」や「画像処理機能」で十分理解できる。
確かに、それも言えますね (^^;
まさに、そのまま意味が通じますから。
> 逆に「DIGIC」は、何のことだか・・・・。
知らなければ、「なんのこっちゃ」ですもんね。
固有名とは関係ありませんが、オートフォーカスもニコンが
初めてだったとしたら、「自動測距」とか「自動ピント合わせ」
になっていたのかもしれませんねぇ・・・ (^o^;
書込番号:6426003
0点
私みたいにデタラメに画像をイジッてしまう人は
『画像処理猿人』 ということで・・・(^^;)
下ネタで落とせるんですが、マンセー先生に叱られるので自重しておきます。
ま、何キトウのエンジン(猿人)かという落ちなんですが・・・(^^;;;)
-------------
アラシには思えませんよ。そんな風に受け止めるのは、少々、
被害妄想気味だと思います(^^;)アラシっぽい書き込みがされた
時は、みんなが面白おかしくイヂリ倒しますから、周りの空気を読
んで判断した方が良いでしょうネ。
あっ、私はいつもこんな調子ですから、空気のうちに入りませんが・・・(笑)
書込番号:6426067
0点
ちゃんとしたレスもしておきますが・・・(^^;;;)
PCモニターを大きくしたら、今、他人様の作品を拝見するのが
ホントに楽しいです。特にD2Xや5Dクラスのカメラで、巧い人
が撮影したものを見ると、思わず 『おお〜!』 と声を上げてしま
うぐらいです。
客観性のない話ですが、中級機と比較しても、階調の畳み込み方の
丁寧さみたいなものが感じられ、それが大きな画面に映し出される
のですから感動もひとしおです。画像処理エンジンの名前が付いて
なくても、D2Xの絵作りには時間をかけた苦労の後が感じられます。
書込番号:6426094
0点
>かかかっこいい商品名付けた方が、ビジネス的にも上手くいく気がします。
キャノンはネーミング上手ですよね。ISもVRに比べて小洒落てますし。
やっぱりイメージって大事だと思います。DIGICに関してもNaoooooさんに同感です。「DIGICVが2個搭載!!」よくわからないですが単純に凄そう!と思います。
昔、IEEE1394の規格ができたときに、マックは「FireWire」といっていましたが、ソニーは「iLink」といっていました。当時マック使いだった私は、ソニーはなんちゅう小洒落たネーミングセンスの会社なんだ、と思ったものです。
どっちかというと、ニコンはアメリカンなんですかね?(笑)
でも私はそんなニコンの商売下手っぽいところが結構好きだったりします。もどかしいときもありますが・・
書込番号:6426382
0点
NXという同じ画像処理エンジンを使っても、D200とD40ではかなり違った絵になるわけで、ボディの方のエンジンってそんなに別物なんでしょうか?
Nikonのエンジンは実はNuCoreではないかという噂が何度化されたことがあります(パナのビーナスエンジンもNuCoreといわれていますが)。真偽については分かりませんが。
仮にそうだとすると、NuCoreの更新タイミングって、Nikonの細かい機種ごとに新しい物が出るほどの頻繁なバージョンアップではないように思います。
Nucoreも2003年→2006年という感じですし。
http://www.nucore.co.jp/nu3/30_pressroom/pressreleases.html
Digicは富士通製ではないか?という噂がありますが、
これも
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/23.html
によるとデジタル一眼レフ用のチップは2003年→2006年で新しい物が出ています。
Nikonだけが、ある機種が出るごとに新型チップを作れるというものではないのではないでしょうか。
画質の変化は、受光素子の性能向上(例えばD200→D80)や各エンジン、CCDなどの使いこなしにNikon自身が慣れた(より最適なパラメーターを探り出した)、機械設計時のノイズ対策などといった面が実は大きいのではないかと思うのですが。
書込番号:6426895
0点
yjtkさん
周辺デバイスの選定や使いこなし、回路設計的な要素もウェイトが
大きいんでしょうネ。『エンジン』 とするものが計算処理だけであった
としても、元の信号が違えば、JPEG出しに関しては、処理の仕方を
変えるでしょうし・・・(?)
デバイスの使いこなしは、露出傾向とも話が絡んできそうですネ。
同じエンジンでも、高回転型もあれば、低速トルク型もあるしで、
セッティングの違いをエンジンの違いと称する事も可能でしょうし。
書込番号:6427636
0点
一眼を使っている人には、RAW出しの人も多いでしょうから、
猿人性能もすばらしいのでしょう(^^;;;)
書込番号:6427651
0点
≫くろこげパンダさん
> 猿人性能もすばらしいのでしょう
あは・・・(^o^;
私の場合は、「猿人」じゃなく、単なる「猿」
なので「エンジン」未満です・・・
書込番号:6428129
0点
じょばんにさんに拾ってもらえて良かった(笑)
最初に自虐的に振ってましたけど、読み返して見ると、
侮辱しているようにも読み取れてしまいますネ!?
アブナイ、アブナイ(^^;;;)
書込番号:6428142
0点
いつの間にかスレがあがっているのでレスします。
(何でスレが上がったり下がったりするのかわかりませんが
どこかにage、sageって入れる場所があるの(笑))
画像処理エンジンにどうして名前をつけなければ売れないというのか。
番号なんてバージョンをどうふるかの考え方の違いだから、創作者によって全然違う。
ルールなんてないものに。ここまでこだわるのはおかしい。
新型が出るときは絶対にどこかは多少でも変わっているはずだから、
機種ごとに番号をつければ気が済むのでしょうか。
名前も番号も不要だと思う。
実際、名前も番号もないニコンのシェアがトップなんだから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6426881/
書込番号:6433314
0点
>画像処理エンジンにどうして名前をつけなければ売れないというのか。
誰も言ってねーじゃん。
書込番号:6436847
2点
ソフトとハードの話がごっちゃになっちゃってますね。
例えでいうと
ペンティアム2、3、4
というハード(CPU、チップ)とその上で走るソフト(プログラム、OS)
Win2000、XP、Vista
というようにハードとソフトが別のモノだしそれぞれ名前が付いています。
しかし画像処理エンジンの場合ハード名(チップ)であり、ソフト名(プログラム)でもあるからややこしいですね。
DIGICの場合は1、2、3とペンティアムのようにチップ自体が物理的に変わっていますので外見的にも違いははっきりしています。
またDIGIC2の時はコンパクトはチップのみ、1D系では外部にメモリ(DDR SDRAM)を2つ追加で使用していました。DIGC3ではコンパクトは1つ、1D3では2つ搭載しています。もちろん中で走っているプログラムもコンパクトと一眼では処理内容が違うでしょうし、それぞれに最適化しているでしょう。
書込番号:6437486
0点
>いつの間にかスレがあがっているのでレスします。
(何でスレが上がったり下がったりするのかわかりませんが
どこかにage、sageって入れる場所があるの(笑))
表示順変更で変えられるので上がって子内容にして置けば良いと思います。age、sage???
書込番号:6438001
0点
新聞の情報によれば、ソニーが半導体製造子会社(ソニーセミコンダクター 熊本テクノロジーセンター)の画像センサー生産設備の増強を決めたようですね。さらに記事によれば今年5月、既に同センター2号棟が稼動したとか・・・
これはかなり匂いませんか???
0点
> 画像センサー生産設備の増強を決めたようですね
そうらしいですね。
D200板の書き込みで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610928#6402859
の中で、GTからDS4さんが、書き込み番号[6408772]で書いて
おられました。
> これはかなり匂いませんか???
あまり匂いません・・・
というか、匂いに鈍感になってしまいました (^^;;;
具体的な発表まで、鼻をつまんでいようかと思っている所です (T_T
書込番号:6412397
0点
>あまり匂いません・・・
>というか、匂いに鈍感になってしまいました (^^;;;
笑笑笑、そうですね。
ニコンファンとしては期待はふくらむばかりですが、
私も鎮座してゆっくりと待つことにしましょう。
書込番号:6412418
0点
>これはかなり匂いませんか???
えっ? ボヤか何かあったんですか?
書込番号:6412503
0点
ソニーのプレスリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200706/07-059/index.html
もしもD2Xs後継機に増設・増強されたばかりの工場からのセンサーなら
初期不良がかなり心配してしまいそうな気も致しますね(^^ゞ
書込番号:6412541
0点
>古サイズでも期待しているのかな。
そうですね。フルサイズCMOSセンサー搭載カメラが発表されるといいですね!!
はじめに私が「匂いませんか?」と書いたのは、ソニーがαやフルHDビデオカメラなどの自社製品だけのために、これだけの増資をするのだろうかと疑問に思ったからです。ソニーイーエムシーエスに関する大きな動きも報道されていませんしね。
それに、先に記述した同センター2号棟の稼動タイミングも、ニコン新機種発に関する一部の噂(5月発表説)の時期に近かったもので「これは匂う」と思ったわけです。
書込番号:6412722
0点
>THzさん
35mmの古いサイズという意味をもじって古サイズと書きましたが、ちょっと遊びがすぎましたかねm(_ _)m
高額だと買えませんが、私もフルサイズ待ち望んでる一人です(^o^)
書込番号:6412794
0点
To. 北のまちさん
なるほど!そういう意味でしたか!!
誤入力でないことは分かっていたのですが・・・
う〜ん,頓知が利かず申し訳ありません,参りました!!!
書込番号:6412885
0点
まあ、「また」うわさですけど。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2274/nikon-d3-dprf-70608
>From a very good inside source.
I will not elaborate or name the source.
ということで、今までのどこそこの国のサービスレップ云々よりは
内部情報リークに近いうわさですね。
情報源は明かせないということで、信頼性はないに等しいですが、
仮に私が同じようにニコン内部の人間に教えてもらっても
同じように書くでしょうし。
ただ、フルフレームという部分だけは垂れ込み者の尾ひれですね。念のため。
書込番号:6417193
0点
でも、ニコンの新型機種が1.1倍で、手ぶれ補正内蔵(VRと連動式)だといいですね〜!
それなら、フルサイズでなくても全然かまいませんし^^
クロップ機能はぜひ欲しいですけどね^^
噂はこの段階が一番楽しいですね〜。
書込番号:6439329
0点
確かに、正式リリースがでちゃうと噂そのものが成り立ちませんからねー。
いまが「騒ぎ時」なんでしょうね。
書込番号:6439985
0点
先日,人から聞きはっとしましたが・・・
8月末に世界陸上(大阪)があるんですねぇ.
SONY画像センサー増産+D2Xsさんの書込
で匂っていたものがより明確になったような気がします.
ところで,分かる方がいれば教えて欲しいのですが,
プロのスポーツカメラマンが新しいカメラとレンズを使いこなせるまでに,だいたいどれくらいの時間を要するものですか?
書込番号:6480719
0点
この件のことですか?
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070604AT1D0109M04062007.html
普通の人には無用の長物かと思いますが、時代は変わりますからね(-_-;)
書込番号:6404196
0点
ニコンは、元々CCDやCMOS製造でキヤノンと覇権を
争っている訳ではないので、関係ないと思います。
それに、そんなの一般的に使用するカメラでは
不要でしょう。
現在のパーソナルなコンピュータでは扱う事も
できないでしょうし。
書込番号:6404228
0点
MacがG6をデュエルで搭載したら(しても買えないですが・・・)欲しいかも・・・。
書込番号:6404474
0点
キヤノンだけでなくデバイスメーカはイメージセンサーの
画素ピッチの微細化と開口率アップを進めていますから、
あまり気にすることもないのでは。
書込番号:6404679
0点
キヤノンは何でも自分のところで揃えるのが凄いですが
他社も技術競争するのですから良いのでは?
書込番号:6404987
0点
>MacがG6をデュエルで搭載したら
デュエル Duel = 決闘
デュアル Dual = 二重の
です。
両方とも同じ「2」が語源の言葉なので似てますが、意味はまったく違いますね。
横文字とか専門用語使うならきちんと理解して使う方がいいですよ。
書込番号:6405077
0点
突っ込みだけではなんなので、コメントも。
多画素かは最高でも2000万画素以下で十分かと。
それ以上は個人的に使い道が思いつきません。
それに、一眼レフカメラに搭載するならともかく、それはなさそうですしね。
NIKONは特別関係ないですね。
書込番号:6405084
0点
個人的な意見ですが、画像寸法のフォーマットとの関係で必要画素数も異なると思ってます
これほどの高画素を使うとすれば、135フォーマットではなく6x6とかのフォーマットで使いたくなりますね〜
若しかしてそんな巨大フォーマットのデジタルカメラを出してくれるんでしょうか? (^^)
書込番号:6405105
0点
>NIONはどうなの?
びっくりしてK(ケ)が抜けたのでしょうか?(私の事かも?)
よそはよそ!、ニコンはニコン!なんちゃって・・・
書込番号:6405382
0点
こちらの投稿や新聞でもありましたが、スーパーハイビジョンが3000万画素ですから、
単に5000万画素のデジカメなんて数字的には妥当に思えますが。
ただPCの処理能力などが追いついて扱えるようになったにしても、
人間の視力は変わらないからな、
とりあえず個人ユースまで降りてくるのか?どんな形で降りてくるのか想像もつきません。
書込番号:6406006
0点
>若しかしてそんな巨大フォーマットのデジタルカメラを出してくれるんでしょうか?
とりあえず、コメントする前に元の記事ぐらい読むべきですね。
「工場内の部品検査や駐車場など広い場所の監視の用途を見込む。」
記事には、こう明確に予想される使用用途が書かれています。
「もしかして」もなにも、民生用に一眼レフに使われる可能性については
一切書かれていないですね。
単なる参考比較で一眼レフ搭載画像素子の最多画素数の現状が書かれているだけで。
将来的、数年後のことは分からないですけど、そこまで先のことは
何一つ確かなことはないですし、どちらにせよ、とりあえずこの5000万画素
センサーの用途とは関係ないですから、予想する意味もないですね。
先日、2000年の記事でオリンパス社長が「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」
と宣言したという記事を見つけました。
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html
現状はどうですかね。
いま400万画素で販売されているのはD2Hsといくつかの下位コンデジ位ですよね。
高画素化の進む可能性は高いとは思いますが、どう進むのか、メーカーの社長だって
予見できないわけですから。
書込番号:6406241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







