このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 36 | 2007年6月4日 14:20 | |
| 13 | 66 | 2007年6月12日 00:37 | |
| 4 | 22 | 2007年6月27日 08:56 | |
| 15 | 14 | 2007年5月16日 11:11 | |
| 0 | 16 | 2007年5月28日 01:10 | |
| 21 | 8 | 2007年3月28日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんは。
このところニコンは噂ばかり・・・
で、このスレも噂なので恐縮ですが・・・(^^;
http://d-spot.co.il/forum/index.php?act=attach&type=post&id=223948
なんだか、面白そうなレンズで、D2系ユーザー
の方には興味がある方が多いのではないかと
思います。
しかし、500mm側でF5.6なんて。
普通望遠側でF5.6なら、ビックリするくらい
高いレンズではないでしょうが、500mmでの
F5.6だと、高いんでしょうね。
0点
ずいぶん前ですが、トキナーに150-500/5.6というレンズがありました。
当然MFしかない時代でした。
うわさのレンズはこれのAFバージョンに相当します。
トキナーの価格はたしか20万円くらいだったと思います。
今なら30万円くらいになるでしょうか。
レンズメーカーと純正との価格差は2倍くらいとすると、
純正で発売されれば推定60万円くらいですかね。
書込番号:6397051
0点
あれれ? リンクにつながりません。ワタシのPCだけ、、、。(爆)
書込番号:6397302
1点
あ、本当ですね、見れなくなってますね。
書込番号:6397373
0点
無くなったみたいですね、リンク先 (^^;
あの画像自体は、あまり信憑性があるとも思えない
のですが、そういう仕様のレンズが「あり得ない」
とは言い切れないですよね。
書込番号:6397416
0点
外出先の携帯ではリンク先が見れなかったので帰宅後のPCで見るのを楽しみにしていたのに・・・(>_<)
>100-500mm
>500mmでのF5.6
>VRIII
見たかった(T_T;
書込番号:6397510
0点
> 見たかった(T_T;
そんなあなたに :)
http://search.yahoo.co.jp/search?p=VRIII+Nikkor&x=41&y=8&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
いつまで見れるかは保証しませんよ。
書込番号:6397604
0点
なんか、現行の200−400に似てますね。。
VRVか・・ 本当ならこの新しいVRに興味あります。
書込番号:6397644
0点
こんばんは
リンク先の文章の中にVRVの説明が簡略に載っていましたが、シャッタースピード5.5段分と書いてあった様な・・・。
イラストを見ると、かなりの大砲の様で、普通の保護フィルターは付かないくらいの大口径にも見えましたね。
ただ、いままで噂レベルから実際に販売になったモデルの情報と較べると、なんとなくイラストの出来具合がイマイチ(以前、登場したデキの悪いD3のイラストみたい)だったので、信憑性は??です。
でも、純粋に楽しめる情報でした。こういう製品が登場したら面白いですね。
書込番号:6397770
1点
野野さん、D70にはまりかけさん、ありがとうございました(^^
本当に懐中電灯のようでAF-S VR 200-400mmF4Gをベースに改良したように見えますね(^^
フードがかぶせフードでなくバヨネット式フードなようですね
という事は前玉はそれ程大きくないのか(^^ゞ
書込番号:6397798
0点
Smile-Meさん、和訳、ありがとうございます (^^
> VRVの説明が簡略に載っていましたが、シャッター
> スピード5.5段分と書いてあった様な・・・。
あは、そうなんですか・・・(^o^;
SSが1/500秒で手ブレを押さえる腕がある場合、
VR IIIを効かせると、約1/12秒くらいのSSで
止める事ができる可能性がある。
という事ですか・・・
いやぁ、まいりました
スゴイ仕様ですね (^^;
書込番号:6397837
0点
失礼しました。1/500から5.5段分だと、
誤:1/12秒
正:1/10秒
ですね (^^;
書込番号:6397853
0点
100-500mm。。。
ワタシには使い道が思い当たらないわ。運動会とか野鳥・動物くらい? 専門外だわ。
ぱぁ〜すぅ♪
書込番号:6397958
1点
この段階で画像が消えたということは意図したリークか、はたまた愉快犯か、、、。
本物とすれば、運動会、スポーツ、航空機、野鳥等にベストだと思います。
APS-Cなら150-750ミリ相当ですし、×1.4のテレコンつければ210-1050ミリ相当です。
何と1,000ミリ相当のレンズがAF出来るというのですから最強ですね。
ただし、このカタログが200-400/4を元にした偽者だったりすると、AF可能というのは嘘かもしれません。
重さは2.4キロありますが、サンニッパ+2倍テレコンに比べればずっと軽い。
上で価格は60万円だろうとレスしましたが、何か買ってしまいそうです(笑)。
書込番号:6398466
0点
スポーツには暗すぎます。
こんなの出ても使えるスポーツはかなり限られますね。
いりません。
書込番号:6399130
0点
リンクにつながります。
おもしろい形ですね。
500mmでF5.6と暗いですが鳥撮りには良いかも。
VR328よりも軽いし本当にでたら買うかも。
書込番号:6399134
0点
キヤノンの100-400への対抗機種なら
定価398,000円、実勢価格で290,000円位で出して欲しいです
1.4テレコンでAF利くって書いてあるけど
もし本当だったらF6.7?でAF保証するのでしょうかね
出たら買うと思う・・・けど、噂だし(笑)
書込番号:6399138
0点
ゴーヨン・ロクヨンのVRが欲しいです。
軽量な物がいいです。
200-400のVRを持っていましたけど手持ちでズームレンズは
使い勝手が悪いです。
私はゴーヨン・ロクヨンの方がいいと思います。
軽ければ手持ちも出来ますしね。
ロクヨンで4kg前半であればがんばります。
書込番号:6402450
0点
>ロクヨンで4kg前半
ギリギリの線ですねー。
果たして可能かどうか。。。
書込番号:6402455
0点
みなさんこんにちは。
こんなこと書き込みますと、また反論をかってしまうと思うのですが、私的には「やはり欲しい、フルサイズセンサー・・」です。
現在のレンズラインナップをフル活用する為にも、また画素のピッチに余裕を持たせる為にも、135センサーが欲しいです。
レンズが持つ本来のパースペクティブ、そして135フォーマットであれば解像感(さらに高画素にできるという意味です。)も、高感度ノイズ対策にしても、改良されると思います。
APS−Cの利点・・望遠側が有利になるのは分かりますが、それは写真をPC上でクロップしてしまえば済むことですので。。
ニコンには、早く135フルサイズの選択枠を、ユーザーに与えていただきたいものです。
大いなる希望を込めて、書かせていただきました。
1点
こんばんは。
135判カメラでもほとんどが視野率100%ではありませんのでトリミングされているファインダーで構図をキッチリ決めれませんので、多少のトリミングは仕方ないものです。
傾き補正1.0度以下ならトリミングのうちに入らないないものと思っています。
実際にレンズ本来の画角と言われますが、無限遠と有限遠では画角も変化します。
レンズ個々に変化量は違いますが、比較しなければこの画角の変動を感じる人は極少数です。
すべて許容範囲として片付けてしまえ簡単なんですがね。
書込番号:6412947
2点
≫がんばれ!トキナーさん
> 傾き補正1.0度以下ならトリミングのうちに入ら
> ないないものと思っています。
そうですね、周辺を本当に少しだけカットしている
だけになります。
> レンズ個々に変化量は違いますが、比較しなければ
> この画角の変動を感じる人は極少数です。
> すべて許容範囲として片付けてしまえ簡単なんですがね。
私の場合は、確かに自分でも許容範囲だとは思って
いるのですが、1度というと、写真をパッと見たとき
かなり傾いていますので、さすがに傾きは許容範囲に
入らないですね (^^;
って、言われているのはトリミングの許容範囲なの
でしょうから、話が違いますが・・・
ちなみに、傾き修正のついでに、クロップ相当にトリ
ミングすることが多いです (^^
書込番号:6414305
0点
>じょばんにさん
発見が遅れてレスも遅くなってしまいました。
傾きですが、私もけっこうあります。
癖なんですね。多分、体が歪んでいるせいもあるかと思いますが。
ある程度は仕方ないですし、歪みが許されないシーンでなければ、
OKだと思います。
スポーツなんかは、雰囲気を収めるフレーミングが一番大事なんで、
下手したら、逆に前のめりに走っている選手を一緒に斜めってフレームいっぱいに
撮ったりしても逆に雰囲気が伝わっていいと思います。
あるじゃないですか、TVゲームでレーシングとかやってて
リモコン操作だけ
やればいいのに体も傾けちゃうことって。
まあ、たとえが悪いですけど、自分が被写体と一体感を持って撮るのが
雰囲気をうまく写しこむコツなんではないかと思います。
ですから、必要ない傾きは傾かないように努力した方がいいですけど、
必ずしもすべて水平をとって撮る必要もないわけですし、
逆に水平線にとらわれない、
常識的な撮り方にとらわれないところに写真の面白さ、創造性があると思います。
でも、スポーツでも商業用の写真は水平にうるさいですよねー。
私はそれってすごくつまらないと思うんですが。
書込番号:6414539
1点
D2Xsさん、横道にそれましたがレスありがとうございます m(_ _)m
> 傾きですが、私もけっこうあります。
> 癖なんですね。多分、体が歪んでいるせいもあるかと思いますが。
そうなんですか!?
> ある程度は仕方ないですし、歪みが許されないシーンでなければ、
> OKだと思います。
なるほど・・・
ただ、写真をCDやDVDに焼いて配っているので、あまり傾いて
いると、何だか恥ずかしいです (^^;
見る方は、私が気にするほど気にしていないというか、気が付か
ない可能性が高いんですが・・・
逆に、多少のピンずれや水平ブレ、被写体ブレは、それほど気に
ならないんですよね。かえって、臨場感を感じますし。
> あるじゃないですか、TVゲームでレーシングとかやってて
> リモコン操作だけやればいいのに体も傾けちゃうことって。
あります (^^
> まあ、たとえが悪いですけど、自分が被写体と一体感を持って
> 撮るのが雰囲気をうまく写しこむコツなんではないかと思います。
言われてみれば、「なるほど」と思います。
まぁ、私の場合は不用意に水平がとれていないものも、中には
ありますので、こればかりは意識して注意したいです。
> 逆に水平線にとらわれない、常識的な撮り方にとらわれないところ
> に写真の面白さ、創造性があると思います。
これは、まずは一定水準以上の技術が伴っている事が前提でなけ
れば説得力が無いでしょうから、私ももっと腕を磨きます (^^
一脚を持っておけば良いのでしょうが、何だか最近は意地でも
手持ちで撮ってやるって感じです (^^
それで満足できる写真が撮れるようになったら、一脚も併用し
ようと思っているのですが・・・
ところで、プロサッカーを取っている女性カメラマンが撮影して
いるシーンを動画で見たのですが、一脚を使ってカメラを振り回し
ながらバシバシ撮っていました。
良く見ていると、左右に振り回しているんですが、シャッターを
押す瞬間は「ピタッ」「ピタッ」って瞬間的に止まるんです。
プロからすれば、当然といえば、当然なのでしょうが・・・
やっぱ、プロカメラマンは基本からしっかりしているんだなと
感じました。
書込番号:6415114
0点
じょばんにさん
>ところで、プロサッカーを取っている女性カメラマンが撮影して
>いるシーンを動画で見たのですが、一脚を使ってカメラを振り回し
>ながらバシバシ撮っていました。
J1鹿島アントラーズの専属カメラマンが女性カメラマンです。
桜井由美さんです。少し前になりますが、デジタルカメラマガジン
に載っていました。フィールド上では1D MarkUと400mm F2.8L IS USMを使っていました。
チーム公認カメラマンでも有りますから、
チーム内でも桜井さんの存在は非情に大きいです。
書込番号:6417457
0点
だめだ、どうしても気になる。
>チーム内でも桜井さんの存在は非情に大きいです。
"非情に大きい"ってやだなぁ。 :)
書込番号:6417481
0点
>>チーム内でも桜井さんの存在は非情に大きいです。
>"非情に大きい"ってやだなぁ。 :)
( ̄△ ̄;)エッ・・?
私・・・何かマズイ事でも書いちゃいましたか?
書込番号:6417526
0点
横から失礼します。
非情に×→非常に○
のことだと思います・・・
非常に(喜怒哀楽の情けがないこと。人間味や思いやりのないこと)となっております。
書込番号:6417535
0点
なるほど!
×→非情
○→非常
これだったんですね!失礼しました。
全然気が付きませんでした。
>チーム内でも桜井さんの存在は非情に大きいです。
ではなく、
チーム内でも桜井さんの存在は非常に大きいです。
に訂正させて下さい。
書込番号:6417540
0点
あっ。ごめんなさい、ツッコんだ私も間違えてました・・
非常に(喜怒哀楽の情けがないこと。人間味や思いやりのないこと)となっております。→×
非情に(喜怒哀楽の情けがないこと。人間味や思いやりのないこと)となっております。→○
訂正します。
お恥ずかしい。。
書込番号:6417580
0点
いつも特定な方に対して『非情』と使っていたので故意かと思ってました。(笑)
書込番号:6417764
0点
バカちゃんさん
>いつも特定な方に対して『非情』と使っていたので故意かと思ってました。(笑)
私の投稿[6417457]の最後の行の「ひじょう」の変換は、
「非情」ではなくこちらの「非常」が正しいです。
いやぁ〜これに関しては完全にノーチェックでした。
最後の行で見事にコケてしまいました。
特定な方?・・・GT=ハーフサイズマンセーさんにですか?
この人には間違いなくこちらの「非情」でしょう。
書込番号:6417791
0点
> ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
> ×→非情
> ○→非常
>
> これだったんですね!失礼しました。
ビンゴ!
書込番号:6417908
0点
ずいぶん続きますねー、このスレ。
それにしても日本人はキーボード文化に母国言語を奪われそうですねー。
やれやれ。
書込番号:6419624
0点
D2Xsさん
>ずいぶん続きますねー、このスレ。
すいません!これには私も一役買ってしまっています。
書込番号:6420482
0点
>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
いやいや、こういう無駄スレもたまには必要だと思いますよ。
書込番号:6420952
0点
ボケやツッコミのレスが続き、笑えてしま
いました (^o^
≫ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
そうそう、その方です!
私が見た動画も、その記事だったように記憶
しています。
プロのカメラ操作技術って、すごいもんだなと
感じました。
あんな撮り方したら、私だったら水平どころか、
絶対にブレていますね・・・(^^;
書込番号:6427250
0点
じょばんにさん
私の指摘が合っていて良かったです!
確かにあの超望遠を使っての撮影スタイルは凄いです。
桜井さんはネット検索でも、数多くヒットしますよ。
書込番号:6427861
0点
デジタル一眼マニアックに掲載された、例によって
噂の記事です。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2151/d3-dprf-70514
今夏発表という噂のようですね (^^;
ソースは、例によって、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=23209147
翻訳サイトに通してみたのですが、わきゃぁわかりま
せんでした。
英語に明るい方がおられたら、レスお願いします。
2月にも、もっともらしい噂が流れましたが、今回は
どうなんでしょうね? (^^;
0点
D40X発売直後、ニコンが今秋にD2XsかD200の後継機として動きがありそうと情報(噂)を馴染みの店の主任より頂いていました。
秋までD2Xs,D200ユーザーは安心(又は忍耐?)かな(^^ゞ
書込番号:6343145
0点
≫うる星かめらさん
> 厨房ってゆうか、雛みたいなカキコですね。
下のD2Xsさんのレスにもありますが、そんな拙い文書ですか。
> D3Xを早く発表しないと、北京に行けないと思いますけど。
確かに (^^;
秋に発売されたとして、D2Hから丸4年ですね。
あれからもう、4年も経つのかぁ・・・
≫D2Xsさん
> 思うんですが、出そうとしてたんだけど、キヤノンにMkV出されて、
> あのスペックを見て「これじゃまずい」と慌てて引っ込めたんじゃ
> ないでしょうかね。(笑)
以前にもそういう雰囲気の話になりましたね。
でも、それが本当ならマヌケです・・・
キヤノンが先に出してくれて、ホッとしたでしょうね。
後で出されたら、目も当てられません・・・
> D2Xsよりファイルサイズが大きいって、画素数が多くなるってことですよね。
> で、同時にD2Hsよりも速くって、それはどうでしょう?
> やはりデマでしょうかねー。
投稿者自身、そんなの信じたんでしょうかね? (^^;
> 自分に境遇の似た人の投稿だけに、デマだとしても、気持ちだけはわかります。
D2Xsさんの訳を読んでいて、
「それって、訳じゃなくて、D2Xsさんの言葉じゃないの?」
って思いましたもん (^o^;
≫ラングレー(no.2)さん
> ニコンが今秋にD2XsかD200の後継機として動きがありそうと
> 情報(噂)を馴染みの店の主任より頂いていました。
そうですか・・・
しかし、アバウト過ぎですね (^o^;
これじゃぁ、どちらのユーザーも悶々とするでしょうから (^^
書込番号:6343239
0点
悶々・・・
フラッグシップの方に^^;
同時にヨンニッパとゴーヨンのリニューアルも
(VRUとスーパーEDレンズ採用ってことで)
書込番号:6346336
0点
http://dslcamera.ptzn.com/article/2176/d3-rppt-70519
懲りずにこんな噂がまた出てきたようです。
何度も出てくるというのはそれなりに信憑性があるのかな?
書込番号:6349791
0点
1.1倍センサーというのも、前回と同じですね。
確かに、全くのデマとも思えないですが。
私が気になるのは、画像処理エンジンです。
D40系なみの処理をしてくれれば・・・
次期機種では、せめてISO400が実用的であって欲しいです。
できれば、ISO800も使えるレベルで (^^
書込番号:6349840
0点
x1.1で実用ISO400止まりだとそれはそれでまずいような。
書込番号:6350113
0点
1.1倍って中途半端ですよね。画面サイズで長辺33mm程度、と言うことは伝送路も考えると露光回数は35フルと同じ。コスト的なメリットはあまりなさそう?1.2倍位じゃ納得出来ない人多いかな?
書込番号:6350791
0点
1D3と真正面からぶつかるD3Xの方が面白いと思います。
1.1倍も全然良いと思いますがその前に光学性能がタムロン以上の
AF-S24-70/2.8Dや、キヤノン以上のAF-S16-35/2.8Dが欲しいです。
フルサイズは分かりませんが、レンズができないと駄目でしょう。
書込番号:6351646
0点
おそらく以前出た噂ネタが回りまわって戻ってきただけだと思います。
今回のはフランスの雑誌で取り上げられたものを持ってきているようですから。
1.1倍でもなんでもいいです。
中途半端と思う人にはどれも中途半端でしょう。
画質、性能と価格のバランスの取れた機種を出してくれればいいです。
価格は1DMkVが40万ちょっとです。
エントリー機も数年前の半値以下になったこの辺で上級機も
抜本的な価格改定をしてほしいですね。
センサー価格との兼ね合いがあるので簡単ではないでしょうが、
フィルム時代のフラッグシップの価格(20万程度)に
センサー等電子パーツの価格を加えたとしても、D2Xクラスが
30万以下にならないと説得力ないですし、今後の他社との競争力ということを考えたときに、
そろそろフラッグシップの価格もこなれた価格で出してきてもよさそうなものです。
古サイズセンサー搭載なんかで60万近くする機種出されるよりも、
高速連写や高感度画質のブラッシュアップなどの基本性能向上で
さらに価格を下げて出してきてくれた方が、実際に使う身としてはありがたいです。
費用対効果っていうのも大事ですから。
書込番号:6351677
0点
> 噂など真偽が不明なことは、この板にふさわしくない。
分類が"噂"なのに...
書込番号:6354568
2点
でも、このくらいのスペックで連写のある程度速いのが出るとイイですね〜^^
レンズは一時噂になった、24-120f2.8が出たらいいな〜と思っています。(値段はさておき…ですが)
書込番号:6356863
1点
これだけうわさが出てくると「1.1倍センサー」で決まりかな・・なんて勝手に思ってましたが、
今度はフルサイズのウワサですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2188/d3-dprf-70522
出どころはインドですか! ん〜、まだまだわかりませんね。
書込番号:6360937
0点
楽しい噂が出てきましたが…疑問なところもあります。
センサーサイズから想像するとX系の後継機と云うとこでしょうが、H系の後継機の話の方が先に噂として漏れて来るのがD2系の発売タイミングからすると順当のような!?気もしますが。
この辺は報道やスポーツ方面専門のプロやハイアマチュアの方は大変気になっているのでは?特にキャノンが1DV発売の現在では…
書込番号:6361178
0点
私が面白いと思うのは、キヤノンは1D系がメインフラッグシップで、
ニコンはX系がメインフラッグシップってところです。
最高画質の機種がフラッグシップという風にみなされる場合が多いと思いますが、
キヤノンではフルサイズ最高画質の1Ds系はメインではなく特殊な位置づけで、
連写性能などトータルバランスで、APS機の1D系が
メインフラッグシップとされているらしいです。
すべてがAPS機のニコンでは、さすがに400万画素機のH系を
メインフラッグシップとはできず、最高画素数のX系が
メインフラッグシップとされているようです。
で、長年放ったらかしのH系はニコンにはどう捉えられているのか、
興味ありますねー。
D2Hs出したときは顧客のリサーチ全くやってないのかと思いましたし、
いまだに400万画素で30万近くのプライスで平気な顔して
フラッグシップとしてラインナップしている神経が
私にはどうも理解できませんが。
何度かニコンの人ともD2Hの話をしましたが、フルサイズとH系の話をすると、
みんなとたんに歯切れが悪くなって答えに困っていました。
かわいそうだけど、現状見るとこちらとしてもどうにもフォローしてあげられないですね。
けっきょくH系の今後を左右するのは、上が現状をどう考えているか、どう感じているかだけなんでしょうねー。
書込番号:6362731
0点
結構このスレ、続いていますね (^^
キヤノンのフラッグシップの扱いが、そのようになっていた
とは知りませんでした。
> みんなとたんに歯切れが悪くなって答えに困っていました。
そうですよね、はっきり言って答えようがないのが本音
でしょうから。
昔、マツダが潰れそうなときに、ファミリアのヒットで盛り返し、
その後、台数的に多くを見込まれる訳ではない、RX-7やユーノス
ロードスターにも力を入れる事ができました。
ニコンとしても、D一桁をテコ入れしたところで、人気や
売上が上がるなんて、到底考えられない事は知っている
でしょう。
であれば、このたびのD40のヒットは、ニコンに少なからず
の体力を与えたようにも感じます。
現段階でキヤノンに追いつく事は難しいでしょうが、多くの
人が納得できるようなフラッグシップを期待したいです。
書込番号:6362821
0点
じょばんにさん、まあ、興味のある人間は少なくはないでしょうからね。
>キヤノンのフラッグシップの扱いが、そのようになっていた
とは知りませんでした。
私も比較的最近知ったんですけどね。
もともとキヤノンは1Dというのを頂点としてラインナップを作ったんですが、
スタジオ撮影をする一部のプロユーザーの要望を取り込んで
画質優先で作った1Dsラインを後でそのラインナップに加えたそうです。
ですから、1Ds系はラインナップのなかではメインフラッグシップではなく
イレギュラーな位置にあるというようなことをキヤノンの方が話しているのを
どこかで読みました。
というわけなので、あくまでキヤノンの正統なフラッグシップは1DMkVになるようです。
まあ、世間の捉え方は「画質至上」ですから、1D計よりも1Ds系が期待されるし、
キヤノンのトップ機種という風に認識されているんだと思います。
でもあの性能といい、画質とのバランスといい、やはり堂々フラッグシップたる
ものがありますよねー。
まあ、あれがキヤノンのフラッグシップだとすれば、ニコンはD2X系がAPS機として連写性能も含めてあれを超える感じで
出てくるのが妥当ということになりますね。
で、Hは廃止してX系の上にFFを出せば、ちょうどキヤノンと
同じような形になるのかもしれません、価格的に考えても。
書込番号:6363108
0点
またまた、デジタル一眼マニアックに、7月にフラグシップ機が発表で8月くらいに発売という噂がありますね^^
先日キヤノンの70-200を購入したのですが、Nikonのフラグシップ機もすごく楽しみにしています^^
書込番号:6477095
0点
おおっ!
またまた噂ですね!
ちょっと前までは、噂に結構敏感でしたが、最近では
あぁ・・・またかぁ・・・適当なヤツがいるなぁ
なんて感じで、あきれ気味です (^o^;
最近の噂って、ニコン関係者から聞いたってのが多い
ようですが、どうなんでしょうね?
それに、7月終わりから8月始め頃発表で、8月終わり
頃に発売開始なんて、ちょっと疑わしいです。
D40などのエントリー機は、そこそこ作っておいて直ぐに
発売ってのもアリでしょうが、フラッグシップはそうも
いかないように思います。
書込番号:6477313
0点
ひっそりと、こんなニュースリリースが出ていました。
新経営ビジョン「私たちのありたい姿 −期待を超えて、期待に応える。−」
の策定について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0510_01.htm
そう、キヤノンの70周年は大きく騒がれている
(キヤノンが自分で騒いでるだけ?)けど、
ニコンも今年7月に90周年です。
期待を超えて、期待に応える、とか言ってますけど。
有限実行でお願いしたいですね。
まずはD2HとD2Xのフルモデルチェンジ。
まあ、このネタはもうここでは語りつくされているので、
いまさら盛り上がらないでしょうが、(盛り上がる必要もないですね)
今期業績も良い結果が出て、勢いもありますから、
それに見合った高性能な製品をリリースしてくれる期待はあります。
今年はさっそく新経営ビジョンを具体的に見せてくれるでしょうか。
0点
> 期待を超えて、期待に応える。
あまり多くを期待しない方が、失望も少ないと
考えておく方が無難かもしれませんね (^^;
言い方は悪いかもしれませんが・・・
> 果敢に行動する力
行動、遅すぎ(ぬるすぎ)です・・・
Capture NXはソフトウェアですから、ハードと
ちがって、比較的早く改善できるはずなのに、
未だに使い勝手は「クソ」が付くほど悪いです。
まず、早々にNXを何とかして欲しいです。
もしくは、NCを継続(新機種対応)して欲しい。
私は、今一番困っているのが現像です。
書込番号:6334623
2点
>有限実行
じゃちょっと心細いですね (。_・☆\ ベキバキ
書込番号:6334779
2点
「無言実行」でいいから、レンズのSモーター化を進めてほしい
ような気が・・・
書込番号:6334967
2点
具体性が全くないですね。
多分企画セクションが外注して作らせたんでしょう(?)
別にニコンでなくても世の中のすべての会社がそっくりそのまま当てはまりそうな文章です。
(しいて言えば「光の世界」と「光を活かし」だけがニコンを暗示させますが、これはキヤノンでも当てはまる。)
こういうのやって、ユーザーにとって何か良いことあるのでしょうか(笑)
こんな無意味な文章作るために人件費をかけるくらいなら、
早くNC5を出してほしい(有料でいいよ)
または「NC5を出します」と一言書けばよい。
書込番号:6335089
3点
じょばんにさんに1票。
期待するから、裏切られたときの怒りも大きくなります。
期待しなければ、腹も立たない。
とりあえず、様子見。
書込番号:6335717
1点
>今年7月に90周年
そうなんですね〜!
だとしたら7月に何らかの発表があると期待してよいのでしょうね。
私はD300(仮称)貯金をしていますが、7月だとまだ買えないな。
D3系ならなおさら無理・・・
でもフラッグシップのFMCはいつも楽しみです。F3からのフラッグシップのカタログ、いまだに全部とってありますし(笑)
書込番号:6335807
1点
>今年7月に90周年
F2とF5で25周年と50周年モデル出してたから、
来年あたり60周年やるかも。
書込番号:6336350
1点
会社創設90周年ですが、1948年ニコンカメラ1号機(Nikon I)が発売されてまだ59年なのですよね(^^;
今年は会社創業90周年・来年はカメラ発売60周年と連続キャンペーンを行って
ニコンユーザーを楽しませてほしいですね。
当然楽しませる商品も同時に新規発売して貰いたいですが・・・・(^^ゞ
書込番号:6336770
1点
>新経営ビジョン「私たちのありたい姿 −期待を超えて、期待に応>える。−」
>の策定について
ビジョンがそもそも非常に抽象的ですよね。
>この会社創設90周年ですが、1948年ニコンカメラ1号機(Nikon I)が発売されてまだ59年なのですよね(^^;
今年は会社創業90周年・来年はカメラ発売60周年と連続キャンペーンを行って
ニコンユーザーを楽しませてほしいですね。
当然楽しませる商品も同時に新規発売して貰いたいですが・・・・(^^ゞ
これは企業経営とはかけ離れた要望ですね。
ま、Nikonはこの数年過去最高の利益を計上していますが・・・
書込番号:6338482
0点
90周年記念モデルとかいって、また古いカメラを復刻して限定発売とか、すでにあるモデルの特別バージョンとかを作ったりしたりして・・
そういうことではなくて、90周年には是非新しいモデルを期待したいものです。
フラグシップでっ!
書込番号:6339343
1点
新参者で失礼します。
来年にかけて大きなイベントが期待できそうですね。
いっその事Fマウントとの決別・・・って言うか
FマウントはDXフォーマット用のみ残して新マウントへ移行なんて
サプライズにちょっと期待したりしています。
新マウント採用にあたりフルサイズなんかに拘る必要も無く、もっと
大きな画素サイズ(フルサイズの1.3倍) とか他社と同じ土俵で
相撲とる必要も無いですしね。
新レンズはFマウント用コンバータを使ってF6とかにもつかえる・・
なんて ビックリさせて欲しいものです。 あかん幻覚が見えてきた
書込番号:6339452
0点
賛否両論ありがとうございます。
こんなネタで盛り上がらないだろうと思って、放ったらかしでした。すみません。
で、経営ビジョンがあいまいとか具体性がないとか言う意見がありますが、
「ビジョン」ってどこもあいまいなもんです。
しかし、あいまいな中にも選んだ言葉の持つ意味が少しずつ意味を持ってくるもんです。
今回のニコンのビジョンでは「期待」というのがキーワードでしょう。
確かに、じょばんにさんの言うように期待をしない方が失望も少ないとも言えますが、
私は少しでも夢は持ちたいです。
個人的には「ちょっとだけ」期待しようと思っています。
あ、そうそう、ニコンはソフトウェア会社じゃないですし、
私はもうぜんぜん使っていないので期待はしてないですが、
出した以上はNXきちんとするべきですね。
そこは「期待」以前に、「責任」問題でしょうね。
書込番号:6339854
0点
確かに皆様おっしゃられている通りにビジョンが不明瞭ですね…。トップの仕事はビジョンをきちんとすることにつきると思いますので、ここはしっかりして欲しかったです。
私も今は1DMK3を待ちつつも、ニコンのフラグシップ機にも注目しています。
選択肢があれば、気に入った方を…でいいですからね^^
(購入資金はやっと1台分ですし…)
書込番号:6340170
0点
≫D2Xsさん
> 「ビジョン」ってどこもあいまいなもんです。
> しかし、あいまいな中にも選んだ言葉の持つ意味が
> 少しずつ意味を持ってくるもんです。
おっしゃる通りでございます (^^;
私も一部上場の会社にいました。
今は、従業員50人未満の会社ですが (^o^;
(何ていうと、リストラされたように受け取られますね)
一部上場の方が、案外いいかげんな経営方針を出したり
して、つじつま合わせのための仕事をしている人たちも
いたりします。
しかし、ニコンには「選んだ言葉の持つ意味」だけは、
一流企業のプライドとして、忘れないで欲しいですね。
> 私は少しでも夢は持ちたいです。
> 個人的には「ちょっとだけ」期待しようと思っています。
私も、言ってはみましたが、期待はしているんです (^^;
くやしいですが (^o^;;;
≫あげぜんスウェーデンさん
> (購入資金はやっと1台分ですし…)
私も同じ状況なのですが、キヤノンのカメラは買わない
と思うんですよね。
だって、1台分だったらただの箱だけ買ってくることに
なってしまいますから (^^;
1DMk3を買っても、レンズが無いので写せないです orz
あっ、マウントコンバータという手はありますか
梅に鶯、松に鶴・・・さんが言われている、Fマウントより
大きな口径のレンズを、Fマウントに付けるコンバーターは、
さすがに出来ないでしょうけど。
書込番号:6340220
1点
D3Xではなく、D3Hでもない『F7』が発表!
・センサーは、LBCASTで135サイズ2000万画素。
・連写は、秒5コマ。クロップではなく画素を1000万画素に落として、秒8コマ
・ボディは、D2Xの流れを組み、F6のような音までこだわったボディ造りを継承。
・価格は実売70万。
・2007年11月発売。
な〜んて発表があったら、キヤノンシステム売却してニコンに統一するんだけど〜。
ニコンは銀塩フィルム機は、F6が最後だったから、次期フラッグシップ機には、『D3X』とかではなく、至高の『F』の名称をデジタルに継承して欲しい〜。
F6をいつか買いたいし、D2Xはそれなりに使ってて楽しいし、パソコンでの後処理前提ではなく、露出を合わせてMでキチンと撮れば、5Dや1DMark2Nよりも綺麗(5Dや1DMK2Nはカメラ任せで簡単に撮れる)に撮れるから売却するには忍びない味のある機材だし〜。
4/1ということで願望を書きました。ご容赦を。
0点
>ニコンは銀塩フィルム機は、F6が最後だったから、
最後って決まったの?
書込番号:6185579
0点
>最後って決まったの?
フィルムカメラからは撤退したんじゃぁ・・・・?
休止でしたっけ?!
書込番号:6185732
0点
>Fは,FilmのFだから,
え? これも4月1日ネタ?
書込番号:6185734
0点
>最後って決まったの?
未だそんなアナウンスはないでしょ!
書込番号:6185783
0点
私も勘違いしてました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0203_filmcamera_01.htm
まだ作ってるんですねぇ。
でももうこれ以上進化する余地がないような・・・。
画期的なフィルムが出来ると面白いですね。
書込番号:6185824
0点
>でももうこれ以上進化する余地がないような・・・。
一度宜しければF6板も覗いて下さい (^^)
F7への要望、結構でてますよ〜
F6は確かに素晴らしいカメラですが、技術においては究極と云うのは永遠の課題(つまり究極はいつも先にあるということ)だと思います
例えば露出一つとっても、幾ら進化した3D-RGB測光と云っても、今だに適正露出を得るには露出補正は必要ですしね (^^;)
書込番号:6186185
0点
みなさんこんばんは
個人的にはこの話題触れたくないような、
フルサイズのF7なんてのが発表されたときの新鮮さが・・・
FとDってそういうことね、と思いたいので(笑)
でもF一桁の世代交代のペースのようにゆっくるとはいかないですから
7から始まるときついかなあ、type1,2,3・・・とか
細かく刻むのかなあと余計な心配までしてしまう今日この頃です。
決してニコンから銀塩がなくなってもいいということではないのでご了承ください。
F6でファインダーが交換できなくなったのは
単にコストダウンと見るか、
デジタル化を見据えているのか、
どちらが素直な見方なのでしょうか?
書込番号:6186347
0点
げっ! 訂正
「一もいるかも?」→「人もいるかも?」
書込番号:6186435
0点
今日に限りユーモアは歓迎します。
ところでFシリーズのFって、レンジファインダーカメラにミラーと、プリズムの機構を設けたレフレックス、もしくはフレックスのFではないか?
書込番号:6186612
0点
はじめはフルサイズはF7Dという名称でいってほしいと思ってました。
そのうちフラッグシップなんだからF7でいいかって思うようになり、
いやでもフィルムのフラッグシップを出すことも考えてF7は残しておこうと考えだし、
コンタックスがなくなったいまでは、ニコンのフラッグシップなんだからフルサイズ1号は「N1」で行こうよ! なんて思ったりしてます (^_^)
書込番号:6192271
0点
僕もF7に賛成です。ライカも後見デジタルで成功を収めているし、ニコンがやれば成功すると思います。僕はデジタルはキャノンですが、F3系のボディだったらキャノンは全て処分します。
何度も復刻をしているニコンだったらもう考えているような
気がしますが・・・・・。
書込番号:6195885
0点
>Fは,FilmのFだから,
>フルサイズシリーズのFです!
なら1からか?!
一応、雑学としてお答えしておきますと、ニコンのFは当時レフレックスの頭文字の「R」が候補だったのですが、諸問題の関係上、Fが選ばれただけで、(ラテン系各国の発音上の問題などもあったとの事です)フィルムとか、フルサイズと言う意味ではありません。(それだったらSシリーズもフィルムですし、フルサイズ(S3Pは除く)ですので)
書込番号:6378541
0点
Z80Aさんこんばんは
たぶんみんな冗談で書いてんでしょ?
デジタル以前からニコン使っている人多いでしょうし。
そもそもフルサイズなんて言葉いつからなんでしょう?
すくなくともニコンFの時代にはないような気がしますし。
少なくとも自分の中ではデジカメ用語ですね、
昔ハーフ持ってましたけど、
そのときはハーフに対してフルなんて呼ばなかったような気がするけど。
書込番号:6379120
0点
重さはありますが、F5やD2Xsの様なボディーは威圧感があり、格好良いですよね。
書込番号:6142041
2点
ペンタ部分の話ですか? > △、□
ペンタ部分はF5が好きですが、全体的なバランスでは、
F6もカッコイイと思います(^^;)
書込番号:6142074
2点
■いペンタなんか断固反対!!!!!
▲でなきゃ、ヤダヤダヤダ・・・・・
F・・・・・・・松(美の極致)
F2・・・・・・竹(てっぺんがちょっと丸いとこがNG)
<<<スタイリングの許容限界>>>
F3・・・・・・梅(てっぺんが平面で田舎モン)
F4・・・・・・並(ソウルで生まれて砂漠で死んだ可哀相なカメラ)
F5・・・・・・回転鮨のようなカメラ(速いだけが取り柄)
F6・・・・・・過去の栄光の燃えカスのようなカメラ
書込番号:6142170
5点
製品デザインの嗜好性は人それぞれでしょうが、
D2系のデザインは個人的にとても好みであります。
F6は最初違和感がありましたが、実機に触れるとそうした事を
忘れさせてくれる気分になります。
古くはOM-1,2のペンタプリズム部の△も好みであります。
一方で、最近のEOSの丸みをおびたデザインも良く感じます。
工業意匠とは不思議なものだと感じます。
書込番号:6142214
3点
私は一眼レフカメラはNIKON FとかペンタックスSP、オリンパスOM-1のような△が好きで、F5とか、D2系のデザインは好きになれません。(笑)
従ってD200に不便でもバッテリーパックを付ける気もしないです。
D3がF6の様にバッテリーパック分離型で発売されたらいいなと思っています。
ニコンのデジイチではD40のデザインが一番気に入っています。
D40にプラナー50mmF1.4をつけた姿は惚れ惚れします。
人それぞれにこだわりがあるから面白いですね。
書込番号:6144311
2点
ペンタ部のデザイン2007PIEでのSONYのフラッグシップ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86757-5890-3-2.html
なんか良いように思っております・・・
書込番号:6150849
2点
本スレと関係ないですが、今D2XSてこんなに
安く買えるんですね?!ビックリ!
書込番号:6164145
0点
操作をさらに磨きをかけてニコン、キヤノン、ペンタ、ソニー、
オリンパス、・・・の集大成になって欲しいです。
書込番号:6168976
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










