このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2007年3月21日 23:26 | |
| 11 | 33 | 2007年3月15日 21:56 | |
| 4 | 10 | 2007年3月12日 07:29 | |
| 20 | 50 | 2007年3月12日 08:18 | |
| 3 | 15 | 2007年3月10日 07:30 | |
| 52 | 22 | 2007年3月10日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下のところでも若干の議論がありましたが、あらためてメーカーに要望です。
>[5836259] 新製品のメディアはCForSD?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=5836259/
後継機では、CFとSDのダブルスロットで同時記録可能にして欲しいです。
もちろん現状では、常時メインとサブで撮影はしており、トラブルもありませんが、同じカットを複数のカードに記録できるという安心感があります。
エントリー機と違い、仕事で使用する機種には、表面上のスペックを追うより、そういう部分にもっとお金をかけて欲しい。
0点
ダブルスロットは賛成です。
中級機にも導入して欲しいくらいです。場所の問題クリアできないんでしょうか?
書込番号:6133841
0点
ダブルスロット、私も賛成です。
後継機、いつ頃なんでしょうね。
書込番号:6133933
0点
私も、(中級機以上の)ダブルスロット希望です。
ですが・・・
プロ機は電池がレンズマウントより下にあると思うんですが、中級機では電池形状を見た感じ「B」から「L」型か「□」にしないとボディサイズから、クリアできそうに無いですよね。
難しい・・・
書込番号:6135404
0点
みなさん、ご賛同いただきありがとうございます。
明日への伝承さん、森のピカさんさん、中級機でもダブルスロットにして欲しいものですね。D200も使用しておりますが、SD用のスロットがあって欲しいものです。
ボディと電池の形状から、中級機では難しいんですね。
個人的には、ダブルスロットにするためにSDカードのリーダーを収容できる分ぐらいは大きくなっても構わないと思います。
Nikonの開発担当の方、そんなわけで、次期モデルでは
よろしくおねがいします。
ちょっと〆るのが早かったでしょうか?
書込番号:6135825
0点
CFとSDのダブルスロットにも賛成いたしますが、
8GBや16GBも以前に比べてお手軽価格になってきたので
1つの大容量CF内の2ファイルに同時保存が出来ても良いかも(^^ヾ
書込番号:6136325
0点
スペースの問題以外ダブルスロット採用にデメリットってあるんでしょうかね?
とにかく、間違いなくデメリットよりもメリットのほうが多いですよね。
ニコンが普通にユーザーの視点に立ってみていれば、間違いなく採用でしょうね。
あとは自分がうまく活用できるようにダブルスロット同時使用に慣れること、
ぐらいでしょうか。
あ、CFダブルスロットだと、すごいことになりそうですね。
16GB2枚使用で32GBなんてことになったら、メディア交換の
回数が激減するでしょうが、ちょっと意味ないかな?
ソニーのコンパクト機みたいにボディ内蔵大容量メモリーなんてことも
考えられるのかな?エントリー機に搭載すれば売りになるでしょうね。
書込番号:6137040
0点
私もメリットがある事は実現して欲しいです。
それこそ、価格に大きく響かないように (^^;
D一桁のフラッグシップであれば、スペース的に問題
無いように思いますが。
D200だと、どうなんでしょうね?
何とかスペースを作る工夫をして欲しいですね (^^
書込番号:6137892
0点
D200なら、縦位置グリップと本体バッテリー部の接続部に、フラッシュメモリを内蔵させておくのはどうでしょう?
8GBもあれば便利だと思います。
D1桁なら、高速無線LANの内蔵を望みます。
書込番号:6138385
0点
> 高速無線LAN
うぅ〜ん・・・
やっぱ、写真撮影と直接関係ないものは、というか、
必要な人が、必要でない人の割合よりも極端に低い
ものは、従来通りオプションで良いと思います (^o^;
書込番号:6139919
0点
無線LANですが、ニコンのフラッグシップ用のものはたぶんスタジオ撮影に加えて
報道関連での使用もニコンは計算に入れていたんじゃないかと思いますが、
正直、報道の現場で使っている人見たことありません。
オプションの中でも価格も高い方ですし、実用性がちょっといまいち。
面倒で複雑な設定なしに、安全性も高く、安価に、コンパクトに
作ることができれば搭載も使用も可能でしょうけど、現状では「?」ですね。
スタジオではけっこう重宝するでしょうけどね。スタジオで撮る人は
どうかんがえても多数派じゃないですから。
内蔵メモリーは誰でも使えますし、多分あって邪魔にはならないですよね。
書込番号:6140002
0点
皆さんこんばんは。
私もダブルスロットには安全性の確保という点では大賛成です。
ただ大きくなり過ぎていまのD2Xのコンパクトなグリップ感がそこなわれないならですが......
じょばんにさんの無線LANのご意見は一般的にはごもっともだと思いますが私的にはダイ@D70sさんのご意見の内蔵高速無線LANはダブルスロットよりはるかに安全性の確保と共に便利さ、確実性、後処理の簡素化になり本当に望みます。
将来的にはこういうカメラになっていくように望みます。
書込番号:6140006
0点
私の友人の報道系のカメラマンから聞いた話ですが無線LANに関してはたとえばオリンピックのような大きな大会で即データーを飛ばさなければいけない場合、電波の関係上AP系とUP系のそれぞれメインのカメラマンが無線LANを使うことができその飛んできたデーターを記者がPCからメール送信するらしくそれ以外のカメラマンは背中にPCを背負って撮り終ってからLAN接続して送るらしいです。
D2Xsさんの言われるように
>>面倒で複雑な設定なしに、安全性も高く、安価に、コンパクトに
作ることができれば搭載も使用も可能でしょうけど、現状では「?」ですね。<<
設定が面倒なのとIPアドレス、FTPサーバーの問題と電波的な問題が解決すればかなり報道系の方にこそ便利なものになるんですけどね。
私もWT-2使ってますがロケでもロケバスにPC置いて飛ばしたり現場でディレクター、クライアントのいるところにPC置いてキャプチャーコントロールで画像を次々開いて見せることができるので大変重宝しております。
書込番号:6140099
0点
D200VRにも、CF+SDのダブルスロットが欲しいです。
書込番号:6140189
0点
内蔵高速無線LANは、フォトストレージの無線LAN化と対であれば普及すると思います。
現状のオプションLANは高すぎます。CF位の大きさでも成り立つはずですから、そんなに高くはならないはずです。
モデル撮影の時なんかでも、モニターをモデルから見える位置において、モデル自身もポーズの確認ができると撮影もしやすいですし、モデルもポーズの修正がしやすいと思います。そこで、無線LANが普及して欲しい、と思ったわけです。
書込番号:6140228
0点
内蔵無線LANは便利ですね。
個人的には、内蔵されていれば良いと思いますが、
やはり今のようにオプションにせざるを得ないんじゃないかと思います。
今のWT-2の価格分が本体に上乗せされるよりは、本体の価格をおさえて、オプションにしたほうが販売上有利ということだと思います。
そう考えると、カードスロットもオプションであってもいいような気がしてきました。
例えば、カードスロットをWT-2のように外付けにしてしまうんです。もちろん本体と同時記録可能で。
D200なら、バッテリーパックと一緒にしてMB-D200sです。本体と同時記録可能で、バッテリーパックとしての機能もあるっていうのはどうでしょうか?
書込番号:6140787
0点
よく見たら「D2Xs」の板だったんですね・・・。
D2XsってD(ダブル)スロットでは無かったんですね。
と言うか、Dスロットで万全の体制で臨むべきかと思うんですが。
中級機では・・・と・・・(ごめんなさい、本当に「だれやめ」中です)
バッテリーグリップ側にSDカードスロットを設ける・・・
sss666さん の
>バッテリーパックと一緒にしてです。本体と同時記録可能で、バッテリーパックとしての機能もあるっていうのはどうでしょうか?
に激しく賛成です。
それに、「私の手のサイズ」なら、本体の厚さが5mm厚くなっても良いんですが・・・
書込番号:6143951
0点
上は、私の「握り方」の問題ですので。
指先から掛けるのか・・・掌から握るのか・・・
コレ、大分違います。
書込番号:6143974
0点
フラッグシップ機は別にして、
D200やD40など中級機〜入門機種はよく売れてますね。
真意の程は、わかりませんが、
あるプロカメラマンから聞いた話。
2008年のオリンピックに向けて、
2007年の秋口(11月発売!?)には、
何かしら、発売されると。
僕の友達、現在、D2Xsを使用していますが、
自分の腕は棚にあげ、C社にシステム移管する話を、
酒の肴に話していると、待てるなら秋まで待てば・・・
待って損はないよ・・・との意味深なコメント。
僕はニコンは、D2X(sではありません)、キヤノンは、メイン機を1DMK2N、サブ機に5D(あまり出番がありませんが)を現在使ってます。ポートレートと風景がメインの被写体です。
1DsMK2はレンタルでしか使ったことがありませんが、
キヤノンは銀塩時代から開放での周辺減光が気になる。
デジタルでは5Dなど特に気になる。レンズを選ぶって感じ。
F8まで絞れば、たいていのレンズは周辺減光が気にならなくなるが、レンズの値段の差って開放での差と明るさだと思う。
だが、そんなキヤノンでもレンズのラインナップは魅力的。
特にいつか、レースや野鳥撮影用にも、長玉レンズ(500mm、600mm)を買いたいと思っているが、IS付きのラインナップがあるかないかは重要な要素。買えるかどうかは別。夢がある。
方や、ニコンは自然な銀塩っぽい発色。キヤノンと違って、銀塩時代から周辺減光が少ない。逆光などに強い(フレアやゴーストがおきにくい)。
ポートレートには伝説のAFニッコール85mmF1.4Dがある。
この85mmがあるからニコンを使っているといっても過言ではない銘レンズ。
このレンズだけはキヤノンの85mmF1.2Lも及ばない。
135フォーマットがない(いい悪いは別にしてユーザーのフォーマットの選択肢がない)。
現状のレンズ特性を考えれば、135はレンズを選ぶから、
ニコンが135フォーマットを出さない理由もある意味納得できるが、選択肢として、APS−CサイズやHや135フォーマットなどあってもいいと思う。
まぁ色々雑感書いたが、ニコンがんばれ!
僕も1DMK3の発表知って、全面移管考えたが、
前述のプロカメラマンの話を聞いて、思わず書き込みました。
彼は、フォーマットを限定しませんでしたが、
彼のいいぶりは、意味深でした。
ちなみに、今まで事前に聞いた情報で大きく外れた情報はありません。
ただ真意の程はわかりませんので「うわさ」レポートにします。
1点
画素数が2000万画素くらいに増えると、
1.現像処理が大変(ソフト動くの?)
2.解像度の高いレンズが必要
こりゃ、素人には手におえません・・・
書込番号:6113341
1点
>hata3さん
>ただ、メモリーも安くなってますし、2000万画素ぐらいあっても邪魔ではないと考える人もいると思います。
また、その場合には1D3のようにスモールRAWは必須だとは思います。
そうですね。
撮るジャンルにもよるかもしれませんが、高画素が欲しい場合も
あるでしょうし、RAWでもサイズが変えられるようにすれば
使いやすくなるでしょうね。これから高画素時代になれば
それは必須の機能かもしれません。
>ニコンからフルサイズの機種が出れば物欲が抑えられないような・・・
実際、ニコンがフルサイズ出したら、是非は別として、今年の
カメラ界のビッグニューストップ10には入るでしょうね。
>じょばんにさん
>画素数が2000万画素くらいに増えると、
1.現像処理が大変(ソフト動くの?)
2.解像度の高いレンズが必要
現実問題、1はけっこう切実ですよね。
私もD2Xにしたときにデスクトップも買い換えましたが、
2年経った今、カメラの高画素化によってデスクトップもまた、
買い替えを考えなければいけないような状況になりそうです。
出費ばかり増えちゃって大変です。
いろいろ考えさせられる年になりそうですよ。
書込番号:6113496
0点
状況に応じて使い分けるために、スモールRAWは必須なんだと思います。
1.につては最新のPCでどんなものでしょうね。最近Vistaにしたくて、自作しましたが、DPPだと1200万画素はかなり快適に動きます。でも、2000万画素は確かに劇的に重くなりそうですね。ソフトの方もそれなりに考えてもらわないと駄目かもしれませんね。
2.については、D2Xの方がレンズには厳しいですよね。画素ピッチが小さい=レンズに厳しいと考えていますが。間違いでしょうか。
APS-Cセンサーでは、レンズの一部を使って高い解像度を出すため、要求が高いと思います(DXレンズの場合はこの限りではないかもしれませんが)。
単焦点や高価なズームレンズであれば、2000万画素ぐらいは大丈夫と思います。そうでなければ、D2XでDX以外のレンズを使った場合に、ほとんど破綻してくることになりますね。実際にはそんなことはないと思います。
書込番号:6113502
0点
映像素子はFoveonで 800X3=2400もあるかもしれんな〜
なぜか、観音は最近びびって危機感を感じておるしな〜?
4月はおもしろくなりそうじゃのー
書込番号:6113571
0点
S3Proの出荷後、ハニカムCCD SRプロのフルサイズを開発していて、それがD3だったりして。
んなわけないか!?
D2Xsさんごめんなさい。また、フルを口にしてしまいました。
Canonは考えられないなぁ。NIKONのフォルム好きなんだよなぁ。
NIKONさんお願いだから、高感度の改善をお願いします。
書込番号:6113765
1点
>ダイ@D70sさん
>D2Xsさんごめんなさい。また、フルを口にしてしまいました。
え?別にいいですよ。
私は反対論者でも信者でもなんでもないですから。
むしろ、高感度ノイズの解決と連写機能向上と、フルサイズなら
クロップDX対応さえしてくれさえすれば、大歓迎です。
というか、そもそもまだXとHが統合されるかわかりませんしね。
Hが別で出るならXがフルサイズで出ても私は関係ないですから。
>Canonは考えられないなぁ。NIKONのフォルム好きなんだよなぁ。
これも激しく同意です。私あのデザインが大嫌いなんですよ。
まあ、ボディデザインで写真撮るわけじゃないんで、もしニコンが
どうにもならなければ仕方なくC社にお引越しするかもしれませんが。
あのデザインは、私がキヤノンに機材を変えたくない理由の一つに入りますね。
書込番号:6113917
2点
>1.現像処理が大変(ソフト動くの?)
>2.解像度の高いレンズが必要
極めて同感です。
必要としない高画素数を処理するためにPCまで
入れ替えるなんてまっぴらですね。
書込番号:6114779
0点
ファイルに関してド素人なので、変なこといってたら流してください (^^ゞ
例えばRAWのファイルの中にsRAWを組み込んで(またはRAW+sRAW同時書き込みで)、
RAWファイルを開くときに「sRAWで開く」みたいにして、
レタッチをしたら元の(大きい)RAWに反映させる・・というようなことってできないのでしょうか。
JPEGに変換するときは今までみたいに時間がかかってしまうかもしれませんが、
ファイルを開くときやレタッチのときは時間が短縮できそうな気がするのですが・・・。
どなたかやさしくアドバイスをお願いします m(__)m
書込番号:6115050
0点
≫Bresson1908さん
面白い考え方だと思います。
sRAWって、スモールRAWって事ですよね?
でも、それはカメラに必要な機能ではありませんね。
元々、RAWはRAWですから、sRAWで撮る事はできません。
RAWからsRAWを作るしかありません。
だとしたら、カメラでやるより現像ソフトでやれば
良いのでしょうね。
当然、RAWから間引きする事になります。
間引きされたRAWを元に現像パラメータを適用する
事で自分が思ったような結果になるのかどうかが
問題になるとは思います。
おおざっぱで良ければ、そういう選択ができる。
という事であれば、面白いような気がします。
ただ・・・
> 元の(大きい)RAWに反映させる・・
これは、あり得ません。
RAW自体は現像ソフトで加工されません。
パラメータが変更されるだけですから。
書込番号:6115563
0点
2000万画素16ビットTIFFファイル(120MB)は昨年あたりからのPCなら平気で扱えますよ。
E6600自作PCで快適です。120%のオーバークロックはテスト済みですが、必要に感じないので戻しました。
書込番号:6116734
0点
C2Dでメモリーが2GBぐらいあれば、何とかなりそうですね。
個人的には風景をメインで撮影するので、2000万画素ぐらいまでは体験してみたいかなあと思っています。
ソニーのフルサイズが出た後に、ニコンのD3がフルサイズで出るような噂がありましたが、実現するといいですね。楽しみに待っておきます。
書込番号:6117132
0点
Bresson1908さん,じょばんにさん
ビデオなんかだと、HDでリアルタイムレンダリングはきついので、HDと同時にSD動画を取り込んでおいて、レンダリングとかをSD動画を元にリアルタイムで作っておいて、HDにはSDで編集したのを元に後から時間をかけてレンダリングするというのもあった気がしますが。
そういうイメージでしょうか?
でも、カメラのRAWの場合は、要は、ファイル保存するぎりぎりまで間引きモードで編集して、ファイル保存時に、RAWのフルデーターをもとに画像を生成するみたいな感じでいいのではないでしょうか。
わざわざ別ファイルにせずとも。
sRAWだけで保存するなら、ファイルサイズを小さくできるというメリットがありますが、sRAWとRAWを同時記録する意味はないように思います。
間引きにかなり近いことは、SILKYPIX等でも導入されていますし(表示している範囲でのみプレビューを処理するとか)。
ただ、100%で処理したいという要望もあるので、間引くだけじゃあ困る人も多いと思いますけど。
書込番号:6117316
0点
≫D2Xsさん
> 現実問題、1はけっこう切実ですよね。
> 私もD2Xにしたときにデスクトップも買い換えましたが、
> 2年経った今、カメラの高画素化によってデスクトップもまた、
> 買い替えを考えなければいけないような状況になりそうです。
そうですよねぇ・・・
2年ごとにPCをリプレースするんじゃ、全く減価償却
できませんから。
それに、D2Xsさんとちがって、私の場合は写真に命を
かけている訳ではないので、PCは写真ONLYではなく、
仕事も含めて色んな事に使います。
私の場合は、カメラではなくPCがメシの種です (^^
画像処理以外は、全く遜色なく快適そのもので使えて
いるPCを捨てる気にはなれません (^^;
書込番号:6117370
0点
PCについては、自作だと本当に必要なパーツだけを置き換えていけるので、結構便利です。
それに3年前のパーツでも人気のあったパーツであればかなり高価で売却できます。
当方も3年前のCPU、MB、メモリー、ビデオカード(全て中ぐらいの製品)を売却しましたが、合計で4万円ほどにはなりました。購入価格の半分以上は帰ってきていますかね。
なので、デジカメもそうですが、効率的に入れ替えするのは良いことかと思います。トータルは少ない投資で、最新の性能を享受できますから。
書込番号:6117395
0点
じょばんにさん、ありがとうございます。
>sRAWって、スモールRAWって事ですよね?
そうです。そのつもりで書きました。
自分で言っておきながら頭がパニクッてますが、
>間引きされたRAWを元に現像パラメータを適用する
>事で自分が思ったような結果になるのかどうかが
>問題になるとは思います。
ということですよね。結局、間引きしたものだと何であっても、
RAWでいじるのとは全く同じにはならないんだろうなって思います。
キヤノンのsRAWはRAWから(カメラ内で)間引いてsRAWにして出てくるってことでしょうか?
この間引いて出てきたsRAWを現像して、果たしてどの程度の画質なのかというのも気になります。
yjtkさん、ありがとうございます。
ビデオはあまり詳しくないのですが、イメージとしてはそんな感じでしょうか。
>要は、ファイル保存するぎりぎりまで間引きモードで編集して、ファイル保存時に、
>RAWのフルデーターをもとに画像を生成するみたいな感じでいいのではないでしょうか。
個人的にはこれでもいいと思ってます。要は開くときや編集のときに軽ければいいと。。。
ただ、上にも書きましたが、その間引きしたデータを編集して忠実にRAWに反映されれば完璧なんですが、
そのあたりがどうなんでしょうね。このあたりが私には全くわかりません (^^ゞ
PCがそこそこハイスペックであれば問題はないんでしょうけど、
データや現像が軽くなってくれれば同じスペックのPCでさらに早く処理できるでしょうから、
軽いに越したことはないと思います。
書込番号:6117437
0点
≫Bresson1908さん
> 間引きしたデータを編集して忠実にRAWに反映されれば完璧なんですが
上でも書いたのですが、保存する際にRAWには編集を反映
することはありません。
RAWを開くとき(現像時)に、現像ソフトが保存されている
パラメータを反映させて、見せてくれている状態です。
RAWは、上書き保存しても、撮った時のままです (^^
書込番号:6117465
0点
≫hata3さん
おっしゃられる事は、その通りなのでしょうが、
PCを自作して常に新しいパーツに置き換えるという
のは、それなりの知識と労力が必要です。
労力を惜しむなと言われると困りますが、私はその
労力を別の所で使いたいです。
ですから、常に自作PCを最速になるように保ち、
そのPCを前提にして「高画素のRAW現像」をすると
いうのは、一般論として語る場合には不向きだと
感じます。
書込番号:6117477
1点
>じょばんにさん
ん〜、私の説明がヘタクソですね (^^ゞ っていうか、よくわかってないんです。
>RAWを開くとき(現像時)に、現像ソフトが保存されている
>パラメータを反映させて、見せてくれている状態です。
私が「反映」と言ったのは「パラメータを反映させて、見せてくれている状態」のことです。
間引きしたデータを編集した(パラメータを変更した?)絵と、(そのパラメータを)反映させて見せてくれるRAWの絵が
限りなく近ければいいなということを言いたいのです。これが可能かどうかはわかりませんが。
これでなんとなくわかってもらえますか?
また突っ込まれそうですね (^^ゞ
書込番号:6118209
0点
≫Bresson1908さん
> 限りなく近ければいいなということを言いたいのです。
理解しました (^^
私も、基本的に現像ソフトで細かなレタッチはしませんから、
そのような仕様は歓迎です。
例えば、ホワイトバランスを調整する場合などは、等倍で
確認する必要もありませんし。
他にも、等倍で確認が必要な調整は、あまりしませんから、
私には現像ソフト内部では間引きデータを表示してくれる
方がありがたいです (^^
書込番号:6118297
0点
こんばんは
ご存じかもしれませんが、PIEの出店内容が出ています
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/event/pie2007/index.htm
スペシャルトークショー
宇崎竜童(アーティスト)
二宮清純(スポーツジャーナリスト)
モンキー・パンチ(漫画家)
他
出品は
D40X及び幅広いラインナップがそろったCOOLPIXの世界
D40Xをいち早くお試しいただけるコーナー → SDは持参
2点
MT46さん、こんにちは。
ご紹介されているサイト上のFLASHの最終画面(全ての現行機種が登場する画面)でD70sが載っていないので、
はじめてD70sの生産完了・在庫終了しているのに気がつきました。
D2シリーズは健在のようですね。
噂されたD3シリーズのPIEでの発表は無さそうですね。一寸残念(>_<
>D40Xをいち早くお試しいただけるコーナー → SDは持参
D200新型発表会の時には、16MBのCFを無料配布してくれたのに
D40xは販売価格も抑えているので販売促進費が足りないのかなぁ(^^
書込番号:6101107
0点
>はじめてD70sの生産完了・在庫終了しているのに気がつきました。
ニコンのホームページでもメーカー在庫終了と発表されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70s/index.htm
書込番号:6101249
0点
情報、ありがとうございました。D3はまだ出ないのですね。
本当に期待していただけに肩透かしをくらった感じです。
勝手に期待していただけですが…
次はいつ頃、期待できるのでしょうか。
NIKONの新製品は一昨年の6/29にD50が、昨年の6/29にD2Xsが発売されていますが、今年も6/29に何か発売されるのでしょうか?
(でも、冷静に考えてみたらD2Xsが発売されてからまだ1年たっていなかったんですよね。。。D2Xが発売されたのも約2年前だし、、、D40クラスの入門機ならまだしも、ウン十万円もするカメラがそんなに早くモデルチェンジするのも考え物か…)
まぁ、D3がD2H系の後継機と考えれば早いことにもならないか…。
あぁ、もどかしい。。。
書込番号:6101957
0点
私の場合で言えば、現状でD2Xで大きな不満がある
訳ではないので、今すぐ新機種が出て欲しいとまで
思っていませんから、まだまだ待てると言うよりも、
待っていない状況です。
(期待していない訳ではありません)
もっとも、高感度が良くなるのであれば期待したい
ですが、それでも待っている状況でもありません。
D2Xsさんは、直ぐにでも出て欲しいという切実な
理由を述べておられましたが、他の方も、そんなに
切実な状況なのでしょうか?
もちろん、出れば買い換える方はおられるでしょうが、
何となくキヤノンに対抗できる「新機種が出る」事に
だけ期待していると言うか、切実さは無いようにも
感じられるのですが (^^;
書込番号:6102065
1点
私もじょばんにさんと同感です。
> もっとも、高感度が良くなるのであれば期待したいですが、
> それでも待っている状況でもありません。
まさにこの通りです。
もちろん私とて高感度が良くなるに越したことはないですし、
これこそ「悪いよりも良い方が良い」のですが、
それはあくまでも「APS-Cサイズを保った上で」のことです。
高感度のためにセンサーサイズ(要は画素ピッチ)を大きくするというのでは困ります。
センサーサイズを変えずに技術の進歩で高感度を良くする方向に向かって欲しいわけです。
28-70が42-105ミリとして使えるのが最大のメリットなので。
ただ、現状、私の撮影ジャンルでは、屋外で通常ISO=100、
室内でもIS=400(ノイズリダクションON=デフォルト)で十分なので、
新製品を待っているような状況ではないです。
(もちろん、スポーツ等、超高感度を常用するような場面があることは承知していますが)
私としてはむしろ新製品でNC4が使えなくなったら、その方が非常に困ります。
(まさかSDオンリーにはならず、当然CFは使えるでしょうが)
書込番号:6102164
0点
そうですね・・・・・。
私も高感度・低ノイズ化は「じっくり」、フルサイズは「出たら考える」程度です。
それよりペンタックスの645デジの方が一生もんとして、今は興味があります。
来週3/15静岡は、全国で一番早い桜(ソメイヨシノ)開花予定になっているので
撮ること優先かな・・・・・今月はあちこち廻るぞ!
静岡中部をD1X、D2H、D2X、D70など2台ぶら下げて家内と歩いているジジイは
多分私ですので、近づかないでください・・・・(笑
書込番号:6102206
0点
>私としてはむしろ新製品でNC4が使えなくなったら、その方が非常>に困ります。
私もNikon View+NC4を使ったいますが、両方とも
今後のサポートはなしとか。
Picture ProjectをDLしたり、NXを完全ガイド
と一緒に買ったりしていますが、何とも使いづらい思いをして
います。
SCで聞いたら、NXを開発していたソフトハウスを買収した
ので、何が何でもNXを成功させねばならないとか。
何とかなりませんかね。
書込番号:6102591
0点
≫D100Xさん
> SCで聞いたら、NXを開発していたソフトハウスを買収した
> ので、何が何でもNXを成功させねばならないとか
なるほど、想像通りです (^^;
成功させねばならないなら、やり方が成功とは逆行している
ことに、何故気がつかないんでしょうかねぇ・・・ニコンは・・・
一流企業なんですがら、そんなにバカばっかりだとも思え
ないんですが。
いずれにしても、今のやり方だと失敗とまでは行かなくとも、
成功はしませんね。
ユーザーの声は無視ですから。
NC4では、比較的真摯にユーザーの声に対応していましたが、
NXは一切無視です・・・
書込番号:6103832
1点
こんばんは
>ラングレー(no.2)さん
デジタル一眼を、一般庶民にひろめたD70(s)の発表は遠い昔の様な
気がしますが、まだ3年なんですね・・・
私も皆さん同様に、一部を除きD2Xで何ら不便を感じて無いので
D3なるものが出ても買い替えの予定は有りません
まだまだ使わなくては・・・・
PIEの入場券をどっかで手に入れて行かなくては・・・
書込番号:6104102
0点
>NC4では、比較的真摯にユーザーの声に対応していましたが、NXは一切無視です・・・
海の向こうまでは、声が届かないのでしょうか?。
それとも、スチルについては良くわからないかも?
書込番号:6105160
0点
また、ニコンのフルサイズ絡みのトピックで申し訳ありません。
PMAでのソニーの開発中の二機種を見てプロ機と思われるものがありましたが、これはひょっとしてフルサイズ機?ではと考えます。CANONで言うところの1Ds Mark IIサイズなのか5Dクラスなのかまだ分かりません(サイズとしては5Dに近いですね)。もし1Ds Mark IIにぶつけるのであれば今度出る1Ds Mark IIIの値荒れが期待できると思いますし、5Dクラスであればフルサイズの普及に台風の目として拍車をかけるのではと思います。
もしそれが具現化すればニコンからも待望のフルサイズ機が登場なんていうのも今年中に可能になるんではと踏んでいます。ニコンのフルサイズ、具現化して欲しいです。
1点
じょばんにさん
ちょっと思い出しました。テレセントリックの良いレンズの事ですが、
昔ニコンに縮小光学レンズを組み込んだE2というデジ一があったのです。これは50mmがちゃんと50mmとして写るカメラでした。
このカメラはもちろんFマウントでしたが、使えるレンズが限られていました。たぶんテレセントリックの良いレンズだけが使えたのだと思います。
その使えるのも◎と○と△とXがあるのですが、この◎がテレセントリックの良いレンズと思ってよいと思います。
約10年前のレンズですが、レンズ構成が変わっていなければ今のも同じだと思います。
取説から、その◎分を記述しますと以下の通りです。
AF Nikkor 28/1.4D
AF Nikkor 50/1.4S
AF Nikkor 85/1.8D
AF Nikkor DC105/2D
AF Nikkor DC135/2S
AF Nikkor ED180/2.8S IF
AF Nikkor ED180/2.8D IF
AF Nikkor ED300/2.8S IF
AF Nikkor ED300/2.8D IF
AF Micro Nikkor 105/2.8D
AF Zoom Nikkor 20-35/2.8D
AF Zoom Nikkor 35-70/2.8D
AF Zoom Nikkor 70-210/4S
AF Zoom Nikkor ED80-200/2.8D
Nikkor 28/2S
Nikkor 35/1.4S
Nikkor 50/1.2S
Noct Nikkor 58/1.2S
Nikkor 85/1.4S
Nikkor 85/2S
Nikkor 105/1.8S
Nikkor 105/2.5S
Nikkor 135/2S
Nikkor 135/2.8S
Nikkor ED180/2.8S
Nikkor ED200/2S IS
Nikkor ED300/2.8S IS
Micro Nikkor 105/2.8S
Zoom Nikkor 35-135/3.5-4.5S
Zoom Nikkor 50-135/3.5
ふ〜 疲れた!
以上です。
これで今のレンズもだいたい予想つくと思います。
たとへば今のMicro VR105mmは◎で Micro 60mmはXで良いと思います。
では、50mm/F1.4とか35mm/F2 とかどうなのかな? うーん、
AF Nikkor 50/1.4S は◎
AF Nikkor 50/1.8S はX
AF Nikkor 35/2S は△
これから予想つきそうですね。
なにかの参考になればと思い書込みしました。
失礼しました。
書込番号:6098630
1点
それは・・・
カメラ内の縮小光学系と撮影レンズとの相性もあるでしょう。
確か、開放F値が、縮小光学系で制限されるカメラでしたよね。
縮小光学系でケラレるなどの使用限界が先に来るでしょう。
テレセントリックが絶対ではないし、
完全にテレセントリックなレンズなんてないし・・
特に、古い設計のレンズ(ニコンもキャノンも)は特に。
一番確実なのは、撮影レンズをキャノンのフルサイズ機につけて
実際に撮影して結果を見ることだと思います。
要は許容できるか否かの問題であって、
その境界点は理論で決まらないと思います。
書込番号:6098987
0点
ひねもすゆたり さん、こんにちは
まず前提として「テレセンを重視したレンズは後玉(マウント付近のレンズ)が大きくなる」
というのは本当なのでしょうか?
とある掲示板では「後玉は直接関係しない、射出瞳の位置が重要」との意見もありました。
最近のデジを考慮したレンズを見てみると分かりますが
(素子サイズを考慮しても)後玉は決して大きくなっていません。
最新のEF16-35F2.8もそうですし、テレセンに関して殊更熱心なオリンパスの
広角レンズは豆粒のような後玉です。
上記の限定した例だけでは確実とはいえませんが、逆にデジ対応になったため
後玉が大きくなった例は皆無のように思えます。
こうした例を見る限り「テレセントリックを重視したレンズは
後玉が大きくなる」というのはかなり疑わしいと思います。
少なくとも必須ではないと思います。
にもかかわらず「デジではマウント内径が大きくなければいけない」というような伝説が
生まれたのはコンタックスのNシステムの影響なのかなと思っています。
(ニコンにも責任があると思いますが)
書込番号:6099045
0点
素人ながらD200を使っています。
で、素朴な疑問なんですがもしフルサイズが出たとしてフルサイズを発表するとDXフォーマットとは別にフルサイズ用のレンズを開発しなきゃならないってことですか?
Nikonから正式発表がない以上憶測の域をでないかと思うのですが
憶測でいいので教えてください。
なんだかせっかくとりそろえてきたDXレンズ群がもったいないような…。
ワタシは望遠でレース車両を撮影するのでむしろDXの方がメリットがあるんですよね。
書込番号:6099302
0点
>MSEVENさん
またスレテーマとずれちゃうので手短に。
紛らわしい文章だったとはいえこちらも勘違いすみませんでした。
>パシャ爺さん
>何か、話がずれていますよ。
ええ、ずれてますね。
私は関係ない方向に持っていく気はないんですが、いらぬツッコミを
入れる人も多いので、この板はずれやすいです。私もわざとではないですから
悪しからず。
>牛ガラさん
>素人ながらD200を使っています。
でも、こういうこと書かれるとつっ込みたくなっちゃいますね。
NPS限定とかでない限り、カメラを使うのに素人もプロもないですよ。
金を稼いでいるかどうかって違いだけですから、境界線はかなり微妙です。
だから素人ながらとか言うことないですよ。
>なんだかせっかくとりそろえてきたDXレンズ群がもったいないような…。
ワタシは望遠でレース車両を撮影するのでむしろDXの方がメリットがあるんですよね。
フルサイズ関連の技術的なことは他の技術に詳しい人に任せておきますが、
フルサイズが出てそっちのレンズを出すからといっても、
ニコンの主力は当分はAPS−Cだと思いますよ。
D3がフルサイズで出たからと言ってD200の後継機も
フルサイズになるとは限りませんし、いまのところニコンにはAPS−C機しか
ないですから。
それに、もしニコンがX系だけ残してH系のスポーツ&報道関連を
切り捨てるならまだしも、それはニコン自身にとっても少なからず
マイナスになりますからないと思いますし、そうなると望遠域での
APS−Cの大きなアドバンテージを自ら捨てる方向には行かないと思います。
まあ、それもD3世代が出ればすぐに分かることだと思います。
書込番号:6099410
0点
mash76さん
私も貴方と同意見です、デジタルになり画像を受ける素子には光を直進して当てるのが理想の形であればマウントは最低限必要とするイメージサークル分さえあれば良しだと思います。
レンズ設計の要はマウント経うんぬんより後玉での光の収束性を押さえる為の前方の設計いかんが重要かと…
書込番号:6099441
0点
まあちゃん1961さん
>それは・・・
カメラ内の縮小光学系と撮影レンズとの相性もあるでしょう。
確か、開放F値が、縮小光学系で制限されるカメラでしたよね。
縮小光学系でケラレるなどの使用限界が先に来るでしょう。
その相性がテレセントリック性だと思っているのです。もちろん取説にはなんとも書いてないのですが・・・・
実際のところは分かりません。私の推測です。
mash76さん
>まず前提として「テレセンを重視したレンズは後玉(マウント付近のレンズ)が大きくなる」・・・
よく分かりませんが、レンズの後玉よりまっすぐ光を出すには大きくなるような気はしますね。
牛ガラさん
>DXフォーマットとは別にフルサイズ用のレンズを開発しなきゃならないってことですか?
DXはAPS−C限定のレンズですからフルサイズには使えないと思います。実際にはトキナー12-24mmの20mmm-24mmは使えるとかいう報告もありますが、基本的には使えないと思って良いでしょう。
DXレンズ以外は写りの良し悪しはべつにして使えるということですね。
書込番号:6099450
0点
ひねもすゆたりさんいろいろとご説明いただきありがとうございます。興味深く拝見させていただきました。
自分はフルサイズに関しては、すぐ買うというわけではないですが、まあ順当であればニコンがフラッグシップに乗せてその後その下あたりに下ろしてきてからD200あたりと併用になるとは思うんですが、それまでマウント変更がない限りはレンズは使うことになるんでこうした話題は気になります。
よく言われる周辺光量の低下は逆にデジタルのほうがパソコンで直せるから気になりませんし、像の流れやボケなんかは被写体をそんなはじっこにまで持っていくような写真取らないので気にはなりません。また風景とかで全面にわたり細かい描写を求めるようなケースは当然絞り込みますがその場合イメージサークルは広がると思いますが、それでは周辺部の像の流れは改善されないのでしょうか?
まあ、フラッグシップから導入することになるでしょうから、ハードルが高いんでしょうね。
書込番号:6099513
0点
ひねもすゆたりさん、わざわざ列挙して頂き、
ありがとうございます。
書くだけでも、大変だと思います (^^;
いずれにしても、まあちゃん1961さんが
言われるように、許容できるかどうかという
所もありますし、試してみた結果「大丈夫」
というレンズもあるかもしれませんね。
いずれにしても、Fマウントでのフルサイズは
絶対的な「不可」でない事も理解できました。
個人的には、全くフルサイズ信者ではありま
せんが、動向は気になります (^^;
書込番号:6099598
0点
>その相性がテレセントリック性だと思っているのです。もちろん>取説にはなんとも書いてないのですが・・・・
>実際のところは分かりません。私の推測です。
分かりません。テレセントリックとする理由が・・
昔のレンズで、テレセントリックのレンズなんてないと想うのですが。特に、標準〜広角にかけては。
>よく分かりませんが、レンズの後玉よりまっすぐ光を出すには大
>きくなるような気はしますね。
そういうレンズは存在しないんですよ。
あるとしたら、京セラのNレンズのような巨大レンズ群ぐらいでしょう。
実用上は、完全テレセン(まっすぐ光を出す)である必要はなく、
テレセンぽっい(すこし斜めに光を出す)で十分なんでしょう。そうでなければ、昔のレンズが使えることの説明がつきません。
それから、デジタル対応レンズは、コーティングの改良が主であって、これもテレセントリックとはあまり関係ないと想います。
要は、テレセンはひとつの理想ですが、それが絶対必要というわけでもなく、現実も必要ないということだと想います。
>牛ガラさん
>DXフォーマットとは別にフルサイズ用のレンズを開発しなきゃならないってことですか?
クロップ撮影(画面中央を読み出す)で対応すると想像します。
つまり、1.5 倍の画角相当でそのまま使えるようになるでしょうね。たぶんですが。
書込番号:6099609
0点
≫まあちゃん1961さん
> 実用上は、完全テレセン(まっすぐ光を出す)である必要はなく、
> テレセンぽっい(すこし斜めに光を出す)で十分なんでしょう。
フォローという訳ではないのですが・・・
ひねもすゆたりさんも、それは当然御存知だと思っています。
完全なテレセントリックでなければダメだとは言っておられ
ませんので。
「推測」ともおっしゃってますし (^^;
書込番号:6099681
0点
バカちゃんさん
>当然絞り込みますがその場合イメージサークルは広がると思いますが、それでは周辺部の像の流れは改善されないのでしょうか?
根拠の薄いジジイの妄想で恐縮します。
一般に絞ればイメージサークルは大きくなると言われていますね。
周辺減光も絞れば改善されるケースが多いですから、像の流れも改善されると思います。
ただ、これはテレセントリックとは関係ないかと思います。
私もAPS−Cで満足していますからフルサイズが出ても買わないです。まあ、値段が今のD200くらいになれば検討するかもしれませんが・・・
まあちゃん1961さん
>分かりません。テレセントリックとする理由が・・
縮小光学のカメラの仕組みはご存知かと思いますが、結像する今のイメージセンサーの位置に数枚のレンズを組み込み像を縮小して後方にあるCCDにあてる方法ですよね。
そうすると、縮小光学系の入口に来る光の方向としてはレンズにより
・まっすぐ来る場合
・広がる方向で来る場合
・縮まる方向で来る場合
と3種類考えられます。
これを1組の縮小光学レンズで同じように縮小するのは不可能だと思います。
なので「まっすぐ来る場合」のみ使用できると推測するのです。だからテレセントリックの良いレンズのみ使用可能であった。と思うのです。
まっすぐも、ほぼまっすぐで良いと思いますが・・・
所詮、これも私の推測です。
じょばんにさん
フォローありがとうございます。
書込番号:6099822
0点
D2Xsさん、まあちゃん1961さん、 ひねもすゆたりさん、返信ありがとうございました。
キヤノンはフルサイズで方向性を見いだすようですがNikonはDXの方向で進んでいくということはないのでしょうか?
せっかく開発したDXレンズがもったいないように思うんですよね。
ワタシはAPS-Cでデジタル一眼デビューしたものであまりフルサイズに魅力を感じないんです。
しかしD50とD200を使っていて難しいことはわからないながらも実際に使ってみての使用感は上位機種はいいと感じています。
なので今後もできる限り上位機種を使っていきたいのですがフルサイズになってしまうとDXレンズがムダになるようでもったいなくて。
ま、まだ先の話でしょうから今からこんな心配しても杞憂かもしれませんね。
ただレンズというのは安いものではないのでできればこのままの路線で行ってもらいたいと思うのです。
どうなるか楽しみで気になるところですね。
書込番号:6099854
0点
>フォローという訳ではないのですが・・・
>ひねもすゆたりさんも、それは当然御存知だと思っています。
>完全なテレセントリックでなければダメだとは言っておられ
>ませんので。
ひねもすゆたりさんの一連の投稿を読んだら、
ちゃんと書いてありました。
私が誤解してました。設計がより厳しいという話ですね。
その意味では、同感です。
銀塩と比べて斜光角度の許容制限が厳しい分だけ、
1/1.1倍で余裕を持つというのは確かに妥当な線だと想います。
書込番号:6099994
0点
生ガラさん
>せっかく開発したDXレンズがもったいないように思うんですよね。
先のことは分かりませんが。
全ての機種がフルサイズになることはないでしょう。
DXのカメラもレンズも新機種をだすでしょうし、
むしろDXの市場の方がこれからも大きいでしょう。
それからフルサイズの機種でも、Fマウントである以上、DXレンズは装着できるだろうと思います。その場合は、クロップ撮影モードにすれば済みますし。
何十年も先までは分かりませんが、DX機の今の市場がある限り、
買ったDXレンズが無駄になることはないと楽観的に考えています。
書込番号:6101267
0点
5Dにマウントアダプターを介してニコンレンズを使っている人が結構いるようです。私以外にも。
デジタルのフルサイズはラティチュードが狭いので、レンズの周辺光量落ちがモロにわかってしまいます。
フィルムだと分からなかったものが、そのまま見えてしまうのですねえ。
キヤノンの純正EF24〜105oF4.0ISだとF8くらいまで絞らないと周辺光量落ちが見えてしまいます。
普段F5.6で撮るので、それは作品造りとしてよいではないかと考えるようにしています。
ニッコール85oF1.4だと普段F2.0くらいで使いますが、周辺光量落ちは感じません。
同じく50oF1.4だとF2.8くらいまで絞る必要があるように感じます。
いずれにしても、ニコンの単玉はなかなかフルサイズと相性は良さそうです。
あとはボディを待つばかりなのですが・・・
ニコンのフルサイズ機は既にテストランに入っているはずなのに、音無しということは諦めたのかもしれません。
その理由はコストか何か分かりませんが、1Ds系と同じくらいなら出してもいいんじゃないかと思います。
1Ds系もそんなに数売れているわけではないです。
売れなくったって、ここに書き込むニコンファンのストレス対策のためにも、ニコンには思い切って欲しいものです。
書込番号:6101393
0点
CITROEND2Xさん はじめまして。
5Dにニッコールレンズをご使用なさっておられるようなので、ご質問させてください。
その内容は至って当たり前のものなのですが・・
この場合AFや露出モード、カメラでの測光などは使えないということになるのですよね。
全てのFマウントレンズを5Dに装着した場合、要はマニュアルフォーカス、Mモード、マニュアルの露出で撮影という理解でよろしいのでしょうか?
その他の不具合や、ニコンのボディイにFマウントレンズを使用していた場合は当たり前に作動していたものが、5Dではできなくなる事は他にございますか?
このままニコンフルサイズリリースに時間がまだ掛かるようであれば、5Dの選択もありかなと思ってきたものですから、自身への再確認のためご質問させて頂いております。
お時間おありでしたらお教えください。
書込番号:6101654
0点
Naoooooさん
S5のところでお見受けしておりました(^^)/
私は、近代インターナショナル製のマウントアダプターを2個使用しています。
ご理解のとおり、これは全くのマニュアルでの使用となります。
もともと、私はカメラのAEを使っていないので、フォーカスだけの問題になりました。
ちなみにGタイプレンズだと最小絞りになるため実質使用できません。
85oF1.4を使うと被写界深度が紙の如く薄いので、ピントを合わせるのが大変ですが、決まったときは嬉しいものです。
17〜35oF2.8は充分に絞れば使えます。
キヤノンはフォーカスエイドがないので、なかなか厳しいものがあります。
フォーカスエイド付きの香港製phayeeのマウントアダプターというものがあるそうですが、今は入手が難しそうです。
多少のご参考になれば。
作例は最近だとD2XとではなくS5との比較を多く掲載しています。
書込番号:6101920
0点
CITROEND2Xさん ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
私の普段の撮影スタイルからは、AFをメインとしMFも併用するのですが、AFの恩恵がまるで受けられないことはちと問題ですね。露出云々はマニュアルでもまだいいのですが、、、
MFが楽しい!と言われる方の気持ちはもちろん分かるのですが、私はMFでないとという状況での撮影は、どちらかと言えば時間との兼ね合いもあり、苦しいというイメージです。
更にキャノンはフォーカスエードないのですね。。
CITROEND2Xさんの作品拝見させていただきました。
確かにニッコールレンズとキャノンボディの相性は悪くないようですね。作品の中からは、大きな問題とされるような所はなさそうですね。
それにしてもCITROEND2Xさん、良いモデルさんを多く起用されていますね。所属事務所とご契約されているのでしょうか。
いやー羨ましいです。私も彼女たちを撮ってみたい・・
書込番号:6102114
0点
>デジタルのフルサイズはラティチュードが狭いので、レンズの周辺光量落ちがモロにわかってしまいます。
これ本当?
書込番号:6105229
0点
D3の今週の発表はありませんでした。恐らく無いでしょう。されど、今年は長い目でニコンのハイエンド機のリリースを見守りたいと思います。今は無いにせよ、カメラの老店舗の底力に期待したいと思わないと損ではないかと思います。つまり、楽しみは暫く先ということですね。ローエンド機も出し尽くした感じだと思いますので。CANONの一ユーザで1Ds Mark IIIを狙っているものからの発言ですが、ニコンの底力期待します!
0点
確かに期待はしますが性能では、ずば抜けてキヤノンですね。
1D Mark IIIが出て痛感しました。
ニコンも、これと同等のD2Hs出さないとプロの世界では
先が無いと思います。
私は趣味で写真を撮っているのでニコンを使っていますが
仕事で使うとキヤノンを使います。
何でこんなに差が出てしまったんですかね〜
書込番号:6091568
0点
ついにPMAがはじまりました。
キャノンの目玉展示品は最高上位機種。
ニコンの目玉展示品は最下位機種。
今のニコンとキャノンの差と図式がそのまま出ていますね。
書込番号:6092041
0点
PMAにSONYがα100の上位機を2台出展のようですね...。
http://gizmodo.com/gadgets/digital-cameras/pma-07-breaking-sony-alpha-flagship-first-pics-242663.php
http://gizmodo.com/gadgets/digital-cameras/breaking-pma-07-sony-alpha-protoype-first-pics-of-high-amateur-model-242688.php
となると...NIKONにもおこぼれがあると考えるのが自然のような...(笑)。
書込番号:6092324
1点
オリンパスも、ソニーもプロを意識したフラッグシップ発表して、
恐らくペンタも黙ってないでしょうから、出してくるとして、
こうなると、ニコンも「今年出す」ことだけは確実でしょうね。
尻すぼみに消えて行っちゃったのはミノルタだけで、
あとはプロ機も含めて本気でガチンコ勝負の時代に突入といった
感じになってくるんでしょうか。
あ、フジ、シグマ、パナは第2集団形成といったところですかね、いまのところ。
パナなんか、やる気が全く感じられませんが。
あとは、ニコンがどんなものをどのタイミングで出すか、それだけです。
書込番号:6092499
0点
SONYがフルサイズ機と思しきモックアップを直接会場でサプライズとして発表しました。
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/pma/
今までの順番で言えば、まず、最初にこの受光素子を使うのはニコンという順番だと思いますけど?
今回はどうなんでしょうね?
書込番号:6092612
1点
皆さん今日は
底力のある
ソニーからフルサイズらしきプロ機を発表したみたいですから
ニコンも近じかアクションする筈です。
キャノン、ソニー等にシステム変更される前にアクションを
起さないと流れを止められませんから・・・・
デジ一業界大騒ぎになりそうです。
ニコンファンの為、ニコンよアクションして下さい。
書込番号:6092800
0点
沼の住人さん
こんにちは
>SONYがフルサイズ機と思しきモックアップ
↓の右側ですね
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/img_2040.jpg
左のが4月頃発売・・・の噂のヤツで
右側がフィルムサイズ?
それにしてもペンタの形が、Fそっくりですね
書込番号:6092880
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
にも出てました
本文に
フルスペックモデル・・・ボディ内手ブレ補正を搭載
と有るので
噂のx1.1では??
書込番号:6092909
0点
古サイズ論は、メーカに任せときましょう。
実際低isoでは、ノイズ感が少ないのに高isoでゲインを掛けるとノイズざらざらになるって、フロントエンドが影響しているんだから、古サイズになったとして高感度画質が画質的によくなるとは思えない。
古サイズになって高isoの画質よくならなかったらってなかったらどうするの?
ですので、ニコンへの要望は、「高iso時も含めた画質の改善」って言わなくちゃ。
でないと、古サイズになったときに周辺画質落ちも新たに加わることになって、もっと使えないカメラになるかもよ、、、あう。
古サイズが使えない場合、「やっぱりAPS-C+1/2だよねって」って言うようになると思うけど、、?。
現状APS−Cがちょうどバランスが保ててるような気がしますが、、、。
フラグシップ完全2ラインナップ体勢にすれば文句でないでしょうが、最近共通化で機能までスポイルしてる様に感じるし、、。
書込番号:6093014
0点
フルスペックとはまた微妙な表現ですね。
フルサイズと入っていませんから。
D2系のようなカメラ側の機能のことかもしれませんし。
いずれにせよ。あくまでモックの外観以上の情報はないということではないでしょうか。
比較的大きめのペンタプリズム+ストロボ非内蔵という以外は。
書込番号:6093124
0点
ソニーは当然フルサイズセンサーの生産技術を持ってるね。
しかしソニーだけでさばけるセンサーの数はたかが知れてる。
ニコンが次期機種でフルサイズセンサーを搭載するのなら量産体制に入ってソニーもフルサイズを出す。
今のところ未定だからフルスペックって言ってんじゃないかな。
フルサイズ使うなら宣伝するでしょ普通。
なーんてことないかな(笑
書込番号:6094107
1点
>なーんてことないかな(笑
いえいえ、自分もそういうことだと思いますが...(笑)。
NIKON自身、はじめからDXフォーマットを”当面の最適解”との旨の
発言をしていますしね。そろそろ準備も整ったのでしょうか?
書込番号:6094238
0点
D70,D80,D200の開発依頼は、ニコンが「開発費折半で、もしくは最低ロットの購入保障するからSONYさん作ってよ」って事だったのですが、ニコンが買えない可能性はありえますね。
sonyグループ内向けのためだけに開発しているなら、デバイス益は考慮しないことはグループ内の投資として十分ありえることだと思います。
特にデバイス価格なんて貴金属や宝石みたいな価格決めですからね。どうなることやら。
だってね数年前まで、D70と同じスペックのCCDデバイスがサンプル価格30万だったんですから、、、「ん、使うの?だったら30万ねっ、それでもよければ使ってね」って感じだったし、あう。
だから、皆さん冷静にね。
書込番号:6094314
0点
ソニーと言えば、プレステ3ってシェア取るために原価割れって聞いたが、カメラじゃやらんだろうね。
おいらはフルサイズ信者じゃないから価格が同じだったらどっちでもいいけど。。。
フルサイズ便乗値上げは嫌。
それとDXレンズは使えるようにしてね。
書込番号:6094464
0点
SONY担当者は新機種発表に際して、意味深なことを言ってますね...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
”ソニーのα関係者に“2台のうち、自分で買うならどれ?”と訪ねてみたところ、“ファインダー像が大きいカメラがいいから、自分は右(大きい方)”と応じた。”
...誘導尋問...(笑)。
書込番号:6096302
0点
長い目でニコンに期待したいものです。今週のD3の噂はガセネタで終りそうな感じですね。D40Xは正直ニコンは何を考えているのかと思わせるほど残念な感じでした。
しかし、今年中にはD3というフルサイズのカメラをニコンには期待し我々に見せてもらいたいものです。それから、もうこれ以上下位機種ばかりに目を向けさせるようなことは止めて欲しいと思います。
1点
口径の小さいFマウントのままでは35mmフルサイズ撮像素子の搭載は出来ない。と5年前ぐらいにニコンの技術者が言ってましたね。コダックがDCS Pro 14nで逆転の発想(フォトダイオードの前にあるマイクロレンズを無くした・・・)とかで可能にしましたがニコンもすでに解決済みなのでしょうか?
書込番号:6086430
0点
ニコンももう昔のニコンではないので、いっそのことマウントを変えてはどうでしょう?
ニコン神話は過去のこと!
キヤノンがFDマウントを捨てて(FDマウントのユーザーも)今の地位を築いたことは明白です。
書込番号:6086526
1点
D3の発表タイミングは非常にデリケートでは? 仮定の話として(仮定で済みません)、キヤノンの次期フラッグシップ機がD3よりもスペックが劣っているとしたら、そして、その情報をNIKONが掴んでいるとしたら、或いはNIKONが、キヤノンの次期旗艦機よりもD3の方が優位に立てると見込んでいれば、D3の発表はキヤノンの次期フラッグシップ機の発表直後となるでしょう。それによって、完全にキヤノンの息の根を止めるという作戦です。多分、我々の知らないところで、両社は熾烈な情報戦を繰り返しているのはずです。又、その逆にD3よりもキヤノンの次期旗艦機のほうがハイスペックで有れば、キヤノンはD3の発表を待っているはず。そして、D3の発表後に次期旗艦機を世に出し、NIKONの息の根を止める。ああ、恐ろしい。はたまた、D3がキヤノンの次期旗艦機よりもロウスペックで有れば、D3は失敗に終わる…これを恐れてNIKONは慎重にならざるを得ない。双方のフラッグシップ機の優劣がその後のデジ一の覇権を決めるでしょう。互いに真剣勝負です、失敗は許されません(済みません、少しアルコールが入ってしまって、変なことをいいました。でも半分本気です。)。でも、私はNIKONが好きです。
D3は、完全防水(レンズを含めて5m防水)、可動式の背面液晶、20メガ、ダストフリー、メディカル、アストロ、えーと、えーと…。ZZZZZZ。
書込番号:6086595
2点
>ニコンももう昔のニコンではないので、いっそのことマウントを変えてはどうでしょう?
フルサイズじゃなくていいですからマウントは継続してほしいです。焦点距離110%は現行のレンズでもそこそこに画質が保てて理想だと思ったのですが。
マウントを変えるとなると撮像素子がフルサイズの110%になったりして?(昔のカローラの宣伝文句覚えてます?)
アダプターとクロップで従来マウントのレンズも使えるとか。
絶対いやですけど。
書込番号:6086600
0点
こんばんは
肩すかしの感はありますが、いろいろと開発計画が進行しているのではないでしょうか。
エントリークラスへの注力・充実化は、ニコンにとってとても重要でしょう。
ユーザー層の拡大、若返りは将来的にも大きな支えとなってくるでしょう。
上級移行していくユーザーがそれほど多くないにしても、まず層を拡大しないことには・・・
書込番号:6086635
3点
まったくのガセネタだったとは思わないですけどねぇ。。。
そのうちウワサと近いスペックで発表されるのではないでしょうか?
書込番号:6086764
1点
いやー、何であれ、一連の噂のおかげで死に掛けていたニコンの
フラッグシップ板がちょっと息を吹き返したのも事実ですね。
ただ、それで終わらずきちんと時期フラッグシップのリリースになればいいですが。
で、忍者でござるさん、そこまで熾烈ではないと私は思いますよ。
というのも、現在のキヤノンとニコンの実力差は明らかです。
残念ながら昨日今日ついた差ではないですから、そう簡単には差は
なくならないだろうと思います。
私が希望するのは、どこまで「キヤノンとの差を感じさせない」
撮影の現場でキヤノン機と白玉に囲まれても「引けを感じない」だけの
フラッグシップを出してくれるか、それに尽きます。
よく、日が暮れてきた頃の試合の撮影で、シャッタースピードが
足りなくなってくると並びのキヤノンユーザーは、「暗くなってきたねー」
といいながら、平気な顔でどんどん感度を上げていきます。
ニコンユーザーは冷や汗かきながら感度をいっぱいいっぱい引き上げます。
隣には涼しい顔して撮影に専念するキヤノンユーザーtち。
自分は。。。え?ここまで感度上げてるのにシャッタースピード足らないの?
隣の知人にシャッタースピードを聞く。
返答は、「1/640だね。しょうがないね。これ以上は上げられないよ。」
私「…」
自分は感度を800まで上げているのに1/400。。。
また冷や汗かきながら感度をもう一段あげる。。。
「使い物にならんな、こりゃ。」そう心の中でつぶやきつつ撮影にはいる。
こういう感じでやってます。
せめてキヤノンユーザーと同じような感覚で撮影できたらもっと
いい仕事できるのにな、もっと楽になるのにな、と感じますが、
そういう自社カメラのユーザーをもう少し楽にしてくれる優しいカメラを
期待しております、ニコンさま。
そうですね、今年中と言わず、今すぐにでも欲しいところですが。
キヤノンに多少スペックで見劣りしてもいいですよ。
ちょっとくらいなら腕とセンスでカバーしますから。
そっちはユーザーの努力次第ですからね。
メーカーにお願いしているだけでは意味ないですから、
自分もさらに腕を磨いて待っております。
書込番号:6086832
12点
> よく、日が暮れてきた頃の試合の撮影で、シャッタースピードが
足りなくなってくると並びのキヤノンユーザーは、「暗くなってきたねー」
といいながら、平気な顔でどんどん感度を上げていきます。
そこまでうらやましいならキヤノンを買えばいいだけではないでしょうか。
D2Xsさんはプロのスポーツカメラマンのようですが、
そこまで具体的に不満があって、かつ仕事で必要なのに、
なぜキヤノンにしないのか逆にお伺いしたいです。
プロならすぐに購入費の元が取れるでしょう。
必要ならニコンとキヤノンと両方使えばいいのでは。
私たちアマチュアは、いくら撮っても収入はなく出て行くだけですが・・・。
逆に私の撮影ジャンルの場合、キヤノンを使っている人はAFが合わない、合わないと不満を言う人を時々見かけます。
でもニコンユーザーは、AFで文句を言う人は(私の周りには)一人もいませんよ。(全員アマチュアですが)
書込番号:6087378
4点
>デジ(Digi)さん
いまさらそういう質問しないでください。
もう何度も書いているので。
うらやましいなどとは一言も書いていません。
ニコンに不満がある部分について書いていますが、満足している部分もあるから
使っています。これ以上その質問には答える気はありませんので。
それから、私とあなたは撮るものが全く違いますね。
ジャンルが違えばユーザーの要求も不満も違うのは当たり前です。
なんでも自分を基準に人の意見の正否を判断しないでください。
書込番号:6087506
9点
デジ(Digi)さん こんにちは。
まあ、そういわずにたまには違う被写体も撮って見られては、知識の幅が広がりますよ。
ん、興味がない、、、しつれいしました。
書込番号:6088354
2点
噂・・・・ってものに楽しまされましたが
噂では、ソニーが今年α100の上位機種を2機種発売するそうです
その1つは4月にも・・・
この辺と関係してくるのではないでしょうか
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=22343373
書込番号:6089576
3点
D40Xの発表があったまではD3発表を期待して、皆が待ちに待っていたPMAがいよいよ明日に迫ってまいりました。
もう「PMA!」という言葉を皆さん発しなくなってしまいましたが(私もそのひとりかもしれません。)、やはりもう完全に今回のPMAで、D3発表の希望は断たれてしまったのでしょうか。。
書込番号:6089634
1点
懐具合を考えると、ちょっとほっとしたような、
それでもほろ苦い感じが残りました。
書込番号:6090716
0点
> まあ、そういわずにたまには違う被写体も撮って見られては、知識の幅が広がりますよ。
おやおや、以前書きましたが、私の最初の撮影対象は鉄道でした。
それ以来、スポーツ(サッカー・ラグビー・アメリカンフットボール)、
風景(自然、都市)、接写(花、テーブルフォト)等、いろいろ撮りましたよ。
ポートレート(モデルさん)だけではありません。
書込番号:6091058
1点
>それ以来、スポーツ(サッカー・ラグビー・アメリカンフットボール)、
風景(自然、都市)、接写(花、テーブルフォト)等、いろいろ撮りましたよ。
では、ご理解いただけますね。スタジアムの暗い場所でアメリカンフットボールの撮影を中央のAFエリアで上位機種比較したと思ってください。スクラムから出てきたボールのシーンを狙いたいと思ってもAFが合わなかったり被写体ブレに対してついてきませんが白いのは中央2.8センサーでAFが来るしかつ被写体ブレもISOを上げてでも撮れるって事です。
高精度AFエリアのファインダー内配置の差で合わないって事ではありません。
ニコンも被写体にあう上級機種があれば問題ないのでしょうが、AFユニットも同じ、アナログフロントエンドも変わりばえしないD2HSではスポーツ系に特化してるとは思えないです。
D2HS、D2XSが室内スポーツ系で白いのより高ISOでの画質の面で使えないとなれば、APS-Hで焦点距離が少し不利でも白いのが多い現実は納得できますが、そうは思いませんか?。
D2XSさんも、「室内スポーツ系で」ってずっとおしゃってますよね、判っていただけます?。
書込番号:6092375
1点
> D2XSさんも、「室内スポーツ系で」ってずっとおしゃってますよね、判っていただけます?。
横スレでからむのはいい加減にしてもらえますか。
D2Xsさんは私がポートレート以外の経験もあることをご存知ですよ。(以前書いたから)
あなたが知らないだけ。
アメリカンフットボールの行われる東京ドームは室内。
埼玉スーパーアリーナでも、ファイナル6だったかそれ以前のファイナル4だったかで、
確か一度だけ開催されましたが、要するにアメリカンフットボールは「室内スポーツ系」です。
かつてのミラージュボウルだって、後楽園球場とか国立競技場での屋外のデーゲームだったけど、
第4クォーターあたりになるとほとんど日は暮れてスタンドは真っ暗になってましたよ。
当人ならともかく部外者の横スレはやめましょう。
書込番号:6094564
0点
>デジ(Digi)さん
>横スレでからむのはいい加減にしてもらえますか。
「絡むのはいい加減にしてください」って言うのは私たちが
まさにあなたにいいたい言葉ですよ。
そもそも、あなたが私の書き込みに対して勝手に話を脱線させて
スレテーマと全く関係ない私の個人的な機材選択のことについて
あなた自身の勝手な判断基準で絡んできたのが原因ですよ。
私の使う機材を選ぶのは私であってあなたではないですし、
私はここでは
>私が希望するのは、どこまで「キヤノンとの差を感じさせない」
撮影の現場でキヤノン機と白玉に囲まれても「引けを感じない」だけの
フラッグシップを出してくれるか、それに尽きます。
と書き、それが端的に現れた一シーンをあげて分かりやすく具体的に
不満点について書きましたが、機材選択の基準は当然ながら「それだけ」
ではありません。
それから、プロだって誰でもそう右から左へ簡単に機材の入れ替えをする
わけじゃないです。
ジャンルにもよりますし、それぞれどう機材運営をするかは個人それぞれの問題です。
そこにあなたがいつものように「自分自身の基準」でずかずかと
土足で入ってきて意見をするのはおかしいでしょう?
そういう横暴なことをするあなたは人に文句を言う資格はないです。
私が直接説明しても、あなたはいつも自分の理論しか頭になく、
人の書いていること、他人のやり方、考え方が理解出来ないから、
私はあなたの質問に答えたくないと書きました。時間も労力も無駄ですから。
高い機材ほどむずかしいさんは単に親切に私の言いたいことを代弁して
フォローしてくれただけです。
それでもあなたが理解できないのはあなた自身の頭の中の問題なので、
私たちに絡みつくのはやめて自分の頭と相談してください。
>D2Xsさんは私がポートレート以外の経験もあることをご存知ですよ。(以前書いたから)
あなたが知らないだけ。
は?
そうですか?
あなたは人が書いたことはきちんと読まず、理解できずに意味のない
質問しておいて、自分が書いたことだけは、みんなきちんと読んで
知っていて当然だというんですか?
私は自分の機材運営の考えについても今まで頻繁に書いてますから、
あなたのその理論で言うなら、あなたも私の事情知っていて当然ですね。
少なくともあなたはここでは常連ですし。
しかもちょうど撮影機材のテーマでD2X板に私がスレ立ててますから、
スレテーマとなんの関係もない、(あなたの理論では)知ってて当然の
ことについて質問をこんなところでする必要ないですね。
ちなみに私はあなたがポートレート以外も撮っていたなんて書き込み
ぜんぜん見たことないですし、ぜんぜん知らないですよ。
あなたがポートレートしか撮らない人って思っている人も少なくないと思いますけど。
デジさん、もういい加減に自分の考えだけを基準に人に絡むのやめるべきです。
というか、やめてください。お願いします。
以後、あなたの関係ないツッコミにはお答えしかねますんで、ご遠慮ください。
みなさま、スレテーマと関係ないスレ汚しなやりとり、すみませんでした。
これっきりで終わらさせていただきます。
書込番号:6094916
3点
デジの自己中はここでも有名になってきましたね。
彼はその性格でニコンデジタルネットをアクセス禁止になったのに、まだ全然反省してないようです。
自分中心はところは一生なおらないでしょうから、スルーしてやってください。
しかし、自分が横槍レスしておきながら、他人が絡んでくると「横槍入れるな」とは、もう完全に認知症レベルですね。
病んでいる人ですので、わかってやってください。
書込番号:6098307
2点
> 私は自分の機材運営の考えについても今まで頻繁に書いてますから、
> あなたのその理論で言うなら、あなたも私の事情知っていて当然ですね。
> 少なくともあなたはここでは常連ですし。
私はあなたの事情はほとんど知りませんよ。
ハンドルなんて簡単に変えられますから覚えたって無意味だし。
それにあなたは自分のHP・写真を公開していないでしょう。
「どんな写真を撮る前提でのレスなのか」はレスの真偽を判断するのに極めて重要な情報です。
ましてデジタル写真のスレに書いているにもかかわらず、
一番重要でかつ簡単に出来るはずの写真公開をしていない人は、
たとえどんな立派なことを書き込んでいても、
実践の裏づけのない、単なる他人の受け売りを書いてるだけだと
「私は」思うことにしています。
逆に、私は自分の写真をHPで公開しているので、
ポートレートだということは説明しなくても一目で分かるでしょう。
デジタル写真の掲示板に投稿する人は、本来全員が写真を公開すべきだとは思いませんか・・・。
それとも公開できない何かがあるのか。
あなたはプロのようですから仕事で依頼された写真は公開はダメだとしても、
全部が全部、依頼だけではないでしょう。
書込番号:6099268
1点
>デジ(Digi)さん
もう一回だけ、上の書き込みからコピペで書いておきますね。
>以後、あなたの関係ないツッコミにはお答えしかねますんで、ご遠慮ください。
はっきりいってあなたの絡みは「単なるいちゃもん」ですし、迷惑なだけです。
書込番号:6099424
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










