このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 60 | 2007年8月5日 13:57 | |
| 1 | 15 | 2007年7月25日 08:31 | |
| 0 | 8 | 2007年7月20日 21:54 | |
| 0 | 11 | 2007年7月19日 23:39 | |
| 17 | 49 | 2007年7月26日 16:06 | |
| 7 | 20 | 2007年8月8日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
噂とは言え、期待してしまいますねぇ〜
ニコンのHPが一部止まっているのが気になります。
これは新製品(もちろん一眼レフのことです。)発表のためのことなのか、それとも本当にただのメンテナンスのためなのか・・
しかしわざわざ記念日の9時から4時(でしたっけ?)のド真ん中にHPの一部を止めるということは、前者の方が考えられると思っているのは私だけ!?
書込番号:6573957
0点
>ド真ん中にHPの一部を止めるということは、前者の方が考えられると思っているのは私だけ!?
意外とある話かもしれませんよ。もし発表があるのならHPが混むのは平日ですので5時以降からだと思われます。
その前にアクセスの集中を考えてメンテナンスを事前にしておいてトラブルを未然に防ぐなんて。
書込番号:6574010
0点
お早うございます。
本日25日になりましたが、新機種の発表があるのかどうか興味心身ですね。仮に今日発表が無くてもそれはそれで仕方がないと思います。ニコンのHPのメンテナンスが平日の朝から昼間にかけてあるということは珍しいような気がします。何かも前触れなのかもしれません。
書込番号:6574098
0点
おはようございます。
本当に楽しみですね。
D200ユーザーですが,Nikonの新機種については非常に興味があります。
そろそろ趣味に大きな額を投入できない年ですので
ここらあたりで・・・・・。
書込番号:6574108
0点
おはようございます。
カメラ業界とは別の会社の話では、新製品などのプレス発表は15時ぐらいに行うと聞いたことがあります。
今日は仕事になりません。(~_~;)
書込番号:6574309
0点
設立記念日でニコン社員はみんな休みだったりして・・・
そのカモフラージュのための昼間のメンテなのか?(笑)
書込番号:6574335
0点
新聞に一面分の広告が載っていましたね。
創業90周年って・・・・
発表を待ち遠しく思っています。
書込番号:6574401
0点
デジタル一眼マニアックにですが、2400万画素のフルサイズ?との噂が出ましたね^^
私が気になっているのは、映像素子に富士フイルム製の噂が入っていたことです。これならいいな〜と思いつつ…^^
今日は夕方楽しみですね〜!
なにか発表があればいいのですが^^
書込番号:6574413
0点
あ、座敷おやじさんどうもですっ!
座敷おやじさんもニコンニューリリース待ちですかっ!?
楽しみっすねぇ〜
書込番号:6574554
0点
こうして皆さんと一緒に楽しみにできるのはいいですね〜^^
私も30D発表の時はワクワクしていたのを思い出します。
いろんな噂がありましたね〜!
書込番号:6574558
0点
みなさん,こんにちは。
今ニコンのサイトを見てきましたが,変化なしですね。
午後に何か動きがあるのでしょうか。
書込番号:6574810
0点
海外の方が 速かったりするのですが、フランス&イギリスニコンも、
何も有りませんね。
今日は 無いかも知れません、もともと噂ですから…
当面何も無いと成ると これで良いのか?が、話題の中心に成りそうですね。
書込番号:6574880
0点
サイトに行って、アドレスに片っ端から思いついた型番を入れてみました(笑)
D3〜D5・D200SとかD300とか・・・・Fなんてのもやってみましたが駄目でした。
自分のアホさに、思わず笑ってしまいました・・・
書込番号:6574903
0点
サイトの一部の単なるメンテナンスのようですが(にしては、なんでこんな真昼間に?ですが)、
何かあるんですか?
また(?)「ベールを脱ぐまで、あと何日」とか、カウントダウンが始まったりして・・・・・。
書込番号:6574911
0点
ニコンに電話で直接問い合わせたら
本日の発表予定はございませんと言い切られてしまいました(^^;;;
本日は噂だけで終わりそうですね(>_<)
書込番号:6575013
3点
ラングレーさん,こんにちは。
ニコンに問い合わせをしてみたんですか。
ご苦労様でした。
これで今日はおしまいですね。
楽しみにしていたんですが残念です。
書込番号:6575019
0点
みなさん、いろいろ試されているんですね(笑)
思わず笑ってしまいました。
それだけ期待されていると言うことでしょうが・・・・
期待を超えて、期待に応える・・・・・
どんなものを出してくるか楽しみです・・・・
書込番号:6575022
0点
この静けさは、・・ もしかしてら出陣前の静けさかも・・
いや、社員に金一封とパーティーで終わりじゃ無いの・・笑
書込番号:6569812
0点
静かって、書き込みの事ですか?
全然関係無いんじゃないですか?
噂は、所詮噂ですし、発表とは何ら因果関係は
ありません。
書込番号:6570345
0点
>直前なのに?!<
噂の発表日の 直前のこと?
それも 噂ですからね、もうすぐ判ります (^^
書込番号:6570981
0点
そもそも25日に発表って、何の根拠も無かったかと (^^;
信憑性の高い(個人的思い)であろうと思われる書き込みでは、
今月中の「フラッグシップ」の発表は無いとか。
誰かが、記念日だから25日じゃないかと希望的推測をした
のが、まことしやかに広まっただけのようですよ。
書込番号:6571044
0点
みなさん,こんにちは。
まあ明日は25日ですから,とりあえず楽しみにしています。
何か動きがあるのか?
書込番号:6571387
0点
皆さんこんにちは。
そういえば今朝ニコンのサイトのどの部分かはわかりませんが、「メンテナンスのため・・・」というのを見たような?
発表はなくてもティザー広告ぐらいは始まってほしいですね。
でも自分は購入できませんが、うきうきしています。
書込番号:6571456
0点
ああ、確かに明日は朝からメンテナンスのようですね???
夕方復旧したときにはすごいラインナップになってたらすごいのに。。。
うーん、無理かなぁ・・・(苦)
書込番号:6571891
0点
好意的に解釈するなら、明日はアクセスが集中する事が予想されるので、あまり関係ないサーバーへのアクセスを禁止して、余力をそちらに振り向けるとか。そんな事しても関係ないかな?
書込番号:6572548
0点
みんさん、こんばんは。
>明日はアクセスが集中する事が予想されるので、
これに期待しちゃいますけど。
書込番号:6572569
0点
こんばんは。
>明日はアクセスが集中する事が予想される・・・
明日は、Nikon Imagingがメンテナンスされるのですか?!
ならば、明日電撃発表されるのでしたら株式会社ニコンでチェックして置いた方が
いち早く確認出来る可能性が高そうですね(^^;;;
書込番号:6573212
0点
こんばんは。
大山鳴動して、ネズミ一匹。 だったりして。 後日に期待!
書込番号:6573260
0点
> 大山鳴動して、ネズミ一匹
はは・・・(^o^;
何となく、私もそんな気が・・・
書込番号:6574016
0点
9時半から、という時間から考えるに、10時に何もなければ何もない、てなところでしょうか。
書込番号:6574281
0点
既にご承知の方が居られると思いますが
サンプル画像が上がっていますね
なぜ今頃と不思議に思います
後継機云々と言われている今
久しぶりニコンのホームページを見たから遅れてるだけなのかな
それならいいのだけど
でも 今月か来月を楽しみにしています
0点
kotabiさん、こんばんは。
私も最近行ってなかったので、知りませんでした。
しかし、撮影日は、2006年の3月28日となってますね。
いまさら、D2Xsで新規撮影する理由はないのでしょうけど。
書込番号:6554489
0点
まあ、いいんじゃないですか。
一応、D2Xs発売日は2006年 6月29日です。
それに、後継機の性格を考えるとD2Xもそのまま退役させなくても
よさそうな感じですし。
フルサイズが出て、H系が低画素路線で行くなら、
D2Xはその中間ということで、ある意味、これまで以上に
フラッグシップのラインナップの幅が出る気もします。
D2X(s)がD100に負けずロングセラーになりそうな気配です。
書込番号:6555443
0点
みなさん おはようございます
D2Xsさんの仰るとおり 中間的な存在になるのでしょうね
実力もあることだし
これからも長い付き合いになりそう
書込番号:6555770
0点
≫D2Xsさん
> まあ、いいんじゃないですか。
> ・・・
> フルサイズが出て、H系が低画素路線で行くなら、
ここ、微妙ですよね。
低画素って、どのくらいなのか・・・
X系が2000万画素前後なら、H系が600万画素って事は
あまり考えにくいのですが。
クロップ有りなら、通常で1000万画素程度は欲しい
ところですよ。
いくらハンドリングが良いといっても、フラッグ
シップで600万画素って、本当に特定分野でしか
使われないカメラになりそうです。
気のせいか、D2Xsさんが投げやりになっておられ
るような雰囲気が・・・(^^;
書込番号:6555819
0点
このサンプルは 捕り手のサンプルの感が有りますね。
VR24-120mm で、1/50秒、F11、AF-C …
書込番号:6556347
0点
写真部に某相撲部屋から親方の写真をフィルムで撮影してほしいと連絡があり昨日7、8年ぶりにF3P二台を持ち出しフィルムで撮影したんですが…フルサイズはやっぱいい(>人<) D1導入後からは当然デジタルしか使ってこなかったので再び昔を思い出しました。
書込番号:6556363
0点
すみません
>捕り手のサンプルの感が有りますね<
↓
撮り手のサンプルの感が有りますね
書込番号:6556480
0点
>じょばんにさん
>> フルサイズが出て、H系が低画素路線で行くなら、
>X系が2000万画素前後なら、H系が600万画素って事は
あまり考えにくいのですが。
クロップ有りなら、通常で1000万画素程度は欲しい
ところですよ。
まあ、雑誌主体の私としても、1000万画素は欲しいところなんですが、
同時に、やはり高感度画質も捨てがたいところですね。
結局D2Xのクロップ連写も600万画素程度なので、高感度が
酷くて使えなかったD2Xまでと比べれば、大きな進歩ということもいえますし。
でも、私はポスターやカレンダー用に選手のポートレート撮ったり
画質優先の撮り方もするので、そういう用途を考えると、
しばらくD2Xは退役させられなそうです。
使い方としては、プレー中は高感度の使える新機種、
記者会見やポートレートなどはD2Xっていう使い方になるかもしれません。
でも確かに、もし600万画素なら物足りなさはぬぐえないですよね。
多分、600万画素でまったく文句がないのは新聞屋さん+αぐらい
になると思うんですが、ニコンが基本、新聞屋さん一本に絞って
生き残りをかけるつもりなら、それも正解かもしれません。
D2Hで満足しているハイアマチュアもいますし、
フルサイズが2-3000万画素でも、D2Xsが中間層をフォローするから
H系は600万画素でOKとニコンが考える可能性は十分あると思います。
D2HのあとD2Hsでお茶を濁すようなことした犯歴がありますから。
>気のせいか、D2Xsさんが投げやりになっておられ
るような雰囲気が・・・(^^;
うーん、というより、どちらにしてもなるようにしかならないですし、
D3Hが600万画素ならスルーするか、使い方を工夫して
D2Xと併用するか、それともキヤノンに移るか(!)って感じです。
あくまでキヤノンへ移るのは最後の最後の手段ですけど。
正直な話、スポーツ撮影分野でもD2Hsを避けてD2Xを
選んだ人は少なくないですから、D2Xからの次期種として600万画素に
魅力を感じない人は多いと思います。
ニコンもそのぐらいは知っているでしょうし、それでもあえて
低画素路線をとるなら、それは逆に明確にユーザー層を限定する
意図があってのことだと思います。
とても忙しくて、なかなかNPSに行く余裕がないんで、
こんなところで皆さんと一緒に想像しながらグダグダ書いてますけど、
私はしばらく仕事に打ち込みます。稼がにゃいかんので。(笑)
ただいま海外取材の準備中です。
書込番号:6557723
0点
とりあえずここに文章をコピー&ペーストすれば日本語にはなります。
http://www.excite.co.jp/world/
ただそこから正しい日本語に直すには少々頭を使いますが・・・・・・・やってみてください。
私も興味があるので解読してみようかと。
書込番号:6550054
0点
特に 何も無いです。
情報が 有ったら、教えて欲しいそうです。
カメラの ロゴをテープで隠して、写真を撮っている人がいたら、
その 写真を撮って送って欲しいそうです (^^
書込番号:6550318
0点
おっ!懐かしのSD-D3x。(SD:すうぱあでふぉるめ)
こんなおデブのD3Xってヤね。ゞ(`´ )
書込番号:6550805
0点
みなさん、こんばんは。
この写真、よく見かけますね。
私もこんなD3Xなら遠慮したいものです。
書込番号:6550991
0点
わたしは、このD3を見て 愛着がわきました。 なんならもっと丸くてもいいかな?
カメラ持ってると いうより ボール持って 撮影してるみたいで スポーツ撮影には そのスポーツに一緒に参加できていいかも。
先日コダックの14Nを使ったことがあるんですが、これは、F80を おもいっきり太らせた感じのカメラでした。この ころっとしたところが とても手になじんで良かったんですが・・・
赤外線かぶりがひどくて でもとてもシャープな写真が撮れましたよ。
書込番号:6551296
0点
これとか、
http://www.engadget.com/2007/06/09/nikon-d3-dslr-rumors-running-rampant/
これは!?
http://news.com.com/8301-10784_3-9727472-7.html?part=rss&subj=news&tag=2547-1_3-0-20
いずれにせよもうすこし・・☞ガマンガマン♬✩❤
書込番号:6554564
0点
≫328GTSさん
最初の画像は、はじめてみましたね。
ファインダーが細長い・・・
千昌夫じゃなくなってますね。
2番目のは、以前見たことがあります。
> いずれにせよもうすこし
ですね・・・(^^;
書込番号:6554886
0点
これは噂です。でも、ニコンの関係者に近い人から聞きました。
発表時期は未定ですが、ニコンが開発中の135mmフォーマットのデジタル一眼レフの名称は『NikonF7』の可能性が大きいようです。それはつまり、135mmフォーマットのレンズを使用するフラッグシップ機に与える称号だからだそうです。ニコンFマウントはご存知のようにNikonFが開発されたときに同時にデビューし、今まで継承されているのですが、デジタル一眼レフのD1発売以降は、FはフィルムのFだと勘違いされていたようですが、そうではないそうです。今後もDXフォーマットとのカメラにはDxxとなるそうです。また、NikonF6も、継続して製造されるそうです。(NikonF3のときのように)
以前から、NikonFマウントのレンズはデジタルの135mmフォーマットでは使えないという指摘があったようですが、私はEOS5Dにアダプターを使いNikonの20mmなどを使っていますが、十分に使用できます。センサーなどが、そういった広角レンズでも使用できるものが開発できたのでしょうね。
中級機、普及機では成功しているニコンのデジタル一眼レフですが、プロ機ではキャノンにシュアをどんどん奪われているのが現状です。執行取締役でカメラ部門の開発責任者のGさんが、それを奪回するために、開発部門に大号令をかけたそうです。
以上、あくまでも噂ですが、本当だとうれしいですね。
4点
レンズ部門に頑張って欲しいですね。
カメラには、フルサイズより、手ブレ補正が欲しいと思います。
書込番号:6539949
0点
噂として聞いておく事にします (^^;
今のところ、名称がFだろうがDであろうが、
それ程興味も沸きません。
興味は、やはり中身ですね。
とりあえず何らかの発表があるまで、何とも
コメントもできませんが・・・
発表があれば、また盛り上がると思います。
ただ、まずはAPS-Cでの発表が先でしょうね。
> FはフィルムのFだと勘違いされていたようですが、
そんな勘違いしている人、いたんですかね? (^^;;;
書込番号:6540014
0点
レンズ部門あまりがんばれてませんね。
デジタルに最適というDX専用レンズはキットレンズ除くと何本ありますか?
その残りの少ないレンズの評価を考えるとけして技術がないわけではなさそうですね。
私の妄想ですがたぶんそういうことなのでしょう。
書込番号:6540028
0点
>執行取締役でカメラ部門の開発責任者のGさん
Gさんって・・・後藤さんの事かしら?
書込番号:6540044
0点
USO800記事(こんな人は信用できますか?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
D300はD2Xsの下剋上になれるかな?と期待しますが・・・
書込番号:6540316
0点
> Gさんって・・・後藤さんの事かしら?
価格コムでは、もっと有名な人がいます(笑)
-----------------------
F7 = フルサイズ7?(^^;;)
2007-07-07に出して欲しかった型番ですね。
------------------------
レンズ部門の頑張り
廉価望遠ズームにVRを付けたあたりは評価して良いでしょうが、
他社を出し抜いているレンズと言えば、VR18-200mmぐらいでしょうか?
ニコンらしく、もっと、ナノクリコートをアピールできるような
展開が欲しいですネ。デジタルだと、コーティングでの頑張りが
虚しいと考えているのでしょうかネ?(^^;)
書込番号:6540338
0点
> FはフィルムのFだと勘違いされていたようですが、
そんな勘違いしている人、いたんですかね? (^^;;;
思ってました^^
書込番号:6540346
0点
> 銀塩時代はフィルムサイズが規格で決まっていましたから
> サイズは変更できませんでしたが、DXフォーマットに
> 最適化したレンズがあるならば135フィルムのサイズである
> 必要はないと思います。
APS-Cが最適かどうか分かりませんが、
APS-H以上は要らないと思いますね。
書込番号:6540392
0点
>> FはフィルムのFだと勘違いされていたようですが、
>そんな勘違いしている人、いたんですかね? (^^;;;
いえ、今までのニコンの傾向からすれば、
この様に思われても仕方が有りません。
Fは・・・マウントを指しているのかも。。。
ただ、デジタル一眼レフに『F』の称号を付けてくる可能性は、
・・・どうなのかなぁ〜?
書込番号:6540437
0点
しろくま100さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
プロ機はD3xxだと思っていたら、F7の可能性があるんですね。
FでもDでもいいから、早く発表があると良いなと思っています。
書込番号:6540453
0点
おはようございます。
F7ですか?!
銀塩カメラ開発時代のようなテンポでなく変化(進化)の激しいデジタル一眼レフで
数字番号が7まで飛ぶと1桁番号が残り僅かなので大丈夫なのかなぁ(^^;;;
私も名称よりも中身が早く知りたいので、正式発表を待ち焦がれています(^^ゞ
書込番号:6540577
0点
これは、下のスレのものと同じものでしょうか?別のものでしょうか?
135の話は何度か出ている話なので、大元で繋がっている話も多そう。
整理してみたら、もう少し見えてくるものがあるかも?
書込番号:6540609
1点
以前F6が噂されてる頃、ニコンスクエア?で”F6はデジタルで登場する・・”とか言う記事を見かけたことを思い出しました。
まさか?とは思ってましたが、”135サイズデジタル=F”の構想は以前からあっったのかも?
>数字番号が7まで飛ぶと1桁番号が残り僅かなので大丈夫なのかなぁ(^^;;;
ニコンてカメラの構造?変更のような時、S,M,F,D とかネーミング替えてますよね?そう考えると一眼レフ(F)も終焉が近い・・・?
Fが終わればマウントも終了ってことだからありえないですね^^;
一人言でした・・・ <(_ _)>
書込番号:6540678
0点
>> FはフィルムのFだと勘違いされていたようですが、
>そんな勘違いしている人、いたんですかね? (^^;;;
「昭和32(1957)年2月、3 台の試作オーダーを発令し、ここに「ニコン F」の開発は発進したのである。
当時、一眼レフカメラには「Reflex(「反射」の意)」の「R」を名称に用いたものが多かったが、「R」は、英語圏以外では発音がさまざまに異なるので、比較的同音に発音される「Re-Flex」の「F」を選び、「ニコンF」と名付けたのであった。」
ニコン下記サイトより抜粋
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history2_f.htm
書込番号:6540869
0点
>FはフィルムのFだと勘違いされていたようですが
>Fは・・・マウントを指しているのかも。。。
。。どなたも答えてないので。。
一眼レフカメラの歴史 1959〜(「Nikon F」登場)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history2_f.htm
--- 引用開始 ---
当時、一眼レフカメラには「Reflex(「反射」の意)」の「R」を名称に用いたものが多かったが、「R」は、英語圏以外では発音がさまざまに異なるので、比較的同音に発音される「Re-Flex」の「F」を選び、「ニコンF」と名付けたのであった。
--- 引用終了 ---
書込番号:6540891
1点
見栄はらずさんが答えたものと思ってました。
一眼レフの『フ(F)』
書込番号:6540910
0点
今、F7の名で出してもM8があるのでネーミングや
思想に関しては二番煎じ感があるねぇ。
噂の真偽はともかく、中身で勝負して欲しいよね。
書込番号:6541206
0点
>一眼レフの『フ(F)』
あら?偶然!
私もHPで「Nikonの歴史」見てみましたけど見落としたみたい^^;
書込番号:6541313
0点
'F'はカメラ関連で色々な連想が出来て都合が良いかも
Focus
Foto(ドイツ語)
Full size
Film
reFlex
私はフォーカスの'F'かな?と漠然と感じていましたが違ったんですね。
オリンピックの前年ですし、何かそこそこの発表はあるんじゃないかと期待しています。
書込番号:6541527
0点
F7がデジタルで..... となると、本当にNikonフィルム一眼としては「歴代F一桁の終焉」になっちゃいそうですが、それは無いでしょう
デジタル一眼レフの登場と共に、D一桁のフラッグシップ機が登場し、現在未だD2までしか来ていないD一桁を捨てて、F7でデジタルを出すとは思えません
恐らく135フォーマットのデジタルが出る場合でも、D3以降の型番で出て来るでしょう
若しかしたら、F3がある意味でFの完成形として長く発売された様にD3で135フォーマットを載せて長期に渉ってマイナーチェンジを繰り返す..... なんてこともありそう?
できたらD3で、もう一度交換式ファインダーだとか、6種類のファインダースクリーンとかを復活させてくれると楽しいかも?
それに、出来れば縦位置グリップはF3同様に別体式で...... (^^)
書込番号:6541563
0点
下のレスの続きに書こうかと迷いましたが、
情報源がUKからではなく、日本だったので新たに立てました。
現在、CANON機を使用していますが、ニコンの次期フラッグシップを心待ちにしている一人です。
情報源は明確に示せませんが、複数の信頼出来る筋より関係者より仕入れた情報です。
聞き出せたのは、以下の3点。
・センサーサイズは135サイズ
・画素数は最低の最低でも1600万画素
(口ぶり、ニュアンスで推測すると1600万〜2500万画素?の間)
・発売時期は年内で、最終テスト段階(巷の7月25日発表説には?でした)
本当かどうかは、発表を待つしかありませんので、書き込み分類を「噂」に、
一応しましたが、とても楽しみです。
1点
> 巷の7月25日発表説には?
下のスレでは、2種類(かもしれない)ので、
おかしくはないと思っています。
早く「噂」から脱却したいですね (^^
書込番号:6528344
0点
daybreak 2005さん
こんにちは。
>・センサーサイズは135サイズ
>・画素数は最低の最低でも1600万画素
とても楽しみな噂ですね。
私はフラッグシップでは買えないので5D対抗機が欲しいのですが、フラッグシップが出ない事には5D対抗機も出ない訳で、発表を今か今かと待っています。
今更135サイズは要らないと言う方もいらっしゃいますが、私は50mmレンズを135サイズ50mmの画角で使いたいと思います。
7月25日を楽しみにしていましたが、もう少し待たされるのでしょうかね。
書込番号:6529002
0点
>7月25日<
いずれにしましても あと10日程ですね (^^
書込番号:6529291
0点
仮に、135サイズで既存の機種やデジ一の概念を圧倒的に凌駕するものであれば、その名称はD3というようなD+数字ではなく、全く新たな名称シリーズを設定してもいいのでは?
車で言えば、トヨタ・レクサス、日産・インフィニティー、HONDA・アキュラのような、NIKON・○○という次元を異にするシリーズだ。キヤノンは既にEOSという名称を廉価版にまで使ってしまっているのでこの手は使えないであろうが、NIKONは可能である。今までのように(NIKON+アルファベット+アラビア数字)では脳がない。新機種がデジ一の世界を刷新するのであれば、是非、差別化した名称が欲しい。勝手に付ければ、NIKON Superb D1 なんちゃってね。
で、D2はAPSサイズシリーズのフラッグシップ機としてD3…と続く…。
勝手な思いこみでした。チャンチャン。
書込番号:6532278
0点
daybreak 2005さん。こんにちは。
25日まで待ってみれば何か情報が分かるかもしれないということでしょうね。
そうなればCANONも何らかの形で1Ds MarK IIIを前倒ししてくれかもしれません。いずれにせよ。ニコンはセンサーを頼っているソニーの同行次第だと思います。
でも、見てみたいですね。ニコンの135センサー搭載のカメラを。
書込番号:6533451
0点
噂では今度のニコンのプロデジ一は「革新的機能」を搭載するらしいですね。
固定したペリクルミラーと、機械式シャッターと電子シャッターを組み合わせた秒12コマ以上の高速連写能力があれば、APS-Cサイズのセンサーでも十分報道カメラマンには納得がいくスペックアップかも?
測光素子同様、オートフォーカスの位相検出素子もペンタプリズム周辺に配置すれば、バタバタ動くミラーの振動に影響されない、安定して撮影中も被写体を追尾できる高信頼性AFシステムになるかもしれません (^^;
書込番号:6534766
0点
おぉ!25日あたりに新機種が発表されそうなのですね・・・
やはり投資・拡張されたSONYの半導体工場で製造されていたのは新しいCMOSセンサーだったのでしょうかね.そうなると数ヶ月後に同センサを搭載したαが発売される可能性も出てきたわけですね・・・楽しみです.
なんでも新機種はHDDを搭載している可能性があるとか・・・内蔵記憶領域がHDD並の高容量であればフォトビューアも必要なくなりますね.ただ,時代はHDDからフラッシュメモリーへと移行しようとしています.将来的にはIDEフラッシュディスクなどに交換できるといいですね.
また,今回新機種が発表されるのであれば,同時期に発表されるであろう新型レンズについても興味がありますね!
恐らく,今回発表されるであろう新製品群は同社製造販売90周年を祝うこと意外に,来月国内で行われる大きなイベントに照準を合わせたものではないでしょうか.新機種がCanonをアッと言わせる運動能力を発揮することを期待するばかりです.
いずれにせよ25日前後の大安吉日に何かが起きるといいですね!
書込番号:6535334
0点
35mm判で、SONY製1.1倍換算のセンサーと思ってたんですが、35mm判フルサイズ(135)で出るなら楽しみですね。D300くらいに早く降りてくることを願っております。
あと、レンズ見直しをして欲しいです。Ai AF50mmF1.4D大好きですが、D2Xsや、D200には、少し小さくて、持った時の重量バランスが悪く感じます。防滴・防塵の標準単焦点50mmレンズなんかも一緒に発表してくれると嬉しいんですが。
書込番号:6537314
0点
個人的にはペリクルミラー、3840x2560画素の電子シャッター付きAPS-Cセンサーに、クロップモードで3840x2160のエリアを1920x1080にダウンサンプルした画像を秒24コマでAVCHDフォーマットで記録するHDムービー機能付きのデジ一の出現を期待しています (^^;
書込番号:6537530
0点
OM1ユーザーさん、ハードロック大ファンさん
私が聞いた内の一人は、ニコンの社員です。
彼は、サイズは135サイズであろうと個人的に強く予想すると言ってました。
D200の際も、事前にほぼスペックを聞いていたので、彼の「個人予想」は信頼出来ます。ただ25日発表説には『?』でした。でも近々発表になるのではないでしょうか?
近々、135サイズ搭載の次期フラッグシップの発表になって、年内には発売と言ってましたので。
私も、25日前後が楽しみで仕方ありません。
書込番号:6543179
1点
daybreak 2005さん。今晩は。
自ずと待っていれば発表の時期が来るかもしれませんね。
このままニコンも黙っているとは思えませんし。待つだけ
待って見ましょうという感じですね。
書込番号:6543577
0点
皆さん、こんにちは。
ペリクルミラーの件ですが、そういう亜種があってもいいとは思いますが、基本機としてはいかがなものでしょうか?
大体、3分の2段くらいファインダー画像が暗くなって、それを補うために素通しガラスのようなピントの山がわからないフォーカシング・スクリーンになってしまう可能性が大きいように思います。
ミラーに粉塵が付着したら、ゴミが写りはしないとしてもフレアがかってコントラストが落ちたりして、真逆光の写真ではもろに問題が出たりもします。
ペリクルミラー好きのキヤノンでも、特殊用途カメラという扱いのようでしたし、現在販売していないのにはそれなりの理由もあると思いますからね。
いえ、いろいろなマイナス面もご存じの上でのご要望でしたら、無視してください。(^^;)
書込番号:6545001
0点
今日は。 私も、何処のメーカーであれ、135mmつまりフルサイズのデジ一眼を待望している一人です。現在では、キヤノンしか投入しておらず、キヤノンの独占状態です。ぜひともフルサイズをニコン、或いはソニーから出していただきたい。
ところが、APS-Cの熱烈なファンもいらっしゃるようで、こう言うスレッドが立つと、、侃々諤々、議論が熱くなり過ぎ、つい先日もキヤノン5Dの板が、そっくり削除されたように見受けました。
どうぞ、この板では、そんな事がないように、お願いしたいと存じます。
書込番号:6545210
0点
ハハハ、勿論ペリクルミラー式のAPS-Cデジ一(D3h?)は高速連写を必要とするプロの報道写真家向けの亜種と想定しています (^^;
(測光素子と統合した?)AFモジュールをペンタプリズム部に移動した場合、拡散性の高いフォーカシングスクリーン越しではAF位相検出は当然不可能になるので、必然的に透過率が高い、つまり現在のデジ一のファインダーデザイン傾向の延長線上の素通しガラスに近いファインダーを私は想定しています。
ペリクルミラーに赤外線フィルターガラスを使えば、センサー前のIRフィルターは必要なくなります。半透過コーティングをミラーガラスの後ろに蒸着すれば、ミラー表面の汚れを拭き取る時に薄膜を損傷する危険を低減出来ます。
勿論、センサー前のローパスフィルターをワイプ等で清掃可能にする為、このペリクルミラーはセンサークリーニングモードのミラーアップ機構が付きます。
従来、交換スクリーンを必要としていたフレーミングを助けるグリッドライン等はD2x同様、液晶で表示出来る筈です。
また、正確なマニュアルフォーカスが必要な場合、ペリクルミラーのD3hは通常ミラーのプロ、ハイアマ向けのフルサイズのD3x同様、後部LCD上でライブビューを使えば宜しいかと。
素通しファインダー越しのオートフォーカス、電子シャッター、HDムービーモード、精密なピント確認を可能にするライブビュー等、デジタルならではの進化を盛り込んだ一眼レフがそろそろ現れてもいいんじゃないかな、と無責任で勝手な空想を書き込んでみました (^^;
書込番号:6545654
0点
BOKE G3さん こんばんは。
賛成!私などは「135・APS-C両方あったほうがユーザーは
選択肢は増えるし、メーカーは切磋琢磨してより良いモノが
造れるだろうし、いい事だらけじゃん」と単純に思っている
ほうなので、別に攻撃しあう必要なんてないですよねー(^^)
私はというと、望遠・連写使いが多く、また高感度もあまり
必要ないので、むしろ「D2Xsでないと」という事で
APS-Cのメリットを最大限に享受している人間です(笑)
でも135サイズのメリットも数多く耳にしますから
皆さん待ち望んでいるんでしょうね。
もし噂の新機種が、D2Xsの性能・価格を維持しながら
135サイズでクロップでAPS-Cサイズにできる、
なんていうシロモノだったら、私としましては
ちょっとだけ「ゔっ」となるかもしれません。
そう、ほんのちょ〜っとね(爆)
書込番号:6546093
1点
F4ファントムさん 今晩は。
ご賛同有難うございます。多分他の方も、公取委じゃないけれども、「独占」は良くないと思ってらっしゃる方が、殆どだと思います。APS-C。誰も否定している訳ではなく、「あって」当然。ただ、フルサイズをキヤノンの独走を許しておれば、いろいろ弊害も出ると思います。これはカメラ業界に限ったことではないでしょう。仰るように各社切磋琢磨して、より良い製品投入。ユーザーとしては最も望ましい事。年寄りの繰言とお許し下さい。
つい、135mmフルサイズと書きましたが、35mm判と訂正させてください。 失礼しました。
書込番号:6546265
0点
別スレにも書きましたが、ニコンのフルサイズネタは何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も数え切れないくらい何度も何度も何度も立ち上げられますが、結局は何も無かったねという総括さえないまま、また次のフルサイズネタが立ちがげられるという事態が何度も何度も何度も何度も何度も何度も繰り返されています。
そろそろ学習効果が発揮されても良い頃だと思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:6622331
1点
>[6622331]
>そろそろ学習効果が発揮されても良い頃だと思うのは、私だけでしょうか?
何度も書き込まれるのは、それだけみんなが期待している証拠。
それを何度も何度も何度も消そうとして嘲笑をかっているのは無意味。
出るのか出ないのかはメーカーの都合だが、夢を語るのは自由。
先週の騒動は反省したのかな?
書込番号:6622637
3点
> 夢を語るのは自由。
夢なら夢らしく書くべきでしょう。少なくとも、
> 情報源は明確に示せませんが、複数の信頼出来る筋より関係者より仕入れた情報です。
何度出てきたんでしょうね、この手の「情報」。
いくらなんでも、そろそろ現実を見るべきでしょう。
書込番号:6622683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










