このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2007年3月1日 23:00 | |
| 0 | 13 | 2007年2月27日 22:54 | |
| 1 | 25 | 2007年2月27日 00:11 | |
| 0 | 17 | 2007年2月21日 20:50 | |
| 0 | 36 | 2007年2月20日 20:04 | |
| 0 | 43 | 2007年1月31日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
二日前CANONから1D Mark IIIが出ましたが、今年の秋には1Ds Mark IIIも出るだろうと思われます。その間NIKONは何をしているのか。何もしていないということは無いと思いますがあまり噂を耳にしません。
しかし、NIKONが今年やるべきとしたら、D2Xsの後継ないしは上位機種としてフルサイズ(D3X?)で1Ds Mark IIIにぶつけたり、D2HはD3HsとなりASP-Hに生まれ変わり1D Mark IIIにぶつけたりと最低限それくらいをしないとCANON一辺倒の状態を更に許してしまうことになると思います。
とりあえず今年は下位機種に新製品を出すのではなく正々堂々と正面かか上位機種でCANONと対抗してもらいたいと思います。CANONユーザーの私が言うのも変ですが、NIKONにも奮闘してもらいたいものです。
0点
ニコンが正々堂々で勝てるならですね。
勝つ必要がないと思いますが、D3Hが10万円安ければ考えます。
書込番号:6040207
0点
最近思うこと
キヤノンの新機種が出なければ盛り上がらない
D2系板って、何なのかな・・・
doudemoiidesuyo...
何だか、単に食傷気味の話題が復活しているだけ
にしか思えません (T_T
書込番号:6040361
0点
D2Xsの後継、あるいは別シリーズでフルサイズを出すのは大賛成です。しかしD2HsのAPS-Hセンサーは必要ないのでは・・と私の意見です。APS-Cセンサーの方が、DXレンズもありますし・・
ただ、10コマ/秒は最低いかないと、ユーザーがC社に流れてしまうでしょうね・・
書込番号:6040378
0点
私の希望としては、D一桁シリーズは、APS-Cサイズでこのまま通してもらって、35mm判フルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフは、ライカのように、伝統ある、F一桁シリーズの後継機種、F7として欲しいですね。
D3Hで、1,000万画素程度で、12カット/秒、連続撮影枚数(RAWで)60枚以上の仕様で出して欲しいですね。
D3Xの画素数は、1DsMarkVとの兼ね合いで、販売価格を1DsMarkVの2分の1か3分の2程度に抑えた、画素数で良いと思います。
D3Hは、2008年オリンピック前の今秋には出してもらい、D3Xは来春という具合でどうでしょうかね。。
F7は、できるだけ早くの発売を期待します。
書込番号:6040445
0点
D2Xsの後継はフルサイズ化が強い希望です。DXサイズ1,000万画素超では,白飛び耐性,高感度耐性で,現在の技術では限界。どうしてもフルサイズで余裕を持った設計をしてもらいたいです。
ボディーの作り込みでは,圧倒的にNikon機の方がすばらしいと個人的には感じているので,D3X(?)がフルサイズ化してくれれば,何としても手に入れたいですね。
個人的には,D40の撮像素子(600万画素)で,D40レベルのノイズ除去ができる画像処理エンジンを積んだ,秒8コマのD3Hも欲しいです。したがって,D2Hsの後継は,これまでどおりAPS−CサイズでOK。
書込番号:6040490
0点
カメラ大好き人間さん TAC_digitalさん おはようございます。
う〜ん、いいですねー 私も含めユーザーの身勝手な希望ですが、夢があって話しているだけでわくわくしてきますね!
この板に限らず、これだけフルサイズの希望の声があるのですから、ニコンもがんばって早く実現して欲しいものですね。
書込番号:6040513
0点
相変わらずフィルムサイズ・フィルムサイズの連呼。
「キヤノンと同じものをくれ」という発想しかないんですか・・・
私は十字フォーマットとか円形フォーマットとか別の発想してますが。
--------------------------
[5989906] デジ(Digi)さん2007年2月11日 23:38
こんなにメリットがあるAPS-Cサイズ、あなたは捨てられますか。
もちろん、「フィルムサイズ」をニコンが出す出さないはわかりませんが、
出すなら、正方形フォーマットというか、十字フォーマットを出して欲しいです。
十字フォーマットとは、APS-Cサイズを縦・横クロスさせたサイズです。
縦位置がボタンとかレバーで切り替えられ、(当然ファインダーもマスクが変わる)るのが前提です。
縦位置シャッターが不要になり、縦位置でもストロボが上に来ます。
十字が作りにくいなら正方形でも良いです。
フィルムサイズなんて実用的でないものを作るよりも、十字フォーマット(正方形フォーマット)の方がずっと便利でしょう。
--------------------------
[6023579] デジ(Digi)さん2007年2月19日 22:49
そういう意味なら「フィルムサイズ」ではなく例えばきりのいいところで、直径30ミリの円形フォーマットはいかがでしょうか。
APS-Cの対角線が29ミリなので、30ミリなら周辺光量等も大丈夫かなと思いますので。
その範囲の中で、縦横比を自由に変えられる。
変えた縦横比に応じてファインダーマスクも変わる。
設定縦横比のままで縦位置撮影するときはレバーかボタンで瞬時に変わる(カメラを持ち替えなくて良い)。
もちろん、RAW撮影時は設定範囲外の全データが残るので、
後でNC5を使って縦横比を変えたり、撮影時に見えなかった部分も復活できる。
--------------------------
今回、上記に補足しますが、
円でも8角形でも十字でも、とにかく今の横長でなく縦横同じ長さにするにはミラーやファインダーも変えないといけません。
単純に言えばボディが大きくなりそうですが、そうでもない。
今はAPS-Cサイズセンサーに合わせてミラーやファインダーが小さくなっていますが、ボディ自体は銀塩サイズ並です。
内部の回路が大きいせいもありますが、技術の進歩で小型になってるでしょうから、ミラーやファインダーも大きく(要は正方形に)出来そうなきがします。
フィルムサイズのままで縦横同じにするのは大変ですが、APS-Cだからこそ可能性・実用性があると思います。
とにかく、キヤノンと同じもので勝負しても意味ないでしょう。
キヤノンになくてニコンにあるのはクロップです。
クロップの進化が、円形フォーマットであり、自在フォーマットです。
書込番号:6040523
0点
プロやプロはだしの皆さんには、必要かもしれませんが、シェアが3%
にも満たないデジ一など、多くの方にはどうでもいいことかも?
http://bcnranking.jp/flash/09-00011835.html
書込番号:6040669
0点
じじかめさんの意見に同意です (^^)
とは云え、もし自分が間違ってD2Xsのユーザーだったら......
余り考えない様にします (^^;)
書込番号:6040692
0点
>シェアが3%にも満たないデジ一
まぁ欲しくてしょうがない方は多いと思いますが、おいそれとシェアに協力できる価格ではないですからねぇ(^^; でも存在感は大きいですよね。
Nikon・・・心配ご無用と思いますが・・・。
当然、歩みを止めて生き残れる業界ではないと思いますが、これまで同様、次の一手が楽しみです。っといってもこのクラスの対抗機種が出てくるのは1年以上先なのかなぁ・・・。
じじかめさんのおっしゃるところにつながりますが一般ユーザーにそこまで必要?っというところですね(^^;
書込番号:6040780
0点
銀塩を捨てきれないユーザーです。
やはり画角の違いはストレスがたまります。というよりメンタルな部分で作画に影響します。
でも、銀塩を知らない人や、精神的にタフな人は必要ないかもしれませんね。
初めはAPSサオズなんて一時的なものと思っていましたが、もう主流ですね。
書込番号:6040910
0点
>相変わらずフィルムサイズ・フィルムサイズの連呼。
>「キヤノンと同じものをくれ」という発想しかないんですか・・・
>私は十字フォーマットとか円形フォーマットとか別の発想してますが。
そのフィルムの大きさをカバーするレンズを持っているわけですから、そういう声が出てくるのも自然の成り行きだと思います。私も欲しいです。安くなるまでは買いませんが。
フォーマットに関しては、私も36x24ミリである必要は無いと思っています。実は私も30x30ミリのスクエアフォーマットが欲しいと書いたことがあります。強いて言えば、レンズのイメージ円をフルに使う事にはこだわりたいですね。
書込番号:6040962
0点
ニコンにフルサイズを期待するのは私も同感です。
しかし現行機からのスッテップアップでは無く、新たに別機種を設けフルサイズ化をのぞみます。
C社のラインナップに於いてもフルサイズは2機種、発売当初からの物であり現行機を途中からフォーマットを変更されては混乱を招くのでは。
システム的には、F6のようにバッテリーグリップを付ける事で高速連射ができれば、用途に応じシステムの使い分けができ重宝だと思います。
難関としては発売価格であり、上級機ユーザーだけがフルサイズを望んでいるのは無い為、5Dを下回る価格、5コマ/秒、ISO50を望みたいと思います。
書込番号:6041080
0点
ニコンと言うよりもソニーがフルサイズ素子ださないとキャノン以外は手の出しようも無いのじゃないのかな?
・・・早いとこで出さないとフルサイズに対しての技術力が陳腐化しちゃいます。(技術、ノウハウを熟知した技術者がいなくなっちゃます)
キャノン以外がフルサイズと出さない事にはキャノンも安価なフルサイズ出す必要も無いから、ソニーには頑張って欲しいです。
書込番号:6041094
0点
キヤノンが何か出す度に、この手のスレッドが立ちますが思うのは、今現在在る物で充分だし、次に出てくる新製品がよければ買うだけですね。
各メーカーそれぞれに良いところが在りどこかに惹かれそのメーカーを選んだのですしね。
書込番号:6041102
0点
>フルサイズ一筋小僧さん
うーん、キヤノンユーザーに促され、ニコンフラッグシップユーザーが
フルサイズを連呼する図、狙い通りですね。
皆さんフルサイズ出すメリットとデメリットを真剣に考えた上で
言っているんでしょうか?
フルサイズをニコンが出すリスクは小さいと思っているんでしょうか?
いくらニコンがフィルムを捨ててデジタルに注力しているとはいえ
D3X,Hと同時にフルサイズ投入は私にはかなり非現実的に見えますが。
昨年はD200とエントリー機種D80、D40の3機投入、
それにあったレンズ数本でいまだに一部のレンズは品切れ状態です。
この程度の生産供給体制ですよ、ニコンは。
これにさらにカスタマーサービスが加わります。
DXサイズに加えて、そう唐突に新しいフォーマットサイズを投入して
果たしてニコンは対応が追いつくでしょうかね?
そこまでユーザーに対しての責任を持って考えたうえで
リリース計画立てなきゃいけないでしょうからね。
(D200の縞ノイズでは大変なことになりましたしね、お忘れでしょうか?)
>二日前CANONから1D Mark IIIが出ましたが、今年の秋には1Ds Mark IIIも出るだろうと思われます。その間NIKONは何をしているのか。何もしていないということは無いと思いますがあまり噂を耳にしません。
フルサイズ一筋小僧さん、心配してニコンにハッパかけに来なくても、
キヤノンはきちんと出すもの出しますよ。
ライバルいなくてもしっかり1DMkU出しているじゃないですか。
私には何が心配でこちらにこういうスレを立てられるのか、
全く理解できませんけど。
>しかし、NIKONが今年やるべきとしたら、D2Xsの後継ないしは上位機種としてフルサイズ(D3X?)で1Ds Mark IIIにぶつけたり、D2HはD3HsとなりASP-Hに生まれ変わり1D Mark IIIにぶつけたりと最低限それくらいをしないとCANON一辺倒の状態を更に許してしまうことになると思います。
こういう現実を無視した消しかけはやめて欲しいですね。
「やるべき」ってなんですか?
「やれる」ものでなければ、「やるべき」とは言わないでしょう。
ニコンの企業体力を考えた時に、私が賛成できる「やるべき」と考える点は
・D2X後継機リリース
・D3Hリリース
これだけですね。
・フルサイズ
・APS−H
これは少なくとも「(今年、今のニコンの状態で)やるべき」とは思いません。
APS−Hのメリットもあります。
しかしH系統の主な用途を考えるとメリットよりも
デメリットの方がはるかに大きいです。
ニコンユーザーのアドバンテージはキヤノンより機材をはるかに
小さく出来ることです。
APS−Cであることでキヤノンユーザーがサンニッパを
持ち出す状況でも70−200のズームである程度いけちゃうんです。
これがAPS−Hになるとせっかくの数少ないニコンの大事な
アドバンテージがなくなります。
この点で同じ土俵に引きずりおろすのが逆にキヤノンの狙いでしょうか?
ニコンはもうDXフォーマットでずっと来ていますから、
そんな簡単に互換性のアドバンテージをなくすような
ことはしないし、できないと思います。
レンズラインナップと関係あることですから、APS−Hは
ある意味フルサイズよりも可能性が低いと思いますよ。
Xもしくはその上にフルサイズを出すならレンズラインナップにも
テコ入れが必要です。
D3HにもDXフォーマットの上位レンズの拡充が考えられます。
まだ428、540にもVR搭載してないですし。
ボディリリースと同時にこの両方はできないですね、どう考えても。
>とりあえず今年は下位機種に新製品を出すのではなく正々堂々と正面かか上位機種でCANONと対抗してもらいたいと思います。CANONユーザーの私が言うのも変ですが、NIKONにも奮闘してもらいたいものです。
この点には激しく同意ですよ。
本当に、他社ユーザーさえかなり心配させてますからね。
で、ニコンユーザーにはもうちょっと現実的に考えて欲しいですね。
まあ、ニコンがユーザーの声におされて焦ってフルサイズ出すとは思いませんが、
もし出しちゃったら、後でしわ寄せ全部ユーザーに来ますよ。
それを覚悟してるんでしょうか?
それともその時はまた無責任に文句だけ言うんでしょうか?
書込番号:6041210
0点
こんにちは
>その間NIKONは何をしているのか。
>何もしていないということは無いと思いますがあまり噂を耳にしません。
この発表の前のキヤノンがそんな状況に思えました
売れているのはKISSだけで、とうとうシェアトップの座まで奪われて
両社ともそういう時期が有るのだと思います。
>正々堂々と正面から上位機種でCANONと対抗してもらいたいと思います。
当然出て来ると思います
やっぱり良いわ〜ニコンって思えるのが出てくると
期待を込めて待ちます
ニコンもそろそろ宣伝文句も変えてはどうでしょうか
D200の秒5コマも場合によっては6コマ近く撮影出来ている訳だし
どの様な条件でも5コマでなければ謳わない・・と言う従来の宣伝から
キヤノンの様に、ある一定の条件で6コマ出れば、秒6コマと謳っても良いと思います。
現状10コマも問題無いと言ってる訳ですから、11コマでも10.5コマでも
出せば良いと思います
ゴミ取装置だって、とりあえず付けて、大きく宣伝する
従来からのニコンユーザーが納得するかどうか・・・
難しいのでしょうかね〜??
書込番号:6041661
0点
>皆さんフルサイズ出すメリットとデメリットを真剣に考えた上で
言っているんでしょうか?
>フルサイズをニコンが出すリスクは小さいと思っているんでしょうか?
フルサイズを望んでいる人は、フルサイズにメリットを見出していると思いますよ。リスクはニコンが検討すべき事で、ユーザーが考えてあげる類のものでは無いし、文句であれ希望であれ、製品に対するフィードバックですから、ユーザーは言いたいことを言えばいいのだと思います。
書込番号:6041805
0点
画質が維持できるのであればAPS-Cサイズでいいように僕は思います。
もうAPS-Cサイズを使って撮った枚数の方が、銀塩で撮った枚数の50倍くらいになってしまっていますから。
手持ちのレンズもAPS-Cサイズに合わせたシフトになっていますし。
ただ、画質という意味では、APS-Cサイズはかなりじり貧の感じがしてきました。
そういうのを払拭できないのであれば、受光素子のサイズアップは避けられないところに来ているような気がします。
ただ、画質は気にされない方が多いようなので、あれですが。
サイズアップは、製造問題を除けば最低限従来の画質を維持したまま高画素化が図れるので、一番手っ取り早い解決方法に素人目には見えるんですよね。
Nikon&SONYも7.2×7.2μmならかなりの画質を作り出せそうです(APS-Cサイズで600万画素)。
1D3が7.2×7.2μmだそうなので、APS-Hサイズで10MPくらいまで持って行ければ、Nikon&SONYでも結構いけそうな気がします。
そういう意味でのサイズアップは望んでいます。
レンズやボディのパッケージングではやはりNikonは優れていると思います。これに画質という面がついてくればと常々思いますけど。
フルサイズに製造上の問題、周辺部の問題があるというのであれば、APS-Hサイズであれば一回露光で作れるサイズですし。
KODAKのF5改造モデルなどでの搭載実績もありますし。
SONYにしても手ぶれ補正の余地(隙間)もあるでしょうし。
それほど損な話じゃないように思いますが。
書込番号:6042108
0点
フルサイズも、APS-Cも廃れて、APS-Hに一本化した方が良いと
思いますが、現実はAPS-Hが狭い路に入り込んだみたいですね。
書込番号:6043979
0点
Canonユーザーにとっては、フルサイズ機がCanonの独占状態というのは、いい気分でしょう。
技術力の証みたいなものですから。
しかし反面、「庶民感覚」では、1DsMkUの価格は非常識だし、5Dだってもっと安いに越したことはない。
もっと買いやすい値段になってほしいとCanonユーザーが思うのは当然です。
Canonが高価格でふんぞり返っているのは、Nikonがフルサイズ機を出さないからだ、という気持ちがあるのでしょう。
かつて130万円近かった報道用デジ1眼の価格を一気に下げたNikonの「D1ショック」というのがありました。
もしNikonがフルサイズ機を50万円くらいの価格で出し(クロップでAPS-HorCサイズ、DXレンズにクロップ範囲とファインダーが自動対応?)、Canonが1DsMkVをそれに対抗させるために安い値段で出すとすれば、おそらくCanonユーザーも拍手を送るでしょう。
まずは「土俵に乗って競争してほしい」ということなのでしょうね。
書込番号:6063520
0点
D2Xsさんの意見は、普段は同意できないことが多いんですが、
6つ上の[6041210]のレスは全面的に賛成です。
書込番号:6063685
0点
イメージセンサーが劇的に進化しない限り、Fマウントでフルサイズが出せるとは思わないし、かと言ってビジネス上マウント変更はもっと有り得ない。
D3は1.3倍が妥当な線でしょう。
古い単焦点レンズをリニューアルし、24-70/f2.8でも新規開発すれば、余り大きな投資をしないでもシステムが揃うし。
0点
1.3倍は逆にあり得ないのではないかと想像します。
それなら、DXフォーマットのままで良いかと。
レンズもDXフォーマットで販売していますし。
書込番号:6045862
0点
と言ってしまいましたが、SONYがそういった撮像素子を
開発してニコンが乗れば、あり得るのかも (^^;
最近では、何が出るか想像できないですもんね・・・
書込番号:6045866
0点
24-70/2.8は欲しいですね。
APS-Hが良いと思いますがAPS-Cと差別化しにくいかも知れません。
> イメージセンサーが劇的に進化しない限り
逆に「技術が進歩しない」と言う前提で作られたらどうでしょう。
書込番号:6045990
0点
グルーオンさん 、こんにちは
>Fマウントでフルサイズが出せるとは思わないし
これの根拠は何でしょうか?
各所でいろいろ論議されてますが、少なくともマウント口径に関しては
問題ないようですよ。
その根拠はEFレンズの大半がニコンFマウントでも造れる(鏡胴内に収まる)ということ。
それに実際にニッコールレンズをアダプターでフル(5Dなど)で使っても問題ないんだそうです。
(EFレンズより「まし」な場合もあるとか・・)
書込番号:6046838
0点
ニコンの合理化は、まだまだ続くかもしれません。
考えたくありませんが、究極の合理化は、フラグシップを、
作らない、DX3を作らずD200以下を充実させる。
そうすればAPS-Cだけでいいし、売れない単焦点レンズも必要なし。
ズームを充実させれば、部品の共有化もできコストダウンにも
つながり利益が上がる。何よりDX3用の、開発費が、かからない。
あくまで、なってほしくない最悪のシナリオですが。
書込番号:6048519
0点
なんか両極端な意見が多いですね。
>jhskgさん
>ニコンの合理化は、まだまだ続くかもしれません。
考えたくありませんが、究極の合理化は、フラグシップを、
作らない、DX3を作らずD200以下を充実させる。
そうすればAPS-Cだけでいいし、売れない単焦点レンズも必要なし。
それは企業戦略的「合理」じゃなくてただの業務縮小ですよ。
フィルム部門縮小は、デジタル全般に注力させるための戦略だと思いますが、
フラッグシップ(ある意味カメラメーカーがラインナップを確立する
ための「頂点」)をなくすということは、レンズもそれなりでいい、
全般的に企業の規模も市場シェアも縮小させるという方向です。
今のようなNPSもいらない、ということになりますね。
使うプロが減れば、カメラ業界での権威もそれだけ減るわけで。
>ズームを充実させれば、部品の共有化もできコストダウンにも
つながり利益が上がる。何よりDX3用の、開発費が、かからない。
光学関連も含めてさらに品質低下につながりかねませんね。
>あくまで、なってほしくない最悪のシナリオですが。
心配しなくても、そうなる時はニコンがつぶれるときだけだと思います。
少なくとも企業が戦略として取る手法としてはありえないでしょう。
書込番号:6049087
0点
フラッグシップを持たないメーカーは、三流と見られてしまうので、これは作り続けるでしょうね。
また、一流であるというプライドを捨てたくないから、最後の最後までコスト度外視で作り続けると思います。
まあ、ニコンの超一流って、レンズであって、ボディではないですけどね。
だからこそ、頑張れニコン!!!
書込番号:6051385
0点
> レンズであって、ボディではないですけどね。
ニコンのレンズもキヤノンに大きく水をあけられてると思います。
カメラはポンと出して良いですが、レンズは中々できません。
書込番号:6051415
0点
≫ダイ@D70sさん
> まあ、ニコンの超一流って、レンズであって、ボディではないですけどね。
反論です (^^;
D1系にしても、D2系にしても、私は今のデジタル一眼の
中では、世界に存在するどのデジタル一眼と比較しても
超一流の部類だと思いますけど。
キヤノンのフラッグシップと比べて、どの程度劣る部分、
優れた部分があり、それがどの程度のものであるかは
知りませんが、それと比較して劣っている部分が多い
からといって、それが超一流ではないとは言えないと
思います。
超一流は、世界で唯一無為のものであるという定義では
ないと思います。
書込番号:6052187
0点
ボディは、撮像素子も含めての話になると思いますから、現状ではさすがに超一流とはよべない気がします。かといって、触手が伸びないのかというとそうではありません。
レンズというものは、カメラに限ったことではありません。大型レンズの研磨技術は世界最高峰だと思います。
超一流の製品は、価格帯が同じものであれば、プロのシェア(実態はよく分かりませんが、テレビやカメラマンたちの話の中で)が他メーカーと比べて圧倒的に勝ってくると思います。
電子機器であるデジカメであるから、いずれは追いついていくとの思いから、自分はニコンを使用しています。
書込番号:6054346
0点
みなさんこんにちは。
スレッドのタイトルにあります1.3倍のセンサーは、ニコンの近未来のリリース上ではまずなしだと私は思います。
もちろん1.3倍のセンサーを欲しいという方もいらっしゃるでしょうが、今後のニコン一眼製品のラインナップとして、1.3倍が次に来ることは現状行っても効果がないのではないでしょうか。
(もっと先の話にはあるかもしれませんが。)
そしてカメラの評価は撮像素子を含めての評価ですが、逆に言えばカメラは撮像素子だけではないということです。
ニコンのカメラ(ここでは特にD2X(s))は、カメラとしての出来栄え、完成度は相当のものであると思います。
実際に撮っている方々はそれを実感されていると想像します。
カメラだけに限らず、持っていたり使っていたりすると何かと不満は出るものです。しかし冷静に見渡して見ますと、他メーカーと比較してやはりニコンのカメラ、そしてレンズ群は世界一級品であると私は思いますよ。
書込番号:6054686
0点
>D1系にしても、D2系にしても、私は今のデジタル一眼の
>中では、世界に存在するどのデジタル一眼と比較しても
>超一流の部類だと思いますけど。
賛成です。
>フラッグシップを持たないメーカーは、三流と見られてしまうの>で、これは作り続けるでしょうね。
どのメーカーもフラッグシップは持っています。
D1系が無くなれば、D200がNikonのフラッグシップ機です。
私は1.3倍でも1.5倍でも構いません。
それ相応に使っていくつもりです。
書込番号:6056145
0点
キャノン今年は節目の年なので…と噂されていましたが、いよいよ動き出しました。
1Dが出たならば1Dsも噂通り2000万画素オーバーのハイスペク機が今年中に出てくるんでしょうね…
ライバルメーカーの動向が見えてきているいじょうNIKONはどう対抗するのか興味津々でもあり不安でもあります。
0点
私としては、いろいろあってD2Xの元を取っていないので、
新機種が出てもなぁ・・・
と、思ってはいますが、やはり動向は気になります。
今年は、ニコンも何か動きがありそうですね。
順番で言えば、D2Hの後継でしょうから。
でも、オリンピックは、来年だし・・・
あと半年くらい先の発表でしょうかね?
そこまで待てない人もいるだろうし、フライング気味に
出てきそうな気はしています。
書込番号:6034813
0点
ニコンが撮像素子をソニーから供給しているので、ソニーの動向にあわせる感じがしますね。
とにかく、COOLPIXのラインナップは出したのですから、デジ一眼レフでも、PMA2007には、何らか出すでしょうね。D40だけだと納得できないです。
と言いながら、私的には、D2Xに満足していますから、D2Xで写真を撮り続けることには変わりないですね。
書込番号:6034965
0点
じょばんにさんの予想に私も同感です。
私は更にD2Xsの後継機も含めて今年末には動きがあると思います、ただそれまでに少しは気を引かれるような撒餌情報パラパラNIKONにはして欲しいなぁと思います。
書込番号:6035000
0点
え、じょばんにさん、元取ってないんですか???
う〜ん、そうですよね。
D2Xでも微妙ですし。
私は一応、文章も合わせて合わせワザで多分1年ぐらいで元は取ってます。
でも、ね、元取っただけでは、生活は成り立たないので、厳しいところです。
D2Xの後継機(D2Xsは後継機じゃなくマイナーチェンジ)は、
1800万画素ぐらいになっちゃうんですかね?
APS−Cで!
そっちの方が高画素要求のそれほど高くないHと比べて厳しいですね。
高感度ノイズも含めた画質によほどの更なる革新がないとXのリリースは
ものすごく厳しいですね。
>そこまで待てない人もいるだろうし、フライング気味に
出てきそうな気はしています。
いや、確実にいますよ!ここに一人!
いや、私だけじゃなく、本当にかなりの数いますって!
書込番号:6035005
0点
みなさん、こんばんは。
1D、気になります。
私の場合、連射の機会が多いので。
とはいえ、一番気になるのはニコンです。
私が一番期待するのは、やっぱりD2Xの後継です。
書込番号:6035311
0点
よく目にしますけど、連射じゃなくて、連写でしょ。
銃じゃないですから。
書込番号:6035326
1点
ソニーからのセンサー供給は考えものですね!メリットもある反面リスクも大!だと思います。
ノイズに関する不満の元凶もここにあると思います。
単純にNIKONがソフト開発や回路設計の能力に欠けるのでは無く技術的情報のやりとりに会社の壁があるのでは?!。
私はメーカー勤務ですが他企業との共同開発とかで技術者の愚痴をよく聞きます、お互いの会社同士共同開発とは言え肝心要の部分は相手に教えずブラックボックスにしてしまう事が多く苦労が絶えないと…。
画質に関する欠点の要因のひとつにはこのあたりが関係してるのでは?。
そうであれば自社開発・生産しているキャノンなどには更に差をつけられるばかりです。
頑張って自社開発に力入れて欲しいです。
書込番号:6035926
0点
> 自社開発
そう言えば、その後LBCASTはどうなったんでしょう (^o^;
D2Hsには使われていますが、その後進化しているのか
少し気になりますね。
書込番号:6036075
0点
>その後LBCASTはどうなったんでしょう
S5ProとD200を比べて画質はどう思います?。
私は、雑誌の比較画像を見る限りどーんと差があるようには感じませんでした。
すなわちセンサーの素材だけに頼ってたのでは、勝てない時期なのでしょう。
14BitRAWも今のニコンには必要ないですね。12Bitで標準偏差が10もあるので意味がありませんね。
ノイズは、光の導入から光変換そしてADまでのノイズの足し算なので、大きいところから減らしていけば少しは良くなりますが現状ではセンサーだけでは追いつけない気がします。電源周りのSWレギュレータなどの一見関係ないようなところも含めて少しずつ地道にノイズの影響を減らして行かなければ良くなっていかないでしょう。
FOVION機も持ってますが確かに暗いところでも綺麗ですが、暗い場所、早い被写体、200mm以上の望遠の撮影環境では使えません。
CANONは、暗い場所、早い被写体、200mm以上の望遠の撮影環境でのユーザーの声を広く細かく取り入れてるように感じました。
AFもさらに改良までしているのには、感心しました。
どうなってるんでしょうねニコンは。スポーツ系のプロの方の意見まで耳栓をしているのかな?。やろうと思えば出来ないことはないので、やろうとしてないのがはらだたしいですね、ユーザーとして。
新ボディに手が回らなければ、とりあえずの救済で新AFユニット交換サービスでもしとけばいいのにと、、、あは。
ん?新AFユニットなんて開発していない?画期的な暗い環境でAFできる新ユニット期待しております。
ついでに、新A/D基板も、、、あう。
書込番号:6036615
0点
ニコンはソニー製センサーの使用を辞めて、フジのセンサーを使ったらいいのに・・と、個人的な希望です。
フジがD200のボディーを使用してS5Proがこれだけ話題をさらったのですから、その逆もまたありだと思うんです。
でも、、フジのセンサーではまたニコンフルサイズが遠のいてしまうかな!?
書込番号:6036689
0点
補足
>12Bitで標準偏差が10
12BitRAWで撮影してNC4でJpeg256Bit変換の画像で偏差が10。
書込番号:6036691
0点
こんにちは
ソニー製辞めて、ソニーがステッパー買ってくれなくなる方が
ニコンにとって打撃・・・とかは無いのでしょうか?
この辺は全く無知なのですか
ともあれ
キヤノンも1DM2の発売から3年かかった訳で
D2Xも来年の春で3年と言う事で、期待して待っています
(現状で不満は有りませんので・・・除くISO400オーバーの高感度)
書込番号:6037218
0点
LBCASTってニコンで製造しているのでしょうか?
開発したのは、ニコンだとしても、これだけを製造するということは
考え難いような気がします。
書込番号:6037625
0点
●インテルは、リーク電流を飛躍的に削減。(CMOSに使えばノイズを 1/50にできる)
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060613.htm
●インテルは、ニコンに 100 億円の出資を行い F2 エキシマ・レーザー露光装置、EUV 露光装置の開発をおこなっている。
http://ldm-rg.com/public/4-9ab.pdf
●ニコン、ムーアマイクロプロセッサ特許ライセンスを購入(自前の素子を造るのに必用)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/13/3993.html
●ニコン量産対応ArF液浸ステッパーの開発に成功(キヤノンはまだできていない)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/immersion_04.htm
インテル:ニコン:ソニー連合ですかね?
これらのことを考えると、ニコンは近いうちにドカーンとやりますよ。たぶん
書込番号:6037674
0点
ドカーンとやっていただきたいです。
D2X、D2Xsの箱でなくF6の箱でD3をフルサイズで8コマ/Sでこの際11点フォーカスマットのままでもいいです。
是非やって頂きたいです。
野鳥の飛び物以外ならほぼ網羅できますからね!!
書込番号:6037712
0点
あ〜 いいですねー
何か小難しくて何の研究をしているのか読んでも良く分かりませんでしたが、ドカーンと、フルサイズ機いって欲しいですねー!
書込番号:6037883
0点
ドカーンと、で、なぜフルサイズでなければいけないの?
って気がしますけど、相変わらず。
>野鳥の飛び物以外ならほぼ網羅できますからね!!
そんなことないですよ。
フルサイズ機一つ出せば解消するなんて簡単な事態ではないと思います。
鳥や飛行機以外にも、スポーツ、報道など連写系、
高感度多用系のジャンルもありますし。
ニコンはキヤノンのようにダブル画像プロセッサー
みたいなことやってくるのかな?
逆にそこをどうにかしないとフルサイズはもとより、
連写機能向上なども含めて、期待できる向上は望めませんよね。
書込番号:6038141
0点
古、エッチ、シー 一長一短あります。古サイズ信仰だけでは、
とくにプロ機は通用しないでしょう。ハイアマチュア用なら30万くらすのD40譲りの古サイズを出したら受けるかもしれませんね。
でも今のままのフロントエンドならキャノンほどノイズがなくなるとは思えませんね。
たとえば私のD2Xの使い方を、1000万画素古サイズ機で行うとすると、ロクヨンに常時1.4テレコンをつけて半分のクロップをした画像データを、さらに半分以上トリミングを行っているのですから200万画素ぐらいを使っうことになりますね。メリットありませんね。
ですので、私の使い方では、古サイズの優位性を感じません。
APS-Hにおいても1クラス長い焦点距離が必要になりますのでレンズも高価ですね。1本のレンズとボディだけにして移行しようとしても
140万は最低必要になります。また広角かつ中望遠ズーム、単
焦点をそろえ、かつ2年ごとにボディを買い換える事はたやすくないですね。私は、金銭的にも2メーカ体制は維持できませんね。
私の使い方で1Dが優位な点は、暗い場所でもAFがすばやく来ること、かつisoが1600まで上げても私的には耐えられる事ぐらいでしょうか。
D2xが暗いところで速いシャッタスピードが必要なとき、30Dの画質とAFで負けていたのでは、お話になりませんが、撮影感は良いのと大きさもでっかくないので、もうしばらく気持ち的にも待てたらいいですね。
書込番号:6038283
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは
>暗い場所でもAFがすばやく来ること
私のD2Xは恐ろしく暗いところでもAFがばっちり合焦します
友人のEOSユーザーがビックリこいていましたが
高い機材ほどむずかしいさんのはタメなのでしょうか?
友人は1D系では無いですが、キヤノンのAFには
かなり不満を持っています
>30Dの画質とAFで負けていたのでは、お話になりませんが
高感度時のみの事だと思いますが
D40の高感度・・・かな〜り使えますよ
書込番号:6039768
0点
>>ドカーンと、で、なぜフルサイズでなければいけないの?
だって、その方が景気いいじゃぁないですか。
実際ニコンはまだフルサイズない訳ですし。
あっちちょこちょこ、こっちちょこちょこのマイナーチェンジより、大きく変化させた方が景気良くなりますよ!
ニコンがフルサイズを出したら、それを買う方も買わない方も、必要な方もそうでない方も、皆必ず「おおーっ!!」って思うでしょうし、驚愕しますよ。
書込番号:6040205
0点
>Naoooooさん
>だって、その方が景気いいじゃぁないですか。
実際ニコンはまだフルサイズない訳ですし。
あっちちょこちょこ、こっちちょこちょこのマイナーチェンジより、大きく変化させた方が景気良くなりますよ!
ニコンがフルサイズを出したら、それを買う方も買わない方も、必要な方もそうでない方も、皆必ず「おおーっ!!」って思うでしょうし、驚愕しますよ。
景気よく出して、マミヤみたいに沈没したりして。
ニコンマウント使っている(た)他社には期待しないんですか?
もういくらAPS−C頑張ってもニコンにもキヤノンにも
競争相手にならないメーカーの方が逆にフルサイズ出して
ドカーンとやったほうがメリットあるんじゃないでしょうかね?
とはいっても、コダックみたいに同じく撃沈しちゃったところもあるので
フジも手を出せないといったところか。
ニコンも業績いい、いいって言っているけど、
フィルム部門切捨て、エントリー機でちょっと盛り返した
だけですからね、展開を間違えると一寸先は闇ですよ。
書込番号:6041247
0点
D2Xsさん
私はニコンのフルサイズ機を見てみたいし使いたいです。
他メーカーが仮にFマウントのフルサイズセンサーを出すのと、ニコンが出すのとでは大きく意味が違ってくると思います。
確かに私はコダックのDCSを所有していますが、これはフルサイズセンサーだから購入した訳ではありません。
以前どこかで書いた記憶がありますが、仕事で撮影する写真において、銀塩も含めた様々なカメラでテストした結果、これ以上の発色をするカメラがなかった為です。これは現在でもまだDCS PRO SLR/nを超えるものは出てきておりません。
また私はキャノンがあれをリリースしたから・・とか言うのとは違って、仮にキャノンがフルサイズカメラを持っていなくても、ニコンのフルサイズカメラをやはり欲しいと思います。
と申しますのは、まずニコンのカメラの造り込み方、そして操作の行い易さ、これはまさに他メーカーにはないものであると確信しております。
そして何よりニッコールレンズの素晴らしさ。「日本光学」というその名に恥じない素晴らしいレンズの数々だと思っています。そしてこの素晴らしいレンズの持ち味をやはり存分に楽しみたい、表現したいと素直に感じるからです。特に単焦点レンズにおいては尚更です。
D2Xsさんはご商売上、長いレンズをご使用になられることが多いかと思われますが、これには確かにAPS-Cでしょう。
しかし単焦点に関しましては、やはりこれではダメです。
単焦点で撮影する意味が半分になってしまうと私は感じています。
ニコンの企業力、体力、今後の将来性を考慮した場合、少しでも早く全世界に向けてニコンフルサイズ機をリリースするべきだと私は思います。世界中の多くのニッコールレンズファンが、待望しているはずです。そしてその世界中のファンたちが支えてくれるはずです。
少しでも早くと言いますのは、D2Xsさんも別の板で少しおっしゃっておりましたが、ニコンユーザーがニコンから離れていく・・その前にニコンフルサイズフラグシップ機ここにありっ!を提示する必要があると考えるからです。
一度離れたユーザーは、他メーカーのレンズ資産などが既にできてしまうでしょうから、その時になってフルサイズをリリースしても時既に遅しです。一度離れたユーザーはなかなか戻っては来ないと思います。
現段階でももう遅いか・・とも思えますので、本当にがんばって早くフルサイズ機を出していただきたいと強く思っております。
フラグシップでフルをリリースできれば、今のデジタルの進化・進歩からは、瞬く間に謙価版フルサイズもリリースできるでしょう。
ニコンフルサイズセンサー搭載機を、世界中の多くのニコンファンのプロフォトグラファー、ハイアマチュアフォトグラファーが待っているはずです。
仮にAPS-Cとフルサイズの2方向になっても、カスタマーサービスなどは対応できるはずです。(これはあくまで私の予想ですが、一種類商品が増えたくらいで、カスタマーサービスが対応できない様な企業だとは思えません。できない様であれば本当にマズイでしょう。。)彼らの行う業務は大きく変わらないのではないでしょうか・・。
もちろん高感度に対しての対策もまだまだ必要ですね。JPEG中心での撮影の方は尚更だと思います。これに関して現在ニコンはいいところまで来ていますし、フルサイズセンサーの方が画素ピッチに無理がない分、ノイズの対策にも良い方向に働くのではないでしょうか。
書込番号:6041435
0点
MT46さん こんにちは
>私のD2Xは恐ろしく暗いところでもAFがばっちり合焦します
いいですね。私のは望遠、暗い、背景ザワザワで30Dに負けます。
SCに持ち込んだとしてまた「こんなものです」って言われると思うと、、、あは。
>高感度時のみの事だと思いますが
フィルムの時ではありえないISO値ですが、デジタルになって高iso設定も多用するようになりました、とはいっても現状私はiso400までしかノイズ許容できませんけどね。
シャッタースピード1/500を望遠で確保しようとするとiso800以上が使えるか使えないかでずいぶん差がつきます。
1/250では、止まらない被写体が多いので、、、。
私は、時期機種はどう出るか、今しばらく様子見です。
1Dmk3+ロクヨンだけで140万は大きいし。
AFセンサーは、いままでフィルムをメインに開発してデジタルに流用していて、なんか周りが間延びした感じでしたが、さて今度はどちらに行くのでしょう。
AFセンサーをAPS-Cサイズにするか古サイズ用に開発しているかどちらでしょうから、やはり両立ではどちらつかずの気がします。
OEM含めコンデジ開発サイクルに一眼も載せることが出来たし、さて どう出ることやら??。
さて次のフラグシップは、どのターゲット層をねらっておこしいただいけるのでしょうね?。
書込番号:6049325
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは
私も高感度は、ごくまれにしかISO400は使いません
当面高感度撮影は、今年正月に購入したD40でいこうと思っています
恐ろしく高感度に強いですよ ISO800なんか全くのノイズレスですから
是非とも後継機種は、ノイズ対策だけは万全にして欲しいと思います
書込番号:6052675
0点
フルサイズ機で盛り上がり楽しく拝見しています。
ふと思った事書き込みさせてもらいます、くだらない発想ですが…。
デジタル一眼はライカR9のデジタルモジュールの発想を推し進めたら良いと思います、メーカーが規格をキチンと決めてそれをオープンにする、つまり自社以外のデジタルモジュールも互換性持たせるのです。
NIKONがフルサイズセンサー作らずとも他メーカーが作ったものを組む…中判カメラでは一部でこれが出来ているのでは?!
銀塩カメラの時に好みのフィルムを使っていたようにデジタル一眼でもNIKONユーザーがフジの絵作りに魅せられてフジのデジタルモジュール組んでしまうのも良いと思います。
現在のデジタル一眼のように全てがワンパッケージの必要ないと思うし、この方が選択肢やら楽しみ方が増えて面白いと思います…。
0点
規格の統一は、いつも出てくる話ですね。
統一して欲しいものです。
日本のメーカーが絶対に出来ない事は、メーカー同士で
規格を統一する事ですね・・・(^^;;;
第二次大戦で、最前線では弾丸のちがいで戦争にならな
かったという歴史から学んでいません・・・
日本の企業である限り、実現不可能だと思います (T_T
書込番号:6024267
0点
>規格の統一は、いつも出てくる話ですね。
昔はレンズマウントで・・・。
書込番号:6024330
0点
>日本のメーカーが絶対に出来ない事は、メーカー同士で規格を統一する事
フォーサーズがあるのでは?
>最前線では弾丸のちがいで戦争にならなかった
当時の日本で規格に苦しんだのは、工作水準の低さからでしょう。
それとも陸軍と海軍の規格の違いのことかな?
量産性に問題はあったでしょうが、最前線での不都合はあまり聞きませんね。
いずれにしてもメーカーの思惑が絡む規格の話とは直接関係しないでしょう。
ZDP189さんへ
>デジタル一眼はライカR9のデジタルモジュールの発想を推し進めたら良いと思います
それでR9がうまくいってるならともかく完成度はあまり高くない製品のように思えます。
中判デジでもデジバック方式はバッテリーの問題や配置や効率で問題が多いらしいし、
今後はハッセル、マミヤ、ペンタなどのワンパッケージ方式が主流になるような気がしますね。
たしかにデジ部が進化してもカメラ全体を買い換えなくてもいいというメリットも大きいのですが。
>NIKONユーザーがフジの絵作りに魅せられてフジのデジタルモジュール組んでしまうのも
ある意味、既にDSC Pro14nとS5Proで実現してると思います。
ニコンはボディの提供は惜しまない方針のようですし、本当に素子メーカーが
「デジタル」部を出したいのであれば、もっと製品化されてると思います。
実際のところ、もしニコンがZDP189さんの言う様な製品をだしても対応してくる素子メーカーは
ほとんどないような気がするのですがねぇ。
書込番号:6024428
0点
ニコンのレンズをキヤノンのボディに付けて、AF、AE、距離情報、
VRが全て問題なく作動できるようになったら良いと思います。
まずAF-Sレンズだけでもありがたいです。
書込番号:6024579
0点
面白い発想だとは思いますが、現実的には実用的じゃないですね。
コンパクトさがさほど要求されない中判だからこそ、デジタルバックで構わないことも、
携帯性が重視されるこのクラスでは現実的じゃないです。
すでに指摘されていますが、機能的な面でも問題が山積みなんじゃないでしょうか?
かえって非効率になってメーカーもユーザーも自分の首を締めかねません。
また、販売競争が前提である限り、規格統一はほとんど無理でしょうね。
書込番号:6024693
0点
規格の統一の例ですが、30年以上前から、タブレットの文字種、キーの配置等に付いて、各メーカーが集まって時折協議していますが、未だに纏まりません。
何処よりも 新しいもの、良い物をと考え特徴を出そうとするからでしょうね。
カメラも そうだと思います。形、大きさ、ボタンの位置とか、必然的に同じに成りますから無理なんです。
やるとすれば 自社のフイルムカメラ用のモジュールですが、大量生産が効かないので、返って価格が高く成るのでは無いでしょうか。
書込番号:6025694
0点
発想は組み立てパソコンをやっているとよく理解できます。
カスタマイズが個人で自在にできるようになると、メカニック部分だけや電子部品あるいはデジタル処理だけに強いメーカーも参入できて急激な進化をもたらすと思います。よく問題視されるAF精度速度はファームウエアをいじくるだけで、使用目的に特化したものできるのではないでしょうか。デザインなどは自己責任でよく、常に万人が満足する完成した商品でなくてはならない理由はありません。メーカーも市場へ投入するための事前予測などの経営的リスクをかなり軽減できる気がします。
いまやコンデジはアクセサリーみたいになってしまって面白くありません。シャッター押して撮るだけよりモノ作り工作する趣味の人をも包含するより大きな市場に成長するのではないでしょうか。
かつての巨人IBMすら打ち倒すほど強力な潜在的可能性のあったマイコンキット時代がなつかしいです。
書込番号:6025889
0点
昔はNPCプロバック〈ポラロイド〉なんていうのがありましたが・・・。デジタルではカメラ本体とのシンクロがかなり難しいかな?。連射なしでしかも一枚撮影しては5秒待ちなんてスペックでは売れないですよね!。
書込番号:6026004
0点
そういえば上記スペックでもF2やF3用でモードラみたいな形でしたら面白いですね!。価格も十万円とかで・・・絶対にムリか!。
書込番号:6026022
0点
ZDP189さん、こんにちは。
銀塩フィルムよりも更なる精度が求められ易い現状のデジタル一眼レフでは、
AF,AE,撮像素子などの超精密部品を気軽に弄れない方が高い精度を保てるのでは・・・(^^ゞ
バッファー用のメモリー交換や富士通ノートPCのモバイル・マルチベイ構造のように書き込み記録媒体部分の交換やが、
メーカーオプションで構いませんので交換出来るようになれば嬉しいな(^^
バッファー用のメモリーぐらい気軽に交換出来るようにはならないかなぁ(^^;;;
書込番号:6026040
0点
>VR200-600ほしいさん
>発想は組み立てパソコンをやっているとよく理解できます。
でもそれは自作PCの話だからここでは通用しないですよ。
>カスタマイズが個人で自在にできるようになると、メカニック部分だけや電子部品あるいはデジタル処理だけに強いメーカーも参入できて急激な進化をもたらすと思います。よく問題視されるAF精度速度はファームウエアをいじくるだけで、使用目的に特化したものできるのではないでしょうか。デザインなどは自己責任でよく、常に万人が満足する完成した商品でなくてはならない理由はありません。メーカーも市場へ投入するための事前予測などの経営的リスクをかなり軽減できる気がします。
製品の構造と性質の全く異なるPCとカメラを同列に比較するのはおかしいと思いますよ。
デザインは自己責任でいいと仰いますが、防塵防滴の一体成型ボディに
各パーツをコンパクトにまとめるようなことは自作PCのようなやり方では作れないでしょう。
(かえってものすごい金がかかるでしょうし、光学系も含めたカメラとしての精度や性能等、
個人でそう簡単にどうこうできる物ではないと思います。)
また、カメラにはそれを仕事に使うプロもいます。「写真を撮ること」が仕事の
人間がいちいち自分のカメラを自作なんてする余裕なんてないですよね。
万人が満足する完成した商品なんてそもそも存在しませんし、かといって
出来るだけ多くのユーザーのニーズを満足させるような完成度の高い商品でなくては
ならない理由がないなどとはいえませんよね。
どこか市場経済の根本を否定しているような印象すら受けますが、
いくらデジタルとはいえ、カメラ市場はPC市場とは全く違いますから、
こういう意見は現実とかけ離れすぎているのではないかと思います。
センサーの形にこだわらなくても撮影者が自由にフォーマットを変換できるのは
面白いと思いますし、私も決して保守的な視点で言っているわけじゃないいんですけどね。
>いまやコンデジはアクセサリーみたいになってしまって面白くありません。シャッター押して撮るだけよりモノ作り工作する趣味の人をも包含するより大きな市場に成長するのではないでしょうか。
市場経済の本質から考えてそういう方向に行くとは全く思えません。
が、私もコンデジには同じような理由で魅力を感じません。
デジタル技術の黎明期ならまだしも、今は時代が違いますからね。
余程の技術革新的なことが起こらない限り、現実的に考えてVR200-600ほしいさんの
書かれていらっしゃるようなことは起こらないと思います。
書込番号:6026761
0点
デジタルモジュールは面白い発想ですね。
どこかのメーカーが、ボディを作って、インターフェース仕様を公開すれば、カメラメーカーでなくても、参入できますね。どこか1社だけでも行って成功すれば、他のカメラメーカーもボディを開発してくるのではないでしょうかね。
書込番号:6026877
0点
>インターフェース仕様を公開すれば、カメラメーカーでなくても、参入できますね
不具合が有った時の保証を考えると、これはどのメーカーも二の足を踏むのでは?
それに何たってボディだけでは商売としては美味しくないですから、ユーザーは望んでもカメラメーカーはそう云う製品の存在を望みそうにないですね
カメラメーカーが苦心してフィルムからデジタルに引っ張ってきたのに、フィルムカメラの時代のビジネスモデルに逆戻りでは、またぞろ「儲かるのはデジタルモジュールメーカーだけ」で、ボディの買い換えがないのではボディメーカーは儲からない (^^;)
書込番号:6027167
0点
D2Xs さん
そのとおりと思いますが、可能性を個人の責任でできる範囲をもっと拡張(夢を持つ)しようというだけです。パソコンでもメーカーモノを否定していません。ノート型は自分で作るより買ったほうが楽です。使用目的が多彩にできる事へのチャレンジです。いまのカメラの使用目的がフィルムの枠から出ていないことへの不満なのです。求める画像の最終形態がプリントに限定していたのでは多彩な利用には不十分と思ってます。アドビも今のカメラには不満を持っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5596.html
書込番号:6028693
0点
>VR200-600ほしいさん 2007年2月21日 07:41
>可能性を個人の責任でできる範囲をもっと拡張(夢を持つ)しようというだけです。
ええ、私もそれは理想としてはいいと思います。
でも、妄想は妄想でも、もう少し現実的な話をした方が有意義かと思います。
(ニコンも見て参考にしてくれていると期待しつつ。)
>パソコンでもメーカーモノを否定していません。ノート型は自分で作るより買ったほうが楽です。
私は思うのですが、このフラッグシップのカテゴリーの役割は
そのノートPCに近いんじゃないでしょうか。
いや、ノートPCよりさらに特殊だと思います。
さらに機能、性能へ特化して最高のパフォーマンスが常に追求されますから。
>使用目的が多彩にできる事へのチャレンジです。いまのカメラの使用目的がフィルムの枠から出ていないことへの不満なのです。
比較的スペック的に余裕を持たせることの可能な中級機以下のカテゴリーで実験的に
というならまた話は少し違ってくると思います。
フィルムの枠から出ていないのは誰の責任でしょう?
私はカメラメーカーのみの責任だとは思いません。いまだに「フルサイズ、フルサイズ」と、
35mmフィルムサイズへのこだわりを持ち続けるユーザーは少なくありません。
むしろメーカーはそれとは違う方向へ進んできたんじゃないんでしょうか。
もともとハードだけを作ってきた各光学メーカーがソフトも研究し向上を図ってきています。
とはいえ、現実的にソフトメーカーがPC上でヴァーチャルに再現できることと、
光学メーカーがレンズをベースにカメラボディやソフトを開発する上で
(ヴァーチャルではなく)現実世界という制限の中で実現できることに大きな
隔たりが出来るのは当たり前だと思います。
>求める画像の最終形態がプリントに限定していたのでは多彩な利用には不十分と思ってます。
具体的に他のどういう最終形態を提示しますか?そこが一番肝心なところでは?
>アドビも今のカメラには不満を持っています。
あの記事でアドビが言いたいことがよく分かりませんね。
アドビがカメラに不満があるなら自分でカメラの分野もやってみればいいんじゃないでしょうか?
もしくはコダックなどと提携して自らのイマジネーションを
実現してみればいいだけのことでしょう。
他社がやっていないがユーザーが求めているということなら
それこそビジネスチャンスです。
書込番号:6029090
0点
D2Xsさん おつきあいありがとうございます。
>具体的に他のどういう最終形態を提示しますか?そこが一番肝心なところでは?
ずいぶん昔のことですが、3次元モニターを見たことがあります。これはイイッ!
でもその後、商品化されていないのでガッカリしています。
画像データーはもともと3次元ですから、再現するなら2次元投影プリントより興味があります。
書込番号:6030527
0点
>VR200-600ほしいさん
>具体的に他のどういう最終形態を提示しますか?そこが一番肝心なところでは?
>ずいぶん昔のことですが、3次元モニターを見たことがあります。これはイイッ!
でもその後、商品化されていないのでガッカリしています。
画像データーはもともと3次元ですから、再現するなら2次元投影プリントより興味があります。
3次元モニターですか。
どういう使い道があるんでしょうか。
私はちょっとピンと来ないのですが。。。
結局のところ、ニーズがあっての製品だと思います。
商売ですから、コストをかけた以上売れなくては話しになりません。
今の現実的なカメラのニーズの中心はやはり印刷出力ですし、
もし他に製品化して十分成立するだけのニーズがある携帯が出てくれば
製品に反映されていくと思います。
それがないということは、それだけのニーズということなんではないでしょうか。
大きな市場を相手にやっていくキヤノンやニコン等のメーカーは
既存ユーザーへの大きな責任もありますから、そういったところよりも
もっと小さな企業が、もしかしたらそういうアイデアを
実現する可能性、意義はあるかもしれませんね。
書込番号:6030735
0点
今晩は。私はCANON EOS-1Ds Mark IIの所有者ですが、今年のニコンの動向も気になっています。つまりニコンはCANONに対抗して上位機種にフルサイズ機を出すのかどうかです。D2Xsは素晴らしいカメラだと思いますが、ニコンもフルサイズでCANONに対抗して欲しいと心から思っています。出るとしたらD2Xsの上記機種として出るのではと思います。これからどうなるのか見守っていきたいです。
0点
こんばんは^^)
わたしも出て欲しいと願ってます。
私はD300として出て欲しいです。でも値段的に多分買えませんが(;;)
D2XSの上位機として出たら益々雲の上です。
書込番号:5989334
0点
私の使用方法だと、DXフォーマットでも何も問題
無いのでD2Xを使っていますが、出たら出たで気に
なる事は間違いないでしょうね。
買うかどうかは別にして (^^
撮像素子の画素ピッチの視点からすれば、今後は
フルサイズも視野に入れないと厳しいのかも。
下位機種でフルサイズを出すかどうか・・・
って、フルサイズ出したらそれは下位機種ではない
ような気もします (^^;
キヤノンもフルサイズは最上位機種からなので、
やはりニコンも最上位機種からなのかなと想像は
しています。
一般ユーザーの要望よりプロの要望を聞くでしょうが、
プロはどう思っているのでしょうね?
書込番号:5989446
0点
フルサイズ一筋小僧さん、こんばんは。
私も、現在のところフルサイズが必要というわけではありません。
野鳥の撮影などでは、APS-Cの恩恵に与ることも多くあります。
しかし、フルサイズは正直ほしいと思っています。
出すとすれば、D2Xsの後継でしょうか。
出たらきっと買うと思います。
書込番号:5989531
0点
じょばんにさん こんばんは^^)
>キヤノンもフルサイズは最上位機種からなので、
>やはりニコンも最上位機種からなのかなと想像は
>しています。
やっぱりそうですよねー。誰がどう考えても。。。
フラグシップ機からですよねー。。
D300ならもしかしたら手がとどくかもしれないという甘い
希望を抱いただけです。m(_)m
書込番号:5989563
0点
私個人的には、ニコンのフルサイズを待望してます。それは、慣れの問題があるからです。
今まで、長年に渡って染み付いてきた、焦点距離と画角の感覚、そして被写界深度の感覚が、DXフォーマットでは通用しなくなってしまいました。
中判や大判のように、あがりを確認しながら撮影を進めていく場合には、このような感覚は必須ではありませんが、35mmやDXフォーマットのようなスナップ的にたくさん撮影するような状況では、この感覚は重要です。プロに35mm.フルサイズ待望が多いのはそんな理由もあるのではないでしょうか。
もう一つ、フルサイズを待望する理由は、レンズラインナップの問題です。DXフォーマット用の広角単焦点レンズは、未だに発売されてませんし、35mm.前後のマクロレンズもまだです。さらにいえば、デジタルが主流になってから、発売されたPCマイクロや105マイクロも、DXデジタルでは焦点距離が長すぎて使いにくいです。
うがった見方かもしれませんが、だからこそ、ニコンはフルサイズを発売する前提で、レンズ開発をしているという見方もあるくらいです。
書込番号:5989585
0点
フルサイズっていう言葉が良くないですね。
35ミリフィルムと比べよいという事自体無意味でしょう。
だから私は、APS-Cサイズのことをデジタルではフルサイズ、というべきだと思っています。
逆に、皆さんが言うフルサイズは35ミリサイズとかフィルムサイズというべきだと思います。
名前を変えれば、何か劣っているというイメージはなくなりますからね。
そもそも周辺光量の低下や収差による周辺画質の低下を考えると、
デジタルではAPS-Cサイズが限界であり、だからそれが最大サイズという意味での「フルサイズ」なのです。
周辺光量等でいえば、むしろ劣っているどころかAPS-Cサイズの方が優れています。
他にもAPS-Cサイズの方が良いことも多いです。
例えば、適度なボケ。
ボケることのみメリットとして強調されがちですが、
逆にボケないこともメリットです。
例えば、コンデジがマイクロ撮影に向いているという理由の一つです。
ポートレートでもボケ過ぎないのはメリットです。
フルサイズだと絞らないといけないため、シャッター速度が遅くなって手ブレするからです。
手ぶれといえば、ボディ内手ぶれ補正はAPS-Cサイズの独壇場です。
(ニコンはまだボディ内蔵はないですが)
これはフィルムにはなく、デジタルだからこその技術です。
それもAPS-Cサイズだから出来る、というか効果がある。
フルサイズだと、CCDをシフトさせて手ぶれして修正しようにも、レンズのイメージサークルをはみ出しますからね。
3番目のメリットはレンズが小型軽量になること。
18-200/3.5-5.6なんて、フィルムサイズで28-300/3.5-5.6なんか、どんなに大きくなるかはキヤノンを見れば一目瞭然でしょう。
それがAPS-Cだからこそ、あの小型軽量サイズで出来たんです。
こんなにメリットがあるAPS-Cサイズ、あなたは捨てられますか。
もちろん、「フィルムサイズ」をニコンが出す出さないはわかりませんが、
出すなら、正方形フォーマットというか、十字フォーマットを出して欲しいです。
十字フォーマットとは、APS-Cサイズを縦・横クロスさせたサイズです。
縦位置がボタンとかレバーで切り替えられ、(当然ファインダーもマスクが変わる)るのが前提です。
縦位置シャッターが不要になり、縦位置でもストロボが上に来ます。
十字が作りにくいなら正方形でも良いです。
フィルムサイズなんて実用的でないものを作るよりも、十字フォーマット(正方形フォーマット)の方がずっと便利でしょう。
書込番号:5989906
0点
こぶ白鳥さん、こんばんは (^^
いえいえ、単に想像ですから、出てみないと
分かりませんよぉ〜 (^^
D40の例を見ると、ニコンは「こだわり」よりも
営業サイドの圧力に屈する可能性もありますから (^o^;
個人的には、デジさんに近いものを感じています。
DXフォーマットでも、超広角から超望遠まで使える
わけですし。
ボケも、私はDXフォーマットのままでOKなので。
ただ、D40並みの高感度特性は希望します (^^
書込番号:5990023
0点
解像度やボケ味でDXフォーマットに不満を持っている人は
そんなにいないんじゃないでしょうか?
デジさんの書き込みに感心するのは稀(失礼!)なんですが
>出すなら、正方形フォーマットというか、十字フォーマットを出して欲しいです。
十字フォーマットとは、APS-Cサイズを縦・横クロスさせたサイズです。
名案だと思います。
(たぶんニコンより他のメーカーが先にやりそうだけど)
こういう独創的なアイデアで勝負すればいいと思います。
いまさら高画素、大型フォーマット競争をやっても所詮ニコンは勝てません。
それに、どれだけ意味があるのかというと、実際には
フルサイズ待望論が上がるほどのことではないと思います。
私もプロの端くれですが、写真にもいろんなジャンルがあるので一概に、
>プロに35mm.フルサイズ待望が多い
とは思いません。(感じません。)
ボディやレンズのサイズも大きくなり、
動いて撮るプロには大きなマイナスです。
私はそんなカメラ全然要りませんし、報道でも
フルサイズが欲しいなんて人、一人もいないと思います。
そんなことより何よりも、「高感度ノイズ抑制」。
急務です。
それからAF追従精度や、ダイナミックレンジ、連写性能、バッファ容量、更なる軽量化、
など撮る写真のジャンルによって高画素化よりも
他によっぽど重要な改善必要項目が山積みです。
極端な話、高画素化は当面、最大でXは1500万画素、
Hは1200万画素ぐらいまでで止めておいて、
機能面や画質の中身の大きな改良をしてくれたら
それで満足ですね。
それから、そろそろもう少し低めの価格設定でしょう。
いくらフラッグシップとはいえ、初級、中級機の価格も下がってきましたし、
もうデジタル一眼レフだから高いとか、フラッグシップだから
40万しなければいけないとか、そういうことは言えないでしょう。
(5Dがそうだったように)高機能、高画質の上位機が
入手しやすくなるのもライバルメーカーに対しての
一つの大きなアドバンテージですから。
特にニコンは高画質競争に打って出るよりも、今のバランスの
取れたDXフォーマットのパッケージで中身の更なる改善を図り、
高画素化して価格の下げられないキヤノンのフラッグシップよりも
価格を低く設定することにより下からのユーザーをさらに
上に吸い上げていく方が戦略としては当たると思います。
フルサイズはそういう現実的な路線を具現化して
余裕が出来てからでもいいでしょう。
いずれにせよ、順番としては
エントリー機−中級機−上級機(プロ機)の順で
整備する必要があり、上級機の刷新(それに伴った
高性能レンズのリリース、レンズラインナップ刷新)
が急務だと思います。
フルサイズは上級機のさらに上の「最上級機」という
設定で
(価格設定を考えるとニコンがフルサイズをいきなり低価格で
リリースできるとは考えられない)出すか、出さないか、
というところではないでしょうか。
書込番号:5990753
0点
十時フォーマットでもスクエアフォーマットでも作る時のダイサイズは変わらない訳ですから、どうせなら24x24のスクエアフォーマットで出して欲しいですね (^^)
もしスクエアフォーマットのDSLRが出たら....... 多分買っちゃうと思います (^^)
憧れの6x6フォーマットと同じ「正方形の写真」が、手軽にDSLRで撮れるんですから.....
これならレンズも今までのが何も問題なく使える訳ですが、どうして出ないんだろう?
やはり一眼レフの写真は「横長フォーマット」と云う、撮り手側の無意識の基準が有るからでしょうか?
書込番号:5991203
0点
≫でぢおぢさん
24x24だと、DXフォーマット(APS-Cサイズ)のイメージ
サークルから、角がはみ出すんじゃないでしょうか?
ある程度許容するとして、面白い事は面白いですね。
デジさんの言われる
> APS-Cサイズを縦・横クロスさせたサイズです。
これには、当てはめられますし。
書込番号:5993665
0点
> 24x24だと、DXフォーマット(APS-Cサイズ)のイメージ
サークルから、角がはみ出すんじゃないでしょうか?
そう、そこがネックなんですよね。
DXの24×16なら対角線が29ミリなんですが、24×24ミリだと対角線が34ミリになるので、四隅の画質低下が出てくるかも。
それでもフィルムの対角線43ミリに比べれば大丈夫だと思いますが、
でも画質的に難しいなら、正方形の場合は29×29のサイズに落とさないといけないかも。(サイズは全て概算)
結局、CCDサイズ自体は正方形でも八角形でも十字でもいいんですが、
要は、フォーマットサイズを撮影時に自由に変えられるようにならないかなあ。
24×16(3:2)→16×24(2:3)→29×29(1:1)→23×17(4:3)→26×14(16:9)→・・・
一番難しいのは光学ファインダーのマスクだと思いますが、
D2Xsで実績は積んだし、多分やろうと思えば可能でしょう。
ただし、縦横の変更は持ちかえるより早く出来ないと意味が薄れるので、
機械的にワンレバー・ワンボタンで出来るようにして欲しいですが。
書込番号:5993872
0点
NIKONが好きさんが買われるのなら。。。私も。。。(^^;
ファイルサイズが大きくなるんでしょうね。。。
書込番号:5993927
0点
デジ(Digi)さん こんにちは
>結局、CCDサイズ自体は正方形でも八角形でも十字でもいいんですが、
>要は、フォーマットサイズを撮影時に自由に変えられるようにならないかなあ。
もっと自由にしてほしいです。
CG(素材取得)のためデジイチ沼に落ちた者です。師匠に写真(画像)はレンズで撮ると言われたことがあります。カメラフィルムは中間的媒体なので、撮るときに完成品をイメージして臨めとのことでした。でも、スポーツ撮影では水平やら枠内に収めるだけで精一杯になるときが多いです。
いまやパソコンで自由にトリミングできるので、レンズ性能を最大限引き出すカメラとしてイメージサークル(円)フォーマットが欲しいのですが・・・究極のフルサイズということで (^^;)
書込番号:5996062
0点
≫VR200-600ほしいさん
ウエハーを作る場合直線ベースで作るので、わざわざ
円形にするには、余計な工数がかかり、価格も跳ね
上がります (^^;
書込番号:5996343
0点
円形は、それ以外にも無駄が多すぎますね。
縦横フォーマット比の切り替え(縦横の切り替えも含めて)が
出来れば十分ですし、わざわざ円形にする必要はないかと。
切り替えが専用ボタンでワンタッチで出来ると大きな
アドバンテージになるという話はニコンの人に直接話をしました。
この掲示板も含めてニコンが積極的に参考して取り入れてくれたら
素晴らしいですけど。
書込番号:5996627
0点
>ニコンが積極的に参考して取り入れてくれたら素晴らしいですけど。
同感です。感度自動調整も便利ですが、1/250までしか設定がないので残念ですね。あと少しせめて1/500まであれば使えるのですが、1/250で止まらない被写体も居るんです。手ぶれ補助機能にしておくにはもったいない機能なんですけどね。
ノイズは何とかしてほしい項目の一つですね、この間もまたCANON使いの人に言われました。
暗いね〜、1/30秒だよ。って言ったら
「シャータースピードそんなに遅いのですか?」って
で「あそうか、わたしISO1600ですからね」って
そうiso400が限度なのD2xはね。
それとAFね、背景がごちゃごちゃした小枝などのときは合いませんね。間違ってあわすのではなくてあわせてもくれないので、AF方式の欠点って言わないで何とかしてほしいです。微妙に間違ってあわせるよりはましかななどと思ったりもしますけど、まったく合わないのも困ったものです。
望遠が多いので、APS-Cの恩恵は十分堪能させてもらってますが上記2点は改善してほしいですね。
書込番号:6000132
0点
じょばんにさん こんにちわ
>余計な工数がかかり
まったくの門外漢です・・・
ウエハーって、TVで見た円盤みたいなイメージがあるのですが、それから四角に切り取らないでそのまま使えば・・って m(_)m
D2Xsさん こんにちわ
>無駄が多すぎますね。
妄想に近い駄レスに付き合いいただきありがとうございます m(_)m
CG素材がほしくてデジイチを始めたので、ほしい部分があれば良く、枠からはみ出ていないように撮るのに必死です。サッカーのように対象が激しく動き回る場合は、無駄というより保険の感覚です。フレーミングなどはピント合わせに頭に血が上った現場では余裕ありません。トリミング結果90%すてても惜しくないのがデジのメリットなら、保険は大きいほうが助かります・・・・たんなる横着者です。
それと連射速度とシャッターボタンについて、押し込むのに比例して秒間1から8コマへと連続変化すると面白いと思ってます・・・スポーツカーのアクセルみたいに、最速はミラーアップ・バースト20コマとか
書込番号:6000185
0点
>フルサイズ一筋小僧さん
ありがとうございます。
結果的に、エントリー機に人気が集中して閑散としたニコンの
フラッグシップ板を活性化してくれました。
ありえない閑散さでしたね。(まだ継続中かも)
ニコンの怠慢の結果です。
>高い機材ほどむずかしいさん
>感度自動調整も便利ですが、1/250までしか設定がないので残念ですね。あと少しせめて1/500まであれば使えるのですが、1/250で止まらない被写体も居るんです。手ぶれ補助機能にしておくにはもったいない機能なんですけどね。
これは、まさにスポーツを放ったらかしにしていた証拠じゃないでしょうか。
スポーツのジャンルをニーズとして重視していれば自然に
1/500以上のSSを設定に入れるはずです。
まあ、ノイズも含めた話なので、
このSSに対応する範囲までなら感度上げられますよ、っていう
高感度に対するニコンの消極的な姿勢の表れともいえるかもしれません。
本末転倒ですね。
高感度ノイズ抑制において大幅に改善することが高感度撮影の前提ですから、
それが出来てから、速いSSにも対応できるようになるかも知れません。
>ノイズは何とかしてほしい項目の一つですね、この間もまたCANON使いの人に言われました。
暗いね〜、1/30秒だよ。って言ったら
「シャータースピードそんなに遅いのですか?」って
で「あそうか、わたしISO1600ですからね」って
そうiso400が限度なのD2xはね。
画素数が大幅に増えたことでノイズも出やすくなったことを考慮に入れても
D2X(改良されたsも含め)での高感度ノイズレベルは
キヤノンに対しては恥ずかしいレベルですね。
自分もそうですが、キヤノンユーザーに常に引け目を感じながら
撮影するのはつらいものがあります。
腕の差だけならまだしも、感度を上げられないことでの絵の
良し悪しの差はカメラメーカーを取り替えない限りどうにもなりませんから。
「じゃ、キヤノンに乗り換えれば?」なんて、我慢しながら
頑張って使ってきたユーザーに言えますか、ニコンさん?
ちなみに自分もいつも並びで撮っているキヤノンユーザーよりも1,2段はSS遅くせざるを得ません。
頑張ってSS1段遅くで踏みとどまっていい絵が撮れたと思っても、
感度をもっと上まで上げて撮っているキヤノンの吐き出す絵の方が
ノイズもなくきれいにシャープに撮れているという、悲しい現状です。
>それとAFね、背景がごちゃごちゃした小枝などのときは合いませんね。間違ってあわすのではなくてあわせてもくれないので、AF方式の欠点って言わないで何とかしてほしいです。微妙に間違ってあわせるよりはましかななどと思ったりもしますけど、まったく合わないのも困ったものです。
動体撮影で外すのももちろん確率を減らして欲しいですが、
静止したものをシングルエリアAFで外すのはどうかと思いますよ。
暗いから?
並びで撮っているキヤノンはほとんど外さないのになあ。
>VR200-600ほしいさん
>妄想に近い駄レスに付き合いいただきありがとうございます m(_)m
いえいえ、みんな妄想ですよ。
クロップだって実現しているから妄想ではないですが、
出る前に話していたら妄想にしか聞こえないでしょう。
>枠からはみ出ていないように撮るのに必死です。サッカーのように対象が激しく動き回る場合は、無駄というより保険の感覚です。フレーミングなどはピント合わせに頭に血が上った現場では余裕ありません。トリミング結果90%すてても惜しくないのがデジのメリットなら、保険は大きいほうが助かります・・・・たんなる横着者です。
それは...やっぱり頑張るしかないでしょう!
私の撮影ジャンルでは「いかにアップで必要な要素を全て入れて撮るか」
がテーマですから、枠に入りきらないことも多いです。
その分枚数多めに撮ります。
トリミングは出来るだけしたくないので
出来るだけトリミングなしできれいにフレームに入れる
ように撮ります。
フォーカスは当然MFやっていたら仕事になりませんからAF精度に頼るしかないです。
それもきちんとフォーカスが合うように最大限努力をして
最終的にはAF精度ということですが、それでも外しすぎますね。
フレーミングは自分次第でいいですが、AFだけは自分の腕だけではどうにもなりません。
>それと連射速度とシャッターボタンについて、押し込むのに比例して秒間1から8コマへと連続変化すると面白いと思ってます・・・スポーツカーのアクセルみたいに、最速はミラーアップ・バースト20コマとか
そもそも、D2H後継機がいつまでも放ったらかしだから、
D2Xが受け皿になってあれもこれも要求されちゃうんですよね。
シャッターボタンの押し込み度合いに連写枚数まで依存するのは
危険です。
あれでけっこう壊れやすく狂いやすい部分ですから。
撮影中に狂ってきたら非常に厄介です。
大きなトラブルの元になるのは目に見えてますよ。
秒間連写コマ数は多くて困ることはないでしょう。
連写コマ数設定出来ますからね。
キヤノン対抗を捨てたのでなければ、10コマ/秒は最低考えておくべきでしょうね。
D2H後継はもう画素数アップ&高感度ノイズレスだけではインパクトないですからね。
いつの間にやらD2X後継の話から反れましたが。。。
書込番号:6000432
0点
D2xsさんも ひしひしと感じられてるんですね。
横で並んで同じ被写体を撮ってたらホントよく判ります。
canon D20でAFが合ってピッピピッピ撮ってる横で、フラグシップがフォーカス合わなくてクークー言ってシャッター押せなかったら連写、古サイズをどうのこうのって意味をなしません。
高感度でノイズ感が悪いのは、センサーサイズの問題だけではないと思います。iso100では綺麗だし、isoを上げてもホワイトバランスが変わらないようにしてるのはわかりますがノイズが多くて使えなかったらiso変更でホワイトバランスが変わらないようにしてる意味をなさない気もします。
d2Xもファームアップでやっと数字上の偏差も少し良くなりましたが数字上だけでなく、人の目の感じ方でノイズが少ないと感じさせてほしいですね、次期種では。
人の目は何色が違えば良く判るのか判ってますかね?ニコソさん。
プロ機ですから、スペックは気にしません。実際の絵が悪かったら幾ら古サイズだろうがシノゴだろうが使えませんね。
と広角アオリシフトレンズも出して頂戴ねっと。
書込番号:6000789
0点
D2Xsさん、久々に長文を読ませて頂きました (^^
まったく同感です。
って、プロの方と同じレベルではないんですけどね (^^;;;;;
私もニコンが好きだからこそ、カメラやレンズに
文句を言う事が多く、特にキタムラの店長なんか、
うんざりしているのではないかと想像しています。
何せ、このところ買った機材が良かった試しがなく (T_T
全く調整していないのは、35mmF2Dと、大昔に買った
Micro 60mmだけです・・・
あとは、悉くダメで・・・
シャンとしろよニコン!って思っています。
ちょっと、違う視点ですけど (^^;
書込番号:6004019
0点
じょばんにさん こんにちは。
先日天文中年さんと偶然とある公園でお会いして、ファインダー内のゴミ掃除で5回もSC通いをされたとのこと、皆さん苦労されてるのですね。
「窓口の方の対応はいいのですが、、」とも 同感です。
書込番号:6004276
0点
でも、SCの質に関しては、ニコンだけが酷いというわけではないようです。
試合の合間にプレスの連中でぼやいてましたが、
キヤノンユーザーの人たちの間でも全く同じような会話がありました。
何度出しても直らない、出したら壊れてもどってきた、
出す前よりフォーカスを外す、などなど。
どこのメーカーでも状況は全く同じで、修理、調整は
何度も出して何度もトライしてやっと直るのが普通みたいです。
それでは困るんですけどね。
修理&調整以前の話として、
壊れない、(性能、画質ともに)質の高い、
素晴らしいカメラを出して欲しいです。
書込番号:6004347
0点
>試合の合間にプレスの連中でぼやいてましたが、
>キヤノンユーザーの人たちの間でも全く同じような会話がありました。
「フォーカス調整は、持ってるレンズとカメラ全部持ってきてください」と受付での制限はないみたいですね。レンズを新たに購入するたびに毎回持っていくのもどうなのかなぁとは思いますが、ピントに関しては何回もSC詣出せずとも良いみたいですが、、、手持ちレンズ全部もねぇ。
噂ですが、プロとアマチュアの差もないみたいですね、キャノンは。
とりあえずアマチュアの私は、ぼやけばお終いですが、プロの方々は、直接の収入に結びつくので、ホントにたいへんだと思います。室内スポーツ系で使える機種を早く出してほしいものですね。
スポーツ系や動物系は、判らないのか方針外なのでしょうか?。
どちらにしろ風景もスポーツも中途半端ですね。
だから「古サイズ買えないけど出せ」って言われるのかな?
フラグシップ系の社内方針を立てる方々に、「メカがよければカメラはいい」と思ってるフィルムおじさんとか「物申す鶴おじさん」が居るのでしょうか?あは。
とりあえず出しとけD2HS って感じましたしね。
書込番号:6004928
0点
こんにちは。
スレの趣旨とはあまり関係ないのですが、D2Xsさんや高い機材ほどむずかしいさんがなぜキヤノンに移行しないのか、ニコンにこだわる理由をぜひ聞いてみたいです^^。
とくにD2Xsさんはプロなのにどうしてかな?と長らく疑問に思っておりました。
(知り合いのプロはおおむねキヤノンに移行してしまいました。やはり仕事の撮りやすさ、DTPデザイナーからの目、効率だそうです。)
良かったら教えてください。
書込番号:6010362
0点
yama@mutekiさんこんばんは!
久々の覗いてみると盛り上がってますね〜
>>なぜキヤノンに移行しないのか、ニコンにこだわる理由をぜひ聞いてみたいです^^。<<
私も仕事でD2Xを使ってますが私の理由はEOS-1Ds Mark llと比べてのことになりますが
私はコマーシャル系なので一般的な十分性能的にはEOS-1Ds Mark llが上回ってると思います。
しかしまずF2から20年以上ニコンを使ってますが私の思うところでは堅牢性、耐久性が勝ってるように思えます。
それと進化に対して順応しやすいです。
後ホールド感がいいです。コンパクトで!
私はストラップはアシスタントとの受け渡しの時引っ掛けて落下しやすいのでつけてませんがカメラ単体での受け渡しで落下はまだ一度もありません。
EOS-1Ds Mark llは大きいですし手の小さい私にはどうもグリップ感がよくありません。
知り合いのカメラマンから落下の話をよく聞きます。
報道系ではよく見る光景と聞いたこともあります。
JPEGでの撮影ならキャノンの圧勝ですがRawなら高感度以外なら結構いい勝負です。
それと色のドロッとした感じというかコダクロームやアグファぽい発色も好きです。
ですからなんとなくこの色というか絵作りの為ニコンの技術者はノイズを容認してるのでは?と思えるくらいです。
ニコンのカメラ作りの思想も共感できます。
でもなによりニコンのカメラに慣れてるからです。
実際A4サイズまでならカメラによる画質等の差は無い様に思います。
印刷物はだいたい1カット分はA4におさまりますし、
ポスターなら中判デジタルもしくはポジで撮影しスキャンします。
ただキャノンが噂の2000万画素クラスのカメラを出してニコンが半年ぐらいたっても対抗機をだす兆候がなければD2Xと中判デジとの間のカメラというか中判デジという位置付けで買います。
そして慣れたらその時はキャノンに移行するでしょう。
書込番号:6011044
0点
>yama@mutekiさん
>スレの趣旨とはあまり関係ないのですが、D2Xsさんや高い機材ほどむずかしいさんがなぜキヤノンに移行しないのか、ニコンにこだわる理由をぜひ聞いてみたいです^^。
とくにD2Xsさんはプロなのにどうしてかな?と長らく疑問に思っておりました。
プロと言ってもいろいろ、ピンキリです。
私はフリーライター/フォトグラファーなので、
写真だけがメインではない(比重が写真100%ではない)ことも理由の一つです。
もちろん比重が100%でなくても画質は重要なんですが、
「まだ」文句を言いながらも使っていられるわけです。
もし私が「写真の出来が全て」というフリーのフォトグラファーだったら
とうの昔にキヤノンに移行してます。
もちろん雑誌で大きく使う場合を考慮に入れると、我慢しながらも、
そろそろ限界というところが実情です。
理由はもちろん一つでなく複合的です。
フリーで予算も限りがあるので、そう右から左に機材は換えられません。
機材購入も減価償却も考えて計画的に、長期的に使用せざるを得ません。
下取りとはいっても、タフな環境で使っているため状態は良くないですし、
高く下取りしてもらって少々の出費で機材を入れ替えなんて事はできません。
自分の環境がこういう状況であることを踏まえたうえで、
しかしニコンの機材は全ての点で劣っているわけではなく、
キヤノンより有利な点も少なくないと感じます。
カメラボディー、レンズのコンパクトさ。
これは移動(距離、頻度ともに)の多い私のようなフォトグラファーには非常に重要な項目です。
VR 200mm F2というレンズを使っていますが、
非常にコンパクトで明るい上に、VR搭載です。
キヤノンにはこういうレンズはないです。
オリンパスにはいいレンズがありますが、使えるボディがないです。
レンズ全般的にみても、ズームも含めてキヤノンよりニコンの写りの方が好きです。
D2ボディにしても、同クラスのキヤノン機より一回りは
小さく軽い上に電池の持ちも格段に良く、
D100からニコンを使っている私にはこれ以上使いやすい
インターフェースを持ったカメラはありません。
キヤノンに移る人にはそういう利点が見えないのか、
あるいは撮影スタイルにおいてそれほど重要ではないんでしょう。
実際問題、画質(特にノイズ)だけでそう簡単にキヤノンに乗り換えようと
決めるほど大きな差はないと思います。
逆に言えば、「本当に高感度ノイズだけ」キヤノン並みに改善してくれれば
ニコンがキヤノンより性能、画質で劣るとは感じません。
ニコンは高感度ノイズを解決すればトータルパッケージとしては
キヤノンと互角(現時点でですが)になると思います。
そういうわけで、まだニコンユーザーです。
今年末までにニコンがフラッグシップのノイズ問題を解決できず、
その時点で自分の予算が機材入れ替えに見合う状況なら当然
キヤノン移行も視野に入ってくるかもしれませんが。
書込番号:6011660
0点
ちょっとだけ混ぜさせて下さい。
ほしい画像はレンズで撮ると考えています。
いまは、子供のサッカー撮りが主で屋内はVR200F2、屋外ではVR200-400F4X1.7テレコンで大変重宝しています。この2本に対抗できるレンズがキヤノンにはありません。したがって、ニコンしか選択の余地はありません。
カメラはキヤノンが優位ですから、もしFマウント搭載機種が出たら最強なので即買いに走り・・・・・ます(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6012045
0点
私は、キヤノンの35mmフルサイズのEOS-1DsとD2Xを使っています。
私の想像では、ニコンはDシリーズには、APS-Cサイズ撮影素子を今後も使っていき、先ずは、F一桁シリーズに35mmフルサイズ撮像素子搭載デジ一眼レフを出してくるのではないでしょうか。ライカも、伝統あるMシリーズとして、M8をデジタル化したことのように。
書込番号:6012406
0点
yama@mutekiさん こんにちは
>なぜキヤノンに移行しないのか、ニコンにこだわる理由をぜひ聞いてみたいです^^。
金銭的な問題とキャノンのフルサイズ化?の噂です。
全面入れ替えをすると半額に近い下取りに加えて、広角から望遠までのレンズを再購入するのはたいへんです。
そしてキャノンは現状APS-Hですからロクヨンは必然必要になりますし、簡単には乗り換え出来ないのが実情です。
現状では、高ISOでの画質、および低照度でのAFが劣っていると感じていますが、A/Dフロントエンドの改善およびAF光導入経路の高効率化を行うことにより互角にはなると思って時期機種以降に期待と言う感じです。
書込番号:6020697
0点
passo4さん、D2Xsさん、VR200-600ほしいさん、高い機材ほどむずかしいさん、ご返信ありがとうございました。
やはりそれぞれ考えがあってニコンを使っているようですね^^。
貴重な意見が聞けてよかったです。本当にありがとうございました。
> passo4さん
プロの貴重な考えをいただきありがとうございました^^。
操作性・耐久性からとの意見、なるほど納得です。
私も操作性がいいからニコンを使っているようなもの(よく言われる質感については気にしていません)ですから、ひしひしと伝わってきました。
雑誌のカットはA4以下が基本との意見は私もそう思います。フリーペーパーの取材写真を頼まれて1年間撮影しましたが、ほとんどがL版程度の最終出力でした。
ありがとうございました。
> D2Xsさん
こちらもプロの貴重な考えをいただきありがとうございました^^。
複合的な理由、ライター兼カメラマン、移動の都合等々、なるほど納得いたしました。
私もモータ非内蔵レンズのコンパクトさは捨てがたいと思っております。VR105mmなどの大きさを見るとなんともいえない複雑な気持ちに…。
VR200F2GはEF200mmF1.8Lに遅れましたが、VR搭載で頼もしいようですね^^。私も200mm(換算300mm)が大好きなので、将来的には購入してみたいレンズです。
ありがとうございました。
> VR200-600ほしいさん
レンズで画が決まるとの意見、私もそのとおりだと思います。
確かにVR200F2GやVR200-400F4Gはニコンならではですね。ローンで買うならVR200-400F4GかAF-S400mmF2.8Dか迷うところです^^v。
EF400mmF2.8LISUSM、EF500mmF2.8LISUSM、EF600mmF2.8LISUSMあたりが必要な人はキヤノンといったところでしょうか。
> 高い機材ほどむずかしいさん
ご返答ありがとうございました。
主にお金の問題ということで納得いたしました。
書込番号:6022596
0点
自分としては、35mmサイズのデジ一は欲しいですね。
キャノン板だと不要とかの意見はほとんど出てこないですが、ニコン板では不要論が多いですね。
報道関係はいらないでしょうね。でも、今後はポスターを希望するお客がどんどん増えるでしょうから、自分としては欲しいですね。
35mmサイズで、APS-Cと現在のクロップサイズの2通りを載せて欲しいですね。
書込番号:6022686
0点
> ダイ@D70sさん
ついでに。
私もフルサイズ楽しみにしていますよ。
フルサイズが絶対に必要だという人の多くはすでにキヤノンに移行していると思いますから、不要だ、もしくは現時点でそれほど必要でないという人の比率が多くても不思議は無いと思いますよ。もちろん、必要だと思っている人も相当数いると思いますけど。
ちなみに普段からA1で印刷していますが、このサイズの写真になってくると画質より内容の方が支配的です。基本がしっかりしていればD70クラスでも十分に鑑賞に耐える品質を得られますよ(もちろん、品質ですので上を見ればきりが無いのですけど)。
一度ご自身の作品を丁寧に撮影して、相応の拡大処理を行った上で、大判出力してみることをお勧めします。
書込番号:6023099
0点
> D2Xと中判デジとの間のカメラというか中判デジという位置付けで買います。
そういう意味なら「フィルムサイズ」ではなく例えばきりのいいところで、直径30ミリの円形フォーマットはいかがでしょうか。
APS-Cの対角線が29ミリなので、30ミリなら周辺光量等も大丈夫かなと思いますので。
その範囲の中で、縦横比を自由に変えられる。
変えた縦横比に応じてファインダーマスクも変わる。
設定縦横比のままで縦位置撮影するときはレバーかボタンで瞬時に変わる(カメラを持ち替えなくて良い)。
もちろん、RAW撮影時は設定範囲外の全データが残るので、
後でNC5を使って縦横比を変えたり、撮影時に見えなかった部分も復活できる。
これなら中判に変わる役目もできそうな気がします。
書込番号:6023579
0点
デジ(Digi)さん おはようございます!
>>直径30ミリの円形フォーマットはいかがでしょうか。
APS-Cの対角線が29ミリなので、30ミリなら周辺光量等も大丈夫かなと思いますので。
その範囲の中で、縦横比を自由に変えられる。
変えた縦横比に応じてファインダーマスクも変わる。
設定縦横比のままで縦位置撮影するときはレバーかボタンで瞬時に変わる(カメラを持ち替えなくて良い)。
もちろん、RAW撮影時は設定範囲外の全データが残るので、
後でNC5を使って縦横比を変えたり、撮影時に見えなかった部分も復活できる<<
この発想は大変すばらしくユニークですばらしいアイデアのように思います。
構図部分でのRawの利点が最大に発揮できます。
モデル撮影等でカメラを少し回転させてふることによって動きのある感じ取れますが往々として自分の癖で一定の方向を多くしがちですがページネーションによってふりわけたりレイアウト的におさまりににくいところにもまっすぐ縦にできたりしますね。
私はよくラフを無視して撮ってしまうところがあるのですがいいように転ばなかったときにすぐに修正できます。
後もう少しセンサーを大きくすることが出来ればレンズの周辺おちや流れる面白さも利用できフルサイズ以上の効果が得れるように思います。
これで今のカメラより少し大きくなる程度なら最高ですね!
いろいろ技術的に難しいところもあるのでしょうが克服してこういったアイデアを取り入れてほしいように思います。
ニコンの技術者もこの板見ててほしいものです。
書込番号:6024719
0点
フルサイズの 話題が出ると、何時も盛り上がりますね (^^
Nikonは この板の事は承知していますし、それなりに気にしています。
フルサイズに付いては、研究しているとのコメントが以前有りましたので、そうでしょうね。
ネックは 製造コストのようですが(売価に跳ね返ります)、受光素子をどうするかも課題の一つと思われます。
キャノンから 購入なんて、絶対に求めない?それとも…
書込番号:6025808
0点
ニコンとフジの共同開発が密かに進んでいたらうれしい。
廉価版はソニーCCDで、中級機以上は、S5Proの後継、35mmサイズが新開発のハニカムなんていかがでしょう?
ハニカムで3層って技術的に無理でしょうか?特許問題を解決できれば可能ですか?
書込番号:6026665
0点
今後のニコン社の
デジ一眼レフカメラのメディアはどうなる?
ニコン社に限ってレポートすれば、
CF郡は
D2X (発売日:2005年 2月25日)
D2Xs (発売日:2006年 6月29日=参考)
D200(発売日:2005年12月16日)
D70S (発売日:2005年 4月27日)
SD郡は
D40 (発売日:2006年12月 1日
D50 (発売日:2005年 6月)
D80 (発売日:2006年 9月 1日)
廉価版(怒らないでネ)はSDで、
プロ・セミプロはCFってことか?
0点
スマートメディアは何処へ・・・。C700用に買おうかと128MBの値段を見て倒れそうに成りました・・・。
書込番号:5836271
0点
プロ機はサイズを気にしないのでCFでしょうね
共用するのでサブ機も
それ以外はSD
SMは一応3枚は確保しました
書込番号:5836286
0点
>廉価版(怒らないでネ)はSDで、
>プロ・セミプロはCFってことか?
時代の趨勢はそうでしょう。個人的にはCFをたくさん持っているので腹立たしいですが、止むを得ません。SDは新規格が出た所ですが、丁度2年前、MuVo2抜きがはやった頃、CF/MDも(というよりカメラ側ですが)FAT32に対応しつつありました。新しいカードなのに大容量化は2年遅れだなんて。
書込番号:5836475
0点
Nikonじゃなくても今後の主流はSDかな?
本当はダブルスロットにでもしてくれればいいのだけど、場所取りますしね。
>CF郡SD郡
って一瞬アメリカのどこかの場所かと思ってしまった・・・。
「群」ですな。日本語ってむずかしい。。。
書込番号:5836555
0点
メディア安くなったから、買い替えは問題ではなくなりました。
「では次期機種からプロ機もSDで」となるかといえば、ここは大きさ、
価格、スピードの問題だけではないでしょうね。
何よりも信頼性が最優先なのがプロ機の所以です。
現時点で互換性や不良、堅牢性などの点で優位を保っている
CFがまだプロ機の対応メディアとして残っていく可能性は高いと思います。
ただ、キヤノン機のようにCF/SDデュアルスロット搭載になる
可能性はあるのではないでしょうか。
デュアルでRAWとJPEGのフォーマット別並行書き込みや
2メディアへの振り分け同時並行書き込みなんて技術を搭載すれば
大きく重い高画質ファイルの高速連写の可能性も広がるでしょう。
撮影記録枚数も増えますね。
仮にCFとSDともに8GBずつのメディアを入れれば、16GB。
ちょっとした旅行なら、これである程度間に合っちゃうでしょうね。
もしフルサイズが出た場合もデータ書き込みがボトルネックになっての
連写枚数およびスピードの制限がなくなるかもしれませんね。
書込番号:5836605
0点
個人的な意見ですが、ユーザーにとってメリットのない規格変更は認めたくないです。
PCではHDDがATAからSATAに変わってもしばらくはマザーボードも両方のコネクタがあるので使えています。
あるいは、ATAとSATAの変換ボードも売られています。
なので今までのATA用のHDDは全部ちゃんと使えています。
従来のスペック通り、使い勝手も変わらずに使えています。
CDがDVDになっても、DVD-RもDVD-RWもDVD-RAMもDVD+RもDVD+RWも、
今まで使えたものは新規格が出てもちゃんと使えています。
(最初はメーカー独自でしたが結局互換機が出た。)
ブルーレイでもそう。
なぜならHDDにしてもDVDにしても物理的なサイズや電圧等は変わっていないからです。
このように新規格が旧規格との互換を保っているのが当然なのです。
ところがCFをやめてSDになると、今までのCFはもはや全く使えません。
なぜならSDスロットはサイズが小さくなるので、CFは物理的に入らないからです。
この重要かつ決定的なことに、ニコンは気が付いていなかったのでしょう。
キヤノンは気づいていました。
だからキヤノンではダブルスロットにしたり、普及機は今もCFです。
CFスロットを装備していれさえすればSDは使えます。
アダプターを使えば良いわけです。
では全機種がSDになってしばらくたてばいいかというと、そうではありません。
なぜならminiSDやmicroSDがかなり普及してきつつあるからです。
もしD40後継機がminiSDやmicroSDスロットになったら、今のSD派の皆さんどうします!
miniSDやmicroSDのスロットにはSDカードは使えませんよ。
実は携帯を買い換えようと検討中なのですが、
今までのminiSDをmicroSDに買い換えないといけないので躊躇しています。
いずれにせよ、大容量かつ高速を同時に実現するためにはSDは(SDHCでも)まだまだですし、
高速連写大量RAW撮影にはCFでないと今のところ不便です。
ニコンも規格変更という苦い経験を生かして、今後のD2XsとD200以後の機種はCFかせめてダブルスロットにして欲しいです。
ひょっとしてクヮドロ(?)スロットになったりして(笑)
(正確な名称は知りませんが、CF+SD+miniSD+microSDの4種類同時アダプター不要のスロットのこと)
書込番号:5836964
0点
流れはCFからSDへと進んでいます。
今すぐにSDに完全移行というわけにはいかないでしょうが、CFを使っている人たちにとっては、驚異もあると思います。
過渡期としてはダブルスロットというのは必要だと思います。
書込番号:5837074
0点
時代の流れだからCFからSDを認めるという人もいるが、
それなら次期機種でSDではなくminiSDやmicroSDを採用しても時代の流れだから良いといえますか。
一旦、「CFからSD」を認めた瞬間に、「SDからminiSD等」を否定できなくなる。
数年に一度、その次のメディアに移っていくだけで、
ユーザーには特段のメリットがないのに、
メディアメーカーは買換え需要で必ず儲かる。
PCソフトの世界なんて常にそうだというかもしれませんが、
今までは移行するだけのメリットが確実に存在したわけで。
CFからSDにしても明確なメリットがないのに、メーカーの判断のみでメディアをそっくり買い替えさせられるわけで。
ニコンはマウント不変という偉業を成し遂げ、
D40では従来のレンズも(当然MFであるが)かなり使いやすくなっており、互換性が十分あるわけで、、、。
互換性を何よりも大切にするメーカーなら、CFスロットにしてSDアダプター付属で良かったのにね。
書込番号:5837502
0点
別に互換性が全てだとは思いませんけど。
確かに「既存」(ここがミソ)ユーザーにとってメリットよりデメリットの方が多いですが、
「ユーザーにとって何のメリットもない」という言い方は語弊があると思います。
果たして本当に「ユーザーにとっても何のメリットもない」メディアが、
いくつも乱立したメディアの競争を生き残ってあれだけシェアを拡大できますかね?
SDのメリットはカメラをコンパクトに出来ることと、スピードの速さ(今は価格の低さも)でしょう。
デジタル一眼レフだってメディアに割くスペースが小さくなれば
それ以外のパーツに割くスペースが余計に増えたり、カメラを
コンパクトに作れない(違うかな?)ニコンでもD40が作れたりするんです。
D2Xだってもう一回り小さく軽量化することが可能になるかもしれません。
プロだからカメラは小さくなくていいなんてバカなこと言わないように。
プロだっていろんなニーズがあります。レンズだって他の機材だって
重いんですから、同じ機能で少しでも軽量、コンパクト化できれば
それも一つのアドバンテージになりうると思います。
私はD2Xのコンパクトさが、ニコンが機能面で負けているキヤノンフラッグシップに対しての
ゆるぎないアドバンテージの一つだと思っています。
ただ、私は上級機を使うユーザーにとってはCFのアドバンテージはゆるぎないと思います。
それはもうすでに書きましたが。
確かに、これまでCFオールだった一眼レフ市場でデジタルカメラに
親しんできた人間(既存ユーザー)にとっては、当然ながら
今まで使ってきたメディアが使えなくなることは大きなデメリットです。
ですからニコンはそういったユーザーを全て中級機以上にステップアップさせて、
その下にコンパクトからの「新規」ユーザーを迎え入れる際に、SDを選んだわけでしょう。
これでニコンは結果的に中級以上とエントリーユーザーの間に
自社カメララインナップの中での壁を作ってしまいましたが、
しかしエントリーユーザーの大量囲い込みに成功したわけです。
エントリーユーザーの大量獲得をした今のニコンですが、
今後はこの新規ユーザーたちが果たしてD80以上にスムースにステップアップしていけるか否かが
大きな問題でしょう。
KissDX単体でニコンと同じように新規ユーザーを獲得したキヤノンはこの問題が無いですよね。
ある意味、ニコンの選択はキヤノンに対してのアドバンテージのなさを
「コンパクトユーザーはSDユーザーだからSD搭載で獲得できる」
と目先だけのことを考えてとった苦し紛れの選択で一時的に補ったという風にも見えます。
ただ、そもそもエントリーユーザーがステップアップしていくには
どちらにせよそれなりの出費をする覚悟が必要になるわけですし、
もうニコンのレンズを持っているということが一つの縛りになるから
ニコンユーザーとしてステップアップして行ってくれるだろうという
予想をしたんでしょうね。
メディアはものすごいスピードで価格下落していますから、
将来的にメディアを買い換え、買い足しなくてはいけないことは問題にはならないだろうと。
こういう前提でエントリーユーザーはSDでD80まで引き込んで、
中級以上にCFスロット搭載のD200、D一桁機をという考えでラインナップの
再構築をしているのだと、思いますし、願います。
まあダブルスロット搭載の方がいいですが、それでコンパクトさを
犠牲にしないで欲しいなとは思います。
メディアがどうなるかは大事ですが、それよりもきちんと次期フラッグシップラインが整備されるのかどうか、
そっちの方が気になりますよ。
D2H後継機は、もう適当なアップグレードじゃ済みませんし、
D2Xも1200万画素据え置き、5コマ/秒等では
インパクトゼロで、ユーザー失望になります。
かといってどうでしょう、APS-Cで1200万画素以上は
あの高感度ノイズも考えると画質的に厳しいでしょう。
もう何年もキヤノンに水をあけられているフルサイズも
キヤノンに対するアドバンテージがはっきり分かる内容で
出せなければ意味ないでしょうし。
お手軽一眼レフでエントリーユーザーを獲得したのとは打って変わって、
要求の厳しい上級機ユーザーを満足させつなぎとめる製品が出せるか、
ニコンにとって厳しい2007年の幕開けですね。
書込番号:5837910
0点
私はここに書き込んでいる人の中では買い換えが少ない
(一般からはちょっと)方です。
新しい機種を追加する都度にどっちにしろ
メディアをかうので ぜんぜん 気になりません。
だって画素数やメモリー量の向上の速度のほうが速いんだもの
携帯にしろカメラにしろメディアはその都度必要な分のみ
買ったほうがいいよ
2年も3年も見越して高いの買うことないでしょ
書込番号:5837976
0点
128Mを使い続けているなら分かりますが。
やはり1G、2G、4Gと買い足していくと思います。
私はD100の時は、512M、1Gでしたが、
D200の今は、4Gと8Gを買い足しました。
D80購入の時は、迷わず2G2枚買い足しました。
新機種で画素数が増えたり、スピードが上がれば、
対応したものを買い足すような気がしますが。
SDもそう考えれば。
CD機では、DVDは読めませんし、
例えば、同じ音楽を扱うLP、カセット、CDでは、
互換性が無いと思いますが。
書込番号:5838156
0点
CANONのビデオカメラはMiniSDですよ。
SM…靴べらとして使ってるって書き込みを見た記憶が...
書込番号:5838813
0点
デジよ。
ニコンデジタル板で相手にされないからって、こっちでSD否定論を披露しなくてもいいだろう。
世の中SDがデファクトになるんだよ。
PCMCIA10MBフラッシュを5万とかで買った世代は、ポケットPCとかがCF対応になっても普通に受け入れている。
多くのカメラを趣味にしている人間も、CFになり、取り扱いや、小型化のメリットを享受できるから、特に不満を持たない。
あんただけだよ、28MB分のCFがあるからとか文句言っているのは。
書込番号:5839022
0点
個人的には、カメラごとに新規の投資と思っているならなおさらハイエンドデジタルカメラには今のところCF優位ではないかと思います。
今のところ4GBオーバーのメディアではCFの方が概ね安いですし(A-DATAを除けば)。
8GBになるとさらに差が広がる気がします。
D200を買う前にも4GB*2+1GB*2(都合10GB)を持っていましたが。
D200購入後6GB*2+8GB*1+4GB*1(+24GB)を購入しています。
10MPになると莫大なデーターサイズになる上、書き込み速度が速いのでついつい大量にとってしまいます。
こうなるとSDの方が不経済です(今のところ)。
さらに、D80+SDですら、D200+CFの方が速いことが多い上に。
D80+SDHCになるとさらに、差が開きます(今のところSDHCの方がSDよりも一般的に遅い)。
新規の規格なんてよほどの優位性があるから高くても移行する訳ですが(例えばSDHCはSDの倍以上の容量があるからMB単価は高くてもSDHCな訳で)、SDの方が機能的なメリットなし、取り扱い不便、単価もただ高いでは意味がないように思います。
D40やD50などのローエンドが、もはやカメラの魅力のみで新規ユーザーを引き込めないというのであれば(新規ユーザーにメディアを新規購入をしてでもより高い性能を求めたいという点を刺激できない)、SD化もやむなしなのかも知れませんが。
本来的には、ローエンドであっても結果としてはCFの方がメリットが大きいわけで、ユーザーにも最初にハードルを越えさせてしまった方が結局はユーザーのためにもなるのだから、Kiss系のようにカメラ自体の魅力でCFカメラに新規ユーザーも強引に引き込んだ方が後々のためではないかと思うんですけどね。
現時点でデジタル一眼レフのためにはCFに比べ、メリットのない(遅い、高い、小さすぎて扱いにくい)SDをD80クラスに採用するというのは、やはりそれだけNikonのカメラとしての魅力の低下の現れなのではないでしょうか(そこまでして新規ユーザーを開拓しないとそっぽ向かれてしまっている)。
デジタル一眼レフの場合8GBであっても結構とっかえひっかえしているので、SDみたいに小さいメディア(爪で引っかけてつままないといけないような)を頻繁に入れ替えたりするよりは、CF位の方が扱いやすいと思いますけど。
今のところSDHC対応といっても多くの方が安いから2GB以下をとっかえひっかえしたいという感じみたいですし。
デジタル一眼レフとしては、なんだかな〜と思ってしまいます。
しかも、D80、D40はSDHC対応ですが。
既存のUSBカードリーダーは?プリンターは?
お店プリントの店先の機械は?
ノートPCのSDスロットは?
等々当分互換性の問題を引きずりそうですし。
SDのメリットって今のところ、コンパクトデジカメで支配的なシェアがあるというだけの気がします。
しかし、コンパクトデジカメのためのSDをそのままデジタル一眼レフに転用するには、概ね容量不足なのではないかと思いますし(そのまま転用してしまうとコンパクトデジカメの分がなくなって困りませんかね)。
冷静に分析するとデジタル一眼レフにおけるSDのメリットはほとんどないと思います。
買うときにたとえSD 128MBしかもってなくともSDを持っているからSDの使えるデジタル一眼レフがいいと思っている人に訴求するというメリットは確かにありますが。
いえば、それだけではないでしょうか。
> PCMCIA10MBフラッシュを5万とかで買った世代は、ポケットPCとかがCF対応になっても普通に受け入れている。
まさに僕がPDAのために買った頃って、ATAフラッシュ10MBが5万円オーバーでしたし。その後40MBを買ったときは10万円でした。
CFまではなんとか妥協できますが(概ねPCMCIAの頃の機能=拡張カードはCFでも満たせるから)。
SDオンリーやましてやmini SDオンリーの最近のPDAは正直納得できません(CFには出来るがSDでは出来ないことが多い)。が、世の中勝手にminiSDになってしまっています。
デジカメも確かに近いうちにminiSDになるでしょうね。この調子だと。
コンパクトデジカメでSD使っているから、デジタル一眼レフというなら、携帯でminiSDを使っているからminiSDの機種って。
アダプターを噛ませばminiSDはSDスロットにさせますが。
SDの方がCFよりも小さいデジカメを作れるという理屈ならminiSDの方がSDのデジカメよりも小型に出来るでしょう。
キリがないです。
そういう意味では、大きさに余裕のあるデジタル一眼レフはやはりCFが現時点ではベストではないでしょうか(ダブルスロットのE-500の方がD40より小さく軽いし。E-400はさらに軽く小さい)。
SDのデジタル一眼レフって結局ユーザーのためとかいうんじゃなく、CFの方がユーザーのためになるということを説明できないカメラしか作れなくなった、CFではもはや新規開拓が厳しくなったメーカーの苦し紛れという感じが現時点ではします。
書込番号:5840078
0点
私はデジタル一眼レフとしては限界性能を試すような使い方が主体なので、容量的にも速度的にもSDでは不十分です。
CFでさえ十分ではないです。
28GB持っているのも、その当時それだけの容量が必要だったからです。
直前に所持していたD2H(400万画素)で一日に8GB必要だったことからすれば、
D2X(1200万画素)に買い換えれば3倍の24GB必要になるのは自明の理です。
仮にSDが容量も速度もCFを明確に上回るなら、SDの価格が高くても許せますが、現状ではそういうメリットがない。
価格の問題ではなくメリットの問題です。
逆に言えばSDの方が安いというのは、CFより性能が悪くて安くしないと売れないからです。
価格は市場で決まるわけですから。
yjtkさん
私の言いたいこと全部言っていただいて感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:5840464
0点
私はSDカード大賛成です。miniSDならそのまた大賛成、microSDならそのまた大賛成です。
CFは大きいし、互換性が無さ過ぎます。今の段階だとデジカメでしか使っていません。
私は携帯がminiSDなのでmicroSDを買ってアダプタで2GBのを使っていますが、これがデジカメでも使えるなら嬉しい限りです。
今時何でもコンパクト化が測られる時代なのでCFだとあんまり将来性も感じないしこれまでの方式に縛られるのは勿体無いと思うばかりです。
今後のフラッグシップ機がどうなるのか楽しみです。
書込番号:5840809
0点
microSDカードだとして、冬山登山中に手袋したまま交換するのはどうやればいいでしょうか?
手袋してなくても急いでいるときは落とす・・・
カメラのメモリーカードは入れっぱなしではなくフィルムと同様に交換が必要なものなのです。
だから適度な大きさが必要なのです。
もちろん圧倒的大容量で事実上交換不要になれば別ですが、
それには最低でも(安心を見て)50GB〜100GBは必要です。
それに、もし本当に50GB〜100GBあればいいかというと、そうではない。
今度はクラッシュのリスクがあるからです。
画像データを保護するためにカードを分散する。
つまり、適度な量のCFを適度に交換することが必要になるのです。
つまりプロユースのカメラはmicroSDじゃ無理なのです。
SDカードだって小さすぎて落としそうになるでしょう。
書込番号:5841053
0点
カメラの話ではありませんが。
今まで使っていた携帯(SH902i)には1GBのMiniSDを使っていました。
先日携帯を買い増し(to 903i)に行ったところ、殆どの機種がMicroSDになっていて頭に来ました。
結局は、唯一MiniSDに対応していたSO903iを買いましたが、言っても無駄だと分かっていながら受付のお姉ちゃんに毒づいてしまいました。
とにかくメーカーの論理で規格をコロコロ変えられることには、もううんざりです。
書込番号:5841578
0点
≫あいぴいさん
> 殆どの機種がMicroSDになっていて頭に来ました。
えぇっ! そうなんですか!
私は昨年買い換えたのですが、miniSDでした。
もっとも、モデルの末期でしたけど。
でも、それって私も同じ事を毒ついてしまいそうです。
> とにかくメーカーの論理で規格をコロコロ変えられる
> ことには、もううんざりです。
全く同感です・・・
まぁ、我々にはどうしようも無いのですが・・・(^^;
カメラのメディアに関しても、いくら安くなってきたと
はいえ「フィルム代を気にしなくていい」なんていう
メリットは、死語になってしまいそうですね。
(比較すれば、当然安いのですが・・・)
書込番号:5842966
0点
そう言えば。。。
サンディスク社のCFで、いよいよ今年、8Gが日本国内発売になるんですよね。
書込番号:5843520
0点
私は前のSD規格の携帯のカードを
miniSD+アダプターにしていたので
現在の携帯にも使えています。
今新規に買うならマイクロのほうがいいでしょうね。
書込番号:5843694
0点
>microSDカードだとして、冬山登山中に手袋したまま交換するのはどうやればいいでしょうか?
手袋してなくても急いでいるときは落とす・・・
え?私落とした事ありませんよww
>カメラのメモリーカードは入れっぱなしではなくフィルムと同様に交換が必要なものなのです。
だから適度な大きさが必要なのです。
適度の大きさの基準は誰がきめるんですか?
人それぞれですね。
私は小さければ小さい程いいです。microSDは素晴らしいww
>それには最低でも(安心を見て)50GB〜100GBは必要です。
デジカメのメディアにこれほどの大容量を求める人ってほとんどいないと思いますが?
こんな50GBから100GBが最低なんて誰が決めたのですか?
>それに、もし本当に50GB〜100GBあればいいかというと、そうではない。
誰もそんなとんでもない内容量欲しいなんていってませんよ
>つまりプロユースのカメラはmicroSDじゃ無理なのです。
誰が無理なんて決めたんだよww
勝手に最低基準作ってmicroSD落とすから駄目なんて話にならないww
>SDカードだって小さすぎて落としそうになるでしょう。
私microSDをminiSDにしてつかっていますが落とした事ないよ
書込番号:5845193
0点
基本的に、microSD、miniSDは携帯などメディアを入れ替えることを予定していない機器です。
入れっぱなし。時々頭の悪いPDAはSDIO対応でもminiSDのみとかいう訳の分からないことをしますが。
Nikonの場合、カメラが売れないとそれでもminiSD仕様のデジタル一眼レフを出しかねないくらいせっぱ詰まっている訳分からなさが最近はありますが。
デジタル一眼レフの場合、頻繁にメディアの入れ替えが予定されるので、小型のメディアは使いにくいだけですね。
それに現時点で2GBとかがほとんどのminiSDやmircoSDではそれだけでも力不足です(ぼちぼちminiSDは4GBが出るようですが)。
一般的にminiSDはSDより遅いですが、miniSDHCは輪をかけて遅いですし。
書込番号:5846047
0点
>基本的に、microSD、miniSDは携帯などメディアを入れ替えることを予定していない機器です。入れっぱなし。
こういう事は人によるんですよ。今時の携帯は動画を見たり写真を撮ったりします。つまりデジカメと同じなんですww
だから入れっぱなしと言う事はありません。同じデ・ジ・カ・メですからねww
もちろん入れっぱなしの人もいるでしょうけどね。でもそれを言ってしまったらニコンのデジにしてもUSBを接続してPCに転送可能ですから入れっぱなしの人もいるはずですね。
>それに現時点で2GBとかがほとんどのminiSDやmircoSDではそれだけでも力不足です(ぼちぼちminiSDは4GBが出るようですが)。
一般的にminiSDはSDより遅いですが、miniSDHCは輪をかけて遅いですし。
だからデジカメに採用するのです。そうすれば一気にユーザーが倍増して価格も下がり性能も上がります。
要はどれだけユーザーを増やして普及率を上げるかです。
IT製品は将来性です。
CFでは将来性がありません。
今の段階で既にCFを採用している機器などデジカメを除けばほとんど無しww
これじゃどう考えてもSDカードには負けます。
例えば最近をノートPCを購入しましたがそのノートにはカードリーダーが内臓されています。しかし、CFは非対応です。
互換性が無さ過ぎるからこうなるのです。メディアの規格は多いですが、その点SDカードなら採用機器が多いので何かと便利です。
microSDに関してはまだこれからの規格ですが、SDカードとの互換性を考えると将来性はCFに比べると相当期待できます。
それに、あれだけの小型ならスロットの数も増やせば複数枚入れる事も可能ですからね。もっとも同じ規格のスロットを複数内臓させる事は可能性として低いですが、このサイズならそれも可能です。CFじゃありえない事ですが。
書込番号:5846840
0点
売れるものが安く普及していく、というのはわかりますが、切り落としていくものも多いと思います。先日c-4040をちょっと触る機会があったのですが、室内撮影での写りに、これが数年前のデジカメか、と驚きました。デジカメがまだ高値で売れたときにはこれだけのカメラが作れたのかな、と思います。このカメラはSM対応です。SMは大容量化が困難の為か他のメディアに切り替えられていき、今では128MBが6千円くらいとびっくりするくらい高値です。(まだ売れているからこの値段でとまっているのかもしれませんね。)c-4040のように良いカメラをもてば、いつまでも使いたいと思っても不思議はないと思います。でも、競争に負けてしまうことで、だんだんに使うのに不便になっていく(最近はそのスピードが恐ろしく速い!)ことは、残念に思います。
書込番号:5846932
0点
>いつまでも使いたいと思っても不思議はないと思います。でも、競争に負けてしまうことで、だんだんに使うのに不便になっていく(最近はそのスピードが恐ろしく速い!)ことは、残念に思います。
これは時代ですね。
20年くらい前までは日本の電化製品は高かったですが、バブルがはじけ不況になり物が売れなくなり、日本のメーカーも製品の質を落としてまで価格を下げそれが定着しました。
昔の製品は高いが、その分持ちもよかったですが今時の電化製品は安いけどすぐに壊れます。
だけどその反面IT技術が進み、規格がコロコロと変わるので壊れて買い替えをする時期になるともう新しい規格に変更という事は珍しくありません。
だから安いが壊れやすくてもユーザーとしては逆にその方がよかったりもします。
持ちがよすぎると互換性の問題で使い辛くなったりもします。
古典的な技術に拘る人は結局損をするのです。
要は捉え方の問題です。
このスレ見ていてもデジカメを買い変える時にはメディアも書いたしと言う人は多いようですが私もそうです。
高画素がどんどん進み、メディアも安くなりカメラを購入と同時に内容量の大きいCFも買いたしをする。
それならメディアの規格がかりに今後変更してもあまり損はしませんし、世間の流れもSD化が進んでいますのでデジカメもそれに着いていかなければ結局ユーザーが使いにくくなるだけなのです。
古典的な考え方を変えられない人は今後何を使うにしても損をしそうですね。
これまで使っていた製品が使えなくなる事が損で不便だと思うなら損かもしれませんが、新しくなる事によって得で便利という事もあるのです。
今どき変わる事が当たり前の時代です。
まぁどっちにしてもデジカメのSD化が定着する事は間違いないでしょうねww
書込番号:5847010
0点
携帯に搭載されている機能は、メーカー側としてはほぼスタンドアローンでの使用を想定しているものと思います。
PCまで移したり、ましてやメディアを交換するなどということは全く考慮していないでしょう。
でなければ、容量的に不利、取り扱い不便なmicroSDを採用するわけがありませんから。
携帯の機能の場合、携帯電話内での使用、送信を予定しているだけで、極端な話し内蔵メモリーでもいいけど、端末の価格が上がるので、目先の価格を下げたいからmicroSDにしましたというのがメーカーの思惑じゃないでしょうか。
SMの前例があるように、SDも2GB,32GBでどんどん壁を作っています。こういう互換性にあえて壁を作って買い換え需要を作り出すメディアってあんまり好きじゃないですね。
その点CFはある意味FATなどの制限以外容量の壁がないので安心できますし。
デジタル一眼レフがデジタル一眼レフである間は安泰でしょう。
SDは、場合によっては一気に他のメディアに持って行かれる可能性は否定できません。より小型だったり、よりセキュアなメディアに。
書込番号:5847021
0点
携帯に搭載されている機能は、メーカー側としてはほぼスタンドアローンでの使用を想定しているものと思います。
・・・
どこからこんな話がでてくるんですかww
何でこんな事がいえるのでしょうww
今時の携帯はムービー、スチール撮影が可能ですが、これをかなりの数を撮影した場合どうするのでしょう?
それに携帯のデジの画素数どれくらいか知ってますか?
PCに転送しないと話になりません。
PCを持ってない人は無理ですが。
音楽を再生したい時PCにあるデータを携帯に移すにはどうするんでしょww
仮にニコンで撮った画像を携帯の待ち受けにしようとするとPCと通信を撮らないとどうにもなりません。
この辺考えたら今時はPCと携帯で通信を撮るのは当たり前ww
メディアがあればPCにリーダーを使ったり、USB接続するのは当たり前です。
こんな携帯事情でスタンドアローンを想定しての携帯作りをしているメーカーがあると言うのならどこのメーカーでしょう?
>PCまで移したり、ましてやメディアを交換するなどということは全く考慮していないでしょう。
こんな事言い切るなんてしんじられません・・・
私しょっちゅうPCと接続していますし、動画再生しているのでメディア交換も良くします。
書込番号:5847106
0点
携帯とのデーターのやりとり。
僕もminiSDでしょっちゅやってますけど。
そのたびにSDに比べて扱いにくいので非常に腹立ちます。
毎度miniSD→SDアダプターを噛まさないといけませんし。
なにより、miniSDやmicroSDの設計思想、携帯の設計思想上このようなメディアの頻繁な出し入れは想定していないと思います。
書込番号:5847648
0点
>僕もminiSDでしょっちゅやってますけど。
そのたびにSDに比べて扱いにくいので非常に腹立ちます。
貴方相当扱い方が下手みたいですねww
これはしょうがない事なのかもしれませんが、毎日10回くらい携帯とPCへ出し入れの練習してはどうですか?
そうすればいくら下手な人でも必ずその内手軽に扱う事ができるようになると思います。
がんばって練習してくださいww
>なにより、miniSDやmicroSDの設計思想、携帯の設計思想上このようなメディアの頻繁な出し入れは想定していないと思います。
だからどこの携帯のメーカーだよ?
貴方の書き込みは具体性が全く無い。
私の携帯なんてブルートゥース内臓しています。これをみて想定していないなんて誰も思いません。他の機器との通信を想定していないのにブルートゥースなんてつけるはずがありません。
今時どんな電気製品でもPCとの通信、インターネット接続を可能にする方向なのは判るはずです。
もし違うというのならどこのメーカーなのか書いてくれないといつまでたっても確認取れません。
そのメーカーがどんな携帯作っているのかですぐに本当にPC接続を考えていないのか理解する事ができますが、貴方が自分の思いだけを書いているのなら何の意味ももちません。
と言うより今のニコンの現状をみるとメディアのSD化が進んでいるのは誰もが認めるところです。
SD化が進めば今度は小型化するのは他の製品の流れを見れば想像つきますのでニコンもその流れになる可能性が高いのはすぐに判る事です。
いつまでもCFでという人の書き込みを見るとおかしな書き込みが多いですねww
この流れがわからない頭の悪いひとですからしょうがないかもしれませんが。
誰かさんはメディアに100GBとか言うてるしww
今の段階で100GBのメディアなんてただのアホです。
貴方もメディア100GB希望ですか?ww
納得がいかないのならメーカーを変えればいいだけの話です。
書込番号:5848143
0点
携帯用が出し入れしにくいのは
簡単なデータなら通信で送ってほしいという
陰謀だと思います。
書込番号:5848478
0点
私は個人的にSD礼賛でもないですしCFに固執する気もありません。
現実的に、デジタル機器全般をマクロに捉えて考えると、
D2XXXさんの主張するようにSDやその次のメディアへの移行は
その是非についての話は別にして、自然な流れかもしれません。
ただ、「取り扱いやすさ」に関して比較したときにCFの方が
大きい分取り扱いのしやすさや信頼性がSDその他より上であると感じるのが
普通でしょう。
実際に、メディアを取り扱うシチュエーションもさまざまで、
私のように会場をあちこち走り回って撮影する仕事をしている
人間には実際にSDは非常に取り扱いにくいです。
また、SDは比較的薄く、(モノにもよりますが)かなり
ヤワな造りをしています。
落として踏んづけてしまったときは顔が真っ青になるでしょう。
信頼性が重要なプロ機にはこういう点では採用が不可能ではないかと思います。
取り扱いやすさの感覚も、プロカメラマンとエントリーユーザーだけ
例に取って見ても人によって大きく違うと思うので、
SDの方が小さくていいという人もいるでしょうし、私のように
CFの方が圧倒的に取り扱いやすいと感じる人もいて当然だと思います。
自分の感覚だけが絶対などと考えない方が安全ですよ。
「マクロな捉え方」と書きましたが、それは、一眼レフカメラというのが
やはり依然として特殊な機器であり、他の標準的なデジタル機器と
メディアに必要とされる要件も違い、事情が異なるという認識の下に
こう書きました。
現に、ここまで他のデジタル製品全般にSDが浸透した今でも
CFがカメラ分野だけに特化して残っているという現実を見ても
これは明らかなことだと思います。
ですから、PDA等いわゆるPC周辺機器と単純に一括りで
語るのは無理だと思うのです。
どちらにせよ、ユーザーの全く不在なカメララインナップ展開は
カメラユーザーを不幸にするだけではなく、結局は遅かれ早かれ
メーカーに帰結するものだと思います。
トレンドだけを追っていても作っていけないのがカメラのラインナップであり、
時代を完全に無視してもいけないのがデジタル製品です。
とにかくニコンにはユーザーの視点を意識しつつ、
必要な技術はうまく取り入れていいカメラを出して欲しいですね。
やはりダブルスロットが一番みんなが幸せになれそうな気がします。
書込番号:5850662
0点
個人的には、
「変わったら仕方がない」
でしかありません。
積極的に変わる事は望んでいません。
醜いのは、このような掲示板で人の使い方を否定して、
自分の使い方のみを肯定することです。
ハッキリ言って、どうでもいいです (--;
読んでいて気分が悪くなる書き込みもあります。
書込番号:5854783
0点
D2Xsさん
> CFがまだプロ機の対応メディアとして残っていく可能性は高いと思います。
> ただ、キヤノン機のようにCF/SDデュアルスロット搭載になる
> 可能性はあるのではないでしょうか。
Canonのデュアルスロットは、プロ用のフラグシップ機として重要だ。
プロには、万一の失敗が許されないときがある。
実際にプロのカメラマンは、スポンサー依頼の決め球写真は、
同一画像の2メディア(CF and SD)同時記録を必ず行っている。
どちらか一方のメディアに、万一の瑕疵からの安全対策だ。
Nikonもフラグシップ機は、デュアルスロット搭載の方向で進むだろう。
もしそれが、いつまでも出せないようならば、
いずれフラグシップ機としてのステータスを失い、
プロからそっぽを向かれてしまう。
フルサイズに関しても然り。
書込番号:5862709
0点
yjtkさん
> ダブルスロットのE-500の方がD40より小さく軽いし。
これには理由がある。
オリンパスはフォーサーズなので、
暗箱もミラーもペンタ部もシャッターも素子も、小さく軽い。
その分、サイズ的にも重量的にもゆとりがある。
書込番号:5862720
0点
D2XXXさん
> 今時の携帯は動画を見たり写真を撮ったりします。つまりデジカメと同じなんですww
> だから入れっぱなしと言う事はありません。同じデ・ジ・カ・メですからねww
携帯のおもちゃカメラ機能と、デジタル一眼が、
同じデジカメじゃないぞ。
> 今時の携帯はムービー、スチール撮影が可能ですが、
> これをかなりの数を撮影した場合どうするのでしょう?
携帯のおもちゃカメラ機能を使ってで、
一眼並みに本格的に大量の撮影をするのか?
そげな人も極々一部はいるだろうが、極例外の範疇だろう。
> それに携帯のデジの画素数どれくらいか知ってますか?
あの小さいレンズと撮像素子のサイズからして、
限界解像度は、130万画素クラスだ。
それ以上に解像度を上げて撮影しても、
大きく伸ばしてプリントしてみれば一目瞭然。
130万画素画像と、最高解像度画像とでは、あまり差異はない。
しかし、専用機(デジ一眼に限らずコンデジにおいても)による
同程度解像度の画質は、携帯の画質を大きく凌駕する。
撮り比べれば一目瞭然だ。
いまどきの携帯の最高解像度で撮影するのは、
メモリ資源の無駄遣いの何物でもない。
携帯のあのとろっちいAFはストレス以外の何物でもない。
ゆえに、ちゃんとした高画質・高解像度の写真を撮りたければ、
そして大量に撮りたければ、そのために作られたデジ一眼を
素直に使うのが、最もスマートだ。
ムービーも然り、携帯のおもちゃムービー機能も、
使い勝手も、パフォーマンスも、専用機にまったく敵わない。
そげな携帯のおもちゃカメラ機能、ムービー機能は、
所詮、たまたま専用機の持ち合わせがないときの
一時的な補助カメラであって、
それにぶら下がって、しがみついて、
本格的に使う方が、無理があるなあ。
書込番号:5862738
0点
Giftzungeさん
私そういう意味で書いたわけじゃないですよww
しっかり読解力身に付けてくださいね。
読んでて唖然としましたww
書込番号:5862833
0点
yjtkさん
> SMの前例があるように、
SMが登場した当時、128MBの天井が間近であったにも、
そのスペックで登場したことに、非常に驚いた。
で、実際にその天井に到達し、淘汰されるに時間がかからなかった。
Sonyのメモリスティックもまったく同じ構図。
仕様上変な速度制限がありとても遅かったし、茶番だ。
そして、メモリスティック・プロを出したが、
すでに手遅れだったね。
> SDも2GB,32GBでどんどん壁を作っています。
SDも、SMやメモリスティックと同じ轍を踏んだ。
いや、大昔のHDと同じ轍を踏んだ。
周回遅れてSDが登場したとき、
2GBの壁到来は、すでにタイムボカン状態だった。
> こういう互換性にあえて壁を作って買い換え需要を作り出す
> メディアってあんまり好きじゃないですね。
実にそのとおり。同感だ。
その点、CFの容量壁は2TBもあり、まだまだ遠い。
CF登場当初は、アホかと思われた完全にオーバースペックだったが、
それは決してオーバースペックでなかったことを証明しとる。
また、変な速度制限も仕様上ない。
> その点CFはある意味FATなどの制限以外容量の壁がないので安心できますし。
> デジタル一眼レフがデジタル一眼レフである間は安泰でしょう。
だがしかし、現実的にここまでSDが大挙して主流となり、
大量生産されている以上、CFは決して安泰ではないと思う。
> SDは、場合によっては一気に他のメディアに
> 持って行かれる可能性は否定できません。
それは大いにあり得る。
SDとて、安心できるメディアじゃない。
むしろ、CFがここまで息が長かったのが驚異的である。
すべては、CF登場当初、アホかと思われたオーバースペックと、
変な制約のない仕様による恩恵だ。
しかし、現状の新しいメディアは、節操無く、ユーザ不在である。
書込番号:5862861
0点
D2XXXさん
> 私そういう意味で書いたわけじゃないですよww
> しっかり読解力身に付けてくださいね。
あっそう?
ならば、失礼しましただ。
D2XXXさんも、しっかり読解力と表現力も身につけようね。
そして、yjtkさんの論に負けないだけのロジック武装をしないとね。
> 読んでて唖然としましたww
こちらこそ、読んでて唖然としましただ。
書込番号:5862959
0点
D2Xsさん
> どちらにせよ、ユーザーの全く不在なカメララインナップ展開は
> カメラユーザーを不幸にするだけではなく、結局は遅かれ早かれ
> メーカーに帰結するものだと思います。
実にその通り。
節操のないメーカ主導の新規格は、
権益を巡っての覇権争いである。
50Hz対60Hzしかり、PAL対NTSCしかり、
VHS対βしかり、DVD諸規格しかり、BD対HDしかり、
ユーザ不在で、実にバカバカしい。
不幸を見るのはユーザだけじゃない。
体力消耗戦のメーカもしかり、
バクチに外れたメーカもしかり。
長期展望にたった、ユーザのための
安心でける規格策定をぜひして欲しいね。
> トレンドだけを追っていても作っていけないのがカメラのラインナップであり、
> 時代を完全に無視してもいけないのがデジタル製品です。
実にその通り。
> とにかくニコンにはユーザーの視点を意識しつつ、
> 必要な技術はうまく取り入れていいカメラを出して欲しいですね。
だから、Nikonはとろいし、いつも遅出しジャンケンだ。
だからこそ、Nikonには他メーカにはない、
独特の魅力(魔力)の香りがするのも事実だ。
その魅力(魔力)が苦いか、甘いか、
ユーザの嗜好により異なるのは当然だ。
書込番号:5863160
0点
私はどっちでもいいです。
使いたい機種についてるものを使います。
それがどうしても自分にとって使えないメディアなら、私はその機種を使うのをあきらめます。
その機種が使いたいならメディア変更の環境整備・使い方変更の意識改革をしてのぞむしかないかな?と思うので。
昔話を言わせてもらうと、デジカメ移行に際して「俺はフィルムの方が良いんだ」と言うならデジカメは使わずフィルム機のままでなきゃ仕方ないと言うことです。
個人個人の好き嫌いはあって当然ですが、どうもクチコミによっては自分の好きなことがイコール全体的に望まれてる事と勘違いされてる方もいるようです。
書込番号:5944228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







