このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2007年7月19日 23:39 | |
| 31 | 16 | 2007年7月17日 10:59 | |
| 1 | 12 | 2007年6月28日 12:25 | |
| 4 | 22 | 2007年6月27日 08:56 | |
| 40 | 18 | 2007年6月26日 22:33 | |
| 11 | 32 | 2007年6月15日 07:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とりあえずここに文章をコピー&ペーストすれば日本語にはなります。
http://www.excite.co.jp/world/
ただそこから正しい日本語に直すには少々頭を使いますが・・・・・・・やってみてください。
私も興味があるので解読してみようかと。
書込番号:6550054
0点
特に 何も無いです。
情報が 有ったら、教えて欲しいそうです。
カメラの ロゴをテープで隠して、写真を撮っている人がいたら、
その 写真を撮って送って欲しいそうです (^^
書込番号:6550318
0点
おっ!懐かしのSD-D3x。(SD:すうぱあでふぉるめ)
こんなおデブのD3Xってヤね。ゞ(`´ )
書込番号:6550805
0点
みなさん、こんばんは。
この写真、よく見かけますね。
私もこんなD3Xなら遠慮したいものです。
書込番号:6550991
0点
わたしは、このD3を見て 愛着がわきました。 なんならもっと丸くてもいいかな?
カメラ持ってると いうより ボール持って 撮影してるみたいで スポーツ撮影には そのスポーツに一緒に参加できていいかも。
先日コダックの14Nを使ったことがあるんですが、これは、F80を おもいっきり太らせた感じのカメラでした。この ころっとしたところが とても手になじんで良かったんですが・・・
赤外線かぶりがひどくて でもとてもシャープな写真が撮れましたよ。
書込番号:6551296
0点
これとか、
http://www.engadget.com/2007/06/09/nikon-d3-dslr-rumors-running-rampant/
これは!?
http://news.com.com/8301-10784_3-9727472-7.html?part=rss&subj=news&tag=2547-1_3-0-20
いずれにせよもうすこし・・☞ガマンガマン♬✩❤
書込番号:6554564
0点
≫328GTSさん
最初の画像は、はじめてみましたね。
ファインダーが細長い・・・
千昌夫じゃなくなってますね。
2番目のは、以前見たことがあります。
> いずれにせよもうすこし
ですね・・・(^^;
書込番号:6554886
0点
下のスレにレスしたんですが([6442434])、スレが長くなったのと、やや違う話(関連していますが)なので、別に投稿します。
キヤノン1Dmk3は秒10コマ連写が売りです。
RAWだと秒10コマで30枚の連写が出来るとHPに書かれています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html
ところが、被写体というか画像によって30枚までの連写が出来る時と出来ない時があるという情報が下の掲示板にありました。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=46700&mode=allread
ということは、キヤノンの連写条件には「画像が複雑でないこと」というのがあるのかもしれません。
この現象から判断するに原因は明らかでしょう。
秒8コマのときは追いついていた処理が、秒10コマになると追いつかなくなって連写が止まるんでしょう。
いわゆるDIGIC何番とかいうのが秒10コマに対応できていないんでしょうかね。
連写速度をアップするのは大変なようです。
1点
キヤノンのHPにも下記が記載されてます。
キヤノン試験基準1GB CFカード使用、JPEG画質:8、ISO 100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時(被写体、メモリーカードの銘柄、ISO感度、ドライブモード、ピクチャースタイルなどの設定により異なる)
書込番号:6442590
0点
下のスレが長くなって別にスレをたてるのは、いいけどD2Xsの板じゃなくって1D Mark3の板に書き込みすればいいのに。
全然D2Xsの話題と関係ないじゃん(-_-;)
書込番号:6442757
8点
いくら条件に書かれているといっても、絵柄の複雑さによって連写枚数が決まるというのは撮影していて困るでしょうね。
スポーツで途中で止まったらかなり困ると思いますが。
撮影可能な残枚数の表示についても両社で差がありますが、
ニコンは条件によらない最低限度というか保証値のようなものをカタログにうたいます。
キヤノンは理想的な場合なら可能な、つまり通常は達成できない可能性のある値を表示するような傾向にあるのではないでしょうか。
でも、ユーザー側が、果たして今がその条件にあてはまるかどうか、
とてもわからないような「絵柄」=「画像の細かさ・複雑さ」を指標に出されるよりも、
ほぼ常に達成可能な余裕を持った値を表示してくれたほうが良いと思います。
書込番号:6442777
0点
> 全然D2Xsの話題と関係ないじゃん(-_-;)
下のスレは、ニコンとキヤノンの連写速度の前提条件の違いだから、大いに関係あるでしょ。
それそろD2Xsさんのご意見をお伺いしたいですね・・・
書込番号:6442786
0点
>下のスレが長くなって別にスレをたてるのは、いいけどD2Xsの板じゃなくって1D Mark3の板に書き込みすればいいのに。
同意!!
一度そっちに(1D Mark3の板)書き込んだら?
持っていない人に聞くより、実際所有しているユーザーの方に聞いたほうが早いって事。
持っていない機種の事を聞いてどうするか解りませんが?
購入予定が有るのかな?
書込番号:6442864
2点
> 下のスレは、ニコンとキヤノンの連写速度の前提条件の違いだから
このスレは何をテーマに話を進めて行くのでしょうか?
書込番号:6442986
0点
> このスレは何をテーマに話を進めて行くのでしょうか?
「絵柄によって連写枚数がカタログスペックに達する前に止まる」という現象がニコンであるか、
あるいは、そのような現象があっても連写速度を10コマ/秒にすることが必要なのか、
あたりでいかがでしょうか。
ちなみに私の答えは、2つともノーです。
書込番号:6443088
0点
なるほどね、でもタイトルのつけ方が少しマズカッタですね(^^;;;)
板の選択もミスチョイスっぽいですし、ま、それは置いといて・・・(笑)
--------------
秒10コマを謳っていながら、絵柄の影響を受けると説明されても、
ユーザーさんは納得行かないでしょうネ。>1DMk3
ニコンだと、確かにこういう点で律儀というか、生真面目というか、
几帳面ですよね。そこに惚れてニコンユーザーになった訳ですが・・・。
でも、D2Xsの連写スペックの表記は、何ら落ち度は発見されて
いないのですか?
書込番号:6443214
1点
こんばんは。
>ちなみに私の答えは、2つともノーです。
はい、仰る通りです。
では、それぞれのメーカーの測定基準から考えてみる必要があるかと思います。
特に基準を統一することを定めていないことから、他社の比較を嫌い、独自の基準で当社従来製品と比較することがカメラだけではなく当たり前です。
測定基準の違いからユーザーから見た場合は違ってきます。
キヤノンは出来る範囲でより多くのシャッター数を切れるようにして、条件によっては減少する方法を採用してスペック表記とより多くの連写を必要する人には連写速度を落とさない設定にて使用することで都合よくなります。
ニコンはどのような条件でも同じ連写速度を保てる範囲で制限して、どのような設定状況でも安定した誰でも使いやすいものになっています。
連写時に絞りを大きく絞る必要があるかないかは人それぞれで、判断も違ってきます。
EFマウントはメリットもあることでFDマウントから絞りレバーを廃止しましたが、電気接点にてモールス信号のような仕組みでレンズに絞り値を伝えレンズ内モーターにて絞りを駆動することで絞りを大きく絞った際は連写速度やレリーズタイムが遅くなってしまいます。
Fマウントはシャッターを連動して絞り値関係なく一機に大きく絞れますが、電磁式とはいえバネを利用した昔と大差ない方法です。
マウント変更をしないことでこのようなメリットもありますが、デメリットもこのカメラクラスを使う方なら感じることもあるかと思われます。
>でも、D2Xsの連写スペックの表記は、何ら落ち度は発見されていないのですか?
知ってる範囲ではありませんが、無知な人では露光時間しか考えずSS1/10秒以上なら秒8コマ切れると考える方もいます。
常識の範囲や詳細な撮影状況や設定を定めてもらわないと結論には至らないと思います。
それと一言
自分に使い方にこうだからと狭い視野での主張や批判が最近あまりにも目立ちます。
撮影用途が違うことで知らないことを知る良い掲示板として、他人の意見にも耳を傾けることで学ぶこともたくさんあるかと思います。
書込番号:6443595
9点
デジ(Digi)さん、感じは良いですが、あまりにもギャップがあって違和感が・・・(汗)。
正直、ビックリしていますが、個性やキャラ性も大事なのかもしれませんよ。
ニコンの控えめのカタログ表記にわたくしの思っていることお一つ書かせてください。
ご存知のようにわたしは接写をメインをしているんですが、寄ることで被写界震度が非常に浅くことで絞りを絞りことが多々ありましす。
動体撮影でもスポーツや野鳥撮影と違って、絞り開放とはいかないことや撮影距離が短いこともあってストロボ光を使うことで遅いシャッタースピードでも被写体の動きや超高速と動いてる昆虫の翅を止めたりしています。
このような場合はFP発光では動きは止められないことで、X接点のシャッタースピードが高いことや電子シャッターは非常に都合の良いカメラとなります。
一眼レフで電子シャッターを採用しているのはニコンのエントリー機のみでシャッタースピード全速でシンクロ同調しますが、純正ストロボにて不都合なくないようにSS1/500秒と制限されています。
また、メカニカルシャッター機でもまだ、若干シャッタースピード上げてもケラレがありませんが、余裕をもたせて低く制限されています。
他社にはない、良いものがこのような形で相殺されて裏技となってしまっています。
特に電子シャッターはメリットを出来ないように制限されていて、スミアが出るデメリットが目立っていることはご存知かと思われます。
この点、唯一の電子シャッターを持つカメラだけでもキヤノン方式の制限あり表記にて、多く方に使ってもらいたいと思う気持ちがあります。
これはフォーカスプレーンシャッターでは止めれない、どんな速いものでもキッチリ止めれますよ。
こんな感じでニコンは不都合や不満が多ければ、欠点とともに長所も相殺していくこともあります。
書込番号:6443815
3点
がんばれ!トキナーさん
あ、どうも。いつも感じの悪いくろこげパンダです(^^;;;)
> 絞り値を伝えレンズ内モーターにて絞りを駆動することで絞りを
> 大きく絞った際は連写速度やレリーズタイムが遅くなってしまいます。
レンズ内モータで絞りをコントロールすると、そんなにボトルネックに
なりやすいものなのでしょうか? 当方の貧弱な脳内シミュレーション
で、チョット違和感を感じたお説だったのですが・・・(^^ゞ)
遅いけど、ボトルネックにはならない?
書込番号:6444289
0点
こんにちは。
わたしも機械に詳しくなく、興味もありません。
ただ、撮影するに当たって、カメラを使うことで操作性とメカ知識を知っている程度です。
大した差がなくても、それを連続して行うと違いは大きくなってきます。
詳しくは「ステッピングモーター」で検索でしてみてください。
レンズ内モーターを使うことでメリットも当然ありますし、通常撮影やCPUで制御するのが当たり前の現在ではレンズ内モーターで絞りを制御したほうが良いです。
連写撮影でも1D系ならカスタムメニューで絞りを大きく絞っても連写速度とレリーズタイムを向上する設定もしっかりと設けてあります。
知っていれば撮影状況に応じて使い分ければ良いだけの問題です。
書込番号:6445336
3点
デジ(Digi)さん、皆さん、お邪魔します。
デジイチ総合板で1D3の名を見つけたのでクリックしたらD2Xs板に飛んでしまいました。(^_^;)
まあ、1D3はRAWの使い方ではいろいろ問題がありますね。
ISO3200以上でもRAWで撮影して添付現像ソフトを正しく使うとノイズも、ゴミも画像上除去されて、解像感減退もほとんどないのに驚嘆することがありますが(これまでとは別次元と感じます)、これは、カメラ内でゴミ情報付加のほか、たくさんの加工をしているためかと思われます。連写数を減少させる機能も盛りだくさんで変動要素が多いです。まだ、1D3の皆さんは、カメラを熟知していない時期なので、とくに驚いているのでしょう。
(私は、キヤノンユーザー歴35年ですから、驚きません(^O^;)
とくに、ノイズ取りや高輝度階調優先、ゴミ情報その他に大きなリソースを振り当てているようで、ISO400以上に感度を上げただけで公称値(約)を割り始めます。
ただ、Nikonでは、D2Xsでは、5コマ/秒で「最大22コマ(JPEG)/17コマ(RAW)」(Nikon WEBより)と最大値しか知りません。
最大で良いのなら、1D3は、1000万画素ではありますが、14ビットと階調4倍ですので大差はないようにも思えますが、使ってみると10f/sで「最大150コマ(JPEG)/40コマ(RAW)以上」とも言えそうですが、さすがにキヤノンもそこまでは書きません。それで「約110コマ(JPEG)/30コマ(RAW)」と曖昧な表現をしているのだと思います。普通の撮影では「約130コマ(JPEG)/36コマ(RAW)」という感覚ですけどね(ATP ProMAX SD 2GBの場合)。
まあ、それにしても、具体的にどこがどうとも言えませんが、Nikonの公称値は手堅く、Canonの公称値はひいき目に書かれているというのは周知の事実でしょうね。
それにNikonの撮影に関わるカメラ部分が優れて信頼度が高いことは、志の高いキヤノンユーザーならよくわかってると思いますよ。
そろそろ、Nikonからフラッグシップ機発表がありそうですが。
それはともかく・・・・(^_^;)
>がんばれ!トキナー さん
素晴らしい写真で、楽しませていただきました。(^o^)
いやぁ、蜂の駑アップと焦点深度は自分が虫になって接近したようで新鮮です。Webで公開するのがもったいないような・・・(未公開なら賞金が取れそうなので)。栗林プロだったかの写真を思い出します。
やはり、写真はカメラスペックではなく、自分のカメラを知り尽くして写真センスを発揮することが一番だと感服しました。m(_ _)m
部外者が勝手な書き込みをしてすいませんでした。
書込番号:6454079
1点
TAK-Hさん、ありがとうございます。
栗林先生の作品は本当に素晴らしいですよね。
レナート・ニルソン賞を受賞されて世界的に有名にもなられました。
先駆者と時代を考えれば、とても真似してるわたしは足元にも及びません。
極少数ですが、このようなレンズを使う方もそこそこいますので、ただ撮っただけでは平凡となってしまいます。
そんなことで飛び物を撮り続けているんですが、我ながらこんな暗いレンズで撮れたなぁとビックリすることもあります。
表彰や賞金も魅力ですが、何より年齢や性別、それに写真の趣味に関わらずに多くの人に見てもらい楽しんでもらうことに意義にあると思っています。
小さくリサイズして公開していますし元画像はRAWで2つのHDDに保存していますので、著作権の心配はそれほど深刻に気になりません。
本題に戻って・・・(汗)
>1D3の皆さんは、カメラを熟知していない時期なので、とくに驚いているのでしょう。
更なるスペックアップしても次なる希望が出てきますし、条件の悪い状況での使用にも関わらず、スペック値がでないと不良品のように言う人もいます。
せっかく掲示板なので、ユーザーのできる範囲で多くの情報を元に原因や解決法を見出すして欲しいものです。
先日のEOS DIGITAL 掲示板 「1Dmk3の高速連写での途切れ」はお見事で素晴らしかったです。
書込番号:6455591
2点
>がんばれ!トキナーさん
どうも失礼致しました。
>栗林先生の作品は本当に素晴らしいですよね。
おっしゃるとおりですね。
本当にいろいろなアイデアで新しい世界を見せてもらえます。
価格コムは、製品情報の場所なのであまりそのようなお話をする機会はありませんが、MF機であろうが、デジであろうがフィルムであろうが、新鮮な驚きを与えてくれる写真は門外漢でも嬉しいです。
そういえば、昔、自作レンズとか、ファイバースコープみたいな撮影法とか、いろいろフォト・テクニック誌で解説されたりしてましたね。
しかし、あの蜂は、まるでモスラ(古すぎ?)のような巨大さで嬉しくなりました。
では。
書込番号:6545089
0点
新聞の情報によれば、ソニーが半導体製造子会社(ソニーセミコンダクター 熊本テクノロジーセンター)の画像センサー生産設備の増強を決めたようですね。さらに記事によれば今年5月、既に同センター2号棟が稼動したとか・・・
これはかなり匂いませんか???
0点
> 画像センサー生産設備の増強を決めたようですね
そうらしいですね。
D200板の書き込みで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610928#6402859
の中で、GTからDS4さんが、書き込み番号[6408772]で書いて
おられました。
> これはかなり匂いませんか???
あまり匂いません・・・
というか、匂いに鈍感になってしまいました (^^;;;
具体的な発表まで、鼻をつまんでいようかと思っている所です (T_T
書込番号:6412397
0点
>あまり匂いません・・・
>というか、匂いに鈍感になってしまいました (^^;;;
笑笑笑、そうですね。
ニコンファンとしては期待はふくらむばかりですが、
私も鎮座してゆっくりと待つことにしましょう。
書込番号:6412418
0点
>これはかなり匂いませんか???
えっ? ボヤか何かあったんですか?
書込番号:6412503
0点
ソニーのプレスリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200706/07-059/index.html
もしもD2Xs後継機に増設・増強されたばかりの工場からのセンサーなら
初期不良がかなり心配してしまいそうな気も致しますね(^^ゞ
書込番号:6412541
0点
>古サイズでも期待しているのかな。
そうですね。フルサイズCMOSセンサー搭載カメラが発表されるといいですね!!
はじめに私が「匂いませんか?」と書いたのは、ソニーがαやフルHDビデオカメラなどの自社製品だけのために、これだけの増資をするのだろうかと疑問に思ったからです。ソニーイーエムシーエスに関する大きな動きも報道されていませんしね。
それに、先に記述した同センター2号棟の稼動タイミングも、ニコン新機種発に関する一部の噂(5月発表説)の時期に近かったもので「これは匂う」と思ったわけです。
書込番号:6412722
0点
>THzさん
35mmの古いサイズという意味をもじって古サイズと書きましたが、ちょっと遊びがすぎましたかねm(_ _)m
高額だと買えませんが、私もフルサイズ待ち望んでる一人です(^o^)
書込番号:6412794
0点
To. 北のまちさん
なるほど!そういう意味でしたか!!
誤入力でないことは分かっていたのですが・・・
う〜ん,頓知が利かず申し訳ありません,参りました!!!
書込番号:6412885
0点
まあ、「また」うわさですけど。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2274/nikon-d3-dprf-70608
>From a very good inside source.
I will not elaborate or name the source.
ということで、今までのどこそこの国のサービスレップ云々よりは
内部情報リークに近いうわさですね。
情報源は明かせないということで、信頼性はないに等しいですが、
仮に私が同じようにニコン内部の人間に教えてもらっても
同じように書くでしょうし。
ただ、フルフレームという部分だけは垂れ込み者の尾ひれですね。念のため。
書込番号:6417193
0点
でも、ニコンの新型機種が1.1倍で、手ぶれ補正内蔵(VRと連動式)だといいですね〜!
それなら、フルサイズでなくても全然かまいませんし^^
クロップ機能はぜひ欲しいですけどね^^
噂はこの段階が一番楽しいですね〜。
書込番号:6439329
0点
確かに、正式リリースがでちゃうと噂そのものが成り立ちませんからねー。
いまが「騒ぎ時」なんでしょうね。
書込番号:6439985
0点
先日,人から聞きはっとしましたが・・・
8月末に世界陸上(大阪)があるんですねぇ.
SONY画像センサー増産+D2Xsさんの書込
で匂っていたものがより明確になったような気がします.
ところで,分かる方がいれば教えて欲しいのですが,
プロのスポーツカメラマンが新しいカメラとレンズを使いこなせるまでに,だいたいどれくらいの時間を要するものですか?
書込番号:6480719
0点
デジタル一眼マニアックに掲載された、例によって
噂の記事です。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2151/d3-dprf-70514
今夏発表という噂のようですね (^^;
ソースは、例によって、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=23209147
翻訳サイトに通してみたのですが、わきゃぁわかりま
せんでした。
英語に明るい方がおられたら、レスお願いします。
2月にも、もっともらしい噂が流れましたが、今回は
どうなんでしょうね? (^^;
0点
厨房ってゆうか、雛みたいなカキコですね。
D3Xを早く発表しないと、北京に行けないと思いますけど。
書込番号:6342797
0点
dpreview.comって、Amazonに買収されたみたいですね。
それも同じサイトに載っていたニュースで知りましたが。
投稿者の元の文章の区切りや文法がめちゃくちゃで、
訳もちょっと正確な訳ができませんので、とりあえず大まかにですが。
>投稿者は今まで過去数ヶ月間ニコンの新型機についてのうわさをフォローしてきたが、
今回初めてスレを立ち上げた、ニュースフォトのエージェンシーで働く者。
>数少ないニコン使いの残党であり、きわめて明らかなことに、現在のD2Hsがキヤノンに
置いていかれている現状にフラストレーションが溜まっている。
>発売間近のMk3はさておき、Mk2Nにすら2世代は置いていかれていると感じている。
ライバル(キヤノン機を使う同業者をさす?)の写真の画質や描写力、
目立たないノイズなどを見るにつけ、もうカメラを放り投げて退散するしかなくなる。
>先週行われた地域の表彰式後のパーティーで、そういった現状を、
訪れていたニコンUKのセールスマン(女性販売員だった模様)にぶつけると、
かなりオープンに、夏の発表、さらには9月には新機種を持ってきて実際に使わせてくれる
と言った。
>D3HなのかXなのか、新機種の名前について問うと、まだ決まっていないので
(まだ今のところコードナンバーで呼ばれていて)言えないと言った。
>しかし、現在のD2Xsよりもファイルサイズは大きく、D3Hsよりも(D2Hsの書き間違いか?)
速く(連写スピード?)なることだけ言及した。
>表彰式の夜でかなり遅い時間だったし、ニコンの新機種に関してのデマも多く
出回っているのは知っているが、今回の話は実際に事実を知っているはずの人物からの情報である。
といった感じの内容でしょうかね。
ニコンのレップ(セールスマン)にどこそこの会合で聞いた、って話は少ないながらも
以前もありました。アメリカの情報で、結局うそでしたけど。
もう、時期的に言っていつ出てもおかしくはないですからね。
とくに報道向けのは、もう出さないと、さすがに北京いけないですね、確かに。
思うんですが、出そうとしてたんだけど、キヤノンにMkV出されて、
あのスペックを見て「これじゃまずい」と慌てて引っ込めたんじゃないでしょうかね。(笑)
それにしても、D2Xsよりファイルサイズが大きいって、画素数が多くなるってことですよね。
で、同時にD2Hsよりも速くって、それはどうでしょう?
やはりデマでしょうかねー。
久々の噂(デマ?)も、とにかく実際に新機種が出ないことには。。。
自分に境遇の似た人の投稿だけに、デマだとしても、気持ちだけはわかります。
書込番号:6343063
0点
D40X発売直後、ニコンが今秋にD2XsかD200の後継機として動きがありそうと情報(噂)を馴染みの店の主任より頂いていました。
秋までD2Xs,D200ユーザーは安心(又は忍耐?)かな(^^ゞ
書込番号:6343145
0点
≫うる星かめらさん
> 厨房ってゆうか、雛みたいなカキコですね。
下のD2Xsさんのレスにもありますが、そんな拙い文書ですか。
> D3Xを早く発表しないと、北京に行けないと思いますけど。
確かに (^^;
秋に発売されたとして、D2Hから丸4年ですね。
あれからもう、4年も経つのかぁ・・・
≫D2Xsさん
> 思うんですが、出そうとしてたんだけど、キヤノンにMkV出されて、
> あのスペックを見て「これじゃまずい」と慌てて引っ込めたんじゃ
> ないでしょうかね。(笑)
以前にもそういう雰囲気の話になりましたね。
でも、それが本当ならマヌケです・・・
キヤノンが先に出してくれて、ホッとしたでしょうね。
後で出されたら、目も当てられません・・・
> D2Xsよりファイルサイズが大きいって、画素数が多くなるってことですよね。
> で、同時にD2Hsよりも速くって、それはどうでしょう?
> やはりデマでしょうかねー。
投稿者自身、そんなの信じたんでしょうかね? (^^;
> 自分に境遇の似た人の投稿だけに、デマだとしても、気持ちだけはわかります。
D2Xsさんの訳を読んでいて、
「それって、訳じゃなくて、D2Xsさんの言葉じゃないの?」
って思いましたもん (^o^;
≫ラングレー(no.2)さん
> ニコンが今秋にD2XsかD200の後継機として動きがありそうと
> 情報(噂)を馴染みの店の主任より頂いていました。
そうですか・・・
しかし、アバウト過ぎですね (^o^;
これじゃぁ、どちらのユーザーも悶々とするでしょうから (^^
書込番号:6343239
0点
悶々・・・
フラッグシップの方に^^;
同時にヨンニッパとゴーヨンのリニューアルも
(VRUとスーパーEDレンズ採用ってことで)
書込番号:6346336
0点
http://dslcamera.ptzn.com/article/2176/d3-rppt-70519
懲りずにこんな噂がまた出てきたようです。
何度も出てくるというのはそれなりに信憑性があるのかな?
書込番号:6349791
0点
1.1倍センサーというのも、前回と同じですね。
確かに、全くのデマとも思えないですが。
私が気になるのは、画像処理エンジンです。
D40系なみの処理をしてくれれば・・・
次期機種では、せめてISO400が実用的であって欲しいです。
できれば、ISO800も使えるレベルで (^^
書込番号:6349840
0点
x1.1で実用ISO400止まりだとそれはそれでまずいような。
書込番号:6350113
0点
1.1倍って中途半端ですよね。画面サイズで長辺33mm程度、と言うことは伝送路も考えると露光回数は35フルと同じ。コスト的なメリットはあまりなさそう?1.2倍位じゃ納得出来ない人多いかな?
書込番号:6350791
0点
1D3と真正面からぶつかるD3Xの方が面白いと思います。
1.1倍も全然良いと思いますがその前に光学性能がタムロン以上の
AF-S24-70/2.8Dや、キヤノン以上のAF-S16-35/2.8Dが欲しいです。
フルサイズは分かりませんが、レンズができないと駄目でしょう。
書込番号:6351646
0点
おそらく以前出た噂ネタが回りまわって戻ってきただけだと思います。
今回のはフランスの雑誌で取り上げられたものを持ってきているようですから。
1.1倍でもなんでもいいです。
中途半端と思う人にはどれも中途半端でしょう。
画質、性能と価格のバランスの取れた機種を出してくれればいいです。
価格は1DMkVが40万ちょっとです。
エントリー機も数年前の半値以下になったこの辺で上級機も
抜本的な価格改定をしてほしいですね。
センサー価格との兼ね合いがあるので簡単ではないでしょうが、
フィルム時代のフラッグシップの価格(20万程度)に
センサー等電子パーツの価格を加えたとしても、D2Xクラスが
30万以下にならないと説得力ないですし、今後の他社との競争力ということを考えたときに、
そろそろフラッグシップの価格もこなれた価格で出してきてもよさそうなものです。
古サイズセンサー搭載なんかで60万近くする機種出されるよりも、
高速連写や高感度画質のブラッシュアップなどの基本性能向上で
さらに価格を下げて出してきてくれた方が、実際に使う身としてはありがたいです。
費用対効果っていうのも大事ですから。
書込番号:6351677
0点
> 噂など真偽が不明なことは、この板にふさわしくない。
分類が"噂"なのに...
書込番号:6354568
2点
でも、このくらいのスペックで連写のある程度速いのが出るとイイですね〜^^
レンズは一時噂になった、24-120f2.8が出たらいいな〜と思っています。(値段はさておき…ですが)
書込番号:6356863
1点
これだけうわさが出てくると「1.1倍センサー」で決まりかな・・なんて勝手に思ってましたが、
今度はフルサイズのウワサですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2188/d3-dprf-70522
出どころはインドですか! ん〜、まだまだわかりませんね。
書込番号:6360937
0点
楽しい噂が出てきましたが…疑問なところもあります。
センサーサイズから想像するとX系の後継機と云うとこでしょうが、H系の後継機の話の方が先に噂として漏れて来るのがD2系の発売タイミングからすると順当のような!?気もしますが。
この辺は報道やスポーツ方面専門のプロやハイアマチュアの方は大変気になっているのでは?特にキャノンが1DV発売の現在では…
書込番号:6361178
0点
私が面白いと思うのは、キヤノンは1D系がメインフラッグシップで、
ニコンはX系がメインフラッグシップってところです。
最高画質の機種がフラッグシップという風にみなされる場合が多いと思いますが、
キヤノンではフルサイズ最高画質の1Ds系はメインではなく特殊な位置づけで、
連写性能などトータルバランスで、APS機の1D系が
メインフラッグシップとされているらしいです。
すべてがAPS機のニコンでは、さすがに400万画素機のH系を
メインフラッグシップとはできず、最高画素数のX系が
メインフラッグシップとされているようです。
で、長年放ったらかしのH系はニコンにはどう捉えられているのか、
興味ありますねー。
D2Hs出したときは顧客のリサーチ全くやってないのかと思いましたし、
いまだに400万画素で30万近くのプライスで平気な顔して
フラッグシップとしてラインナップしている神経が
私にはどうも理解できませんが。
何度かニコンの人ともD2Hの話をしましたが、フルサイズとH系の話をすると、
みんなとたんに歯切れが悪くなって答えに困っていました。
かわいそうだけど、現状見るとこちらとしてもどうにもフォローしてあげられないですね。
けっきょくH系の今後を左右するのは、上が現状をどう考えているか、どう感じているかだけなんでしょうねー。
書込番号:6362731
0点
結構このスレ、続いていますね (^^
キヤノンのフラッグシップの扱いが、そのようになっていた
とは知りませんでした。
> みんなとたんに歯切れが悪くなって答えに困っていました。
そうですよね、はっきり言って答えようがないのが本音
でしょうから。
昔、マツダが潰れそうなときに、ファミリアのヒットで盛り返し、
その後、台数的に多くを見込まれる訳ではない、RX-7やユーノス
ロードスターにも力を入れる事ができました。
ニコンとしても、D一桁をテコ入れしたところで、人気や
売上が上がるなんて、到底考えられない事は知っている
でしょう。
であれば、このたびのD40のヒットは、ニコンに少なからず
の体力を与えたようにも感じます。
現段階でキヤノンに追いつく事は難しいでしょうが、多くの
人が納得できるようなフラッグシップを期待したいです。
書込番号:6362821
0点
じょばんにさん、まあ、興味のある人間は少なくはないでしょうからね。
>キヤノンのフラッグシップの扱いが、そのようになっていた
とは知りませんでした。
私も比較的最近知ったんですけどね。
もともとキヤノンは1Dというのを頂点としてラインナップを作ったんですが、
スタジオ撮影をする一部のプロユーザーの要望を取り込んで
画質優先で作った1Dsラインを後でそのラインナップに加えたそうです。
ですから、1Ds系はラインナップのなかではメインフラッグシップではなく
イレギュラーな位置にあるというようなことをキヤノンの方が話しているのを
どこかで読みました。
というわけなので、あくまでキヤノンの正統なフラッグシップは1DMkVになるようです。
まあ、世間の捉え方は「画質至上」ですから、1D計よりも1Ds系が期待されるし、
キヤノンのトップ機種という風に認識されているんだと思います。
でもあの性能といい、画質とのバランスといい、やはり堂々フラッグシップたる
ものがありますよねー。
まあ、あれがキヤノンのフラッグシップだとすれば、ニコンはD2X系がAPS機として連写性能も含めてあれを超える感じで
出てくるのが妥当ということになりますね。
で、Hは廃止してX系の上にFFを出せば、ちょうどキヤノンと
同じような形になるのかもしれません、価格的に考えても。
書込番号:6363108
0点
皆様こんにちは!
丁度1年ほど前にD2Xsを購入する際に色々質問させて頂いた者です。
フィルムカメラを全部手放しての購入でしたので、ほんとどんな時でもこの1台で撮ってきました(時に重く辛かったですが・笑)
まだまだ初心者の域は出られませんが、1年じっくり使ってみてやっぱり凄く使いやすく良いカメラだと思いました。
どうもデジタルになって新製品やノイズ、連射速度、フルサイズ云々って言うような性能ばかりが気になる様になりましたが(どうしてもそう言う話題が多いので目についてしまう)、僕はこのカメラを使い出して逆に写真が凄く楽しくなりました!フィルム時代の方が色んなカメラに目移りして大変でした(笑)
「デジタルなんて誰でも綺麗に撮れるし、愛着もわかない」
「カリカリの絵でいかにもデジタルな絵しか撮れない」
って先入観でしたが、どれも良い意味で裏切られた気がします。今では塗装の剥げてきたカメラに愛着もあります。
過去に所有した多くのフィルムカメラの中でも一番お気に入りで信頼できたF3、写真の楽しさを最初に教えてくれたNikomat FTN。そんな流れで、デジカメはニコンのフラッグシップにしようって思って、他社のデジカメは調べもしなかったです(笑)
連射速度、ノイズ、フルサイズ・・・性能面では他社に譲る部分も今では沢山あるかも知れません。でも、性能より好きなカメラで撮る方が楽しく自分にとって良い写真が撮れると思いました。
それぞれ必要な機能や価値観あると思いますが、色んな情報に惑わされてニコン好きなのに他のメーカー買っちゃう人が居たら残念だな〜って思います。「最高の性能のカメラ」では無くても「最高のカメラ」にはなってくれる機種だと思います。
つまんない書き込みすみません(笑)改めて良いカメラだなって思ったものでつい・・・。ただDXレンズをこのまま揃えていっていいものかが心配・・・。
4点
stereotype plasticsさん こんにちは
フィルムカメラを処分してのD2Xsとのこと、ボクも昨年同様のことをしました。
ニコンレンズ、コンタックスのレンズ全部処分しました。
しかし、買ったのはD80です、残念ながらD2Xsまでの度胸がありませんでした。
アルバム拝見しました、なるほど!と思いました、昔のカメラ雑誌
の映像を思い出していました。
人物にしても、被写体とのコミュニケーションが無言の内に写されています。
カメラは勿論、機能は必要ですが、写すのは人間ですから、人が使う道具として愛着があってこそ、写しとれると感じました。
書込番号:6451665
0点
stereotype plasticsさん 初めまして(^o^)
うれしいコメントありがとうm(_ _)m
私も昨年、D2Xsを購入しました。本当にすばらしいカメラです(*^_^*)
カメラは、性能、サイズだけではないと思います、撮ってなんぼ、撮ってできあがった画像を見てなんぼ、写真見てもらってありがとうって 本来の姿がボケてきた感じがします。
技術の進歩も大切ですが 速すぎは財布に悪い(^_^;)
書込番号:6451702
0点
> 連射速度、ノイズ、フルサイズ・・・性能面では他社に譲る部分も今では沢山あるかも知れません。
どうしてフルサイズでないことが「性能で劣る」と思うのかなあ。
他社はフルサイズであるがゆえに性能で劣ることがいっぱいあるのに。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d5867591adeaaa6b5683839595d9036d
連写速度が早いからゆえに連写できない(?)という不思議な現象もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6442496/
ノイズ・・・少なけりゃ性能がいいのでしょうか。
例えば1Dmk3の絵はのっぺりしていて作品には使えないという意味で、性能が悪いともいえます。
(画像はネットで探してください。)
> ただDXレンズをこのまま揃えていっていいものかが心配・・・。
本音ではD2Xsに満足してないみたいですが、何を仰りたいのでしょうか。
ちなみに、私はD2Xに満足しています。
書込番号:6452197
3点
私はD2Xを使っています。大変素晴らしいと思っています。カラーモードVにして、フジクロームベルビア100に迫る、発色を出してくれます。風景メインの私には素晴らしいです。
屋外での風景写真がメインですので、高感度ノイズがどうのこうのとか、連写スピードがどうのこうのとか、全く関係ないです。
私は、一眼レフ自体、デジタルのD1Hから入ったので、APS-Cサイズで気になりませんが、ED17-35mmF2.8で超広角を楽しみたかったことは事実です。でも、トキナーの12-24mmF4デジタル専用レンズがあるので、最近は気にもとめていません。
書込番号:6452228
1点
里いもさん>
こんばんは!
同じ時期に同じような事されてたんですね(笑)僕もD200にしようかとも思ったんですが、F3を凄く気に入ってたので勢いでD2Xsにしました。
写真見てもらえて嬉しいです!やはり趣味の話なので好きなカメラで撮りたいですね!機能的にも僕には十分過ぎます(笑)
ちゃびん2さん>
初めまして、こんばんは!
>カメラは、性能、サイズだけではないと思います、撮ってなんぼ、撮ってできあがった画像を見てなんぼ、写真見てもらってありがとうって 本来の姿がボケてきた感じがします。
ですよね!僕も今年友達の結婚式でなんとか頑張って見たんですが、凄く喜んでもらえて写真やってて良かったなあって思いました。確かに、十分と思いつつ新製品は気にはなっちゃいますね(笑)
デジ(Digi)さん>
誤解があったかも知れませんが、僕は凄い気に入ってますよこのカメラ。
> ただDXレンズをこのまま揃えていっていいものかが心配・・・。
この部分は、どうしてもレンズと比べて本体の方が寿命短そうなので、いつかカメラがフルサイズだけになっちゃったらDXだと買い換えないといけないなあと思っただけです。不確かな先の心配し過ぎですよね(笑)
後言葉足らずだったかも知れませんが、どうもデジタルカメラの掲示板を見てると、「ノイズ・フルサイズ・連射・・・」等の性能面の書き込みが目について、それで「他のメーカーはその辺が凄いんだ」って思っただけです。そんな中で「ニコンは駄目だからキャノンに移行した」とかの書き込みをみて、「書き込みとか気にしないで、好きなカメラで撮ろう!その方が楽しいと思う」って事を言いたかったんです。あまり伝わらなかったですかね・・・凄い好きっぷりを書いたつもりだったんですが(笑)僕自身は特にフルサイズじゃなくてもいいですし、ノイズも特に気にならないですよ。連射もまずしないですし。なんか「ノイズ・フルサイズ・連射・・・」とか性能の書き込みばかり目立ってる気がして残念なんです。
カメラ大好き人間さん>
>私は、一眼レフ自体、デジタルのD1Hから入ったので、APS-Cサイズで気になりませんが、ED17-35mmF2.8で超広角を楽しみたかったことは事実です。でも、トキナーの12-24mmF4デジタル専用レンズがあるので、最近は気にもとめていません。
僕は今DXの17〜55mm使ってるんですが、1.5倍でも広角側が25.5mmなので十分です(フィルム時代に持ってたレンズの最高が25mmだったので)。でも、更に広角レンズで撮りたい時もありますね!でも、使いこなせるだろうか・・・。
書込番号:6452463
1点
> なんか「ノイズ・フルサイズ・連射・・・」とか性能の書き込みばかり目立ってる気がして残念なんです。
基本的に掲示板は満足している人は投稿しません。
不満に思う人や、他メーカーのあらし目的の人が書き込みます。
D2Xは欠点がないので、満足している999,997人の人は何も投稿しません。
残りのユーザー中、わずかに不満がある3人の人が投稿します。
それと、あらし目的の、ユーザーでない5人くらいが、ハンドル(投稿用の名前)を変えて
見かけ上20人くらいいるように見せかけて欠点を集中攻撃します。
つまり欠点をあげつらうような書き込みが多いということは、
この機種がすごく良い、ということの証です。
本当に欠点があるなら誰も買わないだけで、わざわざ投稿なんかしませんから。
書込番号:6452637
4点
デジ(Digi)さん
1D3の連写が8コマくらいで止まることがあるというのは、端的にバグじゃないでしょうか。
RAWだと再現性があるそうですが、RAW+JPEGにするときちんと24コマまでいけるそうですので。
ファームウエアのアップデートの際に修正されると思いますし。
現実問題としては、RAW+JPEGでしのげるので、まだしもではないかと思います。
書込番号:6452767
1点
stereotype plasticsさんはじめまして!
私も一眼デジカメととしてD2Xはバランスの取れたよいカメラだと思います。
大きさ、重さ、持った時のバランス、この画質でこの機動性、APSサイズえあるがゆえの利点だと思います。
ただフルサイズを望まれる方がおられるのはやはり高画質、高解像度、あとレンズのイメージサークルを多く使い切ってる写真は周辺光量が落ちたり画像がながれる欠点がありますがそれを写真によっては味ともとれる場合があると思います。
フルサイズで50mmのF1.4のレンズの開放で撮った感じはAPSサイズではやはり表現が違います。
フィルムカメラで35mm,645,6x6,6x7,6x8,4x5,5x7,8x10とカメラサイズが上がっていけば同じ画角のレンズでもボケ味はぜんぜん違います。
ただカメラが大きくなっていくと撮影が困難になり機動性、撮影条件に厳しさが増します。
ですから私はバランスだと思います。
それと当然銀塩とデジタルはまったく別物というのはわかってますがまだ銀塩のボケとデジタルのボケではまだまだボケ味に違いがありすぎます。
85mmのF1.4のレンズあたりで開放よりで撮り比べると本当に違います。
どうしても写真は記録だけでなくに表現としても多数の方が使われていて銀塩の写真の表現イメージがまだまだ皆さんに色濃く残っているのでデジタルに銀塩のよさが望まれるのだと思います。
同じ映像表現としてムービーの場合記録としての要素が強いので8mm等のフィルムのカメラのような表現は多くの方は別に望まれていないと思います。
それと逆に「太陽にほえろ」のようなフィルム映像は若い方などには違和感を覚えるかもしれません。
私が思うには確かに一台ですべてがまかなえるといいでしょうが撮影者の目的に見合った適正、バランスがいいほどいいカメラと感じると思います。
ですから満足される方がおられ改善を望む方が居られるのは当然ですが私は高い満足が得られるカメラだと思います。
しかし今後当然画質、機能、機動性が発展していくことは切に願います。
私の希望は難しいんでしょうが単純に何種類かのISO50〜100ぐらいのリバーサルフィルム、ネガフィルム、モノクロフィルムの画質、表現、描写、ハイライト部分の描写になってくれればと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_filmpack
こういったソフトもありますが色と粒状性の感じは似てますが根本的なレンズ描写の部分がまだまだ銀塩に似せるという視点で見れば難しいんでしょうね。
書込番号:6454026
2点
>stereotype plasticsさん
初めの書き込みで、言わんとするところは十分伝わりました。
まず最初にはっきり明言しておきますが、D2X(s)は、私も
優秀なカメラだと思いますよ。
ノイズ面に限っては後発のエントリー機が優秀ですが、
それ以外ではやはりニコンのフラッグシップたるものだと思います。
私は「概ね」満足していると言えます。
しかし、たとえD2Xに概ね満足していると言っても、撮るジャンルや撮り方、
画像の取り扱い方などが人それぞれ違うわけで、要求するもの、
要求の高さも、使い方によってそれぞれ違います。
その違いによって、どんなカメラでも、ユーザーが多少なりとも
不満な点を持つことは至極当然だと思います。
フラッグシップは要求の高いプロユーザー層を抱えているカメラですし。
私は、自分の仕事の性質上、高感度や連写を多用しないと成り立たない
ジャンルを撮っている一ユーザーです。
それゆえにD2Xにある一定の不満はありますが、解像度やコンパクトさ、
トータルパッケージのバランスのよさと言う意味では、D2Xは
キヤノンに十分対抗してきた機種だと思っています。
私がノイズに不満があっても、いまだにニコンを使い続けている理由は
そういうところにあります。
対抗して「きた」と書いたのは、そういう状況が常に他社の努力によって変化し、
これからもD2Xで「対抗していける」とは明言できないからです。
当然、ニコンも市場をキープしていくつもりなら他社同様に、機能や画質を
改善していく努力が必要とされるわけです。
大きなプロユーザー層を抱えるキヤノンとニコンのフラッグシップは
ハイアマチュアを満足させる機種であると同時に、プロユースとしても
満足のいく高性能、先進技術を求められるのは致し方ないところです。
それほど撮影条件の厳しくない環境で現状のD2Xの性能で満足できる
ユーザーもいれば、非常に厳しい撮影環境での仕事でカメラにも常に
さらなる高性能、高画質を要求されるユーザーもいるわけです。
それを知っていれば「D2Xは欠点のないカメラだ」なんて
単純に言い切ることはできないはずです。
幅広いユーザー層を一手に引き受け、「概ね」満足させている
現状、D2Xが「すばらしいカメラ」であるという事実と同時に、
「文句のつけようがない、ライバルのいないカメラ」とは絶対にいえない
というのも否定できない事実だと思います。
もちろん私も、ちゃびん2さんが仰るように、カメラは、性能、サイズだけではなく
撮ってなんぼ、撮ってできあがった画像を見てなんぼ、だと思います。
ただし、それはカメラの性能はどうでもいいということではなく、
「カメラの性能やうんちくの話ばかり」では意味がないということだと理解しています。
余談ですが、使用のハードな私のD2Xもレンズも塗装はげまくりです。
いっそ、全部はがしてメタリックなのもどうかな、とか脳裏をよぎりました。
あ、もちろんやってませんけどね。
書込番号:6457704
3点
stereotype plasticsさんのスレ立て意図からちょっと反れちゃいますが、
「D2Xが十分よいカメラである」という前提をした上で、D2Xには欠点が
ない、キヤノンのノイズレスは使えないという、事実にそぐわない極端な
意見も見受けられるので、一D2Xユーザーとして、その点誤解がない
ように意見を追加で書かさせてもらいます。
まず、高感度と高速シャッターを必要とするスポーツを撮っているものとして、
キヤノンのノイズレスについてですが、高感度撮影の自由度や可能性を
広げると言う意味で、すばらしいものだと私は思います。
確かに、色のりがあっさりしていて人物撮影には味気ないという意見には
うなずけるところもありますが、世の中の撮影ジャンルは人物撮影だけでは
ないわけですし、実際のところは、現在のキヤノンのノイズ抑制、低減処理
技術はかなり優秀で、ノイズ低減と同時にディティール感や立体感を大きく
損なわないような、他社ができないものを実現しているように感じます。
同じ人物撮影でもハイファッションなモデル撮影ではキヤノンの絵の方が
好まれることもあると聞きますし、ノイズ面だけで単純な優劣は
つける意味はないですが、創作的意図でノイズを乗せる場合を除けば、
一般的にノイズが積極的に好まれることは、極めてまれでしょう。
ノイズを残したければ、ノイズリダクションをかけなければいいわけですし。
逆に、現状ニコンは高感度ノイズ発生を抑制できていないためノイズが多く、
ノイズ低減処理させるとディティール消失が酷く、せっかくのD2Xの
高解像度が著しく損なわれてしまいます。
ノイズを出したくなければ感度を下げるしか選択肢はありませんが、
十分なシャッタースピードを確保したい場合、感度を上げざるを得ないわけです。
現存他社ライバル機と比べて高感度で画質が大きく劣化する点は明らかに
劣っている部分、つまり問題点であるということは否定できない事実だと思います。
「高感度ノイズが嫌ならキヤノンに乗り換えろ」などと極端で乱暴なことを
言う人もいるので、あらかじめ言っておきますが、私はニコンの高感度ノイズ面
以外はほとんど不満を感じていません。高感度ノイズ問題というものが、
常に改善されるものであり、まだ後継機に可能性がある現在、私はニコンの
システムを他社に切り替えることは考えていません。
(嫌ならメーカーをいつでも簡単に乗り換えられるようなコンデジと違い、
高額で簡単には換えられない、長期使用を前提としたシステムとしての
一眼レフですから。)
実はD2H系の失敗とそれ以来の変わらぬ現状がD2Xの
さらなる足かせになっているのではないかと思います。
D2Hは一部のユーザー間に留まって支持を得てはいますが、
事実上、高速連写フラッグシップのプロ市場での役割を全く果たせず、
この分野でのニコンフラッグシップ機種の不在状態が長期的に
続いているわけで、そのニーズをD2X一機で今まで担ってきています。
D2Xは、D2Hの大不評のピンチを受けて画質と高速連写性能を
兼ね備え「させた」「マルチタレント」なカメラにしたがゆえに、
D2Hに不満を持った高速連写、高感度系ユーザーを取り込み、
高感度ノイズや高速連写面での不満も一手に引き受けることに
なってしまったのが不幸な点ではないでしょうか。
D2Xは、ある意味、「何でもできるけど、画質も高速性能も最高では
ないカメラ」になったことで、結果的に、多くのユーザーが概ね満足して
いるけれども、画質優先ユーザーにも高速連写ユーザーにも不満点が
出る可能性も、より多く残ってしまったのだと思います。
実際、D2Xは「高画質機」という点ではAPSでは不十分という不満が出て、
フルサイズ待望論が絶えないですし、「高速連写機」という点では
スポーツ等のシャッタースピードの必要なジャンルでの高感度ノイズの
問題や連写性能、フォーカス精度などの更なる改善が求め
られています。
本来なら、D2XとD2Hで分担するべき役割をD2X後継機も含めて
一手に引き受けていますよね。
元D2H系ユーザーからの高感度ノイズの不満が画質優先系ユーザー
のフルサイズ論にも飛び火して、相乗効果で大きくなってしまったり
する部分もあるんじゃないでしょうか。
いろんな人の意見をみていて気づくことですが、
たいがい、高画質を求めるユーザーの多くは高速連写性能を重要と見ていないし、
高速連写を求めるユーザーの高画質についての要求は、フルサイズを求めるほど
高くないです。逆に高速連写系ユーザーは、望遠に強いAPS−Cの
アドバンテージは捨てて欲しくないからフルサイズはいらないくらいです。
そういう意味で「高画質」を極める機種と「高速連写」を極める2機種に
それぞれ特化させ役割分担をさせてフラッグシップを展開する
キヤノンのやり方は理にかなっていると思います。
まあ、実際のところ、ニコンも同じやり方だったけど、D2Hで破綻したわけです。
今このタイミングで、D3系で仕切りなおしもできるわけですよね。
結果的にですが、D2XはD2Hの冬という厳しい時代をD2Hユーザーが
乗り越える助けもしてきたすごいカメラです。実際、私もD2Xに救われた
元D2Hユーザーの一人です。
画質優先ユーザーのフルサイズ待望の気持ちも分からないでもないですし、
同時に、自分はスポーツフォトグラファーとしてフルサイズより
APS−C高感度ノイズ改善高速連写機を強く希望しています。
まだ後継機はどうなるのか分かりませんが、これまでのD2Xの功績を
称えると同時に、できれば、後継機は正当にD3HとD3Xの2ラインで
分けて各分野に特化させてもっとユーザーを満足させていって欲しいと願うばかりです。
書込番号:6457901
12点
私は一部分だけ簡素にD2Xについて述べただけでしたが
D2Xsさんのご意見は私がニコンのフラッグシップのカメラについて思っていることと言いたかった事今後の希望もを懇切丁寧に述べてくれた大変貴重な意見だと思います。
まったく賛同いたします。
書込番号:6459304
1点
私もD2Xsさんの意見にまったく同感です。
詳しく丁寧に書いていただいていると思います。
書込番号:6459514
1点
D2Xsさんの感想非常に感心いたしました。
私もニコンのシステムで使用している者としてD2Xの置かれる
立場は理解していましたが、D2Xsさんの希望に叶う次機種が
発表されるのを心待ちにしています。
私の場合は1.0〜1.3倍のセンサーサイズでクロップ高速シャッター
1機種のみでも仮にD3だけであっても嬉しいのです。
野鳥撮影から風景とジャンルは広いもののAFの仕組みを根本的に
変更してAFセンサーの間隔を狭く配置するだけで十分ニコン
オーナーは落ち着けると思います。
ニコン愛好者に夢と希望 安心のアナウンスを待っています。
皆さんも期待して待っていてください。
書込番号:6460812
1点
passo4さん、Naoooooさん、ナカザワさん、レスありがとうございます。
なんか、あれですね、長ったらしくなってしまったので、
またブーブー文句言われるかな、と思っていたんで、
拍子抜けと言うか、かえってちょっと居心地悪いです。(笑)
関係ないことですが、掲示板って難しいです。舌足らずで誤解を呼んで
叩かれることもあれば、丁寧に書こうとすると、長ったらしいと、
文句を言われることも多々あるので。
今回もあくまで私個人の視点から書いた長い文章になってしまいましたが
ご理解いただけてよかったです。
実際、私もD2Xは発売当時から、いいときも悪いときも
ずっと一緒に写真を撮り続けてきたカメラなので、欠点もあるけど
憎めない、大事な相棒です。
次が出ても、D2Xは、しばらくは現役でいくかもしれません。
>私の場合は1.0〜1.3倍のセンサーサイズでクロップ高速シャッター
1機種のみでも仮にD3だけであっても嬉しいのです。
「もし」ですが、D3統一と言う形でD2Hラインを廃止したままいくなら、
最低でもクロップでのDXサイズ高速連写はHラインニーズのために
残してもらわないと、と思います。
ただ、ニコンがプロとしての報道、スポーツ分野を捨てない限りは
Hラインは無くならないんじゃないかと、希望的観測ですが、思います。
春先ごろにニコンの開発部門の社員に「こんな状況だけど、キヤノンに
乗り換えずに期待して待っていてもいいのか?」と言う質問をしたら、
「ハイ」と答えました。
もちろんそれ以上は何も言えないようなので、それ以上突っ込みませんでしたが。
リークができないということは企業としての情報管理意識がしっかりしている
表れですし、とりあえず、報道を捨てたわけではないということもわかりましたし。
それから4ヶ月ほど経ったわけですが、まあ、今年いっぱいは、待つつもりです。
>野鳥撮影から風景とジャンルは広いもののAFの仕組みを根本的に
変更してAFセンサーの間隔を狭く配置するだけで十分ニコン
オーナーは落ち着けると思います。
そうですねー、AFセンサーの調整はうまくやって欲しいですね。
なんか、1DMkVはAIサーボに問題が出ているようなうわさも聞きますし、
昨今のスポーツ撮影はAFと連写と高感度が生命線なので。
あ、こんな書き込みも本当はD2H系の板に書き込むべきかもしれないですね。
書込番号:6462881
1点
> 「こんな状況だけど、キヤノンに乗り換えずに期待して
> 待っていてもいいのか?」と言う質問をしたら、
> 「ハイ」と答えました。
D2Xsさん、とても面白い話をありがとうございます m(_ _)m
私としては、素直に嬉しいです (^^
どんなものが出てくるか現時点では分かりませんが、
既に予算は確保できました (^^
書込番号:6466168
1点
>じょばんにさん
>どんなものが出てくるか現時点では分かりませんが、
既に予算は確保できました (^^
いいですねー、予算確保、私は目下の課題ですね。
今秋は海外に行こうと予定しているので、ちょっとどうなるか分かりませんが、
まあ、発表されてすぐ発売ということはないでしょうし、何とかなるかな。
早く使いたい気持ちもありますが、元手がなくちゃね。
書込番号:6466981
1点
じょばんにさん、こんばんは、ご無沙汰してます。
>どんなものが出てくるか現時点では分かりませんが、
>既に予算は確保できました (^^
いいですねぇ、うらやましいです。(笑)
私も実は、買う予定してます。
ってまだ、予算の半分ほどしか確保してませんが。(爆)
まあ、この調子だと秋に発表年末に発売って線だと
勝手に思ってますから、なんとかなるはずです。(笑)
私は、プロ機はD2Hしか持ってないですが、手に持てば
その気にさせてくれるところが、良いところだって思ってます。
で、X系のカメラもいいですが、H系のカメラなら
もっといいなぁって思ってます。
ちなみに、D1HからD2Hへのスペックアップ率を考えると
秒10コマ以上(個人的には連写速度はそれほど必要ないですが)
1000万画素以上
新AFセンサーの搭載
は最低限出してくるはずだと思っています。
で、期待したいのは、高感度時のノイズですね。
この辺も、流石に最近のニコンも思っているはずですが。
で、H系ならAPS−Cのさらにクロップ500万画素モード
で秒12コマ以上とかあれば、報道系にもニコンの優位とか
出れば嬉しいのですか、ちょっと高望みでしたかね。(笑)
まあ、出るまであれこれ想像するのも楽しいですね。♪
書込番号:6475623
2点
≫天文中年さん
こちらこそ、ご無沙汰です!
って、D2H板ではたまにお会いしますけど (^^
こっちに書き込まれるのはめずらしいですね。
> 私も実は、買う予定してます。
> ってまだ、予算の半分ほどしか確保してませんが。(爆)
半分ですか、年末には全額確保予定ですね (^^;
私は、運良く友人から仕事(副業)を貰い、早々に
準備できました。
ほんと、たまたまです (^^;
> で、X系のカメラもいいですが、H系のカメラなら
> もっといいなぁって思ってます。
順番からすれば、H系ですよね。
天文中年さんの想像されているスペックであれば、現行の
D2Xのスペックを上回り、まさにスポーツ系や鳥系には
垂涎のカメラになりますね。
> で、期待したいのは、高感度時のノイズですね。
そうですね。
D40の画像をみれば、技術レベルはかなり向上していると
考えられます。
個人的には、単一色で鱗状になってしまうところを、もう
少しを何とかして欲しいです。
しかし、H系でそのスペックだったら、X系はAPS-Cサイズ
ではないかも??? (^o^;
それはさておき、実現したら私にとってH系が魅力的に
見える可能性が高いかも・・・
DXレンズも数本ありますし。
まぁ、D2でそうだったように、Xが出たら目移りなんて
事も考えられますが・・・ (^^;;;
書込番号:6476089
1点
こんにちは。
センサーに引き続きまして、今回は画像処理エンジンについてスレッドを立てさせていただきます。
新しいデジタルカメラが出るたびに、この画像処理エンジンの性能は向上していると思います。もしかしたらD2XsよりD40Xの方が、性能良かったり(?)するのかもしれません。
しかしこれが非常に曖昧でして、何がどの程度向上しているのか良く分かりません。
もともと自分はこの画像処理エンジンについては詳しくないので尚更です。
他メーカーであれば、この画像処理エンジンにそれぞれ名前が付いてたりします。
代表としてキャノンであれば'DIGIT〜V’まであります。
非常に進化した部分などが明確であり、分かりやすいです。
ニコンでも、「VRT」と「VRU」では何が進化したのか、商品発表の際に明確に提示していますし、何よりTとUの区別でユーザーとしては理解しやすいです。
しかしニコンの画像処理エンジンには固有の商品名がなく(もしかしてこれが名前?)、新機種が出るたびに「画像処理エンジンの進化により」みたいなことが書かれてたりします。
また各々のカメラによって、画像処理エンジンの具合が少しずつ違うのも(しかも何が違うのかはっきりしてないし。)気持ちよくないです。
キャノンのように、T、U、V・・と変えていっていただいた方が、はっきりしていて分かりやすい。
もっと砕いていうのであれば、TよりUの方が新しくて、進化していて、良いものだ!と簡単に誰でも理解できます。
(その進化の内容を知っておいた方が良い事は、もちろんのことです。)
更に、区別した方が「おおー ついに新しい画像処理エンジンが完成して、このカメラに搭載されたんだ!」と感じられると思います。
それに・・・・「画像処理エンジン」って・・
あんまりかっこよくないっすよね。名前。
何かかかっこいい商品名付けた方が、ビジネス的にも上手くいく気がします。
皆さんどうお考えになりますか?
1点
こんにちは。
私は画像処理エンジンと聞いたときに、ネットを始める前は「画像を処理する原動機?なんだそりゃ?」でした。
仰るように、特定の名前をつけたほうが分かりやすいでしょうね。
書込番号:6414408
1点
エンジンという用語は、確かに何を意味するものか
曖昧ですが、ソフトウェアの事なんですよねぇ・・・
画像処理エンジン、検索エンジン、データベースエンジン
翻訳エンジンとか、よく使われますね。
ひとつのソフトウェアの中で、特定機能のコアの部分に
使われるんでしょうかねぇ (^^;
ニコンでも内部では名前が付いているかもしれませんね。
IとかIIとかIIIとかは無いでしょうが、ちゃんとバージョン
管理は、されているはずです。
各カメラ用で、全て違うでしょうから、実際にはIとか
IIとかで括られないのでしょう。
> それに・・・・「画像処理エンジン」って・・
> あんまりかっこよくないっすよね。名前。
私は、初めて「データベースエンジン」って聞いた
ときは、かっこいいじゃんって思いました (^^;
「エンジン」っていう言葉を使う方が、RDBMSとか
リレーショナルデータベース管理システムとか呼ぶ
よりも、サラっとかっこいいって (^^
「画像処理ソフト」や「画像処理ミドルウェア」より
「画像処理エンジン」の方が、何となくイイかもしれ
ません。
固有名詞があれば、確かにそれっぽく聞こえますね (^^;
ニコンに、NAOOC とか提案してみたらどうですか? (^o^
書込番号:6414474
0点
たぶんD70あたりからかな
チップの品番で呼んでいるんでないかい
書込番号:6414513
0点
個人的には、特定の名前がついてないのがなんか「ニコンらしい」って気がしてすきなのですが。
分かりづらいんですけどね。
書込番号:6414528
0点
SONYのBIONZでしたっけ、なんかあそこまでいくと、
単にかっこつけ過ぎてイメージ先行みたいな響きですけど。
あった方が便利っちゃ便利ですね。
でもメーカーとしては中身のパーツの名前までユーザーに細かく
口出しされたくないのが本音なのかもしれません。
いまのところ、メカではキヤノンに引けをとらないニコンにとって
いちばん痛くて痒いところですし。
胸を張って名前を語れるほどの画像エンジンが作れていないっていう
自信のなさとかもあるのでしょうか。(そこまで繊細でもないか。)
まあ、名前はともかく、画像エンジンも含めてAPSでも皆を黙らせるような、
高画質を見せつけるようなカメラを出して欲しいです。
名前は、それができてから考えればいいと思います。
書込番号:6414529
0点
>「画像処理エンジン」って・・あんまりかっこよくないっすよね。名前。
私的には、最近はすんなり受け入れちゃってますね(^^;
MSアクセスのJet Database Engineなんて聞いた当初は、なんだこりゃ、ジェットエンジン?ってなんだ?思ったけど。
その後、サーチエンジン、画像処理エンジン。
なんでもエンジンって付けてくるね。もうほとんど麻痺状態ですわ(笑い)
書込番号:6414530
0点
こんにちは
D70発売時に開発者の人が「画像処理エンジンの名前を募集します(笑)」みたいな軽い感じで話している記事を見ました
結局、今も何も名前がついていませんが^^;
いっその事ここで募集しても良いかもしれませんが(使われるかどうかは別にして^^;)
本題ですが、ニコンの画像処理エンジンはマイナーチェンジの頻度が多いように感じます
例)「ニコンのプロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラに採用されている画像処理アルゴリズムをD40Xに最適化した、高性能の画像処理エンジンを搭載。」とか
よくカメ高さんが雑誌の中で、CCDに「第一世代、第二世代・・・」と言われてますが、画像処理エンジンの方は機種毎に「最適化」「変更」等の話を開発者の方や新機種発売前のライブで聞きます
どの部分がどう改善されたかは明確にして欲しいですよね^^
書込番号:6414663
0点
>画像処理エンジンの方は機種毎に「最適化」「変更」等の話を開発者の方や新機種発売前のライブで聞きます
どの部分がどう改善されたかは明確にして欲しいですよね^^
文字通り、機種ごとの最適化、変更ですよね。
改善とは限らないわけで。
エントリー機用には、再度が高く設定されてたりしますよね。
あれは想定ユーザー層のニーズに合わせた最適化で、
D2Xから改善されたわけではないでしょう。
もちろん、ノイズ面とかダイナミックレンジとか、画像素子の性質にも
あわせてアルゴリズムの微調整で常に改善していかなければいけない部分も
あるわけですし、
D2Xから転用しても同じものを使っているわけはないわけです。
そうすると、実際にはキヤノンがコンパクトにDIGICU搭載とか
言っているような単純な話ではないのではないかと思います。
逆にキヤノンのそういう宣伝の仕方がいい加減ってことにならないでしょうか。
まるで高級一眼レフと同じ画像処理エンジン搭載しているから
ものすごい高画質になってます、みたいな過大広告のように。
商売うまいといえば、うまいのかな。
書込番号:6414795
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
画像処理エンジンは、機種ごとに調整されているようですね。
少しの改善はされているものの、機種ごとへの調整だけであって、画像処理エンジンU(仮名)とまでの進化は遂げていないというのが実際でしょうか?
ニコン的に自信のもてる画像処理エンジンが完成したら、是非商品名をつけて欲しいものです。で、その後継機(さらに良くなったもの)には、UとかVとかにグレードアップを分かりやすく明確にして欲しいものです。
キャノンのDIGICも、まさかどの機種でもそのまま乗せているなんて荒っぽいことはしてないのではないでしょうか?各々のレベルの機種で絵の出具合は違うので、それぞれに調整はしているように私は思います。
そういえば、キャノンには「ピクチャースタイル」という商品名があり、一時広告などにもバシィ〜ンと載せてましたね。ニコンのは「仕上がり設定」ですね。(地味だぁ〜)
前にニコンかキャノンかどちらを買うか迷っている人が、「キャノンにはピクチャースタイルがあるから。」と言っているのを聞いたことがあります。ニコンにも同様の機能があることを知らなかったのでしょうね。
この辺り、キャノンの方が商売上手ですよね。
書込番号:6414832
1点
>そういえば、キャノンには「ピクチャースタイル」という商品名があり、一時広告などにもバシィ〜ンと載せてましたね。ニコンのは「仕上がり設定」ですね。(地味だぁ〜)
これを読んで思い出しました。。
昔、ニコンがNIKKOR-N Auto 24mm F2.8(昭和42年)で初めて近距離補正方式(近距離撮影時にレンズ群の一部を動かして収差補正する)を採用したのですが、その後キヤノンも同様のものを開発して「フローティングシステム」と命名しました。
「近距離補正方式」なんてお堅い名前に比べ、なんと洒落た名前を付けるのかと妙に感心したことを覚えています。
ニコンらしい、ともいえますが当時からイメージはあまり変わっていないようですね。(笑)
尚、現在は他のメーカーも「フローティングシステム」と言ってます。
書込番号:6415173
0点
Naoooooさん こんばんは
確かにニコンにはキヤノンの様な画像処理エンジンに名称が無いのはカメラ雑誌でも取り上げていましたし、名称を謳っていないメーカーは他にもあるようですが、進化はしているようです。
ニコンの場合、画像処理エンジンでは商品のPRを強調していませんが、素距素子に関しては「マルチカム○○○○オートフォーカスモジュール」と称しニコンなりにフォーカス精度の向上をうたい文句にしているようです。
F100、F5、D1]、マルチカム1300
D200、D80、マルチカム1000
D2H、D2]、マルチカム2000
D40、マルチカム530
書込番号:6416349
2点
>名前<
命名の重要さは 人に限らずとても大切です。
覚えやすくて 成程と思う名前を付ける事は、営業政策上とても大事ですが、その名前が難しい!
NEW 画像処理エンジン!イナバウワーは 駄目デスネ(^^
書込番号:6417002
0点
毎度のことですが、誤字訂正 素距素子→測距素子
ついでに書き込みさせて頂きますが、商品そのもの性能差が他社と互角であれば、商品自体のネーミングは勿論、商品の性能、特性などを左右する構成部品などのネーミングによっても消費者の気を引くことは確実ですね。
>、T、U、V・・と変えていっていただいた方が、はっきりしていて分かりやすい。
もっと砕いていうのであれば、TよりUの方が新しくて、進化していて、良いものだ!と簡単に誰でも理解できます。
正論だと思います。
私的には、測距素子なども同社従来品に比べ、フォーカス速度30%アップとか、具体的に数値で比較出来ると嬉ですね。
対当したメーカーですからこれ以外に違う名称の物は多々有りますが、時に何を指しているのか迷う時すらありますね。
SWM=USM
VR=IS
ED=UD
テレコンバーター=エクステンダー
DX=EF−S
オート接写リング=エクステンションチューブ
など
書込番号:6417790
0点
> 画像処理エンジンは、機種ごとに調整されているようですね。
> 少しの改善はされているものの、機種ごとへの調整だけで
> あって、画像処理エンジンU(仮名)とまでの進化は遂げて
> いないというのが実際でしょうか?
そんなことはないでしょう。
キヤノンの1,2,3・・・というのだって、どこまで変わったら番号を変えるかの定義というか公の基準はありません。
第三者機関が番号を承認しているわけでもないし。
ただ単に、自分で番号をつけているだけです。
そもそも機種ごとの調整はキヤノンだって必須でしょう。
果たして共通に1,2,3だけで表されるものなのでしょうか。
画像処理結果をどう評価するかは、リニアではないはず。
つまり、アルゴリズムAとBとを比べた場合、
常にどんな画像にもAよりBが良いとか、
常にどんなCCD(CMOSを含む、以下同じ)に対してもAよりBが良いとか、、、、
そういう単純な関係ではないと思います。
本当に1より2が、2より3が進化しているのでしょうか。
単にCCDが変わったための微調整だけかもしれませんし、
チップを小さくしたり、電力消費量を改善したりしただけかもしれません。
とにかく、公の基準がないので、番号が変わったから中身が変わったといわれても、意味がないです。
> ニコン的に自信のもてる画像処理エンジンが完成したら、
> 是非商品名をつけて欲しいものです。
> で、その後継機(さらに良くなったもの)には、
> UとかVとかにグレードアップを分かりやすく
> 明確にして欲しいものです。
本当に自身のあるものというか、究極のエンジンが完成したら、
もはや番号は進まないのではないでしょうか。
要するに、とにかくキヤノンが欲しい、番号をつけて欲しい、ということでしょう。
お子様ランチの旗が欲しいというのと同じですね。(もうそんなのないか(笑))
キヤノンに乗り換えたらよいでしょう。
というか、アンチのあらしにしか見えませんよ。
書込番号:6418353
0点
>というか、アンチのあらしにしか見えませんよ。
別にぜんぜんそんな風に見えませんが。
Naoooooさんに限らずどの方の書き込みのトーンもニュートラルで客観的ですし、
あなたの書き込みの方がよっぽど不自然でキヤノンアンチの荒らしに見えるけど。
私の気のせいでしょうかね。
書込番号:6418484
2点
>デジ(Digi)さん
私はアンチじゃあないですよ。
それとキャノンが欲しいからではなくて、ニコンを使っていきたいから、それゆえにニコンにはもっとこうなってくれたらなぁ・・という希望がでてくるのです。自然なことだと思います。
>>究極のエンジンが完成したら、もはや番号は進まないのではないでしょうか。
そりゃぁそうでしょう。が、私一言も究極のエンジンが・・などと書いてませんが。。
今回は画像処理エンジンについてのお話していますが、これひとつとっても考え方は人それぞれでしょう。
もちろん私が言っていることが正しい分けではないですし、デジ(Digi)さんが言っていることも正しい分けではありません。
私が言っていることも、デジ(Digi)さんが言っていることも、推測なわけです。
正しいか間違えかではなく、ここはみなさんそれぞれの意見の交換をする場所です。
そういうことです。
書込番号:6418639
2点
ニコンの場合、D2Xsの画像エンジンの名前はD2Xs、D200の場合はD200とかなんでしょうかね〜。
上から順番に楽しみながら読ませていただきましたが、デジ(Digi)さんが[6418353]の最後にいきなり(私にはいきなりに思えた)「キヤノンが」とあったのにはびっくりしました。私もD2Xsさんと同じくアンチのあらしの発言が合ったようには思えません。
ニコンの画像処理に名前がないって事を気にするってことはアンチニコン発言なのでしょうか?
あ、私はアンチキヤノンなんですけどそれは置いといて下さい。
書込番号:6418711
0点
画像処理エンジンの違いって、要するに計算ソフトの演算方式の違いみたいなものですよね。各カメラごとの画素数や処理スピード性能によって構成が変わるのは当然だし、その商品がターゲットにしている顧客層の絵作りの好みの傾向にあわせて各機種ごとにエンジンの適正化が図られるほうがむしろ当然だと思います。
ニコンのように、各製品ごとに固有のエンジンが存在するのでイチイチ系列化したバージョン番号みたいにしないというのは、そうなってしかるべきだと思います。むしろ、キャノンやパナのように同じ画像処理エンジンを転載して何台も似たようなカテゴリーのコンデジを同時期に販売する量販体制の戦略も凄いなぁと思います。
書込番号:6418785
0点
「画像処理エンジン」や「画像処理機能」で十分理解できる。
逆に「DIGIC」は、何のことだか・・・・。
書込番号:6419030
0点
> 「画像処理エンジン」や「画像処理機能」で十分理解できる。
確かに、それも言えますね (^^;
まさに、そのまま意味が通じますから。
> 逆に「DIGIC」は、何のことだか・・・・。
知らなければ、「なんのこっちゃ」ですもんね。
固有名とは関係ありませんが、オートフォーカスもニコンが
初めてだったとしたら、「自動測距」とか「自動ピント合わせ」
になっていたのかもしれませんねぇ・・・ (^o^;
書込番号:6426003
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










