このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2007年8月11日 11:20 | |
| 4 | 10 | 2007年8月10日 19:04 | |
| 445 | 220 | 2007年8月28日 08:37 | |
| 32 | 44 | 2007年8月8日 17:21 | |
| 1 | 20 | 2007年8月13日 20:26 | |
| 6 | 60 | 2007年8月5日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
X Dayに新機種の発表を楽しみにしていたのですが・・・
痺れを切らし、マップカメラあたりで中古品を買おうと思います。
中古品も新品も5万程度しか変わらないけれど、
この際少しでも安く買って使い倒そうと思います。
待ち惚けってこと場の意味をしみじみ味わった2007年 盛夏
0点
kotchさん、こんばんは。
この時期悩ましいところです。
90周年の7月25日には発表がありませんでした。
しかし、秋には何か動きがあるのではないかという噂もあります。
私はD2Xを所有しています。
サブとして、D200も使っていますが、やっぱりD2Xが良いです。
撮っていて気持ちが良く、D200を使っているときより、シャッターを切る回数が多くなります。
新機種が出たら出たでその時、今はD2Xsを使い倒してください。
書込番号:6628509
1点
私は痺れを切らして昨年末にD200を買いました。
>サブとして、D200も使っていますが、やっぱりD2Xが良いです。
うらやましぃ〜〜〜〜!
書込番号:6628557
0点
> 90周年の7月25日には発表がありませんでした。
> しかし、秋には何か動きがあるのではないかという噂もあります。
いや、年明けだという噂もあります。(笑)
過去をさかのぼれば既に50回以上の噂が出ています(推定)
こんな感じで100年続くうちには絶対いつかあたるわけです。
なので、私は、過去5年間は原則として「買おうと思ったカメラ・レンズは発売日に買う」を貫いています。
たまには初期不良だった時もありますが、
逆にそれを恐れて初期ロットを見送った他の人が2ヶ月待ちになったこともあるし(かつこの場合は結果的に初期不良はなかった)。
初日に買いそびれると、今度はいつ価格が下がるかということと、次期機種がいつ発表になるか、が気になって買えなくなりますからね。
書込番号:6628781
3点
8月20日以降に発表があるかもしれないという噂もありますので、そこまで待っては如何でしょうか。あと2週間も経たないわけですからね。
書込番号:6628814
1点
> 8月20日以降に発表があるかもしれないという噂もありますので、
この噂は私は初めて聞きました。
今までの噂だと、近いものでは、
1.7月25日
2.8月始め
--------------- 現在
3.秋以降
4.年明け
・・・
まあ、秋でも年明けでも8月20日「以降」であることには変わりないですが、
いい加減、もう先延ばしネタは止めた方がいいんじゃないでしょうか。
欲しいときが買い時です。
もし新機種が出たら、旧機種を下取りにして新機種を買えばいいだけです。
実際、私は「発売日に買う」以外で買った場合(D2Xの2台目の追加購入等)は、
新型が出たら下取りに出す予定で買いましたよ。
別にカメラって一生に一回しか買わないものじゃないでしょ。
書込番号:6628884
3点
結局、「自分は何を求めているのか」
という事ではないでしょうか。
噂に踊らされて購入するものは、後悔する
事が多いです。
今すぐ購入したとしたとして、数ヶ月後に
新製品が出たら、
「もう少し待っておけばよかった!」
「なんで、アナウンスくらいしてくれない!」
もう少し、もう少し、って待っていたら、
結局噂に終わってしまい、買えない・・・
「あの時、買っておけば良かった!」
「なんで、アナウンスくらいしてくれない!」
自分が求めるものが何か分かっていて、それに
必要なカメラを買うという姿勢であれば、どちら
に転んでも、不満は感じないでしょう。
新機種が出ても、他人事だと感じられるでしょうし。
出なくても、他人事だと感じられるでしょう。
書込番号:6629390
3点
>別にカメラって一生に一回しか買わないものじゃないでしょ。
そんなの、人それぞれです。
あなたがどうこう言うことじゃないですね。
書込番号:6630224
0点
ちなみに、私はじょばんにさんの意見に同意です。
噂はあくまで噂でして、楽しむのはいいですが、度を越して真剣に考えるものではないですし、
私もそうですが、自分に何が必要か現実的な選択肢の範囲内でカメラを選ぶしかないと思います。
私の場合使用上の不満はあっても、カメラ選びに悩んでいる暇がないので、
いいのかもしれないですけど。
書込番号:6630238
0点
http://www.dpreview.com/news/0708/07080901nikonimagesensor.asp
デジタル一眼マニアックより、ニコンが2003年にですが、ピクセルごとに全色をRGB取り込めるフルカラーのイメージセンサーで、特殊なミラーで色を振り分けるタイプのモノ?とのことです。
とありましたが、まったく詳しくないので、紹介だけになりそうです。
でも、全色取り込めるというとシグマのFOVEONが浮かびますが、あのような感じのセンサーなのでしょうか?
これで、フルサイズとかだったら…と思ったので,D2Xsの板に書き込みさせていただきました。
1点
こんにちは。
英語の意味が分かりませんが・・・、リンク先の絵を見るとFOVEONセンサーとも若干違いますよね。FOVEONは各階数百室の3階建てのようなイメージですよね。上からGBRでしょうか。
これは平屋で一部屋それぞれでRGBを得られる・出力できるようですね。
本当の解像度が得られるのかな?
>追加ですが、特許で2003年って古いモノなのでしょうか?
日進月歩といわれる世界のようですが、古いというほどでもないのかも?分からないです。
開発は進めているんでしょうけどね。
書込番号:6627356
0点
特許は見ましたが、理屈だけで具体的な実現方法まで踏み込んだものではなかったので、取りあえず出した、見たいな感じじゃないでしょうか。2003年出願の特許で公開されたのが2004年だったので、何で今頃取り上げるのかな、という感じがしました。
35フルサイズと言うことなら、大型撮像素子の分割露光に関する特許が先日8月2日に公開されてました(出願は2006.1.18)。こちらの方は大型素子と明記されているので、ニコンが研究はしている、と言うことを明確に示しているものでしょう。
特開2007-194339
中身は…説明できません(^^ゞ
ちなみにLB-CASTの関連特許なんかも見かけますので、なんとかがんばって欲しいです。
書込番号:6627392
0点
書き忘れました。
ダイクロックミラーを使って色分解する撮像素子の特許は、
特開2004-200358
こちらを見れば日本語で読めます。
書込番号:6627425
0点
前年の2002年の冬がオリジナルの優先権主張になっているのでしょうか。
特段新しい情報ではないようですが、今頃になって紹介されるのはなぜなんでしょうね。
センサ面に対し斜めになったミラーの実現が実用開発のポイントになりますね。
概念特許ですし、このままでは実用化難しいでしょうから、
何か改良がなされて開発が継続されているとすれば、今頃実用化検証のステージかも。
書込番号:6627426
0点
≫あげぜんスウェーデンさん
特許出願が、製品に繋がるとは限らないでしょうが、
ニコンも色々と研究はしているという事なのでしょうね。
がんばって欲しいと思います。
但し、出すなら納得のいくものを (^o^
2003年というと、LBCASTのD2Hが発売された年ですね。
なつかしい・・・
> これで、フルサイズとかだったら…と思ったので,
> D2Xsの板に書き込み
「フルサイズとか」と、「D2Xsの板に」の関連性が
よく分かりませんが・・・ (^^;;;
書込番号:6627437
0点
う〜〜〜ん。。
一つのマイクロレンズで集光した光をマスクの穴を通して、
ダイクロイックミラー(特定の波長の光を反射し,その他の波長の光を透過)でRGBに対応するフォトダイオードに振り分ける。
(マイクロレンズはRGB対応フォトダイオードを全てカバーする大きさなので光子利用率が低下することはない)
= 一つの入射光をRGBに分離して光電変換するのだから、各画素間における補間による色の形成が不要になる。
= 原理的に偽色が発生しないので画質が向上する
でも、一つのマイクロレンズで集光した光からRGB生成、マイクロレンズの径は従来の3倍必要。
ということは画素数や解像度は1/3に落ちてしまう。。。?
書込番号:6627663
3点
こんにちは
2003年の出願、2004年の公開、この度特許登録ということでしょうか?
書込番号:6627908
0点
皆様、レスありがとうございました^^
いろいろな技術があるんですね〜。
今まではこういったものには、あまり興味がなかったのですが、これからいろいろしらべてみようかなあと思ったり^^
まるさん、愛ニッコールさん、詳しいご説明ありがとうございました。
でも、画素数が今の三分の一になってしまうとなかなか出すのは厳しいかもしれませんよね?
シグマのも画素数が少ないから、イマイチ買わない人もいるのでは…と思いますし…。
でも、今後Dシリーズが発表されるときに、映像素子も心機一転だとうれしいな〜と思います。
書込番号:6628152
0点
技術、あちこちで調べると、意外な会社が意外な技術もってます。
以前大手の技術だと思ってたのが実は全く違う企業のものだったことを知り驚きました。
調べてみるとおもしろいです。
書込番号:6628203
0点
40年間 F2よりニコンのファンです
でもデジタルになってキャノンの勢いに負け気味
最近キャノンのフルサイズに魅力を感じるようになりました
5Dとか1Ds MARKUとか ニコンのファンの皆様も
きっと首を長くして待っていると思います
来年にまとまったお金が入る予定です 来年の今頃
ニコンからフルサイズが出るのを待つ予定です
人それぞれで フルサイズで無くても良いと言う意見もあります
私の知識では高画質はフルサイズと思ってます
偏見もあるかも 皆様は如何思いますか。
2点
大丈夫、ニコンはフィルムサイズは出さないのでご安心を。
ニコンは画質重視だからです。
あのコンタックスだってフィルムサイズを出すためにマウント変えてレンズを変えて、・・・結局撤退しました。
最近では、ニコンの90周年でうわさの7月25日にも、結局何の発表もサプライズもありませんでした。
この話題は約1ヶ月ごとに出続けていて、もう50回を数えますが、そのたびに何も得ることなく終わっています。
以上で終了です。
書込番号:6611881
7点
>大丈夫、ニコンはフィルムサイズは出さないのでご安心を。
また根拠の無いことを言ってますね。Nikonの社員の方ですか?
この掲示板は皆さんが見てますので根拠の無い嘘はいけません。嘘は(笑)
>最近キャノンのフルサイズに魅力を感じるようになりました
>ニコンからフルサイズが出るのを待つ予定です
待てれば待つのが良いかと思います。待てなければ・・・・です。
>私の知識では高画質はフルサイズと思ってます
>偏見もあるかも 皆様は如何思いますか
偏見ではないですのでご安心を。そのとおりです。
>あのコンタックスだってフィルムサイズを出すためにマウント変え>てレンズを変えて、・・・結局撤退しました。
CANONはマウントをFD→EFへ変えましたよ。
CANONは撤退どころかフルサイズ低価格を実現しましたよ。
どう説明するのかな?
>40年間 F2よりニコンのファンです
Mamaと友達さん出れば良いですね。Nikonのフルサイズ機。
書込番号:6611925
4点
私もニコンのフルサイズを待っていましたが、半年ほど前、待ちきれずD200を買ってしまいました。
フルサイズ、待ち遠しいですね。
書込番号:6611963
1点
>CANONはマウントをFD→EFへ変えましたよ
フルサイズ素子の話とは関係ありませんでした。
すいません。
書込番号:6611964
1点
某新聞社写真部でスポーツ担当してますがニコンのサービスマンから先日はっきりとフルサイズを販売すると聞きました。それと新たなレンズも販売するとのことで使えるボディと使えないボディができてしまうと言っていました。ボディに関しては年末に写真部にまずは届くとはっきり決定してます。一般の方々の手に届くのは来年頭になるそうです。価格は60万円くらいと言ってました。
書込番号:6612056
5点
多くの皆様のコメント大変有難うございます
沢山のニコンファンの方に勇気をつけて貰いました
60万位でフルサイズが出れば嬉しいです
私も小さな会社を経営してますが大変厳しい生活を送っています
買える様に頑張って又仕事に励みます。
書込番号:6612106
2点
個人的にはフルサイズより先に絵作りを仕上げてもらいたいです。
と、言いつつもフルサイズが出たらかなり欲しいです(^-^;A
書込番号:6612123
1点
http://dslcamera.ptzn.com/article/2553/d2xs-nasa-70805
いまこういう情報が出てくると、ホントに新機種が出てくるのだろかと心配になります。 ^^
まぁNASAのようなところだと「信頼性」が一番重要なのかもしれませんが。。。
書込番号:6612275
1点
ニコンがフルサイズを60万円で出せば、EOS-1Ds Mark IIIも今よりも安く出るでしょう。しかし、実際出てみないとわかりませんね。D2Xsの板をよく見ますが、いかにニコンのフルサイズを待望している方が多いか感じてしまいます。
書込番号:6612399
3点
人それぞれ何を求めるかによって、期待する
スペックも異なりますね。
フルサイズというか、135フォーマットの
フィルムと同程度のサイズの撮像素子を持つ
デジタル一眼がニコンから出るとしたら、
それを待望するユーザーにとっては喜ばしい
ニュースになると思います。
コダックも苦労したであろうFマウントでの
フルサイズを、ニコンがどのように料理して
くるのか、見物でもあります。
従来のフィルム用レンズが使い物になるのか
どうかも興味があります。
いずれにしても出てみなければ良いも悪いも
分からないので、楽しみにしましょう (^^
書込番号:6612411
2点
DXで1.5倍、従来Fマウントで1.1倍、新Fマウント?で1倍とか
だといいかな。
もちろん従来Fマウントでも1倍で周辺デジタル補正、新マウントだと周辺のデジタル補正なしとかだともっといいけど。
互換性を維持しながら後玉を大きくする方法って接点の位置をKマウントみたいにするくらいしか思いつかないです。
そうすると、互換性維持のため二カ所に接点をつける事になりますね・・・って妄想がわいてきます。
はやく発表してくれ〜
書込番号:6612471
1点
>[6612056]
>それと新たなレンズも販売するとのことで使えるボディと使えないボディができてしまうと言っていました。
絞りをレンズ側制御にして、機械的な絞りレバーをなくすのでしょうか。
EF、4/3に続いて完全電子マウント?
書込番号:6612718
1点
D2Xs,D200ともに後継機の噂は絶えませんね。
実際出てもまずは1桁からでしょうね。
いきなり1桁、3桁でAPS、フルサイズ両方だとサプライズでしょうが。
防湿庫に空きもないので、
ぼちぼち機材減らして準備始めます。
書込番号:6612857
1点
スポーツ&報道系にフルサイズ機を供給する、と言う前提で。
D3HもしくはD2H後継機と言う事になると思いますが。
このカメラは8コマ/秒以上の連写速度が求められますね。
すると画素数は800-1200万画素。D2Xがクロップ680万画素で
8コマ/秒の実績はありますが、上限の1200万画素クラスでの
実現はキャノン同様1000万画素クラスが妥当と思います。
連写速度、連写枚数優先のカメラですから。
1000万画素のフルサイズのメリットって何でしょう?
私は画素ピッチを大きく取れる事によるノイズの減少が
真っ先に思いつきますが、これなら1Dm3と勝負出来そう
です。
しかしながらD3Hがフルサイズ1000万画素相当とすると、
D3Xが1260万画素以上でAPS-Cと言うのは矛盾を感じます。
もしD3Xもフルサイズの高画素モデルならD3HとD3Xは共に
フルサイズ、つまりプロ機はフルサイズと表明したことに
なります。プロ機のDXフォーマットからの離脱は、数年
先はともかく現在のレンズラインナップからは、考えに
くいと思います。
また1000万画素のフルサイズをソニーが供給するのか、
ニコン、ソニーの共同開発かニコン独自開発(LBCAST)
かと言う疑問も出てきます。
ソニーのα上級機はAPS-Cッぽいしその次のプロ機は、
ソニーならかなりの高画素モデルっぽいので、1000万画素
フルサイズはソニー供給ではなくニコンとの共同開発か
LBCASTかなと。
今の所
D3H,D3X共にフルサイズ.....20%
D3H APS-C,D3X フルサイズ.....40%
D3H,D3X共にAPS-C.....40%
くらいに思っていますが。
個人的にはD200後継機(D300)がLBCASTで1000万画素フルサイズ
だったら面白いなあ、と。
さらにD300が1260万画素APS-Cで18万円
D300Xが1000万画素フルサイズLBCASTで20万円なら
悩むなあ。
書込番号:6613283
1点
>フルサイズはソニー供給ではなくニコンとの共同開発か
>LBCASTかなと。
LB-CASTの製造も結局はソニーが請け負っている様です。
ニコンが出来るのは製造前の開発までらしい。。
と言う話です。
書込番号:6613514
1点
> 絞りをレンズ側制御にして、機械的な絞りレバーをなくすのでしょうか。
> EF、4/3に続いて完全電子マウント?
現在の機械式カップリングだと8コマくらいが上限、と仮定すれば、以前ウワサにあがっていた超高速連写を実現するためなのかもしれないですね。
ヨンニッパ以上はすべてそれなりに年数が経過しているので、そろそろモデルチェンジの時期だとは思われますが、超望遠レンジ群をすべて電磁絞りにしてしまうというのはかなりの覚悟ですよね。
書込番号:6613515
1点
ニコンのフルサイズはワタシも待っています。気になるのはマウントがどうなるか。ただその1点。
気長に待ちます♪
書込番号:6613800
4点
私的には、マウントを変えてまで、ニコンのフルサイズを欲しくはありません。
もう、随分と、ニコンレンズに投資しましたから、フルサイズを出すとしても、マウントは従来のままであって欲しいですね。また、少なくとも、AFレンズは使えるようにして欲しいです。
書込番号:6616766
1点
>Bresson1908さん
>いまこういう情報が出てくると、ホントに新機種が出てくるのだろかと心配になります。 ^^
まぁNASAのようなところだと「信頼性」が一番重要なのかもしれませんが。。。
これはまさに「問題が出尽くして完成された」D2Xsということでの決定でしょうね。
特注の仕様での注文のようですし、出たばかりの機種で、後ピンでファームウェア更新とか、
そういうことやっているわけには行かないでしょうから。
>hiyodoriさん
>スポーツ&報道系にフルサイズ機を供給する、と言う前提で
話のベースになるべきその前提が、完全に間違ってます。
ですから、「1000万画素のフルサイズ」D2H後継機っていう考えそのものがおかしいです。
まず下のほうの長いスレとか、いろいろ読んでから書いたほうがいいと思いますよ。
D3でフルサイズ+クロップという仕様でXとH統合という噂は出たことはありますが、
少なくともデータサイズが大きくなることを避ける必要のある報道向けD2H後継機が
フルサイズになるという話は噂レベルですら一度も出たことがないと思います。
それに、いくらニコンでもそこまで的外れなカメラは作らないです。
>今の所
D3H,D3X共にフルサイズ.....20%
0%で間違いないです。
フルサイズなんてスポーツはもとより報道も買わないですよ。
書込番号:6616846
3点
>[6616846]
D3Hは非 35mm full size撮像素子でしょうが、D3Xまで否定する根拠は?
書込番号:6617030
1点
ハンドルネームの嫌がらせではありません
3月にキタムラに1D3を予約して未だに連絡なし
センサーの自動清掃とS−RAWが大変魅力で予約したのですが
いい加減にしてくれっての独り言になりつつ
キタムラにD2Xsの在庫があったので購入しようか迷っています
以前はD100を使用してて1Dm2に移行しました
ニコンの野外晴天での緑の発色が好きだったのですが
日陰部分や室内撮りでノイズが多かったのでニコンを離脱したのでした
あの頃のD100は45万円の高価なカメラだったのに今では一ケタ台の価格
以前D2Xを持っていた友人2人が1D3に移行してきたので私もと思っての予約でしたけど手に入らない
此方の添付しているアルバムを拝見してもD2Xs画像は1人か2人位しかありませんでした
何方かメーカサンプルでなくて自分で撮ったフルサイズの画像を見せてください
その画像を参考にしてD2Xsを買うか決めたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
0点
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1060935&un=121802
17−55 2.8GとVR18−200の撮り比べです。
書込番号:6595464
0点
>日陰部分や室内撮りでノイズが多かったのでニコンを離脱したのでした
でしたら素直にもうしばらく入荷を待った方が良いと思います。
書込番号:6595646
0点
harubさん、こんばんは
早速の画像をありがとうございます
ニコンのクロップモードも購入の決め手の一つなんです
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II (IF)
D2Xsを買えば
上記2点のレンズも同時購入予定です
ただ400mmは注文取り寄せになるそうです
JOKER+ONEさんこんばんは
待てど何の連絡も無い心境はつらいのですよ
現物がすぐ近くの店舗にあるので大変迷っています
1Dm2もセンサークリーニングに出したいのだけど
手元にカメラが無くなるのが嫌で新亀購入と共に清掃に出す予定でした
書込番号:6595683
0点
私も、名前の嫌がらせじゃないんですが、
しびれを切らして別のを購入っていうのは、どうでしょうね。
気持ちはすごくわかりますけど。
そのくらいの高級機買う人なら、多少の価格差は眼を瞑れるでしょうか?
それなら、価格コム登録店の中にも在庫ありのところいくつか見受けられますよ。
で、比較をされた上でD2Xsしかない、と思ったならD2Xsで
かまわないと思いますが、理由が理由だけに後で後悔してしまう
可能性もありそうに思えます。
レンズもヨンニッパ買う予定があるなら、手ブレ補正の有無も
考慮した方がいいかも。
どうでしょう?
書込番号:6595741
0点
こんにちは。
私も注文してから待つ!なんてのが大嫌いなので、MKVはパスしています。
EOS-1D Mark IIIさんがもうちょっと待てるのであれば、商品供給も安定してくるでしょうし(多分)MKVの評価や、画像も多くでてくるでしょうから、見比べてからの購入も良いのかなとも思います。
フルサイズ見本はちょっと重たいのと、諸事情ででお見せできませんが、雰囲気だけは見られるようにしておりますので、もしよろしければ、ご参考になさってください。(水中という、特殊な部分ではありますが、他メーカーとの比較もしています)
お撮りになりたいものもある程度決まっているような感じもありますので、参考になるかどうかはわかりませんが・・・。
>日陰部分や室内撮りでノイズが多かった
当方、このような状況ではほとんど撮影しておりませんでしたので、気にしたことありませんでした。今度キャノンと撮り比べてみたいと思います。
では、グッドチョイスを!!
書込番号:6595756
0点
D2XsではなくD2Xでよければ、私のHPの下の【6.カメラ・レンズ実データ比較等】に実際の画像データがあります。
書込番号:6595818
0点
> EOS-1D Mark IIIさん
ニコンからキヤノンへ乗り換えたのですから、1DMkVを待つのが良いと思います。
ここで、D2Xsを購入され、レンズ群も揃えなければならないし、さらに、1DMkVをあきらめられないのではないかと思います。
書込番号:6595855
0点
EOS-1D Mark IIIさん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1061001&un=121802
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G とVR18−200の撮り比べです。
確かにクロップは便利です。自分はD2Hsを使用していましたが、遠くの被写体を撮影することが多く、2倍の焦点距離になるクロップに惹かれて購入しました。
なんといっても2.8の200ミリが2.8のまま400ミリになるんですから。笑
クロップ時のファイルサイズも600万画素相当と、ちょうど扱いやすいですし・・・
D2Xsが1DVよりも優れているのはクロップだけですし、暗部ノイズは絶対にかなわないので、もう少し待った方がいいかもしれませんね。
書込番号:6595860
0点
ごめんなさい。
私のも D2Xです。デジ(Digi)さん の書き込み見て、気づきました。失礼いたしました。
書込番号:6595865
0点
EOS-1D Mark IIIさん。今晩は。
お気持ち解りますが、もう少し待ってはいかがでしょうか。レンズの遺産のことを考えると他のメーカーへ移りかえることはまた一から沢山の資金をレンズのために使わなければならないと思います。洟垂れ小僧カメラマンの私が言うのも何なのですが、忍耐強く待つことが肝心だと思います。
書込番号:6595943
0点
皆様
色々と書き込みありがとうございます
心して拝見させて頂いております
基本的にRAWで撮影してシルキーピーピクルスで現像
CS−3で編集のパターンなので
カメラメーカにはこだわっていません
ピントさえジャスト合っていれば色合いはどうにでもレタッチ出来ます
D2Xを使用していた友人はAFの正確さはD70が一番良かったと言っていました
D2Xは少し遅いと
D2Xsはそれが改良された機種だと聞いています
ピントが命のカメラですのでありがたい話です
レンズの金額なんて良い画像で満足できれば気にしていません
1D系・D2X系どちらもプロデジです
素人考えの画像は求めていません
良い参考画像を拝見したいだけなのです
それが決め手になるのかと
私も現状ではニコンユーザのままなのでニコンアルバムもあります
D2Xsで検索してだどり付けば
パスワードを求められるアルバムばかりで
メールしても返事が来ない
だから此方サイトにD2Xsの画像を拝見させてくださいとの書き込みをした訳です
書込番号:6596070
0点
≫EOS-1D Mark IIIさん
手に入らないもどかしさは、とても良く分かり
ますが、もう少し待ってみられては? (^^
手持ちの機材が無くなった訳ではないでしょうし。
> D2Xを使用していた友人はAFの正確さはD70が
> 一番良かったと言っていました
これは、おそらく気持ちの問題か、気のせいだと
思います。
D70よりも、D2Xの方が絶対に正確です。
> D2Xは少し遅いと
D70より遅いなんて事はあり得ません。
ニコン機の中では、一番早いです。
> D2Xsはそれが改良された機種だと聞いています
D2XsとD2XのAFスピードは同じです。
AFセンサーもファームも、同じはずです。
書込番号:6596161
1点
400ミリをお買い求めになられるのでしたら、年内に、AF-S VR400ミリF2.8Gが出ますので、もう少し待たれた方がよいのではないでしょうか?
書込番号:6596217
0点
こんばんは。
>D2Xを使用していた友人はAFの正確さはD70が一番良かったと言っていました
この2機種を使っていましたが、精度の点ではD2Xのほうが数段上でした。
ただ、画素数から等倍表示で確認すると引き伸ばし量の違いからD70のほうが安定した感じがしてしまうのかもしれません。
>D2Xは少し遅いと
>D2Xsはそれが改良された機種だと聞いています
D2XとD2XsでAFの違いはAFロックオン機能の強弱設定ができる点しかなかったと思います。
これは被写体手前に一瞬何か入ったえい、、フォーカスエリアから被写体を外して背景にピントがあってしまうことをAF初期駆動を遅らせることで防ぐ機能です。
ロックオンをOFFにすれば速いレスポンスのAFとなります。
ちなみにD2XでもバージョンアップにてD2Xsと同等のAF機能となります。
>基本的にRAWで撮影してシルキーピーピクルスで現像
>CS−3で編集のパターンなので
>カメラメーカにはこだわっていません
素材製や忠実性の高い画像でレタッチ前提ならD2Xは使いやすいです。
逆にAPS-Cサイズで1240万画素とありますので、あまり融通は利かないことも事実です。
そのために、ピント以外に露出もしっかりとしておかければならないかもしれません。
わたしも今からレンズも揃えてD2Xsを購入されるより、最新1DVを購入されたほうが後悔はないと思います。
書込番号:6596223
4点
EOS-1D Mark IIIさん、こんにちは。
私の財力では太刀打ちできそうにない高度な要求のようですね。
サンプル画像についてですが、他人が撮影した画像と自分で撮影した画像が同様の画質になるとは限りませんし、撮影現場の条件もあいまいになりがちですので、ここは他人の撮影したサンプルでなくてご自分で撮影されたフルサイズの画像で判断されてはいかがでしょうか。
試写用のカメラについては、レンタルで借りてみるのもいいかもしれませんね。
マップレンタル
http://www.maprental.com/
書込番号:6596345
0点
がんばれ!トキナーさん
アルバム拝見させて頂きました
画像が小さいのではっきりと確認出来ないのが残念でなりません
シャープネス強めの撮影でしょうか
アルバム16のDSC_3302
SS1/8
絞りは私のソフトでは確認できませんでした
この感じがキヤノンは出にくいのです
これがニッコルの魅力です
書込番号:6596500
0点
おはようございます。
>アルバム16のDSC_3302
絞りF10でレンズはDX18-70です。
シャープネスを後処理で掛けていますが、逆光により暗かった遠景を明るく起こしていますが、近景を引き締めています。
コントラストによるメリハリでシャープ感が強く感じられているかと思われます。
アルバム内にある画像の等倍ピクセル表示は無理ですが、下記にわたしが撮影したフル画像が5枚あります。
http://d-slr.info/cgi/D-SLR_Photo_bbs/dslr.cgi#182
書込番号:6597391
2点
がんばれ!トキナーさん
おはようございます
掲示板拝見させていただきました
やはり晴天の野外ではあかるいなぁ〜って感じさせられます
紅葉画像は日陰はアンダーになるのはニッコルでは仕方が無いのかと感じさせられます
解像度だけなら5Dを上手に使いこなしている方の画像が一番良いのですが
なにぶんにもAFが遅すぎてが欠点で購入に踏み込めなかった5Dでした
AFの正確さはDX2が魅力を感じています
買ってみるかなって80%位傾いてきています。
書込番号:6597435
1点
おはようございます。
参考になるかどうか分かりませんが、
アルバム後半に、D2Xs使用分があります。
書込番号:6597509
1点
相変わらずフラッグシップに関する発表はないけれど、こんな発表をするなら、何か記念の新製品を出さないのか?と、思わせぶりではあります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0730_nikkor_01.htm
0点
販売総数じゃなくて、生産総数ですよね。
一人10本や20本なんて人は少数派としても、
複数本持っている人も少なくはないでしょうし、
メーカーや販売店の在庫や、中古でお店にあるものもふくめてでしょうから、
4000万本って、意外と少ない数字な気がしますね。
平均一人2-4本所有なら、2-1000万人でしょ。全世界で。
Fマウント一眼レフボディの生産台数はどんな感じなんだろ?
書込番号:6592755
0点
改めて冷静に解説されると自分の異常さに気がつきます。(笑)
F以来の長い歴史の中で全世界で展開していても日本人二人で1本も持ってないんですね。
古いボディのキャップ代わりに使ってる超古レンズまで含めたら家に何本あるかよくわかってないです。
ことあるごとに機材は減らそうと思いながら現実的には増えているなあ。
書込番号:6592805
0点
EOSが19年で3000万本
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3044.html
対してニッコールが、75年で4000万本って、どちらかが違うのでしょうか?
大判用も、引き延ばしレンズもニッコールでしょ?
はて?
書込番号:6592858
0点
D40のキットレンズも結構の数だと思います。
D40でAFの使えるレンズなら何本でしょうか?
書込番号:6593183
0点
あだちょさんこんばんは。
とりあえず90周年で何かやりたかったんですね。
まあ、4000万本というのも、一つの節目でしょうけど。
書込番号:6593610
0点
「少ない」と思ったのは私だけではないようで。
αのAFレンズだけでも、SONYに引き継ぐ前で販売累計1600万本だったような・・・・・。
書込番号:6594374
0点
≫naga326さん
> EOSが19年で3000万本
> 対してニッコールが、75年で4000万本
年数を比較しても意味ないでしょうに・・・
当時も今ほどモノが売れていたとでも?
書込番号:6594393
0点
>> EOSが19年で3000万本
>> 対してニッコールが、75年で4000万本
>年数を比較しても意味ないでしょうに・・・
>当時も今ほどモノが売れていたとでも?
じょばんにさんの言う通り。^^
ネットを漁ってみると、1959年発売から、
〜1963年 59,000本
〜1966年 100,000本
〜1969年 207,000本
:
〜1972年 250万本
〜1980年 500万本
〜2001年 3000万本
〜2004年 3500万本
〜2007年 4000万本
1960年代は、3年で精々10万本くらい。
1970年代で爆発的に売れ出し、8年で250万本(42.5万本/年)
1980〜2001年の約20年で2500万本(125万本/年)
2001年以降は500万本/3年(166万本/年)のペースで売れている。
つまり、EFレンズ(1000万本/5年)のペースにそれ程負けている訳でもない^^;
<おまけ>
レンズ(標準50mmF1.4)の価格をネットで調べてみたら、
1974年発売の「New Nikkor 50mm F1.4」が34,000円(当時の定価)
現行の「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」が38,000円。(1995年発売)
で、アップ率は1.12倍。
当時の大卒男子初任給は、
1974年 73,533円
1995年 194,200円
でアップ率は2.64倍。
アップ率から換算すると、今の50mm F1.4は9万円位になってもおかしくない。
消費者物価もほぼ同じ位アップしているのに、
レンズの価格は「物価の優等生」ってことね。
昔に比べて対収入比ではレンズ(やカメラ本体も)買い易くなっているってことね。
書込番号:6594491
0点
累積生産本数3,000万本を記録したのは、2001年5月です。
累計生産年数が、42年間でありました。
それから僅か6年2ヶ月で1,000万本を生産しています。
AFレンズシステム化とデジタル一眼レフの普及が、
交換レンズの需要を飛躍的に拡大させたようですね(^^ゞ
私もAFレンズシステム化とデジタル一眼レフ導入で
レンズ沼で遊ぶようになってしまいました(^^;;;
書込番号:6594507
0点
愛ニッコールさんの書き込みは、いつも感心させ
られっぱなしですね (^^;
いや、何でも良くご存知で情報も豊富です。
私などは、ほとんど感覚ですが、 愛ニッコールさん
はいつも裏付けを提示してのご発言をされている事
は素晴らしいですね。
そういえば、Fの時代は一眼レフを買っても、標準
レンズ50mm1本のみというユーザーが多かったので
はないでしょうか。
私もFのお下がり(新品)を貰った頃は、毎日レンズ
のカタログを眺めて憧れていました。
書込番号:6594543
0点
銀塩MFの頃は、純正50mmf1.8を1本。
と、TAMRONのズームレンズを1本。
銀塩MF用の頃のTAMRONのズームは、マウントを自分で交換すれば、どのメーカーのボディにでも使えましたから。
(便利で、財布に優しかった・・・・・。)
書込番号:6594580
0点
>>じょばんにさん
お褒め頂いて(* ^ω^)ゞテレテレ
>いや、何でも良くご存知で情報も豊富です。
いえいえ、ネットで調べただけですけど。。
でもホント、ネットに溢れる情報量ってスゴイです。
書込番号:6594638
0点
>つまり、EFレンズ(1000万本/5年)のペースにそれ程負けている訳でもない
これ見て思い浮かんだのが、イチローの打率。
まあ、イチローも1000万本は打てないけど、7年目で1500本でしたっけ。
書込番号:6595177
0点
<(_ _)>
>愛ニッコールさん
失礼いたしました。
コンパクト全盛と思ってはいましたが、最近の方が販売数は多いのですね。以前はNikkorの名を冠しないレンズもありましたし、最近はコンデジもnikkorですしね。
Fマウントカメラの販売台数は
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history4_f3.htm
も参考になるでしょうか?
こんな書き込みばかりするから、「Nikonに対してネガティブ」とか言われてしまうんだろうなぁ。
書込番号:6595308
0点
>[6593183]
>D40のキットレンズも結構の数だと思います。
下記データによると、昨年・今年のデジタル一眼レフの販売台数は
以下の通りです。昨年後半+今年の販売台数の半分が D40と仮定すると
((209-86)+76)/2=99.5万台ですね。Wズームが半分とするとその 1.5倍。
100/4000なので、多いとは言えないでしょう。
<販売台数>
---------------------- 07中間期 07通期 08第一四半期
デジタル一眼レフカメラ ------86 ---209 ----------76万台
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/finance/pdf/2008/08_1qf_d_j.pdf
平成20年3月期(08/3) 第1四半期業績関係データ
書込番号:6596827
0点
naga326さん
キヤノンとの比較ですがニコンの記事を読む限りFマウント用のみの数字だと思います。
lay_2061さん
あくまで私の主観ですがD40,D40Xのキットレンズがかなり売れているんだろうなと感じました。
たぶん分母が4000万本か直近一年あたりの生産レンズ本数にするかの違いだとは思います。
ボディ+数千円のキットレンズと17−55mmあたりの価格差に未だ慣れないぼやきでした。
お祝いの記事ですから水を差すようなことは言うつもりはなかったのですが、
お気を悪くされた方いらっしゃいましたらあくまで一個人の主観としてお許しください。
書込番号:6597108
0点
そうなんですね〜!
50mm一本っていうのもかなり楽しいかもしれないですし、写真を撮ろうって気分になるかもしれないですね。
そういう写真ライフにもちょっと憧れます。
少し交流のある写真家の方もすごく道具を大事に使っていましたし…。
最近、ニコンを使い始めたものとしては、4000万本はおめでとう!です。
書込番号:6599248
1点
売れているレンズって、どんな内訳なんでしょうね。
MFの頃は、28mmf2.8 50mmf1.4 135mmf3.5(f4)の3本で
取り合えず「揃えた」って自己満足がありましたが、
今やズーム1本でこれらの領域をカバーしているのが当然の
時代ですし、ズーム2本で超広角から超望遠もカバーできますから
ますます単焦点レンズが高嶺の花になりますね。
逆に雑誌等での人気は高いのに売れていないレンズも気になります。
個人的には、MF200mmf4のカニ爪付きをずっと持ち続けています。
めったに使いませんが。
書込番号:6637944
0点
噂とは言え、期待してしまいますねぇ〜
ニコンのHPが一部止まっているのが気になります。
これは新製品(もちろん一眼レフのことです。)発表のためのことなのか、それとも本当にただのメンテナンスのためなのか・・
しかしわざわざ記念日の9時から4時(でしたっけ?)のド真ん中にHPの一部を止めるということは、前者の方が考えられると思っているのは私だけ!?
書込番号:6573957
0点
>ド真ん中にHPの一部を止めるということは、前者の方が考えられると思っているのは私だけ!?
意外とある話かもしれませんよ。もし発表があるのならHPが混むのは平日ですので5時以降からだと思われます。
その前にアクセスの集中を考えてメンテナンスを事前にしておいてトラブルを未然に防ぐなんて。
書込番号:6574010
0点
お早うございます。
本日25日になりましたが、新機種の発表があるのかどうか興味心身ですね。仮に今日発表が無くてもそれはそれで仕方がないと思います。ニコンのHPのメンテナンスが平日の朝から昼間にかけてあるということは珍しいような気がします。何かも前触れなのかもしれません。
書込番号:6574098
0点
おはようございます。
本当に楽しみですね。
D200ユーザーですが,Nikonの新機種については非常に興味があります。
そろそろ趣味に大きな額を投入できない年ですので
ここらあたりで・・・・・。
書込番号:6574108
0点
おはようございます。
カメラ業界とは別の会社の話では、新製品などのプレス発表は15時ぐらいに行うと聞いたことがあります。
今日は仕事になりません。(~_~;)
書込番号:6574309
0点
設立記念日でニコン社員はみんな休みだったりして・・・
そのカモフラージュのための昼間のメンテなのか?(笑)
書込番号:6574335
0点
新聞に一面分の広告が載っていましたね。
創業90周年って・・・・
発表を待ち遠しく思っています。
書込番号:6574401
0点
デジタル一眼マニアックにですが、2400万画素のフルサイズ?との噂が出ましたね^^
私が気になっているのは、映像素子に富士フイルム製の噂が入っていたことです。これならいいな〜と思いつつ…^^
今日は夕方楽しみですね〜!
なにか発表があればいいのですが^^
書込番号:6574413
0点
あ、座敷おやじさんどうもですっ!
座敷おやじさんもニコンニューリリース待ちですかっ!?
楽しみっすねぇ〜
書込番号:6574554
0点
こうして皆さんと一緒に楽しみにできるのはいいですね〜^^
私も30D発表の時はワクワクしていたのを思い出します。
いろんな噂がありましたね〜!
書込番号:6574558
0点
みなさん,こんにちは。
今ニコンのサイトを見てきましたが,変化なしですね。
午後に何か動きがあるのでしょうか。
書込番号:6574810
0点
海外の方が 速かったりするのですが、フランス&イギリスニコンも、
何も有りませんね。
今日は 無いかも知れません、もともと噂ですから…
当面何も無いと成ると これで良いのか?が、話題の中心に成りそうですね。
書込番号:6574880
0点
サイトに行って、アドレスに片っ端から思いついた型番を入れてみました(笑)
D3〜D5・D200SとかD300とか・・・・Fなんてのもやってみましたが駄目でした。
自分のアホさに、思わず笑ってしまいました・・・
書込番号:6574903
0点
サイトの一部の単なるメンテナンスのようですが(にしては、なんでこんな真昼間に?ですが)、
何かあるんですか?
また(?)「ベールを脱ぐまで、あと何日」とか、カウントダウンが始まったりして・・・・・。
書込番号:6574911
0点
ニコンに電話で直接問い合わせたら
本日の発表予定はございませんと言い切られてしまいました(^^;;;
本日は噂だけで終わりそうですね(>_<)
書込番号:6575013
3点
ラングレーさん,こんにちは。
ニコンに問い合わせをしてみたんですか。
ご苦労様でした。
これで今日はおしまいですね。
楽しみにしていたんですが残念です。
書込番号:6575019
0点
みなさん、いろいろ試されているんですね(笑)
思わず笑ってしまいました。
それだけ期待されていると言うことでしょうが・・・・
期待を超えて、期待に応える・・・・・
どんなものを出してくるか楽しみです・・・・
書込番号:6575022
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










