一眼デジカメを初めて取得しようとする初心者です。
次の構成に付き その利点、弱点など 選択のアドヴァイス、ご教示下頂ければ有り難いのですが・・・。
@A共 20万円程度で金額的に似通っているので迷っています。
Aの方が守備範囲が広いように思えるのですが?
尚、取得は12月頃までで充分です。
@D80 + AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5−5.6
(最安価格 97,000 + 95,000 = 192,000円)
AD80 AF-S DX ED18-70Gレンズキッド+AF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6
(最安価格 122,000 + 67,000 = 189,000円)
<用途> ソシアルダンス、体操、アイスショー等アリーナ室内での競技者撮影
野球、テニス等 屋外グランドでのスポーツ 競技者撮影
山岳、自然環境等 風景撮影
マクロ 花など撮影
ポートレイト撮影
その他、一般的な撮影・・・と欲張っています。
<経験> 定年退職後 地元デジカメサークルで3年 コンパクトデジカメ
(SONY DSC F505V 液晶画面で撮影)撮影で
PhotoshopElementsで 加工編集などを学んで来ました。
従ってファインダーからの撮影は初めてです。
よろしくお願い致します。
書込番号:5536107
0点
はじめまして、
私も10年ぶりに一眼に触れ、
デジイチを初めて持つものなのですが、
VR18-200 は非常に便利なレンズのため、もし手に入るならば、
VR70-300 よりも良い気がします。1本で済みますし。
マクロもお考えの様ですし、それプラスマクロレンズというのも
いいかもしれませんね。
書込番号:5536215
0点
ご希望には 下記のレンズが良いと思います。
18-70mmは タムロンとかのF2.8クラスにするのも良いかも知れません。
18-70mm F3.5-5.6
VR70-200mm F2.8
60mm F2.8(マイクロ)
12-24mm F4
>室内での競技者撮影<には、絶対明るいレンズが必要です。
書込番号:5536226
0点
18-70も、VR18-200も評判のレンズですが、
「不純性」のタムロン17-50/2.8も良いと思います。
11月末発売予定のトキナー16-50/2.8も面白いです。
マイクロ60/2.8も素晴らしいレンズですが、
花、ポートレート、室内競技(前列なら何とか)に使える
タムロン90/2.8をお勧めします。
本当はVR70-200/2.8が欲しいですが。
12-24/4はトキナーのが性能対価格比が高いです。
お勧め(購入)順は
タムロン17-50/2.8(3.7万)か、トキナー16-50/2.8(7.4万?)
VR70-300(6.7万)
タムロン90/2.8(3.8万)
マイクロ60/2.8(4.2万)
トキナー12-24/4(5.2万)
は如何でしょう。
・・・
Aが良いと思います。300ミリまでの守備範囲だけではなく、
100〜200ミリの間はより綺麗な写真を撮れると思います。
(確かにニコンさんもそう言ってます)
18-70ミリではVRの必要性は若干低いですね。
書込番号:5536310
0点
VR18-200はもう少し安価で購入できると思います。キタムラで特に交渉はしませんでしたが79800円でした。
書込番号:5536347
0点
> その他、一般的な撮影・・・と欲張っています。
いろいろな撮影にチャレンジされるのなら、
レンズ交換など厭わずにAから始めたらいかがですか。
望遠側の100mmの差は経験上けっこうあると思いますよ。
特に屋外競技の撮影では。
そしてこれらのレンズで撮影を重ねていくうちに、
もっと明るい望遠が欲しくなったり、
マクロレンズも欲しくなったりするでしょう。
それから皆さんがお勧めになっている他のレンズを
ご検討されても良いと思います。
書込番号:5536376
0点
ご希望の被写体がバラエティに富んでいらっしゃるので、@やAのレンズで満足されないと思います。他のレンズを追加購入されて行かれることになるでしょう。
それでは、最初に購入するレンズとしては、私は、@が良いと思います。それは、今後、必要になるレンズを購入されるにしても、高倍率の手ブレ4段補正のこのレンズは使い勝手は大変よいので、所持されて損はないと思うからです。
書込番号:5536496
0点
<平さん>はじめまして。
私はD70sをAF-S DX ED18-70のレンズキットから始めましたが、
明るい単焦点レンズ、マクロレンズ、AF-S DX VR ED 18-200mmを買い足して今に至っていますが、18-70mmのキットレンズは、VR18-200mmを購入してから全く使わなくなりました。
他の単焦点レンズは、用途に応じて使い分けていますが、ちょっとした散歩など、交換レンズを何本も持って行けないような時は、とりあえず、VR18-200mmを付けていればOKなので便利です。
特にVR18-200mmの広角側での手ぶれ補正は結構重宝していて、ちょっとしたライトアップの夜景などは三脚なしでも撮れてしまう便利さがありますし、18-70mmのキットレンズに比べてやや大きいですが、気軽に使えるレンズとしてはほぼ万能だと思います。
F2.8通しのズームレンズも欲しいレンズではあるのですが、仮に、焦点域の重なるF2.8通しのズームレンズを買い足したとしても、その大きさでやはり使う用途を選ぶでしょうから、VR18-200mmの使い道がなくなるということは無いと思います。
これから、レンズを買い足すという前提で考えると、私は@からスタートする方が無駄がないように思います。
書込番号:5536763
0点
<平さん>
追加ですが、
Aの70-300mmは最短撮影距離が1.5mですが、@のVR18-200mmは全域で0.5mです。
@で200mm側で、ちょっと寄って撮ると、マクロなみにも使えるという点も重宝します。
最短撮影距離なども考慮されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5536801
0点
・こういう考え方は邪道でしょうか
・まずは、
D80+18-70/3.5-4.5D
だけにする。
・使ってみて、使用頻度も冷静に考えて、自分の欲しいレンズを徐々に揃える。
・考え方として、手ブレなど基本的なものに関してはレンズやカメラに頼らず、
自己努力で撮影技術を磨く。
・プロカメラマンは、手ブレなどに関して、基本的に、撮影ジャンル、撮影現場に
応じて、いろいろな工夫をされています。
・本などを読めばその努力が伺えます。
1)CAPAカメラシリーズ2
イラストでわかる分野別テクニック
『写真撮影ゼミナール』
学習研究社 ¥1,262
ポートレート、野鳥、バイク、自然、風景、
スポーツ、山岳、マリンスポーツ、鉄道、、、
2)『あなたしか撮れない写真』
写真表現の面白さ
飯島幸永著 実業之日本社 ¥1600
・手ブレ補正などは、レンズ設計に無理がかかりやすく、画質に影響しやすい。
むしろ、そういう機能の付いていない、レンズの方を検討してみていろいろレンズの
画質をチェックして購入を検討する。
・私は価格の関係から、望遠レンズは、中古の、
80-200/2.8S (AF直進ズーム 4.5万円)
を購入しました。写りは非常に満足しております。また、銀塩カメラでも使用可能です。
・望遠レンズは使用頻度があまり多くないので、これで充分と感じています。
・私は人物スナップ主体なので、よく使うレンズは3本、28ミリ(30%)、
50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。
・冷静に考えると、所有のカメラ、レンズなど、使用頻度のあまり多くないレンズの
いかに多いか、、、防湿庫で眠っています。
・いつか必要になり使うだろうと安易に考えて揃えていったための反省であります。
すみません。直接的に期待されている回答になってないかもしれませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5537220
0点
<平さん>さん こんにちは。
迷っているうちが楽しいものですが。。。(^^;
@は「何でも1本主義、万能セット」
Aは「目的別使い分けセット」
となるでしょうか。
夫々の、レンズの特性を見てみましょうか。
VR18〜200mmF3.5-5.6Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
人気のあるレンズです。
18〜70mmF3.5-4.5Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
このレンズはD70が出た時、いい評価を得ています。
VR70〜300F4.5-5.6Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
今月発売で評価は固まっていませんが、VRU搭載であり、MTF曲線、価格的な面で、もちろん魅力ありです。
さて、撮影スタイルによりますが、一般的に高倍率ズーム(ここでは18-200)は便利である反面、画質に関するレンズ特性が劣りがちです。
VR18〜200mmは、それを差し引いても評価の高いレンズですが、せっかくの写真ライフを始められるにあたって、レンズの使い分けという一眼レフならではの魅力・楽しさを味わう意味で、私はAになさることをお勧めします。
加えて@VR18〜200mm1本に頼ってしまうと、基本的な「被写体に自ら寄る」ことを怠りがちになるかも知れないというのも理由の一つです。
さらに、近い将来、単焦点レンズ(50mmF1.4とか)とマクロレンズ(VR105mmとか、タムロン90mm)を導入されたらよろしいかと思います。
書込番号:5538730
0点
皆さんいろんな意見がありますが、私は1をお勧めします。
(丸付き文字は文字化けすることがあるので「1」と書きます。)
理由は、レンズ交換しなくて済むからです。
2の方法だと、比較的良く使う70ミリ前後で撮る場合、いちいちレンズ交換しないといけないからです。
(自分が前後に動けない状況のときですが)
レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃すこともありますし、そもそも交換は面倒です。
私は一眼レフで一番面倒なのはレンズ交換だと思います。
(中には一番楽しいという方もいることは承知しています。)
私は普段の撮影で35F2と50F1.4を良く使いますが、
ボディ2台にそれぞれのレンズをつけていて、
レンズ交換をせずにボディ毎交換しています。
書込番号:5540308
0点
<平さん>さん、はじめまして
候補に挙げられているレンズと想定されている用途を見比べると、いずれを御購入になっても別のレンズが欲しくなると思います。
なので、敢えて言うなら最初は一番目の高倍率ズーム一本で済ませるのが良いように思います。こちらはメインの用途から外れたとしても、お散歩や旅行のお供として、手軽に御使用になれると思いますから。
ただ、メインの用途が室内競技とした場合、開放値が明るく焦点距離の長いレンズが欲しくなるかもしれません。その場合は、かなりの費用を見込んでおく必要があると思います。
尤も、その場合はコンパクトタイプのカメラで焦点距離が長く、開放値の明るいレンズを搭載したモデルを併用なさるのが最も現実的に思えます。コンデジは一眼レフに較べて被写界深度が深いのでピントの合う範囲が広く、屋内での動く物の撮影には有利に思います。
いずれをお買い求めになるとしても、最初に手にされたレンズをしっかり使い込まれれば、御自身にとって足りないところ、不満なところがハッキリする筈ですから、追加のレンズはその際に検討されると良いと思います。
ただ、個人的な意見としては輝峰(きほう)さんと同様で、高倍率ズームに頼ることで、足で稼ぐとか基本的なことがお座なりになるとイケナイので、最初は標準ズーム一本で色々と試された方が良いようにも思います。
書込番号:5540454
0点
<平さん>さん
初めまして。
お勧めは@ですが、撮影の範囲というか
距離範囲が異常に広い、目の前から500mまで風景それ以上
という感じなのですが(笑)
とりあえず、NIKON VR 18-200 でよろしいかと
よって、@がよろしいでしょうね。
自分は、D200にこれ一本つけっぱなしです。
あと、マクロ用に一本ズームレンズ(どうしても本格的にですが)
画質をとるか、利便性をとるかに絞られますね。
画質でしたら、迷わず単玉や、70−200など高価なものですが。
書込番号:5540668
0点
20万でですか、欲張り。失礼しました。まじめに、室内競技には、F2.8の望遠が必要です。AF80−200sは部品が必要な修理ができないはずなのでDタイプ以降をお勧めします。三脚座が有る方がよいのでAF80−200Dnかシグマの超音波モーターのタイプ、予算がオーバーすると思いますがAF−s80−200Dのいずれかの中古。自分としては、AF−s80−200Dを進めます。このレンズはAFの合うのが速いので、他のよりピンぼけやシャッターチャンスに強いと思います。ただし、重いです、1.8Kgあります。室内をあきらめるなら、F値の暗い高倍率ズームで70−300よいです。ショートズームは、山にも行かれるならキットの18−70がよいです。
ポートレイト、接写、はレベルにおうじてレンズの沼へ。
書込番号:5544310
0点
初めて「クチコミ」に登録、質問させて頂いてからから丸3日経ちました。13人もの方々から懇切丁寧なアドヴァイスを頂き感謝しております。貴重なお時間を割いて頂いて有難うございました。 ホームページをお持ちの方のサイトも拝見させて頂き、この延長に教科書がいっぱい在る事を知り感嘆しております。
さて、アドバイス頂いたご意見も多様、「迷っているうちが楽しいものですが。。」とのメッセージ通りの心境になりつつあります。
気が付くと、肝心のメーカーショウルームに一歩も足を運んでいない、ヨドバシカメラ等量販店の店頭で混んでいる中D80を手にとって見ただけ・・・と反省、一度ショールームに出かけNIKONの@Aについての意見、及びレンズ交換の煩わしさ?を実習して来たいと思います。但しAの300mmレンズの発売が12/7と公表され遅延してしまいまたが同じ程度のレンズで感覚は実習出来るのではないかと思っています・・・。
基本的には違うメーカー製品の合体でトラブルが発生の場合に原因が宙に浮き苦慮・手間が掛かることはパソコン等の情報機器でよくあることなので、初心者のスタートは全てNIKONで行こうかと思っています。
(カメラと交換レンズの世界ではその様なことが無いのかな?)
ご意見の中に明るいレンズを中心に数種類の紹介を頂いておりますので、こちらの方は「アドバイスリスト」として保存、第2段階で
一眼レフの基本を理解してから検討を進めようかな・・と思っています。
ご紹介頂いた書籍、皆さんのホームページ等から学びつつ、先ずはベーシックからスタートして・・・・・と。
今後ともよろしくご指導お願い致します。
書込番号:5545328
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









