
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2007年1月12日 06:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月29日 20:59 |
![]() |
1 | 20 | 2006年12月30日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月26日 00:49 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 18:20 |
![]() |
0 | 20 | 2006年12月27日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
みなさんこんばんは
デジカメ一眼レフを購入する予定で、販売店でもらったカタログを読んでいるところです。
旅行先で妻などの同行者と風景を撮影する予定で、人物が引き立つような映像と、建物内の展示物が明瞭にとれること、風景がくっきりと映ることを希望しています。(^^;)
なお、写真展などへの応募が出来る技能は身に付けていませんので考えていません。
手ブレ防止が付属していること。
ゴミが付着しにくいこと。
予算は20万円以内で、今のところニコンの「D80」を候補としていますが、レンズは「レンズキット」の「AF-S DX ED18-70mm」、「レンズキット」の「AF-S DX ED18-135mm」、もしくはレンズキットではないのですが「AF-S DX VR ED18-200mm」の3つの選択肢のうちどれを選ぶのが良いのか迷っています。
レンズキットの方は、手ブレ防止が付属していないように思いますし、「AF-S DX VR ED18-200mm」は、ズームリングが緩く下向きに伸びるという書き込みがあったと思いますので躊躇しています。
皆様のご意見をいただきたいのでよろしくお願いします。
0点

それだとAF-S DX VR ED18-200mmがいい感じですね〜。
ズームは硬い方がわりとイライラするかも?
書込番号:5807525
0点

マック伊達さん、こんばんは。
私もVR18-200mmがよいと思います。
おっしゃる通り、下向きにするとレンズの先が伸びてしまいます。
ちょっとこれは気になるところです。
でも、それを差し引いても、よいレンズだと思います。
書込番号:5807587
0点

> 手ブレ防止が付属していること。
これが条件ならDX VR 18-200しか候補はありません。
人気が高く品切れなのでこれが手に入るかどうかが問題ですが、
手に入るならこれを選ぶのがほとんどの場合でベストです。
書込番号:5807627
0点

自分の一番欲しいレンズを買えば間違いなし。^0^
手ぶれ補正は初心者程、過信しすぎますので
無いレンズから始めると有り難みもわかり自分なりに工夫もできますよ。
18-70mmから始めるのをお薦めします。
高倍率でいいなら、それもありでしょう。
書込番号:5807629
0点

マック伊達さん、こんばんは(^^)
手ブレ補正が絶対に必要で一本で頑張るつもりでしたら、お考えのレンズからではVR18−200しかないと思います(汗)
ただ、急がないのであればDX18−70から始めるのも良いかもしれません。
その一本があれば結構撮影できますし、使っていく事により欲しいレンズがわかってくるように思います。それからレンズを買い足していくのも良いかもしれませんよ・・・
また、確かに手ブレ補正は便利で使い勝手も良いですが、それだけに頼らず、三脚を使用する事も覚えると夜景や滝などの撮影で長いシャッタースピードが必要になる時に役立ちますよ(^^)
手ブレ補正だけでは1秒以上のシャッタースピードは無理に近いと思いますのでこのあたりも考えてみてくださいm(__)m
書込番号:5807748
0点

とりあえずVR18-200mm、あとはマクロレンズを
1本買えば、たいがいの撮影には対応可能でしょう。
書込番号:5807761
0点

マック伊達さん こんばんは、初めまして。
自分の一番欲しいレンズが決まっていれば、わざわざ書き込みして
皆さんへ相談する必要はないはずですよね。
それで3本の内、手ぶれ防止付は18-200しかないわけですが、D80本体との重量バランス(レンズの方が重い感じ)が今一で、持ち歩くにしても、かまえるにしても慣れるのに大変かなと思います。
200mmはフィルムカメラの300mmに相当するわけで、そうそう出番がないと思います。
手ぶれ防止が無くても、ちょっとの慣れで十分撮れます。
一番軽く、バランスのいい18-135mmをおすすめします。
書込番号:5807771
0点

DX18-135も良いレンズだと思いますが、VR18-200に気になったら
買わないと気がすまないかも知れません。 完璧な物がありません
ので、VR18-200の弱点とどう付き合うかと思います。
私は写真を撮ったら、ズームの焦点距離を覚えておきます。
今度ファインダーを覗く前に、まずズームの調整をします。
ISOのチェックなどは必要ですので、その時一緒にやります。
合せて明るい50/1.8Dか、35/2Dもお勧めします。
手ブレ補正がないですが、タムロン17-50/2.8(A16)は
素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:5807834
0点

マック伊達さん、こんにちは。
>人物が引き立つような映像
背景をぼかすような写真でよろしいでしょうか。そうなると明るいレンズか望遠レンズで撮影すると背景がぼけやすいので、この3本の中では、
AF-S DX ED18-135mmか
AF-S DX VR ED18-200mm
の望遠域で撮影するとよろしいかと思います。
>建物内の展示物が明瞭にとれること
AF-S DX VR ED18-200mm
が手ブレ補正内蔵でよろしいかと思います。
>風景がくっきりと映ること
AF-S DX VR ED18-200mmの広角〜標準域は非常にシャープな画像です。
AF-S DX ED18-70mmもいいですね。
以上を総合するとAF-S DX VR ED18-200mmがよさそうですね。
書込番号:5808040
0点

マック伊達さん、こんばんは
私は18-135のキットを購入後VR18-200が気になって我慢できなくなった口です。
下向きに伸びる件ですが、
私の固体では最口角側にしておけば下向きに伸びることはありません。
中途半端な位置で下向きに持つと伸びてきます。
逆に言うと、ズームリングを下向きで口角側に、上向きで望遠側に回す時は、ズームリングがとても重くなり、逆に回すときはとても軽く回せます。
展示してあるレンズを覗けば分かりますが、スライドレールがカーブしているのでズームリングの重さが一定ではありません。
構造上、仕方ないことだと割り切っています。
18-135はスライドレールが直線ですのでズームリングに変な癖はありませんし、写りのシャープさと軽さでは18-135の方がいいかもしれません
が、18-135は周辺減光が大目ですので
VR18-200と18-135のどちらかなら
手ぶれ補正の恩恵も考えてVR18-200をお薦めします。
書込番号:5808073
0点

みなさん 深夜にもかかわらずご返信いただき本当にありがとうございます。m(_ _)m
なにぶんデジカメ一眼レフを初めて購入するので、レンズを決めかねて、みなさんに相談させて頂きました。
からんからん堂さん、nikonがすきさん、デジ(Digi)さん、C2Dさん、?BLACK PANTHERさん、グリーンピースさんが「AF-S DX VR ED18-200mm」をご推薦。
ニコカメさん、TYAMUさんが「AF-S DX ED18-70mm」をご推薦。
里いもさんが「AF-S DX ED18-135mm」をご推薦。
うる星かめらさんが「タムロン17-50/2.8(A16)」をご推薦。
という結果になったと思いますが、私が注目したことは、
デジ(Digi)さんの「人気が高く品切れなのでこれが手に入るかどうかが問題」、
ニコカメさんの「手ぶれ補正は初心者程、過信しすぎますので無いレンズから始める」、
TYAMUさんの「手ブレ補正だけでは1秒以上のシャッタースピードは無理に近い」、
里いもさんの「D80本体との重量バランス(レンズの方が重い感じ)が今一で、持ち歩くにしても、かまえるにしても慣れるのに大変かな」、
グリーンピースさんの「18-135は周辺減光が大目です」、などです。
私が、「AF-S DX ED18-135mm」、「AF-S DX VR ED18-200mm」を候補としましたのは、レンズの取り換え操作によるゴミ付着を防止したいという考えからでした。
また、「AF-S DX ED18-70mm」は、最初の1本なのでとりあえずここから始めてもいいかと思ったからでした。
皆様のご返信を拝見してさらに検討させて頂きます。
うる星かめらさんに伺いますが、「50/1.8D」はニコンの(キムタクがモデルの)カタログには見当たらないのですが、ニコン製なのでしょうか。
結論するまでに、みなさんにまた質問させて頂きますので、その節はよろしくお願いします。
書込番号:5808658
0点

マック伊達さん、おはようございます(^^)
>レンズの取り換え操作によるゴミ付着を防止したいという考えからでした。
確かに一本で結構撮影できるので取替えは少なくなりゴミ付着も少なくなるでしょうね(^^)
参考になるかはわかりませんが、私は1度の撮影でかなりレンズ交換をしますが、使い始めに出やすい内部のゴミさえサービスセンターにローパスフィルターの清掃をしてもらいすれば、その後の外でのレンズ交換で侵入したと思われる小さなホコリみたいなのはブロアーで飛ばせるのが多いですよ(^^;;
ただ、悪い面としては気付かずに撮影してしまい、良いシーンでゴミが目立ったりとかも・・・
そういった時はレタッチソフトで処置をしたりする事もあります(汗)
50/1.8・35/2Dは
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
のことですね(^^)
このサイトのレンズのとこから探してみてくださいm(__)m
また、購入を考えるならそちらの書き込みも役立つかもしれません・・・
書込番号:5808862
0点

マック伊達さん レスご覧頂きありがとうございます。
ここの掲示板で何回か見ましたが18-200より18-135の方が画質はよいと言われています。
それから、50/1.8Dですが、ニコンホームページのレンズ、単焦点オートフォーカスの中にAI AF 50mm F1.8D として現行機種です。
定価23,000円 重さ155g 僕も持ってますが、スナップにとてもいいです。ズームもいいですが、また違った切れ込みがあります。
薄っぺらで可愛いのでパンケーキの愛称で呼ばれています。
書込番号:5808940
0点

続けてのアップ申し訳ありません。
説明不足でしたので、、、50mm F1.8Dで撮ったものが当方アルバムの枯れかけたダイダイ色のコスモス?のような花を撮ったのがそうです。
書込番号:5808958
0点

TYAMUさん、里いもさん、ご教示ありがとうございます。
TYAMUさんの、
>このサイトのレンズのとこから探してみてください
というご示唆を得て下記のページを辿り、
http://kakaku.com/bbs/10503510243/
Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dのクチコミ
↓
[5497665]ひとぴー好きのおっさんさん
↓
http://carulli.maxs.jp/
↓
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
●入門者の為の「レンズ選びの基礎知識」
を見つけました。
まだ理解できないことが多いのですが、参考になりそうです。ありがとうございます。
里いもさん、
「DSC_0004」がその写真でしょうか。この写真は花からの距離はだいたいどのくらいでしょうか。愛機のPowerBook上で、鮮明な画像を拝見していますがすばらしいですね。
みなさん、撮影でお出かけの際、どのような装備をしていらっしゃいますか。服装以外の装備について、ご教示をお願いします。
書込番号:5809070
0点

カメラ内部からのゴミもありますが、できるだけ少なくしたいと言う
意味でVR ED18-200mmがいいと思います。(VRもついているし)
それより、「妻などの同行者と風景を撮影する」の「など」がナドカ
(何故か)気になります。
書込番号:5809081
0点

じじかめさん こんにちは
私は妻に刺激されてバスツアーに参加するようになったのですが、交際範囲の広い妻は、青春18きっぷを使って旅行するグループにも誘われることがありますので、私もそれに参加しています。そのグループは私たち夫婦を含めてだいたい6名〜8名です。
「http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm」を拝見して、「レンズキット」の「AF-S DX ED18-70mm」と、「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」がよさそうな気がしてきました。
敬具
書込番号:5809172
0点

マック伊達さん ご覧頂きありがとうございます。
そうですDSC004がそれです、切れ込みの感じはズームとマクロの中間かなと思います。
レンズを買ったのが先月中で、紅葉も花も終わりかけていたので、画材は今一ですが、感じはお分かりいただけると思います。
花との距離は50cm位だったと思います。手持ちです。
もちろんオートフォーカス、Autoモードです。
基本は手ブレしないように努力するスタンスが大切だと思いますので、VRも全てに万全ではありませんので、頑張ってください。
機材は三脚(4段は面倒なので3段を使用)、常用の18-135mm
,50mmF1.8D, 60mmF2.8マクロ、80-200mmF2.8D フィルターなどです。
書込番号:5809195
0点

マック伊達さん
こんにちは。
私はD200とD40にAF-S VR18-200mmを付けて撮っていますが、沢山のレンズの中で(プロフィールに所有レンズの一部を書いています)このレンズが一番使用頻度が高いです。
VR効果は素晴らしい効果があり、手持ちで1/8秒でもブレていない確率が高く重宝する撮影場面が多いです。
BLACK PANTHERさんの言われる様に広角〜標準域は非常にシャープな画像です。
デジタルカメラマガジンの今月号の記事も参考になると思いますのでご覧下さい。
このレンズなら将来どんなレンズ買ってもお蔵入りになる可能性が一番少ないと思います。
書込番号:5809348
0点

私はVR18-200そんなに好きではありませんので、
最近全然使ってません。正月はカメラバッグを持たないで、
VR18-200+50/1.4Dで出かける予定です。
マック伊達さんはまずVR18-200を買って、写真を沢山撮ってから
良く撮るものと使う焦点距離を調べて他のレンズを購入したら
如何でしょう。
VR18-200に対しての不満は、歪曲が大きい、望遠は相当に甘い、
ボケが良くない、AFは期待していたほど速くないとかもあります。
レンズは完璧なものがあまりないですから、欠点を知って
良い付き合いができればと思います。
書込番号:5809826
0点



D70ユーザーですが、D80に買い替えを検討しています。
ところで現在D70の転送+閲覧はPicture Projectの画像選択がExplorer方式でないので、昔からのNikon View Ver6.27を使用しています。ところがNikon View Ver6.27の適用機種はD70Sまでとなっています。D80でも使えますか。
D80ユーザーの皆さんはどうされていますか。
0点

使い勝手が良いのでNikon Viewを使っています。
ただしRawファイルの編集が出来ませんがあとは同じに
使用できます。
書込番号:5806787
0点

My_kmkさん 今晩は。
ということは、USB2.0(hi-Speed)に対応しているということですね。
またRAWの閲覧でD80の仕上がり設定も反映されているのでしょうか。
書込番号:5807670
0点

≫ベリーズさん
もう、読んでおられないかもしれませんが。
> ということは、USB2.0(hi-Speed)に対応
> しているということですね。
USBの規格はハードウェアの事ですから、Nikon View
には関係がないはずです。
> 仕上がり設定も反映されているのでしょうか。
RAWを表示できるという事自体が、反映はされると
いう事のようです。
書込番号:5818613
0点



Kijangです。
先輩諸氏にはこちらで大変お世話になっております。
先日、無事子供が生まれました。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、明るいレンズよりも先にスピードライトを購入しようと考えています。
”大は小を兼ねる”かな、とこの際思い切ってSB-800にしようかと思っています。
目的は部屋の中でのバウンス撮影。フラッシュの光を子供(赤ん坊)に直接当てたくありませんので。
そこで質問なのですが、ベットに寝ている赤ん坊に対して、どのようにしたら(どのようにセッティングしたら)簡単に且つ効果的にバウンス撮影が可能でしょうか?
目の前に立っている被写体に対しては、SB-800/600をカメラに取り付けた後、発光部分を上のほうに向ければいいのかな、と想像していましたが、寝ている子供(赤ん坊)に対しては、どのようにセッティングしたらいいのかな、とふと疑問に思いました。
カメラに取り付けずに、別にセッティングしなければならないのでしょうか?
その他注意する点がありましたらアドバイスいただけませんか?
もしかしたら板違いかもしれませんが、D80+18-135を使用していると言うことで、こちらで教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私…ニコンユーザーではありませんが。
バウンスは天井でなくても、白い壁などに反射させたり色々です。
壁等…ちょうど良い場所になければ、レフ板や大きな画用紙などを用意して…そこにストロボを向けたって良いですし。
色々お試し下さいませ!!.
書込番号:5804347
0点

失礼ですが、どの程度バウンズ撮影のことをご存じですか?
バウンズ撮影は、ただストロボを上に向けて撮影するってワケじゃないんです。
天井に向けて、そこに光を反射させるモノがないと・・・。
バウンズ撮影の主目的は、
強烈な光を被写体に当てて、
強烈な影を出さないようにすること・・・デス。
ですから、ちゃんと光が回り込まなきゃダメなんです。
それに、反射光なので、かなり強烈なストロボを焚かないと意味が無くなっちゃいます。
簡便な方法はアンブレラ。
でも、赤ちゃんを撮るなら、
自然な光の下で、明るいレンズを使うべきなんですよ。
大人でも眩しいストロボは、子供の目には・・・。
書込番号:5804348
0点

Kijangさん、こんにちは。
寝ている子供(赤ん坊)の撮影でも基本的には上向きのバウンスでOKです。
その他、発光部を上向きでななめ後向きのバウンスも試してみるとよろしいかと思います。
あと、ワイヤレスフラッシュでカメラからフラッシュを離して、室内のいろいろな壁・天井にバウンスさせて撮影してもおもしろそうですね。
この場合、フラッシュを壁・天井から離した方がやわらかい光になります。
ワイヤレスフラッシュの場合、内蔵フラッシュの発光部には内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IRの装着を忘れずにね。
書込番号:5804366
0点

直接光が当たるかどうかよりも、被写体から見てストロボの発行部分が見えないことが大事なのかもしれないですね〜。
基本的にはワイドパネルと反射板でうまく拡散するといいかも?
書込番号:5804368
0点

abcdefzさん、しまんちゅーさん、
こんな時間に早速返信いただきましてありがとうございます!
バウンス撮影・・・試したこともなく、口コミや皆さんのブログ等を読ませていただき、どのようにするのか想像することしかできていません(苦笑)。
我が家は床から天井までがおよそ2.5m。部屋の中は暗いのですが、壁も天井も白いので、うまく反射してくれるかなとは想像していました。
う〜ん、、、やっぱりレンズなのかなぁ・・・。
書込番号:5804380
0点

kijangさんの部屋の状況が判りませんが、デジタルなんですから失敗しても良いのでいろんな角度からバウンスしてお子さんのベッドでのベストアングルを探すことから始めて下さい。
私の子供の小さな時は当然フイルムしかありませんから、工夫もしましたが随分失敗もあったものです。
デジタルならその場で直ぐ取り直せば良いのですから・・・
1灯バウンス撮影では、基本は白く反射面の大きな壁か天井、以外と斜め後ろなんてこともあります。
スタジオみたいに大きな部屋でもない限りSB−800でも十分実用になりますよ、但し当然パワーは直接光より落ちます(半分くらいでしょうか)からISOは最低400程度には上げて下さい。
あとアングルによってはストロボをカメラから離して壁や天井に向けた方が良い場合があります。
そんな時はアクセサリーのTTL調光コードを使ってみると、ライティングが楽になります。
ファミリー写真で大切なことは、必要以上に難しく考えず習うより慣れろです。
書込番号:5804404
0点

Kijang様。度々…。
>う〜ん、、、やっぱりレンズなのかなぁ・・・。
まずは…お持ちのレンズで試してみたらいかがですか?。
ある程度…高感度にして、日中でしたら…窓から外の光も取り入れて、ストロボ光を補助光として…バウンスさせて。
天井や壁が白いなんて…うらやましいですよ。私の自宅は古いので…天井は木ですからバウンス出来ないので、もっぱらうちの猫を撮るには…襖にバウンスさせてます。
とにかく、BLACK PANTHER様やからんからん堂様が仰るように、光る(反射する)部分の面積が広い程…影など目立たなくなります。
ストロボ使ってみれば…わかってくると思います。
>”大は小を兼ねる”かな、とこの際思い切ってSB-800にしようかと思っています。
その通りですよ。どうせ買うならGNが大きいものが良いですよ。
それから「背景などのボカシを…」と思ったら、大口径単焦点レンズなどの購入を考えてみたらいかがでしょうか?。
頑張ってバンバン撮影してみて下さい。
書込番号:5804411
1点

BLACK PANTHERさん、からんからん堂さん、
こんな時間にアドバイスありがとうございます。
>寝ている子供(赤ん坊)の撮影でも基本的には上向きのバウンスでOKです。
>その他、発光部を上向きでななめ後向きのバウンスも試してみるとよろしいかと思います。
カメラの上部にスピードライトを取り付けた状態で、寝ている子供(赤ん坊)を真上から狙うと、発光部を垂直方向に180度近く動かす必要があるかと思います。
しかしカタログによると、水平方向は180度可動のようですが(「右90度〜正面〜左180度」と記載されています)、垂直方向は上90度までのようなのです。
ということは、下向きにカメラを構えて光をバウンスさせるためには、ワイヤレスにするか、レフ板のようなものを用意するしかないのかな、と疑問に思った次第です。
もしかしたら、私のカタログ読み間違えかも知れず、実はもっと簡単にバウンス撮影することが出来るかもしれないと思い、質問させていただきました。
書込番号:5804412
0点

Kijang様。
バウンスを後方へは…。
左180度まわして、それから上下させれば良いですよ〜。
書込番号:5804433
0点

バウンスはちょっと難しい言葉と思います。
間接照明って分かりやすいかも知れません。
天井向けは一番指向性がないタイプです。
周りの壁の二次反射で柔らかい光になります。
髪の毛の艶も良く出ますので、好きな人が多いと思います。
天井以外は例えば左向けの場合、左側の壁全体が光源になります。
レフ板や反射傘より柔らかいですが、明るさは弱いです。
明るい/硬い ←○→ 暗い/柔らかい
−−−−−−−−−−−−−−−−
直接、デフューザー、レフ板、バウンス
書込番号:5804508
0点

>:下向き撮影の天上バウンス
abcdefzさんが仰るように、180度首振り(左右方向)してから
上下方向に動かせばOKです。出来る機種と出来ない機種が
あるようですから、購入時に確認してください。
------------------
私も、からんからん堂さんと同じ事を考えておりました(^^;)
仰向けになった赤ん坊に天上バウンスをすれば、それは直射と
変わらない事ですから、目に対する刺激を気になさって、天上
バウンス以外の方法をお尋ねになっているのだと思ってました。
ストロボの自動制御は、被写体からの反射量を計測しますから、
天上に向けても、視線が天上に行ってるなら、目に対する刺激は
直射と何ら変わりないですよ。バウンス時はストロボが発光量を
増やしますから・・・。
---------------------
壁やレフ板 (無ければ新聞紙を広げてもらうとか・・・) で、視線方向と
違う方向からもバウンスさせる事ができます。バウンス距離が短い時は、
ストロボのワイドパネルを併用すると、より拡散されて光の周り具合が
良くなる事があります。赤ん坊の位置や向きを変える事も検討してください。
ストロボ光の拡散は、やり出すと面白いですから、いろいろ研究なさって
みてください(^^;)
書込番号:5804541
0点

こんにちわ
子供っていつも動いているからなかなか撮るのむずかしいですよね何かの本で読んだんですけどフラッシュで気絶する子供がいるそうです、はっきりとは何が原因か覚えていませんでしたが、
僕の経験では大人でも強いライトを使うとめまいがして立っていられない人も結構いました。ライトに対する敏感さは個人でかなり違うと思いますけど、どうぞ少しだけ気おつけてフラッシュ使ってみてください。タングステンライトも弱いですがフラッシュによるリスクをかいひできるかもしれません。でもいずれにせよ強い光はストレスをモデルに感じさせることにはまちがいないとおもいます。
ご心配であるならば、眼科の先生などに専門的な意見を伺われてはいかかでしょうか。
書込番号:5804553
0点

室内でのお子さんの記録写真はバウンズ撮影が失敗も少なくてお勧めですね。
でも、寝姿なら明るいレンズで自然光を利用して撮られる方がナチュラルな写真が撮
れると思いますよ。
使い分けをされたら如何でしょうか。
書込番号:5804587
0点

わが子が生後6ヶ月のときにSB-800を購入して以来、室内撮影ではほぼ常用しています。二本目のレンズよりはストロボを先に購入すべきという意見に、大賛成です。
自然光の方が自然な写真が取れるのはもちろんですが、夜など蛍光灯下では、ストロボ無しで頑張るよりはバウンス撮影をした方がホワイトバランスも良くなり、むしろ自然に撮れることが圧倒的に多いです。比較的室内が明るい場合(もしくは明るいレンズを使う場合)も、ストロボの発光量が抑えられて、適度に、メリハリのある写真になるように思います。ちなみに、私が持っているレンズは、VR18-200mm, AF50mmf1.4, Sigma 24mmf1.8 ですが、夜は特殊な撮影条件を除いてほぼ常にバウンス撮影です。特に、VR18-200 では被写体ブレを防ぐためにストロボは必須だと思います。もちろん、ストロボがあれば手ぶれ補正も不要なので、キットレンズでも充分でしょう。
ちなみに、バウンスさせるのはほとんど天井です。室内の電灯と同じ方向から光が来るので、影のでき方もかなり自然です。被写体との距離があって顔や目が暗く写る時は、内蔵のキャッチライト反射板を使う時もあります。
赤ちゃんの目への影響ですが、ネットで調べれば、専門家ほど問題ないとコメントしているので、私はあまり気にしていません。眼科に昔勤めていた健康に敏感な妻も、「症例聞いたことないし、特に問題なし」といっています。とはいえ、天井でバウンスした光を直接見ると、バウンス無しのストロボ同様に大人でもまぶしいので、多用すると嫌がられるかもしれませんが。。。
なお、私は室内でISOを上げて撮るということをほとんどしない(ノイズが気になるので)ため、その場合との比較はほとんどしていません。実際は、ISOを上げるだけでも意外と不満はなくなるのかもしれないとは思います。
書込番号:5804835
0点

・トレーシングペーパをストロボの前にテープで貼って、デフューザ用に使っていた方もいました。
・SB−800は持っていませんが、
SB−28は、デフューザ用のパネルがストロボの背中から倒れてきます。
・場所により、バウンスは結構失敗が多かったです。試してみるのが一番かも。
・私は、部屋に500W(ワット)(青い色)写真電球用2個を、椅子や、鴨居にクリップで挟んで、
取り付け、電球器具の前に電球の全体を覆うようになっている籠型のケースに
トレーシングペーパを付けています。ミニスタディオ。
トレーシングペーパは巻紙で大量に買っています。
適当な長さに切って使っています。
・でも美しく感じるのは、朝、夕の、部屋に差し込んでくる、自然光が一番だと
感じています。
その光があるときは、できるだけストロボ、写真電球は避ける。
書込番号:5805095
0点

息子が歩き始めた頃に義弟の SB-800 を借りてバウンス撮影したことがあります。が、私のカメラが D70 のせいもあってか i-TTL では殆どまともに撮影できませんでした。今はもっぱら 50mm F1.4 で撮影しています。D80 なら少しはましですかね。
ただ、もしレリーズタイムラグが短くなることで解決できても、目をつぶるということは子供にとって不快なことなのだと思います。大人の私でも少々不快ですからね。
ということで「専門家ほど問題ない...」というご意見はありますが、やはりできるだけ明るいレンズで対応して上げた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5805359
0点

バウンスアダプターの付いたスピードライトは、SB-800ですが、アダプターを付けると更に光は拡散され影を押さえる事が出来ます。これを付けると、検知して自動的に光量を調整(アップ)してくれます。
バウンスの 角度は、お子さんの位置、部屋の構造で違いますが、バウンスの対象が白く無くても(黒色は無いでしょうから)光は反射します(補正が必要な場合も有ります)。
この時 反射面の色が被る事が有りますので、ホワイトバランスに留意します。
こんな場合は RAWでも、プリセットWBで撮るのが最良です。
私は エキスポディスクを使っていますが、バウンスの場合は 対象に向けてプリセットデータを取得しています。蛍光灯+スピードライトの反射光等の複合光でも、完璧なホワイトバランスが得られます。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
バウンスの 方向は、色々お試しに成って最適な位置を見つけて下さい。お子様の真上の天井でも お子様えの影響は有りません(経験者です)。
書込番号:5805366
0点

生まれたばかりでしたら、私も
>・でも美しく感じるのは、朝、夕の、部屋に差し込んでくる、自然光が一番だと感じています。その光があるときは、できるだけストロボ、写真電球は避ける。
に、一票ですね。。
ストロボは動くようなった時、シャッタースピードが要る時に使うべき。室内だとまぁ仕方ないですが。。
後、バウンスは本来スナップなんかでは不向きと思います。結婚式とか、物撮りとか、証明書写真とか、影ができたらマズイものに使うのが基本。下手に撮るとべたっとした平面的で違和感のある写真になります。
子供はほんとにこっちの都合で待ってはくれませんから、バウンスやカメラに気をとられて大事なシャッターチャンスを逃がさないよう、しばらく内蔵で撮るか、明るい単玉(24mm/f2.8とか)を使いこなして、自然な光で撮った方が思い出に残る気がします。
書込番号:5815135
0点

ストロボはなるべく使いたくないですが、
ライティングはやはり考えた方が良いと思います。
走りまわる年齢になったらやりたくでも難しいですから。
夫婦のベッドをミニスタジオに仕立てて良いかも知れません。
電気スタンドや、白いシーツがかけられる竿とか・・・
書込番号:5817559
0点

アドバイスいただいた皆様
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
まだスピードライトの購入に至っておりませんので、18-135のレンズで頑張って撮影しています。
AF補助光OFF、ISO400、絞り優先でできるだけ広角側(意識して35mm以内にしてます)、常に開放で上から覆いかぶさるように(笑)寄って、撮影しています。
それにしても写真撮影にこれだけはまるとは自分でも思いませんでした。本当に楽しいですね。
出来上がった写真は、カリカリというよりもやはりやや甘めなのですが、それはそれで赤ちゃんらしくて気に入ってます←まあ、ただの親ばかですね(笑)。
まだ昼夜が逆で、夜、活発に動くので、この夜にきれいに撮りたいな、と思ってしまいます。スピードライトを購入してみて、どうすれば発光部が赤ちゃんの目に入らず、うまく照明を当てられるか、考えてみるつもりです。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
引き続きのアドバイスをよろしくお願いします(笑)
書込番号:5822925
0点



こんばんは!
皆さん助けてください。
金曜日にD80に、カード使用できませんとのメセッジーが現れて、全然使えなくなった。問題のはカードの中にまだ取り出していないグアムの写真です。それは家族サービスで久々の海外です。
この写真が消えてしまったら、家に戻れませんわ!家内に“殺されます”どなたか、助けてください。写真データを取り出す業者を紹介してください。お金掛かってもいいから、写真データを取り戻したい。よろしくお願いします。カードはバファローの1Gのものです。
0点

書込番号:5803926
0点

ほんとうに重要なデータでお金をかけても復旧を優先したいなら、自分で変にいじらずに、専門の業者に持ち込んだ方がいいです。
自分の知る限り一番信頼のあるのは、Ontrackです。ここはずっと前から企業のサーバーのハードディスクの復旧を手がけています。
www.ontrack-japan.com
書込番号:5803983
0点

howk8888さん、こん○○は。
まずカードリーダー経由でPCで読み取れるかどうかは試してみたのでしょうか?読めるし
ファイルは存在するけど壊れている、或いは読めるけどファイルがいないという場合なら
フリーや市販のソフトで復活できる場合があります。ベクターあたりで「復活」とかの
キーワードで検索してみてください。
書込番号:5803988
0点

とりあえずPCで読めるかどうか確認して
http://www.finaldata.jp/product/final_data_ft_1.html
の体験版があります。
これの2.0DELUX版を持っていますが、HDDのデータを何度も
救われました。
書込番号:5803996
0点

howk8888さん、こんばんは。
大変ですね。
私はCFですが、同じような事を経験しました。
最初は、カードが使用できませんとなっていたのが、全くカードを認識できなくなり、仕方なくフォーマット。
その後そのCFは普通に使うことができています。
「ハードディスク 復旧」でググると、結構たくさんヒットします。
書込番号:5804012
0点

皆さん
ありがとうございます。
PCで読み取れませんです、試しましたので、焦ってます。
因みに兵庫県の西宮市に住んでいますので、近い業者さんはいませんか!情報ください。
書込番号:5804022
0点




D50 を購入して1年弱。
D80 の発売を横目にしつつキャッシュバックキャンペーンまでは、
D50 オンリーで我慢しようと誓っていたのですが、我慢できずに
先週D80を購入してしまいました。
ところが、D50 と比較すると、かなり露出が不安定な気がします。
以下の2枚は、いずれも絞り優先、パターン測光で、7秒の間隔で撮影したものです。
構図も被写体の明るさも殆ど変わっていないのに、
1枚めは、f=7.1 SS=1/160
2枚目は、f=7.1 SS=1/100
となっており、実際2枚目は、かなりの露出オーバーです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225012152.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225012206.jpg
10枚に1枚は、こんな具合に露出オーバーになるような気がします。
これは、不具合なのでしょうか?
みなさんは、どんな具合ですか?
0点

D80の露出オーバー傾向は、既知の事実です(^^;;;)
1枚目は適正と呼べる範疇ではないでしょうか?
2枚目は確かにオーバー目ですね。ニコンらしくないです。
ただ、順光が幸いして、2枚目でも許容する人はいるかも
知れませんネ(^^;)
シャドー部が多く絡むような絵柄だと、もっと露骨にオーバー目に
なることもあるようです。逆光補正を意識し過ぎたのでしょうかネ?
書込番号:5800552
0点

三脚は使ったのでしょうか?
三脚を使って、中央重点だとどんな感じでしょうか?
書込番号:5800910
0点

遠景が露出オーバーと思われるほうは、構図がわずかながら下を向いています。
それとフォーカスの距離がやや近くに合わせられているように見えます。
下の暗い部分が増え、フォーカスも暗い部分に寄ってきているのでカメラとしてはシャッタースピードを落としたと考えられなくはないです。
差はほんのわずかです。この差でシャッタースピードを2/3段の差としたのは適正かどうかまではわかりません。
書込番号:5801228
0点

じじかめさん
三脚は使っていません。
二枚を比べてみると、2枚目の方が、明るい部分(空)の面積
が若干少ないので、パターン測光の理屈からすると、2枚目が
露出が高くなることもあるとは思います。
それにしても極端な感じがします。
せめて、1/125 に抑えて欲しかった。
白とびしないギリギリまで、暗部を持ち上げている、という
ことなんですかね。
書込番号:5801239
0点

複数のカメラを使用したが場合、同じ被写体であってもカメラの持つ露出精度の違いなどで露出は微妙に変わると思います、特にパターン測光の場合、画像の中のいくつかのポイントの露出を相対的に判断し、露出を決定する訳で同じメーカのカメラであっても機種により、基本的なプログラム、測光ポイントの違いなどもあり同じにはなりません。
2枚の画像、何を持って適正とするか分かりませんが、コントラストの差が大きい被写体の場合、カメラも何処で露出を撮れば良いのか迷うのかも知れませんね。
特に問題は無いと思いますが、心配なようでしたらコントラストの少ない被写体を選び、同じEV値で撮影を行い、極端に露出が外れる条件の組み合わせが有れば一度メーカーに問い合わせるのが良いと思います。
http://yatsukawa.fc2web.com/gakujyuku-EV.htm
書込番号:5801248
0点

どらやきさん こんにちは、確かに2枚目は仰る通りですね。
そこでD80の11点(9点でしたか)測光のポイントの位置を考えて見ました。
そのポイント配置は縦の範囲より、横の範囲がとても広いのです。
実際の画面に当てはめますと、丁度暗い森の部分にセンサー配置が集中しているのです。
カメラとしては中央の森を測光して、適正と判断したわけで、決してD80の露出不安定ではないと思います。
森が適正であれば強烈な光を反射するビル群はオーバーになりますね。
ビルを適正露出とするには森をつぶす(マイナス補正して)以外ないと思います。
書込番号:5801434
0点

里いもさん
測光は、画面を420分割して、計測していると思います。
11点なのは、測光ポイントではなくて、AF ポイントですね。
ちなみに、下記の写真も同じ場所で撮ったものです。
背景のビル群が白飛びするほと、露出が高くなって
しまっています。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225135713.jpg
これも、私のカメラ or レンズの不具合ではなくて、
D80 では許容範囲なのかなあ。
露出が不安定とは聞いていましたが、ここまで極端だと
思っていなかったもので、落ち込んでいます。。。
書込番号:5801684
0点

望のパパさん
たしかにコントラスト差が大きくない場合、
露出は問題ないようです。
ただ、コントラスト差が大きい場合に関しては、完全に
白飛びしてしまうことがあり、かなり驚きました。
撮り直しが利く場合は、モニタで確認後に撮り直せばよい
分けですが、かなり気を使うことは確かですね。
書込番号:5801714
0点

違ってたらごめんなさい。
測光の理屈や、適正露出とはという問題ではなく、どらやき2号さんは「たった7秒の間隔で撮った、構図がほぼ同じ2枚にこれだけ露出のズレが出るのが不満」とおっしゃられているのですよね??
その7秒間の間で太陽が雲に隠れる事などがなく、光の状態がほぼかわらなかったとしたら、いくら弁護しても「不安定」と言われることに間違いはないと思います。
ちょっとした違いで(カメラの判断するところの)露出が変化する事はよくありますし、カメラの中では複雑なことをやってるのでしょうけど、たしかにこれだけずれるとちょっと困っちゃいますよね(^_^;)。
書込番号:5801877
0点

どらやき2号さん
撮影時の細かな状況は分かりませんが、もしこの3枚の写真が、ほぼ同一条件で撮影したもので有れば、3枚目の画像は明らかに異常だと思いますが、3枚目の画像は撮影場所も違う為比較は出来ませんね。
そもそもデジカメのダイナミックレンジは、5EV程度でこれを外れた物は、データーとしては残りませんから当然画面上部は飛んでしまうでしょうし、画像をヒストグラムで拝見する限り、256
階調の0に近い部分のデーターがありませんから、いま少し露出をアンダーにしてシャドー部に画像を振り、撮影後シャドー部をレタッチで起して上げるのも良いかも知れません。
カメラの機種により、レンジの振り方なども違う為、確かに同じ画像を写しても傾向は違うと思いますが、このような画像の場合D50で撮影されても遠景部は同じでは無いでしょうか。
デジタルの場合、どちらかと言うとシャドー部に強く、ハイライトに弱い傾向がありますので、極力ハイライトを飛ばさないよう、注意が必要ですが、今回のような画像であれば遠景部をカットするとか、ハーフNDフィルターを使うとか、工夫は必要でしょう。
書込番号:5801884
0点

2枚の写真をよく見ると、
>[5801228] たてはるさん 2006年12月25日 11:29 談
>遠景が露出オーバーと思われるほうは、構図がわずかながら下を向いています。
⇒と、同じ感じを私も受けました。
・D80は所有していないのでなんとも言えませんが、D200でも、こういう状態は
発生している経験があります。
・測光モードダイヤルは、マルチパターンにしたり、スポット測光にしたり、
割と頻繁にしています。
・自分のイメージと違う感じの場合は、スポット測光にして、何点か、試してみて、
自分のイメージに合う露出を探し出して決めています。
・むしろ、スポット測光からの露出補正の方が、自己責任の範囲が大きいので
輝度差の大きい光景の場合は、その手法が増えつつあります。
・これは、銀塩リバーサルフィルムの場合でも同じではないでしょうか。
・どのカメラにも、すべての相手の好みに合わせるには、限界があるのかも知れませんね。
・私も貴兄の2枚の写真の場合は、上の写真の方が「色あい」として好きです。
・空が多い場合は、どちらか、空か、他のものかは、どちらが撮りたいのかを考え、
撮りたい被写体以外の方は、諦めて、切り捨てる覚悟をして撮っています。
銀塩(F6)リバーサルフィルムの撮影手法が抜けきれない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5801907
0点

皆さん、レスありがとうございます。
Dongorosさんのレスにあるように、
撮影条件のちょっとの違いで、極端に露出が変わって
しまうのは、使いづらいなあということです。
D50 で同様の写真が直ぐに見つからないのですが、
少なくとも3枚目のような状況でも、ここまで
激しく白飛びすることはなく、逆に暗部がつぶれ気味
になる傾向だったと思います。
3枚目の画像をチェックしてみましたが、空の部分は
一面が RGB=(255,255,255) となっており、レタッチしても
ランドマークタワーは出現せず。。。
同様の経験をされている方は、大勢いるようなので、
個体の不具合ではなく、D80 の特性なのだと納得しました。
それにしても(しつこいですね私)、一定して露出
オーバーならば、安心して使えるのですが、
ちょっとした変化で、大きく露出が転んでしまうのは、
やはり使いづらいと、私は感じました。
ファームアップで、改善されればよいのですが。
書込番号:5801981
0点

D50 でのコントラストが大きい作例ですが、
自分のアルバムに、晴天の空をバックに暗部が含まれている
写真が多数ありました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=879807&un=121699
D80 だと、空が白飛びしてしまうので、適宜露出補正が
必要ということですね。修練せねば。
書込番号:5802061
0点

どらやき2号さん、こんばんは。
3枚の写真をチェックしてみましたが、どこのフォーカスエリアを使っていましたでしょうか。
というのは、私の自作のExif情報表示プログラムによれば、
3枚共、AF-S、シングルエリアAF、縦位置(右手が上)
AFエリアは、
1枚目:最右のエリア(当画像では上部)
2枚目:中央エリア
3枚目:左のエリア(当画像では下部)
を使っているようです。
マルチパターン測光では「選択AFエリア部分が主要被写体」と認識
して露出決定に影響しますから、上記の通りであれば
1枚目は「背景(空)」
2枚目、3枚目は「森」
がより適正となるように露出が振り分けられますので現象としては
説明が付きます。
但し、Exif内の上記情報は非公式なものですので私のプログラムが
間違っているのかもしれませんが。。(^^;)
これらの画像はJpeg撮って出しのようですが、RAWで撮影してNC4で
処理できるなら、NC4の「フォーカスエリア表示」で確認できます。
(D80であれば、じょばんにさんの変換ソフトを通せば可能だと
思います。)
NXでフォーカスエリア表示が可能かは分かりません。
書込番号:5802248
0点

キンタロウ@北国さん
マルチパターン測光は画面全体を均一に評価している
と勘違いしていましたが、本家のページで調べてみると、
確かにフォーカスエリアも参照しているようですね。
納得しました。
コントラスト差が大きい場合は、フォーカスエリアにも
気を配るよう注意しなければ。
ちなみに、3D-RGB マルチパターン測光では、ニューラル
ネットワークを用いて、最終露出を決定しているようで
す。
話題がそれてしまいますが、せっかくニューラルネットを
使っているならば、ユーザによる評価をフィードバック
させて、ユーザの好みを徐々に学習してくれると、
最高だと思いました。
書込番号:5802414
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
デジカメ1眼レフ初心者です。
yuuukさんと同じような質問です。
デジカメ1眼レフの購入でD80とD40で迷ってます。
撮りたい写真は背景をぼかしたり、動きのある物を撮ったり、
風景を綺麗に撮りたいです。
色々な お店で質問したり、雑誌を読んで勉強してますが
店員さんによって意見がバラバラです。再購入は出来るだけ考えてないので、これにかけてます。
どちらを選べば良いでしょう?
よろしくお願いします。
0点

ariotoさん 2006年12月24日 13:05 談:
>再購入は出来るだけ考えてないので、これにかけてます。
⇒経験から、『悩めば、無理してでも、上位機種を』。
それだけの値打ちがあります。後悔は少ないと思います。
あとは、もし、欲しいレンズが将来出てきたら、
⇒欲しいレンズを数年かけて、冷静に使用頻度を考えて、順次揃えていく。
と思います。
人間、朝、昼、晩、と考えが変わります。
まわりの環境も、たえず、変わります。
ご縁しだいで、今後も、欲しいものがどんどん変わっていきます。
買い換えの少ない機種を。
特にレンズは、いいものを。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5797690
0点

こんにちは。
>デジカメ1眼レフの購入でD80とD40で迷ってます。
>再購入は出来るだけ考えてないので、これにかけてます。
ならばD80のほうがいいと思います。
書込番号:5797722
0点

輝峰さん、早速のお返事ありがとうございます!!
実は、D80をもった時の質感等がかなり気にいってました。
でも自分がD80ほどの機種が必要なのかなあと思ってました。
よく分かりませんがD40はレンズがある機種しか装着できないとか、制限があると言われました。制限があるのは、ちょっと…。
あと長く使いたいので、購入は家電量販店とカメラ屋さん(キタムラさんとか)どちらがいいでしょうか?
書込番号:5797741
0点

マリンスノウさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
D80を検討したいと思います。
出来ればD40とD80の画素数以外の初心者でも分かる決定的な違いとかありますか?
書込番号:5797754
0点

風景を撮るなら画素数が多いほうが有利なので、D80を選ばれるのは正解でしょう。
D80はコマンドダイヤルが前後2個付いているので、ファインダーを見ながらでも露出・シャッタースピードを素早く切り替えられます。
また、フォーカスエリアが11点もあって、3点しかないD40より構図の選び方の自由度が大きいです。
長くお使いになりたいということですが、デジタルは撮影枚数が多くなりがちなため、あまり長持ちしないのが通例です。
それに技術的に進歩が早いため、陳腐化も早いです。
とはいうものの、大事に長く使いたいのはよくわかります。そういうことなら、カメラのことを良く知っているスタッフのいるお店のほうがよろしいかと思います。
アクセサリー類も家電量販店よりは種類が揃っているでしょうから。
ただ一言申し添えますと、D40の実力も侮れません。上記はD80のよいところを言っているだけで、D40も大変評判が良いカメラです。
カメラにうるさい友人2名も持っています。
書込番号:5797823
0点

>撮りたい写真は背景をぼかしたり、動きのある物を撮ったり、
>風景を綺麗に撮りたいです。
・・・だったら、キットレンズではなく、
目的にあったレンズを選ぶのが第1ですね。
写真は、カメラではなくて、レンズで撮るモノです。
続いて、そのレンズを使うことが出来るカメラをチョイスすることです。
レンズを選ぶ、D40は適当ではないでしょう。
目的がハッキリしていれば、
自ずからスペックは決まってくると思うんですが・・・。
書込番号:5797830
0点

>写真は背景をぼかしたり、動きのある物を撮ったり、
風景を綺麗に撮りたいです。
私が撮りたい様に撮る為にレンズを選ぶなら・・・
背景をぼかしたい時は明るい単焦点を
風景なら超広角を
(動きのある物はAI-Sなので省略)
となるので自然とD40よりもD80の方が良いかな?と思います。
ただし、広角は18mm(28mm)位までしか使わず、望遠で背景をぼかしたいならD40で充分かもしれません。
MFでならどれも使えますし。
それに、AI-Sレンズは今後増える・・・と思います。
おまけで・・・
魚眼や標準(60mm)マクロをAFで!と考えるなら・・・決まりかも???
書込番号:5797840
0点

D80に 一票です!
>D40とD80の画素数以外の初心者でも分かる決定的な違いとかありますか?<
マニュアルを 読む方法も有りますよ。
NIKONデジタル一眼レフ使用説明書
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
画質は 勿論大事ですが、撮ると言う作業をストレス無く楽しく、いかに手早く出来るかも 大事なポイントです。
機能、操作性に差が有りますので、その点をポイントにお読みに成ると良いと思います。
書込番号:5797929
0点

40Dは初心者・入門者さんには、ホントに入り口カメラとしてはいいかもしれませんが、イロイロ目的を持ちはじめると物足りなくなりそうなスペックです。
あくまでもワタシの主観ですけど。
書込番号:5797933
0点

迷ったら、自分の大一感で。欲しいと思った物を。
飽きせず使えるのはD80かもね。あとニコン18-70mm。
書込番号:5798138
0点

持ち運びには、D40は快適ですが、取り扱いやすさでは、D80ですね(^^
D40は、レンズとか機能を割り切って作られていますので、
使い勝手も割り切れなければいけないのかも知れませんので、
多用途での使用には向いていないかも(^^;;;
書込番号:5798271
0点

マクロや暗い場所での撮影にどのレンズを使うか等を決めてあるのなら、
D40でいいと思います。
書込番号:5798287
0点

> でも自分がD80ほどの機種が必要なのかなあと思ってました。
> よく分かりませんがD40はレンズがある機種しか装着できないと
> か、制限があると言われました。制限があるのは、ちょっと…。
制限があるのがいやならD40はだめです。
となるとそのすぐ上の機種はD80なのでD80を買ってください。
つまり、あなたにはD80「ほどの機種」が必要なのですから。
なお、D40でレンズの使用制限があるといっても、
現在販売中のニコンのレンズでは、
確かに単焦点レンズの多くがAFで使えませんが、
現在販売中のニコンのズームレンズなら事実上全部AFで使えます。
「事実上全部」というのは、
例えば80-200/2.8はAF不可ですが70-200/2.8がAF出来ます。
80-400もAFできませんが、70-200/2.8にテレコン付ければ400ミリまでAFできます。
D40はズーム主体のコンデジの延長として使う分にはなんら問題ありません。
結局、あなたが単焦点レンズを本当に使うかどうかです。
書込番号:5798528
0点

予算があるなら、迷わずD80ですね!きっと楽しいですよ。
ちなみに、購入は家電量販店よりカメラ屋さんのほうがおすすめです。
書込番号:5798809
0点

皆さんありがとうございました。
色々な意見大変参考になりました。
じっくり検討してまたカキコミしますので
よろしくお願いします。
書込番号:5799020
0点

使用目的からすると、D80を買っておかないと後で後悔するのでは?
D40では明るいAF単焦点レンズは使えません
これは写真を撮り続ける上で、ある意味致命的な欠点とも云えます
単焦点レンズのAF-S化 多分、直ぐには無いと思います (^^;)
書込番号:5808541
0点

ariotoさん、みなさん こんばんは。
使い方がコンデジと同じであればD40にレンズをつかっぱなし。撮るものによってレンズを変えたいならばD80。
画素は違っても、画質はどちらも良いですし、表現の方向も似通っていると思います。
D40を買ってD80に買い換えることはあっても、D80を買ってD40に買い換えることは ないかと。
書込番号:5811176
0点

でぢおじさん、ありがとうございます。
>D40では明るいAF単焦点レンズは使えません
>これは写真を撮り続ける上で、ある意味致命的な欠点とも云えます
まったくデジカメ一眼初心者なもので大変参考な意見助かります。
Saecaさん こんばんわ。
自分も1000万画素もいらないかなあ。とは、思っているのですがその他の機能等がよく分からないもので…。
>D40を買ってD80に買い換えることはあっても、D80を買ってD40に買い換えることは ないかと。
まさにその通りだと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:5811429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





