
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2006年12月9日 23:23 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月7日 22:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月8日 01:57 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月10日 11:01 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月5日 23:57 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月12日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまさらこういう初歩的な質問をするのも何ですが、
D80を購入しようと思っていますので
再度確認させて下さい。
小生、NIKONN−F50を持っておりレンズは
AF−NIKKOR 35-70mm1:3.3-4.5 70-210mm 1:4 の
2本を所有しております。
D80本体のみを購入し上記レンズを使用した場合、
何か不都合はあるのでしょうか?
35-70が50-105になるとは聞いていますが
その他何か使用上の注意点はありますか。
また、SS-20を持っていますがこれも使用できますか?
以上ご指導下さい。
0点

matai1010さん、こんにちは。
現在お持ちのレンズで特に不具合はないかと思いますが、Sタイプのレンズでは内蔵フラッシュ及びiTTL対応の外部フラッシュの調光精度がD及びDタイプのレンズより少々劣るかもしれません。
SB-20はTTLオートでは使用できませんが、外部自動調光で使用できます。
フラッシュ背面の切替スイッチを「A」にセットして使用してください。
書込番号:5723520
1点

すみません。修正します。
D及びDタイプのレンズより
↓
D及びGタイプのレンズより
書込番号:5723538
0点

早速の返信ありがとうございます。
再度の質問ですが、SタイプとDタイプのレンズは
どの様に違うのでしょうか?
小生が使っておりますレンズはSタイプ?
まったくのビギナ−ですいません。
書込番号:5723658
0点


>小生が使っておりますレンズはSタイプ?
お持ちのレンズの正式名称が以下のとおりでしたらSタイプレンズです。
AF Zoom Nikkor 35-70mmF3.3-4.5S
AF Zoom Nikkor 70-210mmF4-5.6S
あるいは、
AFレンズでレンズ鏡筒に35-70mm 1:3.3-4.5Dまたは70-210mm 1:4-5.6Dと記載してあればDタイプで35-70mm 1:3.3-4.5または70-210mm 1:4-5.6ならSタイプです。
書込番号:5723802
1点

BLACK PANTHERさん ぼくちゃんさん
返信ありがとうございます。
どうも私が持っているレンズは2本とも
Sタイプとおもわれますが BLACK PANTHERさん
ご指摘の「外部フラッシュの調光精度がD及びG
タイプのレンズより少々劣るかもしれない」
とは、具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
私の撮影用途は、風景とか家族の写真が
ほとんどです。
書込番号:5724639
1点

>具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
例えば、D80で内蔵フラッシュまたはiTTLが可能な外部フラッシュを直射して撮影したとします。
被写体はカメラから3m位離れた壁+カメラの至近距離にいる人物と仮定します。
この場合、距離エンコーダーを内蔵したDタイプまたはGタイプのレンズの場合、人物にピントを合わせると人物は適正露出で撮影できますが背景の壁は露出アンダーになると思います。
逆に背景の壁にピントを合わせると壁は適正露出になりますが、人物は露出オーバーになります。
したがって人物にピントを合わせれば、かなりの確率で人物は適正露出になり調光精度が高くなります。
これがDまたはGタイプ以外のレンズで撮影した場合は壁にピントを合わせても人物にピントを合わせても露出はほとんど変化しません。
適正露出になるかはその時々によって異なりますので調光精度が低くなります。
書込番号:5726503
0点

>具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
BLACK PANTHERさんのご説明通りなんですが、加えて。。
通常撮影時に使用するマルチパターン測光でも同様の事が言えます。
D/Gタイプレンズ使用時は、AFでピントを合わせた被写体までの距離情報を元に適正露出を算出します。
例えば逆光での人物撮影時など、D/Gタイプ以外のレンズ使用時に比べ背景光の影響を抑えて人物が適正露出になる確率が高くなりますね。(それでも完璧ではないので、露出補正が必要なケースは当然あります)
只、Sタイプレンズでも銀塩カメラのご経験を元に露出補正すれば問題なく使用できるかと思います。
書込番号:5727766
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
今後皆さんの意見を参考にしてD80ライフを
楽しみたいと思います。今後ともよろしく
お願いします。
書込番号:5737064
0点



現在 D70を使って二年間乱写中です。@自分に目標が持てない性でしょうがマンネリを感じています。Aタムロンの28-300のつけっ放し、B絞り優先で+0.3の露出設定から変えたことがありません。友人からD80への更新を勧められていますがその差が自覚できずに愚図っています。画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが、皆様の後押しを戴ければと甘えます。追:単焦点(50mm1.8)の使用を勧められ、写りが良い様に感じた経験はあります。その他レンズは 標準、タムロン90mm2.8・マクロを持っています。
0点

D70は下取りしても、二束三文でしか取ってくれ
ないと思います。
もしも、D80が欲しいという事であれば、買い増し
をお勧めしておきます。
1000万画素になりますと、300mm望遠では手ぶれも
600万画素に比較して目立ったりします。
画質が数段向上したとの事ですが、本当でしょうか? (^^;;;
AWBや露出のロジックはD80になって変わっている
ようですが、D70の画質そのものは、それほど悪い
とは思えません。
書込番号:5721835
0点

むしろレンズを新しいものに買い換えると新鮮味が出るかもしれないですね〜。
書込番号:5722037
0点

普段は何に使用しているのですか?
目的にもよりますが、D70はまだまだ使える優秀機です。
D80に買い替えや買い増しを考えているのであれば、レンズ購入をお薦めしたいですね。
上から下まで1000万画素突入新時代の幕開けです。
来年に発売されるいろんな機種(特に30D後継機やD200のマイナーチェンジ機など)を見てからでも遅くないと思いますね。
書込番号:5722261
0点

私はニコン使っていませんがこう言う場合の人間心理はほぼD80に決まっているわけですね。
自分に正直にD80の購入をお奨めします。
書込番号:5722419
0点

kanabotokeさん、こんばんは。
それじゃ背中押してあげましょう。
「ドンッ!!」(笑)
欲しい時は買ってしまうのが一番。
そして、買うなら早いほうがいいですよ。
書込番号:5722505
0点

kanabotokeさん
ご本人が理由を特に見出されていないのであれば
D80に乗り換える必要はないと思いますよ。
D80の方が画素数が多くなりますが、その分メディアや
PCに負荷がかかります。ホワイトバランスにしても
D70でもプリセットを使えば十分満足できます。
書込番号:5722507
0点

D70ユーザーでD80の購入を考えてましたが、
お店で悩んでα100のWズームセットにしました。
1000万画素で手振れ補正がついているので300o望遠で効果大です。
書込番号:5722516
0点

>「ドンッ!!」(笑)
「ドンッ!!」の後の「ドボンッ!!」が抜けてるわね。
D70のどこに不満を感じているかを自覚できないのであれば、D80に変える意味がないと思います。
書込番号:5722540
0点

私もD70で記録エラーが多発したのと、D200譲りの11点AFがほしくてD80に買い換えました。(D200までは手が届きませんでした)。
結果は・・・今のところ微妙です。
じょばんにさんが書いておられるように1000万画素化によってほんとに手振れしやすくなっています。私は子供のサッカーやラグビーを中心に撮っていますが、D70では300mm(35mm換算450mm)でもシャッタースピード1/500でほとんどぶれませんでしたが、D80ではその1.5倍から2倍のシャッタースピードが必要に感じます。
それでもカチッと決まったときはすばらしい画像が得られますのでその点はさすがという感じですが。
あとご存知とは思いますがD80ではCFは使えませんし、NC4も使えません。バッテリーももちが悪く予備は必須。もしNC-NXを使うことを考えるとパソコンのメモリー追加も必要かも。それに手ブレ・被写体ブレ防止のために今は明るいレンズがほしくてたまりません。ニコンの罠にまんまとはまった感じです。とにかくD80にするとカメラ以外に予想外に出費がかさみますのでご注意を。
D70はレンズキットでキタムラで買い取ってもらいましたが、24000円でした(約1ヶ月前)。手放したことを今では大変後悔しております。D80を購入されるにしてもぜひD70をサブとして残しておくことをお勧めします。
気持ちよく背中を押せなくて申し訳ありません。
書込番号:5722626
0点

D70は置いといて他メーカーは如何でしょう?
マンネリ対策はそのほうが解決出来ます。
現在入手難ですがK10Dは楽しいカメラです。
逆に私はK100DをD80orD200に変更してK10Dと
2台体制で楽しんでみようかと思ったりしています。
丸2年間PENRAXでしたのでNIKONも良いかと
思いレスしています。
書込番号:5723143
0点

k10d8008さん、良い御提案ですね (^^
スレ主さんじゃなくて、私がムズムズしてきました。
ニコンに拘っているつもりではない筈が、実は非常に
拘っている自分がいます。
キヤノンの中級機には興味がないのですが、ペンタの
中級機には、少しだけ興味があります。
書込番号:5723525
0点

そうですよ〜。
ニコンに縛られる必要はありません。
他社のカメラを一度使ってみれば、ニコンの良さも悪さも再認識できます。
書込番号:5723573
0点

昨日某店にてD80を購入してきました小松屋です、こんばんは。
今回、3、4年ほど前に購入し使っていたコンデジがぶっ壊れてしまい、方々からの暖かいアドバイスを受けて買ってきましたD80。
今日一日試し撮りをしてみて、感じたことから勝手に書かせてもらいます。
>画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが
じょばんにさんも言っておられますが、油断をすると手ぶれによる画質の低下が凄いです。画素数が増えたからと言って、画質が向上したとは簡単には喜べません… ま、これは小松屋の技術不足かもしれませんが。VRが売れるの納得! って感じです。
僕の場合、320万画素から1020万画素ですから、そりゃもうシビアです(^^;
ファインダーはいいですよ! と言いたいところですが、以前のデジ一に比べれば… という話で、やっぱフィルム一眼のファインダーには到底及ばないなぁ。と言うのが正直な感想です。
で、じゃ、D80は奨めないのか? と言われますと、D80はいいカメラです。買って損ではないでしょう。お勧めしますよ!!
でも本当のところ、良いか悪いかはkanabotokeさん次第なんじゃないでしょうか?!
D80にはあってD70には無い“何か”を見出せたら、買って幸せになられるんだと思います。
小松屋の場合、D80にあってコンデジに無かった“何か”を見付けることができました。
あと…
今日一日、手持ちのAF-S 24〜85mm F3.5〜4.5Gを付けて試し撮りしていたのですが、広角側が物足りなく思いました。フィルムではそうは思わなかったのですが。レンズ沼がもうほらそこに。
28-300mmのレンズをNikonのデジ一に付けると42-450mmですよね。×1.5で28mmになるあたりのレンズを購入されると、また違った感覚で撮影を楽しめるんじゃないですか???
小松屋は、勝手に広角レンズの購入をお勧めいたします。D80よりも先にね。
書込番号:5723665
0点

KissDNからD80に乗り換えました。
レンズは運よくVR18−200を同時に手に入れることができ、それだけを使用しています。
KissDNはとにかくピントが来ない、手振れする(シグマ18−200もちろん腕の問題有り)画質もいまいちとほとんど満足行く写真が取れませんでした。
ところがD80+VR18−200にしたとたん、とても同じ人間が取った絵とは思えない絵が出てきてびっくり!!
デジイチ初心者ですが、初心者が見ても明らかにKissDNとD80の写りは違います。
これはVR18−200という魔法のレンズの力も大きいと思ってます。
(すみませんD70との比較になってませんね)
D80は自分にとっては素晴らしいカメラです。
出来ればVR18−200との組合せで購入されることをお勧めします。
書込番号:5724122
0点

皆様 有難う御座いました。こんなにご親切なご助言が寄せられるとは夢のようです。日本万歳!です。使い道は殆どがスナップ程度で、散歩のお供です。
「D70の不満の自覚できないのに…」は自覚するところです。「広角の交換レンズ」も考えます。ご助言を玩味して方向を決めます。有難う御座いました。
書込番号:5727437
0点



D80ボディとレンズVR18-200mmの購入を検討中です。
近所のキタムラ(市川北国分店)でD80が100,000円、レンズが80,000円(納期1ヶ月強)と言われましたが、この値段は妥当でしょうか?
後々を考えて、なるべく近所の店がいいかなって思ってます。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

ここの価格比較の最安値の合計よりも安いのでは?
書込番号:5721215
0点

αyamanekoさん早速のご返答ありがとうございます。
ここのVR18-200mmの最安値は高すぎると思います。
他の方の書き込みでは7万円台と言うのもちょくちょく見かけますので・・・。
書込番号:5721250
0点

> 7万円台と言うのもちょくちょく見かけますので・・・。
ある程度情報をお持ちであれば、それを持って再度
キタムラに交渉してみれば良いのではないでしょうか。
書込番号:5721318
0点

7万円台で有るのなら8万円は高いのかも、
しかし、皆さん交渉の結果ですからね。
書込番号:5721324
0点

Mr.potatoheadさん、こんにちは。
自分は、カメラはネット通販で買いましたが、VR18−200mmは、行きつけのキタムラで買いました。
ケンコーのデジタル用保護フィルター付きで8万3千円でした。
他のキタムラでは、もっと安く買えたとの情報もありますが、店長曰く、たまに、遠い地方のキタムラが安く売っていたので、同じか、それ以下にして欲しいと言うお客さんがいるけど、証拠もないし困るんですよ・・・っと言ってました。
ですので、一応、デジタル専用フィルター付き、カード決済、ポイントもくれる(¥800程度)の条件より良ければ、悪くないのでは無いと思います。
ちなみに、納期ですが、地方と言う事も影響しているのかも知れませんが、2〜3ヶ月とお客さんには伝えているようですが、実際に、それくらいかかるようです。
1ヶ月強なら、お店が独自にカラ注文を出して、ある程度の本数を確保しているのではないでしょうか?
他のレンズなども、価格ドットコムに送料・代引き手数料などを足した価格より安くなるケースもあるようですが、カメラ本体は、通販には対抗出来ないみたいです。
出来るのであれば、カメラはネット通販で、レンズはキタムラでと言う使い分けをされてはどうでしょうか?
書込番号:5721429
0点

安くも無く、高くも無くと言ったところでしょうか。
出来ればレンズは無理としても、D80の値段をもう少し値切りたいところですね。無理であればフィルターや液晶保護シート、SDカード等のおまけの交渉をしてみてはいかがですか。
まあ、キタムラさんですし、近くの店舗での安心料と思えば妥当ですかね。
書込番号:5721466
0点

高価な買い物ですから信用のできるお店の方が、
多少の価格の差があったとしても、
将来の安心料として考えた方がいいですね。
価格の多少のことは、買ってしまえば、
もういくらで買ったか忘れてしまって、
いかにいい写真を楽しく撮ろうという気持ちになっていくと
存じます。
D200レンズキット、いくらで買ったか忘れてしまった、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5721606
0点

某カメラ量販店では、D80ボディ\109,500+ポイント15%→\109500-\16,425=\93,075、VR18-200レンズ\88,200+ポイント11%→\88,200-\9,702=\78,498でした。ボディの15%還元はその日限定ということでしたが..... それとレンズはおよそ1ヶ月待ちでした。
D80+VR18-200、本当にいいです!
書込番号:5722552
0点

本体価格は参考になるか分かりませんが、
<D80+18−70mm>←レンズキット
近くのキタムラにて12,4000円で購入。プラス2000円で2Gのメモリーと保護プロテクター(PRO1D)を付けてくれました。
<VR18−200mm>
先週、近くのキタムラにて、78,000円で予約。保護フィルター(5,500円)を付けてもらおうと交渉しましたが、3,000円引きの2,500円となりました。
本体価格の値引きは難しいと思いますので、他の商品を付けてもらう様交渉しましょう!!
購入直後、メモリースロット内にグリスが付着していたため、お店に持ち込んだところ、即交換してくれました。この時ばかりはネット購入しなくて良かったと思いました。
少々高くついても、お近くのお店での購入をお勧めします。安心料と思えば絶対に高くないと思います。
書込番号:5723263
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
購入された方の価格をこの掲示板で目にすると「そんなに安く買えるのか〜」と思い、ついつい気になってしまいます。
しかし皆さんもいろいろ工夫して交渉された結果でしょうし、後は自分次第ってところですかね。
値段交渉は程ほどにして、オマケを付けて貰う手もいいかも知れませんね。
輝峰さんがおっしゃったように、確かに自分がいくらで買ったかって忘れてしまうものですよね。
まぁ、今回の金額は『高い』と言う程でも無いようですので、前向きに検討してみたいと思います。
レンズ(35mmF2D)と2GのSDは既に入手しているので、早くボディを手に入れないと・・・。
K10Dの発売を待たないで早く買えば良かったです。(K10Dのボディの質感とシャッター音のチープさにがっかりしてしまいました。)
書込番号:5723644
0点

近所のカメラショップで
○D80
○VR18−200
○SD(2G)
○HAKUBAのワイドレンズカバー(スーパーマルチコート)
○ニコンD80専用のプロ用ガードフイルム(液晶画面と表示パネルのフイルム)
○ニコン製のカメラバッグ
○販促用のカメラバッグ+三脚セット
以上で、ジャスト18万なり。
これってお高いでしょうか・・・・?
書込番号:5727301
0点

>K10Dのボディの質感とシャッター音のチープさにがっかりしてしまいました
そうなのよね。。。
機能面では惹かれる所があるんだけど、あの「パコンッ!」というミラーがバウンドする音にはビックリ!!
静かなところで使うにはちょっと躊躇しちゃうわね。
その点、ニコンは流石、「カシャ(ン)」という軽やかな音色にはついウットリしちゃいますわんわんワンワン。。。。。
書込番号:5727636
0点

komakusaさん
>これってお高いでしょうか・・・・?
何を言われたいのでしょうか?この板で。
書込番号:5728138
0点

愛ニッコールさん
そうなんですよ!
D80のシャッター音、「カシャ(ン)」シビれます。
いいトコ取りのK10Dのスペックで「これしか無い!」と思って
予約直前まで行ったのですが、K100Dとさほど変わらない質感に
予約しなくて正解だと思ってます。
D80はキムタクのCMじゃないですけど、手にしてファインダーを
覗いてシャッターを押すだけで、所有する喜びを感じられそうです。
手ブレ防止がボディに付いてなくても許しちゃいます。
ムック本2冊買って、読みながらニヤニヤしてます。
komakusaさん
そのお店、安いですねー。
カメラバッグと販促用の三脚は要りませんが、2GBのSDとレンズ
カバーと液晶保護フィルムで1万円はするんじゃないですか?
でもD80のボディ価格、日に日に下がってますね。(今現在、最安値が91,170円)
年内に9万円切りそうな勢いです。
もうちょっと待つべきか・・・。う〜ん、悩みます・・。
書込番号:5728461
0点



昨日タムロンの70-300を買い、帰りにMARUMIのDHGマクロ3を買いました。
最短撮影距離1.5mがどの程度短くなるか期待して。
ところが、全くピントが合いません。
レンズがダメなのかと思い、今日同じメーカーの72mmを買い、VR18-200に付けてみましたが、やはりピントが合いません。
質問
1.この種のレンズはAFでは使えないのでしょうか?
2.何か設定をすれば、AFで使えるのでしょうか?
MFでは使えるのでしょうが、近眼+乱視、それに老眼なのでMFは諦めです。
カメラは、この板D80です。
0点

何メートル先にピントを合わせようとしているのでしょうか?
書込番号:5716101
0点

クローズアップレンズのことですね。
これをつけるとピントの合う範囲が極端に狭くなりAFやMFでも合わせることができなくなります。
No.3の場合はレンズ先端から30cm前後なので手持ちでは大まかな当たりをつけたあと身体ごと前後させて合わせるか、三脚にマクロスライダー(微動装置)をつけて合わせることになります。
書込番号:5716144
0点

>全くピントが合いません
クローズアップレンズは安くて、お手軽で、しかもf値も変わらず・・・と、一見 良いことずくめに見えますが、あくまでもお手軽の範疇から外に出れません。
高倍率ズームでは更に厳しいと思います。
あまりお勧めできませんが、つけるなら、先ではなく根元のがよろしいようで・・・(笑)
書込番号:5716219
0点

からんからん堂さん
レス有り難うございます。
>何メートル先にピントを合わせようとしているのでしょうか?
VR18-200は、全域50cmなので、重宝しています。
しかし、このレンズを付けると、1m先の胡蝶蘭も丁度飛行機が雲の中を飛んでいるように、雲の中状態です。
このレンズを外せば従来通り、テレ端で50cmのバラもちゃんと撮れます。
50cmより近いとシャッターが切れませんが、
Tamronの90mmでは最短撮影距離が29mmですので、シャッターが切れないことは先ずないのですが。
VR18-200で50mmより近いところで撮れないかな?と思いまして。
一番最初の目的は、1.5mの70-300で何処まで寄れるのか?が期待値でしたが。
書込番号:5716228
0点

Hippo-cratesさん
マクロスキ〜さん
ご教授有り難うございます。
どうやら無駄な買い物をしたようです。
まあ、これも授業料と諦めます。
書込番号:5716286
0点

クローズアップレンズの使い方が間違っているだけです。
クローズアップレンズはナンバーごとに、レンズと被写体の間の距離が決まっています。
その距離でないと撮影に使えません。
No.3はレンズと被写体との間が約33cm前後
No.5になると20cm前後
この距離を保っているか確認してください。
書込番号:5716693
0点

クローズアップレンズでは三脚を使わないと、撮影が難しいと思います。
皆さんのレスの通り、No3なら30cm前後で±数センチしかフォーカス
できません。(AFは可能ですが同じ範囲の制約あり)
書込番号:5716766
0点

クローズアップレンズは取り付けるレンズの元々の最短撮影距離よりも近くで撮影したいときに使うと考えれば良いかと思います。
ニコンはクローズアップレンズのナンバーと対応しているかは知らないのですが、マルミ、ケンコー、ハクバなどだと、ナンバーは取り付けたときのワーキングディスタンスを表すはずです。
和差V世さんが御購入のNo.3は+3ディオプターのことで、
1000mm÷3=333mm
です。
つまり、レンズのピントを無限遠にしたとき、ピントの合う位置はレンズ先端から33cmということになります。
また焦点距離300mmのレンズに取り付けていた場合の撮影倍率は
300mm÷1000mm×3=0.9倍
でほぼ等倍撮影になります。
胡蝶蘭の花全体を写すには倍率は大き過ぎますが、舌のような部分だけを接写するなんていう用途には使えると思います。
既に買ってしまったのですから、無駄だと思わずに是非、等倍マクロにも挑戦してみてください。
尚、胡蝶蘭の花一輪を画面に納めるようにするには離れてもダメですが、ズームをワイド側にして調整すればOKです。70mmなら0.2倍ぐらいですから。
書込番号:5716801
0点

70〜100ミリ位まででしたらどうにかなるかな?〈100ミリ以上は前記の通り雲海の中状態かと〉。撮影距離はCCD面からの距離ですのでワーキングディスタンス〈レンズ先端からの距離〉は10〜15センチ程かと〈レンズの長さにより変わります〉。お試しください。
書込番号:5717040
0点

[5717040] ビーバーくんさん
念のため、手持ちのクローズアップレンズ(ミクロ探検隊のNo.6)で実測してみましたところ、やはり、ピント位置はワーキングディスタンスが一定でした。
撮影距離は一般には被写体と撮像素子面までの距離を言いますが、今回のようなケースではクローズアップレンズのディオプターナンバー(焦点距離)に依存することになると思います。
ディオプター数は焦点距離(メートル)の逆数で、その焦点距離がワーキングディスタンス(最大)になると思います。
>70〜100ミリ位まででしたらどうにかなるかな?
と言うことで和差V世さんのケースではどのようにズームしようと33cm以上のワーキングディスタンスではピントが合いません。
書込番号:5717582
0点

訂正です。
「今回のようなケースではクローズアップレンズのディオプターナンバー(焦点距離)に依存することになると思います。」
読み飛ばしてください。
書込番号:5717598
0点

fioさん
じじかめさん
クルンテープマハナコーンさん
ビーバーくんさん
皆様有り難うございます。
皆様のご意見を要約すれば、33cm位寄らないとPintを合わせる事は不可能と云うことですね。
テレコンとかワイコンとかのように、元レンズの1.4倍とか、0.7倍とかになるものかと思っていました。
今度の日曜に明るいところで、チャレンジしてみたいと思います。
(正確には、弄ってみます。)
で、33cmに寄らなければということは、最短撮影距離が30cmのTamron SP AF90mmでは使う意味がないか、逆におじゃま虫と理解してOKですね。
これ用の55mm径の物を買わずに正解。
クルンテープマハナコーンさんの言われる
>また焦点距離300mmのレンズに取り付けていた場合の撮影倍率は
>300mm÷1000mm×3=0.9倍
>でほぼ等倍撮影になります。
は、Tamron SP AF90mm 1:1で33mmに寄って撮った写真とほぼ同じと言うことですね。
書込番号:5719395
0点

>は、Tamron SP AF90mm 1:1で33mmに寄って撮った写真とほぼ同じと言うことですね。
ピントの合った部分はほぼ同じ大きさになると思いますが、望遠レンズの被写界深度の浅さ、そして圧縮効果の違いが出ると思います。
私は70-300mmズームにクローズアップレンズ(ミクロ探検隊)を使っていましたが、フラッシュ使用でF22と絞り込んでいました。
70-300mmにNo.3だとワーキングディスタンスが33cmと近付きすぎると逃げられやすい小昆虫の接写には案外使い易いかも知れませんよ。
書込番号:5719906
0点

コメントを分けてしまって済みません。
>で、33cmに寄らなければということは、最短撮影距離が30cmのTamron SP AF90mmでは使う意味がないか、逆におじゃま虫と理解してOKですね。
等倍以上を撮影しないなら意味はあまりありませんが、まったく意味が無いわけではありません。
70-300mmに取り付けるよりは効果は薄いのですが、タムロンのマクロにつけても最短撮影距離は更に短くなって、最大撮影倍率は等倍以上になります。
焦点距離300mmのレンズにNo.3をつけたときのワーキングディスタンスが約33cmで倍率が0.9倍というのはレンズのピントを無限遠にしたときで、もっと近距離に合わせれば当然ながら、ワーキングディスタンスは小さくなり、近付くことで撮影倍率も上がります。
しかし、その変化がどの程度かは正確にはわかりません。
書込番号:5720050
0点

本日、明るいところで試しました。
先ず、VR18-200で試しました。大きく、主役が浮き上がったボケ味最高の写真が撮れました。
AFと言うより、カメラを寄せてPintを合わせると言った方が良いような感じでした。
出来映えに、ビックリ。
次に、Tamron70-300で試しました。写るのですが、焦点距離をWide端に近いところにもっていかないと、花全体が入りません。
VR18-200+macro3でカバーできますので、Tamron70-300+macro3の出番は無いようです。
というか、Tamron70-300自体が不要であったと…
更には、Tamron90も出番が減りそうです。
皆様有り難うございました。
こんな使い道を知ることが出来、感謝感激です。
書込番号:5738898
0点



昨日、私が所属する教室のパーティがありました。例年ビデオ、カメラの撮影は禁止(プロの肖像権も有り)ですが、チャンスがあればとD80+AF-s18-200VRを持ち込みました。プロの撮影の邪魔をしないように気をつけながら、100枚ほど撮りましたがビデオやオフィシャルのカメラマンがストロボなしで撮影していたので私もストロボを使用することも出来ず、試行錯誤での結果は壊滅状態でした。
高い天井とライトが反射するフロア、そして2人が離れて踊るラテンには何処に焦点を合わすか・・・アルバムの最後に1枚だけUPしました。(2日で削除します)Pモード、分割測光、ISO800、RAWからそのままJPEG。どなたかアドバイスをお願いできればと思います。
0点

ISO800でF4.2で1/13秒。
結構厳しいですね。
ISO1600まであげても1/30秒程度ですし。
VR18-200mmではこの辺が限界だと思います。
ISO1600では描写もかなり荒れますし。
ISO1600まであげて、レンズを17-55mm/F2.8Gや28-70mm/F2.8Dにしてもようやく1/60秒程度。
これで動きの速い物を撮るのはかなり厳しいです。
やるとすると、50mm/F1.4Dで開放で撮るか。
これなら、ISO800でも1/125秒近く稼げますから。
ISO1600なら
ただ、被写界深度も浅いですし、開放ではやや緩い描写なので、それほどシャープな感じの絵は撮れませんが。
書込番号:5715229
0点

私でしたら、
照明が安定してると思いますのでマニュアル露出で撮りたいです。
(露出オーバーです。もっと速くシャッターが切れますのに)
前後の動きがありますから大きさが変って露出補正は難しいです。
具体的な設定は、開演の前に試し撮りして決めたいと思います。
シャッターチャンスを失っても、撮影の途中最低限二回位は
写真をチェックして設定し直したいと思います。パーフェクトは
できませんが、より悪くない設定ができるかも知れません。
書込番号:5715234
0点

このような状況ですと被写体ぶれの防止が必要ですね。
音楽を聴いて動作の切り替えタイミングを狙ってください。
8カウントに1回は静止に近い状態があります。
人間の体や顔の方向に意識の中心は存在します
この場合、2人とも左を向いていますので
合成された中心もかなり左になります。
トリミングをしてみてどの構図がしっくりするかを確認してください。
私は昔はAFーsで狙っていましたが
チームを撮るときは至近ダイナミックAFーcで
追っています。
書込番号:5715246
0点

「暗い室内」&「激しく動き回る被写体」
結構、厳しい撮影条件ですね。
VR × ISO800 でも
「被写体ぶれ」を防ぐのは厳しいと思います。
できるだけ明るいレンズを使用、絞り開放、感度UPで
SSを稼ぐしか無いのかなぁ〜。と思います。
書込番号:5715264
0点

gajitojunさんこんばんは
ダンスや舞台など照明がめまぐるしく変化する場合は、マニュアルでいきましょう。分割測光ではスポットがあたった場合、顔の白飛びはさけられません。フロアのリハーサル時に、絞り開放付近でSSをコマンドでこまめに調節しましょう。そうすると明るさが急に変化してもおおよそ判ります。VR 18-200は室内撮りではちよっと暗いかもしれません。オフィシャルの方々はF2.8通しではないでしょうか。
前後に並んだダンサーの両者ジャスピンはこのシチュエーションでは厳しいですね。
書込番号:5715282
0点

スポット測光と中央一点AFについて、動きの激しい被写体は
同じ中抜けによる失敗がありますので、避けた方が無難でしょう。
マルチ分割測光を使いたいですが、D80の測光は信用できません。
AFモードは普通にオートエリア、AF-Cが良いと思います。
書込番号:5715323
0点

画像拝見しました、確かにSSが遅い為人物がぶれてしまったのはとても残念ですね。
室内での撮影の場合、被写体と周りの客席などでは、照明などの光度差がある為、マルチパターン測光などの場合主題の露出が不安定になる傾向が有ります。
NC4で白とび確認をしましたが、ダンサーの衣装、床などが飛び気味でしたから、いま少しアップ気味で撮影しダンサーだけの露出であれば、あと1段〜2段ほどはSSを稼げたかの知れませんし、ホールの照明が一定で有れば、PモードではなくM(マニュアル)で撮影をする事で床の反射や天井の照明に影響される事無く、人物のみ適正露出が得られると思います、だだし事前のテスト撮影が必要になりますが、モニターで画像を確認し、フロアーに照明の写り込みが無いような場所や構図を選ぶのも良いと思います。
次回を期待しております。
うる星かめらさんとかぶってしまいましたが、私も同じ意見です。
書込番号:5715519
0点

「このレンズでどうしても! 写ってさえいればいい」というなら。。
メイン被写体を撮るなら、ISOを1600に上げ、スポット又は中央部重点測光に切り替えて床を測定。
露出の出た目から-3段分減らしマニュアルに切り替えて設定しRAWで撮影。(例:出た目がF4.2で1/30秒なら、Mモードで開放(F4.2)、1/250秒に設定)
観覧席を撮るなら、Pモード、スポット又は中央部重点測光で-3段の露出補正してAEロックしRAWで撮影。
当然露出不足で真黒に近くなるが、NEFをSILKYPIX(フリー版でも可)の露出補正で+3段まで増感。
っていうのはどう? (画質保証ゼロ、勿論結果に責任は持てません)
デジカメのラチチュードはマイナス側に4段、というデータもあるようだし、何とかなる、、、、、、、、かも?
書込番号:5715631
0点

VRレンズを使うのをすこしお止めになってみてください。^0^
過信、頼り過ぎていませんか?
わたしも、演劇舞台撮影を2回経験しました。
おそらく、もう少し暗いです。でも動きは少し遅いでしょう。
EOS30D に EF100mm F2 単1本で挑みました。一脚使用。-1/3露出補正でRAW現像時露出補正なおす。
ISO1000〜1250
F4 絞り優先
これでも、シャッター速度1/30〜1/80限界です。
100枚くらい撮り、成功は40パーセント。
参考まで。
VRで挑んでも意味は有りません。あとは連写機能を使う手もあります。
1/200くらいでないと、満足出来ないでしょうね。
撮影関係者なら立ち位置も融通ききますよね。多少。
それ以外なら、期待は禁物でしょう、^^;;
EOS5D にF1.8レンズで
ISO1600で撮れば、なんとかかんとかでしょうかね?
書込番号:5715671
0点

無理やりでもSSを上げると、RAWで撮るのが重要ですね。
ユーザー設定モードも欲しいと思います。この場合は、
(1)激しい動きを撮るための高感度モード
(2)止まった瞬間を撮る綺麗モード
(3)望遠で向こうの観客席のお姉さんを撮る盗撮モード
の三セットを予め設定できたらと思います。
D80は覚えてもらえませんので、手の平に書きます。
書込番号:5715760
0点

gajitojunさん こんばんわ 難しい題材に挑戦されましたね。
私も 愛ニッコールさんのご意見に全く同感です。
暗い室内で、しかも動きのあるダンスフェスタで、しかもノーフラッシュ・・・って超難関だと思います。
これに比べると、普段、頭を悩ます結婚式さえ易しく感じます(笑)
「P」? 絞り開放、感度は許容範囲の限度一杯で、RAWでの撮影。 現像時に増感・・・これしかないでしょうね。
書込番号:5715773
0点

私も同案…。RAWであればアンダーで撮って、現像時に補正しても
結構見れる絵になります。
Mモードでシャッタースピードを決める方法も有効ですが、
あまり極端にアンダーにしすぎるとRAWであっても修復不能に
なりますので注意が必要です。
より簡便に安全範囲で露出を決めるには、Aモードで
絞りを開放にし、露出補正をマイナスにする、という方法も
あります。−2あたりがおそらく修復の限度でしょう。
−2ならシャッタースピードを4倍に出来ますから、
今回の写真なら1/50程度には出来ますね。
激しいダンスだと、これでもまだちょっと厳しいかも
知れませんが、動きが止まった瞬間を狙うなどすれば
何とかなるかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:5715855
0点

皆様、早速アドバイスいただきありがとうございます。
>yjtkさん ありがとうございます。
50mm/F1.4Dは全然頭にありませんでした。改めて見ると使用した焦点距離は34mmですから、200mmまでのズームでなくても17―55mmの選択肢も有ったわけですね。会場が広いことの先入観で考えてもいませんでした。レンズの選択の幅を教えていただきました。
>うる星かめらさん ありがとうございます。
最初はマニュアルに設定したのですが、ゲージが露出不足を示していたのでPモードに変え、AFをマニュアルにしてしまいました。(何をやってんだか・・・)測光モードの選択も迷ってどれがベストなのか判断が出来ませんでした。
>ひろ君ひろ君さん ありがとうございます。
今回は構図は兎も角、画像を写すことだけに切り替えたのですが。驚きました。”8カウント”と言われるとダンスを知っている方と思いましたが、それより”人間の体や顔の方向に意識の中心は存在します”・・・ここなんですよね!写真のことではなく、ダンスは表面からは見えなくても芯では絶対に必要なイメージですよね。レッスンではよく言われます。
>GLAND BLUEさん ありがとうございます。
「被写体ぶれ」より「手ぶれを忘れていた」ことの方が怖いです。
>nokinikonさん ありがとうございます。
”絞り開放付近でSSをコマンドでこまめに調節しましょう。”
私はSSを変えたり、絞りを変えたり、右往左往の状態だったことに気がつきました。
同伴者に笑われました。カメラが泣くよって。でも泣きたいのは私です。皆さんありがとうございます。これからも勉強したいと思いますので、よろしくご教授願います。
書込番号:5715878
0点

わっ!風呂上がりに見たらもっとアドバイスを戴いてました。
>望のパパさん 初めまして。
フロアの照り返しですね。そういえば上半身のカットはマアマアのがありました。モダン(スタンダード)では男性は黒の燕尾を着るのでUPしたものとはフロアの影響の受け方が違うようです。ファインダーを覗くというよりも、現場を見ることが必要ということでしょうか。ありがとうございます。
>愛ニッコールさん 初めまして。お噂はかねがね・・・
”メイン被写体を撮るなら、ISOを1600に上げ”まではしてみたのですが、その後の露出のとり方の知識が有りませんでした。動きのあるシーンでも多くの状況判断をして露出の設定をするんですね。皆さんそうなのかなぁ・・・いいえ、これは愛ニッコールさんへの疑問ではないんですよ。ダンスのレッスンを受けている時に時々先生に聞くんです。”先生、ほかの人もそんなに同時に多くのことを意識しているんですか?”って。 ”人より上を目指すのなら他人がやっていようがいまいが関係なく、クリアしなさい”と言われますけど。写真も同じなのかなと思うと奥が深いんですね。
「このレンズでどうしても! 写ってさえいればいい」というなら。・・・この言葉を道解釈したらよろしいのでしょうか?他のレンズならばということなのか、最初から無理なシチュエーションなのか、よろしければご真意をお聞かせ下さい。
>ニコカメさん ビッグネームの方々にコメントいただけるなんて嬉しいのか、恥ずかしいのか・・・嬉しいです。
VRレンズを使わない方が良いということは、必要な何かを引き換えにしているということでしょうか。EOS5D 1.8レンズでISO1600なら・・・ということは相当難しいことに挑戦しちゃったのかなと。
>マクロスキ〜さん ありがとうございます。
皆さんのお言葉を戴いているうちに、とんでもない難しい撮り方に挑戦したかなと多少気がつきかけています。数年前に体育館で競技会で撮り、人様に差し上げれる程度には撮れたものですから、場面が変わるとそんなに難しいものかと改めて感じています。(それ以後は自分が写される側になっていますが)
>LUCARIOさん おはようございます。
RAWでアンダーをメモります。私の頭の中では+補正ということはあったのですが。理解できていないことが一杯で益々写真に興味が深くなってきました。教えて戴けるのここだけですので、皆様にお世話になります。
書込番号:5716369
0点

わたしも駆け出しのビギナーですが経験から話してます。お許しください。
手ぶれ補正を持ってません。
初心者は過信し失敗をしないで成長し、自分は上手いと感じてしまうのもあり得ますので。
あなたも、こんどは成功する事でしょう。^0^
EOS5Dは言い過ぎですが、高感度がかなり使えるようです。
さて、ニコンD80も高感度はISO1000まで上げちゃいましょう。
バックの写りを気にしないで。
被写体を主役にしぼりましょう。
VRはハッキリ意味をなしません。(この場合、一脚をご用意ください)
その、ちょうどいい単焦点レンズをお求めください。
近そうですので、85mm F1.8くらいかな?最終的にトリミングを。
F3.5くらいで絞り優先で。
3枚連写してみる。ダンスを知ってるようなら、タイミングを
解ると思います。撮影する瞬間を、逃さないよう身構える。(本能で)
-補正で撮ってRAW現像時、戻す。(するとSSかせげます)
多すぎるくらい撮影しましょう。
イメージトレーニング。自分なりの工夫をこらしましょう。
成功を祈ります。^0^グッドラック。^0^
書込番号:5716749
0点

室内の動きものは、明るいレンズで。シャッター速度をかせぐためと、暗い条件でAFが速く合います。F2.8通しのAF-sか単焦点がおすすめです。
人物と背景の明るさが大きく違うと、パターン測光ではかなり背景に引っ張られます。露出は、照明や背景の状況でマニュアルか絞り優先にします。マニュアルの場合は、人物の位置で明るさが違うので、初めはスポット測光で位置によるシャッター速度の違いを測りながら記憶して、あとはそのデータで速度を変えながら撮ります。絞り優先は、露出補正しながら撮ります。
お写真の様子ですと今回は、露出マニュアルが良いです。手ブレしない前提で、1/80秒くらいからいけると思いますが、色々な経験をしてみて下さい。
書込番号:5717426
0点

>ニコカメさん
仰る通り、デジイチで撮った画像を初めて見たときに、自分がこんなに手ぶれしているとは思っていませんでした。レンズのチョイス含めて参考にさせていただきます。
>ロッコル85さん 初めまして
”位置によるシャッター速度の違いを・・・”
その都度露出も追っかけるのではなく、予め露出の設定情報を知っておくという解釈でよろしいでしょうか。私は考えていたようでも解っていなかったんですね。
下手な写真をアップすることに抵抗もあったのですが、今回の結果を皆さんにお聞きして良かったと思っています。私はまだ現役の競技者で撮る側になることがほとんどないのですが、撮る面白さと難しさはダンスと共通する部分があるように思いました。ありがとうございました。
書込番号:5717762
0点

>「このレンズでどうしても! 写ってさえいればいい」というなら。・・・この言葉を道解釈したらよろしいのでしょうか?
今回のシチュエーションのように当然スピードライトを使用すべきなのに使えない場合、最低限手ブレ/被写体ブレがなく、ほぼ適正露出(±1段程度の範囲に納まる)の画像を得る為には、より明るいレンズを使用する(でも、どのようなレンズ持っているか知らない)か、増感するしか手はないけど増感すれば当然画質は荒れる。
でも何も写っていない、或いは手ブレ/被写体ブレがある、または写せないよりはまし。。
といった程度の意味です。
増感による画像の荒れに対する許容度は人によっても違いますが、「作品」ではなく「記録」という意味なら許せる範囲も若干広いかと思います。
>他のレンズならばということなのか、最初から無理なシチュエーションなのか
より明るいレンズを使用したとしても厳しい条件には違いありませんね。でも無理とは思いませんので「3段(倍)増感」という、ある意味究極(?)の方法を提案させて頂きました。
銀塩では(結果が分からず)恐ろしくて出来なかったことでも、デジタルではこの様な試行錯誤を簡単・タダで出来る訳ですから隔世の感がありますね。
書込番号:5718216
0点

> 「作品」ではなく「記録」
増感、極端に露出不足の写真も作品になれると思いますよ。
色が薄くなったら、思い切って白黒にしたら良いでしょう。
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/spl/hi/pop_ups/05/in_pictures_50_years_of_photojournalism/img/1.jpg
書込番号:5718268
0点

↑
ニコン板の住人だったと思うけど、紹介リンク先と同様の作風の方がいらっしゃったわね。。
あれも素晴らしい表現方法だと思う。
けど、顔がノイズでプツプツっていうダンサーの写真は見たくないデス。。。(笑)
書込番号:5718322
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
はじめまして。
Nikon&デジイチ初心者です。
PENTAX K10Dの「手ブレ防止」機能の魅力を振り払って、
NikonD80に決めました!
(AFの速さと、なめらかなシャッター音・振動に惚れました!)
そこで教えていただきたいのですが、
レンズキットの18-135mmを購入すべきか、
より安いSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DCにすべきか、
迷っています。
(10mmほどの違いは気にならない?と思いますので)
操作性と画質かなぁと思います。
他に購入のポイントやアドバイスなどいただきつつ、
どちらが良いか判定していただけたら嬉しいです。
また、
(VR18-200mmまでは金額的に手が出ないので、)
SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCもありかなぁとも思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ピント合わないとか言う時はレンズセットの方が有利かな。
書込番号:5714289
0点

VR18-200より、18-135の方が良いです(特に人を撮る場合は)。
シグマ18-125も良いレンズですが、18-135の敵じゃありません。
このレンズキットを一押しお勧めします。
書込番号:5714380
0点

sktnkさん、こんばんは。
デジタル一眼レフの世界へようこそ。
>(AFの速さと、なめらかなシャッター音・振動に惚れました!)
となっていますので、キットレンズがいいのかなと思います。
シグマの18-125mm、18-200mmは、AFが若干遅いと思いますし(僕が使っているのは、キヤノンAFですが)
いよいよ、デジ一デビューですね。楽しみですね。じゃんじゃん楽しみましょう(^^)/
書込番号:5714430
0点

、かめらは価格とも相談して
標準域の低倍率のズームレンズとの組み合わせが良いですよ。
標準に慣れてから望遠、広角と好みで移行すればよい、そう思います。
レンズのズーム比が大きくなれば。カメラは性能が出しにくくなります。
始めは標準域でたくさん撮影して、次に欲しいものを探す方が楽しそう。
書込番号:5714485
0点

気持ちのよいお言葉…
>PENTAX K10Dの「手ブレ防止」機能の魅力を振り払って、NikonD80に決めました!(AFの速さと、なめらかなシャッター音・振動に惚れました!)
に反応して書き込んじゃいました。
おっしゃるとおりです。私も,キヤノン,ニコン,オリンパス,ソニー,ペンタックス,…といろいろな機種を渡り歩いて来ましたけど,ニコン機は,本当にすばらしく,D80は,心の底から気に入って使い込んでいます。自分の中では,これに対抗できるのは,キヤノン5Dのみです。
カメラって,よい写真が撮れてこそのものですけど,ボディーのデザイン,質感,グリップ,ファインダー,操作性,シャッター音,…など,総合的によくないと,やはりよい写真は撮れないと思います。
D80は,写真を撮りたい!とその気にさせてくれるカメラです。Nikon機のシャッター音には,私も惚れ込んでいます。F6のシャッター音なんて最高です。それに近いのがD200。D80もいい音です。
私個人の考えですけど,レンズは,キットのAF−S 18−135mmがいいと思います。私も,標準ズームをいろいろと試してみましたけど,結局,最も最初に手にしたキットレンズ…これが一番でした。VR18−200mmも持っていますが,画質的には,18−135mmの方が一枚上手です。画角レンジに無理がないので,当たり前といえば当たり前ですが。18−200mmは,あくまで利便性重視です。
本当は,VR18−200mmが,18−135mm並の力を発揮してくれれば,よいのですが,VR18−200mmを散々使ってみて,やはり,画質に満足感が得られず,18−135mmの方を標準に使っています。VRが付いていないのが,非常に残念ですけど,仕方がありません。厳しいシチュエーションでは,おとなしく三脚でしのいでいます。画角レンジは,200mm相当まであれば,大抵のものに対処できますので,それ以上必要になったら,もうすぐ発売のVR70−300mmを買い足せばよいのではないでしょうか。
個人的には,18−135mmを強くお勧めしたいです。
書込番号:5714900
0点

sktnkさん こんばんは、初めまして里いもです。
当方もD80+18-135ユーザーです。
二つの点からニッコールをおすすめします。
シグマも沢山の方がいいレンズとしてここへ書いていらっしゃいます。
しかし、ニコンでは、ニッコール以外のレンズを使用される事を前提にカメラ本体を設計するでしょうか?
自前のレンズがある以上、それは考えにくいことです。
二つ目はご心配の価格ですが、価格コムで調べて見ると、
D80+18-135 キット 133.500
D80本体のみ 93.700
差額 39.800
シグマ18-125レンズ 31.700
つまり、その差は8.100円です。
2万も3万も違うなら兎も角、画像の良さでは皆さんが書いておられるとおりです。
せっかくニコンのお仲間入りをなさるのであれば、お迷いになることはないと思います。
いずれ他のレンズも欲しくなると思いますので、その時はシグマや
他のサードパーティをご検討されては如何でしょうか。
書込番号:5715129
0点

sktnkさん こんばんは。
私も18-135お勧めします!
でもTAC_digitalさんが言われる様にこれにVRが付いていたら申し分ないのですが・・・(価格からすると十分ですね)。
ユーザーレビューに書き込みしています(よろしければ見てください)。
書込番号:5715667
0点

sktnkさん、はじめまして
キットのレンズって何となく抱き合わせの安物っぽいイメージがあるのかも知れませんが、単体でのお値段は決して安くはありません。レンズキットの価格はセット販売で実現出来ていると言って良いと思います。以下はキットに設定されているレンズの情報です。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-135mmf35_56g_if.htm
細かな部分で欲を言えば色々あるかもしれませんが、最初の入門レンズとしては悪い選択では無い筈です。あとは18-70のキットも良いとは思います。レンズ単体の描写は18-70の方が良いかもしれません。
SIGMAなどのサードパーティーも品質面などで決して悪くは有りませんし、描写の良いレンズもあります。でも、初めての御購入なら純正の方が安心だと思います。
書込番号:5716234
0点

こんばんは。
ぼくちゃん様
うる星かめら様
もぐら。様
そらん♪様
TAC_digital様
里いも様
k334様
Smile-Me様
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
なるほど・・・さすがですね!先輩!(笑)
こんなにもご意見いただけるとは思っていませんでしたので、
感謝!感謝!です。
最初ということで、レンズキットで購入しようと思います。
それで、慣れてきましたら“贅沢”になってくると思いますので、
各種レンズなど徐々にそろえていきたいと思います。
(個人的には、VRが安くなってくれると嬉しいんですが・・・)
(キムタクではないですけど
←お嫌いな方もいらっしゃると思いますが笑)
「やっぱNikon」で、
これからNikonデジイチライフを満喫したいと思います!
また迷ったり、分からないことがありましたら、
よろしくお願いします。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:5717857
0点

Nikonファミリー入りおめでとうございます!
ああ、価格.comを覗くたびにカメラ欲しい欲しい病がでてきます、、
みなさんの口コミ見てるとだんだほしくなーるほしくなーる・・・
D70 18-70レンズキットを友達に売ってD80のこのセット買っちゃおうかなぁ、、
いやそれともRAW現像を快適にする為にPCの中身増強するべきか、、、
んーむ、とやってるうちにまた今日も過ぎてしまう
実機触ってみたいなぁ
秋葉行ってこようかなぁ、、モンモン
書込番号:5721089
0点

18-200VRは20万円の価値のある、これ1本のオールマイティなキヤノンにも出来ないレンズです。
書込番号:5747171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





