
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月27日 22:51 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月28日 01:49 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月29日 16:25 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月5日 01:10 |
![]() |
1 | 51 | 2006年10月27日 20:03 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月27日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
先日、ついにD80のDX18-70Gのレンズキットを購入したのですが
私は一眼レフの使用は今回が初めてで知識がまったくありません。
で、まづ部屋の中での撮影をしているのですが、時々、シャッター
が切れない時があります。
どうもピントが合わないのかピントが動いているっていう感じで
調子が良い時はパシャパシャ押す事が出来るのですが、これって
普通なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか、宜しく御願い致します。
0点

特に設定を変えない限りピントが合わないとシャッターが切れません。
従ってデジカメがピントを合わせられていないのでしょう。
通常はシャッターを半押ししてピントが合ったことを確認してから
シャッターを切ります。
暗い場所やコントラストがハッキリしない被写体の場合はピントが
合づらい場合もありますので注意が必要です。
ちなみに設定を変えることでピントが合わなくてもシャッターは
切れますが、その時はもちろんピンボケになってしまいます。
書込番号:5576420
0点

AFモードが初期設定状態の「AF/A」になっていませんか?
= 被写体が静止している時はAF-S、動いている時はAF-Cになり、ピントが合っていない時はシャッターが切れません。(マニュアルP34)
書込番号:5576442
0点

AF(オートフォーカス)は、被写体までの距離を測定しズームレンズを前後させて(方式とか細かいことは省略)、ピントを合わせる作業をレンズが自動ですることです。
ですから、被写体自体が黒だったり、暗かったり、あるいは、青空だったり、「つかみにくい」ものであれば、カメラが迷うわけです。
ついでに、設定を変えて、マニュアルでピントを合わせるのも試してみられたらよろしいかと思います。(^^ゝ
書込番号:5576448
0点

こんにちは
ファインダー内の
●(緑色)が点滅時は、シャッターが切れません
●が点灯すると、シャッターが切れます
●の点灯=カメラがAF合焦と認識した時
書込番号:5576453
0点

へやのなかは暗いのでピントあいにくいと言うことは有ります。
ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5576487
0点

皆さん、有難う御座いました。
故障でなくて安心しました。
そして、大変参考になりました。
勉強して自由に扱えるようにしていきたいと思います。
書込番号:5577334
0点



1ヶ月ほど使ってみましたがD80の画質はD50と比較して何となくソフトな感じ(悪く言うと眠い感じ)がします。
手振れか、被写体ブレか、ピントが合っていないか色々やって見ましたがどうもこの様な仕様のきがします。
D50は気持ちが良いほどシャープな写りです1020万画素になればもっと細密な写りに成るかと思いましたが少しちがうみたいです。
絵じたいはD80の方が自然な感じがしないでもないですが
もう少しいろんな物をいろんな条件で写してみないと何とも言えないですが
あくまでも個人的な主観ですが皆様はどう思いますか。
0点

JPEG撮りでしょうか?
元々の画像は、D50もD80もシャープさで言えば、
それほど大差無いと思っています。
(調整しないRAWレベルでは、結構甘く感じられます)
カメラの画像処理エンジンや、カメラでの設定により、
異なる結果になりますし。
ものは試しで、一度RAWで撮影して現像してみると、
JPEG撮りは、いかに損をしているか分かります。
潜在的なクオリティーが引き出せていない可能性も
ありますので。
書込番号:5575737
0点

My_kmkさん 2006年10月27日 10:26 談:
>テスト撮り No.8
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF) リサイズしてます。
>機種名 : NIKON D80|メーカー
⇒最後の日没? 拝見。ExifReaderとPhotShopの「等倍」で拝見。
オリジナル撮影日時 : 2006:10:21 16:59:39 No.8 974KB
・全体的に、「静かな」、綺麗な写真ですね。こういう絵柄の写真は好きです。
・何が問題なのかしら、、、、
>テスト撮り No.1 (拝見。)
>マルチパターン測光は中央部重点測光に比べてだいたい1/2〜1ほどオーバー目に成るみたい。
⇒どこにAFの焦点を合わしたかだけの違いではないでしょうか。
・3点くらい露出を見て、中間の露出にするか、意識的に重要ではない一部を白飛びさせるか、、
[5575737] じょばんにさん 2006年10月27日 10:41談の
>ものは試しで、一度RAWで撮影して現像してみると、
>JPEG撮りは、いかに損をしているか分かります。
・私もRAWを意識的に逃げていました。
・最近、RAWの美しさに実感したばかりです。
・しかし、未だ主流は、Lサイズ、Normalモードが多いです。
・是非、試しにRAWでテストされてみればいいと思います。
・D50も一時使っていましたが、カメラ自体が、出た目綺麗の設定になっていると感じました。
・D200は当初、やはり、眠い、暗い、なんで手ブレばかりなの?、と感じていました。
銀塩リバーサルフィルム、ライトボックス、ルーペチェックに比べての感じです。
すみません、D200レンズキットユーザの、入門者の独り言の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5575837
0点

> D80の画質はD50と比較して何となくソフトな感じ(悪く言うと眠い感じ)がします。
> 手振れか、被写体ブレか、ピントが合っていないか
私も最初は My_kmkさん と同じように感じました。(D70からD50を追加し、D50をD80に入れ替え)
自分なりに色々試してみて、(絵造りも変わったとは思いますが)1000万画素化が微妙に関わっているのでは…(手振れ)、と思い至っています。
アイコンから察するに超シニアの方の様で(失礼を顧みず書きました。ゴメンナサイ!。アイコンは50才代以上しか有りませんね。価格.comの気遣いかな…)、体は硬く…、保持力は弱く…、なってくると(私の事)手振れが大敵です。
じょばんにさんの仰る事は尤もな事だと思っていますが…、
一度600万画素機と1000万画素機で、それぞれ三脚で撮影したものと手持ちで撮影したものを比べてみると良いと思います。
(D80は1000万画素なりの細密な写りに成ると感じました)
手振れ補正レンズの使用も方法かな?と思います。
書込番号:5575860
0点

多くの人が勘違いされるのが
・画素数が増えたのに精細さが変わらないとピクセル等倍で見て言うこと、
・シャープネスの差と精細さを混同していること
などがありますね、
過去にもシャープネスのかけ方の違いをレンズの解像力の違いだと勘違いしレンズを買い換えも変わらないといってる方もいらっしゃいました。
同じjpeg撮って出しでも上級機ほどシャープネスもコントラストも弱く仕上げてきますし。
書込番号:5575892
0点

>何となくソフトな感じ
そうですね、ぱっと見ではそう感じるでしょうね。
ノイズが少ないと「ぱっと見」では解像度が無いように見えてしまいますね。
D80のISOを800にしてくらべてみてくださいな。
どうです?「ぱっと見」解像度が上がったように見えませんか??。
書込番号:5575949
0点

画質に付いての 感じ方或いは評価ですが…
画質評価で、求められる画像特性とは
階調性
色再現
高精細
高解像度
等ですが、この評価には 人の主観的(官能)評価と計測器等の客観的(定量)評価が有ります。
機械が 認識する画像であれば、定量的評価が比較的容易とも考えられますが、人が認識する画質は、さまざまな面で その評価が分かれてしまいます。
>D50は気持ちが良いほどシャープな写りです<の、お言葉ですが、経験を積むにつれて、違った感想を きっとお持ちに成られると予言します。
私事ですが ドンシャリからの卒業と、似た所が有るな〜と、省みて思っています。
書込番号:5576273
0点

私の場合はD200とD70でしたが、例の縞々も絡んで当初はかなり悩みました。
同じレンズでもD50やD70にした途端に薄皮1枚とれたように感じることもあります
よね。
でもMy_kmkさんも暫く使っているうちにこんなのも有りかなと思えて来ますよ。
私の場合はD50もD70も他社のカメラに化けてしまって今は有りませんが、メリハリ
の付いた明快な画質はブログ公開などでは生きてきますし、価値を失うものでは無い
です。うまく使い分けられると良いですね。
書込番号:5576372
0点

どちらの機種も使ったことが無いのですが。
撮って出しで気になるようでしたら、設定でシャープネスを掛ければ良いですし、せっかくの1000万画素デジ一眼ですから、カメラはRAWデータの作成、PCでお好みに現像で良いのではないでしょうか。
最初からシャープネスの掛かったデータはどうにもなら無いですから、多少ソフト目の方が良いと思いますよ。カリカリ画像はコンデジみたい。
もしピクセル等倍で違いを感じるのであれば、レンズの解像力の問題かも。
ベテラン様に生意気なこと言ってしまって、失礼しました。
P・Sアルバムで周辺減光について述べられていましたが、レンズの問題では?・・・・またまた失礼しました。
書込番号:5576421
0点

D50を持ってませんが、私にとってD80はメリハリのある画質だと思いました。
設定を変更してJPEGの絵を好みに合わせようとしたのですが、
それよりもrawで記録して現像時に調整するほうが自由度が高いことを知り、
今はrawのみで撮影しています。
書込番号:5576704
0点

最初の数枚は、テスト撮影だと思われますのでパスして、風景の撮影は、
手持ち撮影でしょうか?
風景でF4.0という撮影はやったことがありませんので、よく判りませんが
もう少し絞りを絞ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:5576754
0点

理屈はともかく、ユーザーである個々人それぞれが判断して良いのではないでしょうか。
カリカリシャープが好きな人もいれば、ソフトな描写が好きな方もいますよね。
いくら「本来、精細とは・・」と聞かされても、見てそう感じないならその人にとっては「精細な画像」とは言えないと私は思ってます。
D80は持っていませんが、あちこちでサンプルを拝見するとNikonの中ではD50に似た系統の画質だと判断しています。JPEGで撮られておられるなら、techi2さんのおっしゃっられてるとおり設定でシャープネスを上げればかなり近い雰囲気になるのではと考えてます。
試したわけではありませんので、間違っていたらごめんなさい。。
書込番号:5576777
0点

30D⇒kissDX⇒D80と買い換えるほどD80に惚れ込んだのにD50ってそんなに良く写るのですか?
D80は本当に完成された写り(レタッチ不要の)なのに、それ以上の写りがあるなら人間の目よりも
優秀かも???
書込番号:5577242
0点

皆様いろんなご意見有難うございます。
確かに手振れ、被写体ブレに関してはシビアだなーと感じています。
D50はRaw+Basicで撮っていますがD80はCapture NX トライアル版を使用しましたが
NXはなかなか使いやすい良く出来たソフトだと思いますが私のパソコン環境だとJpegだと何とかRawファイルだとほとんど無理です。
ソフトを買う前にパソコンを買わなければいけない状態ですので今はRawをあきらめて
Jpeg Fine Lで撮っています。
[5575892] 適当takebeat さん
>多くの人が勘違いされるのが
>・画素数が増えたのに精細さが変わらないとピクセル等倍で見て言うこと、
>・シャープネスの差と精細さを混同していること
適当takebeat さん言われている事と思っていましたデジタルの技術的な事は解りませんがアンシャープマスクを多めに掛けなければ同じ位に成らないのはそんな関係ですね。
idosan さん
>同じレンズでもD50やD70にした途端に薄皮1枚とれたように感じることもあります
よね。
>暫く使っているうちにこんなのも有りかなと思えて来ますよ。
おっしゃるとおりですねそんな風にも最近思ってきました。
どうも私の10.2メガピクセルへの思い込みが間違っていたようですD50よりもっとカリカリな絵を考えていましたがそうゆう事とは又別のことですね。
メガピクセルと言っても私には詳しく説明出来ません。
書込番号:5577438
0点

これまで・・・
作者の味付けがしやすい
素材重視の絵作りだったと思います。
D50、D80は、デフォルトでパッと見綺麗!の絵作りを主張している感じです。
いずれにしても、カメラまかせならJPEGで、味付けならRAWで。
好きな様に調理できますので。
書込番号:5577617
0点

My_kmkさん
こういっては何ですが、D80はレンズの差と腕の差がもろに出ま
す。腕の差とは手ブレのことです。それまで使っていたD70と比
べての話です。
レンズの差は高いレンズを買えば良いし、腕の差はトレーニングで
克服できます。
最近手ブレ補正のあるレンズがやたら売れるのはこんな原因かと。
私もD80を買ってうんざり、これほどトレーニングがい
るとは!
フィルムカメラのポジなら何の苦労もないのに!!
書込番号:5578030
0点



具体的に何を迷っているのか分からないと、アドバイス
できないのですが (^^;
この2機種は、発売日が全く異なる訳で・・・
D100 2002/06/22
D80 2006/09/01
この間に、結構進化しています。
(退化もあるかもしれませんが)
逆に、今この時期にD100が選択肢に入っている
理由が知りたいです。
その理由如何では、D80の選択肢は無くなるよう
な気もしています。
書込番号:5575552
0点

もしかするとD80とD200ってことはないですか?
D100を選択された理由がわかると
コメントがしやすくなりますね。
書込番号:5575571
0点

普通なら、同一カテゴリーの4年前の機種と最新機種とで、迷う余地はないと思いますがね。
4年の時空を超えて、最新機種D80をも超えそうな魅力が、いまだにD100にはあるんですかねえ。
なにより、新品のD100って、まだ売ってますか?
中古D100と新品D80の比較なら、ますますもってわかりません。
なにかの思い入れがD100にあるとしたら、比較する必要はないと思います。
私ならD100は、比較の対象にはなりませんね。
書込番号:5575580
0点

D80とD200の書き間違いでしょうか?
中古の購入でしょうか??
>D80かD100<だったらD80でしょうね、200との比較だったら、D200の方が 良いかも知れません。
予算が 有る場合は、実売価格の高い方を買う様にしています。
価格は 機能性能の、バロメーターとも言えますからね (^^
書込番号:5575600
0点

>もしかするとD80とD200ってことはないですか?
ひよこちゃん大好きさんに一票。
あと、写真歴や撮影目的・対象、予算などを仰って頂ければレスも付きやすくなりますよ。
書込番号:5575607
0点

もう少しひねるとD80とK10D(K100D)と言うのも想像できますが?(勝手な想像でごめんなさい)
本当にD80かD100ですと断然D80だと思います。皆さんの言われているように具体的に何をどう比較(迷っているのか)しているのか書き込んだ方が良いかと思います。
書込番号:5575821
0点

kissDXを発売日に買って1ヶ月、アンダーな写りが嫌になり、D70以来のD80を買いました。D80は今までのニコンより明るく写るので、コンデジの明るさ+ピントの正確さ+一眼ならではの構図の決めやすさ!でコンデジからワンランクアップした人にも
即気に入って貰えます。
書込番号:5575916
0点

D100は、D200を半分購入することかもと思いましたが、やはり
D200の間違いでしょうね。
書込番号:5576345
0点

>D80かD100どちらを購入しようかとまよっています。
書き間違いなのかもしれないですが、どちらも楽しめるカメラだと思います。あとは何を重視するかですね。
個人的にはD200をお勧めしたいです。
書込番号:5576761
0点

これから新規に購入するなら通常はD80でしょうね。
でも、今までD100をメインとして使用していて周辺機器が揃っていて将来へのつなぎとするなら悪くないかも(1年間の保証付きが前提ですけど)?
私は、諸般の事情(落下事故)により今春D100が2台に増えました。
また、皆さんが言われるようにD200とならD200の方が良いですよね。
書込番号:5576869
0点

こんにちは
D100は今でも良いモデルだと思いますが、これから新規に御購入になるなら、新品で入手可能なD50かD80を選択された方が良さそうに思います。
書込番号:5582655
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
皆さんにお尋ねします。
そろそろホワイトバランスの設定をしながら
撮影をしようと思い取説を見ると
取説では、ホワイトバランスは9種類の中から
選べる様になっていますが夜間撮影の場合
皆さんはどの様な設定をされているのでしょうか?
(夜景と花火では設定が違うのかな??)
元々光源(日光・照明)があってのホワイトバランス???
色温度設定を使用????
皆さんご教授お願いします。
0点

こんばんは。夜景などの撮影をするときはオートだと思うように色が出ないことがありますよね。状況によって違うとは思うのですが夕焼けがまだ見える時間から紺色に変わっていく時間であれば「曇り」または、「日陰」などで撮影しますし、イルミネーションなどの人工の光源があるときには「蛍光灯」などの設定にして撮ると無難なように思います。他にも色温度などをマニュアル設定するやり方などもありますがこちらは難しくなるので今回はやめておきましょう。もしカメラ側にホワイトバランスのブラケットが出来る機能があればそれを使ってみて自分の好みにあったものを選び撮影するのもありかもしれません。でも、この頃は夜でも街が明るいので照明に近づきすぎると露出が引っ張られて+側にとんでしまいます。まぁ、せっかくのデジカメなので色々試してみるのもまた楽しいものですよ。では、参考までに・・・。
書込番号:5571965
0点

夕焼け等の赤を強調したい場合は、「曇り」や「日陰」を使いますが
日没後は、花火も含めて「晴天」にしています。(D70ですが)
書込番号:5572614
0点

私も、「晴天」派です。
ただし。。。RAW撮りです。
RAWで撮った後は、WBもいじれるし、色温度も変更出来て便利です(^^;
書込番号:5573799
0点

kengo0513さん じじかめさん tettyanさん
こんばんは。
皆さんそれぞれいろんな方法で詰めて行ってる
様ですね。
>ホワイトバランスのブラケット
機能ついていました条件はありますが
JPGでは使えそうです。
>日没後は、花火も含めて「晴天」にしています。
この設定は以外でした・・・でもRAW撮りですかー
今使用しているPC(Celeron2.8GHzメモリー512MB)
弱いのでなかなか踏み込めません・・・。
>せっかくのデジカメなので色々試してみるのもまた楽しいものですよ。
まず設定になれないとだめですねー
今日撮った写真ですが曇天設定でフラッシュ焚いたり
やることがばらばらですとにかく数多く撮ることで慣れるしか
ないですね。がんばります。
又よろしくお願いします!
書込番号:5573971
0点

k334さん、おはようございます(^^)
私は奈良公園でライトアップを何度か撮影してるのですが、撮っては確認し設定をかえて撮影するのですが「晴天」が多いですね(^^;;
主になる光の部分がご自身の気に入るような色になるように確認しながら変えて撮影すると良いと思いますよ(^o^)丿
書込番号:5575340
0点

k334さん こんにちは。
私は、夜景・花火・屋内・日陰基本的にWBは「晴天」で撮ってます。 感覚としては、フィルムの時の「デーライトフィルム」に一番近いと思ってるからです。 根拠は勿論ありません。 感です。
結婚式では当然RAW撮りです。先日は不調法してJPEG撮りしてたら結構色飽和させてたりしました。 手抜き(でも無いと思う)は、いかんかったです。照明の色が一定では無いですもんね。
RAW撮りすると現像の時にWB調整で色々と演出出来ると思います。
>今使用しているPC(Celeron2.8GHzメモリー512MB)弱いのでなかなか踏み込めません・・・。
との事ですが、察するにバイオの一体型ですか? もしそうであっても、メモリを1GB増設すれば、まぁ大丈夫と思いますよ。私がそうですので。
KissDNのRAWデータを100枚一気に変換保存も出来ますよ。(ただ、終了まで30分程度掛りますが)
書込番号:5575811
0点

TYAMUさん 森のピカさんさん
こんばんは。
自分で気に入った(色合い)
設定であれば夜景=晴天でもO.Kですね。
やはり数撮って自分にあった設定見つけたいです!
>察するにバイオの一体型ですか?
その通りです!見抜かれていますねー。
+512MB今すぐには買えそうにありません(年末
までにはなんとかしたいのですが)
ところで皆さんデーターの保存は如何されているのでしょうか?
私は、まだCD-R1枚ですむ程のデーターしかありませんが。
書込番号:5576896
0点

>夜景<
晴天に設定するのは、プロ方も多いですね (^^
夜景と言っても、自然光、人工光(種類も有りますし)また自然光とのミックスと有りますので、これだと設定値を確定するのは、無理が有ると思います。
そこでお薦めは、RAW撮りと成る訳ですが…
夜間でも、プリセットホワイトバランスは可能か?ですが、私は可能と思っています、真っ暗では駄目ですが…
ツールは、これを使っています。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:5576989
0点

robot2さん こんばんは。
>エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
こんな便利なものがあるんですね、ん〜ほしい。
キタムラなどで手に入るのでしょうか。
書込番号:5577085
0点

私は ヨドバシで購入しました。
2枚購入(67mm、77mm)し、他のレンズは ステップアップ、ステップダウンリングで、対応しています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?whence=0&querytype=all&p_min=&p_max=&narrowtypepoint=&author=&prodname=&maker=&jancd=¬key=&submittype=normal&key=%83f%83W%83%5E%83%8B%83z%83%8F%83C%83g%83o%83%89%83%93%83X%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&p2=0
リングを付けた時用の、レンズキャップとねじ込み式ラバーフード(伸縮)も、有れば便利です。
書込番号:5578100
0点

robot2さん こんにちは。
情報有難うございます!
PCのUP・RAW用ソフト・エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター・レンズ・・・。
徐々に揃えるしかないですねー。
とりあえず、これからはRAW+JPGでデーター保存して置きます。
システム充実時のたのしみに・・・(となるとSD4Gも)。
ん〜デジイチ沼は深いですね。
書込番号:5579416
0点

K334さん
私はケンコーのWBセッターを準備しています。(出番はまだ(^^;)
そのケンコーのWBセッターだったら、今、TOKINAレンズを買えば、1個もらえるようですね。
http://www.tokina.co.jp/news/50th.jpg
書込番号:5586455
0点

tettyanさん こんばんは。
良い情報有難うございます!
でもレンズ沼へのお誘いのような・・・(考えすぎでしょうか?)。
最近沼の話も多いようで・・・。
まだ初心者なのでお手柔らかに。
・・・でもTOKINA AT-X M100 PRO D 100mm
F2.8
は、ちょっとほしいな・・・。
期間は年末までですねー。
書込番号:5587275
0点

夜景撮影やってみました。
今回の条件では、DSC_0009蛍光灯が一番
実際に近い感じでした。
画像:ソフト設定は、他の写真を撮ったとき
のまま撮影したためです(ちょくちょく
設定を戻し忘れる・・・だめですね〜)。
書込番号:5604429
0点



はじめまして、いつもここのクチコミを楽しく
読ませてもらっています。大変勉強になります。
今しか撮れない子供の写真をきれいに残したくなって、
10月20日にこのD80を購入したばかりです。
デジタル一眼はまったくの素人です。これから勉強したいです。
よろしくお願いいたします。
これまでコンパクトデジカメのIXY60を使用していました。
主に撮影するのは子供の写真で、それをパソコンモニターで
楽しむとともに気に入った写真はキャノンの複合機MP950で
印刷しています。
先日D80で撮影した中から気に入った写真をA4サイズで一枚印刷した
ところ、モニターの色合い?と印刷されたもののあまりの違いに
愕然!顔の肌の色は黒ずんでるし、ミニチュアの車の赤色は
なんか黒が混ざったようになってしまいました。
全体的に暗くなってしまった感じです。
使用したソフトはデジカメDE同時プリント4です(古い^^;)。
せっかく高いお金を出してD80を購入して、コンデジとは
まったく違うモニターでの写りに満足していたのですが、肝心の印刷でこれでは。。。印刷をキャノンのEasy-PhotoPrintに変えたら
多少良くなりましたが、モニターの色合いとはやっぱり違うし
(印刷した画像とモニターの画像は違ってあたりまえだと承知
してますが、モニターのほうがぜんぜん好みの色合い)。
デジカメDE同時プリント4は現在では9までバージョンがあがって
いるので、体験版をダウンロードしてみて印刷をしてみましたが、
印刷結果は最悪(とは言い過ぎかもしれませんが)見れたもの
ではない感じです。
IXYを使用している時は、少し色合いが暗い感じになっても
しょうがないってあきらめていたのですが、せっかく高価な
このD80を購入したので(使用感は最高で大変気に入っています)、
印刷もきれいにしたいって思っています。
複合機のMP950では無理なのでしょうか?
それとも何かソフトを変えれば良くなるのでしょうか?
やっぱりプロショップに頼まなければいけないんですかね?
ご教授いただければうれしいです。
1点

一度、お見せプリントに出してはどうでしょう?
カラーマッチングとかがキーワードになるかと思います。
あと、プリンター付属の印刷ソフトに任せていれば、大抵、
ふつうに綺麗に出力できると思うんですが、詳しくないので分かりません。
書込番号:5571044
0点

まほりんぽんちゃっくさん、こんにちは。
写真のプリントはなかなか難しいですよね。
自分の気に入ったプリントを得るためには相当試行錯誤しないといけないかもしれません。
とりあえず、近所の写真店数軒にプリントを依頼して、次からは気に入った色調のプリントをしてくれるお店に出されると比較的簡単で安価にプリントできそうですがいかがでしょうか。
やはり写真プリントはプリントする人の腕によって仕上がりがかなり違いますから・・・
書込番号:5571078
0点

プリンターであれこれやるのも、楽しみのひとつ
とは思いますが、今の時点で不満があるなら、
DIGIC信者になりそう^^;さんがおっしゃる
ように、私もお店プリントに出してみられる
ことをお薦めします。
ここでは知識が豊富な方もたくさんおられ、
色々とアドバイスも貰うでしょうが、文字では
なかなか伝わらない事もあります。
まずは、お店でちゃんとプリントできるもの
であるかどうかを試すのが良いかと。
書込番号:5571082
0点

印刷結果とモニター画面とちがうのはよくあることというより
モニター調節もしないでピッタリ一致するのが不思議なくらいだとおもいます。
なぜ印刷結果がちがうのかはたくさんの原因があるから
せめて これくらいの調節をおこなったほうがよろしいかもですよ^^
わたしはここを見て大まかに調節しました。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
その結果
キタムラのネットプリントはほぼモニターと一致します
プリンター4000PXでもあるていど満足できる結果です
それでも赤紫色、澄みきった青空の微妙な違いなどはまだまだです
自宅プリントは奥が深いから根気とある程度の知識が必要だと思います。
書込番号:5571101
0点

皆さんおっしゃるようにお店プリントに出して、
それでうまくいくようなら、
嫌かも知れませんがモニターを印刷の色に合わせる、
と言う方法が。
書込番号:5571108
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、BLACK PANTHERさん 、
じょばんにさん 早速のお答えありがとうございます。
皆様のお勧めとおりプロショップに一度お願いしてみるのが
やはりいいみたいですね。
家庭用のプリンタでは一眼レフデジカメには不適という
ことなのでしょうか。。。。
書込番号:5571112
0点

http://direct.ips.co.jp/pc/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=972611&CM_ID=00300ZP99999&PM_No=1576&PM_Class=N&SPM_ID=1104
こういったハードウエア&ソフトウエアで、モニターをキャリブレートしておけば、プリンターはある程度純正インク、純正紙を使えば、プリンターメーカーの用意した設定(sRGBやICM)でもそれなりに納得いく範囲に収まると思います。
モニターに関しては、やはりキャリブレーターと呼ばれる機械を使わないとなかなか上手く調整できないように思います。
これさえすんでしまえば、家庭用のプリンターでも十分デジタル一眼レフのクオリティに見合った印刷が可能だと思います。
それでも不満な場合はプリンター用のキャリブレーターも販売されています。
書込番号:5571156
0点

私はG3とIXY500を持っていますが、キャノンは絵作りが上手ですね!
しかしあくまでも作られた絵ですから、D80の素直な描写と比べると色乗りに不満が出るかもしれません、、、
私も、試しに写真印刷用のLサイズの用紙に
1.Easy-PhotoPrint
2.PictureProject
3.フォトショップ6.0
で印刷してみましたが、明るさは微妙に違うものの色合いは似たり寄ったりでした。
プリンターはMP740ですが、インクは詰め替えインクですので、モニターとの比較はできませんが(汗;
他の方も書かれているように、一度、お店でプリントしてみたら良いと思います。
しかし!
店によって、色合いが違います!!!
近所の大手量販店?のキタムラと、地元基盤のチェーン店に出して比べたところ、キタムラは、写真の色合いが誇張されてかとても見れたものではなく、小さい店でプリントしたものは自然な色合いで好感が持てたので、キタムラでは一切、プリントしていません。
お店に出すにしても、近所に別系列の店舗があれば、同じ写真を1枚づつプリントして比べてみたほうが良いです。
書込番号:5571159
0点

>家庭用のプリンタでは一眼レフデジカメには不適という
ことなのでしょうか。。。。
一般的に写真店では、お店の人が画像1枚1枚モニターで確認して色調及び明るさを調整してプリントしています。
自宅でこれと同じことをするためには、モニターとプリントが一致するように調整しなければなりません。
これにはかなりの努力が必要です。
また、プリントする自分自身の能力の向上も必要です。
これらの苦難を乗り越えれば自宅で自在に好みのプリントを得る事ができるようになるでしょう。
書込番号:5571163
0点

まほりんぽんちゃっくさん こんばんわ。
モニターの画像とプリントしたものが全く違うことは、あって当然のことです。でも、あまりにも違いすぎるのは問題ですね。
私は、エプソン複合機PM890を使用しておりますが、特に青系の物が写っている時に、写真全体が青っぽくなり、せっかくの写真が台無しになるときがありました。プリンターやカメラのソフトなどを使い試しましたが、結果はほとんど変わりませんでした。
おそらく、プリンターの細かい設定なども絡んできますので、いろいろ試してみるのもよいかと・・・めんどくさいですが!
後は、写真屋さんでプリントしてみて、違いを確認することも必要かと思います。せっかく良いカメラを手に入れたのですから諦めずに、問題を克服して下さい。
書込番号:5571183
0点

まほりんぽんちゃっくさん、こんばんは。
みなさんが書いてらっしゃる通り、モニタとプリンタの色を合わせるのは大変難しいことです。
もちろん、やる気があればできますが、手間もお金もかかります。
やってみたい場合には、DIGIC信者になりそう^^;さんの書いていることを参考に、検索してみてください。
さて、私も情報不足ですから、的外れかもしれませんが、色空間はどうなっているかなって思いました。
きっとカメラの方はsRGBになっていると思います。
モニタとプリンタの方も、sRGBにすれば色空間が同じになりますから、ある程度見た目と同じに印刷できると思います。
書込番号:5571203
0点

みなさん、本当に丁寧に答えていただいて
ありがとうございます。やはりここのクチコミは
大変すばらしいと思いました。
本題ですが、やはりまずお店プリントでいくつか試して
みて気に入った色合いが出るかどうか確認するところから
はじめなきゃですね。私レベルではなかなか難しそうですが
プリンタやモニターの設定をいじったりして自分好みの色が
出るように調整にも挑戦したいです。
書込番号:5571210
0点

よく分からなかったので、印刷ソフトを変えたり、
プリンタのドライバをいじったり、最終的には
プリンター本体を変えるとかそういうことで解決するのかな
なんて思っていましたが、皆様の書き込みを拝見して
そんな単純なことではなく(もちろん多少の効果はあるかも
しれませんが)、カメラ本体同様、印刷技術も非常に深い
ものがあるんだということを教えていただきました。
D80を購入するとき、私には不相応なレベルの高すぎる
製品かなって考えたりもしたのですが、購入して使ってみると
本当に気持ちよくシャッターがきれて、子供の写真とか
撮影するのが楽しくてそんな単純なことに感動してます。
書込番号:5571265
0点

D50のデータを同じくMP950で印刷しております。
購入当初は印刷用紙をいろいろ試したり苦労しましたが、
現在は非常にきれいに出力できています。
ソフトはPhotoshop CS2
用紙はFUJIFILMの画彩 写真仕上げHi
※用紙によっても色合いが結構変わりますよね
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index04.html
そしてこのページを参考に
プリンタプロファイルは、CANON MP950 SP2
に設定して印刷しています。
インク詰まりもなく早いしきれいだし
と私はこのプリンタ気に入ってますよ。
SDカードをプリンタに挿して、ダイレクトプリントでも
忠実な色合いで出力されると思います。
書込番号:5571266
0点

P.F.M..さん
用紙はスーパーフォトペパーの設定にしてあります(^^)
書込番号:5571525
0点

こんばんわ
私も最初は同じようにびっくりしました。こんなはずではないと思いました。皆さんがおっしゃってみえますように、デジカメプリントもいたし比較ました。モニターでは綺麗ですね。プリントでがっかりです。これには、同梱のソフトP.P.で登録キーから初めて
画像の右横に出てくる自動調整なり、D−ライトの処理で(プラス3ぐらいから)まずは試されたらいかがでしょうか。
私はキャノンiP7100で同じくEasy−Printしてます。そこそこの(ネガプリントに近くなりました。)絵が出るようになりました。時々、コントラストが強いなと感じるときもありますが。
書込番号:5571551
0点

ノズル詰まり、なんてオチじゃないですよね。
一度ヘッドクリーニングしてみてはどうですか?
書込番号:5571614
0点

みなさん、ずいぶん気合の入った事をされてるんですね。
ウチはEPSON PM-A850(3年落ちの複合機)ですが、同梱ソフトPhotoQuickerで画像自動補正・画像調整でフツーにプリントしてお店プリントの出来上がり以上にキレイにできますが...
CANON機はそんなに難しいですかね?
書込番号:5571634
0点

家にまったく同じ環境があります。
D80+MP950
ただA4プロフォトペーパーがないので2Lで試しました。
とりあえずEasy-Photoで
VIVIDフォトチェック入れて
ノイズリダクション標準です。
画像はJPEGでただ撮った写真です。
液晶はEIZO L767
VGAは、GeForce7900GTO
確かに画面で見るような明るさはないですね。
でも、画面で見ているのはバックライトで明るいので・・・
色合い自体もそんなに外れているところはありません。
個人的には、許容範囲のような気もしますが
これは個人差なので・・・・・
量販店にデジカメのデーターを持っていき印刷してみたらどうですか?
書込番号:5571687
0点



今日はじめてデジタル一眼レフを使用しました。超初心者です。室内にて子供の撮影をはじめましたが、AUTO撮影モードを使用していると自動的にフラッシュが光ります。幼児にはフラッシュは良くないと聞いていたので、モードをPにして撮影をしたのですが、子供の撮影はこのような方法でよろしいのでしょうか?レンズはAi AF Nikkor 35mm F2Dです。素人の質問ですが、どなたか教えてください。
0点

取説の48、49ページにあると思いますが
フラッシュモードボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと
撮影モードがAUTOでも発光禁止にできます。
私は、Aモード(絞り優先)で、背景をぼかし、強調したい箇所を浮かび上がらせた写真が好きです。
ピントはシビアになるので、AFロックしておいて、カメラを前後に移動して何枚か撮ります。
自分の目が一番信用できないのでMFはあまり使いません(笑)
書込番号:5570331
0点

こんにちは
純粋医学的(目に対する)には絶対光量が小さいので害はないとする見解がありますが、
精神的な害を懸念する見解もあり(頻度にもよるのかも)、
気のなるのでしたら使用しなければよいでしょう。
(外付けストロボでバウンズ照射ならいいかもしれません)
部屋の照明を明るくする、補助灯を当てる、窓辺の外光を利用するなどの工夫が効果的です。
(感度をただ上げるより)
開放ですとピントの合って見える前後の範囲は狭くなります。
書込番号:5570356
0点

こんにちは
ダイヤルをM・A・S・Pにすれば勝手にストロボは上がりません
私が35/2.0で子供を撮る時、Aモード、絞りはf2.0〜2.5の間にして撮ります
35/2.0は1段(f2.8)以上に絞ると、かなりシャープになってしうので・・・
又
部屋の中など、暗い場合で内蔵ストロボを使う時には、
液晶をチャックしながら、調光をマイナス補正しての撮影が多いです
(実際は、単にこれをすると暗く写るので、Mモードで撮る事が多いですが)
又ストロボの光を拡散させる様に工夫すると、もっと雰囲気良くなります
何回か撮ってるうちに、自分の好みの設定が見付けられると思います
頑張ってください
書込番号:5570395
0点

Pモードで OKです!その内Aモードも 試されると良いと思います。
35mm F2Dですと、明るさにもよりますが、室内でもフラッシュが無くても撮れますものね。
Aモードで 絞り値を設定して、撮るのが良いと思います(シャッタースピードが、適正露出に対応して変ります)。
シャッタースピードが 遅く成れば(フラッシュを使わない場合は)ISO値を上げます。一段上げますと(100→200、200→400)シャッタースピードは、2倍に成ります。
書込番号:5570402
0点

早々のアドバイスありがとうございます。これからD80で子供の成長をバンバン撮って生きたいと思います。また何かあれば相談しますのでよろしくお願いします。
書込番号:5570460
0点

・子供の立場に立って、30年後、その子供さんが、そのアルバムを食い入るように
眺めてもらえるような写真が撮れれば親名利につきますね。
・それは、自分のアップの写真ではなく、まわりの状況が写りこんでいる写真
ではないでしょうか
・本人は、一所懸命、その周りの雰囲気から当時の自分を思い出そうとして食い入る
ようにあなたが撮られて写真を眺めてくれるのではないでしょうか
・孫のための写真か、自分のための写真か、孫が30歳になったときにはその写真の
感想を聞けそうに無いのではと、いつも悩み多き、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5571911
0点

>30年後、その子供さんが、そのアルバムを食い入るように
>眺めてもらえるような写真が撮れれば親名利につきますね。
輝峰(きほう)さんのお言葉、身にしみます(笑)
子供が小さな頃、ビデオで発表会などいろいろ撮りましたが
一番、見てて飽きないのは、三脚にワイドレンズを付けたビデオカメラを固定して日常の食卓などを、何気なく録画したビデオです。
将来、子供が楽しめる写真を撮ろうと思ったら、ピンフォーカスで周りの風景を写しこんだような写真なんでしょうね!
書込番号:5571992
0点

デジカメになってから、写真でなかなか残してませんね。
デジカメで撮ってはハードディスクにため込んでいます。
ブログにのせるのが精一杯です。
30年後のことはほんとうに写真がないとなると親の責任ですね。
書込番号:5573024
0点

≫輝峰(きほう)さん
> それは、自分のアップの写真ではなく、まわりの状況が
> 写りこんでいる写真ではないでしょうか
よくぞ仰って下さいました!
さすが、輝峰(きほう)さんです!
最近は、子供の写真となるとアップで撮って背景を
ぼかす撮り方がベストと思う方が多いようです。
アップで撮るために、超望遠なども・・・
それを否定するつもりはありませんが、周りが写って
いないと、後で見る場合はつまらないですよね
子供から見て、自分だけ写っていても、そういうアル
バムは一目見てページをめくるだけでしょう。
自分に置き換えたら、良く分かります。
輝峰(きほう)さんに乾杯! ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
書込番号:5573229
0点

> それは、自分のアップの写真ではなく、まわりの状況が
> 写りこんでいる写真ではないでしょうか
>孫のための写真か、自分のための写真か
まさに【目からうろこ】でした。
現在35mm F2Dの購入を考え、D200に装着して子供の表情を撮ってやろうとしていた自分は、将来大きくなった子供のためでなく、すべては自己満足のためだったのだと気がついてしまいました。
カメラ機材のアップグレードも、将来子供たちに良い写真を残してあげる為なのだと言い聞かせていたのですが...
まだまだ青いです。
書込番号:5575036
0点

まさに輝峰(きほう) さんの仰るとおりですね。
私も銀塩の頃にはMF単焦点、中望遠の開放付近で背景ボケボケ、アップ気味ばかりでしたが、小学生になった子供達が今見入るのは、保育園の先生がバカチョンで撮った友達との写真です。
結局私の自己満足だったんですね。
昔の思い入れや気合の入り具合は感じるのですが
子供の関心とは別のところにあるようです。
最近は周りの風景も取り込むよう広角も多用するようになり、少し成長したかな。
書込番号:5575628
0点

> 小学生になった子供達が今見入るのは、保育園の
> 先生がバカチョンで撮った友達との写真です。
そうですねぇ・・・
私も運動会などの写真は、校舎や校庭の写真も撮るように
しているのですが、最近では自分の子供だけでなく、同級生
たちや、先輩後輩も撮るようにしています。
後で、子供達とも盛り上がりますから。
フィルム時代は出来なかった事です。
フィルム枚数を気にし過ぎて (^^;;;
フィルム枚数を気にする以前に、自分の子供だけ撮っていると、
後で現像して
「たったこれだけ!?」
ってな事が良くありました。
運動会などは、自分の子供の出番なんて、あっという間に
終わりますから、結局枚数を撮っていないんですね・・・
デジタルになって、そういう面でも幅が広がりました。
書込番号:5575717
0点

成長の記録、思い出のアルバム。。。
被写体としての子供は、肌もきれい、表情に富み、絵になりますよね。
特に乳幼児期の露出は、+補正というのを聞いたことがありますが、そんなテクニックもですが、シャッターチャンスが重要ですね。
また当然ながら、兄弟姉妹、公平に(枚数)残すことも肝要かと。
私は、上の子を多く撮っていたことを反省、後悔しています(^^;
書込番号:5575845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





