
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年11月5日 00:29 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月21日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 23:14 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月4日 18:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月20日 14:46 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月21日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
オヤジのD50を借りてはじめてデジ1を使ったのですが(今までIXY DIGITAL)、デジ1の魅力にはまりました。初めて触ったのがD50だったせいもあり、ニコンのカメラに魅力を感じました。
コンデジではキャノンユーザーで不足を感じなかったので、のEOS DXも触ってみたのですが、自分の手には小さすぎるのと、ファインダがせまっ苦しい感じがして、やっぱニコンかな、と思いました。
ただ、気になるのが、ニコンのランナップは皆ダスト対策がないという点です。
実際つかってみて、ダスト対策の必要性ってどれくらい感じるものでしょうか。そしてD80ユーザーの皆さんはどのように対処されているんでしょうか。
素人質問ですが宜しくお願いします。
#アイコン設定が35歳以下の次はいきなり50歳まで飛ぶのですね・・・
0点

Zenmai.Zamuraiさん
ダスト対策
買って1年はタダ(保証期間)
それ以降はブロアで吹く(ゴムのやつ)連写する(D2Hの場合)
自分でやる。1000円払ってゴミ掃除!
私はゴミには全く頓着なくレンズ交換をどこでもやります。
それがデジ1眼の魅力。みんなビクビクしすぎです。
書込番号:5555499
0点

今でこそ、ダスト対策が増えていますが、それが出来るまでは、
そんなの無しで使っていたわけですから、差ほど、自分は気にしません。
まず、使う前にチェック。プレビューやシュポ撮像素子を見て、見つけたら、
ブロアーでシュポッ!
あとは。レンズ交換の際、ちょっと気を付ける。
途中で、プレビューで目立つがまた有ったら、ブロアーでシュポッ!
こんな感じです。
ですが、機構の耐久性や画質に殆ど影響しないのであれば、
ダストリダクション等、付いているに越した事無いかと思います。
(これで価格が2万も跳ね上がるなら要らない。せいぜい、5千〜1万)
書込番号:5555506
0点

文が一部変だったので訂正。
>まず、使う前にチェック。プレビューや撮像素子を見て、見つけたら、
ブロアーでシュポッ!
書込番号:5555519
0点

こんばんは
レンズ交換時に、マウント部をブロアーで吹くとか
リヤキャップにホコリなどがなるべく付かない様にするとか
又は
絞りはf5.6以下で撮影するとか
だと思いますが、余り気にしない方が良いと思います
付く時は付きますから、
もし付いた時は、ブロアーでLPF面を吹けば
大体のゴミは無くなります
それでも取れなくなったら、SCで清掃か自分で清掃です
又、ニコンの場合、RAWで撮影した画像は、
ゴミを自動的に消してくれるソフトも有ります
(ブログに有りますので、ご参考に・・・)
ニコンの場合余り宣伝しない様ですが
LPF面にゴミがつかない様な対策
内部から出るゴミの対策は、他社よりはしっかりしてると思います。
書込番号:5555552
0点

自分で掃除するのは大して難しくないですよ、
しかし、有れば便利かな、とも思ったりします。
書込番号:5555580
0点

ダストの1例です。
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/DSC_0150.jpg
元画像(RAW)を4分の1に切り取り、
ダストが写りこんだ付近を丸で囲いました。
ブロワーで取れたようで、その後は見えなくなりましたが
青空を取った写真では、D80の液晶画面でもはっきりと確認できました。
撮影データ
<上>
レンズ: 75-300mm F/4-5.6
焦点距離: 300mm
1/200 秒 - F/10
<下>
レンズ: 18-135mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
1/640 秒 - F/3.5
書込番号:5555619
0点

ポートレート専門なんで、F5.6以下なんて滅多に使いません。
そんな私は、1回もLPF清掃を依頼していませんが、問題ないです。
ダスト対策はニコンだってしっかりやっているようです。
ただ、他社のような、振動で落とす機能を搭載していないだけ。
振動でダストを落とすのは、素人にはわかりやすいですが、
私はニコンの考え方の方を支持します。
ダストを振動で落とす機能を付けたメーカーが、
その機能を宣伝するために誇張して不安感を煽り、
素人が踊っているだけではないでしょうか?
書込番号:5556007
0点

私は,ゴミには非常に神経質なのですが,D80を買ってから,あまり気にしなくなりました。D80では,センサー等を振動させる方式の積極的なゴミ取り機能はありませんけど,一応ゴミ対策は取っていますよね。
KissDX以外のキヤノン機よりも,ずっとゴミは目立ちません。キヤノンの5Dなどは,ものすごくゴミが目立ちます。撮像素子とLPFの距離の関係でしょうけど,自分で清掃してもらちがあかないので,修理センターに持ち込んで清掃するのですが,それでも,空を撮ると何点かゴミが残っています。お手上げ状態です。
D80では,ゴミのことを忘れさせてくれるほど,できがすばらしいので,自分では納得しています。ニコンも,いずれは,積極的なゴミ対策をとってくるでしょうし,D80で楽しみながら,気長に待ちます。
書込番号:5556029
0点

レンズ交換は気をつけてますね。 それぐらいです。
ゴミ撮り機能はあればいいですが、頑固なのは取れにくいみたいで
まぁ特になくてもいいかと思います。
書込番号:5556049
0点

人物を撮る場合、ゴミが人物に載るとかなり腹立たしいですが。
風景の場合、レタッチとかでごまかしてもそれほど腹立たしくは感じないと言うところでしょうか。
ただ、対策があるのとないのとではある方がえらいとは思いますが。
D80やD200で静電気対策をしているといっても、ブロアで吹くときにゴミが飛びやすいという程度で、ゴミが付かないというわけでも、付いたゴミを積極的にどかしてくれるものでもないです。
レンズ交換の度にまめにゴミチェック(絞って無限遠で空とかを撮ってみて、背面液晶で拡大して見回す)というのをやらないといけません。
ゴミを気にしてレンズ交換をためらうこともままありますし、シャッターチャンスを優先して交換後に即使って、ゴミが入り込んでいたなんて言うこともままあります(それが気になるかどうかは、神経質度合いと被写体によりますが)。
僕はダストリダクションは必要だと思っていますが、Nikonにはないのでやむを得ず、手間暇かけているという感じです(あくまで神経質度によりますが)。
書込番号:5556075
0点

ダスト対策はニコンのカメラにもされています。
CCDのLPFをゴミが付きにくい処理をしたり、駆動部(ミラー等から)ゴミを出にくくしたり。
CCD自体をうごかしたり LPFを浮かして振動させる構造はその耐久性に不安を感じます。粘着性のゴミにはこれらの機能は無力でそれ以外のゴミに有効なだけです。これらのゴミはレンズ交換時にブロアでふけばとれます。
また振動で落としたゴミを粘着部に吸着するようですがその粘着力の経年劣化も不安です。(中には振動で落としておしまいという機種もありますが)
シャッターから出るゴミが落ち着いた頃にSCへ持っていって点検かねてLPFを清掃してもらうてからゴミが気になったことはないですね
D80のファインダーはKISSDXのコストダウンファインダーとは違います。
のぞくとその差は歴然でしょう
書込番号:5556146
0点

ほとんどの場合ブロアーで吹くと解決しますから、個人的には必ず必要な機能では有りませんが、デジ一眼が一部のマニアだけでは無く極一般のユーザーにまで裾野を拡げた来たこれからの入門機にはダスト対策は必要でしょう。
E-1を使ってますが、余計なことを気にしないで済む快適性ってのは確かにあります。
書込番号:5556194
0点

プロでも、「ダスト」気にしない?という例です(^^;
中でも「雲海」。クリック拡大です。
作品は素晴しい(ゴミのことを批判する気持は毛頭ありません)
し、ゴミ処理を必要としない(プリントしない)作例だからなのでしょうか。
http://www.tokina.co.jp/d_slr/index.html
私自身は、ゴミは気になるし、十分ケアしています(^^ゝ
書込番号:5556512
0点

普通のゴミはブロアーで吹くかカメラの機能でとるかの差です。ただし粘着性のゴミは結局掃除しなければですので同じかニコンの方が親切な感じがします〈保証期間内は無料〉。 レンズ交換はびしばししてます。フィールドではせいぜいカメラを下向きにして交換している位であとの事は殆ど構っている暇なしです。家に帰ってからはレンズ、レンズキャップ、カメラ本体、ミラーボックス内はブロアーで吹きます〈ミラーボックス内は吹き過ぎに注意、やはりカメラは下向きが良いみたいです〉。LPFは問題なければ見る必要ありませんがついつい見てしまいます。当然ゴミがあればブロアーです。
書込番号:5556524
0点

>ゴミ対策<
付いていた方が便利かも知れませんが、機構の耐久性、機種によっては 画質は大丈夫か?とか、心配が無い訳では有りません。
選択の大前提は 画質、操作性と機能、用意されているレンズの種類、アフターサービスとかでは無いでしょうか。
書込番号:5557959
0点

ダスト対策はレンズ交換を下向けながら素早くやる程度ですね。
レンズ交換がデジ一の大きな売りの一つなんで、これを躊躇すると面白みが半減するでしょうし。
けれど、運動場とかでは結構躊躇してしまいますね。そういう場合は、結局、28-200mmの出番だったり(笑)。
ブロアで何とかできないダストは素直にSCに出してしまう方が早いです。
書込番号:5562423
0点

皆様、素人質問に丁寧なご回答をありがとうございます。
自力である程度対処するものと考えたほうがよいのかな、
と思うようになってきました。
現行のダスト対策機構が部品に与える影響など、すべてが
パーフェクト、というわけにはいかないのかもしれませんね。
また、デジ1の内部機構を良く知らないので、その辺も良く
調べてみよう思います。
それでも、結構神経質なほうなんで、考えてしまいますが、
ただただD50を触っただけで、ニコンの魅力にはまっています。
これで上位機種だったらもっと写真がたのしめそうだなあ、と。
#最近読んだ記事で、ちょっとだけPentax K10Dも気になっています。重すぎな気はしますが。
また、質問させていただくと思います。
書込番号:5562694
0点

前回のトルコ周遊の旅8日間で、70歳ぐらいのおじいさんが大きな三脚+キヤノンkissDNを持って来ていました。話す機会がありましたので、D80+18-200VRなら重い三脚不要ですと話したら帰国したら買うと言っていました。私も、失礼ですが天国にお金は持って行けないので、帰国後即購入をお勧めしました。足が弱っても頭が弱っても海外旅行には行けないと言うと、そのおじいちゃんも妻が死んでから年に4回海外旅行に行っていると言ってました。
結論・・・海外旅行ではレンズ交換不要の18-200VRが一番!
書込番号:5604398
0点



皆様、初めまして。
1ヶ月ほど前からこの板を拝見しております、写真ド素人の赤土2005と申します。
IXY500のみ使用しておりましたが、写真が楽しくなり早ければ12月にD80でデジ一デビューを果たしたいと目論んでおります。
そこでみなさまにお聞きしたいことがあります。コンデジとデジ一眼での最大の違いである(と思う)レンズについてです。
純正レンズと他社製のレンズの違いについてご教授願います。
他社製のレンズでも何の問題もなく(純正と何の変わりも無く)使用することが出来るのでしょうか?
また、メリット、デメリットなど教えていただけたら幸いです。
みなさまのご意見を参考に今後の(12月までの)レンズ選びを楽しみたいと思います。
今のところ(書籍等で調べて)欲しいな、と思っているレンズは、VR18-200かA16かなー?
みなさまどうぞよろしくお願いします。
0点

以前は,サードパーティー製レンズは,安かろう悪かろうの品質でしたが,今や純正を凌駕するほどの勢いです。
A16は,標準系では,たとえば,純正の18−70mmよりも間違いなく画質はよいですよ。
書込番号:5555406
0点

サードパーティ製でも特に問題なく使えますよ。
メリット/デメリットとしては
メリット:大概安価
デメリット:問題が発生した場合(AFの合掌に不満が
ある場合など)にカメラメーカ、レンズメーカの
どちらにクレームをつければいいか、という問題がある
といったところではないでしょうか。
以前はサードパーティは安かろう、悪かろう的な
印象を持っていましたが、最近はそうでもないようです。
書込番号:5555428
0点

赤土2005さん、こんにちは。
>他社製のレンズでも何の問題もなく(純正と何の変わりも無く)使用することが出来るのでしょうか?
現行の他社製レンズと現行のボディ及び従来のボディの組み合わせならほぼ問題なく動作することが多いと思います。
但し、将来新しいボディを購入した時に手持ちの他社製レンズが使用できるかは不安なところがあります。
(ROM交換してくれるレンズメーカーもありますね)
書込番号:5555434
0点

> 以前は,サードパーティー製レンズは,
> 安かろう悪かろうの品質でしたが,
はっ、先を越されてしまった(笑)
書込番号:5555438
0点

タムロンA09を使っていた経験では、調光精度はどうかな?と思います。
あとは、タムロンなら、今の売れ筋は、
どれもフォーカス&ズーム(の場合)リングの回転方向は純正と同じ、
シグマなら、フォーカスは純正と逆、ズームの場合はまちまち。
純正の最大のメリットは、ピント調整等まとめてニコンSCで出来る事です。
なにかトラブっても、純正なら毎度ニコンSCへ。
メーカー保証期間中なら、使う側に非が無ければ、大抵何でも対応してくれます。
とにかく純正が一番安心、確実、間違い無し。
(…といいつつ、12-24だけは、トキナーの出来が良すぎなのでそちらを使っています。)
あとは、全部、売却なり、処分しました。
それ以外は、メディアとカメラバックくらいかな?非純正は。
書込番号:5555468
0点

以前、他のカメラボディでタムロンのマクロレンズ使用時に、
発光量制御がおかしいとする発言がありました。レンズの距離
情報をどの程度 活かしているのか疑問が投げかけられたことが
あります。程度としては、細かい調光制御が出来ていないのでは?
というレベルで、不良と言うほどのものではなかったです。
----------------
ピント精度で相性問題が出た時に、メーカー個別で対応して
もらう事になる点がデメリットですネ。ニコンの場合は、他社製
レンズでも、状況の確認ぐらいはしてくれるだろうと思いますが、
SCに直接持ち込まないとカメラ屋さんでは受けてくれないのでは
ないかと思います。また、他社製レンズは調整できませんから、ボディ
に問題が無い時は、レンズの方を互換レンズメーカーにチェックして
もらう事になります(要するに二度手間)。
書込番号:5555472
0点

こんばんは
最近はレンズメーカー製も純正に対し遜色無いと思います
メーカーごとに特徴が有るので、好みのレンズを使うのも良いと
思います。
それと
純正に無い魅力的なレンズも有りますよね
シグマの120-300/2.8他
反対に純正しか無いレンズも有りますね
VR18-200/3.5-5.6他
しかし・・・最初のレンズはやっぱ純正が良いかな〜・・・って思います
安心だし
書込番号:5555622
0点

私がD80を購入した決定打
D80のサンプルの切り抜き
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/sample_D80.htm
SONYのN2(コンデジ)の切り抜き
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/sample_N2_2.htm
N2の方は光の周りを囲むように光がぼやけていますが、
これは、CCDによるところが大きいと思います。
極端ですが、レンズが悪い例 (SO902i/2048x1536)
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/DSC01877.jpg
私はG3、IXY500、F90を所有していますが
上の2枚と、所有しているG3とIXY500で写真を比べて、D80の購入にいたりました。
>純正レンズと他社製のレンズの違いについてご教授願います。
私は最近の他社製レンズを使ったことがないので、違いは分かりませんが、IXY500と比べたら、どちらのレンズを使っても感動すると思います。
初めての一眼レフであれば、純正から入るのがいいと思います。
書込番号:5555687
0点

私もシグマ、トキナーを持っています。光学性能は十分満足
のいく製品もありますね。
ただ最近のFマウントは超音波モーター駆動や距離情報などの
電気的信号ピンが多数あります。これらに対応できるよう互
換性レンズも信号ピンを備えているのですが、これらの信頼
性はどうなのでしょう。カメラ本体での露出計算や測距情報
等も純正と同等なのでしょうか。
よくシグマの超音波モーターはAF-Sより若干遅いような記事
を見かけます。
また3年後、5年後の耐久性もどうでしょうか。
書込番号:5555721
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
距離情報に関しては、↑こんな感じでしょうか。
Tamron以外は、一応誤差の範囲で収まるかなという気はしますが。Tamronに関してはちょっとどうかと思います。
僕のSP90mmはどうしても1cm後ピンになりますけど。
これでも店の中にあった4本中もっともマシなものと交換してもらいました。
最初のものは偉い後ピンでした。
サードパーティ製の場合、こういうときに開き直られるので(銀塩では問題ない。デジタルでの精度までは保証しないと)。
後は、一般的な傾向として、Nikonのレンズは寒色系ですが、Sigmaはさらに寒色系。
Tamronは暖色系の傾向があります。
個人的には、純正に存在しないジャンル、範囲はレンズメーカー製もあり佳奈と思いますが、純正にあるものは純正が一番お勧めではあると思います。
ただ、純正の明るいレンズは結構な値段なので、その部分もやむを得ないことはあるかと思います。
その場合でも、僕ならTokinaかSigmaにしますけど。
書込番号:5555796
0点

出来れば 純正レンズを使うのが一番です!
タムロンに 距離情報の刻み方に付いて、以前電話した事が有ります…
ニコンは 公開していないので、かく有るかの推測で刻んでいますが、差し支えは無く正常に使えますとの事でした。
スピードライト使用時に レンズからの距離情報は重要ですが、タムロン90mmマクロでの、検証画像が有りますので覗いて見て下さい(D70/スピードライトは、SB-800を使用しました)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0
書込番号:5555899
0点

D200購入後、暫くしてAFの具合がおかしくなり(特にマクロレンズ使用時)販売店(キタムラ)で点検してもらいました。レンズ側の調整が必要との事でしたが、(シグマ50、150、タムロン90)D70では異常が無いので問題点を確定して不具合発生条件をレンズ側かボディ側か考えました。全ての所有レンズが発生以前までは異常なく使えてましたので、ボディ側と判断し検証結果を持ってニコンSCに行った所ボディの初期不良と確定しました(交換になりました)・・・。
その際レンズが純正ではない旨を伝えましたが他に所有の純正レンズでの不具合検証などの試験データーを持っていきましたので、その場で再現可能にしておきました。
サービスセンターでは純正でもレンズメーカー製でも関係なく不具合に関しては点検出来るようです。
各社のレンズを所有してますが全て問題なく使えてます。
純正、レンズメーカー各社それぞれの持ち味を楽しんで撮影してくださいね。
書込番号:5556002
0点

赤土2005さん
おはようございます
私もレンズでは大いに悩んで、本数が増えました。経験からしますとyitkさんと同じインプレッションです。また、純正でも形式によって絵の出かたの良し悪しがあります。(好みの部分もありますが)
私の場合は、純正135ミリ以下が中心でF2.8クラスで揃えてますが、ズームのF2.8は高いのでF3.5(3本)クラスからですね。
まずは、1本目は純正でニコンの絵造りを楽しまれたらいかがでしょうか。カメラはレンズと思います。F2(A)のAI−s50ミリの映りのすばらしさに感動した高校時代の想いが、今でもニコンのレンズを購入する原動力となってます。
書込番号:5556028
0点

赤土2005さん、こんにちは。
私はニッコールレンズばかり6本程使い回しています。
他メーカーのレンズは使ったことがないのですが、
他の方のblogの写真とかを見ると、差は殆ど無いと思います。
そういったわけで、純正品の最大のメリットは、
所有欲を満たしてくれる事かもしれません。
趣味にはこだわりも必要ですからね。
あと、見た目のデザインが統一感があって格好いいとか。
その程度かもしれませんよ。
私のレンズラインナップをサードパーティー製で用意したら、
何十万も予算が浮きます。
勿論、ニッコールレンズは素晴らしいものばかりで満足していますが、
賛否両論だと思います。
D80に1本付けるとしたらVR18-200をお勧めします。
あと、明るい単焦点を1つ。
35mmF2か、予算がなければ50mmF1.8なんかが良いですね。
全部で20万円くらいで収まれば良いのですが。
って、結局ニッコール勧めていますね。(笑)
書込番号:5556051
0点

赤土2005さん
初めまして。
純正→値段が少々お高い物が多い(レンズによりますが)
フィルム共用なら写りや操作性などのメリットあり。
サードパーティ→純正より安い
デジ専用に選択肢が多いのでは。
写りは、これも純正が良いものが多いですが
好みの分かれるところです。
自分が持っているTAMRONでも、17-35、24-135、18-200などの
描写は柔らかでボケも悪くはないですが。(特にズーム真ん中
前後は特筆ですが)
広角は SIGMA30mmF1.4 TOKINA12-24 なども純正より安く
写りも造りもGOOD。
自分は、デジタルにはNIKONのVR18-200を、特別な状況以外
つけっぱなしにしております。(F100,F4などのレンズ交換やら
フィルム交換やらが忙しくてそこまで手が回りません、(笑)
書込番号:5556447
0点



以前に出ていたら申し訳ありませんが、皆さん教えて下さい。
マルチパワーバッテリーパックMB−D80の重さはどのくらいですか?カタログ等を調べましたがわかりませんでした。
MB−D200は、今量ると約250g(電池除く)ぐらいでした。それよりは若干軽いのですか?。
本体のD200とD80の重量の差が約245gなのでD200本体のみとD80本体+グリップ付きは同じくらいの重さか、若干D80の方が軽いくらいなのですか?
都内でMB−D80を装着して、自由に触れる店舗やUP画像はありますか。
また実際にD80に付けたときの大きさ・重さ、グリップ感など何か気が付いた事がありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

MB-D80の重量は添付資料では230gです。バッテリー1個装着の場合はD200より若干軽いことになります。
付けた感じは結構厚みがあるなっていう感じですが縦位置撮影は腕が楽です。先日はバッテリー2個装着しましたが50mmf/1.4Dで撮影したので重いと言う感じは無かったです。
書込番号:5555215
0点

minopenさん、こんばんは。
MB−D80は、本体はスカスカで異常に軽いです。
バッテリーを入れても1個ならカメラ本体のみの重さと
感覚的にはさほど変わりません。2個入れると少し重く
なったかなという程度です。
銀塩時代のモータードライブに比べたら雲泥の差です。
書込番号:5555444
0点

Cybersnakeさん、弥生せんべいさん レスありがとうございます。
やはりグリップを取り付けてもD200本体よりも同じくらいか、軽そうですね。参考にさせていただきます。
書込番号:5558644
0点



近くに、まだD80置いてる店が無いのですが、持った感じが知りたいのです。今D70使っているのですが、キットのEDレンズのせいもあり私には重さとかがちょうど良いって感じです。D50を持った時の頼り無い軽い感じがいやです。D70からの買い換えの方も多いと思いますので感覚的な事で表現も難しいかもしれませんが私感でもいただければ助かります。
0点

持った感じはD50の方に近いかもしれないですね〜。
重さはレンズ次第、という感じでVR18-200だとちょうどいいかも?
書込番号:5553723
0点



どちらかというとD50に近い感じでしょうか。
デザインは、相当カッコイイと思います。個人的に。
D70やD50って、レンズリング下部が妙に長いくて、全体的に
腰高なフォルムでしたが、それがとれて、随分スッキリしましたよね。
書込番号:5554135
0点

D70より随分持ちやすくなりました。
ボディのデザインは0.1ミリ単位で削られたみたいです。
頼りない感じがします。軽いですが、KDXのほどでもなく、
普通の一眼カメラ(って何?)だと思います。単焦点レンズ
(35、50、60)をつける時は、もう少し小さくなっても良い
と思いますが、暫く使ったら全部関係なくなります。
・・・貧弱感以外は。
書込番号:5554137
0点

こんばんは。
ヨドバシでD80さわりました。
D50を使っていますがあまり変化はありません。
Nikonのデジイチはとっても手に馴染みます。
キャノンとは違います。
私はD70は手にしたことはありませんがD80は私の手にはとっても馴染みます。ちなみに私の手はお相撲さんには負けますがかなりでかい手だと思います。
ヤッパリNikonはいいです。あのシャッターを切った音。最高です。ソニーのデジイチなどは軽々しい安っぽいシャッター音。比べる方が悪いかもしれませんがNikonはいいです。
おこずかいに余裕があれば私もD80絶対欲しいです。
おじゃましました。
書込番号:5554467
0点

obanbonさん、こんばんは。
私の感想はD70より一寸小さめですが、縦グリを付けるとD2Xを一回り小さくした?感じですかね。
書込番号:5554607
0点

化粧品で言うと、ニコンD80はしっとりした感じで、キヤノンEOSkissDXはさらさらした感じだと思います。
合気道だとニコンは手首をすっと持つ感じで、キヤノンはぐっと強く掴む感じだと思います。
持った感じはニコンの方がいいなぁって感じです。
書込番号:5554668
0点

≫はむはむサラダさん
うっっっ・・・
そ、その2つの例えは、いったいどんなものなのか、
全くイメージできませんでした (^^;;;
書込番号:5555178
0点

D50と全く同じ!
上の部分のデザインを変えただけなので。
コンパクトになって助かっていますが、初心者の方は手ぶれにご注
意!
書込番号:5555380
0点

ホールド感はD50と同じですね。
ボディ単体ならD70の方が持ちやすいです。
私の場合はMB−D80を付けるとちょうど良い
と感じているので、今では常に装着しぱなしです。
書込番号:5555460
0点

色々ありがとうございます。返事がすっかり遅くなりました。やはりD70に比べるとD50に近い軽いボディーなんですね。でも持った感じの良いのはニコン特有のものがるようで高印象ですね。実はなおさら迷ってしまったって感じです。でもたぶん80に買い換えですね。
書込番号:5602990
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんにちは。D80を購入検討しています。
仕事上、撮った画像を印刷媒体向けにデータ修正しなければなりません。
現在の環境がMAC OS9.22(クラシック環境です)、使用ソフトはアドビのphotoshop6.0です。
で、質問なのですが、イラストレーターなどの他のソフト同士の連係上、ソフトはphotoshop6.0で画像を処理したいのですが、RAW画像のプラグインなどはあったのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
最近はMACユーザーに対してはメーカーもOS-X向けばかりなので・・。
印刷業界は依然クラシック環境が大勢なのですが。。
ちなみに現在olympusのE300をつかってます。 今も8メガで通常使用なら十分なのですが、仕事でカレンダー写真など、大判の画像を350dpi-400dpiでほりこむとちょっと小さくてしんどくなってきましたので。。
少しネットでも調べたのですが見つからないので、どなたか教えて下さい。
0点

avensis-blueさん、こんにちわです。
adobe PhotoshopのデジカメRAW対応はCS1からです。
>現在の環境がMAC OS9.22(クラシック環境です)・・・
これはOSXで起動してのクラシック環境と言う事であれば、OSX対応のメーカー製現像ソフトやサードパーティ製ソフトを使ってtiff現像し、OS9ネイティブで起動しているのであれば、ニコンの純正ソフトがクラシック対応しているかどうか私は知りませんが、クラシック対応している現像ソフトを使ってtiffで現像してからPhotoshopで処理すればよいと思いますよ。
>350dpi-400dpiでほりこむとちょっと小さくて
ちなみに175線以上の線数を使うなら話は別ですが、175線で出力するならば、269〜350dpiでOKです。350dpi以上は意味がありませんので・・・ちなみに全紙などでは、200dpiでも普通に商業印刷されますよ。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5553363
0点

職場ではMacOS922とPShop7で、自宅でWinXP_proとPS_CS2でカメラは職場がFinePixS1pro、個人所有がD70sです。私の場合会社ではjpeg撮りでやっていますが、殆どがチラシ掲載の商品撮影なので全くそれで問題りません。風景などのイメージ写真はMyCameraでRAW撮りし自宅でRAW現像したものを会社に持ち込んでいます。
会社でRAW現像ということであれば、
PS_CS2購入>OS_Xブート>RAW現像>TIFF書出>OS9ブート>作業
という流れになりましょうか。私の場合RAW+Basicで撮影していますが場合によってはJpegの画像の方が良い場合もあります(PS_CS2現像)。RAWを扱うための経費と手間のかかり具合 vs 画像補正するためのレンジは狭いが簡単に出せるJpegとを天秤にかけることになります。
D80の解像度に関してはB3サイズにしても180dpi位ですので何とかギリギリ行けそうですね。ただしピントがキッチリ合ってることとトリミングしないことが条件ですが。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5553487
0点

Eosu30Daiさん、Gonzalさん
早速ありがとうございます。
>OS9ネイティブで起動
しています。
RAWで撮って、となると、
(私もあれから少しadobeやnikon関連からもネットから調べたのですが)OS9.22対応のphotoshop6.0ではやはり無理みたいですね。。
ちなみに現在はOlympusのRAW-fileはadobe提供のプラグインにより読めるのですが。。。
TIFF画像というデータ形式の話がでたので、ついでに質問なのですが、現在の私のMAC、photoshop6.0環境でも勿論TIFF形式データは読めます。で、
RAWデータと比較して、TIFF形式は(もちろんCMYKなどデータ変換するのですが)印刷媒体用として十分通用するでしょうか。
ちなみに、主に撮るのは古典いけばな等の写真です。
>175線で出力するならば、269〜350dpiでOKです。350dpi以上は意味がありませんので・・・
よく理解しているつもりですが、最近は印刷もインターネットによるデータ入稿が多く、等倍で400dpiのデータを求めてきます。当然画像データには補整時にアンシャープをかけますが、データ貼付け時に100%の大きさでかけないと「シャープネス荒れ」が出るのではないかと心配で。。。
現在8メガのE-300は400dpiにした場合、フレーム一杯の構図で頑張っても、等倍で20センチ×15センチくらいにしかなりません。
少しD80ネタから離れそうですが、すいません。御教授ください。
書込番号:5553528
0点

RAW現像用に別のマシンを導入(WIN XPでもOS Xでも)してネットーワークで現使用マシンに16bitTIFFのファイルを移すくらいですかね?
書込番号:5553529
0点

>TIFF形式は(もちろんCMYKなどデータ変換するのですが)印刷媒体用として十分通用するでしょうか。
勿論通用しますよ。イラレならば8.0以上が推奨ですが・・・RAW>tiff>4色分解調整後に>EPS形式で保存がよりベターだと思いますが、四色分解は印刷会社や製作会社、使う紙質等によって最大インク使用量の制限や墨の補色の割合など様々なので、ご自身でされる場合はよく出力側と相談されてから、分解するべきです。そうでなければ折角4色分解しても、出力側でCMYK>RGB>CMYKと再分解されて手間が掛かります(^^;;;
>よく理解しているつもりですが、最近は印刷もインターネットによるデータ入稿が多く・・・
インターネット入稿だろうが、なんだろうが必要解像度は出力機の線数に依存します。200線での印刷物なら400dpiは必要かも知れませんが、よく出力側と相談された方が良いでしょう。
>データ貼付け時に100%の大きさでかけないと・・・
これはDTPでは至極当然基本中の基本です。
必要なサイズにリサイズ(サイズが足りなければ補完処理)された上で、等倍データを見ながらシャープネス処理を致しましょう。
ではではm(_ _)m
書込番号:5553606
0点

D200までなら、PP以前のカメラにバンドルされていた無料のNikon Viewを
Ver 6.2.7にアップデートする事で、PS用のNEF Plug-inをPS Plug-in フォルダに
入れれば、そのままRAW現像できたんですがね。
残念ながら、D80は今はその術が無いので、皆さんのアドバイスの通り、一旦、
Tiffに変換してPSで扱うようにした方がデータ劣化の面でよいでしょうね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
あとは、発表はされているものの、発売日が確定していませんが、
有料となるNikon View Proに賭けてみるしかないかな?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/viewpro/index.htm
書込番号:5553715
0点



ここの掲示板はとても丁寧に迅速なお答えをいただけるので買う前も買った後も大変助けになっております。
自分は結構古いフォトショップ(VER6.0?)を持っているのですがD80で撮影したRAW画像を扱う事が出来るのでしょうか?
試してみたのですが何かなんかRAWを認識していない感じが致します。
やはりニコン製の14000円くらいするあのソフトを購入するべきなのでしょうか?
0点

既にPhotoshopがあるなら25000円でCS2にアップグレードするのも手かも?
書込番号:5552432
0点

RAW現像ならSILKYPIX Developer Studio 3.0というソフトもありますよ。
フリー版なら機能限定ですがライセンスを購入しなくても使用することができます。
もちろんライセンスを購入すれば全機能を使用することができます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
書込番号:5552518
0点

祇園朝廷さん、こんにちは。
SILKYPIX3.0は、JpegもRAWと同じように扱うことが出来るので便利ですよ。
SILKYPIXは、個人的にはわかりやすくて扱いやすいので気に入っています。
お試し版を使ってみたら如何ですか?
書込番号:5552892
0点

以前なら、間髪を置かず純正のNCを勧めていた
のですけどね・・・(^^;
今や、純正ソフトはどうやってもお勧めできな
い状態です・・・・・
他にも、一気に何人もの方が同様の書き込みを
されていた筈なんです(過去は)
早く何とかしろよ >亜保ニコン (--;
書込番号:5553034
0点

[5553034] じょばんにさん 2006年10月20日 08:41 談
⇒一票。
ソフトでも、ニコンさんに頑張って欲しい。
しかし、メカ主体のメーカに、ソフトだけで食っているメーカと互角に戦えというのは
将来ともきついかも。
本格的にソフト開発するには、金がかかってリスクが大きい。
どこかと手を結んで、メカ主体メーカがしっかりしなければならないソフト領域と
画像加工するプロのソフト・メーカと、どこかで棲み分けする方法を取らないと
メカ・メーカの収益悪化か、そのコストをメカの方に一部肩代わりするように
なってしまうのではないかと個人的には危惧しております。
日本では、ソフト開発に金がかかりすぎることを心配している、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5553121
0点

祇園朝廷さん、こんにちは。
私も最近 raw data での撮影を始めたところです。
raw で撮影するときれいに仕上げられますね。
Capture NX にするか SILKYPIX にするか迷ったのですが、
結局SILKYPIXを購入しました。
Capture NX にするならニコンダイレクトで11.800円みたいです。
raw で撮るようになってからカメラの露出補正ってあまり気にしなくなりました。
書込番号:5553222
0点

≫輝峰(きほう)さん
言われる事は良く分かります。
ただ、デジタル一眼(+RAW)にとって、現像ソフトは無くては
ならないものです。
私は、別物ではなく一体と認識しています。
それから、ソフトだけで食べていく企業とは、最初から規模が
違いますので、その理由で「逃げ」は許されません。
また、ソフトの開発に金がかかり過ぎなんて、実態として
ありえません。
逆です。
日本は、金をケチり過ぎています。
ソフトウェアに対する認識が低すぎるのです。
(ユーザーを含め)
どうも、先進国の中でも、日本では物理的な形があるもので
なければ、お金を払いたくないという風潮が強いようです。
(全てとは言いませんが)
その結果として、ろくでもないものができるのです。
(NC/NXを指している訳ではありません)
書込番号:5553366
0点

それでも NC4が良いと思います。
カメラの 設定を再現できるのは、純正ソフトだけですから…
>じょばんにさん <
[5553034] (^^
書込番号:5553428
0点

フォトショップのアップグレード(CS2のカメラロー3.4は対応していたか?)か、ほかのソフトを購入するかでしょうね。WINユーザーならもうすぐ出るビスタに対応したソフトが出るまでは体験版ソフトをいろいろ試してみるのも手かと思います。
書込番号:5553446
0点

私もSilkypixを推奨します。
従来はNC4.4とSilkypix2とを使い分けていましたが、Silkypix3になってからは性能、使い勝手が非常に良くなりました。
Capture NXは試供版を試用した結果、機能や性能は向上し、数少ない画像を丹念に仕上げる使い方ならOKだと思いますが、使い勝手が悪くなり、大量のRAWを効率よく処理するにはまったく不向きで、使用していると苛立ってくるほどです。
Silkypixでは、テースト設定で同一フォルダーのRAWを共通のパラメーターを適用できる、撮影時の設定からWBの微調整が可能、類似条件で撮影した画像用の現像パラメータの仮登録や適用が非常に簡単である、各種収差の補正が容易等、作業性が非常に良くなっており、慣れれば1時間に100枚ぐらい画像調整することが可能になります。
性能的には階調特性はNCより良いと思います。 色調も緑の再現性はNCより優れていると思います。
解像度が劣るレンズで撮影した画像の解像感はNCより僅かに劣りますが、シャープネスを掛けた際のノイズ感はNCより良好です。
ということで現在はRAW現像のほとんど大部分はSilkypixで済ませており、D-lighting処理がどうしても必要な時ぐらいしかNC4.4を使用していません。
NC4.4が適用できるカメラの場合はNC4.4でも良いと思いますが、本格的な純正現像ソフトではNXしかないD80の場合はSilkypixが絶対推奨です。
書込番号:5553645
0点

訂正です m(__)m
>それでも NC4が良いと思います<
D80でしたね、すみません、SILKYPIX をお薦めします。
書込番号:5553877
0点

>D80で撮影したRAW画像を扱う事が出来るのでしょうか?
D80付属のPictureProjectとPhotoshop6.0で使っています。
NEFファイルはPhotoshopに関連付けされていませんが、
NEFファイルをマウス右クリックで
アプリケーションから開く→Adobe Photoshopで開くと
Photoshopが立ち上がった後、PictureProjectの現像ソフト(?)の画面が出てきますので、「OK」をクリックすると、Photoshopで編集できます。
直接は扱えませんが、都度、PictureProjectを立ち上げる煩わしさはありません。
書込番号:5554029
0点

RAW現像するのにSILKYPIXとPhotoshopCS2どちらがおもいですか?
当方のノートPCではCS2の現像が多少重い感じがするもので
これ以上重いソフトでは快適な作業は厳しそうなので質問しました。
NXはおそらく私のPCでは無理っぽい...。
書込番号:5554179
0点

SILKYPIXも処理するパラメーターが増えると結構重いですよ。
10MPの場合、ある程度パラメーターを増やすと1GB位メモリーを消費します。
バッチ処理を考えると、2GBないと正直辛いです。
Photoshopの方が気持ち軽い気はしますが、バッチ処理する際にAdobe Bridgeを使うのですが、これがかなりいやなUIをしているので、正直使いたくないです。
フォルダーを開いただけで、RAW1枚につき4MBのキャッシュをadobeのフォルダーに勝手に作るので。
1000枚ほどのフォルダーを開いただけで延々とキャッシュを作り始めます。4GBほど。
このキャッシュが出来きあがるまでHDDをガリガリやるので、かなりうっとうしいです。
一応このキャッシュを作っている裏で全選択→バッチ処理というのも出来ますが、キャッシュを作るのをやめさせることは出来きません。
書込番号:5554382
0点

皆さんこんばんは。
新規購入で浮かれていて、すっかりソフトのことを忘れていました。そうそう、RAWを扱うにはソフトが必要なんですよね。
RAWを扱うのは初めての経験なので、NXも「こういうもの」としか感じませんでした。
現在試用期間で、あと10日程度の余裕がありますが、近い将来購入せねばなりませんね。
NXについては「重い」印象が強いですね。
ノートパソコンを使用していますが、CoreDuoT2500とメモリ1Gですが、キビキビとした印象はありません。
今後、SILKYPIXも試してみようと思っています。
そういえば、こんな話が・・・
以前クラウンがモデルチェンジした際、ガソリン給油口のオープンボタンの位置を変更しました。すると、「クラウン一筋ウン十年」といったお得意様からの苦情が殺到したそうです。
メーカーはマイナーチェンジのタイミングで慌てて元に戻したそうです。
Ms−Officeの操作方法がバージョン2007から大幅に変わるそうです。今や無くてはならないソフトの操作方法変更とは、随分とリスクを抱えたものです。
NXも前バージョンから大幅に操作方法が変わったそうです。(あくまで、「今」しか知らないので・・・)メーカーもユーザーを軽視しているわけではなく、必要に迫られての決断だったのではないでしょうか。あと一年もすれば操作方法に慣れるのではないでしょうかね。確かに機械と人間とのインターフェースはなるべく変化させないで欲しいと思いますが・・・
とりとめの無い話ですが、SILKYPIXを使い始めた際には、また書き込みたいと思います。
失礼しました・・・
書込番号:5554457
0点

みなさんお金持ちですね。
私はNC4,4と”じょばんにさんソフト”、さらにフォトショッ
プ7,0で十分に間に合っています。
D80を買ってからこちらの支出は0円!
フランスではケチは美徳!
ヨーロッパ仕込みのケチなもので・・・。
書込番号:5555360
0点

皆様ありがとうございました。
色々と方法があるのですね大変参考になりました。
ただPCのスペックの事を考えておりませんでした。
ノートPCで ペンティアム1.4?だかでメモリは512です。
フォトショップはまーそれなりに動いてくれるのですが他のソフトはどうでしょうか?
ニコンの純正品はかなり高スペックを要求されているみたいですね。
書込番号:5555719
0点

NCは1GBあればそれなりに(D80をNCで扱うにはじょばんにさんのソフトが必要ですが)。
SILKYPIXはやる作業次第ですが、SILKYPIX単体で1GBほど消費することもありますので、2GBはあると快適。
NXは2GBあっても、前2者よりかったるいので辛いです。
書込番号:5555804
0点

≫雨後の筍2005さん
> メーカーもユーザーを軽視しているわけではなく
いえいえ、NC4ユーザーから見ると、確実に軽視
されています。
使い勝手だけの問題ではないのです。
それまで培ってきたワークフローを、いとも簡単に
変えてくれました。
また、多くのバグを抱えています。
ある程度のバグは許容しますが、機能不全と認識で
きるところは許容できません。
とにかく、今まで出来ていた事ができなくなるという
のは、絶対にユーザーを軽視しています。
書込番号:5555848
0点

追伸:
車にしても、MS-Officeにしても、新しいバージョンが
出たからと言って買い換える必要はありません。
そのまま使って行けば良い訳ですから。
最悪、自分にとっての問題が解決するまで。
ただ、NC4はD80で使えなくなっています。
これは、全く別次元の問題です。
書込番号:5555859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





