D80 AF-S DX18-70G レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-70G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-70G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-70G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼初心者です

2006/10/16 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 LOO2000さん
クチコミ投稿数:3件

一眼初心者です。勉強用のお勧めセットは何がよろしいか?

書込番号:5542552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/16 17:39(1年以上前)

とりあえずレンズキットかも?

書込番号:5542563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/16 18:22(1年以上前)

弁教養かどうかわからないけど、
ぼくもレンズキットから始めるのがいいかと。

書込番号:5542639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/16 18:23(1年以上前)

何ちゅう変換や
弁教養 −> 勉強用

書込番号:5542643

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOO2000さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/16 18:28(1年以上前)

D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80 AF-S DX18-70G レンズキット
のどちらでもよいのでしょうか??

書込番号:5542655

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/10/16 19:13(1年以上前)

18-135の方が便利だろうね。

書込番号:5542767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/10/16 19:36(1年以上前)

LOO2000さん、こんにちは。

ズームレンズで写真を始めますと、フレーミングの決定をするのに撮影場所を移動するのではなくズームで済ませてしまうようになる事が結構多いですので、本格的に写真の勉強をされるならD80と35mmとか50mm等の単焦点レンズを数本の組み合わせで始めて、焦点距離の違いによる画角及び描写の違いをしっかり研究されるとよろしいかと思います。

書込番号:5542836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/16 19:45(1年以上前)

LOO2000さん、こんばんは。
私もBLACK PANTHERさんと同じ意見ですわ。
暗いレンズはおやめになったほうが良いわ。レンズは明るいのに限ります(あくまで自分勝手な持論です)

書込番号:5542864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/16 19:49(1年以上前)

私が使ってみてですが
18-135は写りはシャープで便利ですが、
やはり周辺減光が気になるのであまり薦められません。

かといって、18-70は分かりませんが、、、(汗;

18-70のセットにしておいて、
ゆくゆくレンズを追加していくのもいいと思います。

ちなみに、私は、フィルムカメラの時はズームレンズは除湿ケースの中に置き去りになり、どこに行っても50mmF1.4と105mmF2.0をとっかえひっかえ使っていました。

書込番号:5542871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 22:06(1年以上前)

勉強用には、明るい近望遠?レンズをお勧めします。
50/1.4や、MC60/2.8、タムロン90/2.8などが良いと思います。
広角を付けると、知らないうちに全部を撮ってしまいます。
テーマの分からない煩い写真になりやすいです。

画角が狭くなると、絵を何処から切り出しましょうかと良く
考えるようになります。単純明快な写真が撮れます。

明るい望遠レンズを使うと背景の整理もやりやすいです。
レンズと関係ないですが、最近絞ってスローシャッターで
動かない主要被写体を背景から浮かび上げるのに嵌まってます。
ショボイコンデジから始まった趣味ですが、面白いですよ。

書込番号:5543352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/16 22:53(1年以上前)

カメラにどっぷりはまりたい、又ははまりそうなら、キットレンズではいずれ物足りなくなるので、タムロンの17-50F2.8なんていいですよ。
F値の小さいレンズでは、背景のボケた写真や、暗いとこでも早いシャッタースピードで撮れます。

レンズ2本くらいでいいならキットレンズともう一本望遠ズームをそろえるといいでしょう。

書込番号:5543567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/10/17 09:23(1年以上前)

LOO2000さん

初めまして。

勉強用ということで、
せっかくの一眼デジタルですので(レンズ交換がメリット)

今後、色々なレンズを試されることになることでしょう。

まずは、キットレンズに、35mm F2 か50mm F1.8
でどうでしょう
50mmの被写体クッキリ、ふわっとした背景のボケ描写
に感動されてください。

書込番号:5544541

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOO2000さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/17 15:20(1年以上前)

いろいろとご指導ありがとうございます。
いくつか参考にしながらレンズを探してみます。

書込番号:5545125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/19 15:57(1年以上前)

欧米人は50/1.8が良いという人が多いですが、
日本では皆50/1.4ですね。
(50/1.8がジャスト1万円でしたら変るかも知れませんが)

書込番号:5550744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

てぶれ防止機能

2006/10/16 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 rinkenkohさん
クチコミ投稿数:10件

てぶれ防止機能はデジカメには必需品だと思うのですが
D80は付いてませんよねえ?
実際使っている方はどうですか?
必要ありません?

書込番号:5542506

ナイスクチコミ!0


返信する
tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/10/16 17:25(1年以上前)

D80に限らず、NIKONのデジ一全てにおいて、現時点ではボディ内手ブレ防止機能はついていません。

NIKONでは、VR機能といって”レンズ”に手ブレ防止機能を搭載したものを製造しています。

その辺については、
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0609/index.htm

私は以前、カメラに詳しい方から「手ブレ防止?そんなの不要!まず、しっかりカメラを固定して撮る訓練を積むべきだ」と言われたことがあります。

書込番号:5542528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/16 17:28(1年以上前)

ニコンは手ブレ補正をレンズで行っています。
必要に応じてレンズを選択すれば不都合はないと思います。

書込番号:5542535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/10/16 17:32(1年以上前)

rinkenkohさん、こんばんは。
ちょっと細かい表現になりますが、NIKONには「手ぶれ防止機能」というのはありません。
NIKONではtettyanさんが書いてらっしゃるVRがあります。
しかし、これは「手ブレ補正機能」です。
ですから、手ブレを防止するものではありません。
まずは基本に忠実に、ブレが起きにくい撮影スタイルを身につけることだと思います。

書込番号:5542545

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/16 17:43(1年以上前)

てぶれ防止機能が搭載されたデジカメは 今のところありませんよね
今出ているものは 補正するだけでその機能を越えてしまえば ぶれて写ります
「あれば便利」な機能ですが必需品ではありません

書込番号:5542573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/10/16 17:59(1年以上前)

カメラに手ブレ補正が付きはじめたのは、比較的最近
ですから、今のところ「必需品」とは思いません。

銀塩の一眼レフで、付いているカメラはありませんし。

ただ、特に望遠で撮る場合や光量不足の場所での撮影では、
有った方が絶対に便利です。

書込番号:5542600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 18:05(1年以上前)

> 「あれば便利」な機能ですが必需品ではありません

ちょっと反論させていただきたいと思います。

あれば便利な機能が必需品になったケースも少なくありません。
ズームレンズ、AE、AFも皆そうです。80-400などのAF-S化を
切に期待してます(ボディ内の強力モータも欲しいですが)。

レンズ内手ブレ補正でキヤノンに勝てません。ボディ内VRは
是非とも欲しいと思います。焦点距離200ミリ以内のレンズは
カーボン三脚の値段でレンズ内VRを買いたくないです。

書込番号:5542609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/16 18:11(1年以上前)

うる星かめらさん

>レンズ内手ブレ補正でキヤノンに勝てません。

キヤノンユーザーとしてお伺い致します。ISとVRは同じレンズ内手ブレ補正機能だと思っていました。ISの方が優れている点があるのでしょうか?宜しければご教授お願いします。

(rinkenkohさん、話が横に逸れ申し訳ございません)

書込番号:5542615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 18:17(1年以上前)

すみません。レンズの数のつもりでした。
同じレンズでも、MF・AF、VRありなしで設計が結構違います。
簡単に追い付けませんと私が思います。

書込番号:5542628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 18:22(1年以上前)

ボディ内補正とレンズ内補正のインパクトが違います。
K10Dの成功(未だ未発売?)を参考したらと思います。

書込番号:5542638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/16 18:29(1年以上前)

>焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段でレンズ内VRを買いたくないです。

そのようなお考えもわからないではないですが、私はボディにVRが付いて値段が上がるもしくは故障率が上がるなら現状レンズ内VRで良いです。

ごみ取りもしかり、ブロアで取れるし取れない油系のものはSCで撮ってもらえば良いし、油系ごみは2年に1度あるかないかだしね。

ノイズ、ごみ、VR カタログを眺めて、お好きな機種をおえらびくだせい。

それとVRはないよりはあるほうが良いです、特に望遠でね。428、640も手持ちするんだから早くつけてねニコソさん。

ごみは、ファインダー内のほうがよく入るんですが取る方法はSCしかないしこっちのほうが困り物かな。(d2xだけ?)

書込番号:5542659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/16 18:39(1年以上前)

うる星かめらさんありがとうございました。
真意を理解できました。ご意見参考になりました。

私は今までキヤノンのデジタル一眼レフしか使ったことがありません。

ISレンズはファインダーが安定するので撮影に集中できる大変有効な機能だと考えています。
これがボディ内補正になるとその恩恵は受けられなくなると思い、これまでボディ内補正は興味がありませんでした。
ボディ内補正の最大のメリットはほぼ全てのレンズで補正効果が得られることだと認識しています。

今の私にはレンズ内補正の方が使い方に合っているかなと思っています。

書込番号:5542681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 20:00(1年以上前)

> 焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段で
> レンズ内VRを買いたくないです。

これは良いアイディアですね。
VR18-200より、18-135+ベルボン645の方が全然良いと思います。
はい、手ブレ防止機能はいりません。

書込番号:5542911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/16 20:31(1年以上前)

>> 焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段で
>> レンズ内VRを買いたくないです。

>これは良いアイディアですね。

?????[5542609] うる星かめらさんの書き込みを引用させてもらったんですが????

三脚がいつも使えるとは限らないので、500mmでもたまにしかVRはつかいませんがないよりはあったほうが良いですね。レンズにね。
ボディにはいりません。

高い安いは、人それぞ物に対するの価値観がちがうのでなんともね。


ノイズ、ごみ、VR のキーワードは出尽くしてますよ。

書込番号:5542997

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/10/16 20:51(1年以上前)

個人的にはボディ内手ぶれ補正は今後必須になる機能ではないかと思いますが。
ハードルが高いのも事実。

いいかげん、APS-Cサイズの素子では、高画素化に限界が来ているにもかかわらず。
ボディ内手ぶれ補正を実現するには、APS-Cサイズより大きい素子では逆に出来なくなりますし。

また、レンズによる手ぶれ補正で先行していた、Canon、Nikonは簡単にはボディ内手ぶれ補正に移れないのも事実。

ある方がいいに決まっていますが。
いかんせん、Pentax、Sonyしか今のところ選択肢がないので。
その辺がちょっと厳しいですね。
一眼レフはスタンドアローンでは運用できず、システムとして考えなければいけないので。
そういう意味では、PentaxもSONYもちょっと弱すぎますから。
ボディ内手ぶれ補正は必須といいながら、事実上選択したり得ていません。

書込番号:5543060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 21:03(1年以上前)

> APS-Cサイズより大きい素子では逆に出来なくなりますし。

会社としては難しい選択かも知れませんが、私は構いません。
逆にAPS-Cに集中して製品開発をやってくれたら嬉しいです。

書込番号:5543101

ナイスクチコミ!0


スレ主 rinkenkohさん
クチコミ投稿数:10件

2006/10/18 05:08(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。

私も昔は自室を暗室にして現像していたくらいですのである程度の知識と基本技術ははあるつもりです。

今デジカメはルミックスFZ10を使っていますが、このたび一眼を買おうと思って検討を始めました。

ただフィルムと違ってデジカメの場合手ぶれによる甘さが目立ってしまいいるんじゃないかと思った次第です。

皆さんのご意見たいへん参考になりました。

書込番号:5547075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/18 07:58(1年以上前)

>ただフィルムと違ってデジカメの場合手ぶれによる甘さが目立ってしまいいるんじゃないかと思った次第です。
たしかに高画素になればなるほど目立ちますので、センサーサイズが大きいほうが有利ですが、私は望遠派なのでAPS−Cで開発が進んでくれるほうがありがたいです。

コンデジはセンサーサイズが小さいので手ぶれ機構は必要でしょう、ただ一眼は、レンズにVRがついているのでボディについていなくて大丈夫です。
私の場合は、条件の悪いとき意外VRは、ほとんどOFFです。

ただVRも万能ではないので、やはりぶらさないような撮影が基本です。

同じ被写体をとるのにフルサイズカメラの友人は400mmに1.4のテレコン、私は328テレコンなし。
長玉レンズは高いからフルサイズはいりません。テレコンつけないのでシャッター速度もかせげるしね。

書込番号:5547198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

MB-D80マルチパワーバッテリーパック

2006/10/16 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

初歩的な質問ですが、縦位置グリップを買いたいと思います。

EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょうか?。
何方か教え下さい。m(!)m

ちなみにシャッターボタンは黒ですね。黒が良いです。
本体のシャッターボタンも黒塗りしてやりたいです。
(真ん中だけクロムの銀白色を残すって悪い趣味も)

書込番号:5542497

ナイスクチコミ!0


返信する
tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/10/16 17:17(1年以上前)

MB-D200は、片方を消費した後、もう1個を使うようになっています。参考まで。




書込番号:5542516

ナイスクチコミ!0


pop33さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/16 23:04(1年以上前)

MB-D80もMB-D200同様,バッテリーは片側から消耗していくのでしょうか?
もしそうだとしたら….
(1)背面から見て,どちら側が先に消耗するのか.
(2)一方が完全に消耗した段階で,それを情報として知ることができ,間違うことなく抜き取ることができるのか.
(3)一方が消耗し尽くしても,抜き取ることなくそのままもう一方のバッテリーを使用することができるのか.
などなど,疑問点がいろいろあります.
どなたか詳しい方にお答えいただければうれしいです.

書込番号:5543632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件 D80 ボディの満足度5

2006/10/16 23:46(1年以上前)

MB-D80を購入した者です。
まだ本格的に使用していないのとバッテリを2個持っていない(単三電池を使用)ので取り扱い説明書から抜粋します。
D80のセットアップメニューで電池チェックの写真があります。それを見ると普通一つしかないゲージ類が左右二つずつになっていて、左の方から使うみたいです。(左側だけ撮影回数がカウントされている)このメニューでどちらが電池切れなのかは分かると思いますのでMB-D200と同じと考えていいと思いますが。電池の残量は説明書を読むかぎりでは電池が二つの場合、二個目の残量が少なくならないと表示されないみたいです。なので一つ目がなくなったことが電池チェック以外では確認が無理なようです。
すみません。こんな感じですが大丈夫ですか?少しでも役立てばいいのですけど。

書込番号:5543818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/17 00:55(1年以上前)

さんきすとさん、こんばんは。
片方はEN-EL3eで、もう一方は単三電池を使ってますか?
良く考えると電池でも結構難しいですね。でも買います。
tettyanさん、pop33さん、さんきすとさん有難うございました。

書込番号:5544077

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/17 01:13(1年以上前)

>EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょか?

片方使い切ったらもう片方を使うということはないと思います

なぜなら 使うバッテリー量は常に一定を保たなければならないため 片方使い切ってからもう片方というやり方だと一瞬であっても
バッテリーダウンして撮影の途中や画像確認・データー送信中に何かしら問題起こる可能性あるため 使い切っての切り替えはないと思います 
ある一定量が一つのバッテリーで保てなくなった時 もう一方から不足分を足していくのだと思います


pop33さん
バッテリー無くなったからといって途中で抜き取る必要ありませんよ








書込番号:5544127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/17 01:43(1年以上前)

両方単三でしたら一緒に使うしかないと思いますが
ニコンさんの電池は頭が良いですからね(値段も)。

書込番号:5544189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件 D80 ボディの満足度5

2006/10/17 10:12(1年以上前)

少し補足します。
単三電池を使うときはEN-EL3eのバッテリを使うことが出来ません。単三電池を6本使うため併用出来ません。ちなみに電池ボックスはD200と同じ物のようです。

書込番号:5544611

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/17 22:42(1年以上前)

> 片方使い切ったらもう片方を使うということはないと
> 思います
MB-D200は片方を使い切ってからもう片方を使い出しますよ。
ただ、使い切るとは言っても撮影できなくなるまでであって
全く空っぽというわけではないです。本体のみでバッテリ
一本の場合のバッテリ切れと同じ状態と考えていいのでは
ないでしょうか。

なので片方が0%でもう一方が100%という状態があります。

書込番号:5546262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/18 03:33(1年以上前)

さんきすとさん、野野さん、こんばんは

縦位置グリップのことすっかり忘れました。
D1桁機になく、F6にあるのは、これですね。
D200と同じですか・・・D80にもAFボタンが欲しかったです。

書込番号:5547030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:2件

一眼デジカメを初めて取得しようとする初心者です。
次の構成に付き その利点、弱点など 選択のアドヴァイス、ご教示下頂ければ有り難いのですが・・・。

@A共 20万円程度で金額的に似通っているので迷っています。
Aの方が守備範囲が広いように思えるのですが?
尚、取得は12月頃までで充分です。

@D80 + AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5−5.6
    (最安価格 97,000 + 95,000 = 192,000円)
AD80 AF-S DX ED18-70Gレンズキッド+AF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6
    (最安価格 122,000 + 67,000 = 189,000円)

<用途> ソシアルダンス、体操、アイスショー等アリーナ室内での競技者撮影
     野球、テニス等 屋外グランドでのスポーツ 競技者撮影
     山岳、自然環境等 風景撮影
     マクロ 花など撮影
     ポートレイト撮影
     その他、一般的な撮影・・・と欲張っています。

<経験> 定年退職後 地元デジカメサークルで3年 コンパクトデジカメ
     (SONY DSC F505V 液晶画面で撮影)撮影で  
     PhotoshopElementsで 加工編集などを学んで来ました。
     従ってファインダーからの撮影は初めてです。

     よろしくお願い致します。

書込番号:5536107

ナイスクチコミ!0


返信する
Septyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 13:12(1年以上前)

はじめまして、

私も10年ぶりに一眼に触れ、
デジイチを初めて持つものなのですが、
VR18-200 は非常に便利なレンズのため、もし手に入るならば、
VR70-300 よりも良い気がします。1本で済みますし。
マクロもお考えの様ですし、それプラスマクロレンズというのも
いいかもしれませんね。

書込番号:5536215

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/10/14 13:17(1年以上前)

ご希望には 下記のレンズが良いと思います。
18-70mmは タムロンとかのF2.8クラスにするのも良いかも知れません。
18-70mm F3.5-5.6
VR70-200mm F2.8
60mm F2.8(マイクロ)
12-24mm F4

>室内での競技者撮影<には、絶対明るいレンズが必要です。

書込番号:5536226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/14 13:53(1年以上前)

18-70も、VR18-200も評判のレンズですが、
「不純性」のタムロン17-50/2.8も良いと思います。
11月末発売予定のトキナー16-50/2.8も面白いです。

マイクロ60/2.8も素晴らしいレンズですが、
花、ポートレート、室内競技(前列なら何とか)に使える
タムロン90/2.8をお勧めします。
本当はVR70-200/2.8が欲しいですが。

12-24/4はトキナーのが性能対価格比が高いです。

お勧め(購入)順は
タムロン17-50/2.8(3.7万)か、トキナー16-50/2.8(7.4万?)
VR70-300(6.7万)
タムロン90/2.8(3.8万)
マイクロ60/2.8(4.2万)
トキナー12-24/4(5.2万)
は如何でしょう。

・・・

Aが良いと思います。300ミリまでの守備範囲だけではなく、
100〜200ミリの間はより綺麗な写真を撮れると思います。
(確かにニコンさんもそう言ってます)
18-70ミリではVRの必要性は若干低いですね。

書込番号:5536310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2006/10/14 14:09(1年以上前)

VR18-200はもう少し安価で購入できると思います。キタムラで特に交渉はしませんでしたが79800円でした。

書込番号:5536347

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/14 14:25(1年以上前)

> その他、一般的な撮影・・・と欲張っています。

いろいろな撮影にチャレンジされるのなら、
レンズ交換など厭わずにAから始めたらいかがですか。
望遠側の100mmの差は経験上けっこうあると思いますよ。
特に屋外競技の撮影では。
そしてこれらのレンズで撮影を重ねていくうちに、
もっと明るい望遠が欲しくなったり、
マクロレンズも欲しくなったりするでしょう。
それから皆さんがお勧めになっている他のレンズを
ご検討されても良いと思います。

書込番号:5536376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/14 15:30(1年以上前)

ご希望の被写体がバラエティに富んでいらっしゃるので、@やAのレンズで満足されないと思います。他のレンズを追加購入されて行かれることになるでしょう。

それでは、最初に購入するレンズとしては、私は、@が良いと思います。それは、今後、必要になるレンズを購入されるにしても、高倍率の手ブレ4段補正のこのレンズは使い勝手は大変よいので、所持されて損はないと思うからです。

書込番号:5536496

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/14 17:22(1年以上前)

<平さん>はじめまして。

私はD70sをAF-S DX ED18-70のレンズキットから始めましたが、
明るい単焦点レンズ、マクロレンズ、AF-S DX VR ED 18-200mmを買い足して今に至っていますが、18-70mmのキットレンズは、VR18-200mmを購入してから全く使わなくなりました。

他の単焦点レンズは、用途に応じて使い分けていますが、ちょっとした散歩など、交換レンズを何本も持って行けないような時は、とりあえず、VR18-200mmを付けていればOKなので便利です。

特にVR18-200mmの広角側での手ぶれ補正は結構重宝していて、ちょっとしたライトアップの夜景などは三脚なしでも撮れてしまう便利さがありますし、18-70mmのキットレンズに比べてやや大きいですが、気軽に使えるレンズとしてはほぼ万能だと思います。

F2.8通しのズームレンズも欲しいレンズではあるのですが、仮に、焦点域の重なるF2.8通しのズームレンズを買い足したとしても、その大きさでやはり使う用途を選ぶでしょうから、VR18-200mmの使い道がなくなるということは無いと思います。

これから、レンズを買い足すという前提で考えると、私は@からスタートする方が無駄がないように思います。

書込番号:5536763

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/14 17:33(1年以上前)

<平さん>

追加ですが、

Aの70-300mmは最短撮影距離が1.5mですが、@のVR18-200mmは全域で0.5mです。
@で200mm側で、ちょっと寄って撮ると、マクロなみにも使えるという点も重宝します。

最短撮影距離なども考慮されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5536801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/10/14 20:25(1年以上前)

 ・こういう考え方は邪道でしょうか

 ・まずは、

      D80+18-70/3.5-4.5D

  だけにする。

 ・使ってみて、使用頻度も冷静に考えて、自分の欲しいレンズを徐々に揃える。

 ・考え方として、手ブレなど基本的なものに関してはレンズやカメラに頼らず、
  自己努力で撮影技術を磨く。

 ・プロカメラマンは、手ブレなどに関して、基本的に、撮影ジャンル、撮影現場に
  応じて、いろいろな工夫をされています。

 ・本などを読めばその努力が伺えます。

    1)CAPAカメラシリーズ2
      イラストでわかる分野別テクニック
        『写真撮影ゼミナール』
            学習研究社 ¥1,262
       ポートレート、野鳥、バイク、自然、風景、
       スポーツ、山岳、マリンスポーツ、鉄道、、、

    2)『あなたしか撮れない写真』
       写真表現の面白さ
            飯島幸永著 実業之日本社 ¥1600        

 ・手ブレ補正などは、レンズ設計に無理がかかりやすく、画質に影響しやすい。
  むしろ、そういう機能の付いていない、レンズの方を検討してみていろいろレンズの
  画質をチェックして購入を検討する。

 ・私は価格の関係から、望遠レンズは、中古の、
     80-200/2.8S (AF直進ズーム 4.5万円)
  を購入しました。写りは非常に満足しております。また、銀塩カメラでも使用可能です。

 ・望遠レンズは使用頻度があまり多くないので、これで充分と感じています。

 ・私は人物スナップ主体なので、よく使うレンズは3本、28ミリ(30%)、
  50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。

 ・冷静に考えると、所有のカメラ、レンズなど、使用頻度のあまり多くないレンズの
  いかに多いか、、、防湿庫で眠っています。
 ・いつか必要になり使うだろうと安易に考えて揃えていったための反省であります。

  すみません。直接的に期待されている回答になってないかもしれませんね。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。 

書込番号:5537220

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/10/15 08:07(1年以上前)

<平さん>さん こんにちは。

迷っているうちが楽しいものですが。。。(^^;

@は「何でも1本主義、万能セット」
Aは「目的別使い分けセット」

となるでしょうか。

夫々の、レンズの特性を見てみましょうか。
VR18〜200mmF3.5-5.6Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
人気のあるレンズです。

18〜70mmF3.5-4.5Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
このレンズはD70が出た時、いい評価を得ています。

VR70〜300F4.5-5.6Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
今月発売で評価は固まっていませんが、VRU搭載であり、MTF曲線、価格的な面で、もちろん魅力ありです。

さて、撮影スタイルによりますが、一般的に高倍率ズーム(ここでは18-200)は便利である反面、画質に関するレンズ特性が劣りがちです。
VR18〜200mmは、それを差し引いても評価の高いレンズですが、せっかくの写真ライフを始められるにあたって、レンズの使い分けという一眼レフならではの魅力・楽しさを味わう意味で、私はAになさることをお勧めします。

加えて@VR18〜200mm1本に頼ってしまうと、基本的な「被写体に自ら寄る」ことを怠りがちになるかも知れないというのも理由の一つです。

さらに、近い将来、単焦点レンズ(50mmF1.4とか)とマクロレンズ(VR105mmとか、タムロン90mm)を導入されたらよろしいかと思います。

書込番号:5538730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/10/15 20:25(1年以上前)

皆さんいろんな意見がありますが、私は1をお勧めします。
(丸付き文字は文字化けすることがあるので「1」と書きます。)
理由は、レンズ交換しなくて済むからです。
2の方法だと、比較的良く使う70ミリ前後で撮る場合、いちいちレンズ交換しないといけないからです。
(自分が前後に動けない状況のときですが)
レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃すこともありますし、そもそも交換は面倒です。
私は一眼レフで一番面倒なのはレンズ交換だと思います。
(中には一番楽しいという方もいることは承知しています。)
私は普段の撮影で35F2と50F1.4を良く使いますが、
ボディ2台にそれぞれのレンズをつけていて、
レンズ交換をせずにボディ毎交換しています。

書込番号:5540308

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/10/15 20:59(1年以上前)

<平さん>さん、はじめまして

候補に挙げられているレンズと想定されている用途を見比べると、いずれを御購入になっても別のレンズが欲しくなると思います。

なので、敢えて言うなら最初は一番目の高倍率ズーム一本で済ませるのが良いように思います。こちらはメインの用途から外れたとしても、お散歩や旅行のお供として、手軽に御使用になれると思いますから。

ただ、メインの用途が室内競技とした場合、開放値が明るく焦点距離の長いレンズが欲しくなるかもしれません。その場合は、かなりの費用を見込んでおく必要があると思います。

尤も、その場合はコンパクトタイプのカメラで焦点距離が長く、開放値の明るいレンズを搭載したモデルを併用なさるのが最も現実的に思えます。コンデジは一眼レフに較べて被写界深度が深いのでピントの合う範囲が広く、屋内での動く物の撮影には有利に思います。

いずれをお買い求めになるとしても、最初に手にされたレンズをしっかり使い込まれれば、御自身にとって足りないところ、不満なところがハッキリする筈ですから、追加のレンズはその際に検討されると良いと思います。

ただ、個人的な意見としては輝峰(きほう)さんと同様で、高倍率ズームに頼ることで、足で稼ぐとか基本的なことがお座なりになるとイケナイので、最初は標準ズーム一本で色々と試された方が良いようにも思います。

書込番号:5540454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/10/15 21:53(1年以上前)

<平さん>さん

初めまして。

お勧めは@ですが、撮影の範囲というか
距離範囲が異常に広い、目の前から500mまで風景それ以上
という感じなのですが(笑)

とりあえず、NIKON VR 18-200 でよろしいかと
よって、@がよろしいでしょうね。
自分は、D200にこれ一本つけっぱなしです。


あと、マクロ用に一本ズームレンズ(どうしても本格的にですが)

画質をとるか、利便性をとるかに絞られますね。

画質でしたら、迷わず単玉や、70−200など高価なものですが。



書込番号:5540668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/17 04:04(1年以上前)

 20万でですか、欲張り。失礼しました。まじめに、室内競技には、F2.8の望遠が必要です。AF80−200sは部品が必要な修理ができないはずなのでDタイプ以降をお勧めします。三脚座が有る方がよいのでAF80−200Dnかシグマの超音波モーターのタイプ、予算がオーバーすると思いますがAF−s80−200Dのいずれかの中古。自分としては、AF−s80−200Dを進めます。このレンズはAFの合うのが速いので、他のよりピンぼけやシャッターチャンスに強いと思います。ただし、重いです、1.8Kgあります。室内をあきらめるなら、F値の暗い高倍率ズームで70−300よいです。ショートズームは、山にも行かれるならキットの18−70がよいです。
 ポートレイト、接写、はレベルにおうじてレンズの沼へ。

書込番号:5544310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/17 17:18(1年以上前)

初めて「クチコミ」に登録、質問させて頂いてからから丸3日経ちました。13人もの方々から懇切丁寧なアドヴァイスを頂き感謝しております。貴重なお時間を割いて頂いて有難うございました。 ホームページをお持ちの方のサイトも拝見させて頂き、この延長に教科書がいっぱい在る事を知り感嘆しております。
さて、アドバイス頂いたご意見も多様、「迷っているうちが楽しいものですが。。」とのメッセージ通りの心境になりつつあります。
気が付くと、肝心のメーカーショウルームに一歩も足を運んでいない、ヨドバシカメラ等量販店の店頭で混んでいる中D80を手にとって見ただけ・・・と反省、一度ショールームに出かけNIKONの@Aについての意見、及びレンズ交換の煩わしさ?を実習して来たいと思います。但しAの300mmレンズの発売が12/7と公表され遅延してしまいまたが同じ程度のレンズで感覚は実習出来るのではないかと思っています・・・。
基本的には違うメーカー製品の合体でトラブルが発生の場合に原因が宙に浮き苦慮・手間が掛かることはパソコン等の情報機器でよくあることなので、初心者のスタートは全てNIKONで行こうかと思っています。
(カメラと交換レンズの世界ではその様なことが無いのかな?)
ご意見の中に明るいレンズを中心に数種類の紹介を頂いておりますので、こちらの方は「アドバイスリスト」として保存、第2段階で
一眼レフの基本を理解してから検討を進めようかな・・と思っています。
ご紹介頂いた書籍、皆さんのホームページ等から学びつつ、先ずはベーシックからスタートして・・・・・と。
今後ともよろしくご指導お願い致します。
   

書込番号:5545328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

あとはレンズの選択・・

2006/10/14 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:16件

30DにするかD80にするか30Dの板で相談し、一度は30Dに大きく傾いたのですが、購入しにいった店でD80を触ってしまい、その後、またしても逡巡していました。その間、K10Dにも傾いていたのですが、やはり、手にして、撮る、触る喜びの大きいD80にしようと思います。
そこで、レンズは、以下の構成でそろえていこうと思います。
 1.AF-S DX VR 18-200mm
 2.AF-S DX VR 70-300mm
 3.TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(Model A16)
 4.AF 30mm F2D
 5.AF 50mm F1.4D
1はつぶしの効く便利な高倍率ズームとして、2は子供の運動会や子供の好きな空港での飛行機の撮影用として、必ず購入すると思います。
加えて、室内撮影や散歩のスナップ用に2or/and3+4を考えています。
本当は、1を購入してから3を買うか、4,5を買うか、はたまた3〜5を揃えるか決めよう考えようと考えていたのですが、1の納期が1ヶ月と言われ、先に3を購入することになってしまいそうです。買うとなったら早く手にしたいので・・。
そこで気になっているのは、3の位置付け。1や4,5と共存できるでしょうか。それとも、1や4,5を買ったら使わなくなるでしょうか。
はたまた、逆に、1を買わずに済むということもあるでしょうか。皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5536100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/10/14 15:26(1年以上前)

スナップ用に18-70キットレンズ1本+望遠用にVR70-300でいいのでは無いでしょうか?
18-200は便利ですが望遠が少し足りないかも…
写りは異なるとは思いますが意図せずかぶった焦点域のレンズもつのは勿体ないと思います。

書込番号:5536486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/14 16:19(1年以上前)

Jaこびーさん、ご購入おめでとうございます。
Jaこびーさんは、きちんと店舗で触ってお決めになられたのですね。基本ですよね(嬉)。

私は基本的に"高倍率ズーム"と"F2.8より暗いレンズ"は購入しません。暗いレンズは明るくなれませんから。(値段がネック(涙))

>2は子供の運動会や子供の好きな空港での飛行機の撮影用として、必ず購入すると思います。
AF-S DX VR 70-300mm→AF-S DX VR 70-200mm(あとテレコン)の方がよろしくてよ。
あと+4・5を買うほうが賢いわ(何より明るくて、値段が安いわ)。
初めてのデジ一眼と言う事であれば、純正で揃えられた方が何かと便利ですよ(ピント調整とか)


お写真のUp楽しみにしてますわ。





書込番号:5536623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/14 16:30(1年以上前)

レンズって色々あれば楽しいのは事実ですが...(汗)。

予算的にもまとまった金額がおありのようですから、お二方の良い所取りで、
D80レンズキット+AF-S DX VR 70-200mm(出来れば+テレコン)がよろしいかと?
VR70-200は高価ですから、ご所望ならば予算のある時に押さえた方がいいですよ。
単焦点レンズはベースシステムをきちっと押さえてからもよいかと?


書込番号:5536645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2006/10/14 21:48(1年以上前)

Jaこびーさん、こんにちは。
個人的には2.4.5は買う必要がないと思います。
1と3は明るさの違うレンズですから、用途が異なります。
でも、1と2、3と4・5は明るさが似ているため、用途がダブります。
とくに1を所有した上で2を購入されるのはあまり意味がないと思います。
だったら、F2.8通しの望遠ズームを購入するべきです。
3を持っている場合、4・5は使用頻度が減ると思います。
勿論、単焦点の方が画質は上ですが、画質に拘るのなら、
タムA16ではなく、初めからDX17-55F2.8を買った方が良いでしょう。

私なら、タムA16(お金があればDX17-55F2.8)、80-200F2.8(望遠側が足りなければVR70-300)、Micro60mm(または105mm)の3本を買います。

書込番号:5537539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/10/14 22:49(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。

18-70キットレンズ+望遠ズームというご意見が多いようで、正直、悩みが増大しています、、、。確かに、F2.8の70-200mmは魅力的で夢ではあるのですが、さすがに、1本20万円のレンズを構成にいれることは考えられません。今のところは。。。
ただ、tamの17-50はにっぱち通しで、評価も高いようなのですが、昔kissで使っていた28-80と同じ焦点域と思うと、ちょっと望遠側が足らないかと。。1本目として、キットの18-70も気になってきました。がっ、

>ぱとらっぴさん
うーーん、18-70キットよりも少し高くつきますが、まずは、明るくて評判の良い3を最初に購入するのがよいのでしょうか。本当は、X17-55F2.8を購入できればよいのですが。財務相の許可が下りそうにありません。。。

70-200 f2.8を将来のレンズ沼の金の斧としておいておくとすると、18-200ではなく、まずは18-70キットかタムA16で、様子をみようという気になってきました。来週は子供のイベントがあるので、明日には購入したいと思います。18-70キットか、タムA16か、どちらが最初の1本に良いでしょうか?

書込番号:5537765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/15 00:13(1年以上前)

スナップ用に18-70キットレンズ+運動会と飛行機用の望遠に
AF-S ED 300mm F4D
そして、マクロ用にタムの90mmは、どうですか

書込番号:5538077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/15 01:07(1年以上前)

今日一日使ってきましたが、(1)のVR18-200だけを抜いて
他のを購入されたら如何でしょう。VR18-200の代わりに、将来
プラス3万円で80-200/2.8か、手ブレ補正が欲しければ頑張って
プラス10万円でVR70-200/2.8を追加購入した方がすっきりします。

書込番号:5538269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/15 02:13(1年以上前)

Jaこびーさん こんばんわ!
私はJaこびーさんが悩む選択とちょっと似たレンズ構成です。@CDの他にタムロンの90mmマクロ、そして同じくタムロンの28-75mm(A09 先月購入)です。A16と迷いましたが『A16の広角域は@と僅かにだぶる。75mm域での明るいレンズがない』と言う理由からA09に決めました。
そして実際に使用してみての私の感じた事ですが、一番使用頻度の高いのはA09で、次が@です。A09を購入後はCとDの出番は少なくなってしまいましたが、それくらい写りがいいですよタムロンは。
A09直系のA16もかなりの期待が出来ますのでこちらを先に買って、それでも不満があればCかDのどちらかを買えばいいと思いますよ。

そしてキットの18-70との比較ですが、私は断然A16をオススメします。A16は超音波モーターこそありませんがf2.8通しは写真表現の自由度(ボカシたりシャープにしたり)が高く面白いですよ。フォーカス速度も比べなきゃ気になりません。
個人的に@を購入するのが前提でしたらA16よりA09の方が使用目的が重複しないと思います。スナップ等の広角域は@で済ませ、ポートレート等でCとDを考えているのでしたら焦点距離とボケ具合を補う意味でA09の方が目的をはっきりさせられると思います。
私の場合A09のお陰でCDの他に90mmマクロの出番も減ってしまいました。

Aはどうなんでしょうね〜。持ってはいませんがウチでは学校などの行事専用になりそうなので、まずは1000万画素のパワーで200mmで撮った画像をトリミングしてみては…

書込番号:5538424

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/10/15 03:23(1年以上前)

Jaこびーさん、こんばんは

レンズでお悩みなのですね。18-70mmのキットレンズについてですが、わたしもこのレンズを含めて広角域のレンズ購入を検討したことがあり、他所様の作例やネット上で公開されているテストチャートなどを調べたことがあります。

このレンズの特徴は軽量コンパクトで比較的低価格でありながら、解像感が非常に高いのが魅力です。でも、開放値がやや暗いこと、周辺減光が目立つこと、更に諸収差が割と目に付くこと、この3点からわたしは見送りました。個人的には最低でもF8まで絞らなければ使う気になれないと感じましたので・・・。

でも、常に絞って使うことが前提条件だったり、細々とした画質が云々ではなく、カメラを気軽に楽しむレンズとしてなら良い選択肢になると思います。

また、上記の周辺減光や諸収差については、この他のDXレンズについても概ね同様の傾向があります(17-55/F2.8の高級レンズは例外です)ので、画質を問うのであれば、注意された方が良いと思います。ただ、手ぶれ補正付きのVR18-200は旅行などでは便利なので、有っても邪魔にはならないかもしれません。

明るい単焦点のレンズは有れば楽しいのですが、ズームの便利さに慣れてしまうと使わない方もいらっしゃるようです。まだ、御自身の撮影スタイルが確立されていないなら、先ずは手軽なズームでカメラに慣れて、必要性を感じてからお買い求めになっても遅くはないと思います。

それと、どちらのメーカーのカメラを手にされるとしても、まずは最初のレンズをしっかりと使い込まれることをお奨めします。それにより御自身のスタイルも決まってきますし、今後必要となるレンズも見えてくる筈です。また、そうすることで無駄なお買い物を省けますし、所謂「レンズ沼」と言われる状況とも縁遠くなれます。

書込番号:5538516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/10/15 16:01(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。。

なっなっなんと、先ほど購入しました!!
今は、充電中、早く撮りたいです。

さてさて、皆さんからご意見をいただいた結果、私の選択したレンズは・・・、
 18-70zoomセット+AF 50mm F1.8
です。

なんか、最初の1〜5の構成には全く入っていないレンズ達・・。
本当は、A16を買う気で店に入ったのですが、写りはいいんだろうけど、なんか質感がいまいち(個人的にです)で、躊躇していたところ、お店の人に、この組み合わせを進められ、50mmF1.8の明るさと軽さに見せられてしまいました。室内での子供の撮影に活躍しそうです。(でもちょっと焦点距離が長いかも・・・)
まずは、ズームセットを買って、あとから50mmを買い足そうとも考えたのですが、A16とのセットに1万円弱の追い金だったので、思わず同時に買ってしまいました。

皆さんからいただいたご意見も非常に参考になりました。ありがとうございました。

Smile-Meさんのおっしゃるとおり(すでに1本買ってしまいましたが)、まずは、この組み合わせを使い込んで、自分の撮影スタイルを固め、それから次のレンズを考えたいと思います。

その際は、またお世話になります。

では、充電が終わったみたいなので、子供を連れて公園に撮影に出かけてきます!!

書込番号:5539658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/17 04:39(1年以上前)

望遠は明るい方が良いとおもいます。35ミリ換算70−200のデジ用がシグマから50−150が、トキナー50−135がこれからでてきます。明るい135ミリ単レンズ並みの大きさでF2.8は魅力です。10万前後で買えると思います。写りや発表会のことを考えるとこちらのほうが良いと思う。

書込番号:5544324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヒストグラムについて教えてください

2006/10/14 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:100件

カテゴリーが違うかもしれませんが、D80の掲示板が多くの方が読まれてると思い投稿させていただきました。

写真歴だけは30年くらいあります。(ファミリー写真が主で知識、腕前共に初心者レベルです)
使用カメラはD50レンズキットですが、D50はキヤノン機と比べ癖のあるカメラで、設定にかなり悩みました。現在でも完全に気に入った絵はできていません。

さて本題ですが、D50を使ったときからヒストグラムの確認を知り、気にするようになりましたが、デジカメを使っていらっしゃる諸先輩方は、撮影し露出をヒストグラムで確認した場合、後の設定はどのようにされているのでしょうか。
ヒストグラムでアンダーまたはオーバーをチェックしてから露出補正をされているのでしょうか。

私はJPEG撮りなので、撮った画像は見にくいD50の液晶で確認するか、確認無しで撮影をしています。
確認しないのはD50の液晶は青っぽくて、さらに屋外では視認性が悪い為です。

やはりヒストグラムで露出を確認、補正をして行くのがデジカメの正しい使い方なのでしょうか。
前からなんとなく疑問が沸いていて、どうなのかと思い質問させていただきました。

書込番号:5535913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/14 11:02(1年以上前)

昔は良くヒストグラムを見て露出を決めていましたが、最近は液晶モニターが大きくなった事に加え輝度も上がって屋外でも見やすくったのでだいたい液晶に写った画像で露出をチェックしています、

ただ、撮影する人がどこまでこだわるかですよね、私はハイライトとぎりぎりとかシャドーぎりぎりとかについて多分あんまりこだわらないほうだと思うので(^_^;)

書込番号:5535930

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/10/14 11:07(1年以上前)

Canon機で、ですが、私は白飛びの確認にしか使っていません。
露出は大体のところを再生表示で確かめてます。
私のEOS30Dの液晶もそう褒められたものではありませんが、そのくらいなら十分実用的に使えていますよ!

書込番号:5535945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/10/14 11:16(1年以上前)

おはようございます。

自分もCANONですが書かせてもらいます。
自分の場合は、ヒストグラムと再生で確認し
自分の好みに合わなかった場合は露出補正します。

書込番号:5535964

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/10/14 11:28(1年以上前)

カメラの液晶で露出やWBの確認なんて無理ですしね・・・
それでもニコンの液晶は綺麗な方ですよ。

書込番号:5535991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/14 11:58(1年以上前)

ヒストグラムで、富士山の様な感じになれば良いと言われているように思いますが、被写体や回りの状況から、ヒストグラムで、左右どちらかに傾くこともあります。適正露出という言葉がありますが、自分の意図した露出であることが適正露出と言うことだと思っています。

よって、私はヒストグラムは全く見ません。カメラのモニターでは、主に構図を確認します。それと、白飛びしてはいけない箇所が白飛びしているかどうか、白飛び警告で見ています。メインの被写体が適正露出なら、他のところが白飛びでも、黒つぶれでもよいと思っています。

書込番号:5536072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/14 13:22(1年以上前)

この機種はRGBそれぞれのヒストグラム表示機能がありますよね?
RGBの混ざったカラーの世界(だけれでも白黒基準)での白とびと
RGBそれぞれの飽和(赤とび、緑とび、青とび)とを分けて考えるべきです。

撮影直後だけではなく、その後PC上で反省?しながら失敗作品を眺めるときにこそ、ヒストグラムが重要だと思っています。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061008-Sunday/

例えば、青空を撮影するときには内蔵露出計がどこを指す辺りで撮影
されますか?
その結果は意図したものですか?

書込番号:5536240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/10/17 21:53(1年以上前)

皆様、ヒストグラムの使いかたについて教えてくださいましてありがとうございました。
用途によって使い分けしていくことが良いようですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:5546046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-70G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-70G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-70G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

D80 AF-S DX18-70G レンズキットをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング