
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは よろしくお願いします。D80は 1GBで10Mの最高画質で約133枚撮影出来るのに対し ペンタックスk10Dやソニ‐〆100は同じ条件で約210‐230枚撮影出来ます。どういう事か教えてください。
0点

JPEG
というキーワードでサーチエンジン等で調べてみてください。
一般的にはファイルサイズが大きいほうが情報量が多いです。
書込番号:5517900
0点

1Gを 1コマ当たりのファイルサイズ10Mで割ると、100
ファイルサイズが 10Mなら、230枚だと…
書込番号:5517980
0点

>10Mの最高画質
これの設定条件を詳しくお願いします。
JPEG L FINEのみ。画質優先? …だとしたら、圧縮率。サイズ優先だと変わるでしょう?
あと、あくまでも目安で、高ISOにした際や、その時々の写真の情報量によって、
枚数は異なってきます。
書込番号:5518076
0点

D80 1020万画素 ファイン 1GB 133枚 ですが、
1枚のファイルサイズは、4.8MB 1GBで208枚。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9181&p_created=1158925258&p_sid=6jCmVzji&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD00NSZwX3Byb2RzPTI2LDE5MyZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi4xOTMmcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9Mg**&p_li=&p_topview=1
133枚は、画像のファイルサイズは、画質によって変わるので
一番ファイルサイズが大きくなるときのケースではないかと
思います。
書込番号:5518731
0点

hokuto2006さん
JPEG L/FINEでの記述だと思いますが、同じNikon機でも1GB当たりの「記録可能コマ数」表示は異なっています。
D80(133枚)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
D200(167枚)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features01.htm
つまり、DIGIC信者になりそう^^;さん が仰っている様に『あくまでも目安』と考えるべきで、被写体によってはもっと取れます。
因みに、昨夜「仲秋の名月…?」をJPEG L/FINEで20枚くらい撮りましたが、ファイルサイズは何れも1MB以下でしたよ。
書込番号:5518753
0点

hokuto2006です。皆さんの分かりやすい親切なアドバイス大変
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:5519410
0点

1Gの場合です。
D80・・・オートの場合ファイン134枚、ノーマル261枚、RAW82枚
kissDX・・・オートの場合ファイン222枚、RAW100枚
カメラメーカーによりファイン、ノーマルの圧縮率が違うのが分ります。現在持っているSDは4Gと1Gですが、8G(来年発売予定)が発売されれば買います。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5520224
0点



初めての書き込みです。長年のミノルタユーザーでしたが、ミノルタの撤退によりフィルムカメラ(最後はα7)をあきらめて、ニコンのデジ一眼に鞍替えしたばかりの初心者です。
D80を発売と同時に購入し、先日、α7に付けていたのと同型のタムロンSPAF90ミリマクロ1:2.8(Di)を購入しました。
最も近接の撮影の場合(ピントリングを最長にしたとき)、絞り値は、α7ではF2.8の開放値にした場合でもで変化しなかったのですが、D80ではF5.6まで変化し、シャッタースピードも遅くなります。つまり、α7では早いシャッターが切れたのに、D80では遅くなりカメラぶれに特に注意が必要です。
購入したカメラ店の説明によると、ニコンのカメラの場合「実効絞り値」を採用しており、タムロンSPAF90ミリマクロのようなピントリングが繰り出すものはフィルム面に到達する光も少なくなり、絞り値はこれを測定しているのだそうです。
そこで質問です。
1 このような「実効絞り値」は他のメーカーでも採用しているのでしょうか。
2 D80+タムロンSPAF90ミリマクロで、最近接の場合絞り値は最小でもF5.6になりますが、α7のように絞り値を固定し、シャッター速度を早くする方法はないでしょうか。(シャッター速度を早くするためには、ISO値を上げるしかないのでしょうか?)
3 最近接のときの最小絞り値F5.6となった場合、ボケはF2.8の開放値と同じとなるのでしょうか。又はF5.6に絞り込まれた状態でのボケ味になるのでしょうか。
もしかするとすでに掲載済みかもしれませんが、どなたかご教示くだされば幸いです。よろしくお願いします。
0点

>最も近接の撮影の場合(ピントリングを最長にしたとき)、
>絞り値は、α7ではF2.8の開放値にした場合でもで
>変化しなかったのですが、D80ではF5.6まで変化し、
>シャッタースピードも遅くなります。
マクロレンズでは最短撮影距離まで繰り出した際に「露出倍数」がかかって暗くなってしまいます。
これはニコンに限らず、どこのメーカでも同様です。
ただ、ニコンの場合にはこの「露出倍数」がかかった分もキチンと表示しているだけなのです。
書込番号:5514977
0点

こちらの
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
Q 「90mmマクロなどを使用していて開放F値が暗く表示されるが、壊れているのでは?」
↑ ↑
この質問と答えをご覧下さい。
書込番号:5514981
0点

>最近接のときの最小絞り値F5.6となった場合、
>ボケはF2.8の開放値と同じとなるのでしょうか。
>又はF5.6に絞り込まれた状態でのボケ味になるのでしょうか。
何度もスミマセン。
実際には「絞り」が絞り込まれて暗くなっている訳ではないため、ボケ等は影響を受けません。
書込番号:5514987
0点

基本的に、前玉が繰り出すレンズでは、繰り出すほどに暗くなります。TTL露出計の無い時代では、露出倍数を計算したり、換算表に合わせたり、大変でした。(焦点距離が長くなる)
ニコンの、実効絞り表示は、使う立場を考えていて、良心的です。
繰り出しても絞り値表示が変わらぬのは、ある意味、初心者には便利でしょうが・・。
F2.8の表示が変わらなくても、露出計は、レンズを通った光を正確に測定されていますので、両者シャッター速は、同じはずですよ。(繰り出して暗くなった分遅くなる)
また、実効絞りが暗くなっても、同じ撮影倍率では、ボケも同じです。
但し、インナーフォーカス(メーカーにより呼び方が違います)は、接近して拡大倍率が上がっても、レンズが繰り出さないので、実効絞りは、基本的に変化しない物もあります。
書込番号:5515021
0点

リングライトを使う場合は
実効Fと照射距離で計算する必要があります。
書込番号:5515062
0点

take525+さん、仙人見習いさん、ひろ君ひろ君さん、ありがとうございました。
先ほど2機を改めてテストしてみましたが、D80とα7の最短距離時の開放絞り値は異なっても、シャッタースピードはほぼ同じでした。なるほど、ニコンの方が親切だったのですね。
お陰様で疑問が氷解しました。
またよろしくお願いします。
書込番号:5515148
0点

αレンズの場合には、シールが別途用意されていました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/100-f28.html
※単体露出計を使用するユーザーのために、カスタムサービス〈有償〉で露出補正目盛シールを用意しています。
これでなんとかなったのかもしれません。
遠い昔のことなので。。。
書込番号:5516985
0点

遠い昔の事で、もう忘れていましたが撮影距離によるレンズの明るさの変化を思い出しました。
難しい計算方法があるようですが、私が記憶しているのは、単純計算で、焦点距離50mm、f値2.0のレンズの場合、口径は25mmとなります。これはレンズが伸びていない無限遠の場合です。
撮影距離が短くなり、レンズの全長が75mmに伸びた場合、
全長75mm/レンズ口径25mm=f値3.0
となり、近接撮影時にはずと暗くなってしまいます。トンネルの入口の近くより奥の方が暗いのと同じです。此れで間違いないのか、どなたか教えてください。
TTL露出計付きのカメラが無かった時の近接撮影の露出は、仙人見習いさんがおっしゃられているように、いちいち距離による補正をしたものです。
レンズ設計者は、周辺光量減光等に対処するために、レンズの前玉を大きくする等で対処しているようで、実際には前玉は計算値より大きいのが普通です。
インナーフォーカスの場合はどうなるのか、私には判りません。諸兄のご教授を御願いします。
書込番号:5517551
0点

Hawk。さん その通りです。現実、レンズの全長=焦点距離ではありません。収差やレンズ後端から感光面までの距離を稼ぐためにレトロフォーカスにし、何枚かのレンズを組み合わせています。このため見た目の全長は長くなります。
レンジファインダーカメラ用の対称型では、又変わってきます。単玉の場合、素人の私には良く分かりませんが、全長=焦点距離に成るのではないでしょうか。
こんなわけで「単純計算」と断りを入れたのですが、間違いでしょうか。
書込番号:5519076
0点

焦点距離はレンズの第二主点から焦点面までの距離を言います。
この第二主点は テレフォトやレトロフォーカス等レンズの構成タイプによってはレンズの外側に存在する場合もあります。
全群繰り出し方式のレンズでは、撮影倍率1/2倍では2倍、等倍撮影では4倍の露出倍数がかかります。
つまりF2.8のレンズであっても、等倍時には4倍=2絞り暗くなるので実効F値は5.6になってしまいます。
計算式は
露出倍数= ( 1 + M ) ( 1 + M )M:撮影倍率。
インナーフォーカスタイプのレンズでは 上記の計算式は当てはまりませんが、露出倍数はかかるようです。
書込番号:5519177
0点

上の計算式がおかしいので書き直します。
露出倍数=(1+M)(1+M) M;撮影倍率
書込番号:5519190
0点

こんばんは。
IF方式とフローティング機構は全群繰り出し方式より少し露出倍率を減らすことができるかと思います。
書込番号:5519234
0点

ビックリ、まだ続いていたのですね。
私は昔、こんな計算法で撮っていました。皆さんのおっしゃる通り、等倍撮影(撮影倍率1倍)ではレンズの焦点距離と同じ分、繰り出す事になります。
50mmレンズを例にとると、レンズの主点からの焦点距離の2倍=2f(主点から100mm)で、等倍結像します。
この時、レンズ主点から撮影物と結像面の距離は等しく、また撮影物と結像物の大きさが等しいので等倍と呼びます。この時レンズの明るさが1:2.8だったら、明るさは1/4になり、露出は4倍になります。
実効絞りとは言わず、有効Fナンバーと呼び、F5.6で計算しました。おそらく、「5.6と同じ位になる」ぐらいでしょう。
実際は、接写リング(薄い・中くらい・厚い)3個の組み合わせで、拡大倍率を決めていました。それらの詳しい露出倍数は失念しましたが、撮影倍率が2倍だと露出が4倍、3倍だと露出が9倍なのを記憶しています。等倍を過ぎると、リバースアダプターで、レンズを前後逆につけて使いました。(これまた実際はビニールテープで固定)
インナーフォーカスの時は、前述の私の発言は撤回します。
フローティング機構は、無限〜接写の各収差を小さく収める為、一部のレンズ群を移動するので、露出倍数が微妙に変わるかもしれませんね。
脳ミソを、アルコールで消毒中なので、思考力の低下で、間違いがあるかも知れません。
ご容赦ください。
書込番号:5520382
0点



ここには初めて書かせて頂きます。
先日、京都に旅行した際に撮影したものですが、約200枚の中にこんなデータがありました。
http://homepage.mac.com/h_myo/.Pictures/D80/DSC_1040a.jpg
オリジナルデータ
http://homepage.mac.com/h_myo/.Pictures/D80/DSC_1040.JPG
カメラ本体で確認(等倍)した再にはなんともなかったので、現場では気付きませんでした。(後でNC-NXで確認したら、サムネイルのみ大丈夫のようでした。)
書き込みエラーでJPEGが壊れているようには思えず、カメラ側から吐き出されたデータがこうだったのではないかと疑っています。
特に変な設定にはしていないつもりです。
ちなみに直前の画像は、全く大丈夫でした。
http://homepage.mac.com/h_myo/.Pictures/D80/DSC_1039a.jpg
どなたかこんなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、情報を頂けませんでしょうか?
特に騒ぎにするのが目的ではありません。
Nikonの一眼デジカメはD1から6台目で、全くのシロウトでは無いつもりです。思いっきりNikonファンです。
コレが本当に本体のトラブルなら仕事で使うにはちょっと無理ですので、時間を見てサービスに持ち込むつもりではいます。
追)実は、絞りの不具合(どんな設定でも最小絞りになる)でD80本体を初期不良交換したばかり。Nikonの一眼デジカメでこんなことは初めてなので、大丈夫かなー、と不安になっております。
よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5484206
ニコンのデジ一は持ってませんが、D200でも1枚だけ変な写真?
雑誌付録の立体3D写真みたいのが、撮れたのとの口コミ覚えてたので張っておきます。
ふむーニコンはプロが、使う機材のイメージが在るので難とも
ニコン機共通のハズレバグだと問題ありそうですね。
書込番号:5513924
0点

hearts_bonesさん、おはようございます。
>約200枚の中にこんなデータがありました。
CCDの異常かしら?
>コレが本当に本体のトラブルなら仕事で使うにはちょっと無理ですので、時間を見てサービスに持ち込むつもりではいます。
早めに購入店へ行き、交換もしくは修理に出された方が良いと思いますわ。(私なら絶対交換よ(笑))
書込番号:5514142
0点

カメラ本体と その時使用したメディアと画像を入れたCDを、早めにお店に持参して、交換の交渉をされるのが良いと思います。
書込番号:5514267
0点

少なくとも今の時点で一度検査をしてもらった方が
いいでしょうね。もし異常が発見されなくても次に
同じことが起きた場合に同じ店に持ち込めば問題が
再発している、ということを相手に理解してもらえますので。
一時的なもので再現性がないようであれば使い続けても
かまわないでしょう。
昔観光で複葉機に乗ったことがあるのですが、その時に
飛行機のエンジンからの電波が原因だと思うのですが、
離陸直後から着陸までデジカメが操作できなくなった
ことがありました。
今回の問題とは関係ないと思いますが、電子機器である
以上、一時的な電気的な問題はある程度仕方ないと
思っています。
書込番号:5514308
0点

皆様、早速の暖かいご意見をありがとうございました。サービスに持ち込むつもりですが、改めて、結果は報告させて頂きます。
今週末も撮影が入っており、D2xとD200で乗り切ろうと思います。
書込番号:5515071
0点

hearts_bonesさん
貴重な、情報ありがとうございます。
SCに出された後の経過をお聞かせください。
当方、約4,000枚以上D50で取っていますが、このような現象が無いので、先ほど確認で、本当にびっくりしました。
情報よろしくお願いします。ちなみに僕も、CCDかな??と思います。
書込番号:5517215
0点

すみません間違っていました。
ちなみに僕も、CCDかな??と思います。=×
ちなみに僕は、エンジンかな??と思いますです。=○
勘違いして、記入しました。すみません。
書込番号:5517218
0点

200枚の内の1枚でクレームする人もいるんですね。
メーカーも大変だ。CFやMDの可能性、電車からのスパークなど原因はいくつも考えられるのに。
書込番号:5521053
0点

200枚のうちの1枚でもこりゃクレームだな。
というよりメーカーに聞くと一発解決だろう。
2000枚で10枚だもんな
書込番号:5523427
0点

気にして頂いている方には、すみません。
忙しくてなかなか体が空かず、まだサービスには行けておりません。
キャンディブルー様
>200枚の内の1枚でクレームする人もいるんですね。
>メーカーも大変だ。CFやMDの可能性、電車からのスパークなど原因は>いくつも考えられるのに。
それを平気だと思えていいですね、羨ましい余裕です。
お金を貰って撮影している場合や、そのコマがベストショットだった場合はシャレになりません。何万円も掛けてその場所に行く、或いはそのシチュエーションをセッティングしている場合も、やはり戻ることは出来ません。(今回の場合サムネイルは大丈夫だったので)一枚一枚、毎回拡大して確認するのは事実上困難ですので、一応の検査をして欲しい、という話なのです。
電車側もEMC試験はパスしているハズですし、カメラ側もEMS試験はパスしているハズ(でないと今は市場には出てこない)ですので、スパーク起因はあり得ないと思います。
書込番号:5535153
0点

ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、、、。
結論から書きますと、症状の再現はしなかったそうですが、画像処理の問題であろうということから、画像処理基板の交換対応となりました。
前回の書き込みの後、直ぐにニコンのサービスに持ち込みました。
問題の画像を確認して頂いたところ、「コレは大変だ」という認識をして頂き、修理扱いではなく品質保証部による解析扱いとなりました。再現はしないが、恐らく書き込みの問題ではなく画像処理(JPEG圧縮など)の問題であろうという中間連絡を頂きました。その後、対応方法が決まり、基板交換の修理となりました。
約3Wほどかかりましたが、ニコンの対応は実に誠実なものでした。
気にして下さった方々にも感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:5615442
0点



前回の三脚に引き続き、今度は広角ズームについて教えていただけませんか?
VR24-120の広角側を補うために、1本考えています。
候補は・・・
シグマ 12-24
シグマ 10-20
タムロン 11-18
トキナ 12-24
つながりを考えれば12-24が良いのかなぁと思います。特にシグマ12-24はフルサイズでも使用できますし、画質も評判が良いようです。
まぁ、フルサイズというか、近い将来銀塩を購入(F100あたり?)したいなぁ・・・なんて夢を見ています。
皆さんはどのようなレンズをお使いでしょうか?
0点

私はまだ、12-24mmに思い切れていませんが、
購入するとしたら、
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
にしようと思っています。
書込番号:5509303
0点

フイルムカメラを視野に入れるならシグマ12-24mmしかないでしょう。
銀塩12mmはかなりのインパクトですよ。
書込番号:5509306
0点

あれ?
銀塩と両方に使えるレンズでしたか。
失礼しました m(_ _)m
書込番号:5509314
0点

銀塩での12mmも面白そうですが、トキナーの12-24mmはデジタルで使うにはベストの選択だと思います (^^)
12mmの絞り開放からでも解像感に溢れた描写で、お気に入りの交換レンズです
銀塩ではVR24-120mmを愛用していますが、この24mmの広角端で今のところ私は満足しています
もし銀塩で使う広角レンズを購入するのなら、私としては17-35mm辺りが欲しいところですね (^^)
書込番号:5509346
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
私はシグマ 10-20mmとトキナー魚眼ズーム 10-17mmの二つを使用しています(^^)
デジタルだけで考えるなら今の所、広角ズームでは一番、広角のシグマ 10-20mmをオススメしたいです。
ですが、将来、銀塩も考えておられるならシグマ 12-24mmが一番良い様に思います(^^)
そそ、魚眼にも興味がある場合はトキナー魚眼ズーム 10-17mmもオススメですよ(^^)
最近、よく使用してブログに載せていますので、一度、見てみてくださいm(__)m
被写体に寄れるのでかなり面白いですよ(^o^)丿
書込番号:5509455
0点

私は先日(9月22日)キタムラヘAT-X124を48,500円で注文しました。品薄でしょうか、まだ届きません。ただし、APS-C専用、最重量級(570g)ですが。
書込番号:5509853
0点

雨後の筍2005
自分は2本ありますが
フィルム用には、 TAMRON SP AF Di 17-35
デジタル用には、 TOKINA ATX 124 PRO DX
と使い分けをしております。
SIGMA10-20 も TAM 11-18 もどちらもデジではよろしいと思います。
NIKONは高価すぎですね。
したがって私は、似たようなスペックでTOKINAにしました。
難点はチョイ重いということですが、造りが実に良い!!
でも、最近はVR18-200のおかげで出番がないと。
二刀流のため、TAMのほうが多いですね。
書込番号:5509981
0点

> 雨後の筍2005さん
連続した焦点距離を考慮に入れなくても良いと思います。途絶えた焦点距離帯は、足で撮影ポジションを稼げば良いのですから。
私のお薦めは、自分でも使っていて、コストパフォーマンスが良く、描写にも満足している、トキナーの12-24mmです。
シグマのフルサイズにもつかえる12-24mmを父の遺品で持っていましたが、キヤノンマントでしたが、フルサイズ機につけても、あまりにも、画角が広すぎて、私の撮影スタイル外でしたので、売却しました。それに、C-PLフィルターがフロントに装着でなく、面白くありません。この広い画角では、C-PLフィルターの効果にムラが出てくる可能性もありますが、つけて見たいと思いました。
書込番号:5510037
0点

雨後の筍2005さん
言い忘れましたが、お勧めですTOKINA124PRO F4
絞り開放からシャープで色のりも良いです。
広角レンズは、周辺光量や歪曲収差の許容範囲を考慮されて選択されてください。
写りはどれもシャープで良いと思います。
書込番号:5510101
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは。
私はSIGMAの10-20mmを使っています。
10mmからの画角にひかれて選択しました。
自分としては発色、解像感ともに満足しています。
書込番号:5510156
0点

雨後の筍2005さん
>つながりを考えれば12-24が良いのかなぁと思います。特にシグマ12-24はフルサイズでも使用できますし、画質も評判が良いようです。
確り結論が出ているじゃないですかぁ〜。
これでしたらシグマの12-24mmしか選択肢はありません。
レスの渋滞を招く理由は無いですね。
書込番号:5510406
0点

ズームなら シグマ12-24mmしか有りませんね (^^
面白いのは デジタル専用ですが、ニコンの10.5mm魚眼です。
上記レンズの 画角の比較画像が有りますから覗いて見て下さい(10)。
魚眼が好きで 良く使います、レンズ前2cmまで寄れますし、魚眼を感じさせないように、撮る事も出来ます(5、9)。
12-24mmより 本当は、こちらをお薦めしたいのですが…
書込番号:5510753
0点

多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
35mmの事を書いたために紛らわしくなってしまいました。申し訳ありません。
今までこのレンジのレンズは使った事が無く、無限遠での風景画以外にどんな絵造りができるか想像出来ません。
そんな状況下で、購入条件を考えると、
・画質(最優先)
・機動性(やや優先)
・35mm対応(あれば良いなぁ程度)
画質は、バランスがとれていれば、多少(これがかなり主観に負う所で難しいのですが)周辺光量落ちがあっても納得します。
凛としたシャープさが欲しいです。
機動性は、D80とのバランスがとれていれば良いなぁ?フィルターの使い易さはポイントですね。
35mm対応は、オマケ程度です。もしかしたらクラシックカメラや中版カメラに食肢が伸びてしまうかも。
と、いった具合です。最初からこのように書けば良かったと反省しております。
書込番号:5510875
0点

ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)もしくは、
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン)をお薦めします(^^ゝ
書込番号:5511040
0点

雨後の筍2005さん 2006年10月5日 19:45 談:
>D80+VR24-120
>の広角側を補うために、1本考えています。
と捉えればいいのでしょうか
・デジ一眼の広角なら、銀塩共有でないですが、レンズキットのレンズを1本、
デジ一眼専用に、お持ちになられるがいいのではないでしょうか。
・私は、D200レンズキット一本(DX 18-70/3.5-4.5G)で大概充分です。
・銀塩で、24ミリより、広角のレンズをどれほどの頻度でお使いになられるかどうか
にかかってくるのではないでしょうか。
・銀塩で人物スナップの多い、私は、単焦点レンズ、24/2.8D でも
難しくて手に焼いております。
・銀塩とデジ一眼、共有のレンズをお求めになるのは私も同感です。
・私のDX用レンズは上記一本のみです。
・あとは、全部銀塩共有レンズです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5511135
0点

銀塩で24mmをメインに使用していてデジタルに切り替えた際に交換レンズで悩みまして、最初軽さでタムロン(A13)を選び、後日些細ながら明るさでトキナー(AT-X124)も購入しましたが、両者とも購入動機に合った使用をする限り不満は有りません。
タムロンは特に軽く気楽に使えています。
トキナーは少し構えて撮ってしまいます。
ただ、やはり単焦点24mmF2.8を使用していた都合で、明るさに不満を持ち、撮影スタイルから24mm以上の広角はほとんど使わないので、現在トキナーからアナウンスされているAT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 に目が行っています。
発売されて写りがよければ購入するつもりです。
雨後の筍2005さん も広角側の画角がどの程度まで必要か考慮されて、選択肢に入れられたらいかがですか。
広角ズームに目が行っていますが、日常使用の標準ズームも面白いと思います。
書込番号:5511976
0点

私がtokinaのATーX124を買ったのはF4通しでF値が変化しない唯一のお手軽広角ズームだったからです。
純正は高値で手が出ませんから
書込番号:5512229
0点

シグマかトキナーの12-24のどっちにしましょう。
違いがはっきりしますが、どっちにしても良い選択だと思います。
http://www.kenrockwell.com/tech/digital-wide-zooms/comparison.htm
書込番号:5513841
0点

> VR24-120の広角側を補うために、1本考えています。 (雨後の筍2005 さん)
D-SLR で使われるのであれば SIGMA 20-40mm F2.8EX DG も面白そう.
コントラスト発色をどう見るかは 雨後の筍2005さん次第と思います.
> まぁ、フルサイズというか、近い将来銀塩を購入(F100あたり?)したいなぁ・・・
> なんて夢を見ています。 (雨後の筍2005 さん)
レンズより銀塩機 (Nikon F6) を早めに購入された方が幸せになれるかも ?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/cf2001-A_thumb.JPG
So long...
書込番号:5514470
0点

自分はトキナーの12−24mmを使っていますが、発色がNikon純正品
に近い感じです。比較したシグマはちょっと独特の発色で、ここが気に入るか
どうかがポイントでしょう。
というか、自分がシグマを買うなら10−20mmを選びます。
(もっともこっちはデジタル専用になりますが・・・)
書込番号:5514554
0点



先日カメラ屋さんでD80を触ってきました。
タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) が付いていたのですが、望遠付近で遠景から近くのものにフォーカスするのが異様に遅く感じました。
同じレンズの付いたKissDNは同じ条件ですばやく合焦していたのですが。
単にこのレンズ固体の調子が悪かったのか、この機種とは相性が悪いのか、タムロンは全般にこういったものなのかお教えいただけないでしょうか。
ニコンのAFが遅いとはあまり聞いたことが無いのですが、これでは子供撮りにはとても使えそうにありません。
0点

機種は違いますが、D70にタムロン28-200(A03)を使ってますが、
テレ端使って、飛んでいる野鳥の撮影も可能でしたので、レンズ個体の
問題か、撮影した時に暗かったのではないでしょうか?
書込番号:5508927
0点

techi2さん、こんにちは。
D80ではないのですが、店頭でD70にタムロンとシグマの18-200mmを装着して試してみたのですが、タムロンに比べるとシグマの方ははっきり体感できるほどAF速度が速く感じました。
また、タムロン18-200mmとKissDNの組み合わせも試してみましたが、こちらのAF速度はD70+シグマ18-200mmに近い感じで結構速く感じました。
書込番号:5509110
0点

雑誌のテストでも18-200mmの場合TamronよりSigmaの方が速いという結果が出ていました。
ただ、遅い速い以前にTamronの場合Nikonと相性が悪いというのがありますが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
書込番号:5509208
0点

ユーザーそれぞれの使用感はあっていいのですが。。。
タムロン90mmマクロは銘レンズであるし、ニコン AF NikkorED14mm F2.8DはタムロンのOEMと聞いています。
携帯のレンズも含め、タムロンは優秀な技術を有していると思っています。
書込番号:5509600
0点

techi2さん
初めまして、どーもです。
自分はD70sのときAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO を使っていました。
50mmぐらいからテレ側でピントの合ったときが、ボケがすごくやわらかくいい描写と思いましたが。
SIGMAはシャープ感があると聞いていましたが、こればっかりは
好みの問題ですかね。
いまはNIKON VR18-200ですが、これもじつに良い!!
色のりや、絞ったときの描写、PINもそこそこ、AFスピードも、
点光源もすっきり円形、ボケなどおおぼけ、とまあ誉めすぎですが
これだけ、まとまっていればズームとしては
10点、10点、10点、10点・・・・・・・・、金メダルですかね。
脱線しましたが、シャープさではSIGMAと思いますが、
NIKONにはTAMが使いやすいかとご要望があればUPしますが、
このレンズのスレなど、ほかでも見れますが。。。
書込番号:5510308
0点

みなさんご返信有難うございました。
やはりこのレンズ(この固体?)との相性のようですね。
すこし安心しました。
ただ他のタムロンのレンズとのAFスピードの相性というのも、やはりいまいちなんでしょうか?描写とかは別にして。このメーカー魅力的なレンズもありますので
動き回る子供相手ですから、AFが追従してくれないと・・・。
書込番号:5511036
0点

18-200mm ま、便利レンズですからね。そんなもんでしょう。
>動き回る子供相手ですから、AFが追従してくれないと・・・。
今のうちですよ。すぐそっぽを向くようになってしまいますよ。
ということで、17-55F2.8と70-200F2.8VRを行っときましょう。 <−どさくさにまぎれてなんてことを、、、。あは。
書込番号:5511349
0点



先日D80購入したデジイチ初心者です。
こちらの板は購入前からよく参考にさせてもらってました。
さてさて質問ですが、AF精度について個体差があるとかないとか・・・
いろんな板で読んだりします。
今現在、自分の個体に不満はないのですが(気がつかないほど素人と言うのもありますが)いろいろ読んでると、気になってくるのも本音です。
で、テストの仕方も実はわからないので、皆さん教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

机の上に字の細かい印刷物を開いて、真ん中一文字に○を付けて
三脚を立てて45度から写真を撮ったら、大体分かると思います。
書込番号:5506305
0点

phaxさん、こんばんは。
不満がないようでしたら、テストはやらないほうが良いかと思います。
どうしても気になるようなら、MFでフォーカスエリアシングル設定にて特定のフォーカスエリア内にものご自身でピントを合わせてみてください。
ピントを合わせたら、ファインダー内表示に合焦マークが点灯しているか確認してみてください。
点灯していれば問題なしです。
書込番号:5506341
0点

新聞紙を使って,斜めから撮るくらいでも,簡単なテストはできますよ。
レンズによっても違いが,ちゃんと出てきます。
私のD80は,非常に優秀でジャスピンですが,KissDXは,ひどい後ピン,30Dも少し後ピン,5Dですら,ちょっと後ピン気味です。キヤノンの場合,2,3度,メーカー送りで調整してもらわないとダメみたいです。KissDXは,調整しても,ほとんどよくなりませんでした。ニコンって,すごいんだな〜と感心しています。もう,キヤノンの入門機は買いません。
書込番号:5506381
0点

うる星かめらさん、がんばれ!トキナーさん ありがとうございます。
早速やってみましたが、やっぱり問題なしです。
素人質問ですみません、今後も勉強させていただけたら幸いです。
書込番号:5506382
0点

TAC_digitalさん こんばんは。
キヤノンはそんなに酷いんですか?じつは、僕が自分で試してみたくなったのも、DXの板でそんなスレッドがたってたからです。
>もう,キヤノンの入門機は買いません。
D80をは満足なさってるんですか?僕には他社と比較できるほど、知識や経験はないですが、D80にはとても満足しています。なんと言ってもカッコいい!
コンデジ出身なんで、できた絵にも文句はなく、シャッター押す喜びも段違いです。
K10DとかDXとかも、機能的に見てすごく魅力的だったけど結局最後は、カッコ良さに飛びついた感じです。お互い長くつきあえるカメラになればステキですね!
書込番号:5506440
0点

TAC_digitalさん。
サイトいろいろのぞかせてもらいました。
なんだかすごくて・・・お互い長くつきあえるカメラになればステキですね!なんて素人の僕が言うのが申し訳ない気分です。すいません。今後もご指導お願いします。
書込番号:5506472
0点

phaxさん,レスありがとうございます。
個体差があるんでしょうけど,私のKissDXは,全然ダメでした。最初に買った個体がダメだったので,購入店で,在庫の数台をチェックしましたけど,すべて,ひどい後ピンでした。一台ならともかく,お店にあるボディーがすべて後ピンなので,一番マシな一台と交換してもらいましたが,納得がいかず,メーカーで調整してもらいました。結果は,全く改善なしでした。メーカーの修理票によると,「規格を満たしており異常認められませんでした。」だそうです。
それで,一挙にボルテージが下がり,D80を購入するに至りました。私の判断では,キヤノン機では,5Dは,満足のいく精度を持っていますけど,下位機種は全然ダメです。
D80は,本当にすばらしいです。AFは,ビシーッと決まりますし,シャッター音は快感ですし,ファインダーは見やすいです。テストではもちろんのこと,実写でも,非常に気持ちいいですね。銀塩一眼から,デジタル一眼に移行した最初の一台が,D100でしたから,ニコンの良さは十二分に理解していましたけど,ホワイトバランスの精度,高感度ノイズの少なさで,キヤノンに浮気していました。
今は,すっかり,D80の虜になっています。
書込番号:5506481
0点

カメラ雑誌などでもいくつかのフォーカステストなどは行われていますが、どのテスト方法が良いのか?。
確かにテストチャートなどの様にコントラストのはっきりした物であればフォーカスも容易で有ると思いますが、実際の被写体ではこの様なコントラストがあるものは少なくテスト撮影イコール実写ではないと思います。
一番精度の良いのは中央センサーです、中央部のセンサーと周辺部ではセンサーの方式も違いますし、レンズは周辺部に行くに従い画質は落ちます、画質が落ちた箇所でのフォーカスと中央の画質の良い部分では当然フォーカス精度にも違いがあります。
こういったレンズとの組み合わせを含め個体差というものが生じる事はあると思いますが、あくまでもこれをテストとして捕らえるのであればかまいませんが現在問題がないので有ればあまり神経質になる必要はないと思いますよ。
書込番号:5506484
0点

便乗ですが、ボディ自体のAF精度が「良い」「悪い」ってのは、どうやって判断するのでしょう?
同じボディでも、ジャスピンになるレンズとそうでないレンズが出るのは当たり前で、また同じ機種でも違いは出ると思うのですが・・・。
ボクもTAMRON−A09をKissDNで使っていたときは、完全に前ピンで「これはきっとKissのAF精度が悪いせいに違いない」と思っていました。(よくココで「KissのAFは精度が悪い」とかいうカキコミを鵜呑みにしていたため。)
実際はレンズとボディとの相性の問題で、A09は30Dではほぼジャスピンになった一方、KissでジャスピンだったSIGMA系および純正が30Dではみな後ピンになります。
テストをすれば「どのボディのAF精度が良い・悪い」といった情報が、いかに客観的な根拠のないものであるかはわかると思いますが、主観的に満足できていればそんなテストをする必要もないのではないかと感じています。
>>キヤノンはそんなに酷いんですか?じつは、僕が自分で試してみたくなったのも、DXの板でそんなスレッドがたってたからです。
結局の所、手持ちレンズとたまたま合った方は幸運で「このボディはAF精度が良い」と言い、たまたま合わなかった方は不運で「このボディはAF精度が悪い」と言うのではないかと推察していますが、実際はどうなんでしょうね。
書込番号:5506517
0点

望のパパさん。ありがとうございます。
そうですよね!そんなに神経質になることないですよね。
初心者が故に「何でも試してみたくなる病」です。
いらぬ心配なんかせずに、バシバシ撮って腕を磨きます。
ken311さん
たまたまですか・・・でも純正でそんな相性が悪いとか言ってたら、高いお金出して買えなくなりそうですね。しかもKissDNと30Dでそんなに違うんですか?僕ならメーカーに文句言いたくなりそうです。ニコンはそうでないことを願います。
書込番号:5506603
0点

私の場合、D70とD50を使っていますが、
両者で、ピンの位置が違います。
前者が後者より前ピンです。
購入当初は、ピンの位置は両者ほぼ同じでした。
で、なぜ今は上記のように違うかというと、
「レンズに合わせて」調整してもらったからです。
つまり、所有の複数のレンズとの関係で、どうしても
1つのカメラでは補えきれないほど、レンズ個々に
ピンの位置が違っていたために、全部のレンズを
被写界深度に入れるためには、2つのカメラが必要でした。
ニコンのSSでは、レンズの方のピントの調整はしない、と
言われますので、仕方がない結果だと思っています。
ピントの調整は、標準ズームf値が3.5以上のもの等で、
かつ、ピント範囲を気にしなくてもいいような撮り方しか
しない場合には、少々のピンの狂いは無視できるでしょうが、
大口径レンズで、開放で撮りたい場合や、至近距離で撮りたい
場合にはどうしてもピントの制度が気になってきます。
私の場合、D70とキットレンズの関係で、購入当初少々後ピン
でした。はじめはそれに気付かず、そういうものかと撮ってい
ましたが、ニコンのSSの診断で後ピント言われ、調整後は、
見違えるような変化がありました。ピントがきっちり来ると
ぜんぜん違います。
問ううわけで、今後デジ一を買う予定は今のところありませんが、
今後買うとすれば、まず、手持ちのレンズとのピントの相性を
みて、合わなければ調整に出すつもりでいます。
SSでのピント調整(実際は工場送り)ですが、これが1回で
OKでないときもあります。結構シビアな調整なんでしょうね。
調整後、満足できなければ、何度でも再調整に出すつもりで
いいと思います。
たとえば、私の場合ニコン85f1.4では、3回調整に出して
やっと満足できるようになりました。
以上は、私の私見です。
ただ、ピントがきちっと来るのと、そこそことでは、写りは
はっきり違いことだけは確かです。
書込番号:5506665
0点

こちらをご覧下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
AF精度の測定の仕方とカメラのAF精度調整前後の経過を詳しく説明しています。
書込番号:5506868
0点

phaxさん
>>たまたまですか・・・でも純正でそんな相性が悪いとか言ってたら、高いお金出して買えなくなりそうですね。しかもKissDNと30Dでそんなに違うんですか?僕ならメーカーに文句言いたくなりそうです。ニコンはそうでないことを願います。
いや、要するにボクの言いたかったことは、結局レンズごとにピンの位置なんか違うので、キャノンだからとかニコンだからとかっていう話じゃないんじゃないかってことです。
hp...さんのご意見極めて同感です。
結局「AF精度が良い」とされる機種も、シビアになるのであればレンズ別に調整の必要が出るのは変わりないんじゃないかと思ってます。
どこで許容するかの問題のような気もしますが、ボクの場合もKissDNでは「何じゃこの甘さは!」と思っていたA09が30Dで完全に生き返りましたし、出てくる写真には大きな影響がある場合もありますよね。
それとも、例えばMARK2やD2Xだとどんなレンズ使ってもジャスピンになるような全然別のセンサーの仕組みがあったりするんでしょうかね。
そんな高級機を使ったことはないので、ちょっとわかりません・・・。
書込番号:5507077
0点

≫hp...さん
> ニコンのSSでは、レンズの方のピントの調整はしない、と
> 言われますので、仕方がない結果だと思っています。
Gタイプは、レンズ側での調整ができるようです。
(基本は、本体の調整だとは言われましたが)
私は、DX17-55mmとVR70-200mmは、レンズ側で
調整してもらいました。
Dタイプの単焦点レンズ数本でジャスピン。
上記2本はピンズレだったので (^^;
書込番号:5507437
0点

ken311さん
>例えばMARK2やD2Xだとどんなレンズ使ってもジャスピンになるような全然別のセンサーの仕組みがあったりするんでしょうかね。
この点なんですけど、私の場合は銀塩のF4なんですけど、
D70、D50で前ピンだった85f1.4がピン来てるんでよね。
80f1.4を買ったときは、ある意味はずれのレンズかと
思ってたんですが(D70,D50出前ピンだったから)、F4で
ピンが来てるとなると、...???どんなもんなんでしょうね。
デジタル機と銀塩機の、何らかの?違いなのかと思ったりしてま
すが、デジタルでもMARK2やD2X等の高級機だと違いがあるんで
しょうかね。
今度、同様にデジタルでは前ピンだった180f2.8と80-200f2.8、
ジャスピンだった28-70f2.8についてF4で試してみるつもりです。
私の場合上でも言ったように、前者の2レンズ(と85f1.4)にD50、
28-70f2.8にD70を付けてピントがくるようにしています。
が、F4で両者ともピントが来るかも? 理屈はわかりませんが。
じょばんにさん
そうですか、Gレンズだと可能なんですか。
でも、本当は他のレンズでも可能なんでしょうね。
シグマやタムロンはレンズ調整するわけですから。
時間、経費等、割が合わないから、ニコンがレンズ調整に
シブイと思ってますが。
残念ながら、私はGレンズは1本も持っていないので、
レンズ側調整の可能性はない(薄い?)です。
書込番号:5507638
0点

私の個体の場合ですが,手持ちの純正,サードパーティー製レンズすべてでチェックした上で,判断しております。
具体的には,キヤノンの場合,EF−S18−55mm,EF−S17−85mm,EF−S10−22mm,EF−S60mmマクロ,EF50mmF1.8II,EF17−40mmF4L,EF55−200mm,EF70−200mmF4L,EF70−300mmIS,EF100−400mmL IS,EF28−300mmL IS,EF100mmマクロ,SIGMA18−50mmF2.8,SIGMA18−200mm,TAMRON17−50mmF2.8,TAMRON90mmマクロ,TAMRON28−300mmです。
ボディーの方は,KissDN,KissDX,20D,30D,5D(デジタル専用レンズを除く)で,それぞれをチェックしておりますが,KissDXは,すべてのレンズで,ひどい後ピン状態でした。1本もジャスピンのものはありません。念のため,カメラマンをやっている知人のレンズ(EF16−35mmLやEF70−200mmF2.8L IS)を借りたり,購入店のレンズをお借りしてチェックしましたが,同じ結果でした。同じレンズを5Dにつければ,若干の後ピン傾向はあるものの,ほぼジャスピンでしたので,DXのボディーの問題だと判断しました。
書込番号:5507726
0点

うーん。TAC_digitalさんのおっしゃるような状況が起きることもあるんですかね。
自分の最近のテスト画像ですが・・・
(真ん中の「FocusHere」に中央1点AF)
<30D+TAMRON A09>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_0127-1.JPG
はほぼ合っているように見えますが(少なくとも上下の文字のボケ方は同じくらい?)
<KissDN+TAMRON A09>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/kiss20tam.JPG
では、前ピンになっているように見えます。
そうするとKissDNの問題かと思いきや、
<30D+SIGMA18-50F2.8>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_0130.JPG
はかなり後ピンで、
<KissDN+SIGMA18-50F2.8>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/kiss20ex.JPG
はほぼ合っているように見えるんですね。
ちなみに複数回試しても結果は同じになります。
ニコン機やペンタ機、あるいはキャノン機でも上位機種だとこういうことは起きないってことなんでしょうか?
もし、そうだとすると、レンズごとに得られた情報にAFセンサー部分で何らかのプログラム的な補正をしているのでしょうか?
自分のテスト結果からすると、
あるボディで、後ピン・ジャスピン・前ピンかかわらず、すべてのレンズで同じピン位置になるというのが信じられないんですよね。
ボクのテスト結果は一体どういうことなんでしょう?
一応ボディは固定してやったんですけど、方法が間違ってるのでしょうか?
あるいは、ボクの見方が間違ってるのかなあ?
書込番号:5507783
0点

>前ピンかと思いきや、後ピン
これも、キヤノンのAFは精度が悪いと言われる要因の一つですね。
http://yoshino.hobby-web.net/hikaku/AF_test1.html
D70は、やや後ピンながら抜群の安定度。つまり、ちょと調整すればいい。
20Dは(中級機なのに)同じボディとレンズでもキマグレで前に行ったり後ろに行ったり。
これじゃあ、調整のしようが無い。
ところで、kissは±50mmからはみ出したんですかね?
書込番号:5508398
0点

>購入店で,在庫の数台をチェックしましたけど,すべて,ひどい後ピンでした。一台ならともかく,お店にあるボディーがすべて後ピンなので,一番マシな一台と交換してもらいましたが,納得がいかず,メーカーで調整してもらいました。
チェックされてお店に残ったKissDxボディって、どうなっちゃうんでしょ?
まさか新品として違うお客には売らないですよね?
チョット気になったもので...
すいません、スレとは関係なくて。
書込番号:5508996
0点

Hawk。さんに一票!
後ピンとか前ピンとかの問題では無くカメラ本体のAFが安定していないと思います。
最近買った20Dは静止物でも合焦位置が前後に変わるし、アサヒカメラデジタルでも過去にレンズテストでKissDのAFが早いのに確立が低い事、前後に合焦位置が振れる事が書かれております。
書込番号:5509114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





