
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月20日 17:40 |
![]() |
1 | 21 | 2006年10月5日 10:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月4日 20:04 |
![]() |
1 | 17 | 2006年10月5日 13:01 |
![]() |
1 | 12 | 2006年10月4日 21:42 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月2日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雨後の筍2005です。
先日も書きましたが、コンデジ後遺症で手ブレに悩んでいます。早くジャスピンの快感に浸りたいと思い、三脚を物色しはじめました。
皆さんはどんな物をお使いですか?
ちなみに、使用機材と使用スタイルは次の通りです。
D80+VR24‐120
車で移動しながらの風景撮影(足が悪いので徒歩移動は苦手です。)と庭での植物撮影。我が子は手持ちオンリーです。
0点

こんばんは。
僕はベルボンと言うメーカーの
カーボン三脚で水平器付を使ってます。
品番は三脚が車の中なので??ですが
ローポジションから高い撮影まで出来るやつです。
クイックシュー仕様です。
定価48000円位だったのが在庫1点限りで
キタムラカメラで16000円位で買えたかな?
書込番号:5502969
0点

こんばんは。
カメラはキヤノンの30Dですが、私もベルボンのエルカルマーニュ540を使ってます。
これに、水準器付きクイックシュー一体型の自由雲台を着けています。
車で移動前提でしたらエルカルマーニュ530の方がずっと良いです。
さらにエルカルマーニュ630ならもっと良いです。
書込番号:5502987
0点

訂正です。
ベルボンエルカルマーニュはモデルチェンジして末尾が5になってます。(^^;)
エルカルマーニュ540→エルカルマーニュ545
エルカルマーニュ530→エルカルマーニュ535
エルカルマーニュ630→エルカルマーニュ635
です。
http://www.velbon.com/jp/
そうだよな〜、私が買ったのはもう3年近く前になる。(^^;)
書込番号:5503004
0点

こんばんは
私の場合メインで使っているレンズがヨンニッパ、ゴーヨンなので大型三脚を使っています。
徒歩での移動が少ない時はジッツ5型アルミ+マンフロット519(ビデオ用)です。
http://www.digital1gan.com/2006/03/519_1.html
電車など徒歩での移動が多い時はジッツオ3型カーボンG1325+マンフロット468MGRC5(自由雲台)です。
http://www.digital1gan.com/2006/03/468mg.html
書込番号:5503014
0点

三脚は28ミリ三段か四段、24ミリクラスなら三段で、
高さは150センチ以上の物ならOKだと思います。
VR24-120だけでしたら、20ミリも大丈夫ですが、
車移動ですので、28ミリが欲しいです。
SLIKのマスターシリーズ、
http://www.slik.com/pro/index.html
又は、ベルボンのShooterかChaserシリーズが良いと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpachasershooter/sherpachasershooter.html
将来の発展(レンズ沼にはまる)の事も考えて、
Mark-7Bが良いかも知れません。
http://www.velbon.com/jp/catalog/professionalace/mark7b/mark7b.html
カルマーニュや、GITZO、MANFROTTOも良いですね。
雲台は200〜300ミリまでは自由雲台(SLIKのSBHシリーズ)、
300ミリ以上はビデオ用雲台が使いやすいです。
(お勧めのビデオ雲台は何方か教え下さい。私も知りたいです)
又、子供さんを撮る時は、一脚もお勧めします。
http://www.slik.com/monopod/4906752204337.html
書込番号:5503046
0点

ちィーすさん、F2→10Dさん、タクミYさん、すばやい返信ありがとうございます。
昔、銀塩のときにはベルボンは高嶺の花で、スリックの安物を買い失敗した思い出がありました。
今後は、レンズも広角(シグマの12−24あたり?)も視野に入ってきて、そうなると水準器付きは必須。雲台も・・・
だんだんと沼にハマっていきそうですね。
三脚、フラッシュ、広角レンズ、ソフト(NXね)、そういえばお散歩用に低倍率の標準レンズも良いなぁ・・・
書込番号:5503064
0点

うる星かめら さんありがとうございます。
こうやって、超常連の皆さんからレスをいただけるのはありがたい限りです。
さて、既に沼突入を予見されてしまいましたが、実のところ薄給の身としては、水溜りが良いところでしょうか。(^.^)
先ほども書いたとおり、スリックにはあまり良い思い出がありません。(安物買いの自分が悪いのですが・・・)なので、ベルボンになるんでしょうかね。
近所のショップはキタムラのみですので、入手のしやすさや万が一のメンテナンスなども重要な点になります。
今後とも、色々とご相談させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:5503083
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
三脚や雲台に水準器が有るのはもちろん良いのですが、カメラ本体に付ける水準器もあります。
良かったら見てみてくださいm(__)m
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=276
書込番号:5503151
0点

雨後の筍2005さん
カメラのアクセサリーシューに付ける水準器って、けっこう大きいので
D70やD200だと内蔵フラッシュがぶつかってしっかり開きませんでした。
見た目にもゴッツイので、小さいものを自作して使っています。
これだとD50でも、問題なく内蔵フラッシュがポップアップできましたよ。
http://toritoring.exblog.jp/m2006-02-12#3187440
三脚の話でしたね。
私は、三脚の重さも機能のうちと考えて、カーボンではなくGitzoのアルミや
SLIKのプロフェッショナル2クラスを使っています。
書込番号:5503306
0点

三脚にカメラを備え付けても三脚自身が振動することがあります.
軽いカーボン三脚の場合にはストーンバッグがネットが標準添付してあります.
それを使いましょうということだと思います.
またエレベーターを使って高さをもう少し稼ぐことができるのですが,
それもまた振動の元です.
ご自身の身長,撮影対象,撮影ポーズなどによって最適な高さを見つけて
それに合う三脚を選んでください.
なお,そんなことを知らなかったカーボン三脚デビューしたときの失敗写真を貼っておきます.
折角の花火が小刻みに振動しながら打ちあがっています.
同じ失敗をしないで欲しいという意味で紹介させていただきます.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
#皆さんは三脚の脚がしなるくらいに重石を吊るすのですよね?
#ちょっとまだそんな勇気はないです.せいぜい4kgのノートPCくらいです.
書込番号:5503340
0点

ベルボン エルカルマーニュ535をキタムラインターネット店で購入しました。
ワンタッチで取り付けられるクイックシュー一体型の雲台で水準器が3個付いていてカメラの立位置にも使える様になっていて便利です。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990403827&DISPCATEGORY=000005300111601&Class=1
一脚はベルボン ネオポット6に自由雲台のQHD-61Qを付けています。カメラに付けた一つの台座で三脚と一脚どちらでもワンタッチ着脱できます。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990408303&DISPCATEGORY=000005300111410&Class=1
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990472205&DISPCATEGORY=000005300111310&Class=1
満足しています。
書込番号:5503389
0点

自分の意識で10秒位心肺停止状態に入れる超能力が欲しいです。
書込番号:5503415
0点

ベルボンのエルカルマーニュ630を使ってます。
御存知かもしれませんが、ここの店は三脚が安くていいです。おまけに、三脚選びのツボについても解説があります。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:5503486
0点

雨後の筍2005さん
自分はけっこう小さく軽めで丈夫なものが好きなので
SLIK pro200 や Velbon Ultra LUXi SF 、一脚などを使っています
旅行に行くには機内持込には楽なので。
D70sやD200に使っていますが
よほどの強風でもない限り、巷に言うほどやわではないと思って
います。
書込番号:5503502
0点

ridinghorseさん
自分はあさってから鈴鹿に入る予定ですが、自分はカメラ
を持つ訳にはいかないので、別の社員に撮らせることになります。なにせ今までレースにカメラを持っていったことがないものですから。(写真を撮っている時間がありません)
部屋には偉い人が大勢いるようなのでピットにてシューマッハや、
亜久里さんなどと撮って帰りたいと思います。
おそらくスポンサーの社長さんとの写真が多いと思いますが
その時は勘弁してください。
しかし、自分はF1、というより、車にはぜんぜん興味がありません
ridinghorseさん がうらやましい(笑い)
全然関係なく、すいません。
書込番号:5503592
0点

35mmサイズでは、ベルボンのCarmagne 630VEと、雲台はケンコーのFP-100PRO (自由雲台)を使っています。
中判カメラでは、ジッツオのG1329と雲台はG1371M (3ウェイ雲台)を使っています。
書込番号:5503606
0点

スリックのカタログ巻末に、ボディ・レンズと三脚の対応表が載っていますので、それを参考にしてはいかがですか。
使う状況や予算によって、最適な三脚も違いますからね。
でも、VRレンズで風景撮って、手ぶれに悩むって、構え方とレリーズボタンの押し方に問題があるのでは?
書込番号:5504428
0点

僕はベルボンエル・カルマーニュ530+同社QRA−635L
(水平器付きクキック・シュー)です。このモデルは
レバー・ロック式で使いやすく軽くお勧めです。
ロー・アングルも使いやすく気に入ってます!
旧式になったので後継機種はベルボンエル・カルマーニュ538
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472019/57353650.html
です。
ご参考に。
書込番号:5504567
0点

私もMy_kmkさんと同じように三脚はベルボン エルカルマーニュ645で、一脚はベルボン(型番忘れました)に自由雲台のQHD-61Qを付けています。
どちらの雲台にもワンタッチで付けられるので、カメラと望遠レンズにクイックシューを付けっぱなしにしていますが、これは非常に便利です。
今2台目のカメラ用にもと思ってスペアクイックシューを買うつもりでいます。
そのときの撮影目的によって三脚を持っていったり一脚にしたり、手持ちだったりしますが、ブレてしまったら何にもなりませんのでISOは800くらいまでは積極的に使ってSSを稼いでいます。
私はD200ですがD80の高感度ノイズは優秀なようですのでうらやましく思っています。
書込番号:5506042
0点

非常に多くの皆さんからのコメントを頂き、感激です。(各々方宛てのお礼は割愛させてください。)
自分的にはベルボンのエルカルマーニュ535あたりで決着がつきそうです。実売価格は4万円弱といったところでしょうか。
久しぶりに写真の世界(とはいってもデジタルですが)に触れましたが、ある面では想像もしない世界に発展していて、また、ある面では昔ながらのいいものが残っていて、不思議な感覚を味わっています。
そう、ニコンのF4を横目に見ながらEOS5QDを使い、ベルボンの三脚にあこがれながら、スリックの安物で妥協。そういえばあの頃のレンズは35−105だったっけ。
現在は、D80を手にいれ、デジタルながらニコンの脈々と受け継がれているインターフェースに酔いしれ、憧れであったベルボンを狙っている。
レンズも24−120ながら、35換算では36−180。
感慨深いものです。
現在三十余歳。これからは、機材ではなく成果物で語れるようになりたいですね。
書込番号:5506136
0点



D70からD200と買い替え、D80を買い増そうと思っていますがNikonにはRAW現像ソフトが同梱されていません(他メーカーはほとんど付属)。RAW機能付カメラに対応ソフトが付かないのが不思議です。 D70の時はphotoshopで対応、D200の時には仕方なくCapture4を買いました。ところが、D80が発売されてもCapture4はマイナーVer,upしません。CaptureNXを買えと言う事でしょうか。
Photoshopを持っているのでプラグインの入れ替えをする方法も有りますが発行までに時間が掛かります。
銀塩カメラからずっとNikonを愛用していましたが、買い替えるたびにソフトを買うようならCanonの方がずっと親切です(高機能の付属ソフト付き・RAWソフト同梱でも価額は高くない)。
これを機に乗り換えるべきか。Nikonユーザーの方はどう対処していますか。ご指導をよろしく。
0点

うぅ〜ん・・・
個人個人の考え方ですから、それで乗り換えた方が
幸せせあれば、乗り換えられた方が良いでしょう。
ちなみに、付属のPPで現像はできませんでしたっけ?
書込番号:5502935
0点

RAW現像ソフトの有無くらいで乗り換えられるなら乗り換えたほうがいいかも?
書込番号:5502974
0点

>Capture NXを買えと言う事でしょうか。
Capture NX自体、未だベータ版のような出来ですから
私も含めD70→D80への移行を見合わせておられる方は
結構多いようですよ。
書込番号:5502988
0点

SILKYPIXをお勧めします。
NC4に慣れているとちょっと(かなり?)戸惑うこともありますが、
良く出来たソフトですよ。
少なくとも、今現在のNXより断っっっっっっ然良いです。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
#私の血と汗もほんのちょびっと入ってます(笑)
書込番号:5503032
0点

実は じょばんにさんは、便利なツールを開発されたのですが…(^^
いずれにしても NXは、使い物に成りません。
RAW現像は、付属のソフトで出来ますが、NC4相当は無理ですね。
カメラを 買うたびにソフト同梱より、その分安いほうが良いのでは?
しかし D80未対応とか、今後NC4をバージョンアップしないのは、大反対です!
>これを機に乗り換えるべきか<
そうお考えなら、それも良いと思いますよ。
書込番号:5503076
0点

今後も、ソフトはハードの添付品か
ソフトの開発費がハードの開発費に匹敵するようになってくると、
ハードにソフトの開発費をバウンド(含め)させ続けるか
アンバウンドでソフトはハードと別料金とし、ソフトだけで独立採算制を敷くか
ニコンは、パソコンと同様、カメラもこれから、アンバンの方向に行くと
見ているのではないでしょうか
ニコンだけのカメラしか通用しない画像加工ソフトは、アンバンで、
独立採算性の意義があるのかどうか、、、、
ニコンファンではありますが、ニコンさんの戦略に不安を感じる、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5503123
0点

写遊さん、こんばんは。
不満を持ちながら使うのは精神衛生上よくありません。
私も乗り換えをお薦めします。
書込番号:5503380
1点


>[5503123]
>アンバウンドでソフトはハードと別料金とし、ソフトだけで独立採算制を敷くか
重隅ですが、アンバンドル (un-bundle) ですね。
その昔 IBMのメインフレーム・ビジネスが、これでもめました。
書込番号:5503611
0点

≫robot2さん
ふふふ・・・(^^
乗り換えたくない人は、乗り換えない事を前提に
色々と考えるという事なのでしょうね。
ただ、実際の所、NXを早急にNC4の後継ソフトと
言える所までにするべきですね、ニコンは。
そうなれば、NXは安い買い物です。
(今のレベルだと、詐欺でっせ!)
書込番号:5503984
0点

写遊さん
物事をよく見ないと損をしますよ!
現像ソフト、ピクチャープロジェクト1,7がD80に付いてきま
す。
このソフト、まずカメラを繋いで転送できます。
そしてRAWからtiff、jpegに現像できます。
ただバッチ処理はただ現像するだけですが。
またフォトショップへのプラグインも付いてきます。
これだけ融通が利けば、今あるソフトで何とかなるのでは?
人間工夫が第一です!
さらにD80のRAWがNC4で現像できる有名な”じょばんにさ
んソフト”まであれば、NXなど全く不要!
何でも一概に決めつけず、もっと情報収集をしてからでも・・・。
書込番号:5504137
0点

2chでも、どこかの工作員と思われる人が「ニコンは現像ソフトは別売り」と必死でコピペしてたけど
PPが付いてるでしょ?NVも無料でダウンロードできるでしょ?
逆に、キヤノンにNCやNXに相当する高機能なソフトは存在しましたっけ?
まさか、あのDPPが高機能とは言わないですよね?
カメラを複数台買う人には、ソフト別売りのほうがよっぽどお得です。
カメラを買う度に現像ソフトを買わされては困ります。
買い換えるたびにソフトを買わされるのではなく、今回たまたまNXへ移行する時期に買っただけでしょ?
書込番号:5504892
0点

個人的にはNX完全移行済みです。
NC4以上のアンシャープマスクのコントロールとノイズリダクションの高速化は重宝
してます。
ただ、他社のカメラも複数ありますから、その時はSILKYPIXをフリーモードで使って
現像してtif変換後必要に応じてNXでDライティングやシャープネスの処理をしてます。
でもCANONに乗換られるといわれるくらいニコンにはこだわりをお持ちで無いような
ので、この際SILKYPIXに乗り換えられた方が良いかもしれませんね。
後、Adobe Lightroomも発売を控えてますから、価格次第ではそちらも視野に入れら
れたらいかがでしょうか?
ベータ版で試してみましたが拡大ブラウザも高速で、一部には不満も有りますが、結
構使えますよ。
書込番号:5504893
0点

写遊さん こんにちは。
私もこの度のD80の仕様を見て、ニコンに愛想が尽きようとしている一人です。
以前はキヤノンの1眼レフを使用していましたが、ニコンに変更して、フィルム1眼ではF601、2005年2月にはD70を買いました。
そこで今回出たD80ですが、ニコンはユーザーのことを何と考えているのでしょうか。
記録媒体がSDカードに変わったこと、RAW現像ソフトの再購入が必要なこと、ユーザーに負担を掛けることばかりです。
SDカードは今後の方向性から変更したということでしょうが、「既存ユーザーを大事にするする」メーカーならせめて、CFも併用できるスロットにして欲しかったと思います。
一方、RAW現像ソフトは、全く許せません。NXの完成度が低いのはこの掲示板でも有名なことであり、さらに使い勝手も全く今までのCapture4とは異なり、戸惑ってしまいます。
ニコンが心あるメーカーならば、こんな事を二度として欲しくありません。
それにしても、ユーザーが甘やかしすぎるから、メーカーがこんな横暴をするのだと思います。ユーザーは大いに怒るべきです。
そして、許せない人間は止むを得ません。システムを変更しましょう。
書込番号:5505048
0点

多くの皆さんから暖かいご助言を頂きありがとうございます。
;写真はポジ2さん;等からのアドバイスによると、Photoshop用プラグインが付いてくるとのこと。勉強不足でした。入手できればベストです。この方針で行きたいと思います。
D70購入時には既にPhotoshopE3にプラグインが入っていました。 D200購入時はCapture4で起こしPhotoshopでレタッチしていましたが、PhtoshopがVer,upした時点で全工程をPhotoshopで行っています。
Capture4のレタッチ作業は中途半端(中途半端だからPhotoshopを開くボタンが設定されている)で使い物になりません。
NXも4のオマケソフトのような感じです。単独で購入するほど価値ある優れものとは思えません。(別売するほどのものではない)4をVer,up−updateすればずっとNikonフアンに親切ですが。
今後ともご指導の程を。
書込番号:5505560
0点

> Capture4のレタッチ作業は中途半端で使い物になりません。
> ...
> NXも4のオマケソフトのような感じです。
> 単独で購入するほど価値ある優れものとは思えません。
あれ?
Capture4が使えない事や、現像ソフトが付属しない事が
ご不満だったのかと思いましたが、ちがうのでしょうか?
Capture4はレタッチソフトではありませんから、中途半端
というのは違うと思います。
D-Lightingやヴィネットコントロール、色収差補正、また
フィッシュアイの超広角変換などは、現像ソフトならでは
だと思っています。
ちなみに、キヤノンのDPPって、PhotoShop無しでレタッチ
まで出来るから、事足りているという事なのでしょうか。
書込番号:5505728
0点

NVやPPを入れると確かにPhotoshop用のNEF Plug-inが入りますけど。
実用になるほどのデキかというと、全然実用にならないという感じです。
さらにいえば、NVやPP本体もRAWデコーダーとして実用的かと言われるとこれもNoという感じです。
ですので、NikonはRAWデコーダーは別売といわれてもやむを得ないとは思います。
一時期はCanonも付属のRAWデコーダーの性能が低く、結局RAWデコーダー難民になって、サードパーティ製のRAWデコーダーを渡り歩くハメになり、それに比べると決定版ともいえるRAWデコーダーが1.2万円くらいで手に入るNikonの方が優位ともいえましたけど(NC4はお金を出しても満足できるデキでしたけどNXは...)。
今はCanonのRAWデコーダーもバージョンアップを重ね完成度を上げてきているようですし。
これに対して、Nikonの場合はNXになりかえって完成度を下げて、逆にNikonの方がRAWデコーダー難民になりそうです。
僕は、NC4、NX、SILKYPIXをメインに、RAW Shooterとかも使っていますが。
NXの完成度に低さ、もっさり感には堪えがたい物があります。
U-Pointはなかなか面白い発想かもしれませんが。
あのもっさり感ではとても使う気になれません。
メニューバーのプルダウンが表示されるのですらもっさりです。
SILKYPIXもいまいち好きにはなれません。
D200には必要なので(NC4だけではとてもやってられないので)使っていますが。いまいちしっくり来ないというか。NC4ほどの解像感がないですし。
D80はRAWデコーダーではかなり苦労しそうですね。
書込番号:5505730
0点

Silkypixがお勧めです。D80はもちろん現像可能です
従来はNC4.4とSilkypixとで使い分けていましたが、つい最近発売したSiklypix3はかなりの優れもので、発売する前のテスト版を試用し始めてからNC4.4はほとんど使わなくなりました。
NXは試供版を試してみましたが大量に処理するには使いずらくて購入する気が起こりません。
撮ったままでSilkypixに通すだけで色調や階調が良くなります。 また色調や露出補正だけの補正作業だと画像を開かなくてサムネールだけで可能です。
Silkypix3ではダイナミックレンジ拡大機能や、JPEG画像をRAWと同じように処理する機能も追加になりました。
現像時間そのものはNCと大差ありませんが、画像調整を実施すると即座に現像パラメータを記録したファイルが生成され一連の画像調整が終了した後、一括バッジ処理で現像されますが、画像調整の作業性が良いため調整作業時間はNCの半分以下で済みます。
現在はほとんどのRAW画像はSilkypixで処理しており、200〜300枚ぐらいなら撮影したその日のうちに画像調整を済ませることも可能で、バッチ処理をかければ寝ている間に現像が完了してしまいます。
書込番号:5505864
0点

DSLR歴=D80歴の私ですがraw dataでの撮影に挑戦しようと思ってたところです。
Capture NXを試用しても速度に不満がありました。
しかし、D80ではこれを選ばなくてはしかたないのかとあきらめてたのですが、、、
SILKYPIXの試用版をダウンロードしてみました。
これ、軽快に動作しますね。
選択箇所はカーソルを置くだけで大体の傾向がつかめるので便利です。
こういったデコーダーはこれからもどんどんよくなるのでしょうから、
できるだけraw dataで残したほうがいいのかもしれませんね。
将来、昔撮ったraw dataを最新のデコーダーに通すとさらにいい仕上がりになるのかもしれませんね。
SILKYPIXは第一候補になりました。
書込番号:5507331
0点



今後、一時的なフォトストレージとしてipodを利用してみようと思い調べたところ、iPod Camera Connectorなる製品があることがわかり、購入してみようと思うのですが。
既にD80でこの製品を使用されている方がいれば、その使用感などを教えていただければ幸いです。
バッテリーの持ちとか、転送速度など過去ログではあまり評判がよくないようなので・・・
よろしくお願いします。
0点

[デジカメwatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/04/1321.html
カメラは違いますが特集記事がありました。
少し遅すぎですね(^^;;;
書込番号:5501975
0点

fioさん早速の情報ありがとうございました。
やっぱり速度は期待しない方がいいようですね。
しかし、新たに高価なフォトストレージを買っても、そんなにしょっちゅう使用する物でもないですし、せっかくipodがありますので音楽だけではもったいないかなと思っています。
この製品自体の価格も3400円と比較的安価でしたので、興味を持ちました。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:5502004
0点

悩んだ末、値段的に使ってみて判断しようと言うことにして、買ってみました。
使用感はと言いますと、やはりipod側のバッテリーの消耗が激しいです。
転送速度は、早くはないものの急ぎで無い限り、問題は無いかと思います。
とりあえず、ipodの電源さえ確保できれば、使えるアイテムだと思います。
これで高価なフォトストレージを購入しなくてすみました。
書込番号:5506239
0点



現在「EOS KissDN」から「EOS KissDX」にチェンジし使っているのですが、AF精度が悪く苦慮しています。ジャスピンのことは稀です。
↓ここにメーカーへ状況説明するために撮影したテスト写真をアップしています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ai7i-nkns/test/No.008/index.htm
近くボディーとレンズ一式(9本)を調整に出すようにサービスと話をしたところなのですが、レンズを加える度にこんなことやってたら面倒でたまりません。
D80をはじめニコンの機種はどんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CANON、NIKONに限らず、
何処も似たり寄ったりのようですよ。
書込番号:5501836
0点

両方お使いになった方のレポートがありますので、ご覧になられてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5474250
書込番号:5501949
0点

どのメーカーにしても、レンズと本体にいろんな癖があり
完全なAFは期待できませんね。
レンズは、純正のほうがいいのでしょうかね・・・
自分は特に、フィルムではミスショットを減らすため
(リバーサルに限り)MF主体となります。
書込番号:5502018
0点

http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
↑ここの1枚目の写真はAFでクモに合わせて取ったものです。
等倍で見ると少しピンが甘いです。
でもこの位合焦すればA4プリントでは問題なく鑑賞出来るレベルだと思います。
書込番号:5502254
0点

5D以上を買うと良いらしいですよ。
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/sony100_a7c2.html
以前から、キヤノンは速さ重視ですからね。
ttp://yoshino.hobby-web.net/hikaku/AF_test1.html
中級機種のはずの20Dも・・・
書込番号:5502369
0点

CANONの AFの精度が悪いとの書き込みがよくD200板でも見かけます、D200に乗り換えて良かったとか…
その様な傾向が やはりある様ですね、まぁしかし 明るさ、レンズによっても違いますがら、一概には言えないかなと思っていました。
ボデイとレンズ両方に 許容誤差が有り、その値は社外秘に成っています。
各レンズの 誤差が許容範囲で一定だと、ボデイの調整だけで済むのですが…?
NIKON板では レンズ購入の度にSCで調整は、聞いた事が有りません。
書込番号:5502739
1点

こんばんは。多くのレスありがとうございます。
ボディーが廉価機なのですが、正直ここまで酷いとは想像していませんでした。明るい玉だと、横1024ドットにリサイズしてもはっきりとピントが外れていることがわかることが殆どなのです。最初に勝ったKissDNもほぼ同じ状態でした。明るい玉を着けても、開放ではピンぼけが多く折角の玉を生かすことができません。
今週末に一式調整に出しますが、どれだけ改善するか疑問です。基本性能(精度)がないのか、とにかく早く合焦するために許容範囲を広く取りすぎているかどちらかではないかと思っています。
5D以上ですかー!財務大臣の許可がー・・・。
ニコンはこれほどではないようですね。
昔からEFが好きである程度の本数を持っているし、ピントが合わないと困るし、MFもフォーカシングスクリーンがスカスカでプリズムもなきゃ限界がありますし困ったものです。
書込番号:5503896
0点

NKNS7さん
初めまして。
KISS DXもそうですがD30でもけっこう迷うことが多いですね。
友人のを借りましたが、個体差があるかもしれませんが、レンズのせいもあるかも。
NIKONもレンズによってはありますね。
でも、癖が判っているせいか、PINTがあえば等倍にすると、
ほぼOKなことがおおいです。
自分は夕景ぐらいまでは、三脚なしが多いですがあまりPINをはずしたことがないですが。D70s、D200にてほぼ手持ち。
書込番号:5504502
0点

速さはともかく、キヤノンの上位機種さえ喰っちゃうようなD70、D70sのAF精度は
ある意味驚異的だったからな・・・
書込番号:5504903
0点

CAPA1月号のテスト記事を信じすぎかも?(嘘はないと思いますが)
書込番号:5505320
0点

Canonのレンズを買い足す度にボディ、レンズを全部調整に出さないといけない。しかも、ボディの保証期間内でも、レンズが保証期間外だとレンズのAF調整料が発生する(SC次第のようですが、新宿あたりだと)というのが嫌いでCanonを選ばなかった理由の1つですが。
一応Canon使いの方々の話では調整すれば、納得いく範囲内の概ね収まるようです(一部いつまで経ってもジャスピンにならない方もいらっしゃるようですが)。
それに多くの方は一度基準レンズにあわせて調整してもらえば、新しいボディを買っても、ピンずれはしないと言われる方が多いようです(←そんなもんがあるなら、最初っからやっておけ)。
この辺はCanonの持病なので、なんとかつき合っていくしかないんじゃないでしょうか。
Nikonもピンずれ、ファインダーの傾きは一定割合で出てきます。
ただ、AFに関してはボディ側で一括して調整されるようなので、その辺は楽なのかもしれません(純正レンズの場合)。
サードパーティ製レンズだと、本体と純正レンズでジャスピンでも、どうあってもあわないレンズがあります。
Tamronなんかは、デジタル一眼レフでのAF精度は全く保証しないので、しらんと言われてしまいましたけど。
書込番号:5505770
0点

そうなんですー。EOSマウントができたとき(約20年前)から付き合っていますから、何とかと思っているわけでが、精密機器のはずなのにどうも納得がいかずニコンの状態が知りたくてお邪魔している次第です。板違いで申し訳ありません。
私もですが、一眼レフを使う大きな理由は、
@レンズ交換可能
A思ったところに正確にピントが合わせられる
BTTLファインダーによる正確なフレーミング
の三つだと思うのですが、Bについてはコンデジでも液晶画面で実現できていますから、残るは@とAなわけですが、Aが覚束ないと”どうにもならない”、”落ち着かない”ってことになりますよね。
今も昔もカメラは精密機器だと思うのですが、光学はともかくAFについてはとても”精密”とは程遠いような気がします。何でこうなってしまったんですかねー。(←愚痴になってしまいました。)
yjtkさんのホームページ名を拝見するといろいろ実験されているのだると思うのですが、今見えないようですがぜひ拝見できればと思っています。
T社16Aも前ピンが酷く、2回目の調整に出しているのですが、現在品質担当部門で検討しているとのことで、数週間たっても帰ってきません。
書込番号:5506358
0点

ぼくのHPは自宅サーバーなのでポートを80ではなく8080を使っているので、会社などのPCから見ようとするとセキュリティに阻まれ見れないことがあるようです(見れるところも多いですが)。
会社のセキュリティの考え方次第ですので。
自宅のPCからだと普通に見れると思います。
異常でサーバーが止まっていると言うことはないようです。
書込番号:5506439
0点

スレ違いをご容赦を。
Webサーバーを複数台立てているので「な」ければ、、、
ブロードバンドルーターにこんな機能ありませんか?
外部からやってくる80番を8080番に書き換えて、Webサーバーへ導くみたいな。。。
基本的には静的IPマスカレードです。
ADSLモデムなんだけどルーター機能ありというややこしい安価な製品(当方みたいな)ではポート番号は変えられません。
書込番号:5508100
0点

レスが遅くなりまして申し訳ありません。
うちの社のファイアーウォールは、http用(80)とhttps用(330?)しか開けていません。それが原因でした。
昨日家では拝見することができました。申し訳ありませんでした。
書込番号:5508330
0点

けーぞー@自宅さん
まさに8080以外でもポートをかえて複数のコンテンツを自宅サーバーでやっているもので。
書込番号:5508391
0点



説明書は一通り読んだのですが、シャッタースピードを決めるための操作方法が分りません
ISO〜で、シャッタースピードを稼げると言うのは理解できたのですが。。。
こんな素人ですが、お教えください
0点

こんにちは。
・シャッター優先モード(Sモード)にしてダイヤル操作。
・マニュアル露出モード(Mモード)にしてダイヤル操作。
・絞り優先モード(Aモード)にして適切に露出補正。
・プログラムモード(Pモード)にしてダイヤル操作(プログラムシフト)
などの操作でシャッタースピードを変えられます。
室内など、暗い場所で感度が最高・絞りが開放状態までいくと、それ以上は画像が暗くなっていくだけですので注意してくださいね^^。
書込番号:5500837
0点

jorkerさん、こんばんは。
yama@mutekiさんが、ご丁寧に説明されてますが、それでも解らない時は
NikonのHomeページにある"Digitutor D80”をご覧のなられたほうがよろしいわ。
書込番号:5500882
0点

マルチパターン測光と絞り優先モードにして下さい。
露出補正はしなくても大丈夫です。カメラに任せましょう。
感度(ISO)を上げて行くと、シャッタースピードが、速くなっていくのが分かると思います。絞りも、開放に近づくほど、シャッタースピードが速くなって行くのが分かります。ISOと絞りで、自分の設定したいシャッタースピードに設定して行かれればよいと思います。
書込番号:5500885
1点

jorkerさん こんばんわ
周りが暗いから被写体ブレ・手ブレを防ぐ為に、シャッタースピードを上げると考えて宜しいでしょうか?
私の撮影での基本は、絞り優先での撮影がほとんどで、シャッタースピードを稼ぎたい時はレンズを開放して光を多く取り込み、逆にピーカン照りの野外で、光の取り込みが多く写真が真っ白になるようなときは、レンズを絞って光を少なくすることで、調整はしています。
というか、暗くて極端にシャッタースピードが落ちない限り、(1/100以下)あまり気にしてませんが・・・。
こんな回答でお役に立てるか・・・後の人良い回答をおねがいしま〜す。。。(^^;
書込番号:5501027
0点

・・・一部訂正
というか、暗くて極端にシャッタースピードが落ちない限り、(1/100以下)あまり気にしてませんが・・・。
↑
(1/100以下ぐらい)
と、あと、カメラ大好き人間さん が言われているように、全てをコントロールする必要はないと思いますよ。。。
どんどん撮ってゆくうちに、自然と覚えてゆくと私は思いますが、最悪オートという便利なものもありますので、モード撮影を活用されるのも手だと思いますよ。(私も購入時は、しばらくオートでとりまくってました(^^; )
書込番号:5501069
0点

jorkerさん、こんばんは(^^♪
最初から絞り優先で撮影し、慣れてくるとある程度、自分の表現したいように撮影できるのでオススメです(^^)
私も最初は苦労しましたが最近では少しづつ慣れてきました(汗)
そそ、説明書のP.116の感度自動制御というのも良い機能だと思います。
よく読んで設定してみてください。
ISO感度を自動で制御し、ある程度のSSを保つようにしてくれるので手ブレも軽減されるようになると思います。
撮り続ける事で感覚が掴めてくれると思うので最初は取説を見ながらいろいろ試してみてくださいね(^o^)丿
書込番号:5501093
0点

jorkerさん、こんばんわ
私も最近始めてのカメラとしてD80購入しました。
実際、D50やD70s、K100Dなど色々悩んだのですが、D80のファインダーをのぞいたときにどうしても欲しくなって買ってしまいました。
私自身もカメラの事はまだ勉強中で、身分不相応なのは解っていたのですが自分で欲しいカメラを買って、愛着を持ってやっていきたいと思ってD80購入しました。
すみません、スレ違いなことを書いて。
シャッタースピードは皆さんの言うとおり、ISO感度を高くしてシャッタースピードを速くすることや、絞りを開放してシャッタースピードを速くすることができます。でもISO感度を上げるとノイズが発生しやすくなりますし、絞りを開放すると被写界深度が浅くなるので撮りたい写真によっては考える必要があると思います。
私自身もまだ勉強中で人に教えられる身分ではないので、他の皆さんの意見を参考にしてください・・・。すみません
D80が同じ最初の一眼レフということで嬉しくてコメントしました。これからもお互いにD80で写真をうまく取れるように頑張っていきましょう。
書込番号:5501590
0点

慣れるまでは、マニュアルモードヤシャッター優先モードは、適正な
露出という点で避けて、カメラ大好き人間さんがお奨めの絞り優先
モードにして、シャッター半押しして、上部液晶でシャッター速度
を確認しながら、使うのがいいと思います。
書込番号:5501852
0点

>説明書は一通り<読まれたようですが…
各操作に付いては、詳しく細部まで読まれた方が良いと思います。
露出モードの ページが、ご質問に該当します。
露出モードは…
プログラムオート(P)
シャッター優先オート(S)
絞り優先オート(A)
マニュアル(M)
ですが、総てシャッタースピードは、変更可能です。
マニュアルの、小さい字も読んで下さいね (^^
書込番号:5502486
0点

あまりのたくさんのアドバイスありがとうございます
まとめてで、恐縮ですが・・・
皆さんありがとうございます
細部まで、取説を読んだすけどねぇ(>_<)
もう少し、細かく説明させてください
色々なHPに出ているような
シャッタースピード「1/4000」等が、手動で設定できたり
画面に出たりしますか?
書込番号:5503575
0点

・シャッター優先モード(Sモード)にしてダイヤル操作。
・マニュアル露出モード(Mモード)にしてダイヤル操作。
でとにかく1/4000に設定できます^^。
被写体に降り注ぐ光が十分でない(室内など)と、真っ暗な写真が出来ると思います。
書込番号:5503931
0点

あまりにも素人過ぎて、申し訳ありませんでした
シャッタースピードの表示は「1/200」でも、「200」と表示されるんですね
てっきり、この「200」と言う数字は、ISOの数値と思い込んでおりました(>_<)
皆様、ありがとうございました
せっかく買った、初めてのデジ一、ガンガン練習していきたいと思いますw
書込番号:5506543
0点




ニコンのマウントのものでしたら大丈夫ですよ。
書込番号:5500012
0点

使えますけど,画角的には,D80では1.5倍されます。ポートレート等で使うのであれば別にこれでも問題ありませんけど,デジタル専用版のSP AF17−50mmF2.8がいいですよ。
書込番号:5500084
0点

D70で使っています。D80でも勿論使えます。
画角が1.5倍(42-112.5mm相当)になりますが、全域F2.8は便利です。
書込番号:5500086
0点

銀塩の28ミリ付近を良く使うならタムロン17-50/2.8が一押しです。
望遠端75ミリ付近なら銀塩以上に使いやすい良いレンズになります。
書込番号:5500136
0点

シラベテミルさん、初めまして。
A09はポートレートなどで非常に画質が良いと評判なので、私もD70で使用したいと考えているのですが、手持ちのスピードライトSB−600との調光に問題が無いかが不安で購入を迷っています。
どなたかSB−600(またはSB−800)で使用されている方、Nikon純正レンズとの比較をされた方いらっしゃいませんか?
調光(露出)のバラツキなどが無いか、教えてください。
書込番号:5500163
0点

こんばんは
TamronA09自体は使用していますがなかなかよいレンズですね。
ニコン用を選択すれば装着可能です。
75mmF2.8域ではそれなりに背景をぼかせます。
一本持ちなら、画角的には弟分のA16に方が汎用性は高いでしょう。
広角が必要で、16/17mm未満の広角ズームと使い分けるのなら、
A09はよい選択となるでしょう。
書込番号:5500186
0点

タムロンの28-75mmF2.8は、キャノンマウントを持っています。
キャノンの24-70mmF2.8Lと同等くらいのシャープさで、しかも軽量であることから、トレッキング用として持っています。
おそらく、D80でも、素晴らしい描写をすると思います。
書込番号:5500330
0点

皆様、たくさんのご意見本当に有難う御座いました。
これで、安心してD80+A09を注文します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:5500354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





