
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月13日 12:57 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月15日 21:37 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月15日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月15日 22:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月14日 23:59 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月12日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者です.
7〜8年前にニコン プロネア600iというカメラを購入しました.
そろそろデジイチと考えているのですが,プロネアで使っていた
レンズ(タムロン製 28-200mm AF ASPHERICAL LD ...これ型番でしょうか?)は再利用可能ですか?
せっかく,ニコンのカメラを持っていたのでレンズを再利用したいのですが...
それとも,再利用をあきらめておとなしく Kiss DXにいくべきでしょうか.予算の問題で
- D80ボディ+古いレンズ
- Kiss DX + 新品レンズ
で迷っています.
0点

予算の関係であれば Kiss DX レンズキットではないでしょうか。
定評のレンズをお持ちのようなので、1万円ほど高価になりますが、末永く使おうと考えているのであれば、D80ではないでしょうか。
書込番号:5434688
0点

>現在のニコンのDX系は駄目です
メーカー名を間違えたに過ぎないですよね(笑) ひろ君ひろ君さん
書込番号:5434978
0点

みなさん,早速のアドバイスありがとうございます.
タムロンのレンズでも十分に使えるのですね.
それならD80を検討していきます.
なんか,一度,ニコンを買うと素人でもキャノンに乗り換えるのが精神的に抵抗が...
カメラの見た目もD80の方が気に入っているので...
ありがとうございました.
書込番号:5434993
0点

Tamronの28-200mmの世代が違いますが。
D100登場当時の奴、2002年くらいのは。
D100やD1Xで使うと普通に撮っても露出がまともにならず結構な騒ぎに当時なりました。
結局多くの人は28-300mmに買い換えていましたけど。
実は程度の差で28-300mmも問題は出ていたようです(わかりにくくはなっていたけど)。
Tamronのレンズは、最近の物でも
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
これを使えると言っていいのかどうか僕には分かりません。
僕なら使えるとは言い難いと思いますが。
書込番号:5435100
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features04.htm
「※2 」に記載されています。(IXレンズは装着できません)
書込番号:5435170
0点

タムロンレンズだったのですね。失礼致しました。
書込番号:5435436
0点

>>現在のニコンのDX系は駄目です
>
>メーカー名を間違えたに過ぎないですよね(笑)
> ひろ君ひろ君さん
これってニコンのDX'フォーマット'の一眼に
プロネア専用のIXフォーマットのレンズは装着できない、
と読んだのですが間違ってますかね?
実際にはタムロンのレンズのようですので装着して
撮影まではできるんじゃないでしょうか。
モデルが特定されてないのでなんともいえませんが。
書込番号:5435644
0点



只今、「Kiss DX」と「ニコン D80」のどちらを購入するか迷っています。「Kiss」もDNになってスペック的にかなり追い上げているようですし。
ダスト除去もついて、心残りは手ブレ補正だけかと...。
一方、D80は中級向けでハイスペックみたいですし。
色々な考え方があるでしょうが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
◆マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
書込番号:5434309
0点

微妙なところですが。
D80って言うほど、DXよりハイグレードって言うわけでもないですよ。
シャッター速度的には同等ですし。
バッファー枚数で考えるとD80(6枚)に対してDX(10枚)ですし(RAW)。
かえってD80が劣っている部分もあります。
価格差も結構難しいところです。
D80は確かにファインダーがDXよりすぐれています。
*ist DS2と*ist DL2の値段差が2.1万円くらいなので。
それくらいの価値はあるとしましょう。
でもDXにはゴミ取りがあり、D80はなし。
これはクリーニングキット代としてとりあえず価格差8千円。
差額1.3万円。
DXはバッファー10枚、D80はバッファー6枚。
この価値はかなり大きいと思います。
この差に1万円くらいと計算して。
差額3千円。
持ちやすさ。
これは断然D80ですので、5千円くらいの差。
差額8千円。
DXの方が軽い、小さいというメリットを3千円くらいと考えると。
差額5千円。
DXにはDPPが付いていますが、D80の場合、NXは別売1.2万円ほど。
これで差額は逆に−7千円。
D80の方が7千円ほど安ければ、対等のコストパフォーマンスといえますが、現実にはD80の方が3万円高い。
D80はDXと比べると非常にコストパフォーマンスが悪いともいえます。
3万円の差額があると、CFはTranscendなら8GB+4GBで12GB分近く買えます(3.28万円ですが)。普通の人はそこまでいらないのかもしれません。
4GB*2か8GB*1でおつりが1万円という感じでしょうか。
さらに、考えておられるレンズが24-105mm/F4LとVR18-200mmの場合。
やはり写りは24-105mmに分がありますし。
このコストパフォーマンスの差を超えてそれでもNikonが欲しいかというあたりじゃないでしょうか。
バッファー枚数の差の計算や持ちやすさの価値は人によっても大分違うと思いますが。
写りに関しては、難しいところですがね。
人のよって評価のポイントも違うでしょうし。
書込番号:5434633
0点

D80の分割測光さえまともに動いてくれたら購入するつもりでした。
ゴミ振るい落し機能がないとか、他の不満なことに目をつぶって
(簡単に補正、調整できるならOK)
書込番号:5434758
0点

こんな記事もあります。Sony A100 を含め比較しています。参考になるでしょうか?ここではD80を勧めてます。
http://www.digitalreview.ca/cams/A100vsD80vsXTi.shtml
急がないのであれば、今日発表予定のPentax K10Dも見てから考えては?
書込番号:5434956
0点

α駆逐艦さんは撃沈されました。ダメダメ!
でも頑張ってね!ボディ内手ブレ補正のD90とKDYが出るまで
書込番号:5434963
0点

キスDXのゴミ振るい落し機能が、どの程度有効に働くかに注目しています。
ゴミは、何処に溜まり、そしてボディーからどのように排出されるのか・・・
とてもボディにバキューム機能(吸出し機能)が有るとは考えにくいし・・・
VRとかISの実力は実証されているが、ゴミ排出機能の能力は、現在のところ未知数だと思っています。
その機能がカタログ上におけるスペック的なお題目(客寄せパンダ)に過ぎない事にならないよう願っていますが・・・
PS
そう言えば、現在の斉藤 祐樹がプロ野球にスカウトされて球界入り
し「客寄せパンダ」にならないか懸念していましたが・・・
大学進学との事で安心しました。
特に、斉藤君自身がしっかりした信念(自己分析する能力)を持っているんだなあーと感心しました。
4年後においてもプロ球界入りの希望があれば、ぜひ中日球団を逆指名されん事を願っています。
無理か? 多分、在京球団を逆指名するだろうな・・・
ただ、巨人だけは間違っても指名しないで呉れ
以上、アンチ巨人の初期不良にご注意をめでした。
最後に 遷都を中部地区(愛知県)に (笑)
書込番号:5434964
0点

ゴミ排出口の自動水洗機能も付いて欲しいです。
書込番号:5434996
0点

> 急がないのであれば、今日発表予定のPentax K10Dも見てから考えては?
いよいよですか〜!!
PENTAX も楽しみですねぇ。。。
書込番号:5434999
0点

>ボディにバキューム機能(吸出し機能)が有るとは考えにくいし・
一応両面テープがあるようですが、、
ズームレンズのバキューム機能によってレンズ内に排出されます。ってか、あは。
どこかの板に「ズームレンズに入るんじゃないの」って書いたら、「後球からどうやって入るんだよ」って、たぶん一眼知らない人だな。あははは。
書込番号:5435088
0点

ここだ、D80レンズキット[5410012] 斜めのシマシマ!
どうしても、いちゃもんつけたい人がいるんだよな。縞の背景とればどのカメラで撮っても縞が出るっちゅうのぉ。
それぞれ、良いところも悪いところも各メーカーであるんだからどちらでも。カタログスペックばかりでなくて触って気に入ったほうを選びなさい。
「やっぱりニコソだよな」ほんとかぁ?
書込番号:5435115
0点

ダストリダクション搭載のカメラの場合、
落ちたゴミは真下の両面テープに吸着されます。
両面テープは定期交換部品です。
SSなどで交換してもらってください。
カメラの向きが違うとゴミが両面テープに落ちないので、
正しい向きでダストリダクションを行え、
という事でしょう。
書込番号:5435818
0点

キヤノンEFの24-105mmLはどう考えても24-80mmが使用に
耐える範囲で105mm領域はおまけと考えたほうが良いです。
友人の5D+そのズームで使いましたが105mmはかなり
甘いですよ。まあ、女性ポートレート専用で使うならば
許せますが。
個体差かなと思いましたが、アサヒカメラのニューフェース
診断室やPhotozoneでも同じような測定結果なのでそれが
実力なのでしょう。ニッコールの18−70mmや
18−200よりコーティングもずっとお粗末で逆光に弱い
です。(1枚平均の光線通過率のテスト結果を比較した
結果です)。
手ぶれ補正を考えなければ、ニコンの18−70DXの
シャープネスはズームとしてはダントツです。アサヒ
カメラのニューフェース診断室で築地の朝日新聞ビルから
箱崎のIBMビルのIBMの文字が判別できる撮像解像力を
持つ数少ない標準ズームです。
キヤノンの24−105mmは105mmでさえ、その遠景
解像力を持っていません。(5Dでのテスト)
キヤノンのAPS−Cズームを使うならば17−55/2.8
を奨めます。
書込番号:5437026
0点

>le_petit_princeさん
>EFの24-105mmL
>ニッコールの18−70mmや
>18−200よりコーティングもずっとお粗末で逆光に弱い
これってまじですか?
実はニコンはD80がはじめてで、
ニッコールレンズは殆ど知らなかったのですが・・・。
話ではズームレンズはキヤノンよりニコンとは聞いては
いたものの、18-200ならまだしも三万円台のレンズに
キヤノンのLが負けてるんですか(笑)
私も24-105持ってるんですけどね〜・・・
書込番号:5437451
0点

le_petit_princeさん、
24-105/4Lの70ミリまでの解像力は18-70に近いと思います。
5Dのピッチも少し大きいですので、解像には十分でしょう。
贅沢レンズとキットレンズを比べる事自体はあれですけど。
フルサイズは必要ありませんが、DX用レンズを一回り大きい
イメージサークルに合せて作って欲しいです(周辺問題の対策)。
18-70よりもVR18-200の方が良いと思います。解像が良く、
湾曲収差なども大体17-85ISと同じレベルだと思います。
書込番号:5437559
0点

みなさん貴重なご意見をありがとうございます!
今週末〜来週頭くらいには購入しようと思います。
今後またわからないことがあれば質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
>yitkさん
とてもくわしい情報をありがとうございます!!
とても参考になりました!
書込番号:5443221
0点




個々の現像ソフトの性能の極限まで発揮させられるだけの
知識と経験と技量があれば違いが出てくるかも知れませんが、
たいがいは「使い方しだい」になると思います。
私はNXはあまり使ってないのですが(試用段階であまりの重さに
挫折しました)、NC4とSILKYPIXを比べてみた感じでは、
特にどちらが画質面で優れている、という印象はないですよ。
なお使い勝手については、以前はNC4が一番と感じていましたが、
やっとSILKYPIXの作法に慣れて来たという事もあり、今では
大量の写真を処理する時でもSILKYPIXの方が手早く綺麗に
現像できています。
#今夜リリースされるという最新βが楽しみ。
#パフォーマンスがまたさらに改善されたという話です。
#試してみてはいかがでしょう?↓
#http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
書込番号:5434360
0点

LUCARIOさん、レスありがとうございます。
>特にどちらが画質面で優れている、という印象はないですよ。
今までは専らシルキーピクスを使用していましたのでNXも購入しないと駄目なのかなと思っていました。
でもどんなソフトを使おうとも要は使い勝手と自分の技量、好みなのですね。シルキーで満足してますのでたぶんNXは購入しないと思います。
書込番号:5435674
0点

ちょっと前なら、迷わずNikon Captureをお勧めして
いたんですけどね・・・
純正ソフトは、全くお勧めできなくなりました。
ニコンは、ちゃんとこの板をチェックしてくださいよぉ〜
マジで売れなくなっちゃいますよ (^^; >ニコン!
書込番号:5435707
0点

NXは売れなくなってもいいと思ってます(^^;
ソフト開発、商品企画についてはニコンには大いに
考えを改めて欲しいところです。
…とは言え、別のスレでも話題になりましたが、
SILKYPIXではホワイトバランスを除くカメラ側での撮影設定が
一切反映されません。輪郭強調とか彩度とか、どのような
設定で撮ってもデフォルトではSILKYPIXが標準とする画質に
に一律に調整されて出てきます。
なので、撮影時に諸々の意図を込めてカメラの画質設定を弄る人、
カメラが吐き出すJPEG画像を基準と考え、そこから必要に応じて
調整を加えたい人…の場合は、やはり純正ソフトの方が使い勝手が
良いのでしょう。
SILKYPIXで、カメラ出しのJPEGやNC/NXデフォルトの現像結果に
合わせるのはかなり難しい(できても高度なスキルと経験を要す)
と思います。そんな必要あるのか?という疑問も根底にありますが、
そういうニーズはあっても不思議ではないでしょうね。
それでも私は、よほど贅沢なPCと寛容な心を持ってる方以外には
到底NXをお勧めする気にはなれないので、上記等の理由により
「どうしても純正ソフトを…」とおっしゃるD80ユーザの方には、
ずばり、
Nikon Capture 4.4+じょばんにさんツール
のスーパーコンボをお勧めします。
#マジで感動しましたよ>じょばんにさん(^^)
書込番号:5435763
0点

≫LUCARIOさん
以前、提供させて頂いたソフトの部品を流用して
作ったんですよ。
まだ進化中で、現在ベータ4をアップ中です。
LUCARIOさん、機種名変換が必要でしたっけ? (^^
書込番号:5435846
0点

じょばんにさんの分別ソフト、日々活用させて頂いてます。
幸いというかあいにくというか、今のところまだ機種名変換は必要としてません(^^;
#D70→D70sに書き替えたらほんのちょっぴり嬉しいかも(←アホ)
書込番号:5435866
0点

mi2runさん
みなさんおすすめのNikon Capture 4.4+じょばんにさんツールが、
現状では一番です。
是非試してみられては?
じょばんにさんへ
じょばんにさんツールでD80の高感度画像(ISO−HI)が開
けない問題を試してみました。
現像はできますが、カラーバランスが崩れます。元々この設定はD
200の高感度設定とは別物らしいので、基本的に使用できないと
思います。遅くなってすみません。
書込番号:5435994
0点

是非教えて頂きたいのですが
じょばんにさんツールとはどういった物で
どうすればよいのでしょうか?
(何処にあるのでしょうか?)
先日D80を購入したのですがNC4では使えずに
困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5436047
0点

TOMTOM2さん、こちらをご覧下さいマセ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5417958
#じょばんにさん、僭越ながら勝手に紹介(推薦)させて頂いちゃいました。
#アフターフォローの件ご自身の過度のご負担にならない範囲で
#何卒よろしくお願いします。私もいずれ、お世話になるかもしれませんので(^^;
書込番号:5436098
0点

≫写真はポジ2さん
> 現像はできますが、カラーバランスが崩れます。
> 元々この設定はD200の高感度設定とは別物
> らしいので、基本的に使用できないと思います。
試してみて頂いてありがとうございます。
ダメですか・・・
ISO感度をいじるだけではダメかもしれないと
言う事なのでしょうね。
≫LUCARIOさん
> 勝手に紹介(推薦)させて頂いちゃいました。
全然かまいません (^^
幸せになれる方が増えれば、良い事ですから。
もっとも、使い方を間違えると不幸になりますけど・・・
≫TOMTOM2さん
制限はありますが、とりあえずD80のRAWをD200の
RAWに見せかけて、NC4で現像できます。
書込番号:5436213
0点

LUCARIOさん
じょばんにさん
ご親切にご紹介頂きましてありがとうございます。
じょばんにさんのソフトで早速試してみたいとおもいます。
ちなみに雑誌で「NIKON D80オーナーズBOOK」
を購入してみましたが、見るべきところが一切ありません
でした。
オーナに対して他社製品やNIKONの別の機種との比較を
させてページを稼いでますがすでに買ってしまってる
人向けに何をいまさらの雑誌でまったくおすすめできません。
書込番号:5436482
0点

≫写真はポジ2さん
D80での高ISO撮影で正しく開かない件ですが、
バグが発覚したので修正しました。
どうやら、ISO1600以上での撮影は、D80のExif
情報の中のSubIFDにISO感度が設定されないよう
なのです。
なぜなんでしょう・・・
いずれにしても、そのせいでISO感度がヘンに
書き換わっていました。
Ver.0.05で変換したら、NC4で正しく表示される
はずです。
書込番号:5437169
0点

おお! じょばんにさん!!
何という素早い対応。
こんな高感度、滅多に使わないと言うのに・・・。
書込番号:5437609
0点

じょばんにさん
ISO1600以上はH0.3/H0.7/H1.0などの表現になっていますから
何か設定が違うんでしょう。
多分D200とかD2X系とかも同じじゃないかと。
書込番号:5437634
0点

≫野野さん
> ISO1600以上はH0.3/H0.7/H1.0などの表現になっていますから
> 何か設定が違うんでしょう。
そうですねぇ・・・
Exifは、ある意味メーカーがどうするか勝手ですから。
ただ、情報は1600,3200のような数値(バイナリ)です。
ヘンな文字列ではありません。
1600未満と同様に扱えます。
今回の件では、ISO1600未満で撮影された場合、
ExifのSubIFD -> ISO感度の情報あり
ExifのMakerNote -> ISO感度の情報あり
ISO1600(以上)で撮影された場合、
ExifのSubIFD -> ISO感度の情報なし
ExifのMakerNote -> ISO感度の情報あり
SubIFDにISO感度が必ずあるものとして処理していました
から想定外の動きをしてしまったという事です。
D2XやD200で高ISO撮影された画像を確認していない
ので何ともいえませんが、今晩にでも高ISOで撮影して
確認してみたいと思います。
書込番号:5438081
0点

上記の、
>ISO1600(以上)で撮影された場合、
>
> ExifのSubIFD -> ISO感度の情報なし
に対して匿名のメッセージが届き、反論がありました。
ISO1600で撮影された画像のSubIFDに、ISO感度(0x8827)
は存在していると。
SubIFDの0x8827を取得している所にバグがあるのか、
私が確認した画像には本当にISO感度が無いのか、
本日帰宅してから、再度確認することにします。
書込番号:5438957
0点

上記の件、確認いたしました。
私はD80ユーザーでないためRAW画像は親切な
方に送っていただきました。
ISO感度の内訳は、
ISO100 x 1枚
ISO200 x 1枚
ISO400 x 1枚
ISO800 x 1枚
ISO1600 x 3枚
これらの内、ISO100〜800のRAWには、SubIFDに
ISO感度(0x8827)がありますが、ISO1600の3枚
には、0x8827はありませんでした。
匿名でメッセージを下さった方へ。
私には、私の持っているRAWでしか確認できて
いません。
否定は致しませんが、私には確認できません。
反論する場合には、是非画像をお送りください。
書込番号:5439513
0点

このスレを私信に使ってすみません (^^;
匿名さんから再度メールを頂いて、D80のRAWを
確認したのですが。
0x0F1Aからの12バイト、確かにISO100〜ISO800
の画像にはそこにSubIFDのISO感度があるのですが、
ISO1600の3枚には無いのです・・・(^^;
何が違うんでしょうね・・・?
書込番号:5440456
0点

またまた匿名希望さんとの私信ですみません (^^;
御指摘のISO1600画像、確認しました。
ちゃんと、SubIFDにISO感度がありました。
私が提供して頂いたRAWのSubIFDに何故ISO感度が
無かったのか、不思議です。
いずれにしても、SubIFDにISO感度が無かったら
変換ソフトが想定外の動作をしていたので、その
現象については、既に解消していますが。
提供して頂いた方に、高感度で撮ったRAW画像を
撮りっぱなしで提供して頂けるか交渉してみます。
書込番号:5443845
0点



今まで一眼レフはニコンのU2を少し使っている程度で、ほぼ初心者なんですが、このD80はそのような私でも使いこなせるものでしょうか?
また、初心者に良い一眼レフを教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

大丈夫ですよ、当分AUTOで撮ってて、
不満が出てくれば、それなりの設定を覚えていけばそれで解決。
書込番号:5433579
0点

こんばんは♪
>このD80はそのような私でも使いこなせるものでしょうか?
十分使いこなせるでしょう!
他にKissDXやα100、K1000も扱いやすいでしょうね。その中でもD80はカメラとしての作りは一番かと思いますね。
ただその分値段も高いですが、出てくる絵は各社違いますので、好みになりますね。
書込番号:5433599
0点

>初心者に良い一眼レフを教えていただけたらありがたいです。
価格的にはD50がお勧めですよ、金額的に許せばD80、マッ上を見れば50万円コースも、何なら
100万円コースでもご用意できますが、ニコンではD50、D80は外せないですね。
書込番号:5433760
0点

銀塩で一眼レフをお使いの方ならどんな機種のデジ一眼でも大丈夫。
少し待って
D50後継機?
逆に、チャンレンジして、
D200
妥当なのは、D80
U2は、プロも使っている、、、中西みつぐプロ。
私も欲しい、、、、軽くて小さい、、、
しかし、一旦、上(上位機種)を持ってから下を求めるのも一方法。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5433978
0点

初心者でも、ご自分の手に馴染むカメラ、つまり、ホールディングした感じが良いカメラなら、どんなに安くても、どんなに高価でも使いこなせます。D2Xのようなフラグシップカメラの方が、機能的には、カメラ任せで綺麗な写真が撮れますよ。購入してからのカメラに対する探求心があれば、自分なりの適正露出を決定できたり、楽しいですよ。
ちなみに私は、一眼レフ初心者のとき、初めて買ったかめらは、2001年発売当時、実勢価格40万円近くするD1Hでした。バッテリーや充電器は別売りでした。
書込番号:5434002
0点

D80は、現状では露出が不安定っぽいので、自分で
露出をコントロールできる中級者向けだと思います。
D50後継機は12月に発売される可能性が高いですが
初心者ならD50でも十分だと思います。
書込番号:5434092
0点

写真に嵌るかどうか、嵌ってしまうと高級なレンズやら上級のカメラやら大変な出費になってしまいます。
D80は家電屋さんで触ってきましたが、ファインダーがコンパクトデジイチの中では一番良いですね。D200に比べても連写性能と高級感が落ちる事以外は満足できるのではないでしょうか。
PCで画像を閲覧するニコンビューはいまいちなんでキャノンのズームブラウザーを常用しています。付属のソフトのことも考えるとキャノンも良いかもしれないですが、カメラ自体ならD80がいいと思います。
書込番号:5435937
0点

マサト5343さん
D80とサイズが似ているので、今度はU2が欲しくなってしまい
ました(笑)
F4+D2Hは最高ですが、何しろ重くて〜
書込番号:5436007
0点

ぼくちゃん.さん、R38さん、D200Mark2さん、輝峰(きほう)さん、カメラ大好き人間さん、C2Dさん、とらうとばむさん、写真はポジ2さん、みなさんお返事ありがとうございます。
こんなにたくさんの方からお返事をいただいて、驚いているのとありがたいと思っております。
カメラ屋さんによっては、D80を触ってどうしようか迷ってます。
あまりカメラは詳しくないのですが、触った感触はキャノンのEOS KISS デジタルXより、D80のが重さとか手触り、ファインダーを覗いた感じがしっくりして良いなとは思います。
U2を使っているからでしょうか。。。
みなさんの意見を参考に高い買い物なので、じっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:5437204
0点

>じっくり考えて決めたいと思います
そうですね焦るのが一番良くないです、直ぐに使う予定が無ければ後悔の無い買い物をして
ください、 って!何偉そうに言ってんだ自分!m(_ _)m
書込番号:5437970
0点

D200Mark2さん、お返事ありがとうございます。
>そうですね焦るのが一番良くないです、直ぐに使う予定が無けれ
>ば後悔の無い買い物をしてください、 って!何偉そうに言って
>んだ自分!m(_ _)m
そうですね、どれにするのかも含めて、いろいろお店を回って良い所で買いたいと思います。
書込番号:5443535
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80 18-135を「キャンセルしてもいいから」ということでK店に予約。
このとき9/15発売が延期になったと聞きました。いつになるか店員に聞いても「わからない」とのこと。
本当の発売日はいつですか? 誰か知っている方教えてください。
0点

単品販売12月という事だから、製造に貧してるんでは?
書込番号:5432096
0点

ニコンのホームページには、「9/15発売予定」のままですね?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/index.htm
書込番号:5432099
0点

9月15日発売だと思いますよ。
もし、更に発売延期なら発売延期のお知らせが既にある筈です。
前回の9月1日から15日に変更になった際のお知らせは8月24日で一週間ほど前ですから・・・
今日は12日で発売3日前と迫って来ています。
現在は、出荷準備に追われていると思います。
地方(沖縄、北海道等)宛には、明日ぐらいから発送するのじゃない・・・
初期不良にご注意をめの想像に過ぎないけど(笑)
書込番号:5432480
0点

そうですよねぇ〜
発売2・3日前にメーカーから発表されていないから大丈夫?
K店に再度確認してみます。
今回、デジタル一眼は始めての購入です。早く慣れてフィルムに負けない写真を撮ろうと思っています。
大雪では紅葉が始まっています。(まだ山頂付近だけですけど)
大雪以外にも北海道は撮影スポットが一杯あります。カメラに慣れた頃には………今から楽しみでワクワクしています。今年は、両方持って山へ出かけていきます。
書込番号:5434382
0点

えぞしかさん
うらやましい限りです。
高原温泉とか最高ですよね。
今年の紅葉は当たり年だと良いですね。
書込番号:5437861
0点

発売日確認したところ予定どおり9/15でした。
店員さんの勘違いとのこと。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5437964
0点

今日、ビックカメラ新宿西口店でこのセットが
先行発売されていました。
本体の時と同じく、ビックカメラは入荷が早いようですね。
D70を使っていますが、ついつい欲しくなって
しまいますね
書込番号:5440628
0点



はじめまして。
今まで銀塩のNEW-FM2 とコンパクトデジカメのリコーキャプリオを使っていたのですがコンパクトデジカメの写りに我慢が出来なくなりデジタル一眼が欲しいと思うようになってきました。
カメラ屋さんで聞いたら同じ画総数数でも一眼レフとコンパクトカメラでは写りが全然違うを言われたのですが実際そんなに違う物なのでしょうか?
また自分は自転車旅行が好きでその際自転車バックにカメラを入れて移動します。銀塩カメラでのニコンは本当に丈夫で長持ちするカメラという感じですがデジタルではどうでしょうか?D80が欲しいと思っているのですが最大の懸念が丈夫さです。
0点

チャリダーさんですね!? お疲れさまです!
ワタクシはバイクなので、ポケットにデジカメを入れてツーリングしてます。
こんくらい撮れれば十分なので、コンパクトデジカメで満足です。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=2400
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=2451
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=2462
など。
でもデジタル一眼も、ほぼ全マウント持っています。。。
書込番号:5431449
0点

祇園朝廷さん
自転車での旅行、いいですね〜
私も国内外を問わず、自転車の時はD80をウエストポーチに入れ
て移動しています。
小さいレンズなら可能です。今までD70でやっていましたが、D
80はさらに小さく、このスタイルには最高です。無論銀塩でもで
きますよ!
ニコンの1眼デジタルカメラ、D100ーD70と使ってきました
が、とうとうイカれた?と言う経験は皆無?売却ー買い換えです。
最後まで使い切ろうと思ったら、10年はかかるのでは?
大抵新しいモデルが出て買い換えてしまいます。今回のD80にし
ても・・・。ただ乗り換えで6マンくらいで買えたのでまあいい
か?
書込番号:5431453
0点

祇園朝廷さん
底なしの一眼レフ沼、レンズ沼に嵌りだす瀬戸際にいらっしゃるようですね。
コンデジと一眼レフでは、撮影画像の質に雲泥の差があります。
また一眼レフの間にも、初級、中級、プロ用と大きく三段階の階層が出来ています。あえて例えてみるならば、コンデジは小学生の作文、一眼レフ初級機は卒業論文、中級機は修士論文、上級機は博士論文、という位の差があります。
試しに、各社のHPで公開されているサンプル画像と、ご自身で撮られたコンデジ写真とを比べられてみてください。恐らく、ショックを受けることだろうと思います。CCD・CMOSの大きさも違えば、レンズの集光性も違う、画像処理機構も大きく異なるので、初級機であっても、一眼レフの写真は大変に綺麗です。また、初級機、中級機、上級機の違いを比較することで、一眼レフの性格も分かってくるでしょう。
また、一眼レフを買うにも、予算や撮影技術、撮影状況から対象機種が絞られてきます。例えば、D80は、値段は初級機並みですが、実質は中級機種。高性能多機能ゆえに腕がなければ、使いこなすことは出来ませんし、上級レンズを使用しなければ本当にいい写真は撮影できません。
丈夫さを気にするよりは、まずは一眼レフとコンデジの根本的な違いが何であるか、一眼レフには何を求めるか、を考えてからでないと、D80への投資はまったく無駄になると思います。
ちなみに高強度機種ということであれば、マグネシウム合金を使用した機種になると思います。NIKONですとD200が該当しますが、単体で900gと重いものである、とも付け加えておきます。
書込番号:5431491
0点

皆様ありがとうございます。大変参考になりました。
デジタル一眼はコンパクトデジタルカメラに比べ非常に難しいようですがどの辺が難しいのでしょうか?
銀塩時代はマニュアル機にて主にポジフィルムで撮影しておりました。確かに露出はシビアでした。
デジタル一眼の難しさはこういった露出などの難しさではなく何か他(例えば操作方法等)の難しさがあるのでしょうか?
またNew-FM2で使用していたレンズはそのままD80でも使用できるのでしょうか?
色々とすいません。
書込番号:5431517
0点

難しさで言えばコンパクトの100倍楽々っぽいですね〜。
高性能な分、何も考えなくてもまともに撮れてしまいます。
書込番号:5431532
0点

画質そのものを比べると一眼の優位性は変わりませんが、総合的に考えるとコンデジ
・一眼それぞれの長所欠点があります。
両者を同じ土俵で戦わせるのではなく、使い分けるのが本来の姿だと思いますよ。
書込番号:5431600
0点

確かにボディが大丈夫でも中の電子部品が大丈夫かどうかですね。
多分転倒落下しなければ大丈夫でしょう。金属ボディ好きな方に、
「全金属ボディ+防塵防滴防火塗装」のフライパンをお勧めします。
書込番号:5431612
0点

>銀塩時代はマニュアル機にて主にポジフィルムで撮影しておりました
ならデジ一なんか全然難しくないですよ。
書込番号:5431626
0点

祇園朝廷さん、初めまして。
銀塩の一眼を使われていたようですね。デジイチを使うのも大して変わりません。
カメラの操作以外に、デジイチでRAWモードで撮影したときパソコンでの現像が必要になることがコンデジとの大きな違いです。(コンデジでもRAWが使える機種もありますが)
もちろんJPEGでも撮れますが、デジイチの性能をより楽しめるのはRAWかなと思います。
コンパクトで丈夫なカメラというのもありますので、蛇足ながらこういうのも検討されてもいいのかなと思います。画質はあくまでもコンデジですが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500gwide/
D80が頑丈か、という問いには本当のところ発売直後なので推測でしか分りません。トラブルの多い、少ないの評価はもう少し時間が必要かなと思います。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5431700
0点

祇園朝廷さん
一眼レフでも、F値、露出条件などはオートでも設定できますので、単純に難しいわけではありません。単純にいって、高性能な分、オートのみでもコンデジを上回る写真は撮影できます。しかし、一眼レフは根本的にコンデジとは目指す写真が違うと思って購入されたほうが、一眼レフの価値を活かせるということです。
先に、コンデジは小学生の作文、一眼レフは論文のようなものだ、と書き込みをいたしました。これはコンデジだけを使用している大半の方が、小学生の作文と同じようにただ撮れればいいとしている点、対して一眼レフの所有者は、自分の目指す写真に近づけるために、電子・光学の理論と写真との相関関係の勉強、撮影技術の向上に余念がない方が多いからです(底なし沼ともいわれる所以ですが)。
私のアドバイスは、まずはD80のような中級機種ではなく、オリンパスE500やペンタックスK100Dのような安価な初級機種レンズキットから始められるということです(予算的にもD80レンズキットが14万円以上に対し、7万円程度)。そうすれば、一眼レフの特徴が分かってきますし、自分の目指す写真がどのようなものかが分かってくると思います。小学生がいきなり博士論文を書くことが出来ないように、何事もステップを踏んでいかれれば、ご自身が目指したい写真の姿が分かってこられると思います。(少なくとも、一眼レフを一度も使ったことのない方にとっては、小学生がいきなり修士論文に取り組むようなものに私には思えてしまいます。いきなりD80を薦めてくる販売員はどうかしていると思います)
書込番号:5431813
0点

ケイボックスさん
プログ拝見いたしました。自分が撮りたいと思っている写真に非常に近く大変参考になりました。
カメラは何を使っているのですか?
またRAWはプロのカメラマンが後に修正を行う場合JPEGと比べ有効なのだと書いてあるのを読みずっと気になっておりました。今現在デジカメで撮った画像(JPEG)をPhotoShopにて修正しておりますがRAW場合はどういった方法になるのでしょうか?PhotShopとは別に何かソフトが必要なのでしょうか?それともJPEG画像で撮ってPhotoShopで修正とはまったく別の概念になるのでしょうか?
書込番号:5431817
0点

祇園朝廷さん
プログご覧いただきありがとうございます。
ブログで使用しているカメラは、RICOH GX8が6割、あとはNikonD100、D200、D80、富士S9000等です。
こんな例えが合っているのか疑問ではあるのですが、RAW現像はフィルム現像、JPEGのレタッチはプリント現像と考えてます。JPEGでの撮影はカメラ側でフィルム現像が終わっている状態と言ったらいいのでしょうか。そのフィルム現像を自分で(ソフトで)やるのがRAWというわけです。
最初から仕上げを考えてフィルム現像すれば、プリント現像は難なく仕上がるということです。
具体的にはD80の場合、Capture NXや、Silkypixといった現像ソフトで現像します。そのソフトでJPEGなりTIFFなりを吐き出してやります。
Capture NX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
Silkypix
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5431895
0点

レンズは非aiレンズであればai改造されたものであればいけるみたいです。ただ。カメラ内部の露出計が使用出来ないと記載がされてた気がします。
詳しくはニコンHPで!
結局、レンズ情報をカメラで使えるD200なんかになるのでは!
それから最初からD80勧める販売員はどうかしてるとは思いませんよ(`▽´)
なぜならしばらくカメラ使うわけだから最初にちょっと良いもの買っておけば、カメラ技術が上がっても要求に応える事ができるからです。
単に運動会→D50
カメラ始めたい→D80
でいいのでは!?
書込番号:5431959
0点

NewFM2でリバーサルフィルムをお使いのかたなら、
先々、いいマニュアルレンズ購入の際には、後悔なさらないように、少し高いですが、
・D200
の方がよろしいのではないでしょうか?
NewFM2とD200のユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5431988
0点

祇園朝廷さん、こんにちは
自転車旅行で使うカメラなら一眼レフは荷物になるのでお勧めできないですが、たいして荷物を持たない日帰りツーリングなら大丈夫ですね。
デジイチとコンデジでは画素数は大差が無くても撮像素子の大きさが全然違うので画質は全く別物ですね。デジイチだとピントのあっていない部分が柔らかくぼけてフィルムカメラで撮った絵に近い感じになります。
私はRAW現像をフォトショップ(CS2)でやっています。ニコンの純正ソフトに比べるとオートのままでは明るくなりすぎる傾向があるみたいですが、好みに合わせて調整するものだと思っていますから全く問題ないです。(エレメンツの古いバージョンだと使い勝手はかなり悪いですが)
デジイチは全然敷居の高いものではないですよ。プロのような写真は簡単には撮れないですが、そこそこの写真なら沢山撮れば何枚かはいけます。
書込番号:5432855
0点

堅牢性。
難しいですね。
鞄に入れた状態で、鞄ごと落とせば1回数万円かかりますし(経験者)。
特にレンズをつけた状態だと最悪ですね。
マウント部にものすごい力がかかります(ボディもいきます)。
そういう意味では、保険をかけてくださいって言う感じですね。
昔のFやF2は落としたら床のコンクリがかけたとかいう逸話がありますが。
今は素直にカメラがめげます。
↑こういう人たちからはF5を水たまりに落としだけで壊れたといって持ってこられるそうですが。
最近は電装系も多いし。
転けるとかなりアウトっぽいです。
打ち所次第ですが。
僕も折りたたみ自転車で出かけるのが好きなので、ヒップバッグにD200とVR18-200mmを入れて出かけています。
転けない限りは、気にすることはないと思います。
それと、
http://www3.to/d1x/gps.html
↑こんなのがあると非常に楽しいですよ。
書込番号:5433225
0点

はじめまして、torikawaと申します。
スレ主様はコンデジからのステップアップを望んでおられるようですので、自身の経験から一言申し上げます。
どうぞ最初から事情の許す限りの上級機種をお求めください。
この板に書き込みをなさる方なら、それが結局一番回り道せずに済みますよ。
デジ一眼の操作は入門機種であろうが最上級機種であろうが変わりません。
私自身D70からスタートし、コンデジと比べて圧倒的にきれいな画像と簡単な操作に感動しましたが、
すぐに上級機種の世界を知りたくなりまして、半年でD2Xを購入するに至りました。
以来、D70は全く使わなくなりました。
ことデジ一眼に関しては、入門機種からのステップアップは不要と確信しております。
移動に車を使うのが主なら最初からD一桁を、スレ主様のように機動性重視なら最初からD80をお勧めします。
書込番号:5433443
0点

torikawa、一つ申し上げるのを忘れました。
D70とD2Xとの間で、卒論と博士論文ほどの差などありませんよ。
初級〜上級機種の差よりも、レンズの差の方がよほど大きいです。
書込番号:5433490
0点

祇園朝廷さん はじめまして。
当方も去年デジ一デビューの初心者です。
私がデジ一を使い出して あれっ・と思ったというか
難しいなと思ったことはホワイトバランス(WB)です(^^;
各メーカーでWBの特性は違いますが
例えば自分の肉眼で見て「おお!なんて綺麗な夕暮れなんだ!!」
と感動して思わずシャッターを切ったとします。
で、出てきた画を見ると「・・あれ?なんか違うな・・」
とちょっとガッカリしてしまった事が購入当初は多々有りました。
銀塩だと撮って現像するまでに時間があるので
自分の目で見た記憶が薄れてしまい、現像で出てきた画を
見てもそれが全て(フィルムの種類、レンズの特性等)ですよね?
ですがデジ一は取ったその場でである程度画像を見れてしまいます。 見た目と余りにも違うのでWBを弄ったりISO,露出弄ったりアレコレしてたらせっかくの素晴らしい夕暮れがホントに暮れてしまった・・・なんて事を当方の腕の無さで良くやってました。
でもそれがデジタルの便利な所でメモリの許す限り
失敗しても消去できますし何枚でも成功するまで撮り続けれる
余裕感が良いですよ。
銀塩の現像までのワクワク感もよいですけどね(^^
なんかWBがややこしい様な事を長々と
書いてしまいましたが、デジ一は銀塩で言う数種類のフィルムを
カメラ一台で色々試せるのが楽しいです。
一度デジ一を使ったらコンデジには戻れません。
過去デジ一ユーザーだったのに手放してコンデジに戻ったが
余りの画像の違いにやはり満足出来なくなりD80を買った
出戻りユーザーからでした〜
書込番号:5434115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





