
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月28日 05:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月27日 23:35 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月28日 20:24 |
![]() |
1 | 45 | 2006年8月29日 22:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月27日 22:55 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月27日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80購入を検討しているものです。
今までSDカードにあまり縁がなかったもので・・・
書き込み速度、信頼性、相性(?)、価格など
いろいろ要素はあると思いますが、
おすすめのカード(ブランド)ってありますか?
皆さんどんなの使ってます(使う予定)ですか?
0点


ちなみに20MB/sという転送速度は、CFの125倍速相当です。
高速CFカードは133倍速ですので、20MB/sは欲しいですね。
書込番号:5384403
0点

下のURL(ブログです)にいろいろ書いてますが、コストパフォーマンスということで考えると、個人的にはトランセンド150倍速がおすすめできると思います。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html
書込番号:5384414
0点

すみません、上記書き込みもブログも、D80との相性はもちろんまだわかりません。
ですが、D50などの事を考えればおそらく問題ないのではないかなと勝手に考えてます。
また、SDHCが一般的になっていない現状では、ということです。
念のために・・(^_^;)。
書込番号:5384426
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
ここが参考になると思います。
何GBが必要か、JPEGか、RAWかというところじゃないでしょうか。
比較的秋葉原で安価に手に入るTranscend X80の1GBだと、JPEGはそこそこ速いですが、RAWだとD200にMD入れたのと大差ないです。
SDが速いというのを体感できるようにするには、もうちょい上を目指すとか。
SDHCのデーターがありませんが。
今出ているClass2だとトップスピードでも5MB/Sなので実測ではかなり遅くなると思います。
書込番号:5384432
0点

SDカードについて
★SDメモリーカード(従来からのSDカード 容量2GBまで)
★SDHCメモリーカード(新規格のSDカード 容量4GB以上)
新規格のSDHCメモリーカードに関しては ↓ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
D80は新規格のSDHCメモリーカードに対応 ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
記録媒体 SDメモリーカード ※2: SDHC規格対応。
SDHCメモリーカードの速度に関して ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/sdhc.htm
カードリーダーもSDHC対応製品である事 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0824/elecom.htm
SDHCメモリーカードそのものの製品としては ↓
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_93083.html
以上 容量4GBのSDHCメモリーカードについてですが、D80は1,000万画素機であり、記録媒体として使用されるカードは予算が許される限り大容量の製品を・・・
最低でも2GB(従来製品としては最大容量)を・・・・・・
追記
現在、各種の記録媒体(CF,SD,SDHC等)の値段は、激動期(一方的に値下がり方向へ)である事に留意して下さい。
書込番号:5384525
0点



今、手元にニコンUというフイルムカメラがあるのですが、近いうちにデジタル一眼に買い換えようと思っています。
現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが、このフイルムカメラレンズはデジタル一眼のD80に使える?付く?のでしょうか?
また、このレンズは他メーカーキヤノンにも付く?のでしょうか?
あとカタログを見たのですが、カメラにはとっても初心者なのでレンズの説明見てもチンプンカンプンなのですが、パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
0点

Uならば最小絞り認識レバー式なので問題ないです。
書込番号:5383010
0点

>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
広角がメインなら純正にVR18-200oがありますし…望遠重視ならタムロンの28-300oなんてのがありますよ。
書込番号:5383038
0点

D80には使えますよ。
キヤノンにはマウント規格が違うので使えません。
ただフィルムのカメラに比べると写る範囲が狭くなります。
なので、
望遠側は良いのですが、広角側では写る範囲(角度)が狭くなるので、広角側で撮影されるともの足りないかもしれません。
その場合にはレンズキットで購入されるか、
こんなレンズを買われると良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
このレンズですと、ご質問の
>1本のレンズでカバーできるタイプのレンズ
に近いと思います。
書込番号:5383046
0点

>近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
このレンズが、近いかも?(11倍ズーム)
ただし、ニコンのデジ一では、銀塩に換算すると焦点距離の画角が
1.5倍になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:5383049
0点

真美ちゃんさん
>現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが、このフイルムカメラレンズはデジタル一眼のD80に使える?付く?のでしょうか?
また、このレンズは他メーカーキヤノンにも付く?のでしょうか?
ニコンレンズのマウント(レンズとカメラ本体の結合部分)は、UもD80も同じですので、D80でも問題無く使用できますが、キャノンには、このマウント部分が違いますので、そのままでは使用できません。
>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
現在、ニコンのディジタル一眼で使用できるレンズで、それに近いものは、全てディジタル一眼専用になりますが、ニコン純正ならAF−S VR 18−200mm(手振補正付)、あとは、シグマ又はタムロンの18−200mm(手振補正無)くらいでしょうか。
<VR18−200>
http://kakaku.com/item/10503511500/
<シグマ18−200>
http://kakaku.com/item/10505011374/
<タムロン18−200>
http://kakaku.com/item/10505511354/
書込番号:5383068
0点

ひろ君ひろ君さん、⇒さん、take525+さん、じじかめさん、 EAST菌・・・ん?さん アドバイスありがとうございます。
レンズは今のものが使えるのでうれしいのですが、実際にはU本体がシルバーゴールドみたいな色なので、レンズだけ黒いのは変ですよね。という事で新たに購入します。
VR18−200いいですね・・・
シグマ18−200とタムロン18−200はすごく安いですね、手ぶれ補正がつかないとこんなにも安いのですね。
ちなみに、みなさんは普段何本もレンズを持ち歩くことが多いですか?それともVR18−200みたいなレンズ1本で済ませてますか?
書込番号:5383541
0点

FZ30だと35mm判換算:35〜420mm相当です。
VR18-200mmだと27-300mm相当なので、より広い範囲が写る代わりに、ズームアップに関してはFZ30の方がもっとアップに出来るという感じです。
他社製レンズとかは相性問題がないとはいえないので、最初からレンズメーカー製にするのはあまりお勧めじゃないです。
純正になれてから他社製レンズにされた方がいいでしょう。
Uで使えるレンズと、D80で使えるレンズは同じはずです(Uで使えるレンズはD80でも使えるし、Uで使えないレンズはD80でも使えない)。
出かけるときは、ちょっと出かけるときにはVR18-200かAF-S 28-70mm/F2.8Dだけつけて出かけることが多いですが。
撮りに行くぞ〜という時は6本くらい持って出ることが多いです。
書込番号:5383747
0点

なんか聞いてる人と返事を書いてる人のレベルが違いすぎて・・
>現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが
これについては他の方に任せるとして
>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く
ここはコンデジユーザーから乗り換えの人にはまったく理解が出来ない部分でしょうね。
だって光学12倍カメラだったんですからね。
何を基準に12倍なのか理解する必要もなかったし
単純に言うと、デジ1用レンズによく18-200mmと書いてあれば11倍です。18×11.1=200となるから。
FZ30の場合は、12倍ですが数字が少し違って35-420mmです。
極端ですが、
小さい数字が小さいほど1倍の時広い範囲が写ります
大きい数字が大きいほど12倍の時遠くのものが大きく写せます。
>それともVR18−200みたいなレンズ1本で済ませてますか?
皆さんは別としてFZ30で問題がなければVR18-200で問題ないと思います。
ただしFZ30で12倍で撮影した場合と18-200で望遠で撮影した場合ではFZ30の方が大きく写せます。
逆に近いところにいる子供などは18-200の方が得意かもしれません。
また悩むようなこと書きましたが18-200を1本でとりあえずいいと思います。
書込番号:5384051
0点



初めて質問します。デジイチ初心者です。
数ヶ月前に70sを購入し子供中心に撮るつもりが、今ではそっちのけであれやこれや、
山だ、花だとすっかりのめり込んでいます。
いまさらながらデジタルとはいえ一眼レフの世界に奥深さを感じています。
ただ、D80のティザーを見て、D200の普及版がついに、と愕然としました。
これまではデジイチになじむ練習期間と思い、買い替えを考えていましたが、
スペックがあきらかになるにつれコンパクトに高機能はいいが
レンズの幅を考えると(よく言われるレンズ沼?)ボディとのバランスどうなんだう
と思うようになってきました。
70SにVR105マクロを付けたときでもかなりレンズ負けしてるかな、
と思った次第です。まあ、価格でもレンズ負けしてますが。。。
D200も今では価格が下がったせいで、数万の差であればD80発売数ヶ月の価格を
考えると俄然候補に上がってきました。
レンズ負けは明らかにD50含めたこのクラスの宿命で、この際ランクアップ?
を考えた方が良いか、
更にD80で最新の機能を楽しむか、悩んでいます。
0点

レンズ負け?していると感じれば、相応のボディ(大きさ?)を買えばよろしいのではないでしょうか。
逆にD2X等に50mmなど付けると、ボディ負け?するので、サンニッパでも付けないといけないのかしら。
私は最近小さいボディに魅力を感じています。
理想を言えば、用途別に揃えればよろしいかと・・・。
書込番号:5382200
0点

私は、D2X、D1H、EOS-1Ds、F5、EOS-1VHS、ペンタックスの中判の67Uと645NUを使っていますが、今更のごとく、カメラボディが重くて、夏の撮影はほとんどしませんでした。D80軽くて良い感じのカメラです。今は、軽いボディのカメラで撮りまくりたい感じです。
書込番号:5382241
0点

私も最近では、「ボディ負け」の組み合わせが多いなあ・・・。
D1XやD2H、D2X、D70に24oF2.8や50oF1.4、35oF2.0
等付けて楽しんでいますね。
DX12〜24oF4.0や17〜35oF2.8、VR70〜200oF2.8
等は防湿庫で休憩中ですね。
出来上がった写真に普及版もプロ版の無いのですから、気に入った組み合わせで
使えば良いのではないですか・・・・・・・。
ましてや、D80もD200相当の絵をたたき出してくれるのでしょうし。
私は、5年、10年、20年と使いたく1桁シリーズを購入する場合が多いですが。
書込番号:5382261
0点

許されるな両機ともご縁ができるといいですね。
1.これからいいレンズと出会えることも考えると、マニュアルレンズも使える、⇒D200
2.常時携帯を考えると、⇒D80
>数ヶ月前に70s
となると、まだまだ70Sは使い込まれていないので、当分は
3.⇒D200 と D70S
>子供中心に撮るつもりが、今ではそっちのけであれやこれや、山だ、花だとすっかりのめり込んでいます。
撮りたいジャンルはこれからも変わっていくと思います。
・人物スナップ、
・ネーチャー、花、滝、
・高速レースもの
・野鳥、自然の動物
・ポ−トレート、ヌード、
・水上スキーや、水中もの
・接写、昆虫もの
あとは、おなじみの、レンズ沼がお待ちしております。
長い目でものを捉えて、これからは、レンズにお金を投資された方がいいかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5382348
0点

みなさん、こんにちは。
D50所有の私は、完全にレンズ負け組です。
AF-S 28-70F2.8 VR 70-200F2.8 SB-800の組み合わせで
幼稚園の子供二人を追い掛け回している毎日です。
D50購入後、D200・D80と発売になっていますが、
正直ボディの進化が早すぎ・製品寿命が短すぎる事もあり
レンズに集中投資しております。
D50のJepg画像には、なんら不満が無い事もあり、ボディは
F6の様な、フルサイズ完成形が出るまで、購入はしない
予定です。
20万円以上の買い物で、そぉ簡単に廃れてしまっては
かみさんに言い訳が出来ません・・・
書込番号:5382375
0点

どのボディーにどのレンズを組み合わせるか、一眼レフを楽しむ方法の一つですね。大いに悩んでください(^^)。
写真という部分に関しては、7643!さんが書かれている通り、
>出来上がった写真に普及版もプロ版の無いのですから、
未だ見ぬ素晴らしい一枚を求めて、悩みぬいてチョイスしたボディとレンズを大いに使ってあげてください。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5382537
0点

昨日機会を逸し返信できませんでした。
アバウトで素朴な質問にもかかわらず、
皆さんのご丁寧なアドバイス、ご意見ありがとうございました。
V.O.Aさん、7643!さん、カメラ大好き人間さん、
真逆の『ボディ負け』とは参りました。
皆さんの分厚い経験に裏打ちされたご意見、参考とさせて頂きました。
なにせ未だ一台目、これを初代として使いこなす、使い倒すというのが
一番大事ですね。
SPIKE-250SBさん、
『レンズ負け』という表現はネガティブでしたが、
写真への意欲は『〜負け組み』どころではないですね。
輝峰さん、
選択肢というより選択眼をアドバイス頂きありがとうございました。
ケイボックスさん 、
ニコンレンズのラインナップ、対応レンズメーカーのラインナップを考えると、
エントリー機や上級機と言われる何にしても、
目の前に広大多様な写真世界が開けている訳ですね。
書込番号:5385963
0点



1000万超画素と強力なゴミ取り機能付きのEOS kiss DXが約3万円安で発表されたことで、コンデジからの乗換えを検討している人の大半は、D80に魅力を感じなくなるような気がします。
おそらく、D70やD50等を使ってきたニコンユーザは、D80のファインダ倍率や機械式シャッタなどに魅力を感じるでしょうから、ニコンユーザによる買い替えはそれなりに進むでしょうが、このような魅力は使ってみて初めてわかるものでしょうから、デジ一眼初心者は関心を持たないというか、その魅力が理解できないのでは、と思います。
一方、α100やK100Dは、EOS kiss DX以下の価格でありながら、ボディ内手ぶれ補正というわかりやすい機能を備えているし、特にK100Dは600万画素と解像度では劣るものの1万円のキャッシュバックがあるため5万円代前半で購入できるというコスト的な魅力があり、各社それぞれに頑張っている感じがします。
さて、こんな中でニコンが巻き返しを図れるとしたら、手っ取り早くはD50の後継機にボディ内手ぶれ補正機能を付ければよいと思いますが、その可能性はないでしょうか。
手ぶれ補正機能を特に必要とするのは初心者でしょうし、ニコンやキャノンはボディ内手ぶれ補正の代わりに、手ぶれ補正レンズをシリーズ化することを考えているのかもしれませんが、ユーザの立場で考えると、レンズを買うたびに手ぶれ補正光学系のために余計な出費を強いられるのは、たまらない気もします。
少なくともデジ一眼初心者向きのカメラだけは手ぶれ補正機能を付けないと、このクラスのシェアはソニーやペンタックス等にどんどん食われてしまうような気がします。また、ニコンにとってはEOS kiss DXとの(わかりやすい)機能的な差別化も図る必要がありますし。皆さんのご意見はいかがでしょうか。
0点

手ぶれ自体 デジ一で望遠を使って初めて問題認識されるかたが
多いと思います。
なので コンでジ→デジ一購入時点では
それほど問題価値を認識されていないのではないでしょうか
同様にごみについても
一度痛い目にあわないと購入価格の上昇分までの価値を
見出せないと思います。
9点AFやファインダーの明るさは
店頭で2台を比べればわかります。
書込番号:5381540
0点

めんどくさいさん、こんにちは。
ニコンでも例えばAF用モーターではレンズ内モーターとボディ内モーターがあるように
手ブレ補正もレンズ内蔵とボディ内蔵の2種類があってもいいかとおもいますが、
やはりボディ内蔵手ブレ補正を実用化するには他社の特許に触れないようにする等の技術的な問題がたくさんあるのでしょうね。
ゴミ取り機能も他社の特許の問題等同様の事が言えると思いますがニコンにも頑張ってほしいと思います。
書込番号:5381557
0点

VRレンズをどんどん投入してきていることを考えても,ニコンはボディー内手ブレ補正機能は搭載しないのでは…。
望遠レンズはもちろん,高倍率の18−200mmから,105mmマイクロ(マクロ)まで,手ブレ補正付きレンズのラインナップが充実しているので,キヤノンユーザーから見ると,非常にうらやましいところです。
書込番号:5381565
0点

そこは、コンデジにおいての手振れ補正の先駆者であるパナも難しい選択というか、パナはレンズ内での手振れ補正技術なので、、、、、デジタル一眼でもそうなる・・・。
と、ぜんぜん関係のないメーカーのことを冒頭に書きましたが、
デジタル一眼というレンズ交換が必要なメカということになると、本体に手振れ補正機能があったほうがユーザーにとっては圧倒的に便利なわけですが、レンズ内かボディ内かってのはけっこう今はまだ過渡期って気がします。
ただ、いずれ近い将来、間違いなくボディ内が主流になってくると思います。
書込番号:5381598
0点

本当にシェアを取る気でかかれば、エントリーモデルには
ボディー内手ブレ補正とゴミ取り機能は、今後のデジ一に
必須になってくるように思います。
台数が一番出るようなモデルでは、他社はぞくぞく開発し、
販売しています。
効果はどうあれ「ある」か「ない」かが問題です。
上位機種は、購買層が違うし、急ぐ必要は無いと思いますが。
この流れを無視し過ぎると、確実にシェアを落とすような
気がします。
遅きに失するというのが、一番イメージが悪いです。
メーカーが、それらの機能を付けない事に「言い訳」を
する事も、非常にイメージが悪いです。
個人で必要とか不要を議論をする事ではないと思います。
搭載してONとOFFを切り替えられれば良いのですから。
書込番号:5381600
0点

確かに、皆さんが言われている事は分かりますが・・・
しかし、初心者(一眼デジカメの右も左も分からない初心者)が店頭で店員に
客「どちらのカメラがお勧めですか?」
店員(相手の客が初心者である事は直ぐ見抜きますから)
店員「そりゃーお客さん こちらのカメラの方が、この機能が付いていますから良いと思いますよ。 それに値打ち(値段)ですからねー」
客「あ!なるほど じゃ これを下さい]
店舗から出た客の手にぶら下がってるのは、キスデジX或いはα100それともK100Dであった。
つまり、現場(売り場)サイドでは、カメラの機能、性能なんかそっちのけで最新の目玉機能がクローズアップして独り歩きして行くでしょう・・・
書込番号:5381639
0点

誤 目玉機能がクローズアップして独り歩きして行くでしょう・・・
正 目玉機能がクローズ・アップされて独り歩きして行くでしょう・・・
書込番号:5381650
0点

私が、初めて、デジ一眼レフを購入するとして、記念写真程度の頻度で使うカメラだと、レンズもさほど揃える必要がないですから、安くて、ボディ内手ブレ補正機能付き、そして、高画素であればそれにこしたことがなく、ペンタックスかソニーのエントリー機を選択するでしょうね(機能的にはエントリー機とは呼べないかも)。
D50レベルのエントリーモデルで、手ブレ及びアンチダスト機能付きで、レンズキット及びダブルレンズキットでの販売拡大を狙わないと、ニコンの売り上げやエントリー機のシェア縮小になってしまいますね。
書込番号:5381686
0点

無いものねだりをしても仕方ありません。
ニコンユーザーは日々腕立て伏せをして手ブレしない
筋力を養えってことだと思います(^^;;
書込番号:5381700
0点

キヤノンがKDXに超音波振動によるゴミ除去機能を付けてきたという事は、
近い将来ボディー内ブレ補正機能を搭載した機種を出してくる
可能性が更に高まったと言えるのかもしれません。
取残された1社・・・と、あるニコン掲示板に有りましたが、正にそんな感じでしょうね。
デジタル機器はOEMのメッカですし、ニコンは一層の事ソニーから技術を
買っちゃった方が手っ取り早いのではないでしょうか?ソニーとの関係も深いですし・・・
後藤さんの髪の毛が更に薄くなりそうですね。
書込番号:5381740
0点

ボディ内手ぶれ補正よりも超音波振動によるゴミ除去機能がほしいですね。手ぶれ補正はVRレンズによりカバーできますが、ゴミ除去機能がないため、D80、KDXの購入選択に迷いまくっています。
書込番号:5381764
0点

キヤノン、ニコンはレンズ内手ぶれ補正で来ていますから今更引っ込みがつかないでしょう。
ならば特殊なものを除いて今後発売される全てのレンズにIS,又はVR化して出すべきではないでしょうか。
書込番号:5381819
0点

手ぶれ防止機能を使う事のデメリットがあるのか無いのかよくわかりませんが、
機能の一番大事な部分を可動式にするのはあまり好きではありません。
こんな私はちょっと古い人間かも知れませんね。
書込番号:5381846
0点

キャノンとニコンからは出ないと思います。
すでに手ブレ補正レンズを何機種も出していますから、それとの整合性が全く取れなくなりますから。
ボディ内に手ブレ補正を入れると、今までに発売した手ブレ補正レンズは「なんだったのか?」ということになってしまいます。
「手ブレ補正レンズ」が「手ブレ補正のない普通のレンズ」と全く同じ位置づけになってしまいます。(ボディとレンズ側の補正を連動させてさらに補正率を上げるなんてことは無理でしょうから。)
今まで使ってきた(プロも含めた)ユーザーからは大ブーイングでしょうし、アメリカなどの訴訟大国からは(買取や差額分の補償を求める)訴訟となるケースも想定されます。
何より今まで長期に渡って築き上げてきた戦略が崩れてしまいます。
ですから技術的には可能でもキャノン、ニコンの2大メーカーからはこれからもボディ内補正は見込みがないと思います。
もともとこの2社は技術力が高かったため、手ブレ補正レンズを早期に開発でき、その他のメーカーに大きく差をつけていたわけですが、フィルムから撮像素子(CCD/CMOS)に世代が代わってこれが逆に足を引っ張る形となってしまったのが皮肉ですね。
これは昔、松下電器が(町の小さな)販売店を多く抱えていたことが強みだったことが、大型店が台頭する時代となって逆に足かせとなってしまったことと似ているようですね。
どちらのメーカーも手ブレ補正の技術力はもともと高いので、ボディ内手ブレ補正は全く難しいことではないと思いますが、これからも出さないと思います。
アンチダストについては最大手のキャノンが出しましたし、戦略的に出せないわけではないので、いずれどこのメーカーも出してくると思います。(特許関係のクリアが出来次第でしょうね。)
書込番号:5381849
0点

donsachさん
EF70-200mm/F4LがISつきになって11.8万円が15.8万円にアップしています。
レンズごとにVRやISをつけると、そんな感じで結構高く付いてしまいます。
それはそれで競争力のない話で。
しかも50mmや35mmといった小型を売りにした軽くて明るいレンズには仕込みにくいですし。
CCD手ぶれ補正って、連動してペンタプリズムをゆさゆさしてファインダーもブレ補正って無理かな?
何にせよ。
今のNikonはもうちょっとデジタル的な特徴。アナログカメラにCCD(CMOS)を供給元から渡されたまま載せるだけではない努力をしないと生き残れないところまで来ているのではないかと思います。
今のところ画質がいいも悪いもSONY次第という面が大きいような。
書込番号:5381850
0点

手ブレ補正レンズは銀塩でも有効。
ニコン・キャノンは多くの銀塩ユーザーを考慮し、今後も手ブレ補正レンズでいくと思います。
書込番号:5381907
0点

>キヤノンがKDXに超音波振動によるゴミ除去機能を付けてきたという事は、
>近い将来ボディー内ブレ補正機能を搭載した機種を出してくる
>可能性が更に高まったと言えるのかもしれません。
なぜそういうことになるんでしょうか。付属品を付けた分、撮像素子まわりが重くなってシフトさせるのが大変になったわけですよ。α100のCCDは手振れ補正のために軽量化したタイプにしたというほどです。私はむしろこれでキヤノンが撮像素子シフト方式の手振れ補正をやる可能性は当分なくなったと思っています。
ニコンにしろキヤノンにしろ、少なくともフイルム機があるうちはレンズ方式でいくでしょう。既存ユーザーの手前もあるし。フイルム機の終了宣言をして、もうフイルム機ユーザーの面倒見なくてもよいとなれば、徐々に撮像素子シフト方式に切り替えていくかもしれませんが、かなり先になるような気がします。まあキヤノンは切り捨てるときには平気で切り捨てますから、少なくともニコンよりは先にやりそうな気はしますが。
要はメーカーとしては儲かればいいのですから、売れる間は高い手振れ補正レンズを売りまくった方が得策でしょう。そのうちダブルズームを廉価版のVR・ISレンズで出してくると思います。
書込番号:5381920
0点

ボディー内手振れ補正が付くことがユーザーの切捨てになるというのはどういう理由からでしょうか?!
仮にボディー内手振れ補正を付けてもIS付レンズを装着するときは自動的、又は手動でにOFFにすればいいわけですよね?!
個人的には共存可能と思っています。
もちろん、手振れ補正付のレンズは売れなくなるでしょうからメーカーとしては利益性を天秤にかけることになると思いますが。
すでに高級なISレンズを買っちゃった人が悔しい思いをする?!
・・・300万画素のデジ一を30万円以上出して購入した時代もあったわけですからねぇ、売るために良いものは出てきて当然と思いますし、出してもらわないと困りますよね。
とりあえず、入門機で手振れ補正機能を付けて来る可能性はあると考えています。以前噂されたライト版のKissで実現させればかなり大きなインパクトがあるのでは?!っと思います。出たら欲しいです。
書込番号:5381991
0点

どっちにしても、ファイダーで手ブレ防止状態が確認できることを望む。
あと、被写体ブレ防止プログラムも入れてファインダーでシミュレート確認できるといいなあ。
受光素子のゴミも、背面液晶でトレースできるといいなあ。
技術のちょい出しで、儲ける事ばかり考えられると嫌だなあ・・・。
書込番号:5382079
0点

みなさま、こんにちは
こういった議論はいつも起こるモノですが、メーカーは儲かれば良いワケです。ですから必要と思えば新しい機能も投入するでしょうし、必要でなければ見送るハズです。
あとは顧客の声にどれだけ耳を傾けることが出来るか、そしてそれらを製品やサービスといった適切な形で具現化できるかに掛かっています。
それが出来なければ企業としての存在価値は薄く、従来からの顧客も離れていくでしょう。新規の顧客にばかり媚びを売って、従来の顧客には背を向ける様な行為を続けても同様です。いずれは悲惨な結末が待っています。
新しい機能はこれから一眼レフを志す方々には「安心」を付加するためにも必須でしょう。EOS kiss Digital Xにもダスト対策が付加されましたから、D50後継機には搭載してこないと完全な不発になるでしょうし、そう言った機種を早期に、しかも充分に安い価格で投入する必要に迫られていると思います。でも、Nikonの思惑は??
一時期のD200への対応やD2Xsの投入、現像ソフトの対応、D80の仕様など、Nikonの姿勢には幾つもの変化というかブレの様な物が見受けられますが、D50後継機の仕様がどうなるか、そしてその発表はいつ頃になるのか・・・。この辺りでNikonのこれからが見えると思います。
書込番号:5382090
1点



こんばんわ。 いよいよ、撮影日が間近になってきましたね。
「サブ機をどうするか?」という問題の答えが、未だに出ない状況ですが、今後の流れからすれば、いずれ現像ソフトは、NCからNXへという事になるでしょうし、SDカードもアダプタを使えば、D200にも使えるのではと思ったりしています(無理でしょうか?)
と言うわけで、先日、D80のカタログが置いてありましたので、キタムラから頂いてきて、見て見ました。 連続撮影枚数はRAWで6枚となっていました。 D200と比べて、かなり少ないなあという印象です(D200は、23枚)
私の撮影対象、野鳥(飛んでいるのは、撮らないですが → 私の腕では、撮れない・・・)の場合、連続撮影枚数 6枚は、不向きなのでしょうか?
仮に購入するとしても、サブ機の位置づけなので(高感度撮影の画質が、D200よりも上だったら、スーパーサブになるかも・・・)、あんまりこだわるべき項目ではないのかなとも思いますが、実際、どんな物なのかと思い、質問した次第です
0点

> 私の撮影対象、野鳥
> ...
> 連続撮影枚数 6枚は、不向きなのでしょうか?
これは・・・
ご自分に必要かどうかだけの問題だと思います。
> 高感度撮影の画質が、D200よりも上だったら
撮影がRAWであれば、ノイズリダクションは現像ソフト
に依存するような気がします。
撮像素子レベルでノイズが少ないという訳ではない
と思いますので。
書込番号:5381164
0点

鳥撮りの場合は人それぞれで、上級者の方だと当然足らない枚数ですし、D70辺りで
も素晴らし写真を撮られてる方も沢山おられますから、連続撮影枚数が満足出来るか
どうかはご本人の感覚で判断するしか無いと思いますよ。
ただ、慣れの問題もあるので、上位機種の連写能力に慣れてると物足りなくなるのは
確実だとは思います。
RAWの高感度ノイズに関しても、じょばんにさんに同意です。
鳥撮りとなると、一般の撮影と比べるとどうしても撮影条件が厳しくなり、後加工で
露出調整やDライティングを多用してしまいますね。
D200の場合、その時のノイズ耐性に問題有りですが、雑誌のサンプル等ではカメラ内
で処理された直出しJPEG画像がほとんどだと思いますので、D200より優れてるかどう
かは、現時点ではあまり期待されない方が良いと思います。
書込番号:5381449
0点

連続撮影がRAWで6枚といううことだけで野鳥撮影に不向きということは無いと思います。
ただ、動きの予測できない野鳥撮影においては、バッファーFULLで撮影不能時間があることは致命傷になりまねません。
何時間も待って、2度と出会えない瞬間を書き込み中でふいにしてしまう可能性を考えると十分な枚数とは言えないと思います。
私の撮影スタイルの場合は連写を使わなくても全然足りません。
フィルムの巻き戻し、交換の時間と同じだと割り切れば、それまでの話ですが、せっかくのデジタルですから撮影枚数を気にせずにバシャバシャ撮りたいですからね!
現在、D200をお使いのようですので、バッファーFULLで撮影できないストレスは我慢できないと思いますよ。
書込番号:5381455
0点

私の経験ではとまっている鳥の場合条件的にきつい場合が多いですね。
その場合少しでも連写でぶれていない画像を求めます。
そうしますとRAWで6枚はぎりぎりの条件ではないでしょうか。
今はD2Xを使用しておりますがD70を使用していたときは連写枚数(RAWで4枚?)の少なさにいつも泣かされておりました。
それよりも鳥撮りの場合はD80の秒間2.5コマの方が問題でしょう。
書込番号:5381481
0点

>D80の秒間2.5コマの方が問題でしょう。
あれ? 秒間3コマじゃないんですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
書込番号:5381504
0点

>あれ?秒間3コマじゃないですか?
まちがえましたm(_ _)m。
書込番号:5382524
0点

皆様、ありがとうございます。
自分の撮影スタイルの事もさることながら、まだ、販売されていない段階では、なんともいえない部分もありますね(雑誌を見る限り、サンプル画像が、JPEGかRAWかは、書いてないですね)
私の場合、「デコ爺さん」さんのスタイルに近いかもしれません(止まり物でも、撮れる時に連写して、最も手ブレの少ない物を選ぶ)
現在使っている、D200でもバッファフルを経験しているので、D80では、なおさらそういう場面に遭遇するかもしれないですね。
D80に関しては、レンタルが開始されるようになるまでは、様子を見た方がいいのかもしれませんね。
書込番号:5383883
0点



ここ2年チョイでホント馬鹿みたいにカメラを買い
(20D・αSweetD・D200・レンズ合計10本・
FZ30・S9000・F30・FX7&8・F30・あと忘れた…)
全て手元にないそんな私が胸にズキュンと来たD80!
私なりの解釈では手にした中で1番素敵だったD200より
軽量・画質向上・ファインダー・SDカード・デザイン・価格等で
もう本当に本当にこれだっ!と感じて買うと決めました。
このD80には今までになかった私の理想のカメラとしての
あらゆる面でマッチングしたのです!
ここに宣言します!最低でも1年は使いまくります!
で、質問なのですが今現在C社のXが非常に話題になってます。
めちゃくちゃ売れるだろうとの話も聞いてます。
しかしどうして売れるのですか???そんなに魅力ある?
私はこれっぽっちも欲しいとは思いません。
(購入予定の方ごめんなさいm(__)m)
画素数が上がりアンチダストが付いただけですよね?
別にC社が嫌いなわけではありません。(プリンターはC社で最高!)
もしXのファインダーがD80相当だったら買ってたかも…汗。
0点

>ここに宣言します!最低でも1年は使いまくります!
たった1年間の使用だけですか?もったいない。
問題のカメラはキャノンのEOS Kiss・・・ですね。
要はトヨタ自動車のデジカメ番と思えば判りやすいかも!?
性能より、企業力と宣伝力の差の違いです。
トヨタの車は80点主義であり、品質もそこそこですが
見た目に力をいれ、CMに力をいれ、「トヨタ社なら
一大企業だし問題は無いだろう・・・」と言う先入観と信頼感に寄るものです。
だけど目立たないけど、トヨタ車のリコールは他社に比べてダントツであり、
しかも年々増え続けていると言う有様。
車に例えて申し訳ありませんが、正にキャノン=トヨタの構図です。
だから中アマ、ハイアマは先ず購入しません。
コンパクトデジカメからの移行者が殆んどだと思われます。
こうしたカメラが売れるのも国民性が災いしているのだと思います。
追伸ですが、プリンターはやはりキャノンよりエプソンでしょう!! 念のため。
書込番号:5380912
0点

こんばんは
この2年ですごい買い替え遍歴ですね。
購入相談では何度かお付き合いしたと思います。(機種名は忘れた・・・)
自分は結構買ったカメラを使い続ける方なので、率直にすごいなと思います。
D80は派手さはありませんが総合バランスが良さそうですね。
D200より小型軽量ですしハンドリングしやすいでしょう。
今回は長く使えそうですね。
KDXについては、ペンタプリズムでない点、購入目的に沿わないでしょうから、
あまり気にされることはないでしょう。
知名度や人気などで左右されますし、ソニーを意識してか宣伝費もだいぶかけるようです。
たぶんまたべストセラーになるでしょう。
すべての人が同じものを欲しくなるわけではないので、
各人のベクトルに出来るだけ合致するものを選べばいいわけですよね。
書込番号:5380916
0点

> あゆゆんさん
何か、1年後には、新機種に乗り換えるぞとう宣言にも受け取られますね。
Kiss-DXがたくさん売れるという予想も、Kiss-DやKiss-DNからの買い換えの人がたくさんいるからだという予想なのではないでしょうか。デジタルは、新機種を追いかけるのが面白い人たちが多いのでしょうね。私も追いかけたいですけど。。
書込番号:5380924
0点

あゆゆんさん
D80でとことん使いまくります宣言!
はしたものの、まだお気持ちが少し揺れ動いてるのかな?
私がニコンを使い続けるのは、15年も使ってまだ現役のF4の信
頼性によるところが大でしょう。ただデジタルはいろいろあります
が?
それでも今の旬のデジ1眼の中では、D80は飛び抜けた出来と思
います。
仕事で使えるカメラと考え、購入することにしました。
キャノンについては、フィルム時代から全く思案の外であり、現状
でも問題外です。
書込番号:5380928
0点

あゆゆんさん 今晩は
カメラに求める優先順位(必要条件)は各人マチマチだと思います。
>もしXのファインダーがD80相当だったら買ってたかも
あゆゆんさん はファインダーの見え具合の優先順位が高い訳ですね。
それは重要な項目だと思います。(賢明な選択かと・・・)
(ペンタもファインダーの見え具合は良)
先ほど優先順位が各人マチマチだと書きましたが・・・
★値段
★質感
★ファインダー
★連続撮影枚数(コマ/S)
★画質(好み)
★常時高感度撮影(ノイズ問題)
★アクセサリーの充実度(交換レンズ含む)
★他諸々
どれを重きに置くかで選択が各人マチマチになるのが自然かと・・・
書込番号:5380971
0点

KissD XとD80を比べちゃうとD80の方が魅力的ですし、30DとD200を単体で比べちゃうとやはりD200の方が魅力的だなぁって、どちらかというとCanon贔屓の私でも思います。
KissD Xに関しては、入門機として比較されるD50に比べると十分に魅力的と思いますがいかがでしょう?!この機種を必要とする層は多いと思いますよ!
ネーロリンさん
Canonをトヨタ自動車に例えるのはよくされることですが、ちょっと考え方がおかしくないですか?
>性能より、企業力と宣伝力の差の違いです。
→正直ニコンも同じと思います。
>トヨタの車は80点主義
・・・中アマ、ハイアマは先ず購入しません。
→何の統計ですか?
>プリンターはやはりキャノンよりエプソンでしょう!!
→どこを比較して?
ただの釣りかもしれませんが、意味の無い偏見なら不愉快です。もちろんきちんとした説明が出来るのならしていただいて構いませんが。Canonのブランドイメージは確かに良いですが、それに伴う実績があるからだと思っています。
書込番号:5381012
0点

自分もここ2年でコンデジばかり沢山購入してそろそろ一眼デビューしようかな〜と思ってEOS Kiss デジタル XとD80で悩んでいるのでいます。
一眼は大きいし・重いし・レンズ交換も大変そうで、あまり興味もなかったしそれほど写真マニアでもないので、デザインではキヤノンのほうがかっこいいのでEOS Kiss デジタル Xに気持ちが傾いているのですが・・・
あゆゆんさん
逆にEOS Kiss デジタル XよりD80のほうがいいと思うのはなぜでしょう?
書込番号:5381046
0点

D80は格好良くて、ハンサムで、とてもダンディなカメラです。
KDXの外見普通ですが、性格が良く、仕事もできるカメラです。
貴女ならどっちを選びますが?それとも両方でしょうか?
私はD80にゴミ振るい落し機能がないのに怒り覚えてます(言いすぎかな)。
後はJPEGが安っぽいですね。D200とKDNの間が良かったと思います。
私はニコン派で、キヤノンはアキバのオタク用のカメラという
ダサイイメージがありますが、今はKDXに心が傾いてます。
書込番号:5381087
0点

あゆゆんさん!うらやましい〜そんなにカメラをお持ちですか!
そういえばD200を買って喜んでおられた書き込みを見たのが
ついこの前だったような気がしますが(^_^;)
書込番号:5381104
0点

あゆゆん さんが言われている・・・
ファインダーの相違
視野率はD80とキスデジX共に95%
しかし、倍率は
D80 0,94倍
キスデジ 0,8倍
↑ ここに大きな相違がある。
理想は、視野率及び倍率ともに100%
(現在、該当する製品は見当たらず)
書込番号:5381165
0点

D80の方がカメラ的にはいいカメラです。
でも売れるのはKissDXでしょう。
個人的にはファインダーは重要な要素です。
でもエントリー機を買う人には重要な要素ではないでしょうね。
少なくとも3万円差をひっくり返すほどのメリットには感じないと思います。
エントリー機で重要な要素は3つ
1.小さくて軽いこと
2.安いこと
3.画素数(一般人は画素数が多い方が高画質だと完璧に思いこんでいます)
そしてそれらをクリアした後に付加価値を比較します。
付加価値とは手ぶれ補正やゴミ取りやファインダーや液晶サイズなどです。
D80は「2.安いこと」これをクリアしてないのでKissDXに販売数で勝つのは難しいと思います。キムタク効果で若い人を取り込めればまだ可能性はありますが。
既にデジタル一眼を経験しているここのみなさんはファインダーの重要性を知っています。でも新規で買う人にファインダーの良さを訴えても分からないでしょうね。
しかもファインダー以外ではKissDXってなにげにD80より上なとこ多いですよ。
シャッター耐久性10万回とか、RAW連続撮影枚数10枚とか中級機並みの性能をもったエントリー機です。
D80はニコンユーザーには売れるでしょうが、新規や他社ユーザーを取り込むにはとにかく値段を安くしないと選択肢に入らないと思います。3万円差はきついです。
書込番号:5381273
0点

>ここに宣言します!最低でも1年は使いまくります!
無理な気もしますが、頑張って使ってください。
書込番号:5381609
0点

カメラ店の従業員の方に聞くとKissDNを買う人は指定買いの客が
ほとんどで、店頭で他社のカメラと比べる人は少ないそうです。
また、比べるとしても同価格帯ですから、D80では無くD50、
ソニーα100、ペンタックスK100Dとなるでしょうね。
やはりD80の価格帯は外れている印象です。また少しの追銭で
D200も買えますし・・・。
ファインダーがD200並みということでも、非CPUレンズに
対応していないということが、かなり不満です。
書込番号:5381612
0点

なんで、ここで宣言する必要があるんだろ?
素朴に疑問。
今までも「胸にズキュンと来た」から買ったのでは???
そういえば、美恵ちゃんが行くさんが書かれてましたっけ。
書込番号:5381726
0点

>無理な気もしますが、頑張って使ってください。
>なんで、ここで宣言する必要があるんだろ?
>素朴に疑問。
御意!
書込番号:5381751
0点

あゆゆんさんは、購入前の印象が良くても、使用感が悪いと
別のものを探す方なのですね(それとも目移り?)。
それはそれでアリと思いますので、家計を乱さない程度に
がんばってください。
デジタルものの製品は安くて良い物がどんどん出てきますので
目移りは誰でもしてしまいますよね。
本題のKissDXですが、一般の方に判りやすい訴求ポイントが
あることと価格の安さから、かなりシェアを取ることが予想
されます。一般の方がファインダーに拘るとは思えないので。
あとは広告宣伝力ですか。D80はキムタクを起用していますから
そこがどうなるかが見所ですね。
書込番号:5381862
0点

トヨタとキヤノンを比較しちゃいけないよ・・・
トヨタは「これは仕様です。」とか「何の問題ありませんでした」とか言わないもん。
書込番号:5381866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





