
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2008年5月6日 11:53 |
![]() |
2 | 18 | 2008年4月28日 22:51 |
![]() |
16 | 12 | 2008年4月29日 22:48 |
![]() |
5 | 10 | 2008年4月27日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月27日 00:21 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月25日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
こちらでは、何度か質問させて頂き、みなさんからのご意見を参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
以前はD80に合わせるレンズについて質問させて頂き、おかげで一通りレンズを揃えることができました。
ありがとうございました。
今回はバッテリーについてご意見をお伺いしたいと思います。
みなさんは予備バッテリーはお持ちでしょうか?
おそらくお持ちの方が多いのかなと思っています。
私は現在は予備バッテリーは持っていません。
やはり、予備バッテリーがないと撮影に出ていても不安ですし、不便な面もあります。
そこで、みなさんは純正バッテリーをお持ちでしょうか?
それとも、純正じゃない物を持っているのでしょうか?
また、純正じゃない物をお持ちの方は、どちらの物をお持ちでしょうか?
純正以外を使ってトラブル等はないでしょうか?
今、予備バッテリーを買うのに、純正かそうではないものか、悩んでいます。
金額面では純正は高いので・・・。
でも、純正以外の物を使い、カメラに何かあっては困るし・・・。
予備バッテリーを持ったことがないもので、参考までにご意見お願いします。
0点

T-usausa101さん
私は付属のバッテリーと予備1個で撮影しています。
満充電されていれば、予備が必要になることはめったに無いのですが、私が予備バッテリーを導入した理由は電池の寿命を延ばしたかったからです。
D80の充電池はメモリー効果は無いはずですが、バッテリーの寿命は充電する回数に依存すると何かで読みました。
つまり、充電できる回数が決まっているなら、継ぎ足しするよりも、使い切ったほうが1個のバッテリーで撮影できる枚数が多くなると考えたのです。
いつでも使い切ることができるようにするには最少でも1つは予備が無いと撮影途中での電池切れに対応できないからです。
充電池は純正品を予備にも買いましたが、これは安心料です。
電池が不良で使えないだけなら、電池代だけの損害となりますが、電池は液洩れとかボディ自体に悪影響があった場合は損害が10倍以上になります。 純正品なら電池が原因なら補償の対象になると思いました。
書込番号:7734315
1点

一応、純正のEL-3eをひとつ使っています。
まぁ、コンデジの時に社外品を使っていましたし、D70では非常時にリチウム電池で使うこともありましたから、サードパーティ製でも問題ないかと思いますが。
心配なら純正品を使ったほうがいいんじゃないですか?価格差があるって言っても、ダブルスコアである(半額以下な)訳でもないでしょう。保存する時のDVD-Rは太陽誘電とGigaStorageじゃ価格差2倍以上ですから。。。
ちなみに、コンデジ(FujiのFinePix)の時は、KENKOブランドで販売されていたモノを使っていました。
こういうのって精神的なものですから。私みたいに「工業製品なんて規格があってりゃ何とかなる」と思う人はサードパーティでも問題なく使えるでしょう。じゃなきゃ、PCの自作なんてできないですし。
逆に、誰かに「間違いなく仕えますよ」って言ってもらわないと安心できない人は、純正品の方がいいです。何か(不具合が)あった時に、自分以外に責任の所在を見つけようとする人ですから。
書込番号:7734323
2点

こんばんは。
互換バッテリーを使用していて故障した時は保証が効かないので
純正品を使われた方がいいと思いますよ。
書込番号:7734337
1点

私の場合、D70,D80だけでなく、デジタルビデオやノートパソコンも持っていますが予備バッテリは基本的に互換バッテリです。有名なROWAばかりですが、寿命が多少短いかなと感じることもありますが、トラブルの経験はありません。自己責任前提ですが、価格的にも全然違いますし、それほど心配は要らないと思います。
でも、同じ互換品でも少しだけ高くても日本製のセルのものがいいですよ。
書込番号:7734346
0点

T-usausa101さん、こんにちは。
私は純正品の予備バッテリーを使用しています。
社外品にもいろいろあると思いますが・・・
リチウムイオンバッテリーは爆発する可能性を否定できない点が気になります。
もし、粗悪品のバッテリーを使用していて目の前でバッテリーが爆発したら大変なことになりそうですね。
書込番号:7734349
1点

みなさん、ありがとうございます。
金額が半額くらいなので、互換性の物を買おうかと思いましたが、みなさん純正の方が多いようですね。
やはり、バッテリーだけが壊れるのではなく、そのせいでカメラ本体まで壊れては困りますものね。
金額は張りますが、純正を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7734368
0点

私も予備電池は純正にしました。
たぶん社外製でも大丈夫だといういろいろな書き込みで拝見しましたが
愛着のあるカメラなので私なりのカメラへのいたわりです。
どちらでもいいかもしれませんが充電するたびに悔やむのは嫌ですね。
自分の中の満足感を買ったと思っています。
書込番号:7734527
2点

D70の時に予備電池を購入しましたが、予備として使ったことが1回もありませんでしたので、
D80では、予備電池は買ってません。
フル充電しておけば、私の使い方(1回に100〜130枚)では2回使っても大丈夫のようです。
書込番号:7734531
1点

このバッテリーは使い切るような使い方しないで、継ぎ足し充電で問題ありません。
フル充電して通常の使用であれば1,000枚は撮れると思うのですが。
(モニター確認を多用したりスピードライトを使うのは別として)
撮影に出掛けるのは電源のない場所でしょうか?日帰り撮影なら予備は必要ないと思いますよ。
ただ、氷点下になる寒い地域での撮影なら予備は必要になりますね。
バッテリーは純正がお勧めです。(保障も兼ねて)
夜間に充電しておいてカメラに装着しないで出掛ける私には予備が必要かも・・・
書込番号:7734640
1点

電池は たまに爆発事故が有りますから、純正が一番です!
しかし この板の多数の方が社外品を使っておられる筈ですが、まだ事故が有ったとの書き込みは無かったと思います。
使う場合は 自己責任ですが、そうは言ってもニコンも電池は社外品(OEM)ですからね。
HP 拝見しました。
花を見る時とか ただ対象の全体を見るのでなく、その色と形の一部に美を感じそれを切り取るセンスが素敵だなと思いました。
書込番号:7734842
0点

高いって言っても何百回も使えるものですので・・・。
私は純正を使っています。
書込番号:7734911
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
結局、先ほどニコンの純正バッテリーを購入しました。
ほぼ日帰りでの撮影が多いのですが、電源のない野外へ撮影に行くのと、旅行に行った時の事を考えて予備を購入しました。
継ぎ足し充電でも大丈夫なのですね。
私はてっきり使い切ってからのほうがいいのかと思い、今まではそうしていました。
まぁ、確かに純正以外の物を使ってるかたもいらっしゃるようですが、みなさんの意見を踏まえて保障の件も含め純正にしました。
別に、ここでご意見をうかがったのは参考にするためで結論は自分で出しますので、決して責任の所在を他人になすりつけるつもりはないですので、誤解のないように申し上げます。
参考でも、意見をきいてそのように言われると、誰にも参考意見を尋ねられませんもの。
それに、最終決断は自分でしますから、あくまでも世の中の統計のようなものを知りたかったのです。
robot2さん、HP見て下さってありがとうございます。
まだまだ、写真は勉強中ですが、そのようなお言葉を頂いて励みになります。
なかなか、まわりに同じような趣味の方がいなくてネットでみなさんに助けられています。
ありがとうございました。
書込番号:7734917
0点

T-usausa101ことTommyさんこんばんは
話題には乗り遅れましたが、
予備バッテリーは純正で落ち着かれたようで良かったですね。
スゴイ勢いで機材を揃えられているので、D300へ手が伸びるのも近いかと・・・(笑)
その際には同じバッテリーですので、予備を共用できるので便利ですよ〜♪
>まだまだ、写真は勉強中ですが、
エエエ〜〜ッ!現像も上手じゃないですか!!
私には到底持ち得ない感性のある写真でとても参考になります。
ブログお気に入りに入れました。またお邪魔します。
書込番号:7736361
0点

もんでブーさん、ありがとうございます<(_ _)>
ブログも見て頂きありがとうございました。
いやぁ、D300は無理ですよ。
お店で手にしてみて私的にはちょっと、操作しにくくて・・・。
さらに、もともとD300も購入候補でしたが、予算的にも却下になりました。
それに、一気に機材を買いそろえ過ぎたので(笑)
今の私にはD80でも良すぎるくらいです。
また、ブログにも遊びに来て下さい。
ありがとうございました。
書込番号:7737233
0点

T-usausa101さん、こんにちは。
大幅に話題に乗り遅れましたが、
予備バッテリーを買われたとのこと。良かったです。
参考までに、私はバッテリーパックを同時に購入したので
充電式単3電池で対応しております。(高くつきましたが・・・)
最近ではどちらが予備かわかりません???
ブログを拝見しましたが、レンズを多数?購入されたとのこと。
長いレンズはバッテリーパックがある方が安定します。
(女性には重いかな?)
D80のレビューが私の次でしたので読ませていただきました。
話が関係ない方向に・・・駄スレで失礼しました。
書込番号:7737469
0点

風の散歩道さん、アドバイスありがとうございます。
今のところ、長いレンズは持っていないので、大丈夫ですが、VR70-200mmF2.8は長そうなので、このレンズの次に購入したいと思っているので、その時には試してみます。
重いのは、大丈夫だと思います。
結構、力持ちです(笑)
書込番号:7739588
0点

バッテリーは純正に限るという意見が多いですね
純正6000円、社外品1500円、安くてカメラにダメージなければ迷わず1500円のを買いますよね
携帯でもPCでも電池破裂とか発熱とか聞きますが、実際に遭遇されないと安いのを使いますよね
カメラは10万もするわけだから、壊れないように大事にするのは当然です、しかし壊れる確率は少ないでしょうね
今まで多種多様のデジ一眼買いましたが、電源トラブルは一度もないです 1台のカメラのショット数は数えたえわけではないけど、かなりのショット数(数千)です
こんなこと書いても信用されないと思いますけど本当の話です
たまたま運がいいとかありますが、カメラは結構過酷に使用しても壊れないですよ 高温多湿砂ほこり雨天時などなど
あまりカメラを大事にしすぎてもね、落としたり衝撃加えなければ大丈夫なんじゃないかな?
D300に1500円の中国製品使ってますがトラブルなしです
書込番号:7756578
0点

アンチキャノンさん、こんにちは。
なるほどねぇ〜
まぁ、カメラもそんなやわには作ってないでしょうし、電池もそうそう壊れるようには作ってはないでしょうね。
どれもこれも壊れたり、爆発したりでは売れませんからね。
まぁ、私は一応保険代わりで純正を購入しました。
確かに社外品は安くていいですからね。
意外と純正よりいいものもでているのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:7757027
0点

ご参考まで。
私は、以下のサイとで予備バッテリーを購入しましたが、純正と変わり無く順調に使用できております。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/index.html
リフレッシュサービスは、以下のサイトがあるようです。
http://www.batterymart.jp/
書込番号:7769745
0点



あちこちでお世話になっています。
悩んでるうちに色々と状況が変わりました。
そろそろ最終決断をしたくアドバイスお願いします。
使用ボディ D80
使用レンズ 35−70F2.8D、35F2D、50F1.4D
三脚 ベルボンCX−444、マンフロット055CLB
雲台 ハスキー3Dヘッド
バック ドンケF2
です。
次の組み合わせでどの組み合わせがいいと思いますか?
@17−55+70−200(35万)←最強の組み合わせ?。
AD80を処分してフジのS5PRO+70−200(下取り込み35万)←私の場合jpeg撮影しかなく5PROは評判がいいので。標準レンズを35−70にし、広角側はトキナー12−24を購入予定。
B16−85+70−200(27万)←風景用に16ミリ〜にして標準は35−70でカバー。
CS5PRO+16−85+70−300(31万)←価格、重量的にもやさしい。
この中でどの組み合わせがいいと思いますか?
予算は上限37万。
撮影対象は2歳の子供(外、家の中)と風景(滝、夜景)で、幼稚園や小学校の運動会にはトリミングや×1.7テレコンを考えています。
18−200は最近まで使用していたので考えていません(処分済み)。
よろしくお願いしましす。
0点

VR18-200を処分してしまったのなら@しかないような気もしますね〜。
書込番号:7733082
0点

こんにちは。
私なら、最強の組み合わせにします。
このレンズならずっと使用出来るし、中途半端に揃えるより一つ一つ納得のいく物を揃えて無駄な出費を抑えるのもあります。
ボディは次回に持ち越すと言う事で。
VR-18-200を処分されたのはちょっともったいない感じがします。
私はもっぱら子供を撮るのはこのレンズです。とても便利です。
書込番号:7733104
0点

@の17-55/2.8をタムロン17-50/2.8にしたら最強だと思います。
DX16-85VRはとても良いレンズで欲しいですね(対象は博物館・科学館の静物ですが)
当分はこれで十分ですが、小学校に上がるまでは、AF-S80-400VRIIIも出るはずだと・・・
書込番号:7733183
1点

レンズだけ見たら1でいいと思いますが、
16-85mmVRと70-300mmVRを買って、残りを次の投資用に残しておいてもいいかなと思います。
書込番号:7733292
0点

まだ、子供さんが二歳なんだから望遠は 要らないのでは?
自分ならばS5Pro又は、D300+16-85+35mmF2.0単焦点レンズ
書込番号:7733300
0点

返信ありがとうございます。
私も@をメインで考えていましたが@を購入すると35−70の使用頻度がなくなるような気がして。。。
いろいろ調べてるうちにS5PRO+70−200の写真を見て素晴らしく感動し、自分もこんな写真を撮りたい!と思いこのセットにひかれはじめました。(機材より腕だと思いますが)
しかし、このセットを購入すると17−55が買えなくなる。
35−70じゃ17−55の代役にはならない。。。
ボディをとるかレンズをとるか悩んでいます。。。
書込番号:7733410
0点

>16-85mmVRと70-300mmVRを買って、残りを次の投資用に残しておいてもいいかなと思います。
この選択がいいと思います。D90も今年中には出ると思われるし・・・
書込番号:7733429
0点

37万円も予算があるなら・・・
キヤノン5D+24-105 28万円で買えます。
書込番号:7733515
1点

> @17−55+70−200(35万)←最強の組み合わせ?。
自分の経験から言いますと、小さな子供を撮るのに広角ズームと望遠ズームをいちいち交換していたんではチャンスを逃がします。
子供が小さいときにこそ旅行や公園用に18−200mmが最適で、幼稚園や小学校でリレーなどに出場するようになると望遠200mmでは不満、というのが私の経験です。
子供を撮りたいのか、自分のシステムとして満足したいのか、気持ちを整理されれば、レンズ選択はおのずと絞られてくると思います(予算は十分なのですから)。
書込番号:7733543
0点

小さなお子さんですので、外では70ミリでも十分広角だと思います。
書込番号:7733589
0点

週末、S5proの試撮に行ってきました。とても面白いカメラだと思いますが、D300と比較すると一般に考えるとD300の方が使い易いだろうと思います。価格もD300の方がこなれてきていますし、現状ではS5proを強く押す理由はありません。
できれば試写などをされた上で、どちらにするか決められた方が良いだろうと思います。それで気に入られたのならOKです。
ただし、ニコンのカメラが良くしつけられているのに対して、かなりのじゃじゃ馬ですよ。^_^;
でも、面白いカメラではあります。
書込番号:7733731
0点

madeinニコンさん
D80とS5Proを所持しております。
私の使ってきた感じで話しますので少し間違っているかもしれませんがお許しを・・・
jpegでノーレタッチでいけるのはS5Proかと私は思っています
(D80を使い切れてないからかもしれません・・・)
ただ、現地でいろいろと考えて設定を変えたりして撮影しているつもりですが・・・
また、VR70-200、VR70-300、VR16-85も所持していますがVR70-200の写りはやはり良いかと思います。
しかし、大きく重いので最近は書き込まれてるCの組み合わせで撮ることが多いですね(^^)
でも、VR18-200の写りに不満が出て処分されてるのでしたら@の組み合わせを購入し、
新しい本体は次回、購入する方向に持っていくのも良いかもしれません。
私はPCである程度、見れるくらいに撮れればいいと考えてるのでCで十分なんですが・・・
そそ、私はD80ではISO 400くらいまでが常用できるという考えでしたが、
S5ProではISO 800でも常用できると思うような感じです。
室内での撮影などでは35mmF2Dとの組み合わせなんてのは良いかも?
滝も撮影されるとの事ですし、S5Proで撮った滝の写真を・・・
参考になるかわかりませんがお暇があれば見てくださいm(__)m
秋の滝の写真
http://tyamu.exblog.jp/7112128/#7112128_1
冬の滝の写真
http://tyamu.exblog.jp/7641671/
書込番号:7733782
0点

やはりカメラは変えたい所ですが・・・メインで使用予定の35-70とS5プロの相性が自分には不明です。単焦点は大丈夫なようですね!。
また広角不足には18-35がオススメですがお子さまの撮影では18ミリスタートの二倍ズームですから少し不便かな?。風景にはバッチリでしょう。
VR70-200は決定で良さそうです。望遠が不足したらテレコンも良いですしシグマAPO70-300あたりの安価なズームも結構写りますからよいですよ!(三脚はお手持ちなので大丈夫かと)。
あとストロボが欲しい所ですが・・・そんなに買えるのだろうか?。
書込番号:7733823
0点

またまた返信、ご意見ありがとうございます。
最終的には17−55、70−200この2本だと思いますので遠回りせずいこうと思いましたが35−70と言う微妙な距離のレンズを手にしたため悩んでいます。。。(何気に気に入ってますが)
そもそも中古A品で2万8千円、保証6ヶ月付きだったので飛び付いてしまいました。。。
もし、17−55、70−200を購入した場合みなさんなら35−70はどうしますか?
書込番号:7734159
0点

>17−55、70−200を購入した場合みなさんなら35−70はどうしますか?
もちろん使います。レンズは沢山あった方が楽しいし。
VR16-85とVR70-200mmF2.8でOKな気がしますけど、それでは予算が消化できません。笑
よって、SB-800も買うのが無難かと思います。
しかし、ここは思い切って8514を付けるってのは如何ですか?
かなり破壊力のある組合せだと思います。
書込番号:7734436
0点

madeinニコンさん
お子様がもう少し大きくなるとおもちゃの写真も喜ぶようになります。マクロレンズの代わりに35-70は使用出来ますから良いと思います。また処分しても価格が・・・。
>遠回りせずいこうと思いましたが・・・
結局はそれが一番安上がりです。最終的にはお目当てのレンズを手にするまで納得は出来ませんから・・・正解と思います。
書込番号:7734603
0点

私もS5 Proより、値段が同じのD300が良いと思います。
S5 ProはD200より良いかも知れませんが、D200は外見だけが最高なカメラですので・・・
書込番号:7735104
0点

madeinニコンさん、こんばんは。
17-55mmとVR70-200mmがあれば、しばらくは他のレンズは必要ないと思います。
35-70mmは持っていても良いのでしょうが、焦点距離を考えると、使用頻度は低くなりそうです。
使わないようなら、売却です。
書込番号:7735406
0点



遥か昔の少年時代、父からCANONの一眼レフを譲り受け
かつては夢中で写真を撮りまくっていた者です。
年齢を重ねるうちに、カメラから遠のいていたのですが、
先日、友人のデジイチで撮らせて貰って感激し、
数十年ぶりに、「撮りたいな」という気分になりました。
早速、大手カメラ店に行ってきました。
少年時代「いつかはニコン」という思いが強く、
(昔のカメラ小僧は、そんな奴が多かったですよね)
とりあえず目的はニコンのD80だったのですが……
まぁ、見れば見るほど、いろいろなものがあるのですね〜。
それぞれの長短や、最近の専門用語などを
お店の人に解説してもらっていると、
なんか自分の言葉に、「少年時代の中途半端な記憶」が蘇ってきました。
その中で発してしまった言葉が、(かつての父の受け売りなのですが)
「レンズにはお金をかけていい」
と、いう言葉。ここに、お店の人が食らいついてきました。
「ならば…」と示されたのが、18-200mmレンズとのセット。
レンズはよいのですが…価格が17万円以上になってしまいました。
その金額はさすがに出しにくいなぁ、と思い、「本体がD60位の
値段だったらいいんですけどね」と言うと、店員さん、すかさず
「D60と組み合わせる方、多いですよ〜」と切り返してきます。
とりあえず、「検討します」の一言で、その場は離れたのですが…
皆様に質問です。本当に、D60+18-200mmレンズの組み合わせって、
ありですか?また、技術レベル初心者の人間に、D80+18-200mmって
ありですか?
「豚に真珠だよ」とか「もっといい組み合わせがある」とか、
ご意見を伺わせてください。もちろん、ニコンは「憧れ」ですが、
入門編だったら「●●メーカーの方がいい」というご指摘も戴ければと
思います。よろしくお願いします。
0点

私も昨年の正月に20ん年ぶりに一眼レフに復帰しました(笑
中学生の頃にオヤジのペンタックスMEスーパーを使って写真を覚えましたが。。。
すぐに飽きてしまって、、、カメラは、仕事でしか使わなくなってしまいました。
そんな私は、VR18-200oというレンズを使ってみたくて。。。
昨年の正月にD80 & VR18-200oという組み合わせでデジイチデビューしました。
D80は、デビュー当時から「3無いカメラ」と揶揄されていまして。。。トレンド機能である
手ブレ補正機構/ゴミ取り/ISO高感度ノイズ耐性・・・が、無いカメラとして名をはせております(笑
それでも、カメラとしての基本性能の高さ、画質の良さ(好みはあれど)が認められて、現在でも高いシェアで売れているカメラです。
手ブレ補正はVRレンズを使えば済むことだし。。。マア、望遠レンズでしか必要は無いかな?
ゴミ取りも、あれば便利なのですが。。。D80を2007年1月に購入して、銀座SCでの清掃1回。。。自分で清掃したくて買ったDD-Proを試しに使った1回。。。この2回以外は、ブロアーでシュポシュポするだけで事足りています。。。
問題は、ISO高感度撮影時のノイズ。。。これだけは、現行販売機種の中では下位に甘んじる、D80唯一の弱点として理解しておく必要があると思います。
この性能に限っては、下位機種のD40/D60の方が上で(特に最安のD40はダントツに優秀)。。。
キヤノンの機種がダントツに優秀です。
D80はモデル末期で、もうすぐ(秋かな?)モデルチェンジの噂もあるので、お薦めしにくい面もあるのですが。。。
ISO感度に頼らない。。。銀塩時代のオールドテクニックで撮影する分には、非常に楽しいカメラです。。。
カメラ任せにフルオートで撮影したり。。。自宅の室内でノーフラッシュで撮影したいという我ままを言うファミリーユーザーには不向きですかね?(笑
書込番号:7729872
3点

>#4001さま
あまりのご返答の早さに驚き、恐縮しております。
ありがとうございます。
私、思いたったが吉日で何も調べずになんとなく「D80がいいかな」と、
お店に出向いたもので……
D80の素性とは、そういうものだったのですね(苦笑)参考になりました。
なるほど…フルオート任せは不向きと。それは良いかもしれません。
技術は勿論ありませんが、「遊び」はしたいと思っていたものですから。
でも、カタログ沢山もらってきたので、キャノンもよく読み込んでみる事にします。
#4001さんからご返答を戴き、カメラ選びがまた楽しくなってきました。
書込番号:7729976
0点

>「レンズにはお金をかけていい」
良いと思います。
が・・・
>18-200mmレンズ
どうせなら「便利な方向」ではなく
「高画質の方向」にお金をかけてみては???
書込番号:7730063
3点

D80も良いカメラですよ〜
僕も使ってます。
でも、もう少しでモデルチェンジされる可能性が高いってことを考えると、
今はお勧めできないかもしれません。
値段からD60を選ばれるのであれば、D40にするというのも、アリではないでしょうか?
使いやすいデータサイズ、ぱっと出しのJpegが綺麗、
高感度に強いなど良い点もいっぱいですよ。
18〜200VRはずっと長く使える良いレンズだと思いますよ。
あれでもうちょっと最短撮影距離が短かったら最高なんですけどね〜
まぁ、高倍率だからしかたないかな。
書込番号:7730261
3点

こんばんは。
カメラ・レンズ選びは以前撮りまくってた写真がどういうものかによるかと。。。
屋内撮影メインやボケ味重視なら単焦点の明るいF値のレンズの方が良いかもしれませんし。
D80は平成19年度で5万ショットほど撮りましたが、高感度撮影が必要な屋内スポーツ競技以外は
そつなくこなしてくれました。
もう少しハイライトに強く、高感度ノイズに強く、WBが細かく設定できたらもっと使いやすくな
るのになとは思いますけど。
書込番号:7730651
2点

はじめまして(^^)
現在D80を現在使用しているものです。
D80なんですが高感度撮影が弱いと言えば弱いかもしれません。
しかしD300などの高感度耐性がいいカメラを使用したことがないので一般的なクチコミ
を参考にしての感想となります。
初めてのデジイチはD80なのでこれはこれで気にせず高感度撮影しています。
基本的には昼に撮影することが多いのですが。
室内での撮影はバウンス撮影でのストロボ使用にて頑張っています。(子供を撮影することが多いのでこれで事足りています。)
D80は基本が学べるいいカメラですが以前はフィルムカメラをご使用されていたとあれば
あえて購入するのはもったいないかもしれません。
今は我慢してD80の後継機種を待つのがいちばんだと思います。
その間にお持ちのフィルムカメラで感覚を取り戻された方がいいと思います。
どちらを購入するしても少し後悔するかもしれません。
もう一度冷静になって考えられることをおすすめします。
でもD80はいいですよ
暗いときは単焦点レンズも使ったりして工夫してます
書込番号:7731828
2点

スレ主です。
皆様のご意見、参考になります。ありがとうございます。
やはりD80はモデル末期なのですね……
(そんな事も知らなかったのか、と怒られそうですが)
う〜ん、悩みます。新型の方が良い(であろう)事は目に見えてますが
熱があるうちに買いたいのも確かですし、モデル末期だから安い、という事もありますし。
いかに“3ナイ”と謂れようとも、皆さんのご意見をみていると、
D80を愛していることがよくわかります。
ある意味“出来の悪い”機種の方が、(すみません、不適切?)
愛おしくもなるものですよね…。
車に近い感覚でしょうか…。
昨日はD70が、新宿ビックカメラで19800で売ってました。
掘り出し物があるかもしれないから、今日も別の量販店巡り、したいと思います。
今年のGWは、撮るより、探す、ものになってしまうかな…それもまた楽しです(笑)
書込番号:7732807
0点

高感度撮影に関してはこんな記事がありました。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/info/54180
後、値段が下がってきているし、D80は今買ってもそんなに後悔はしないカメラだと思うけどなあ。
書込番号:7738665
0点

出来が悪い、とは少々違いますね。写真を撮る為の機能に関しては、現行モデルと比較しても遜色ないどころか、信頼性は負けていないです。それ以外の部分でのアドバンテージがまったく無いというだけです。
高感度耐性は、フィルムで写真を撮っていた人たちにとっては十分な能力(白黒でISO400・ネガでISO100・ポジでISO64は当たり前でしたから)です。最終的にも、ポジでISO400を「常用」としていた人はそれほど多くないでしょう。D80は、ISO400なら常用できます。
手ぶれ補正は・・・まぁ、一部でレンズ補正が採用され始めていましたが、基本的にフィルムは動かせないので「ボディ補正」という発想すらなかったと思います。つまり「無いのが当たり前」と。
ゴミ撮りはデジタル特有ですからねぇ。アナログの人は「ゴミが付いたら掃除すりゃ済むでしょ」のひとことで済ませちゃうでしょう。プリントに埃が乗って発色していなければ、スポットするのは当たり前・・・程度の認識ですから。
いい意味で「アソビが大きい」カメラと言った方が適切かもしれません。撮り手が考える余地が非常に大きい、という意味です。
ちゃんと照明をまわして感度を上げずにSSを稼ぐ?大口径レンズで無理やり撮影する?カメラを固定してスローSSで撮影する?照明を使うならスピードライト?定常光?
条件が厳しくなればなるほど、撮り手の能力が試されますね。
そういう意味で、「写真を勉強する」には適したカメラだと思います。条件が悪い時に、カメラが撮り手の未熟さをフォローしてくれる事はありません。ですから、シャッターを押した全てのコマがそれなりに写っていないとイヤな人には、デキの悪いカメラと見えてしまうでしょう。
逆に、失敗や自分の未熟な部分がそのままに写るので、そこから「何故失敗したのか」「どうすれが写真が良くなるのか」を見つけ出すのは比較的楽です。
故に、コンデジからの移行で綺麗な写真を残したい人には、今更薦めません。もっといい(押すだけで綺麗に撮れる)カメラは他に幾らでもあります。撮影技術を学びながら自分の写真をより良くしていきたい、と言う人には価格も安くなった事ですし、お薦めです。基礎能力はじゅうぶん以上にありますから。
書込番号:7739510
1点

私もD80+16-85に1票。個別にはいいものですが、D80と18-200VRの組み合わせはトラブルが多く報告されてました。私のも異常動作します。それに重いし。私が買った時に16-85VRがあればこちらにしてました。撮影対象によりますが、望遠域はあんまり使う機会はないです。18-135VRがあれば、それが一番かも?
書込番号:7740219
0点

申し訳ありません、皆様。
実はすでにD40WズームキットUの方にアップしましたが、
本日、昼過ぎにD40Wを購入してしまいました…。
経緯の方は、D40WUの方に書きましたが、
皆様の数々のご教示、本当に感謝しております。
結果的にD80には縁がなかったのですが、
D40を楽しみ、さらにステップアップしていきたいと思っています。
誠に、ありがとうございました。
書込番号:7740349
0点



店員さんに勧められ、レンズを買い増しました。
単焦点の練習にはもってこいだということで今日100枚ぐらい試し撮りしました。
不安なのが、レンズが動作に迷うとき、カツン!!と端まで行き、ぶつかって音がします。
また歩くときにコトコト音がしますが、仕方がないのでしょうか?
あと、このカメラの絞りは1.8ぐらいが良いと仰ってました。
1.4で使ってはぼけ過ぎるということでしょうか?
0点

さんがくさま
はじめまして!
音はしなかったような…気にならなかった気がします…(汗)
止まってるクルマの全景を撮るのには不向きですが
室内撮影やポートレートは素晴らしい威力を発揮しますよね
絞り値は気にしないでご自分がボケ好きならば1.4でも良いのでは?
書込番号:7723172
1点

>あと、このカメラの絞りは1.8ぐらいが良いと仰ってました。
>1.4で使ってはぼけ過ぎるということでしょうか?
自分の好みによりますが、私は2.8から使ってます。
まあいろいろ遊んでみて下さい。
Photozoneのデータ見るとやっぱり2.8からかな?って思います。
http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/216-nikkor-af-50mm-f14-d-review--lab-test-report?start=1
動きの件は、実際見てみなくてはわからないと思うので販売店に問い合わせしましょう。
またはニコンに電話してみると親切に異常かどうか教えてくれますよ。
書込番号:7723187
1点

・このレンズは、開放でも問題ないと存じます。白と黄色の花は抑えればいいと思います。
・あとは撮影者の意図次第だと思います。
・個体差があるならニコン新宿SCなどにご相談されればいいと存じます。ご心配無用と。
書込番号:7723207
1点

このレンズと35mmF2、20mmF2.8使ってますが、
キャップを閉めてAFを作動させると、
何れも「コツン、コツン」と端まで行って当たる音と軽い振動があります。
でも、「ガツン!」とまでは感じませんが、これは個人差かも知れません。
確かに、
SWMレンズの静かさを擬音化すれば「クッ、クッ」で、それと比べたら「ガツン!ガツン!」かも。。。
それと、振った時にも小さな音ですが「コトコト」と聞こえます。
これは単純にボディ鏡胴部分がガタ付く音だと思います。
意外とクリアランス大きく取ってあるみたいですから。。。
書込番号:7723357
1点

F430spiderさん Sweptさん 輝峰(きほう)さん もんデブーさん おはようございます。
気にしすぎかもしれませんね。
販売店の人は音が大きいような感じがするといっています。
そんな事言われたら余計に気になるんですけど…
でも動作異常とまではいかないらしいです。
だったら大丈夫って言ってよ…
頼りにならないのでニコンに軽く聞いてみます。
とにかく風景撮るのが難しいと改めて思いました。
ピントを合わせたものにぴたっと焦点が合うから、気が引き締まります。
ありがとうございました。
書込番号:7723849
0点

私のももんデブーさんと同じ感じです。
35mmや85mmと比べても50mmは振動が大きいように感じます。
あまり気になるようでしたら販売店へ持っていった方がいいですね。
書込番号:7723875
0点

>とにかく風景撮るのが難しいと改めて思いました。
でしょうね。。。50oでは長すぎます。。。
風景の一部を切り取るような構図を考えないと、なかなか思ったような画は撮れ無いと思います。
絞りは、風景(遠景)撮るならF8くらいまで絞ります。
風景でボケを生かすような撮り方は、あまりしないと思います。
どちらかといえば、隅々までピントの行き渡った。。。あるいは、手前から奥までピントの合ったパンフォーカスな画が好まれます。。。
このレンズを使うなら、風景でも、画面の中になにか主題になるものを置かないと、面白くないです。。。
主役があれば、ボケを使う場面もあるでしょうし。。。
書込番号:7724004
0点

さんがくさん、はじめまして。
私はこのレンズを15年ぐらい使用していますが、
指摘された音はしておりましたが、現在でも元気?に
動いています。(ガチンもコトコトも)
音の感覚は個人差があるのでなんとも言えませんが、
静寂性を要求される場所では考える所です。
私の常用レンズです。
いつでもどこでもSSも稼げるいいレンズです。
書込番号:7724107
0点

14年モノのF1.4Dを使っています。AF-Sタイプのレンズ内モーター、特に18-70のような小型じゃないタイプに慣れていると作動音やガタツキ・ピント両端に当たる時のショック等は気になるかもしれないです。ジーコジーコが人によってはガタガタ(ガシャガシャ)と聞こえるかもしれません。
あまり気になるようなら、何かのついでにSSで音を聞いてもらったほうがいいかもしれません。
F1.4Dが本当にキレるのは、f4半〜f8+1/3くらいだと思います。それより開けても普通のレンズだし、絞っても普通のレンズだと私は感じます。もちろん、描写の演出として絞りを開けたり閉じたりしますが、通常はf4〜f8くらいで使ってます。
そういう点では、デジタルで使うならF1.8Dの方が使いやすいと思っています。開け側の2/3段を犠牲にしても、絞り側で1段余分に絞れますし。F1.4Dで全開放のf1.4を使って撮影するのは、本当にもう感度も上げきってSSも落としきってそれでもブレそうな時くらいですね。
DXで50mmを使った風景だと、少々大きく空間を切り取った絵柄にする時に使っています。もしくは、主題を引き立たせる感じで距離をおいた演出でしょうか。ボケ味を使う場合、背景のボケよりも前景を置いてボカした感じにする事が多いです。
画面の切り抜き方の勉強にはなると思います。また、使い込んでいけば絞り(被写界深度)のコントロールという意味も理解るかと思います。描写が素直なので「必要なだけボカす(=必要以上に絞りを開けない)」のもやり易いです。
汎用ズームと一緒で、入り口が広く浅瀬が大きくすぐに「何となく使いこなせた気になる」レンズですが、使い込むと非常に奥が深く納得のいく写真が撮れないレンズだと思います。
書込番号:7724147
1点

ブラックモンスターさん 50mmは振動が大きいのですね。
#4001さん 主役は花が好きですのでそれを中心に撮っていきたいです。
風の散歩道さん ばーばろさん このレンズを14.5年使用しても飽きがこないということはいいレンズということですね〜ますますワクワクしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:7727600
0点



念願のデジイチを購入して、2ヶ月の初心者なんですが、まれに家族のポートレイトで顔の影が赤くなっているのが数点あるのですが、これはどうしてなんでしょう?
少し逆光ぎみの写真や髪の生え際などに目立ちます。
家族旅行などでは、Jpegでポートレイトなどのモードでサクサク撮影したいのですが、Rawで撮ってソフトで現像しないとダメなんでしょうか?
これ以外も全体的に発色が濃いというか、なんか不自然で違和感を感じます。。。
初心者な質問で恐縮ですが、経験豊富な皆様のご意見よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、クローバーリーフさん
D80を使い出して6ヶ月目の初心者です(経験豊富なベテランさんでなくてスミマセン)
>家族のポートレイトで顔の影が赤くなっているのが数点あるのですが、これはどうしてなんでしょう?少し逆光ぎみの写真や髪の生え際などに目立ちます。
・問題がある写真の部分をトリミングして掲載されてはいかがでしょう(勿論人物が特定されないようご配慮下さい)。皆さんのコメントも具体的になると思います。
・今ご使用のレンズはどれでしょうか? 過去の書き込みには同様の問題が散見されますが、おそらく「色収差」とか「カラーフリンジ」とかの用語で説明されていたと記憶します。素人の理解するところでは、レンズの構造上逆光などの厳しい条件下で主に対象物の縁取りに発生する偽色を意味するようですが、場合によっては紫や緑、青色の縁取りが生じます。よく聞く単語は「パープルフリンジ(紫色の縁取り)」ですが、これらはレンズの設計上発生することは避けられず、ベテランさん達はシルキーピクスやフォトショップ等のソフトで(ある程度)修正できると聞きます。僕自身はJPEG主義なので利用したことはありません、悪しからず。
・レンズの中でも、年代物の設計による単焦点レンズなどには(特にデジタル撮影では)顕著に発生するのは已むを得ないようですが、ナノクリスタルコートを施した最新レンズでは、強烈な逆光などの場合でもかなり効果的に色収差の発生を抑制できているようです。ですから僕はちょっと古い単焦点レンズで撮影する際には、逆光などを避けるようにしています。
>全体的に発色が濃いというか、なんか不自然で違和感を感じます。
・使用されるレンズによっては色乗りの具合が微妙に違うとのご意見もありますが、そもそもD80のデフォルト仕様は(D40等と同じく)コントラストが高め且つ色彩が極めて鮮やかに設定されているとの評判があります。そこで仕上がり設定コマンドでカスタマイズを選択し、お好みの画を探してみてください。ソフトで発色を調整する術はありますが、カラーやコントラストの調整は高度な話題となりますから、他の先達の方々のアドバイスをお待ち下さい。
書込番号:7720405
0点

クローバーリーフさんはじめまして。
既にクローバーリーフさんが大体のことを説明されておりますね。
私も経験豊富ではありませんが、D80は私のようなコンデジからのステップアップ組が、
すんなり馴染めるようにセッティングされている画作りと思う事が多いですね。
まだ、問題のサンプルがアップされていない段階なので、一般的な話しですが、
輪郭部の赤みが色収差でしたらCaptureNXなどで修正可能かと思いますよ。
D80を買われた方の中には、クローバーリーフさんのようにお任せモードで使われる方も少なくないと思います。
(それでもコンデジとは比較にならない写真が撮れますからね)
この場合はコンデジと同じく、レンズやカメラの癖と理解して、同じ現象が起こらないように、
フレーミングや、被写体の立ち位置を工夫する事で等でクリアするしかないのでは?
しかし、質問の内容からして、クローバーリーフさんはそのレベルを超えていると思います。
ありがちな結論となってしまいますが、折角のD80ですから、是非、色々な機能を使いこなしてあげて下さい。
今のままではD80の機能・性能の多くが眠りから覚めていない状態、カモ!?
かく言う私は、たった今、WBボタンでシーンの説明がLCDに表示されるのを知り驚きました (^^ゞ
書込番号:7720869
0点

こんにちは。
D80はけっこう発色が派手なので私の場合
ポートレートでは彩度を一番低く設定しています。
さて、影が赤く? 赤茶になる現象ですが、コントラストが高すぎて影の部分がアンダーになっているのだと思います。
低彩度、低コントラストに設定されれば多少は改善されますが、
日中で逆光の時はなるべくストロボを使えばよいかと・・・
Pモードが便利だと思います。
露出補正をお忘れなく。
書込番号:7723533
0点

諸事情で返事が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
藍月さん、もんデブーさん、Shamon99さん、御意見ありがとうございました。
みなさんの御意見で、自分の勉強不足を痛感致しました。
最終的に自分好みな色に仕上げるには、カメラの機能を使いこなせるだけのスキルが必要なんですね。 コントラストが高過ぎて影が赤茶になるという発想はまったくありませんでした(^^;
これから、連休なのでテスト撮影を兼ねて自分の色を求めていきたいと思います。
御教授ありがとうございました。
書込番号:7727455
0点




http://kakaku.com/specsearch/0052/
に条件を入れて検索されると絞れます。
4GではサンディスクのSDSDH-004G-J61が良さそうですがクラス4ですね。
8GだとサンディスクのSDSDRX3-8192-903がクラス6で速そうです。
速いメモリーカードを使っても連写速度自体は速くなりませんが、狙いは連写後の復帰時間の短縮でしょうか?。
書込番号:7717335
1点

デジタルカメラマガジンの5月号の付録に「記録メディアスピードランキング」が付いていますよ。
D80で
4GではjpegがハギワラシスコムHPC-SDH4GPC6
RAWではATPエレクトロニクスProMax SDHC AF4GSDP
となっています。
書込番号:7717388
1点

いろいろアドバイス有り難うございました。撮影領域拡大につながるとうれしいです。
書込番号:7720117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





