
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月5日 21:01 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月4日 11:54 |
![]() |
1 | 16 | 2008年1月15日 18:55 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月3日 19:23 |
![]() |
9 | 12 | 2007年12月31日 21:57 |
![]() |
1 | 14 | 2007年12月28日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いままでは、撮影画像をPCでみるのが多かったのですが
プリントしてプレゼントしようとしたときです。
PCとプリントした物の”色”が全く合わないいのです。
また、フオトショップ6.0とCANONのDPPでも
色が一致しません。
ここで、いろんな参考になることが
あげられているのですが
まずは、何から解決したらいいのでしょうか?
キャリブレーション等色々あるようですが
自分がこんなに初心者とは思いませんでした。
プリンターはPM4000PX、カメラは40Dを使用しています。
0点

モニターのキャリブレーションをしてください。
特に色温度とガンマ値
書込番号:7200649
0点

まずモニターが外れていると思ってください.
sRGBでWB太陽にして晴天の風景を撮って,そのままレタッチせずに印刷します.
印刷時に色調節でicmを使用してsRGBで出せるように設定してください.
そしたらカメラとプリントはとりあえずつながります.
D80にDPPっていうのがちょっとわかりませんがDPPなら
ツール→環境設定のところにカラーマネージメント設定があります.
ここをimagegatewayなどの解説を見ながら設定してみてください.
書込番号:7200774
0点

モニターのキャリブレーションと、フオトショップ6.0とCANONのDPP、そして、Windowsの色空間のプロファイルも統一してください。
書込番号:7200828
0点

あ、それと、CYMKプロファイルの統一と、プリンターの自動補正OFFもお忘れなく。多分、LR6AAさんの書かれてるやり方で、トライアンドエラーを数回繰り返すことになるとは思います。
書込番号:7202486
0点

返信おそくなりましたが
ご指導ありがとうございました。
今、色々とためしていますが
奥が深いですね〜
極めれるよう頑張ってみます。
書込番号:7208324
0点



グラフィックデザイナーで、このたびはじめて一眼を始めようと思っているものです。きっかけはアートディレクターを目指すならば、自分でもカメラをやってプロカメラマンに指示が出せるくらいになったほうがいいとアドバイスを受けたからです。
とりあえず撮りたいのは、近くに池のある公園があるので水鳥を高速シャッターで狙いたいのと、あとは植物や小物など一カ所にピントをあわせ他をぼかしたものを撮りたいと思っています。
自分なりに調べたところ、理想はD80とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gかな、と思うのですが、予算は10万以内です。
レンズはとりあえずAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6Gにして、いずれ欲が出たら18-200mmに買い換えることにしても、カメラはD80だと少し予算オーバーになります。しかしD40xにすると55-200のレンズもついたダブルズームキットがあって、かなりお得です。
今のところあまりバージョンアップしていく気はなく、とことん使い倒してカメラの仕組みがわかればいいと思っています。
腕力もあまりないので、フットワークの軽いD40xは魅力なのですが、セミプロの友人に聞くと、D40xでは合わせたいところにピントがあわなかったりしやすいともいいます。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

ん〜〜〜・・・
>近くに池のある公園があるので水鳥を高速シャッターで狙いたいのと、
>あとは植物や小物など一カ所にピントをあわせ他をぼかしたものを撮りたいと思っています。
どちらの撮影シーンも普通のズームレンズじゃ辛い撮影シーンですね。。。
前段の撮影シーンでは200oのレンズでは短すぎます。。。400o以上欲しくなります。
後段の撮影シーンでは「マクロレンズ」でないと。。。そのような写真は撮れません。
いずれも・・・結構良いお値段のレンズです。
お勉強なら。。。とりあえずレンズキットで始められたら良いと思います。
これだけでも・・・相当色んな事が学べる筈です。。。
カメラとは・・・ナンと不器用な機械なんだろう・・・と、分かる筈ですから(笑
カメラはD80をお薦めしたいです。。。
嫌いでなければ。。。キヤノンのKDXは安価でD80と同等の性能が手に入ります。。。(チト安っぽいのが玉にキズですが・・・)
ご参考まで。。。
書込番号:7200008
0点

こんばんは
どのくらいの経験度なのかわかりませんが、
「自分でもカメラをやってプロカメラマンに指示が出せるくらいになったほうがいい」
と言うレベルはかなり高いところを目指すことになると思います。
(感性の面なら意見の表明はしやすいでしょうけど、技術面では奥がとても深いと思いますので)
余計なお世話ですが、むしろ教えてもらうスタンスの方がスレ主さんにとって有益ではないかと思います。
ということでやや辛口のアドバイスとなります。
まず、高倍率ズームレンズから始めるについては、便利さの反面、その便利さに流されない押さえが必要ではないかと思います。
自分があまり動かずに、ズームで被写体の大きさや範囲を変えて撮る方法では、「撮影距離と遠近感」の感覚がつかみにくくなります。
また、撮影距離は、被写界深度も関係するのでとても重要です。
低倍率ズームレンズで、ワイド端、30mm辺りの標準画角、テレ端に意識的に固定して、画角と画題に適したフットワークを習得するといいと思います。
撮影目的から、マクロ(マイクロ)レンズも有効だと思います。このような単焦点レンズを使いこむことも有効です。
書込番号:7200091
0点

グラフィックデザイナーをされてて、アートディレクターを目指されてる・・・
ジャンルは違いますが、WEBデザイナーさんとはよく仕事をします。
美術芸術分野ではなくて、もっぱら商用ですが。
その方は、ビデオカメラで撮られた映像を持ってきて打ち合わせをされます。
ロケハン費用が用意できない時などは特に。
映像も猫の目の視点から、俯瞰まで多岐にわたります。
撮影したものを直接プリント等に使用するのでなければビデオカメラも良いかも
ですよ。
カメラの方は、D80+単焦点の方が勉強になると思います。50mmとかマクロとか。
水鳥の写真は、素材というかイメージを掴むだけならネットにけっこう転がってると
思います。。。
書込番号:7200122
0点

サン=サーンスさん こんばんは
>今のところあまりバージョンアップしていく気はなく、とことん使い倒してカメラの仕組みがわかればいいと思っています。
どの程度、深く写真の撮影技術を体得したいかによって、答えは変わると思います。
キットレンズクラスまでしか検討しないなら、D40で十分な気がします。
>自分でもカメラをやってプロカメラマンに指示が出せるくらいになったほうがいいとアドバイスを受けたからです。
これは相当なスキルを身につける必要性を感じます。
ハッキリ言って、さらりと表面的な撮影だけ経験し、理解したつもりでプロカメラマンに指示出したりすると、カメラマンが逆に困るんじゃないかと思います。
私はカメラマンではありませんが、自分の仕事で表面的に少々詳しいお客さんとの打ち合わせが、一番やりにくいです(汗)。
書込番号:7200194
0点

みなさま
私のような素人に、親切にアドバイスいただきましてありがとうございました。
写画楽さん>
ホームページの作品拝見しました。「こんなのが撮れたら〜〜」と思うものがたくさんありましたが、写真の道は本当に奥が深そうですね。少し気後れしてしまいました。
近くの公園で「撮ってくれ!」といわんばかりの鴨やカモメがいたので、ついCMの影響か衝動的に撮ってみたくなってしまいました。
D80の方向で、レンズをもう少し検討してみます。
書込番号:7200211
0点

>プロカメラマンに指示が出せるくらいになったほうがいい
このアドバイスは正しいと思います。
ただ、そのために水鳥撮影やマクロ撮影は別に必須では無いですよね。
とりあえず、何でもいいのでまず一眼を入手して、一眼の構造や特性を実際に体感して理解することから始めれば良いと思いますよ。被写体にはこだわらずに。
その結果、水鳥撮影やマクロ撮影には何が必要なのかが自分で分かるようになったら、最初の目的を達成するのに近づいていると思います。
また、プロカメラマンに指示を出すのなら、相手はプロですから、そんなに技術的に正確な指示出しは必要無いと思いますので、とにかくいろいろな写真を見て、『求める写真』というものの雰囲気を頭の中でイメージできるようになって、かつ漠然とでも言葉にして伝えられる方が効果的かもしれません。
技術的な深いレベルの判断はプロに任せた方がいいかと。
書込番号:7200213
0点

>D40xでは合わせたいところにピントがあわなかったりしやすい
そのD40xは、単に故障しているか、或いは測距点が3つしか無いことを
言っているだけかと思います。
↓プロも絶賛!D40x
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html
書込番号:7200245
0点

VR18-200は広角の20〜24ミリ付近は高性能ですが、それ以外はそれなりです。
100ミリ以上の望遠になると、解像がかなり落ちます。
水鳥を撮りたいなら、AF-S300/4が一番ですが、2万円前後の70-300もVR18-200より良いです。
水鳥を撮る時は突然18ミリの広角が必要になる可能性がゼロですから、18-200はいりません。
シグマ100-300/4も良いと思います。
http://kakaku.com/item/10503510257/
http://kakaku.com/item/10505011473/
マクロレンズはトキナーM100/2.8がなかなか良いですよ。タムロン90/2.8よりも。
http://kakaku.com/item/10506011378/
個人的にキヤノンのKDXか、40Dの方が遥かに良いと思いますが。
書込番号:7200256
0点

実機を触ってフィーリングの合うほうを選んでください。
ここぞというときにきちんと動くカメラがいいです。
書込番号:7200652
0点

“真剣勝負”と言う評価は、達人でも使いにくいことですね。
書込番号:7200690
0点

D40は検討機種に入らないですか?
安くていいと思います.レンズに予算ふれますし.
カメラの仕組みがわかってもプロカメラマンに指示は出せない
というか指示内容はかわらないような気がしますが・・・
10万円分写真の本を買うのもいいかも.
自分で撮れない写真がたくさん見れます.
デジイチ,たんに趣味ではじめられたらと思います.
楽しいですよ.
書込番号:7200934
0点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
「プロカメラマンに指示をだす」などとは、おこがましい言い方でしたね。
おそらく、自分もカメラに触ることで被写体の見方がかわったり、プロの作品をもっと注意して見るようになっていくことから、イメージをカメラマンに伝えやすくなる、ということではないでしょうか。
これから、カメラ屋にいって実際に機種を触って決めようと思います。
いいきっかけだし、さっそく撮ってみたいものもあるので、これから趣味として楽しんでいきたいと思います。
みなさま辛口の意見も含めて、本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7201433
0点



近日中に初めてデジカメ一眼レフを購入する予定(フィルム式一眼レフの経験は20年以上。又コンパクトのデジカメは持っています)なのですが、ニコンD80とD40Xどちらが良いのか迷っています。噂によれば、D40Xは生産中止になったとか・・・。価格に関してはそんなに違わないみたいなのですが、性能や使い勝手等比較出来る方、教えて頂けませんか?
0点

兎に角安く上げたくてレンズキットだけしか使わないとかで無い限りD80のが良いと思います。
書込番号:7195170
0点

>フィルム式一眼レフの経験は20年以上
aps-cなので両機とも一度ファインダーを覗いてみては如何でしょうか?良いと感じられる方
と、あと触ってみて決められたほうがよろしいかと。
書込番号:7195218
0点

アマデウス1027さん こんばんは
それだけ長いフィルム歴があるならば、マニュアル操作もされるでしょうし、単焦点レンズも使われるのではないでしょうか?
操作性や単焦点レンズを使った場合の制限等を考えると、カメラ歴の長いベテランな方はD80の方が良いと思います。
書込番号:7195338
0点

>フィルム式一眼レフの経験は20年以上。又コンパクトのデジカメは持っています
⇒・D80に一票です。むしろもっと上位機種かも知れませんね。
・お持ちの銀塩一眼レフと、ファインダをまず比較、つぎに、各デジ一眼の設定条件、
被写体との距離を概略合わせて、SDメモリ持参による店頭にての試写、その後、
自宅PCで画質確認、自家プリントしてさらに画質確認、されればご自身が納得できる
機種がどちらかか感じられると存じます。
書込番号:7195520
0点

こんばんは。
値段の下がってる今が買い時なような、春まで動向を見守る方が良いような、
微妙なタイミングですね。
D80とD40では、ファインダの見え具合・測距点の数・前後ダイヤルの有無・
使用可能レンズの幅などが有るので、まずはデモ機を手に取って触り比べた
方がよろしいかと。
価格はけっこう違うと思いますよ。
>フィルム式一眼レフの経験は20年以上
どういう一眼を使用されてたのでしょう?
D40xの3コマ/秒の連写でも、スゲッ!っと思われるかもしれないし、
D80でも、プラボディは心もとないと思われるかもしれない。
アマデウス1027さんが、カメラに何を期待し、どういう用途で
使われるかでオススメのカメラが変わってくると思いますよ。
書込番号:7195524
0点

フィルム式一眼レフの所有メーカは何処なんでしょうか?
AFレンズをお持ちなら、その保有しているメーカのデジタル一眼レフを検討する
事をお勧めします。
予算的にD80が購入できるのであれば、D80ですね。
D40xなら、ズームレンズ2ほんぐらいで、交換レンズは増やさないよ・・・という
事であればこちらで良いと思います。
書込番号:7195562
0点

こんばんは
「D40/D40xユーザーのためのレンズ選び」で一般検索しますと親切なサイトが見つかります。
手持ちレンズや今後のレンズ選択を検討するのに役に立つと思いますので、確認ください。
一眼レフ歴が長いとのこと、コンパクトさや携行性を重視ということでなければ、D80が総合的に向いていそうですね。
書込番号:7195568
0点

アマデウス1027さん こんばんは
>ニコンD80とD40Xどちらが良いのか
>フィルム式一眼レフの経験は20年以上
私は1ヶ月前までD80ユーザーでしたので、初めてのデジ一ならば
操作等扱い易いので、D80をお勧めします。
ただ、これだけの経験をお持ちならば、おそらくは使っているうちに
より上級機種を求めたくなるかもしないとご想像します。
ですから、スレから外れて申し訳ありませんが、
D300を私は最初のデジ一にお勧めしたいです。
D3にした私は,奥方が般若になって大変でした・・・。
書込番号:7195798
0点

「フィルム式一眼レフの経験は20年以上」なら、レンズの制約や、ファインダーの差、
リモートコードの利用可否等の点でD40Xでは不満が残ると思います。
書込番号:7196893
0点

アマデウス1027さん、はじめまして!
どう考えてもこの2機種でお考えなら 『D80』 ではないでしょうか!!
理由はもう、皆さんのおっしゃる通りでございます。
もしかしたら、予算が許すなら上位機種の方が良いかもしれません。
D80でも良い写真撮れるとは思いますが(笑)
書込番号:7196963
0点

皆様色々とご教授して頂きありがとうございました。
本日、量販店にて実際にD80とD40Xをてに取り、色々と考えた末、やはりD80を購入する事に決めました。明後日、もう一度今日行った量販店にて購入する予定です。
皆さん色々とアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:7198060
0点

アマデウス1027さん、今晩は。お悩みのようですので書き込みさせて頂きます。
ん〜難しい選択ですね。D40XとD80を使用中です。D40Xを最初に購入しましたが、AFが効かないレンズが増えだし?D80を追加購入しました。
手持ちのレンズがお有りなら?またはレンズを増やされるおつもりならD80を、レンズを増やされないのであればD40Xをおすすめします。
この2台を比較すれば、出てくる画像(jpeg)はD40Xの方が優れています。
ホワイトバランス、露出はD40Xがかなり正確ですし、高感度もD40Xの方が優れています。
D80は液晶で確認しながら、補正が必要かな?高感度も気にしながらの撮影になります。(それも楽しくありますが)
ハッキリと申し上げますと、カメラの完成度はD40Xの方が上です。上位機種が下位機種よりも画質が悪いとは、にわかに信じられないでしょうが、2台を使用しての私の感想です。
今現在は、D80がメイン、D40Xがサブという使い方ですが、D80を代えても(D300が欲しい〜)D40Xはずっとそのままなような気がしています。
D40Xは機能は限定されたいますが、満足度はかなり高い製品です。
後は、お使い方次第。D40Xの完成度の高さを知らなければ、D80で十分満足されると思いますよ。
D80のボディにD40Xの画像(D90かな?)があれば、私には十分なのですが!無い物ねだりです。物欲に切りがありません!
もしもお急ぎでないのであれば、D80の後継機種をおまちになるのもよろしいかと。
書込番号:7198251
1点

わたしもD40XとD80を迷い、結局D80を買いました。(レンズはVR18-200)
Lovatyanさんのレスに明確に反論はできませんが、私のイメージでは
やはり上位機種のほうが上位。です。
WBや露出の適正度は撮影環境によって変わりますし。
WBに限っていえば最適(と撮影者が納得する)に設定するには
RAWを自分で現像するしかない気がします。
露出に関しては最近SB-800を導入してカメラ以外の能力の差を実感しました。
メインの被写体の露出調整云々よりも外光、ストロボ含めた光の効果のほうが大きいし
コントロールの幅があります。露出調整はかなりブラケット撮影でカバーできるので
本当に一発勝負の撮影でないかぎりカバーできるのでは、と思います。
(素人意見かもしれませんが)
D40XとD80では撮影やレタッチの腕では埋められない明確な違いがある
というのが素人意見です。
特に11点のフォーカスエリアが僕にとっては決定的な違いです。
フレーム内の中心に必ずしも主役がくるわけじゃない、というか
だいたい多少ずれているので3点ではどうしても不足がでます。・・・(私の場合特に)
参考になるかはわかりませんが、D80ユーザとして、D80をお勧めします。
書込番号:7214321
0点

D80よりもD40Xの良い点は、小さいことだけです。
D40ならば、小さいという利点に加えて、ダイナミックレンジ・諧調の豊かさとかいう画質の根幹に関わる性能が高いので、魅力は倍増します。
第一にお奨めするのは、D40です。
お持ちの銀塩カメラのレンズ資産はどのメーカーですか?
ニコンの非CPUレンズなら、D80でも露出が手動になりますので、同じことです。
デジタル一眼レフは、まだ銀塩の画質を越えていません。D3でさえもう一歩というところです。
何れにしましても、D80の画質にがっかりされるより、D40を選ばれたほうがいいでしょう。
銀塩からの落差は少ないと思います。
書込番号:7250634
0点

D80ユーザーです。
D200メイン、D40をサブとして購入した友達が
やっぱりD80にしとけば良かったと。
理由としてD40の液晶でのメニュー呼び出しが
使っているうちに、めんどくさくなってきたそうです。
ストレス貯まるらしいです。(笑)
D40]も同じですね。
使い勝手の良さはカメラとしては大事な部分。
割り切れればいいのでしょうが…。
そしてファインダーはやはりD80ですね。
画質に関しても、がっかりなんてしませんよ。^^
書込番号:7250735
0点

失礼ながら、D80とD40の画質の違いは大きいですよ。
細かな階調表現は、CaptureNX・ピクチャーコントロールでも表現は難しいです。
新製品ラッシュを前にした時期ですから、D80を買うよりもD40を買われた方が長く使えると思います。
ライブビューやダストリダクション、連射能力などの使い勝手は、D80の後継機で劇的にアップするでしょうが、D40のような階調表現はできないでしょう。
書込番号:7250874
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今回購入を考えているのですが、天体望遠鏡と接続して天体写真などの撮影ができるかどうかがわからず困っています。ネットで調べたところ、同じNikonのCoolpixでは撮影できるといった書き込みは見ることができました。ちなみに天体望遠鏡はVixenのものです。どなたかわかる方がいらしたら教えてください、お願いします☆
0点

http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_02.htm
http://www.vixen.co.jp/at/option/op_tring.pdf
書込番号:7192554
1点

おおお!!早速のご返答ありがとうございます!参考にさせていただきます、ありがとうございます〜!☆
書込番号:7193811
0点

sym38さん
こんいちは。
>同じNikonのCoolpixでは撮影できる…
と言う事はカメラレンズを使用してコリメートで撮影したいのでしょうか。
撮影対象は惑星や月のクレータ等なのですね。
Vixenの何かは存じませんがカメラボディーを直接固定して、望遠鏡の接眼レンズを使用した方が拡大率は上がります。
但しブレも相当倍率分に増大しますので、架台部分は一クラス以上上の堅牢さを要求されます。
500mmクラスの短焦点での直焦点撮影もM天体を綺麗に撮影出来ますので、ハマル事をお勧め致します。
http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_02.htm#393619
こんなアダプターを付ければボディーを直接鏡筒に接続出来ます。
勿論、赤道儀の極軸合わせは確実に行って下さい。
書込番号:7197217
0点

ダイバスキ〜さん、ご返答ありがとうございます!!
はい、このD80と趣味で楽しんでいる天体望遠鏡を接続して大好きな天体写真が撮れたらなと思っているところです。しかし、天体観測もまだまだ始めたばかりですし、一眼レフを買うのもこれが初めて、本当に初心者なのでわからないことだらけで困っていました・・・
そうです、惑星や月のクレータ等を撮ってみたいなと思っています^^
しかし正直なところ、先日ひろ君ひろ君さんが教えてくださったアダプター等も、D80を買った際どれを選んで手持ちの天体望遠鏡に取り付ければいいかなど、イマイチよくわからず困っていました。
手持ちの天体望遠鏡はVixen PORTA STL-A70Lf です。
はい、やはり天体望遠鏡と接続できたら魅力的です・・☆ご丁寧に説明していただき本当にありがとうございます!
書込番号:7197467
0点

>手持ちの天体望遠鏡はVixen PORTA STL-A70Lf です。
これだと月位は何とかなると思いますけど、惑星の撮影は期待
しない方がいいです。
天体撮影は星景から惑星、星雲まで何通りかの撮影手段と
それに見合った機材が必要なので天文雑誌に定期的に特集される
天体撮影の特集を読むか、ネットにでている作例に使われている
機材をチェックするなどある程度調べてから購入された方が
いいですよ。
書込番号:7197537
0点

sym38さん
PORTA STL-A70Lf とはひょっとして経緯台でしょうか。
惑星以上は架台が赤道儀式でないと追尾が縦+横の同時になってしまい難しいと思います。
並外れた人力で追尾が可能な場合でも経緯台の場合は像自体が回転してしまったりもします。
でも、月のクレータなら何とか撮影も可能と思いますし、クレータのアップ写真って『天体写真だなぁ〜』と実感される事と思います。
天文ガイド等の雑誌を一年程読み続けるとソフト、ハード共に相当の事が理解出来る様になります。
一年後には赤道儀が欲しくなりますよ、キット!
星野撮影用の赤道儀でしたらわりと小型でポータブルなものも有りますので、そちらも検討されては如何でしょうか。
おっと、そうなると明るい単焦点も欲しくなってしまいますね。
天体写真、ガンバッテ下さい!
割と奥が深いですよ!
書込番号:7197662
0点

野野さん、ダイバスキ〜さん、早速のご返答ありがとうございます!
ああそうですね・・手持ちの天体望遠鏡は経緯台式、月くらいは撮影できても惑星などとなるとやはり赤道儀式でなくてはだめですね・・うかれてました・・・自分の初心者ぶりにちょっと引いてしまいました・・。
今回このD80の購入を検討する際に欲が出すぎてしまったようです・・。
そうですね、仰るとおり天体写真撮影はもっともっと勉強してからトライしたいと思います!
はい、赤道儀式・接続の際必要になる機材なども、それからちゃんと選んでみようと思います!
正直、価格コムさんの掲示板は私にとってとてもハイレベルでして、初歩的な質問をするのが少し怖かったのですが、こんなにもご丁寧にご返答していただき、自分の無知さを再確認することもでき、いろいろ勉強になることばかりでした!!
ご返答の際に時間を割いていただいたこと、ご丁寧にアドバイスしていただいたこと、本当にありがとうございました☆
そしてやはりD80も購入したいと思います、まずはこっちの勉強が必要ですね^^
はい!いろいろ頑張ってみます☆本当にありがとうございました〜!
書込番号:7198533
0点



D80が発売された時から絶対買おうと思っていましたが、D50を購入して1年程度(昨年9月時点で)だったためずっと我慢していました。D50を下取りに出すつもりで見積もってもらったところ1万数千円とのこと、トホホでした。もったいないのでD50はそのままキープしてD80が値下がりするのを待っていました。11月頃から価格も下がってきたためボーナス(妻からもらった小遣い)とヘソクリを手にキタムラへ、ヤマダ電機の方が少しやすかったですがカメラはやはり専門店の方が良いと判断してキタムラで決めました。D80ボディと予備バッテリー・保護フィルム・アルバムとキタムラのサービス品(デジカメプリント無料券・スタジオ撮影無料券・デジカメソフト・サービスチケット)で89,800円でした。格安ではありませんが納得して購入しました。早速、年始に九州へ旅行に行くのでたくさん撮影してくるつもりです。でも年始は寒波がきて天気がよくないようです。そこでデジイチの雨や雪対策に良い方法があればご教授願います。それと結露対策はありますでしょうか?先日も冷えた部屋から暖房の効いた部屋へD50を持ち込んだところレンズ(タムロン18-200)が曇ってしまい全く使用できなくなりました(暫くの間ですが)。カメラやレンズにとっても結露はよくないのでは?と思いますが良い対策があればご教授願います。D80を長く大切に使いたいと思います。
0点

傘のいらない小雨(数十メートル歩ける)なら大丈夫だと思います。
カメラを脇の下に挟んで持ち運びます(雨が降らなくてもお勧めです)。
暖かい部屋に入る前にカメラをマフラーかタオルで包んでバッグに入れます。
万が一レンズが結露か、中に水が入った場合、ズームや、フォーカスを
繰り返してやれば、早く解消できると思います。
書込番号:7175702
1点

早速のお返事ありがとうございます。タオルなどにくるんでバッグに入れて持ち込むのがポイントですね。
ところで結露はデジイチやレンズにどのような影響を与えるのでしょうか?カビや故障の原因になるんでしょうか?
書込番号:7175850
0点

satohieさん こんばんは。
私もD80ユーザです。
D80購入、おめでとうございます。
私、フィルムな時代には良くカメラを雪山登山やスキーにも持ち出していましたので、知っている範囲でレスしてみます。
1.雨対策
プロのカメラマンなら「雨で撮影できませんでした」なんて言い訳できないでしょうが、そうで無いなら本格的な雨は素直に断念しましょう(苦笑)。
でも少しくらいの雨は、あまり気にしなくとも良いと思いますよ。
表面に少しくらい水滴が付く程度は問題ないと思いますし、小雨程度なら、タオルを上に掛けてるだけで十分だと思います。
もちろんタオルがビショビショに濡れるほどの雨は止めましょう。
そして帰宅したら風通しの良い所に置いて、十分に乾燥させる事が大事かと思います。
2.雪対策
雪はカメラの上にタオルを乗せておけば十分です。
雪の中、カメラを裸で持ち歩く時もタオルでくるめば十分かと思います。
もしろん雪質も気温も様々なので、気温が高めでベタ雪の大降りだとタオルが濡れてくる場合がありますから、そういう場合はタオルを交換してください。
やはり帰宅したら風通しの良い所でカメラとレンズの水分を良く乾燥させて下さい。
3.結露対策
カメラやレンズが冷えていて回りの空気が暖かい状態が危険です。
空気の絶対湿度は温度で変わりませんが、冷やされると相対湿度が上がりカメラやレンズが結露します。
この対策は2点。
1カメラやレンズが周辺空気より冷たい時には、その暖かい空気に触れさない。
2速やかにカメラやレンズを周辺空気の温度に近づける(結露の危機から速く脱出)。
具体的には、寒い外から暖かい部屋に入る前に、カメラやレンズをビニール袋に入れから入ります。
外の空気は冷たい=除湿済みの絶対湿度の低い空気ですから、ビニール袋に密閉して室内に持ち込めば暖まり相対湿度が下ります。
つまり、むしろ袋の中でカメラは乾燥します。
さらにビニール袋は密閉性はあっても断熱性が無いので、短時間でカメラやレンズが部屋の高い温度に近づきます。
カメラバックはクッション材の関係から断熱性が高めです。カメラやレンズは質量があるので、カメラバックの中ではなかなか室温まで温度が上がりません。断熱性が低く、気密性の高い、ビニール袋が最適だと思っています。
-10℃に冷えたカメラを20℃の暖かい部屋に持ち込むのは、それなりに大変だったりしました。
ちょっとした工夫と知恵で、色々な難しい環境でも撮影が可能になります。
新しい相棒D80と共に、撮影を楽しまれて下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:7175915
2点

>ところで結露はデジイチやレンズにどのような影響を与えるのでしょうか?カビや故障の原因になるんでしょうか?
結露は短絡(ショート)やレンズの曇りの原因になりますし、金属部分の腐食にもなります。
カビは、相対湿度65%の環境が継続的に続くと繁殖します。ただし短時間なら問題無いと私は思います。
尚、過乾燥で発生するカビ対策を売りにする防湿庫メーカもありますが、過乾燥で発生するカビを私は知りません。
カメラやレンズは湿気が大敵です。
でも一時的な状況(持ち歩いて撮影している最中)は、あまり心配する必要は無いと思います。
一番気をつけたいのが、普段どういう環境にカメラ機材を保管しているかだと思います。
防湿庫が理想ですが、家の中でも環境が天と地程違いますので、保管場所の工夫だけでそうとう違います。
家の中で、一般に最悪の保管場所は北側外壁に面した押し入れの中です。
北側の寒い部屋で、押し入れで空気の出入りが悪く、そして北側外壁に面している為、家の中で最も温度の低い場所です。
空気中に含まれる水分=絶対質量は圧力を持って均一になろうとしますので、家中がだいたい同じ絶対湿度になりますが、北側外壁に面した押し入れは上記の通り温度が低くなりますから(日当たり悪い・空気出入り小、北側外壁から冷やされる)、相対湿度が上がりジメジメな最悪の環境となります(押し入れの中が結露している場合もあり)。
これをLDK等の部屋などにすると、一般に南面に面した部屋で、普段人が居て空気の出入りも良く、家の中で温度の比較的高めになる部屋に置となりますので、まずカビ等はでません。(床上とかではなく棚の上、そして窓からの冷気に当たらない場所である事も大事)。
レンズにカビが付くとショックです。ご注意を。
書込番号:7175996
2点


ご購入おめでとうございます。12/7〜9のキタムラなんばCITY店の売り出しでは、ボディが
84800円で何でも下取り5千円(写るんですやおもちゃデジカメを除く)でした。
さらにミナピタカードの1回払いで10%OFFでした。
雨の日の撮影ですが、風も吹いている場合はあきらめますが、かぜが無ければビニール傘に
アンブレラホルダーと一脚を着けてハンカチをのせて撮影します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/33400.html
書込番号:7176755
1点

二月の東京マラソンの時に、雨の中夢中になって30分以上撮ってましたが、
D80も、VR18-200も故障なしで頑張ってくれました。VR18-200はちょっと高いレンズですが、
自分はあまり好きじゃありませんので、万が一壊れても良いと思って使ってました。
傘を差してましたが、レンズの中に結構水が入ってました。何処までは分かりませんが、
近くの店に入って、ズームするたびに何度も濡れた鏡胴をタオルで拭いてました。
それから手放しまで半年使って(あんまり使ってなかったですが)、問題なしでした。
なるべく丁寧に使いたいですが、シャッターチャンスのための機材ですので、
何かあっても仕方ないと思います。
書込番号:7177284
1点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございました。やはり雨の日は無理をしないのが一番ですね。小雨ならともかく、そこそこ降っていればコンデジのオリンパスμで撮影します。
デジイチやレンズが万一濡れても意外とカビないんですね。どうしてもデジイチが必要な時はレイングッズかタオルでカバーします。
結露にはビニール袋が有効とは思いませんでした。早速、丈夫そうなものを入手します。
同じキタムラでもまだまだ安いところはあるんですね。84,800円の下取り5,000円、その上10%引きは大きいですね。事前に相談すれば(投稿すれば)良かったです。ちょっと残念でしたが、今更ですので次回(2年後くらいには)はみなさんに相談します。
みなさんのアドバイスを参考にバシャバシャとってきます。
書込番号:7178262
0点

>satohieさん
こんばんは
D80ご購入、おめでとうございます
僕は10ヵ月悩んだ末、今年の夏ボーナスで、初デジイチとしてD80を選びました♪
o(^-^)o
僕はいつも、カメラバッグの中に緊急用として、(地球に厳しい)レジ袋を畳んで入れてます。
カメラバッグの中で、カメラに被せて二重構造で雨をガードしたり、結論防止用の袋として使ったり、緊急時には角を三角に落とし、レンズフードをその穴から出して、レインカバー変わりに使ったり・・・
何回か洗濯した、使い古しのタオルと供にカメラバッグに入れておくと、結構便利っす♪
書込番号:7180571
1点

アドバイスありがとうございます。バッグの中にスーパー袋とタオルを入れておきます。
書込番号:7181220
0点

車での移動ですかね?結露対策として撮影が終わってから、車の中でカメラはバックには入れ
ずに、車のエアコンで徐々に温まるようにしておきます。
できれば、バックの蓋?も開けておくといいです。
家に着いたらタオルにくるみバックにいれます。
寄り道しないで、家へ入ります。w
部屋が温まっている時はそれで問題ないと思います、。
バックに入れたまま持ち帰った場合は、家に着いたら玄関あたりに、置いておく場所があれば
そこへしばらく置いておくといいと思います。(玄関は意外と気温が低いと思います)
万が一結露した場合は、ドライヤーの冷風をあててあげるのもいいと思います。(車の曇り取りと同じ原理です)
書込番号:7182212
0点

アドバイスありがとうございます。結露しないように気をつけます。ついついバッグに入れっぱなしになりがちですから車中では出しておく方がよいですね。明日から九州ですが、結露対策はみなさんのアドバイスもありバッチリです。ありがとうございました。
追記 本日夕方近くの山頂の展望台で夕焼けを撮影しましたが、寒かったですね。でも陽が沈んでから暫くたった方が空の色が濃くなっていい感じでした(自己満足ですが)。やっぱD80はいいですね。
書込番号:7187940
0点



他の板で投稿されていた気もするのですが、いろいろ調べた結果やニコンへの問合せ結果について書込みします。
D80を購入して、持っていた1GBのSDを入れたら「撮影可能枚数」が133枚と表示され、そんなに
JPEGのファイルサイズが大きかったかなとニコンのサイトを見ると、ファイルサイズは4.8MBで
撮影可能枚数は133枚と記載されています。
計算上は200枚以上の筈なのでニコンに問合せると、「画像以外の管理用ファイル等が必要なので・・・」
との返答でしたが、画像以外にそんなに必要でしょうか?
ちなみに、同じ画像サイズのD200のサイトでは、ファイルサイズ4.8MB(D80と同じ)で、撮影可能枚数は
167枚と記載されています。(JPEGは撮影画像によってファイルサイズが違うとはいえ?)
以前、D70が発売された時に、ファイルサイズと撮影可能枚数が合わず、ファームアップで
ほぼ合うようになりましたが、後継機のD70Sのサイトには、ファイルサイズ、撮影可能枚数とも
D70と同じ数値が記載されています。
これって、どう考えたらいいのでしょうか?
0点

撮影可能枚数は、少なめの表示に成っているようです。
D200もそうですし、D3もその様です。
枚数カウントは、画像サイズやシーンによって必要容量が違い、きっちり表示は出来ないので
余裕を持たせて少なめの表示のようです。
実際の 撮影枚数は、使って見てと言うことに成りますね。
書込番号:7165404
0点

こんばんは。
D80に2GBのSDカードを入れるとFINE/Lで26*枚って表示されますけど
実際にはもっと撮れますよね。
実際に撮れる枚数が少ないと困りますけど、多い分には大歓迎です。
NOMAL/Lなら700枚以上撮れたように思いますので、計算式の値の方が
数字が近いように思います。
書込番号:7165831
0点

単に一般的なJPG平均値で割った数値を表示して、その枚数が実際に撮れなかったらトラブルの元になります。
メーカーとしては、無用のトラブルを避けるため、大幅な安全率を見込むのは当然ですね。
書込番号:7166201
0点

robot2さん、プロテクトXさん、写画楽さん、レスありがとうございます。
メーカーとして余裕を持たせたい気持ちは理解できますが、D80とD200でJPEGは同じファイルサイズ
なのに、2GBでの撮影可能枚数がかなり違う(133枚と167枚)のは、管理用ファイルのサイズが
違うということになりますし、D70のファームアップで、実数に近づけたのは何故なのということになります。
(やはり、やるべきでなかったのにそういうファームにしてしまったのでしょうか?)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jw.htm
メーカーとしては、クレームを避けたいのでしょうが、それなら撮影可能枚数の記載時に
注釈をつけるべきだと思うのですが・・・
書込番号:7166271
0点

じじかめさん、こんばんは。
D70の時は、やっと自分達でも買える値段のニコンデジ一が出たー!
みたいな感じで、いろんなタイプの人から細かい所までチェックされ
てた時代だったのかもと。
今は、どっちかっていうと高感度耐性であったり高速連写であったり
手ブレ補正であったり・・・ユーザーが注目・他機種と比較・メーカ
ーに突っ込みを入れる・・・というポイントが絞られてきてるのかも?
じじかめさんのような問い合わせやリクエストが多ければ対応せざる
を得ないのでしょうけど、私を含め、そこを気にしないユーザーの方が
多いのかもしれないですね。
書込番号:7166352
0点

こんにちは。
512MのCFですが、66枚の表示で、100枚以上撮れます。
PCでファイルサイズを見ると、
「容量483M」に対して、使用領域が479M。
写真全部のサイズも478Mで管理領域は1Mほどでした。
単純に枚数計算に余裕を持たせすぎているだけのようです。
ファイルサイズ4.8MBと言うのは最高感度で絞り込んだ一番大きく
なる数字と思われます。(試しに1600一段増感F22で
4.6Mほどでした。計算上は90枚ちょっと撮れる計算ですね)
ので、実際はこれ以上にはなりにくいはずですので、ちょっと
誤差が大きすぎる気がしますけれど。
実際よりもあまりに少なめに表示されると、
「もう一枚カードを買い足さなくては」
と思いますよね。
書込番号:7166392
0点

プロテクトXさん、レスありがとうございます。
どうも、メーカーとして無難な数値にしているようですね?
内輪で、もっと実数に近い数値(デジカメの残枚数表示も)にするのが、ユーザーへの
正しいサービスような気がしますが、無駄な抵抗でしょうね?
なお、撮影枚数が不足してクレームを受けるのがいやなら、「撮影シーンによっては、当枚数撮れない
場合もあります。」と注記すればいいと思うのですが・・・
書込番号:7166449
0点

・すみません、勝手な想像です。詳しくは分からないのですが、
普通、営業、販推、技術、保守、等々、職制が異なると同時に、同じ製品でも
企業で商品化する過程において、「製品」と「商品」の違いが出てくる場合があります。
・職制により考え方が異なります。技術部門の計算と販推とは意見が異なります。
・それは、技術部門の純粋な意見と、営業、販推は、購買層、客層、により、
営業戦略的に出るか、安全サイド的に出るかで考え方の意見の差かも知れません。
・あくまで技術部門主導なのか販推営業部門主導なのかの違いで、「製品」の「商品化」の
過程での議論の話しですが。
・すみません。ひょっとしたら企業により全く違うのかも知れませんね。
・申し上げたかったことは、D200とD80とで購買層の違いから結果的に商品の表現方法が
異なってきたのかと思いました。D200は客が自分で計算できる、D80は客の層の幅が
広いので、安全サイドに立つとか、、、。思い違いかも知れませんね。すみません。
書込番号:7166880
0点

カタログ値ほど撮れないならまだしも、カタログ値より多く撮れて
クレームを付けられるとは、メーカーも大変だな・・・
撮影時に何も困りませんよね?
そもそも、SDカードには著作権保護領域が含まれるので容量が少ないですよ。
大した量じゃないですが、厳密な数字を望んでおられるようなので。
SDカードの説明書やサイトには必ず
「SDメモリーカードには著作権保護機能用の領域等が含まれており、お客様が
実際にご利用いただける使用可能領域は表示容量より少なくなります。」
との注釈が有ります。この事を知っている人がどれだけ居ますか?
下のような注釈を書いたところで読む人は居ないでしょうね。
>メーカーとしては、クレームを避けたいのでしょうが、
>それなら撮影可能枚数の記載時に注釈をつけるべきだと思うのですが・・・
書込番号:7168509
1点

プロテクトXさん,ろ〜れんすさん、
リクエストのあるなしよりも、実数に近づけるのがメーカーの良心だとおもうのですが、
良心よりの、無難さえぺらんでいるのでしょうね。
輝峰(きほう)さん
商品により差をつけて表示もあっていいと思いますが、少しサバを読みすぎなのが気になります。
タクtyanさん
撮影時に役に立たない表示よりは、正確で役に立つ表示のほうがいいのではないでしょうか?
SDカードに「著作権保護機能用の領域等がある」為に画像で使用できる領域が大幅に少なくなる
としたら、デジカメにはこれほど使用されないのではないでしょうか?
同じ画像(10MPという意味で)のK10Dは、スーパーファインで1GBのSDに202枚撮影可能と
記載されています。(私の計算値とほぼ同じです。)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/spec.html
皆さん、ご意見ありがとうございました。いろんな意見があることが判りました。
デジカメの液晶に表示される「撮影可能枚数」も気にしない人が多いようですね。
書込番号:7168937
0点

>少しサバを読みすぎなのが気になります。
じじかめさん、これは私も感じてます。が、私は1枚のカードにFINEも
NOMALもRAW+FINEも混在させてしまうので残数だけ分かれば・・・
もしかすると、じじかめさんも経験がお有りかもしれませんが、フィルム
カメラでバンバン撮っていて、フィルムカウンタを見ると36枚は既に通り
越してシャッターが切れてた・・・なんて分かって青ざめた苦い経験は
何度かあります。
ですから、じじかめさんの言われる事は良く分かってますし、最初に戻り
ますが、メーカーはこの“サバ”をもう少し何とかした方が良いとは思い
ますよ〜
(ただ個人的には優先的に改善して欲しいポイントが他にいくつかありま
して、あまり同じ方を向いてお話ができませんでした。すみません)
書込番号:7169037
0点

そうですね。D70のファームアップで出来た事ですから簡単だと思いますので、
ぜひ改善してほしいですね。
書込番号:7169378
0点

こんにちは。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/spec_j.htm
ここにユーザー領域の記載がありますが、1GのSDで946M程ですね。
946/4.8で約197枚撮影できるはずなので、
133枚だと7割程しか無い計算になります。(前述しましたが4.8Mと言うのも
精一杯大きい場合の数値と思います)
単純に計算間違い(カメラ内の)なのでは無いでしょうか。
書込番号:7173962
0点

ろ〜れんすさん、情報ありがとうございます。
スレの内容は、書いてニコンに問合せしてますので、カメラ内の計算違いという事はないと思います。
カメラの表示と、ニコンのHPの記載枚数は、どちらも133枚です。
書込番号:7174475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





